■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 9列車目◇◆◇
- 1 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 13:00:27 ID:gbc0HLMO0
- ダイヤ改正の話題をどぞー。
新しいダイヤ改正でも、古いダイヤ改正の思い出話でも
JR、私鉄問わずに語りませう。
※注意
ここは総合スレなので、個別線区の話題に偏りすぎないように気をつけましょう。
出来るだけソースの掲示を。ここは予想・妄想スレではありませんので注意を。
過去スレ
1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127383047/
2 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1144078135/
3 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1171692588/
4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1198795523/
5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1229608540/
6 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1233562132/
7 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1254397598/
8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1263891599/
- 2 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 13:03:30 ID:gbc0HLMO0
- まとめ
2010/10/1 <改正>つくばエクスプレス
https://www.mir.co.jp/uploads/20100917092121.pdf
2010/10/1 <改正>紀州鉄道
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100907-OYO8T00299.htm
2010/10/12 <見直し・修正>姫新線・京阪神エリア
http://www.rurubu.com/book/recomm/jikokuhyou/
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174933_799.html
2010/10/21 <新駅・改正>東京モノレール
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20100729.pdf
2010/10/21 <新駅>京浜急行電鉄
http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/100514.shtml
2010/12/4 <改正・開業>JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100907.pdf
2011/3 <改正> JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100504.pdf
2011/3/12 <開業・改正>JR九州・JR西日本
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/f10cefaacdfac1f74925779f0057f572?OpenDocument
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174977_799.html
- 3 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 13:20:43 ID:H9SPOjrK0
- いちおつ。
さて2010年改正のサプライズはあるのでしょうか?
- 4 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 13:27:19 ID:ozZakLjcO
- >>1
乙ぬるぽ
発表まだだろうか…一時間半前から、携帯で公式みているんだが(´・ω・`)
- 5 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 13:32:06 ID:aYVER0fqO
- 今までの慣例?から行くと、15時オープンと見た。
- 6 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 13:38:37 ID:9Va3lGVS0
- 千葉は団交がまとまってないのに強行するのか?
- 7 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 13:57:10 ID:pYv2QSj10
- 千葉動労に屈する会社ではないだろう
久留里線沿線住民が被害にあうだけ
- 8 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:01:59 ID:pYv2QSj10
- 連投スマソ
きたttp://www.jreast.co.jp/press/2010/20100916.pdf
- 9 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:07:31 ID:9Va3lGVS0
- >>8
南武線糞ダイヤキター!!!!
- 10 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:09:34 ID:KWN4KGGM0
- 水上、とちぎもやはりアボーンキター!!
- 11 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:15:33 ID:B4bFT4Pi0
- 青い森ダイヤきた
http://aoimorirailway.com/kaigyou/jikoku/jikoku%20.pdf
- 12 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:15:53 ID:HURL+bCp0
- よかった、日本海とあけぼのは冬を乗り越えられる…
- 13 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:18:51 ID:pYv2QSj10
- >>11
特急の乗り入れなんてやるんだな
- 14 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:19:10 ID:HURL+bCp0
- >>11
特急が一本だけ快速扱いで浅虫温泉始発になってるね
- 15 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:23:37 ID:vB5Y9bog0
- 支社ごとの詳細は夕方だっけ
- 16 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:27:42 ID:fuUwPQuQ0
- 函館が全然近くなってないorz
ところで「かもしか」は名前としてはあぼーんですか?
- 17 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:27:56 ID:pYv2QSj10
- >>11
ちょっとよくわからんのが浅虫始発の特急が大館行きなんだよね
束のプレスには青森〜秋田間につがるを4往復運転とあるから、臨時なのかもしれない。
- 18 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:31:32 ID:/xXDbUPg0
- >>15
今日中に出るところと出ないところがある。
- 19 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:31:59 ID:f77+iWUQ0
- >>17
今回の束のプレスは全く触れてないけど、
現行つがるの代わりとして短距離特急の新設を
どっかのメディアが報じていなかったか。
- 20 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:38:24 ID:HURL+bCp0
- >>17
>>19
最後の連絡特急の時刻表をよく見たら、一番下に
「上記以外にも臨時特急を設定し、新幹線と接続します」って書いてあるね。
- 21 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:53:19 ID:NCZBmDRsO
- 在来線の本数、やっぱり飛躍的に増えるわけじゃないのな
- 22 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:56:25 ID:Hshru5j80
- 青森発着いなほ廃止かよ(>ω<。。)
- 23 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:57:55 ID:k/58a4vQ0
- 結局ゼロサム政策だな
- 24 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 15:00:41 ID:UKmIhcgEO
- 東日本は新幹線誘導が東海や西日本以上に酷くなってるな、大丈夫か?
- 25 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 15:07:50 ID:NxBJuxt4O
- 新幹線もさることながら、
東京メガループにメス入りすぎ(横浜線は除く)
しっかり客に周知徹底しないと誤乗祭りになりかねない
- 26 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 15:19:28 ID:B4bFT4Pi0
- 千葉支社 ttp://www.jrchiba.jp/news/pdf/20100924daiya.pdf
- 27 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 15:43:06 ID:dEle643o0
- 海、リリースは更新されたけど情報なし。3月なのかな
- 28 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 15:46:48 ID:SneKBhojO
- ttp://www.igr.jp/NewsRelease/news20100924.pdf
IGR線
- 29 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 16:00:16 ID:SKd99vTO0
- 青森いなほがなくなるのがショック
かもしか編成もなくなりそうだから
純正電気釜の青森乗り入れは消えるな
- 30 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 16:08:58 ID:XZGY/Txa0
- 総武線通勤快速増発とか何年ぶりだよw
- 31 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 16:13:57 ID:Oog+XS2T0
- 前スレ>>995
青森新青森間のどこかに列車交換設備でも作れないのか?
- 32 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 16:26:54 ID:uO/94leO0
- 前スレの>>608 は神だったわけだ。
608 :名無しでGO!:2010/08/03(火) 10:25:41 ID:q4MQaPox0
新幹線
・12月改正は2011年3月改正、はやぶさ運転開始までの「習熟期間」
・来春まで「はやて」を延長運転
・新青森での接続整備
・その他ちょこちょこと増発
在来線
・「あけぼの」はE5系量産が終わるまで存続の方向
・「むさしの」増発、船橋方面から大宮への直通を新設
・南武線は来春から快速運転開始
・特急・普通列車の削減を密かに実施
- 33 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 16:27:42 ID:ZJyo5Flz0
- スーパーじゃない白鳥は、485−3000じゃないの?
改造785も、ここでデビューかな???
しかし、はまなすが触れられてないね
- 34 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 16:33:17 ID:SKd99vTO0
- 新つがるの時刻見ると青森ベースの運用みたい(2運用)
E751はこのまま青森残留かな
かもしか編成はこのまま廃車?
もし廃車にするのなら
かまぼこ型の連結器カバーを583に移して欲しい
- 35 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 16:55:20 ID:/TaZr5RP0
- >>32(というか前スレの>>608)が神だとすると、
普通列車の削減っていうのはどこの線区なんだろう?
地方路線の初/終電とかであることを祈る。
- 36 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 17:00:37 ID:/TaZr5RP0
- 連投スマソ。
10/16 三陸鉄道北リアス線 山口団地駅開業に伴うダイヤ改正
http://www.sanrikutetsudou.com/service_info/jikoku/H221016_jikoku.html
- 37 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 17:36:32 ID:Ig863Xnp0
- >>35
常磐線ってどこかの掲示板で聞いたような
独り言スマソ・・・
- 38 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 17:46:57 ID:VwieXjO+0
- 八王子支社来たぞ
ttp://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20100924/20100924_info01.pdf
新ネタは上りの「中央ライナー」減便、中央線・青梅線・五日市線のパターンダイヤ化
中央線白紙改正はない模様
- 39 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 17:50:40 ID:9+Uq/JB+0
- http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100924-1.pdf
北海道来ました
- 40 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 17:53:58 ID:CbydSXWD0
- 東の3月改正もこのタイミングで発表?南武線が出ているけど
- 41 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 17:54:57 ID:VwieXjO+0
- コヒのサプライズはカムイ減便か?
>>40
3月改正は年末じゃないか?
- 42 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 17:58:44 ID:VwieXjO+0
- はまなすは現状維持@コヒ公式
- 43 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:03:20 ID:5DP0Em4k0
- >>39
臨時を含めても485系の白鳥はだいぶ減りますね。そのうち全列車
スーパー白鳥になったりして…。
- 44 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:04:32 ID:JZFXZTN00
- 12/4からの時刻なのに、11/20発売の時刻表まで正確な時刻分からないの?
1ヶ月前になったら駅に聞けば分かるのかな。
- 45 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:07:58 ID:eAIdF15C0
- 東海道系統は春なんだろうなぁ・・・踊り子を除いて
- 46 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:09:21 ID:itR00K8iO
- >>35
宇都宮線の古河以北。
- 47 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:11:11 ID:ej+LOuWD0
- 南武線の登戸までの快速って国鉄時代にやってたよな。
はまなす廃止じゃなくて良かったんだが、北東パスは冬も発売されるのかな?
- 48 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:11:43 ID:zrpR82/T0
- おー!南武線に快速か。
まあ、区間快速だけど。
んーと、大宮直通快速が出るってことは、東北線系統削減?
こうなりゃ京浜東北線増やしてほしい。
- 49 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:17:47 ID:7UmxVjkU0
- 新潟来たttp://www.jrniigata.co.jp/press/1092412daiyakaisei.pdf
- 50 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:18:09 ID:T82FCQ3U0
- 秋田〜青森間の「かもしか」が完全廃止されて「つがる」に置き換わるようだが、
ひょっとしてあのボロボロな485系はもう退役か?
普通の家庭用エアコンを無理やり客室につけたようなあの味が良かったのに。
- 51 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:22:28 ID:UjNBDtU/0
- >>44
指定席連結の列車だけ、11月号にニュースとして載るんじゃないか?
- 52 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:24:04 ID:9MvKh+si0
- >>37
各停、快速ともに糞ダイヤなのに削減とか猛反発食らうぞw
- 53 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:31:12 ID:AS5HcqhvP
- 仙台以北各駅のはやては単純な増発なのか?やまびこ減便だとたまらんな。
盛岡〜新青森に自由席がないのもいちいち周りが席を移動したりして騒がしくなりそう。
- 54 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:39:30 ID:TQYZ7hoq0
- >>53
仙台以北のやまびこは上下計9本削減
しかも帰宅時間帯の下りが結構アレな事になる悪寒
- 55 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:40:40 ID:Ilm+e4t50
- 南武線快速はうれしいが、停車駅が多すぎて5分の短縮か。
これを「快速」として運転してしまう以上、これ以上速い列車の設定は望みにくくなった(まさか南武特快はないだろう)な。
昔のものは小杉・溝ノ口停車の登戸回転だった。
鹿島田は新川崎駅連絡というよりは、周辺再開発による人口増対応
中原・新城は、比較的利用者が多い駅かつ、この付近の南武線の脱・東急培養線を狙った措置と推測できるのでまあわかるが。
ただ快速が登戸駅以北で各駅停車という「実績」を作ってしまうことは、この快速を将来拡大させる場合の弊害になりそう。
- 56 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:41:44 ID:Ilm+e4t50
- >>53
今回を機にはやてに自由席設置としても良かったと思うがな。
- 57 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:48:14 ID:H9SPOjrK0
- このドサクサ紛れといってはアレですが、すべての「スーパー白鳥」「白鳥」が蟹田と木古内の両方に停車になっているんですね。
- 58 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:49:04 ID:Twt4npVU0
- >>56
むしろ今後「はやて」の扱いはどうなるんだろう。
遠からず全て「はやぶさ」に置き換わるんだろうと思っていたが、
盛岡便に進出となると、案外長期間はやぶさと併存するのかもしれない?
- 59 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:49:27 ID:PNnJUx3P0
- 特急大館行は4両編成
ttp://aoimorirailway.com/cgi_data/news/staff_1285305414_file1.pdf
- 60 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:52:29 ID:QgoXZQEnP
- 中央快速のデータイムの武蔵小金井行きがお亡くなりになってるのでこれはアリか
- 61 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 18:57:41 ID:q69Ohxzo0
- >>38
南武線に罠w
>土休日は毎時7本のうち2本を快速運転します。
- 62 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:00:55 ID:H9SPOjrK0
- >>59
しかし4両の車両はない・・・ってことは6両でGを含む2両は締め切りってことでしょうか?
- 63 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:03:06 ID:Twt4npVU0
- >>59
束側の制約がある中、青い森は頑張ったなと思う。
比較的多い快速は遠からず各停化されそうな気がしてしまうが…
- 64 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:03:17 ID:lovVNTCJO
- むさしの号は日野・豊田通過か。
- 65 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:05:05 ID:9Va3lGVS0
- >>61
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 66 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:05:43 ID:lovVNTCJO
- 水上廃止、草津は何も書いていないが、これは渋川以南は草津が7連で単独運転?
高崎線内で自由席3両かね
- 67 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:08:15 ID:QgoXZQEnP
- 南武線の休日は現状で毎時7本だから登戸折り返しするかしないでどっちに転ぶかわかんねえなw
- 68 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:10:31 ID:q69Ohxzo0
- 少なくとも南武線の快速通過駅は1時間に5本は確定w
しかも等間隔じゃないと思う。
競馬があるのに各停2本が登戸止まりならいじめだなw
- 69 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:13:19 ID:PlutNnds0
- >>62
1ユニット抜くんじゃないの?
- 70 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:13:39 ID:lTdFfHMM0
- >>59
これは快速では?
- 71 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:13:48 ID:Hnx8dqfi0
- >>56
仙台以北各停はやての設定、下りの仙台発時刻見てると、利用者が気の毒になってくるもんな。
古川・くりこま高原への近距離帰宅客が多い時間帯にぶつけてくるとか、何考えてダイヤ組んだのやら……
せめて仙台以北だけでも自由席を設置することはできなかったのかねぇ……。
>>59
>>62
E751系を2両減車して使うのではないかと予想。
ただ、その、浅虫温泉発大館行き特急って、JR東日本のプレスリリースには記載無いし、
愛称も不明なんだよな……。
- 72 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:15:19 ID:Hnx8dqfi0
- >>70
その列車、時刻表を見ると、青森から特急と記載されてるんだわ。
- 73 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:15:40 ID:ArvHGg6P0
- >>68
毎時7本のうち2本を快速にして川崎〜登戸の各停を2本増発するんじゃないの?
- 74 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:17:24 ID:lTdFfHMM0
- >>72
そうか
ということは 名称はつがるだろうな
奥羽線の特急の名前を統一するとあるからな
- 75 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:19:31 ID:Twt4npVU0
- プレスから房総新ダイヤが読みにくいので勝手に整理。
ダイヤは現行ベース、号数は想定。
さざなみ新ダイヤ(下り)
1号 東京 7:30→館山 9:22【土休日運休】
81号 東京 9:30→館山11:19【臨時】
3号 東京17:30→館山17:30
5号 東京18:30→君津19:38【土休日運休】
7号 東京19:30→館山21:22【土休日運休】
9号 東京20:30→館山22:30
11号 東京21:30→君津22:37【土休日運休】
- 76 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:20:05 ID:9Va3lGVS0
- 青梅特快、平日の新宿→立川が軒並み26分でびっくりした。
- 77 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:20:19 ID:Twt4npVU0
- >>75続き
2号 君津 5:54→東京 6:58【土休日運休】
4号 館山 6:42→東京 8:44
6号 館山 7:18→東京 9:10【土休日運休】
8号 館山 8:05→東京10:05 ※君津まで普通
10号 館山16:16→東京18:05【土休日運休】
82号 館山17:15→東京19:06【臨時】
12号 君津20:00→東京21:06【土休日運休】
正直、ここまで減らすとは思わなかった。
休日ダイヤなんて朝の下りと夜の上りだけ。
プレスには「新宿さざなみ1・4号」を運転とあるのでこれも加わるが、
設定したばかりの「2・3号」はひっそりあぼーん?
- 78 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:20:34 ID:q69Ohxzo0
- >>73
>土休日は毎時7本のうち2本を快速運転します。
- 79 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:22:18 ID:i65gyP160
- >>50
残しておく理由もなくなった
あとは分かるな? 幸い墓場も近い
- 80 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:23:59 ID:PNnJUx3P0
- >>78
現行の毎時7本のうち2本を快速化するというだけで、
増発がないと書いてあるわけではない。好意的に解釈すれば、だけど。
- 81 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:28:33 ID:q69Ohxzo0
- >>80
増発なら書いたほうがPR・プラスになるんだから、
手短に小さく書かないで平日同様詳しく書くはず。
- 82 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:31:15 ID:QgoXZQEnP
- >>25
横浜線はすでに前回メス入れてるからなあ
>>73
>データイムに運転している各駅停車(平日毎時6往復・休日毎時7往復)のうち、毎時
>2往復を「快速」に変更し、川崎方面との速達化を図ることにあわせ、登戸〜川崎間で
>各駅停車を毎時2往復増発します。
この文章が八王子支社の原文なんで休日増発しなかったら東京メガループ詐欺になるなw
- 83 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:32:28 ID:PNnJUx3P0
- 仙台支社
ttp://www.jr-sendai.com/doc/100924-1.pdf
臨時つがるは大館発着で2往復
- 84 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:33:11 ID:Ilm+e4t50
- 登戸〜川崎の区間運転が「平日のみ」とはどこにも書かれてないな。
- 85 :61=68=78=81:2010/09/24(金) 19:35:10 ID:q69Ohxzo0
- 俺が間違えてたorz
逝ってくる…
- 86 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:35:41 ID:ArvHGg6P0
- >>78
元々休日の方が本数多かったんですから私は休日にも増発すると思ってます
普通に>>82の原文ママではないでしょうか
なんか皆さんネガティブですねw
- 87 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:36:58 ID:QgoXZQEnP
- >>84
改正後の平日の表の下に
>土休日は毎時7本のうち2本を快速運転します。
としか書いてないからちょっと誤解しやすいっちゃしやすいね
- 88 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:49:41 ID:QgoXZQEnP
- >>86
かつて横浜線で
横浜支社管轄区間は町田折り返しのせいで快速通過駅が穴あき間隔で
八王子支社管轄区間は快速が末端部各停で間隔がまともな逆転現象おきてたから
前科持ち横浜支社のせいでネガティブにもなるってのw
- 89 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:54:08 ID:Twt4npVU0
- よく見ると、盛岡はやては軒並み青森はやてを待避するのか。
見れば見るほど微妙な東北新ダイヤ。
文言から3月は抜本的な見直しでもなさそうだし。
- 90 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:58:29 ID:x8Byno/60
- >>71
仙台以北の利用者はFREXかモバイルSuica使えってことかね。
- 91 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:59:58 ID:xNSZ6AxO0
- 3月改正の南武線快速がこのタイミングで発表ってことは、3月ははやぶさ以外に大きな改正はない?
それとも、あまり喜ばしくない改正だけ今回発表せずに、しかるべきに発表するの?
- 92 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:02:40 ID:GVfLxA7qP
- 盛岡支社のプレスリリースはまだか。
- 93 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:02:43 ID:uBUcWbr1O
- あとは秋田・水戸・高崎・長野か?>支社の改正発表
>>89
束の露骨な増収作戦か?>「やまびこ」の「はやて」化
反発招いて逆効果になりそうな気もしなくはないが・・・。
- 94 :93:2010/09/24(金) 20:06:09 ID:uBUcWbr1O
- そういえば、肝心の盛岡がまだだったなw
>>91
東と北海道は12/4改正で大規模にやって3月は「はやぶさ」・南武快速以外は修正程度じゃないか?
- 95 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:07:59 ID:GVfLxA7qP
- >>93
秋田は未だかつてpdf文章で改正概要を発表したことがないような。
てかあそこの支社は末期症状ありまくりだが期待できる訳がないw
とか言いつつ青森〜弘前間がどんだけカオスになってるかだけは気になるwww
- 96 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:24:58 ID:Twt4npVU0
- 削られそうな盛岡やまびこ
下り4本
43号 東京 704−仙台 902−盛岡1019
61号 東京1640−仙台1842−盛岡1952
63号 東京1740−仙台1942−盛岡2052
65号 東京1908−仙台2106−盛岡2221
上り5本
42号 盛岡 607−仙台718−東京 928
44号 盛岡 648−仙台800−東京1024
46号 盛岡 810−仙台919−東京1124
48号 盛岡 910−仙台1019−東京1224
64号 盛岡1759−仙台1912−東京2116
仙台始発/終着のやまびこと新はやてが被るので
全体の調整は入るんだろうけど。
- 97 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:27:55 ID:TwU7JQj70
- >>48
貨物線走るから関係ない
- 98 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:29:05 ID:TQYZ7hoq0
- >>96
もろに61〜65号と42、44、64号が仙台以北を中心に通勤・帰宅時間帯にかかるな…
こりゃダイヤ改正後の繁忙期前後は勿論普段の平日も笑えないことになりそうだ
- 99 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:35:57 ID:+wGw76lu0
- >>98
俺、その区間のFREX利用者だけど、まさに地獄絵巻が想像できてしまう。
- 100 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:37:36 ID:M1uENvyv0
- 綺麗に100GET
- 101 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:42:31 ID:i65gyP160
- というか12月改正では日本海の廃止はなさそうだね
取り敢えず一安心 まあ3月だろうけど
- 102 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:52:34 ID:ddYVk+zl0
- データイムの宇都宮線湘南新宿ライン上下計13本小金井発着は宇都宮発着に運転区間延長
同じくデータイムの宇都宮線宇都宮以北は1時間2本に減便
烏山線宇都宮直通は増便だってさ
- 103 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 20:54:54 ID:9Va3lGVS0
- >>102
- 104 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:02:34 ID:lovVNTCJO
- >>102
ソース
- 105 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:04:18 ID:ddYVk+zl0
- >>104
スマン
http://crt-radio.blog.ocn.ne.jp/news/2010/09/12jr_4ec8.html
地元AMラジオCRT栃木放送のニュース
- 106 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:07:39 ID:RSEOP8c60
- 実際宇都宮〜黒磯ってその程度の需要しかないと思うのだが。
基本圧倒的な車社会だしさ。北関東だもの。
- 107 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:09:54 ID:UKmIhcgEO
- 湘南新宿ラインは今回、高崎線内と宇都宮線内は朝方と夜の快速運転が消滅し
て東海道線内だけが快速になる仕様になっている。
とちぎ系統も全滅だし、ホームライナーも減るし、明らかな新幹線誘導だよね。
- 108 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:15:40 ID:+JOKQDDu0
- >>106
これで晴れて北関東から南東北の仲間入りだなw
- 109 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:18:47 ID:VwieXjO+0
- >>107
湘新快速削減・ホームライナー減便のーソースplz
- 110 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:19:18 ID:ddYVk+zl0
- >>108
南東北の方がいいかもな
那須も南東北になるんだろ?
都心から最も近い東北として売り出すじゃね?w
- 111 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:19:54 ID:ihrtrikp0
- 西のほうの会社は発表なし?
- 112 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:20:20 ID:9Va3lGVS0
- >>107
もともと朝方と夜は大宮以北各駅停車じゃない。
- 113 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:21:50 ID:VwieXjO+0
- この分だと>>46はガセ(というか宇都宮以北と勘違い)ってことでおk?
>>111
西は来年3月に大改正が控えてる。
12月は仮にやったとしても微調整程度のはず。
- 114 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:23:27 ID:5DP0Em4k0
- ところで山陰方面の特急に287系が登場するのはいつごろだろうか。
- 115 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:24:01 ID:WfgX1N120
- 宇都宮線高崎線はラピッドアーバン全廃
昇進直通も平日は全列車各駅停車化(土休日は朝上りで快速運転あり)
上野口夜間下りの通快のみが残る
- 116 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:26:53 ID:9Va3lGVS0
- >>115
どこに書いてあるの
- 117 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:29:49 ID:O2byDaWB0
- ラピッドとか言っている時点でアレ
- 118 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:35:10 ID:itR00K8iO
- 烏山線直通拡大、実はトラップw
- 119 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:35:51 ID:ArvHGg6P0
- ラビットがタートルになります
- 120 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:37:29 ID:lBiPDZwG0
- 快速うさぎ(笑)
- 121 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:39:18 ID:hGmne3Te0
- ラピッドだと快速を英語にしただけだ。
- 122 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:39:57 ID:Ilm+e4t50
- 宇都宮以北の5連(一部10連)×3本は明らかに多すぎる感じだったから
烏山直通の拡大とセットならやむえないか。
- 123 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:40:39 ID:J6ErUHGD0
- JR北の減便ってどうなんだろう
せめてオホーツクとか宗谷サロベツをいじって等間隔に近付ければいいのに
サロベツだけ救済に入るみたいだけど
- 124 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:41:17 ID:iJgwZDwd0
- 快速アーバン運転なくなっちゃうのか
土休日ダイヤに1本E231系使用列車があるけど
- 125 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:43:06 ID:+JOKQDDu0
- 宇都宮以北は元々朝夕よりデータイムの本数が多いという
いびつな運行形態だったとはいえ減便では国鉄末期に逆戻りだけどね
- 126 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 21:43:38 ID:vCVIaZM30
- 現在データイム1時間4本走っている
横須賀線(逗子〜横須賀〜久里浜)も減便ありそうだな
- 127 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:43:45 ID:bRFYDXIS0
- 新青森〜青森の「乗車券のみ特例」は青春18は除外だよな?
もし、含めるならば客を舐めているとしか言えない。
- 128 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:44:54 ID:22NzVB6M0
- 束の分をさっと読んでみて、感想
・E751は新つがるに転用でFA?
・新青森〜弘前間の普通列車に「五能線直通を含む」とあるけど、まさか快速深浦を弘前経由にするの?でも、新青森〜五所川原はバスの方が断然便利だが。
・浅虫温泉発大館行快速(特急)は、東青森にも停まるけど、何を使うのか分からない。E751の4連化か?
・仙台〜盛岡がかなりカオスな事になっているけど、大丈夫か?社会問題にならなければいいけど。
・むさしの号、中央線直通分は現行と同じダイヤだけど、車両は変わっても臨時扱いのままか?
・南武線の快速は想定内だけど、武蔵中原で待避すると思っていただけに、待避なしは意外。
・稲城長沼が高架化され、2面4線になったら、上記の快速に動きがありそう。
・横浜線の夜間増発は12月なのに、南武線関連だけなんで来年3月なんだ?
で、中央線関連だけど、白紙改正とまでは行かなくても、このタイミングでパターンダイヤ化するとは思わなかった。
ただ、特急が短縮されているけど、快速系統の短縮が行われなかったのは残念。
この事と、むさしの号が中央線内で通過運転のまま、などを踏まえると・・・
武蔵小金井の2面4線化と、国立の2面3線化が出来た時点で、これをベースに大きな改正が行われると思う。
むさしの号が中央線内も各駅に停まったり、通勤特快の増発、常磐特快タイプの上位種別の登場、通快の増発とパターン化、などなど。
- 129 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:45:12 ID:Drjn4q4t0
- >>93
長野支社はいつも遅いから、11月になってからかな?
- 130 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:47:25 ID:ArvHGg6P0
- >>127
含めたところで実際それをやって得になる状況が思い当たらないので
対象外とするんじゃないでしょうか
- 131 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 21:47:42 ID:vCVIaZM30
- 朝の東京発伊東行(521M)は185系→211・E231系へ置き換えられそう
熱海で運転系統分断もありうる
- 132 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:48:04 ID:RSEOP8c60
- >>129
長野支社はないんじゃないか?
あそこは東海との関係が深く、片方だけが動くことは少ないと思う。
- 133 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:48:18 ID:lBiPDZwG0
- 「むさしの号」を増発します
現在、八王子・府中本町〜大宮間を運転している「快速むさしの号」(平日2往復)及
び「ホリデー快速むさしの号」(土休日1往復)を、武蔵野線内各駅停車として増発し、
毎日大宮行き4本、八王子行き3本を運転します。なお、列車の愛称名は「むさしの号」
に統一します。
また、使用車両を6両編成から8両編成に変更し、さらに便利にします。
- 134 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:48:28 ID:43TNIBNo0
- その前に18廃止とかね
- 135 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 21:50:16 ID:vCVIaZM30
- >>135
18きっぷも来年限りかもな
18切符に替わる新企画も考えられるけど
- 136 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:53:02 ID:5DP0Em4k0
- >>133
ということは115系のむさしの号も見納め。今まで間合い運用で115系のホリデー快速鎌倉号が
あったが車両が変わるのか、それともひっそりとなくなるか。
- 137 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:53:23 ID:ddYVk+zl0
- >>135
まっ、新企画が出てくるかわからんけど
18みたいなJR全線は無理かもな
- 138 :93:2010/09/24(金) 21:57:17 ID:VwieXjO+0
- 高崎支社も遅いからな。てか、発表しないまま改正になることもあるし・・・orz
>>136
とっくにないはず>ホリデー快速鎌倉号
まあ、再設定するとしたら水上・あかぎ・とちぎ廃止で浮いた185を使えそうな気はしなくはない。
- 139 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:57:23 ID:lBiPDZwG0
- むさしのの車両は何になるの?
- 140 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:57:29 ID:Pa8YyZYz0
- 浅虫温泉〜大館の快速(特急)はホントよく分からないな。
行き先が同じだから臨時つがるのことかとも思ったけど、
青い森の時刻表では定期扱いだから、浅虫温泉発の快速≠臨時つがる、だし。
JR線内は特急だから、485かE751であることは間違いないんだけど。
- 141 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:58:28 ID:Pa8YyZYz0
- >>139
205-0と205-5000と209-500。
武蔵野線と共通運用。
- 142 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:58:49 ID:22NzVB6M0
- >>135 >>137
コヒと束なら、独自のやつがあるからな。
何故か夏に改良されてるし、今後はそれ1本になるかも。
>>136
201の次は、それが葬式のターゲットとなりそうだな。
ホリデー快速鎌倉は、昇進ができてから、一度ひっそりとなくならなかったっけ?
- 143 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 21:58:59 ID:vCVIaZM30
- >>139
205・209-500系じゃないの
もしくは高タカあたりから115系持ってくるとか
- 144 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 21:59:30 ID:NPqH1jip0
- 修善寺踊り子廃止か?
- 145 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 21:59:56 ID:vCVIaZM30
- トタ115系はマリ(タカ)211系で置き換えが予定されてる
- 146 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:00:52 ID:PNnJUx3P0
- >>140
毎日運転の臨時じゃない?
- 147 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:01:13 ID:ntgEuAAw0
- 水上廃止みたいだけど、連結しているあかぎはどうなるの?
踊り子の削減は修善寺踊り子のことだろうな。
- 148 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:01:25 ID:vCVIaZM30
- >>144
東海道線東京口の沼津直通はおろか伊東直通も激減とかな
373系の東京乗り入れ廃止(国府津、小田原、熱海等で分断)もありうるな
- 149 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:01:35 ID:JSIRWRfw0
- JR奥羽線:特急名「つがる」に 青森−新青森−秋田
http://mainichi.jp/select/today/news/20100925k0000m040016000c.html
> 新青森−青森間の特急列車は乗車券だけで乗れるようにする。
だそうで
- 150 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:02:29 ID:JSIRWRfw0
- >>147
今は水上の連結相手は草津のみ
- 151 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:02:38 ID:aOStDcxR0
- 踊り子は104号じゃないの?
- 152 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:03:20 ID:22NzVB6M0
- >>141
中央線直通は、205-5000の限定になる可能性がある。
理由は、E233前提のダイヤに載せられないため。特に、国立・日野・豊田にも停まるのなら。
- 153 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:04:19 ID:Hnx8dqfi0
- >>140
青森までの快速区間が定期列車で、青森から先の特急区間は臨時とか……
……と書いてみたけど、無いな、これは……。
浅虫−青森の距離なら普通列車にして一人でも客拾わないと無意味だしなぁ。
- 154 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:04:21 ID:JSIRWRfw0
- >>152
定期列車になるなら武蔵野線の車両ならどれでも乗るスジでダイヤ引くだろ
- 155 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:04:39 ID:vCVIaZM30
- 踊り子の下田・伊東方面は閑散期7連・多客時10連のパターンになるかもな
最近の雷鳥みたい(閑散期6連・多客時9連)だが
E257-500、185-0、185-200系は
日中は大垣117・213系やかつての京急2000形8連口みたく昼寝状態になりそう
- 156 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:05:20 ID:MuLxuMMKO
- 青森いなほ廃止か。
乗り換えありだが旧白鳥たどる修業を検討。
大阪行きは、雷鳥運転日なら全区間485で乗り通せる。絶対やろw
- 157 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:06:01 ID:e2WwGdZU0
- 知り合いにあかぎが消えるとだいぶ前に聞いたが
水上か
- 158 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:06:37 ID:Pa8YyZYz0
- >>152
209-2100(209-500の代用)が、乗務員訓練で豊田まで行ってる。
共通運用でしょ。
- 159 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:07:55 ID:vCVIaZM30
- ホームライナー古河・鴻巣は185系に統一されるかもな
- 160 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:09:08 ID:QgoXZQEnP
- 青梅特快が
新宿→立川最速27分が26分に統一されてるんでスピードうpしてね?
といいたいが立川の発車順序いじっただけかw
- 161 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:10:02 ID:ntgEuAAw0
- >>150
そうだった。指摘ありがとう。
草津は当分は廃止にならないかな。
- 162 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:10:14 ID:VwieXjO+0
- >>159
能登さえ無ければHL2本のために出稼ぎに来てるような感じだもんな>485系K編成
真っ先に減便対象にされそうな気がする
てか、臨時能登自体も危ういんじゃないか?
- 163 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:11:40 ID:vCVIaZM30
- >>162
K編成の勝田転属とかあるかもな
- 164 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:12:20 ID:hGmne3Te0
- ホリデー快速鎌倉は年数回思い出したように走ってたけど、10月の3連休のやつが
ほんとに最後かもな。
- 165 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:13:12 ID:ic/30cTJ0
- 束糞改正やな
- 166 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:14:39 ID:400Qizz20
- >>129>>132
少なくとも「あずさ」の所要時間短縮の発表はあるはず。
既に八王子支社(参考:>>38)で発表されているが。
- 167 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:15:06 ID:LpJW10Re0
- 首都圏特急が大減便でちょっとショック
南武線は快速運転復活も普通列車の追い抜きはなさそう
武蔵野線は大宮直通ができるが本数が…
- 168 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:15:19 ID:vCVIaZM30
- 東海道線のアクティーの日中運転取り止めとかあるかもしれないな
- 169 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:15:19 ID:AlRQSLjs0
- ものすごいがっかりな改正。
過去最悪。
- 170 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:16:06 ID:Hnx8dqfi0
- >>165
・東北新幹線の仙台−盛岡間通勤時間帯
・東北本線の宇都宮−黒磯間
この2つは確実に糞改正だな……。
- 171 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:16:16 ID:vCVIaZM30
- 2年前改正の鶴見線の大減便もすごかったが
- 172 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:16:35 ID:PNnJUx3P0
- 仙台空港線
ttp://www.senat.co.jp/20100924_new_press.pdf
・快速列車 4往復→2往復(普通列車化)
- 173 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:18:30 ID:vCVIaZM30
- 宇都宮−黒磯は編成短縮+ワンマン化されてもおかしくない
- 174 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:19:12 ID:VwieXjO+0
- >>170
前者は事実上の値上げだからな。
これ、苦情殺到で来年3月改正ですぐに調整入るんじゃないか?
(てか、そうしないとミヤコーとか東日本交通がウハウハになるぞw)
- 175 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:19:15 ID:22NzVB6M0
- >>153
東青森にも停まる事が、さらに謎を呼んでいるよな。
>>154 >>158
そうなのか。
運用を限定するよりは、共通で回した方が合理的だもんな。
>>160
現行では、高尾行きを先に行かせるのと、青梅行きが先に行くのが半々くらい。
これを見る限り、青梅行きを先に行かせるので統一しそうだね。
実は、この後にかいじが走っているのだが、青梅特快から受けた高尾行きは、高尾まで逃げ切れるのだろうか?
豊田でかいじ待避の可能性もあるが・・・
- 176 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:20:08 ID:ntgEuAAw0
- >>168
アクティーは名目上は特急の藤沢平塚通過の埋め合わせだから運転取りやめはないだろう。
いらないけどね。
- 177 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:20:29 ID:vCVIaZM30
- 黒磯、宇都宮での接続が悪くならないか心配
- 178 :174:2010/09/24(金) 22:21:11 ID:VwieXjO+0
- 東日本交通じゃなくて東日本急行だったw
でも、冗談抜きでミヤコー・東日本急行あたりは束の自爆で大チャンスじゃないか?
今日はもうこれ以上の続報はないかな・・・。
- 179 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:21:56 ID:UM5m1Qq00
- >>140
どっかのスレに
青森から先は臨時つがる大館行きではやぶさ導入の3月改正からは定期になる
と書いてあった
それが事実とすれば状況から毎日運転の臨時っぽいな
- 180 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:23:19 ID:LpJW10Re0
- 京浜東北線スレで京浜東北が毎時1本減便とか書いてあるがまさかねぇ・・・
ダイヤいびつにしてどーするんだって話だが
- 181 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:25:26 ID:vCVIaZM30
- 横須賀線減便ならこんな感じ
日中
逗子〜横須賀 1時間4本→3本
横須賀〜久里浜 1時間4本→2本
- 182 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:25:43 ID:F/Ad0pGg0
- 今の宇都宮−黒磯間は輸送力過剰。
- 183 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:26:08 ID:ddYVk+zl0
- 結論としては
束は糞ダイヤ改正をしました。
でいいんじゃね?
- 184 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:28:29 ID:WfgX1N120
- 東の愛称付き快速は全廃だよ
アクティーラビットアーバン
湘南新宿ラインは全列車普通列車化して完全パターン化
快速通過駅利用客には朗報
- 185 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:30:33 ID:Hnx8dqfi0
- >>184
事実なら歓迎したいがソースは?
あとついでに常磐特快も邪魔。
あれが入ると前後の快速の時間が空きすぎる。
- 186 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:30:42 ID:VwieXjO+0
- >>184
だから、ソースplz
- 187 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:30:48 ID:bRFYDXIS0
- こうなるんかな?
♪ピンポ〜ン
「この列車は、京浜東北線、各駅停車の大船行、キハ52系1両のワンマン列車です。
次は東京です。次の東京でお降りのお客さまは、一番前にお進みなり、
運転室後ろの運賃箱にきっぷ、運賃、整理券をお入れください。
定期券のお客様は運転士によく見えるようにご提示ください。
東海道高速鉄道、中央高尾の森鉄道、京葉ねずみ鉄道、両国洗足鉄道は
お乗り換えです。お乗り換えのお客様も、東京駅までの運賃を一旦清算
させていただきます。運転士から乗り継ぎ証明書をお受け取りください。」
- 188 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:31:23 ID:BdGHIuvB0
- 高速1000円の影響かね??
それでも西に比べればマシかな!?
- 189 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:32:34 ID:ntgEuAAw0
- >>184
どこに書いてあったそれ?
「新川崎西大井は東海道線の駅ではない」とかいう理論を振りかざしてまで運転していた湘南新宿ライン南側快速も普通列車になるの?
- 190 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:35:56 ID:vCVIaZM30
- >>188
西は山陽線は西条快速も各駅停車化されサンライナーは日中運転取りやめ
今は日中のほとんどの普通列車で糸崎or三原乗換えになってるが
これが朝晩も拡大されて普通列車全列車が糸崎or三原乗換えになるのでは
- 191 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:37:21 ID:22NzVB6M0
- >>179
なんか、はやてとS白鳥の接続時間と、その列車の時刻からして、そこにはやぶさが入りそうだね。
そしたら、はやて17号から接続する、白鳥73号がほぼ毎日運転になる、と予想。
あとは、S白鳥19号か、S白鳥25号のところに、もう1本はやぶさが来ると思う。15号に接続するのなら、25号が濃厚だけど。
ただ、このように考えると、上りで該当する列車がないんだよね。20〜30分も乗り換え時間がある所が怪しいんだけど。
- 192 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 22:37:30 ID:vCVIaZM30
- 高崎エリアも北の方で減便あるんじゃないか?
あとは上越線の過疎区間である越後中里〜越後湯沢の減便とか
- 193 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:44:25 ID:ddYVk+zl0
- 個人的には高崎エリアが気になるが
高崎支社はプレスをいつ出すのか?
- 194 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:49:43 ID:QgoXZQEnP
- >>175
中央スレでも書いたけど201じゃないからがんばれば何とかなるかもw
- 195 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:50:14 ID:JSIRWRfw0
- >>193
高崎支社は地元の新聞などで概要が報道されてから5〜10日後くらいに公表されるのが
ここ数年のパターン
プレスリリースの意味がないw
- 196 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:50:32 ID:lBiPDZwG0
- 大宮はむさしの用に12番線新設したのか?
- 197 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:53:00 ID:JSIRWRfw0
- >>196
12番線から東大宮(操)に進出できるルートがないのでむさしの号用に使うには
信号関係の改修が必要
車椅子やベビーカーの転落防止対策で11番線側と高さを揃えただけという話も
聞かないでもないが
- 198 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:56:48 ID:F/Ad0pGg0
- どうせ大宮−東大宮間回送するのだから、せめて上尾あたりまで客扱いしてくれれば。
- 199 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:57:44 ID:ddYVk+zl0
- >>195
そうか
明日の上毛新聞に期待かなw
- 200 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:59:30 ID:ECJbi1BJ0
- >>187
つまらんことを長々と書くな
- 201 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 22:59:40 ID:YQINUvkk0
- >>190
減便・単編成化だけで済めば良いがな
末期色なんてやらかされたら目も当てられん
- 202 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:03:29 ID:pz56HV2e0
- 横浜支社版
ttp://rail.hobidas.com/news/info/article/122795.html
- 203 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 23:06:58 ID:vCVIaZM30
- SVOが臨時化されるとはな
- 204 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:08:25 ID:VwieXjO+0
- とりあえず、>>202で湘新全列車各停化は否定されたなw
- 205 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:09:49 ID:ntgEuAAw0
- しかし自社の本拠地である大宮に空気を運ぶSVOは廃止しない東。
- 206 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:10:26 ID:22NzVB6M0
- >>194
だから、快速系統のスピードアップはしないよ。
八王子支社の事だから、「八王子へお急ぎの方は、9・10番線からの特急かいじ1XX号をご利用ください」
って案内しそう。
>>202
ライナー系統がどんどん縮小されていくなぁ。
E351とE257が撤退してから。
- 207 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:10:57 ID:xyVY303e0
- ヲタ旧・倒灸と競合するところだけは手を抜かないな。
- 208 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:14:25 ID:VjxOH5Lk0
- ンアッー!(迫真)
- 209 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:15:30 ID:Twt4npVU0
- >>191
S白鳥19号接続のはやぶさはありそう。
10分程度の接続として逆算していくと、
東京9:40頃→新青森12:50頃。
現行9時台にははやて2本が設定されてるのに、
何故か新ダイヤで1本減ってるのも怪しい。
さらに、その前運用を推測すると、
新青森6:18頃→東京9:28頃
最速達型ができそうな上り始発便を設定可能。
- 210 :前スレ608:2010/09/24(金) 23:20:25 ID:GXWF3/XQ0
- >>32にご紹介賜りましたw
前スレ608以降、ソース云々は水掛け論になるから、
あえて何もレスしませんでした。
ていうか漏れも逆の立場なら ソースだせや(#゚Д゚) ゴルァ!!
になるだろうしw
ほんと、最近の束はゼロサム政策がうまくなったよなあ…
- 211 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:22:32 ID:QgoXZQEnP
- >>206
八王子支社としては勝手にそう案内しても
新宿駅は八王子支社じゃないし快速ホームでそこまで案内するかどうかが…w
- 212 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:26:00 ID:LpJW10Re0
- >>208
申し訳ないが誤爆はNG
- 213 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:27:12 ID:/H7pHS1V0
- 減便の嵐だな
- 214 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:28:04 ID:22NzVB6M0
- >>209
当初は東京〜新青森2往復、東京〜仙台1往復だったよね?>はやぶさ
そうすると、辻褄が合わなくなってくる。
もう一つ注目したいのは、新つがるとはやての乗り換え時間が大きい、ということ。
特に、つがる8号と5号が・・・
5号に合わせて、最終としてはやぶさを入れることも考えられる。
弘前を優先するか、函館を優先するかで大きく変わってくるけど、弘前は普通列車に任せるのなら、白鳥系統に合わせてくると思う。
これに関しては、3ヶ月先の宿題だな。
- 215 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:28:11 ID:igKolM6+0
- >>210
特急・普通の削減を密かに実施と書いてるけど、特急については密かではなかったのかな。
- 216 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:32:45 ID:WfgX1N120
- 何か鉄オタってこと減便に関しちゃ過剰なまでに反応するのな
- 217 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:34:41 ID:Qdg9HN09O
- >>215
コヒも同様に、大胆な特急の減便発表しているな。
- 218 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:36:45 ID:KF3HIdIq0
- 草津は単独運転?
他に併結する相手もないので、そうならざる得ないが、自由席2両じゃ高崎以南が惨たることになりそうだな。
今でも新幹線より安いから、在来線特急があるなら利用するという層は結構いるのに。
- 219 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:37:32 ID:+JOKQDDu0
- >>216
地方路線の減便はいろんな意味で来るべきとこまで来たと考えるがな
- 220 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:37:47 ID:Twt4npVU0
- >>210
・12月改正は2011年3月改正、はやぶさ運転開始までの「習熟期間」
・「あけぼの」はE5系量産が終わるまで存続の方向
この2点はまだ先の話だが信じて良いのねw
- 221 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:40:12 ID:ntgEuAAw0
- 草津だけは現状維持みたいだが、草津ってそんなに需要あるのか?
- 222 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:40:19 ID:KF3HIdIq0
- >>202
しかし、ライナーも減便か。東海道線は他線と違って「通勤特急」が全然なく、
並行新幹線が自社線でないから少し前までものすごく力を入れてたのに。
通勤客の絶対数減とG車の総二階化で、以前と違いG券を買って座れないことがほとんどないのが大きな原因なのか?
- 223 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:41:35 ID:43TNIBNo0
- >>216
ヲタはやたら増発の妄想をしたがるからな
減便っていう現実を突きつけられるとファビョっちゃうんだろう
- 224 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:41:40 ID:WfgX1N120
- >>221
草津温泉は枯渇していない
水上はとっくの昔に温泉あぼん
- 225 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:41:55 ID:J6ErUHGD0
- Gの方が高いからだろ料金が
- 226 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 23:43:15 ID:vCVIaZM30
- >>222
平塚〜小田原〜熱海、伊東線等の減便もありうるな
海エリアへの山北・沼津直通運転もさらに縮小しそうな勢い
- 227 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:44:53 ID:KF3HIdIq0
- >>221
水上よりはマシだが、吾妻線内の利用率など惨憺たるもの。
東京〜草津温泉の流動はほとんどバスに移転している。
どちらにしても、今やGWやお盆を別にすれば高崎線内の自由席需要でもっているようなもの。
- 228 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 23:45:14 ID:vCVIaZM30
- 373系の東京〜静岡直通も
東京〜小田原で運転系統が分断されて
国府津、小田原、熱海〜静岡に縮小される日も近い
- 229 :名無しでGO! :2010/09/24(金) 23:47:00 ID:vCVIaZM30
- 琵琶湖・JR京都・神戸線快速の大垣直通もなくなりそうな予感がする
- 230 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:50:36 ID:22NzVB6M0
- >>221 >>227
あそこら辺への観光は車の方が圧倒的に有利だからね。
関越道の場合、割引が行われていても、東名や中央道ほど酷くは混まないし、外環や圏央道で千葉・神奈川方面からのアクセスもいい。
- 231 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:50:47 ID:KF3HIdIq0
- vCVIaZM30=減便妄想厨
>>229
アレは、大垣への利便性ではなく、ひだ・しなのとの距離精算のためなので、そちらが消滅しない限り残る(まさかしらさぎの名古屋直通増も考えにくい)だろう。
しかし東海道線のライナーは減席祭りだな。当日の夕方ではまずライナー券が買えなかった(当日売りはたいてい朝に売り切れた)時代は遠くなりにけり
- 232 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:53:45 ID:Ww/Kjtrs0
- ライナーは乗らなきゃ座席数減か
300円に戻す手もありかと思うけどw
- 233 :名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:59:59 ID:ZOIHSy4o0
- >>231
> アレは、大垣への利便性ではなく、ひだ・しなのとの距離精算のためなので、
そんな話は聞いたことがない。妄想もほどほどにしなさい。
大阪しなのや大阪ひだは、本来関西とのつながりの少ないエリアへ名古屋圏を
経由して直通する非常に異質な列車で、通常乗車率もあまり良くないので、
いつなくなってもおかしくない。
だとすれば、大垣直通も来春なくなっても不思議ではないことになるが。
だいたい車両使用料精算の件は、よく熱海経由での束と倒壊の関係で決まって
出てくるが、そこにこだわる連中に限って、なぜか塩尻、辰野経由は無関心だったりする。
- 234 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:00:36 ID:rUNmOpnC0
- >>230
関越は普段の土日でもやはりけっこう混む気が・・・
>>231
土日運転のライナーは遠い昔に感じる…
もっと215系を有効活用できないのものかねぇ
- 235 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:03:06 ID:Twt4npVU0
- >>234
215系充当の快速アクティーが遠い昔に……
- 236 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:05:33 ID:UVt/wQuG0
- 215系の様なイレギュラーな列車は結果として運用上の癌になる訳よ
鉄オタ的には美味しい存在だけどな
- 237 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:08:38 ID:MUTBx9+q0
- >>233
熱海口の乗り入れ距離の精算を長野口の乗り入れ増で解消するのは厳しい
本数自体もさることながら1編成の車両数が違うから
でなきゃ373の東京乗り入れを何年も存置するわけがない
お互いに負担なんだから
- 238 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:10:19 ID:31Wirqdx0
- >>237
特急しなのの存在をお忘れですか?
- 239 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:12:35 ID:WleEo6kJ0
- >>234
渋滞の先頭の名所として、藤岡ジャンクション・高坂サービスエリア・花園インター・新座料金所が多いからなぁ
- 240 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:13:49 ID:MUTBx9+q0
- >>238
しなのが片乗り入れなのにもかかわらず373で精算しなきゃいけないという現状ですが
精算のためだけにしなのを増発しろと!?
- 241 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:16:37 ID:31Wirqdx0
- >>240
> しなのが片乗り入れなのにもかかわらず373で精算しなきゃいけないという現状ですが
あのさ、そこまできたら車両使用料を支払うに決まってるだろ。
なんでも相殺で済むと思ってるのかよ。少し頭を冷やせ。
- 242 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:20:12 ID:YD/HC7pY0
- >>234 >>239
それでも中央道よりはずっとマシ。
高井戸→相模湖2時間以上、大月→八王子が3時間以上など、毎週のように起きているし。
中央道がほとんど4車線なことで、中央東線は助かっていると思う。もし大月まで6車線だったら、房総並みに悲惨になってたと思う。
その房総の道路事情は、
・東関道+湾岸線・・・横浜から成田までずっと6車線以上、以降も潮来まで4車線。
・館山道・・・君津まで4車線
・千葉東金・・・終点まで4車線
・アクアライン・・・海ほたる以外は普段の週末でも空いている。
人口規模の割りにここまで高速道路網が整備されていると、もうね・・・
- 243 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:23:55 ID:MUTBx9+q0
- >>241
精算云々言う奴は長野のことを忘れていると指摘したくせに
いざつっこまれると現金精算を持ち出すのですかそうですか
良い性格してますね
- 244 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:24:18 ID:0xdEVGbvO
- どの会社も出来る限り現金精算を回避する。
だから時折変な運用が現れる。
てか前スレ>>783以降にその東・東海の精算運用の議論があるからdat落ちする前に嫁。
- 245 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:25:29 ID:IB/WiTFj0
- ♪外角低めのカーブを引っかけて ゲッツー喰らった 間抜け〜なマドロック
♪みんなが笑ってる 味方も笑ってる〜 ル〜ルルルル〜 きょうも4ー0だ〜
____ __ _ ____/ ̄ ̄Z____
/ _ /___/ Z_____ ___/ / _ / /
 ̄ / ,イ___ ___/ / /--, /___/ __/ /__ ___/ _/7 ,7 /二/ __/
/ _ ~゙、 / / / / ,/ / __/ ̄Z_/ ___ // ___▽/ / /_____/
__/ // /__/ / ヽ_/// /∠_ _/7 // ̄/_/ _/~~ r '" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
/ _,. -'" /___∧___/ /~ ̄ ̄ / _/ / ヽ./  ̄S E T S U'  ̄// /
 ̄  ̄ ̄ ̄ /__/T H E S N A T C H E R /二´7 /7 /
_,--,_/....,....,______// /--' /
7 ./コ / / ,/ // ̄~ / / /
ヽ二77`'''"_/ ヽ__/ /______/
 ̄ ̄
- 246 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:26:45 ID:lO88SVbp0
- >>242
さざなみ削減は来るところまで来たが、
わかしお減は休日の上総一ノ宮便だけなんだよね。
京葉快速直通と引換えと噂されてたんでもっと減るもんかと。
圏央道出来ても茂原から先は高速ないんで気を吐いて欲しいもんだが。
- 247 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:32:39 ID:Kt8Wty0+0
- >>240
気づいてないかもしれないが、しなのの383も東京乗り入れの373も東海車なのだが。
373をなくせない論は、静岡の連中がE231の沼津乗り入れを残してほしいばかりに吹聴している話だ。
- 248 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:33:45 ID:JVlqU8250
- ホームライナーの減便は結局のところこういうことでしょ?
ホームライナー料金<グリーン車料金
フリー切符類もどんどんと減らしているしね
JR束は
”お金が取れるところから取りましょう政策”
を発動していますねw
- 249 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:33:47 ID:UVt/wQuG0
- >>242
中央道は車線増やしても連続糞カーブ70制限地獄で大して早くならんよ
- 250 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:33:51 ID:EacxRZUb0
- >>57
青春切符が使いやすくなるな。
>>58
「はやぶさ」の名前はJR九州が鹿児島中央行きの新幹線の愛称に
使いたかったのに、束が取り上げたらしい。
- 251 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:34:59 ID:YdK234E/0
- >>250
青春18きっぷもそのうち廃止orz
- 252 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:36:53 ID:rUNmOpnC0
- >>251
最近やたら青春18廃止って聞くが本当なんだろうか
どうも信じられん
- 253 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:38:06 ID:MiheI84w0
- 横浜支社版に
185系15両→185系12両や185系10両→7両ってのがあるけど、185系0番台って10両と5両しかないよね?
200番台持ってくるのかな?
- 254 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:40:44 ID:2CoijFM90
- >>253
その0番台とかはよくわからないけど
東海道線を走ってる185系には7両編成はありますよ
- 255 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:41:08 ID:pXKgw6mD0
- >>253
田町には7両編成も居る。
- 256 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:43:07 ID:YD/HC7pY0
- >>246
そう、房総が最後の砦だと思う。
内房の次は、銚子系統に大鉈が振るわれそうだ。
>>249
それでも、高井戸〜相模湖2時間以上は無くなる。
問題は都内でも4車線しかないこと、小仏トンネルがこれ以上増やせないこと。
>>251-252
束としては、北東パスに一本化したいんじゃないだろうか。
この夏、はまなすの指定席やカーペット車も解禁したり、価格据置で7日間利用可能にしたり。
- 257 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:46:56 ID:YD/HC7pY0
- >>248
まさに、一昔までの巨人そのものだね。
FAで選手を集めるために、ファンからぼったくり、4番打者を集めまくる。
今は阪神がその役割を担っているけどw
- 258 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:47:11 ID:aeQBpmCG0
- 東海道のライナー
稼ぎ頭の上り東京方面は現状維持、、、というか手をつけられないかw
今回の変更は
湘南新宿「ライナー」の「ライン」へのシフトと、
夜間のライナーの運用効率化かな。
たぶん、現ダイヤのライナー5号からライナー15号への185-15連上り回送が削減できる。
- 259 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:47:48 ID:0xdEVGbvO
- >>247
横から失礼しますが
東日本車の乗り入れ過多だから、東海車の373系を東京口に乗り入れさせているのでしょう。
将来沼津乗り入れ、というか踊り子等も含め東海道口の乗り入れが無くなれば、
そりゃなくなるでしょう>373系東京口乗り入れ
(将来的にも)無くせない、じゃなくて、現状ダイヤでは無くせない、ということでしょう。
なにも将来まで縛ってはいないでしょう。
しかし、沼津乗り入れは自治体の要請でもあるんですかね?
東海が沼津に新設した電留線も15両対応だし。
恐らく東はやりたくないだろうし(東海もか)。
- 260 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:49:36 ID:MiheI84w0
- >>254-255
7両編成もいるんですね。てっきり10両と5両しか居ないと思ってました。
- 261 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:50:07 ID:ip5JcgfI0
- 快速ラビット、アクティ、アーバンの廃止はどこに書いてありますか?
- 262 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:55:36 ID:WleEo6kJ0
- 11月21日発売の東京時刻表で分かるんで無いか?
- 263 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:56:08 ID:SuozYE0j0
- http://www.igr.jp/NewsRelease/news20100924-2.pdf
- 264 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 01:05:53 ID:rEMkVOj40
- 373を踊り子で使えれば良いんだけど
ダイヤの面も他編成との連結の面も苦しそう
- 265 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 01:09:03 ID:wexfOTq/0
- >>240
どうしてもというなら松本―長野間のライナーを383のアルバイト運用に置き換えるくらいしか。
また修善寺踊り子は現状維持になったが、伊豆箱根鉄道が廃止に断乎反対しているという事情があってやめられない。
- 266 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 01:11:05 ID:Ozw9OGgDO
- >>255
7+5の12両か、7連×2のサロを抜いた12両なのかが気になる
- 267 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 01:18:46 ID:J6p+zMsN0
- 日本海縦貫線の特急がどんどん分断されていくのに、乗継割引も特急料金通算特例も全く制定されない不思議。
- 268 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 01:21:59 ID:PK/MqLfl0
- 新潟から青森行く人は値上げ?
- 269 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 01:29:53 ID:n8j/v2MO0
- >>268
トクトクきっぷでお茶濁しか?
とはいえ、一往復救済のために、トクトクきっぷ親切はないと思う。
- 270 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 01:52:41 ID:EacxRZUb0
- >>267
増収にならないだろ。
株主のため(ry
- 271 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 01:53:59 ID:wexfOTq/0
- 東北方面ははやぶさデビューとの2段構えの可能性も否定できない。
各停はやても苦情が多ければ、自由席設定などがされるだろう。
あるいは速達タイプを「はやぶさ」、主要駅停車タイプの青森便を「はやて」として
はやては自由席ありとするかも。
新幹線のダイヤに関して、青森市は、東京での最大有効時間が増えないのが不満なようだが、これもこの改正で拡大されるか。
一方八戸市は、八戸駅の全停車維持を求めている(いずれも東奥日報ソース)。
またこのときにあけぼの・日本海・はまなすなどにも何らかの動きがあるか。
- 272 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 02:08:56 ID:c0R4RD6n0
- >>259
なくならない最大の理由は東の留置線不足でしょう。
10両×5編成分を持ってゆくところがない。
熱海近辺に土地はなさそうですし・・・
国府津辺りに留置線新設しても熱海発を現状維持
しようとすると早朝5時〜6時台に熱海までの回送が
新規に数本必要になるのも、と考えると・・・
- 273 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 02:13:25 ID:wexfOTq/0
- しおさい17号廃止であやめ3号存続だそうだが、あやめ3号を東京から5連で運転するつもりなのだろうか?
12月の金曜日など、積み残しが出る騒ぎになる悪寒。
- 274 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 02:19:31 ID:MIk80Aw90
- >>273
しおさい17号の廃止は土休日のみ
金曜日を含む平日は現行通り運転
- 275 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 03:25:02 ID:Wd5gT8KD0
- というか、束には両数減らして運転継続という考えはないのか
かもしか廃止で余った485でも使えばいいじゃないか
暴走の末端ローカルまで5両とか10両とか首都圏の単位で走らせるのをまずやめろや
- 276 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 03:57:37 ID:3QXoj2Tk0
- 新青森に入る普通は701の2両でごり押すのかねえ。
- 277 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 04:10:07 ID:HkZnJRhi0
- いわて沼宮内駅下り、19:39の35号の次が22:45の41号?
3時間も空くのは問題じゃないのか?
- 278 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 04:11:54 ID:3QXoj2Tk0
- 盛岡から下へ乗り継げばいいじゃない。
- 279 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 04:22:54 ID:Vmp72WO10
- >>271
将来的には
東京〜新青森(全指定):はやぶさ
東京〜盛岡・新青森(全指定・仙台以遠各停):はやて/こまち併結は仙台で
東京〜仙台:やまびこ(MAX2階以外はほぼ指定)
じゃないか?
- 280 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 04:36:09 ID:fwxJ2sZz0
- >>242
千葉東金道路は東金以北の延長区間が2車線だよ。
- 281 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 06:27:44 ID:E2u7abFk0
- 698 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 05:36:32 ID:XkXj9YpB0
昼間、古河折り返しが設定されるのは事実らしいぞよ。↓より抜粋。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20100924/387490
宇都宮線で小金井〜上野間の列車を昼間、古河〜上野間に短縮して折り返す
形で、列車や乗務員をやりくりした。同支社は「本数減の区間もあるが、宇都宮
〜大宮間はおおむね20分間隔で運行できる。全体の利便性は損なわず、新宿方面
へのニーズ増加に対応した」と説明した。
古河折り返し本当だった
- 282 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 07:37:56 ID:xi60pwFT0
- >>131
伊東始発の踊り子が現3022Mにスライドしてるから、そのままかと。
- 283 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 07:57:00 ID:MS5fprM50
- 東海道線の185系普通も終了か
- 284 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 08:16:19 ID:e6zBI3fPO
- 烏山線宇都宮直通便が増えるのは意外
- 285 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 08:27:30 ID:FvZkItezO
- さて、今朝の新聞にはどんな衝撃情報が載ってるんだ?
- 286 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 08:55:28 ID:SsmENqQSO
- 南武線快速の小杉ノクチの連続停車はなんとかならなかったのか?
とりあえず中原、新城は通過で様子見でよかった気がするが
一度止めてしまうと後から通過にするのはほぼ不可能だぞ
まあ、京急蒲田みたいな例外もあるけど
- 287 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 08:58:15 ID:US+JlAuX0
- SVO6・11号は臨時化で104は廃止なんだ…
今知った…
- 288 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 08:59:48 ID:c8aVNQOx0
- >>281
>宇都宮〜大宮間はおおむね20分間隔で運行できる
小金井以南で20分開くのか?改悪じゃねーかよカス
- 289 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 09:10:40 ID:r2xYk5fk0
- >>259
自治体要請はある。 沼津高架化時に条件として東京直通の現状維持。その代わり貨物駅とかの移転代替地を
確保(用意)するとか。 まだ、地元は高架化反対と町は二分状態
- 290 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 09:47:51 ID:r2xYk5fk0
- >>265
修善寺踊り子は鉄道会社より、地元の観光協会、議員が存続を要望。
東京駅で修善寺ゆきと案内や放送があるのが何よりの宣伝だと。
- 291 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:08:28 ID:v1S5iv0l0
- >>284
宇都宮線大減便+烏山線1往復減のかわりだけどね。。
- 292 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:30:10 ID:prYUMBRaO
- 結局、とうほぐ新幹線をご利用下さいかよ・・しかも、関係のない宝積寺〜白
河間の旅客にとっては大迷惑だ。この会社は客が車やバスに移行しても平気な
んだね、最も国も無理やり馬鹿道路族が車使わせる施策に出てるしな。
- 293 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:31:54 ID:UGX65zku0
- 私企業なら当然じゃないの?
- 294 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:34:06 ID:iBqxYqCz0
- 宝積寺以北なんてもともと日中の毎時3本が過剰だっただけ。
今までが恵まれていたと思うしかない。
- 295 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:36:18 ID:W+D6odh60
- 政令指定都市・中核市近郊は毎時4本以上を確保すべき。
- 296 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:39:56 ID:FA6JZXOW0
- 国鉄末期〜JR初期の政策
短編成高頻度ダイヤから超編成低頻度ダイヤへと
暗黒国鉄時代に逆戻りになったな
- 297 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:43:52 ID:v1S5iv0l0
- >>294
5両編成だから過剰になるわけで。。。
- 298 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:44:27 ID:YsN1JV7o0
- 宇都宮〜大宮間がおおむね20分間隔ということは
古河〜宇都宮間は3本/hに減便されるということか…
- 299 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:47:16 ID:kwRBC4UuP
- しかし自由席なしは恒例になっちゃうのかね?盛岡から新函館まで自由席ありませんとか開通時に問題になるぞ。
仙台からは一部自由席にしてほしい。
南武快速もメガループうんたらなら、登戸以北の一部、武蔵新城、鹿島田は通過にして遠方対策に徹してほしかったわ。
ライナー、草津水上あたりは、G車、新幹線で代わりになるし、2通り残す意味がないと判断したんだろう。
房総特急はそれなりに乗ってるから減便はきつい。バスだと木更津君津で乗り換えないといけないからな。
- 300 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:47:53 ID:FvZkItezO
- >>294
しかも、3本中2本が湘新らしいな。
つまり、何かあると毎時1本になる危険もある。
- 301 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:50:22 ID:Eurnse3F0
- JR東は清野政権が続く限りダイヤにしろフリーきっぷにしろ改悪は続くでしょ。
- 302 :300:2010/09/25(土) 10:50:34 ID:FvZkItezO
- 訂正
誤:>>294→正:>>298
- 303 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:55:09 ID:y7OUgDA60
- >>300
束に特発は期待できないからな…
- 304 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:58:09 ID:20rOWco70
- 鉄道ファン8月号の特集は「東京メガループ」。
あまりにもタイミングが良すぎると思うんだが、
やっぱり関係者からの内部情報とか聞けるんかね?
ベストカーのスクープみたいに。
- 305 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:14:11 ID:xIO4s+ax0
- 中央東線でも一部普通列車削減か
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/09/25/4.html
> 上下線で利用者の少ない甲府−塩山駅間の普通電車は廃止するなどした。
- 306 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:14:59 ID:xIO4s+ax0
- >>301
なぜか千葉支社は除く状態だったりするが
- 307 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:17:51 ID:lO88SVbp0
- しかしこの減便祭りが高速無料化の束の回答と思うと深いな。
>>301
増便→労働強化反対!
減便→仕事奪うな反対!
なのが千葉クオリティ。常にゼロサムゲーム。
- 308 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:19:04 ID:UGX65zku0
- 新潟地区を積極的に増やしたから東はやんないのかな?とは思ってたけどな
- 309 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:23:28 ID:SuozYE0j0
- http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/09/13295.html
- 310 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:23:43 ID:US+JlAuX0
- さすが千葉クオリティ
- 311 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:27:23 ID:cC1OgJp/O
- >>281
快速が野木と間々田に停まるのか?これなら古河〜小山が1時間1本減っても問題ない。
小金井〜宇都宮は逆に1時間1本増えるんだし。
ただ快速が古河から各駅だから、少し時間がかかるようになるけどね。一応小山には新幹線があるし。
- 312 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:28:57 ID:lO88SVbp0
- >>309
ちと気になったのが
> 【写真説明】奥羽線の特急「かもしか」「いなほ」は「つがる」へ再編される。つがるの車両は当面、特急「白鳥」の485系が使われる
751系かと思い込んでいたので意外。
- 313 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:29:09 ID:US+JlAuX0
- つまり新幹線誘導
- 314 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:47:13 ID:/3xw7F+l0
- >>311
宇都宮、高崎系統は快速廃止みたいな事が上の方で載ってたような
- 315 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:49:30 ID:A1NhdtwTO
- 751はいったいどこへ?
補充や置き換えが想定される路線はみんな直流だし。
- 316 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:54:36 ID:v1S5iv0l0
- >>311
本当に増えるの?
- 317 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:56:35 ID:SuozYE0j0
- 先生!青森県弘前から東京へ、始発の新幹線に乗るとすれば、以下のダイヤになるようです。
弘前5:19→新青森5:58
新青森6:31→東京9:51 はやて12号
新青森で33分待ち合わせとなります。
弘前発の次の鈍行は、
弘前5:48→新青森6:31となり、
はやて12号の発車時刻と同じ時刻に到着します。
接続がいまいちよくないのですが、先生からコメントをお願いします。
- 318 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 11:58:08 ID:US+JlAuX0
- >>317
春からのはやぶさが間を埋めるのでは?
- 319 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:00:35 ID:ss55pWAo0
- >>311
何処にも宇都宮線内快速廃止なんぞ書かれておらんが?
- 320 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:00:53 ID:ITTea0KeP
- >>317
>弘前5:48→新青森6:31
これはソースどこ?
- 321 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:02:42 ID:cC1OgJp/O
- 昼の札幌〜旭川スーパーカムイがなくなるが、新千歳空港〜旭川スーパーカムイは789-1000限定になるのか?
今は車両足りないから785と共通だが。
いや、すずらんも巻き込んで完全に789-1000と785で共通か?
- 322 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:03:02 ID:A1NhdtwTO
- >>317
3月改正にある6時00分台発の
「はやぶさ」まで耐えてくれ。
- 323 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:05:18 ID:xIO4s+ax0
- >>315
機器更新などを実施して来春からつがるに充当するものと予想してみる
- 324 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:07:14 ID:prYUMBRaO
- 新幹線四社の中で最低のサービス基準の癖に誘導だけは一丁前なんだな・・
しかも、それでも客は乗るからまさに殿様商売でタチが悪い。
- 325 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:12:59 ID:HfGFHXrW0
- >>308
新潟支社は新潟都市圏電車整備に積極的だからね。
支社のダイヤ改正リリースでも新潟都市圏がまずあって、次が新幹線など優等列車だ。
どれだけ都市圏輸送に力を入れているかが分かる。
- 326 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:15:50 ID:A1NhdtwTO
- >>323
たしかに「当面」という文面がそれを指してそうにも。
- 327 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:33:49 ID:+pmvKG5TO
- >>320
地元新聞に、全接続列車のダイヤがでてる。Webにはない。
- 328 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:36:59 ID:/3xw7F+l0
- >>319
>>184にあるでしょう
ソースはないみたいだけど、古河折り返しだってJRのプレリリースには載ってないしね
- 329 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:42:13 ID:US+JlAuX0
- >>328
古河折り返しはJRのプレスにはないけどちゃんとソースあるよ
- 330 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:42:38 ID:ITTea0KeP
- >>327
東奥日報?それとも陸奥新報?
- 331 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:42:46 ID:GrULCu+50
- >>328
栃木県民にとって重要な快速廃止を地元下野新聞がスルーするとは思えんが
古河止めのソースはそれだし
- 332 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:45:06 ID:US+JlAuX0
- >>331
そうだよな
快速廃止の発表あったら下野新聞は絶対載せるよな
一応だがはっておく
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100924/387490
- 333 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:48:38 ID:lO88SVbp0
- >>317
__,_,_,_,_,_,_,_,_,_
/(((///ノ/ンヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ ___________
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ| /
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ| | おやおや、>>317クンが言う先生とは僕のことか。
f|.-=・=H-=・=~iー6)リ < 本来ならスレ違いと怒鳴りつけるところだが、
'ヒ______.ハ、_____ノ !!| | 改めて本スレで質問するよう苦言を呈しておく。
f' __,-ムー、_ ` ノ \
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/又 \ / |
- 334 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:56:46 ID:2m06rZ0E0
- >>307
東はどこもゼロサムが基本じゃない?
宇都宮も古河折り返しに短縮とかやるみたいだし。
横浜も過去はゼロサム傾向なんだよな。運用乗務員増だからか?
前回は横浜線増発→鶴見線大削減で、
今回も南武線増発でどこか粛清する気がする。
踊り子縮小はプレス出ているけど。
- 335 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:56:51 ID:Ozw9OGgDO
- >>317
自宅から弘前駅へ向かわず、直接新青森駅までお越しください。
- 336 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:57:35 ID:ss55pWAo0
- >>332
>同支社は「本数減の区間もあるが、宇都宮〜大宮間はおおむね20分間隔で運行できる。
宇都宮線激減やがな、大宮宇都宮で20分おき時間3本って、、、川越線レベルだな
- 337 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:02:24 ID:Ozw9OGgDO
- >>312
羽越系統の車両更新でE653の生首が捻出されるまでは予備車扱いなのかな?
- 338 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:03:24 ID:KLWb7o/0O
- 宇都宮線が減便て事は、東大宮の冷遇ぶりが再加速する訳か。
- 339 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:10:06 ID:FvZkItezO
- >>338
東大宮は減便区間じゃ無いはずだぞ
- 340 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:10:35 ID:3DZr3tPI0
- >>328
ただ愛称がなくなるだけでは?
- 341 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:17:47 ID:xk3G9eslO
- 正真の小金井回転が宇都宮延伸と引き換えに、上野系統の小金井回転は、古河までに短縮ということでは?
快速はそのままで、野木と間々田が一番割を食う。
- 342 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:21:44 ID:H2SfJWNZ0
- 秋田魁新報より、一部のこまちの発車時間が繰り下げになるそうだ。
あとリゾートしらかみ新青池編成は12月4日の2号、5号で運転開始。
- 343 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:23:05 ID:ITTea0KeP
- >>342
これか。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100925g
- 344 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:41:46 ID:4CjogEHX0
- 魁男塾新報か
- 345 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:47:10 ID:SuozYE0j0
- >>330
東奥日報
- 346 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 14:16:55 ID:ITTea0KeP
- >>345
サンクス。
向こうの知り合いにちょっと頼んでみるわ。
- 347 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 14:18:24 ID:qbgigy/S0
- >>341
利便性は極力損なわないとしてるんだから、湘新快速を古河以北各駅停車にするんでしょ?
ラピッドや通勤快速はそのままで
- 348 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 14:26:22 ID:ZCPujaiY0
- 八王子支社のプレス見れなくなってるがどういう内容だ?
- 349 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 14:54:07 ID:6akDOzfVO
- 湘南新宿ライン、オール各駅化は本当なの?
- 350 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 14:54:42 ID:qbgigy/S0
- オメラ増発&中央・青梅・五日市のパターンダイヤ化
あずさ・かいじの所要時間短縮
- 351 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 14:58:23 ID:Q4EMmLJXO
- >湘南新宿ラインの昼間帯(おおむね午前10〜午後4時)で
>小金井始発・終着の上下計13本を延長して宇都宮始発・終着とし
>宇都宮線で小金井〜上野間の列車を昼間、古河〜上野間に
〜短縮して折り返す形で、列車や乗務員をやりくりした。
この結果、
>宇都宮〜大宮間はおおむね20分間隔で運行できる。
ってどういうことだ?
古河〜小金井間は小金井止まりを除いても現行4本/時あるじゃん
- 352 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:14:54 ID:pA7YO1Uc0
- 1本間引くんじゃん
大宮-古河 6本/h
大宮-宇都宮 3本/h
- 353 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:15:43 ID:HiI1v3uz0
- http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100925ddlk10020181000c.html
水上はスキーシーズンだけになるみたいだね。水上温泉も諦めモード。
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100925ddlk05020042000c.html
秋田新幹線は仙台行きの最終列車を約30分繰り下げ
- 354 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:16:35 ID:+pmvKG5TO
- >>351
宇都宮〜大宮が毎時三本ということだろ。
古河以南は毎時四本
- 355 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:18:14 ID:dj6LISQ1O
- 15両になる快速の宇都宮発車時刻は変わらないから、古河以北各駅化はガセ
- 356 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:21:52 ID:7ZwHitQ40
- 大穴で、昼間の湘南新宿ラインの宇都宮線内は、快速運転になったりして。
- 357 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:30:59 ID:PKWRfTbN0
- 15分等間隔
↓
毎時4本ランダムダイヤ
↓
20分等間隔 「利便性は損なわずニーズに対応しました」
まさに国鉄廣島の未来予想図
- 358 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:31:01 ID:HiI1v3uz0
- 鉄道じゃないけれど、JR改正に関連して
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001009240002
JAL 東京〜青森・三沢便を座席数3割削減(来春までに)
- 359 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:32:53 ID:y41tLZuw0
- >>351
勝手な予想だが、
1、 上野発宇都宮行きが毎時1本減便
2、 これは普通列車の運転間隔。もし快速が野木、ままだを通過するならこのようにしないと不便極まりないはずである。
3、 2とほぼ同じだが、常磐線 土浦ー取手同様、古河ー宇都宮は各駅停車化して、20分間隔の普通列車の合間に快速がはいるから「おおむね20分間隔」なのかな?
- 360 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:34:47 ID:lO88SVbp0
- >>353
よく見るとはやて98号(新96号)も繰り下げなのね。
>>359
>>355の通り
- 361 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:40:09 ID:y41tLZuw0
- >>360
では野木、間々田が20分間隔の毎時3本 小山〜宇都宮が毎時4本でおkですか
- 362 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:50:10 ID:QOqOuX/D0
- 南武線快速33年ぶりに復活、2011年3月から川崎?登戸間5分短縮
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009240045/
- 363 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:56:14 ID:lO88SVbp0
- >>361
報道発表を読む限りはそれでおk。沿線民がおkかは知らん。
一例だがこんなイメージか
00宇都宮 10古河 30古河 40宇都宮
20SS宇都宮 50SS快速宇都宮
- 364 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:56:50 ID:HiI1v3uz0
- http://www.hokuroku.co.jp/frame_news.html
あけぼの・日本海 新青森停車。弘前〜青森の普通2本、大館延長。花輪線2本1両→2両に。
- 365 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:58:17 ID:syMyO7wZ0
- 野木ママ発狂か?
- 366 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 16:03:09 ID:O8rhszem0
- 元々客いないから3本で十分
- 367 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 16:10:33 ID:IPN1YQeF0
- あけぼのと接続させて、新幹線の優位性をアピールするつもりかな
んで、3月廃止
- 368 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 17:00:28 ID:qbgigy/S0
- >>355
野木と間々田の2駅だけの違いだから何とかなるんじゃないの?
大宮とかで数分停車するイメージがあるからそれを削るなりして
- 369 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 17:00:54 ID:SuozYE0j0
- 大舘だったら、大舘〜盛岡の高速バス使うだろ。
新青森周りで5時間なら、盛岡までバス利用の今と何も変わらない。
- 370 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 17:26:04 ID:74zLi/aZ0
- 長野地区
あさま513号⇒佐久平、上田停車
あさま515号⇒佐久平、上田通過
飯山線上り始発の戸狩野沢温泉発を30分繰り下げ
篠ノ井線上り終電の長野発を20分、下り終電の松本発を15分繰り上げ
- 371 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 17:28:33 ID:qbgigy/S0
- 秋田-新青森間で、盛岡以遠へ行く際のこまちとはやての分水嶺はどこになるんだろうか?
- 372 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 17:38:27 ID:+Gs7uKz60
- 宇都宮3(内快速1)、小金井2、古河1。
古河以南は本数変更なし、時刻もほとんど同じで行先がパターン化する。
騒ぎすぎ。
- 373 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 17:46:32 ID:O8rhszem0
- 野木ママだ減便じゃねーかよ
- 374 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 19:28:45 ID:8pYbudY50
- >>372
確かに騒ぎすぎだ
宇都宮線で古河以南の乗客が占める割合は8〜9割でこの人たちは影響ないからね
騒いでいるのは古河以北のかんぴょう人だけだね
- 375 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 19:39:09 ID:oSW9zp4g0
- ハァ?
- 376 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 19:51:08 ID:YD/HC7pY0
- >>353で気になった事
>今後は高崎で乗り換えないで済む、首都圏から水上までの直通普通電車の運行を働きかけていくという。
何?昇進の特快を水上まで伸ばすの?
>>358
もう撤退した方がいいかもな。
そうすると束の殿様が加速しそうだが。
>>374
利根川より先は切り捨てるつもりかもね。
お隣の東が付く会社みたいに。
- 377 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:02:52 ID:tFEucgFk0
- 東海って一番、切り捨てがない会社じゃないか?
名松線のことを言ってるの?
- 378 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:08:17 ID:qeabWH/70
- >>377
TOBUじゃないの?
- 379 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:08:29 ID:HoVucrfj0
- >>377
東海の路線は利根川渡んねえっぺよ。
- 380 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:09:03 ID:MPWN131p0
- >>377
おとなりの東って、頭部のことじゃないの?
- 381 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:09:32 ID:iv50fYjE0
- >>377
バーカ
- 382 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:15:49 ID:+0j+YcUd0
- 新青森からの寝台特急の乗引割引廃止っていやらしい
- 383 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:26:41 ID:u3JX+Rqb0
- /
{
_________ ,.-‐┬‐┬ァ l
 ̄`ー、_ l::::::::}ヽ l l -ニ、__l_;:='/ ',
`ー┴‐'"´ l l \ ー─‐ i
l l \ l
l l \ }
l l l
l l ,'
/ ヽ ヽ ,'
./{ } } ,'
ヽJR EAST JAPANノ ノ /
¨¨¨` ーテ ´ /
/ l /
ゝ、 j /
,. -‐'"  ̄ `ヽ /____
_,.-‐'" -‐┬‐┬‐┬ュ、_,, / ` ー─-、
 ̄ `ー┴‐┴‐‐'"゙ ̄ /  ̄`ー-、
_ ノ / `ー-、
- 384 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:54:14 ID:lO88SVbp0
- >>372
古河止めは小金井行きの半分か。
それなら合点。
- 385 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 21:12:31 ID:kwRBC4UuP
- 水上発熱海行き湘南新宿ラインなんて温泉街結んでて面白そう。
- 386 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 21:20:41 ID:4CjogEHX0
- >>357
廣嶋―岩國10分間隔(昭和61年11月ダイヤ)
↓
快速設定、快速30分おき+各駅停車15分おき
↓
快速間引き
↓
各駅停車15分おき ←今ココー
まさに國鐵廣嶋
- 387 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 21:36:38 ID:qbgigy/S0
- >>385
高崎以遠の上越線って10連止まれたっけ?
- 388 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 21:46:44 ID:PnDfGhGb0
- >>387 可能では。高崎〜水上まで少なくても新前橋・渋川・沼田・水上は
かつて国鉄時代の特急・急行が停車していたから可能では。
他の駅も割と古くて長いホームが多いから大丈夫ではないかと。
- 389 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 22:15:09 ID:858hPWNl0
- >>370
>飯山線上り始発の戸狩野沢温泉発を30分繰り下げ
「あさま500号」への接続は不可能になるのか。
>篠ノ井線上り終電の長野発を20分、下り終電の松本発を15分繰り上げ
前者、「あさま553号」からの接続は不可能になるのか。
後者、改正後も「スーパーあずさ33号」からの接続は何とか可能か。
- 390 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 22:41:34 ID:+0j+YcUd0
- >>377
>東海って一番、切り捨てがない会社じゃないか?
For passengers のイメージ広告してる会社のこと?
- 391 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 22:41:53 ID:cqZDrRnY0
- >>389
飯山線関連は「ワイドビューしなの2号」もアウトじゃない?
現行:軽井沢21:57→篠ノ井23:12/23:30→松本
も気になるところ
- 392 :名無しでGO!:2010/09/25(土) 23:17:50 ID:3QXoj2Tk0
- >>367
ヒルネだろ。
貴重な昼行特急なんだから。
新つがるのダイヤがわからんから微妙だが。
- 393 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 00:41:00 ID:hpjiMNxt0
- >>317
青森空港8:10→9:25羽田空港
運賃18100円〜
- 394 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 01:00:33 ID:onZcYHVP0
- >>387
211系10両G込基本編成の6〜10号車を切り離して、、、、
ねぇな。。。
- 395 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 01:29:41 ID:/swd9W0U0
- >>351
快速の野木・間々田停車はないだろう。
やるのであればリリースに書くはず。
「20分間隔」の意味だが、大幅減なら件のソースがそのことを取り上げるはず。
行間を読みこむと「宇都宮発着の上野系統が20分間隔」という意味ではないか?
これに加えて、上野〜古河が毎時1本。湘新系統はいずれも宇都宮発着で快速と普通がそれぞれ毎時1本の毎時2本。
すなわち、古河〜小金井が1本減、小金井〜宇都宮は1本増。日中の小金井回転が出入庫以外消滅。
宇都宮線の場合、蓮田・久喜・古河での段落ちが大きい一方で、小山では下り方向の需要も大きく段落ちはない。
なので小金井での便減少は輸送量の実情に合っていなかった(実際小金井止めは古河以北で非常に空いている)
また栃木県内の古河以北から宇都宮を志向した流れは相当大きい。小山で両毛線や水戸線から乗り換えて、宇都宮という流動も同様に大きい(足利は栃木県第二の都市)
この点で、大宮・東京方面に向かう流れが強く、沿線〜高崎の流動が小さい高崎線とはかなり異なる。
しかし、湘新は30分間隔は変えられないので、古河以南でも快速通過駅は、20分空きが生じそう。
- 396 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 01:52:34 ID:M6ZSuS/S0
- なんで八王子支社と仙台支社のプレスは消えたんだ?
- 397 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 02:01:57 ID:JR2oVT5V0
- 止まるんだったらこういう風に書かれるんだろうな
◎宇都宮線の野木・間々田駅に快速列車が停車します!
・湘南新宿ラインの快速列車が毎時1本停車致します。
・また湘南新宿ラインの小金井行きを宇都宮まで延長運転し、野木〜宇都宮間の各駅で湘南新宿ラインを毎時2本確保致します。
※ご利用実態に合わせ、古河〜宇都宮間の上野方面行きの一部の列車の運転を取りやめます。
また宇都宮〜黒磯間でも一部の電車の烏山線への振り替えを行い、それぞれ分かり易いダイヤとします。←小さく表記
- 398 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 02:13:32 ID:/swd9W0U0
- 野木や間々田も対上野が大改悪だが、対宇都宮は改善なのでよしということだろう。
- 399 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 02:37:29 ID:7kX96QUO0
- >>395
両毛線と水戸線を適時宇都宮直通にすれば補完できるのにな
まあ野木と間々田は放置だけど
- 400 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 07:38:38 ID:45Wi7yuR0
- 野木、間々田は20分間隔ではなくランダム時間3本
15分15分30分の様な束の得意技
- 401 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 07:46:32 ID:JOn4L3ugO
- 野木と間々田は数年前にみどりの窓口も閉鎖されたし、早朝と夜間は無人だし
、大宮支社の中でもとびきり冷遇されてるな。一日の利用人員は普通なんだけ
どさ。
- 402 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 07:59:51 ID:jMsS8/tA0
- >>400
それ聞いて真っ先に思ったのが東海道線岡崎〜豊橋間。
向こうは他に快速系統が4本/hあるが。
- 403 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 09:02:33 ID:EDzAH+iO0
- 古河駅平日上り10〜12時代
10時 06 17SS快速 20始発 33 39SS 52
11時 07 17SS快速 20始発 35 39SS 45
12時 05 17SS快速 20始発 33 39SS 52
パターン変えずに行先だけ変えるならこんな感じ?
- 404 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 09:17:13 ID:D/ZQE4uu0
- おはようとちぎに葬式に行こうと思うのだが、始発から終点まで完全に乗る主義なので
黒磯から乗りたい。
しかし黒磯をあの時間だと厳しいが何かいい方法ないかな?乞食なので金もないので。
上野1番列車で行くと乗り継げるだろうか?おはようちちぎに?
- 405 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 09:38:39 ID:cxmEJ68U0
- >>404
ちちぎってなんだよwww
とりあえず可能。
上野5:10
↓
宇都宮6:51→6:56
↓
黒磯7:47
何かあるとアウトだね…。
- 406 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 10:23:51 ID:1DnTURV/O
- >>403
野木・間々田で27分空きが生じるのか。
それ以外は良いのでこの2駅が完全に割を食うな
- 407 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 11:00:15 ID:ZvO8bsIT0
- >黒磯7:47
いや、5分で乗り継げるかな?
- 408 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 13:29:11 ID:65NelhSb0
- >>395
栃木第1位の都市は宇都宮、2位は小山でそれはガチじゃないの?
足利はその下だと思うが
- 409 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 13:36:51 ID:EWogDmOuP
- これは既出?
http://www.morioka-times.com/news/2010/1009/25/10092501.htm
>「はやて」は全車指定席だが、仙台〜盛岡停車の「はやて」に限り、仙台〜盛岡間
>は自由席特急券で乗車できるようにする。
>JR東日本盛岡支社の増山弘治輸送課長は「盛岡発着の『はやて』が増発する意義
>は大きい。本社の調整の中で増発することができた。増発に併せて自由席特急券で
>『はやて』に乗ることができるようになる」と話した。
- 410 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 14:10:41 ID:iy52bxXJO
- >>409
さすがの束も仙台以北全車指定にするほどアホじゃなかったか
- 411 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 14:35:35 ID:n8GGRLiq0
- >>409
まぁ当然っちゃ当然
これしないとカオスになるだろw
- 412 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 15:36:31 ID:QR5TCOgWO
- 自由席ができるのはそれでいいが
ちゃんと利用者に連絡が行き渡るかが心配
田舎のじじばばに、はやての列車数字のみで判別しろは優しくない気がする。
列車名をちょっとテコ入れしないかな
「まったりはやて」とか。
- 413 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 15:52:32 ID:n5aTSUJH0
- 上りだと、東京までずっと自由席で行けると思う客もいるんじゃないか。
仙台駅で、仙台以南の指定券を持った客とトラブルになりそう。
- 414 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 15:59:14 ID:va5v04dyP
- 特定扱いにするのか立席扱いなのか一部車両は仙台以北の指定を出さない完全たる自由席なのか気になるな。
- 415 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 16:22:50 ID:65NelhSb0
- >>412
おそてとか・・・
- 416 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 16:25:00 ID:QR5TCOgWO
- こまち車両を全車自由席(G車は未開放)にして
仙台で連結・切り離しをするとか?
過剰か、、、
- 417 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 16:36:58 ID:fCSF/RJz0
- はやての盛岡以北でも別に座っていいのに立ってる奴普通に居るからな
- 418 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 16:39:53 ID:fCSF/RJz0
- 仙台〜盛岡停車のはやて、って全列車って意味じゃないよな?
各駅停車の、って事なんだろうか?
- 419 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 16:57:13 ID:FoQa6FG30
- はやての特定特急券って指定席特急券のフォーマットを流用しているのかな
盛 岡 → 八 戸
9月26日( : 発)
はやて 号
みたいに時間の欄が空白。仙台〜盛岡間もこうなるのかな?
- 420 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 17:24:32 ID:va5v04dyP
- 東京〜八戸 自由席だと2枚に分かれるの?
- 421 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 18:05:56 ID:EWogDmOuP
- >>420
ていうか、東京〜八戸間通しの新幹線自由席特急券は発行してくれない。
前に東京〜盛岡間やまびこ自由席、盛岡〜八戸間はやて特定(ラッチ内乗継)をやろうとしたら、
駅員に「盛岡で分断になりますが、よろしいですか?」と言われ10分くらい揉めた。
- 422 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 18:21:00 ID:PP0Dwngi0
- >>421
その結果どうなった?
- 423 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 18:26:16 ID:EWogDmOuP
- >>422
盛岡で分断されたら通しで指定席乗るよりも高い料金を取られるので、
バカバカしくなり結局、東京〜八戸間通しではやて指定席に乗ったわ。
これぞ、まさに束の指定席誘導作戦の罠に嵌ったパターン。
- 424 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 18:33:07 ID:oCFGDSZC0
- 東京から八戸に行くのに何で盛岡止に乗るんだ?
- 425 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 18:39:04 ID:ET2QL4930
- >>421
そのパターンは元々出せないのでは。
- 426 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 18:42:01 ID:EWogDmOuP
- >>424
理由は簡単、510円を浮かせたかっただけだ。
>>425
特定区間は立席と同じ扱いなので、東京〜八戸間の新幹線立席特急券(席無)を発行し、
東京〜盛岡間は列車の指定を受けない(指定を受けない区間は自由席に乗車することになっている)。
規則的な考え方では発行できるはずなのだが、現場ではアウトというように通達が行ってるようだ。
- 427 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 18:46:55 ID:lnwDzNA10
- それは勝手な解釈だろ
マルス上はその理屈で出せるが、
立席特急券というのは満席の時のみ発行するものじゃないか
510円ケチるやつを出さないだめに、あえて今ダイヤ改正のように自由席特急券で乗れるとはせずに、
券種の違う特定特急券というものを作ったんだろ
- 428 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 18:54:56 ID:EWogDmOuP
- >>427
盛岡「はやて」を仙台まで使い、ラッチ内乗継で福島・郡山方面へ行く客にすりゃ
しぶしぶ指定席にするか、日中のやまびこ自由席を使えという話になる。
東海道・山陽新幹線のように「新幹線自由席特急券/のぞみ特定特急券」のようにすれば
丸く収まると思うんだけどな。のぞみ自由席はのぞみ特定特急券で利用することになっているが、
新幹線自由席特急券と同額なので、便宜上「新幹線自由席特急券/のぞみ特定特急券」として
旅客がのぞみ・ひかり・こだまの自由席を選択できるように配慮している。東がこれをやるかどうか。
- 429 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 19:06:18 ID:pvVJe1i60
- 東北新幹線新青森駅開通後の奥羽本線(新青森〜弘前)の時刻表って、どっかに発表されてない?
- 430 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 19:13:38 ID:A57LBWHo0
- 東京〜八戸を北上〜八戸あたりに置き換えればいかにアホな通達かわかる話だけど
公取などのしかるべきところに出せば、ぶっちゃけアウトになるレベルと思うけどな
- 431 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 19:25:22 ID:TwlNmfmo0
- >>429
東奥日報にはのってた
たぶんネット上ではない
- 432 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 19:27:38 ID:EWogDmOuP
- >>429
東奥日報に出たらしい。
>>430
北上〜八戸間や新花巻〜八戸間でも同じことをやろうとしたら案の定駄目だった。
駅員曰く「510円引きの料金で乗りたいなら自由席のついているはやてをご利用ください」だとさ。
北上〜盛岡・盛岡〜八戸のどっちも指定席を取る必要もない区間なんだけどさ…
- 433 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 19:34:45 ID:oCFGDSZC0
- >>428
やれやれ。
- 434 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 19:49:19 ID:vX/doPpp0
- どうせはやぶさ開業までは放置プレーだろう
鉄オタは兎も角一般人は阿鼻叫喚の地獄絵図と化すだろう
別の意味で帰省シーズンが見物だわコレ
- 435 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 19:59:22 ID:j6j3+ESc0
- マルスの任意乗継の画面から発券できない?
先乗:東北(幹)自由席 東京→盛岡
後乗:はやて(特定)下 盛岡→八戸
あるいは、列車内乗継で、
東京→八戸 指定区間:東京→盛岡 一部区間立席、指定区間外:自由/立席。
現場にいないから試せれないけど。
- 436 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 21:00:37 ID:E+ElNmYX0
- 今回の改正は二段構え。
3月のほうがとんでもない改正になりそうです。
- 437 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 21:32:33 ID:r7VmNgdq0
- 3月改正で首都圏中電3Tの愛称付き快速は全滅ですね
- 438 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 21:37:17 ID:U+v1+R5G0
- アクティ、アーバン、ラビット
南武線が既に「3月から快速設定」と出ているのに、改正南下するのだろうか?
- 439 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 21:44:26 ID:5pikNzdv0
- 最終形態として
東海道線のスーパービュー踊り子が特急として残ります。あとは踊り子ライナーとして数本伊豆急下田と修善寺を設定。
房総特急は全てライナー化される。
中央線と常磐線の特急は残るがリニア開通後は中央線特急も東京〜甲府でライナー化。甲府〜塩尻、松本で快速リレー号的な列車を設定予定。
- 440 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 21:47:49 ID:oCFGDSZC0
- >>439
それより宿題は?
- 441 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 21:59:43 ID:65NelhSb0
- リニアの甲府って甲府駅からだいぶ離れた所だろ?
かいじは多少は影響があるかも試練が、あずさは全く無関係だろう
それ以前にリニアの新甲府駅にしたってこだまタイプしか止まらないんだろうし
- 442 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 22:04:54 ID:LZ533+Eh0
- そもそも、リニアと中央東線(あずさ・かいじ)は、運営会社が違う。
- 443 :名無しでGO!:2010/09/26(日) 22:08:21 ID:5pikNzdv0
- まぁ、ネタにそんなに食いつくなってww
- 444 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 01:07:49 ID:ssM2c9I10
- 相変わらず首都圏愛称付き快速列車(&湘南新宿快速?)廃止のうわさが立っているな
ソース持ってきてよ気になるから
- 445 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 01:11:30 ID:0BQfmmpK0
- ラビットとアーバンはまともな緩急接続をするけど、アクティーの緩急接続はひどい。
- 446 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 01:12:56 ID:2RHf0gSu0
- >>445
通過駅が4駅なら普通列車化してもいいと思うんだけどね
- 447 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 03:37:10 ID:9fC13EFlP
- >>441
他人に迷惑掛けるような奴は鮮人認定されて当然じゃね?
俺何も間違った事いって無くね?
- 448 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 05:35:16 ID:Lw+YFao30
- 3月は全国的にどうなる予定なの。新幹線以外でさ。
- 449 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 07:04:01 ID:SMW+5xVK0
- >>448
主な特急急行の動きな。
・日本海廃止
・きたぐに廃止
・紀勢本線特急の手直し
・有明廃止
・リレーつばめ廃止
・きらめき廃止
・かもめ、みどり、ハウスの鳥栖始発着化
・ゆふ、DX、森の久留米始発着化
・九州横断特急廃止
・くまがわ新八代始発着化
・ソニック小倉始発着化
・にちりんシーガイア廃止
・ドリームにちりん廃止
- 450 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 07:08:24 ID:QvM1XKk10
- >>445-446
まだ大船待避ってあるんだっけ?
- 451 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 07:41:15 ID:32+l61pe0
- 中電快速廃止は本当、いずれ常磐特快も消える(あれ大不評だし)
残るのはラッシュ時の通快のみ
今後は放射状路線(幹線中電系)の快速を取りやめてメガループ線に快速を設定して行く方針
南武線はその第一弾、次は武蔵野線が計画
- 452 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 07:44:05 ID:MiLy8UGsO
- 釣り餌にすらならん
- 453 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 07:50:44 ID:VFK+H2TT0
- 常磐特快は、先発の勝田行きに追いつけばまだ価値はあるのに、
土浦で先発が出た直後に到着する糞ダイヤだからなぁ 我孫子スルーしちゃうし
- 454 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 08:11:13 ID:/ae9L5hP0
- 土浦駅は下りホームが1本しかなく緩急接続ができないからな。
- 455 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 09:26:31 ID:JLEuhdJQ0
- >>436-438
改正となる部分は早く発表
改悪となる部分はギリギリまで引っ張るw
- 456 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 10:37:45 ID:1L8UH5tD0
- >>453-454
フレッシュひたち号をご利用ください。つーか単なる特快我孫子通過の恨み節ちゃうんかと
- 457 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 11:41:47 ID:EBkME6YH0
- 基本的に快速の停車駅増や列車の削減特にローカルは
時刻表に乗せるまでダンマリ放置がデフォのJR各社
- 458 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 11:50:21 ID:7o5xx9EF0
- 盛岡支社発表
表紙 http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1285550797_1.pdf
内容 http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1285550797_2.pdf
別紙 http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1285552466_3.pdf
・快速アテルイを休日運休から毎日運転に変更
・釜石線と東北線の直通運転を1往復増(=花巻〜盛岡間増発)
※盛岡着7時台5本(←4本)/8時台6本
・大船渡線快速のうち1往復を普通列車化
・津軽線の特急用車両使用3本を701系に変更&減車
・大湊線快速「しもきた」の青森発着1往復を八戸発着に変更
・大湊線3往復を1両から2両に増車
・山田線1往復を4両から2両に減車
・そのほか接続改善
- 459 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 13:02:16 ID:cyL5mnK1P
- >>458
仙台〜盛岡間は自由席特急券で指定席の空席に座っていいとか
もはや「自由席特急券」の定義自体怪しくなるような改正(改悪?)だな。
- 460 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 13:43:21 ID:1L8UH5tD0
- >>459
直前の50レスくらい読もうな
- 461 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 15:54:39 ID:PZh1noAAO
- >>457
新停車駅はきちんとリリースに書くだろ
- 462 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 16:07:28 ID:nd43EP+20
- 八王子支社きた
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20100924/20100924_info01.pdf
お詫び
2010年12月ダイヤ改正のお知らせについて一部誤りがありましたので訂正して掲載させていただきました。
大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
- 463 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 16:12:02 ID:acIRrJG6O
- 臨時つがるに789が間合いで入るとかありそう
将来的に789が1本でも増えたらあり得る。
- 464 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 18:39:40 ID:iOJ/aGQW0
- インチキ改正
- 465 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 19:01:47 ID:IQlLTcoo0
- 東の中電快速全廃の話の真偽はどっちよ?
- 466 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 19:42:26 ID:LVfjNxd70
- >>462
どこが変わったんだ?
- 467 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 19:45:21 ID:OW1hQStU0
- 仙台−盛岡間各駅停車「はやて」関係の取り扱い、
無理ありすぎだし、乗客に周知するのは無茶振り同然だよな……。
そう遠からず自由席が連結されるか、「やまびこ」に戻されるか、というオチが待ってる気がする。
- 468 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 19:53:45 ID:zk56GP/j0
- トラブル続出
- 469 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 20:27:45 ID:mBAU4Dl+0
- ま、所詮3月までの暫定措置なんだろうが
どうなるか見物だなw
- 470 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 20:48:22 ID:rdiNh1LD0
- >>465
宇都宮線で言えばなんかマジっぽいようにも聞こえるんだよな
普通も改悪してるし調子に乗って快速も潰して新幹線に誘導する可能性もある
東海道線は元々遅いとはいえヲタ急との競合も進んでるのに潰すのはおかしい
新幹線に誘導したら火災様の懐に銭が入っちゃうしね
まあでも本当にやったら大ブーイング必至でしょ
書き込みの多さは気になるが聞こえてきたタイミングもおかしいしどうだか
- 471 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 20:48:50 ID:IQlLTcoo0
- TJライナーのふじみ野駅乗車キチガイの様に無理矢理座席を横取りする連中が出てきそうだな
仙台で暴動起きなければ良いのだが
- 472 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 20:49:57 ID:YcfqBosQP
- 集団で自由席占拠よするオフとかw
- 473 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 21:00:44 ID:bpAn+JRx0
- >>471
それ何?フルーツバスケットより凄いの?
- 474 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 21:08:36 ID:/+vs63GaP
- そもそも速達でもなく八戸にも行かないのになぜはやてなのかと。
のぞみだって全席指定やめたんだから、はやても自由席つけろと
- 475 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 21:35:54 ID:LVfjNxd70
- そもそも、はやての定義が曖昧になったわけだが。
大宮〜仙台ノンストップと思えば、仙台〜新青森だけで、しかも各駅停車のやつもあるし。
- 476 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 21:39:04 ID:GpBPn6Tn0
- >>458
やまびこ208号w
- 477 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 21:47:38 ID:hW/xyMYi0
- >>475
既に何年か前から「大宮〜仙台ノンストップ」ちなっとるやん
- 478 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 22:02:39 ID:cj11nEVC0
- >>475
ひだま号でええがな
- 479 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 22:13:22 ID:rir4Bf9hO
- >>449みたいな真性キチガイ久々に見た
- 480 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 22:22:58 ID:X6A/HnaUO
- 大宮ー仙台間がノンストップで全車指定
が今のはやての定義かな?
- 481 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 23:10:53 ID:LVfjNxd70
- >>477 >>480
つ[はやて93・95・96・98号]
思ったんだけど、もしかしたらE5が揃った後は、
・新青森発着=はやぶさ
・盛岡発着=はやて
・仙台発着=やまびこ
にするんじゃないのか?現状、仙台も盛岡も同じやまびこ、各停でも通過してもやまびこ、ではややこしいと思うし。
- 482 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 23:17:41 ID:hW/xyMYi0
- >>481
朝晩の例外はスルーするが吉
- 483 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 23:40:30 ID:HLohTbvw0
- 将来的には
・大宮−仙台ノンストップ=はやぶさ
・1駅以上通過駅があって↑はあたらない列車=やまびこ
・区間に関係なく各駅停車=新愛称
でいい
- 484 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 23:45:53 ID:cj11nEVC0
- 速度種別ではなく行き先別で宜しい
- 485 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 23:50:58 ID:Zra2XgNA0
- >>483
盛岡ー東京直通で全区間各駅停車の やまびこ が発生したので、ちょっと困るかも。
- 486 :名無しでGO!:2010/09/27(月) 23:54:17 ID:LVfjNxd70
- >>483 >>485
もうワケワカメだな。
>>484みたいに、行き先別でシンプルに行った方が最適かも。岩手県から「なんで岩手だけ独自の種別が無いんだ!」って苦情が来る予感。
- 487 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 00:04:31 ID:LjqPEyRI0
- はつかり、やまばと、ひばりにしておけば良かった物の…
東北って地域に根ざした好印象の愛称が結構オクラ入りしてるのに、
なんではやぶさとか手をつけちゃうんだろ
- 488 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 00:05:09 ID:osjm/5Rf0
- みちのくもそだね
- 489 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 00:31:07 ID:IJRH8qLR0
- だからあれほど「はつね」にしておけと
- 490 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 01:13:19 ID:1rUhzMXu0
- ねぶた
- 491 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 01:34:41 ID:oQAkPoEvO
- 秋田はこまちとなまはげの二本立てでどうかな?
- 492 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 01:41:29 ID:cRw5nITj0
- >>491
これできりたんぽが登場すれば文句なしだな
- 493 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 02:10:41 ID:z0m0chAZO
- 『はやぶさ』にしないで『ふじ』にしとけば…
りんごの銘柄だし全てok
- 494 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 08:04:28 ID:93bTlpTa0
- はやて号の「全車指定でゆっくりとした旅」が完全に破綻したダイヤですね。
3月改正の「はやぶさ」号登場で見直されれば御の字なんだが。
- 495 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 08:06:50 ID:g3Tz1Oh00
- これで良いがな
速達便:はつね号、車内放送は勿論ミクボイス
各駅便:ゆっくり号、車内アナウンスはゆっくりさん
- 496 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 09:00:20 ID:j5bxIj5D0
- その各停便はこれかと思った
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
眼科逝ってくる
- 497 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 09:10:38 ID:J1Vr+5SC0
- ニコ厨は(・∀・)カエレ!!
- 498 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 10:01:32 ID:PMnbe3WB0
- 中途半端に便によって停車駅変えるとかしないで、完全に緩急分離した方がいいんじゃないかと。
はやぶさ:東京−上野−大宮−仙台−盛岡−(各停or一部通過)−新青森
こまち:東京−上野−大宮−仙台−盛岡−(各停or一部通過)−秋田
はやて:東京−上野−大宮−仙台−(各停or一部通過)−盛岡
やまびこ:東京−上野−大宮−宇都宮−郡山−福島−(半数が白石蔵王停車)−仙台
つばさ:東京−上野−大宮−宇都宮−郡山−福島−(各停or一部通過)−仙台
なすの:東京−(各停)−郡山
そうすると郡山→一ノ関とかは乗り換え必須になるけど、そこは緩急の接続をしっかり取ればいいわけであって。
- 499 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 10:08:53 ID:bAGYa/sY0
- >>493
新青森発着『ふじ』
長野駅発着『サンふじ』
新庄発着『ラ・フランス』
新潟発着『ルレクチェ』てな感じ?
- 500 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 13:22:55 ID:JpKehCvm0
- >>498
つばさの行き先は山形だよな?
- 501 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 13:23:39 ID:GPthl/Y50
- 「はやて」と「はやぶさ」、駅の電光掲示で見間違い続出の予感
- 502 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 13:31:01 ID:TFUEJuc20
- >>500
新庄です
- 503 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 13:47:17 ID:WM/qV/SmO
- はやぶさ=速達型の全線運転、原則上野・大宮・仙台・盛岡・八戸のみ停車。全席指定。
はやて=仙台以南速達型、仙台以北は便によって各駅停車か主要駅停車。指定席主体だが自由席あり。
やまびこ=一部駅通過型。通過する駅は最大で小山・那須塩原・新白河・白石蔵王の4駅のみ。運転区間は仙台以南。一部盛岡発着あり。自由席・指定席半々。
なすの=郡山以南の区間を運行する各駅停車タイプ。自由席主体。
- 504 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 14:04:24 ID:JpKehCvm0
- なんか私鉄にありそうな停車駅設定だな・・・
わかりやすくはなると思うが。
- 505 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 14:47:28 ID:r/uL5UBv0
- のぞみ=はやぶさ
ひかり=やまびこ
こだま=あおば
これでok
行先別なんかにしたらわかりにくくてたまらん
- 506 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 15:46:33 ID:/Oq5U3SMi
- >>505
東日本は行き先別なんだよ。
- 507 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 16:44:20 ID:bJt3vB3K0
- 水戸支社
http://www.jrmito.com/press/100928/2020_1204_kaisei.pdf
- 508 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 17:14:00 ID:J/W9GHHcO
- >>506
盛岡はやてができて混沌としてきた
- 509 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 19:00:35 ID:J3FiKbPGi
- >>503
はやぶさ=新青森行
はやて=盛岡行
やまびこ=仙台行
なすの=郡山行
なんだろう。
- 510 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 19:05:05 ID:5Ay1V+qRO
- >>507
減便と言われてたフレひたは減車で済んだのか。
- 511 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 19:16:05 ID:VAr89DHG0
- 「やまびこ」が仙台発着だとイメージと合わないよ
「はやぶさ」登場とともに混同されかねない「はやて」が消え、
仙台発着便を「あおば」(「ひばり」)あたりにするのがすっきりすると思う
- 512 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 19:37:24 ID:7sD6Sijq0
- >>506 >>508
だったら、盛岡発着は単独の愛称にしろよ、と言いたい。
一番割りを食っているのは、岩手県民じゃないのか?はやてもやまびこも中途半端で・・・
そもそも、仙台と盛岡が同じ愛称な時点でおかしい。
- 513 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 19:54:08 ID:vemAnesE0
- 山陽各駅ひかり通称”ひだま”の様に
仙台以遠各駅はやては”はやびこ”でいいがな
- 514 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 20:08:42 ID:CJjPNrlZ0
- >>507
2020年12月4日改正?
- 515 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 21:06:49 ID:MIjei8JT0
- 新函館行きは、「おおぞら」
- 516 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 21:15:50 ID:J396IC4P0
- 既に「いかめし」に決まっておりますw
- 517 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 21:32:05 ID:8HcOOLVc0
- >>516
いか臭そうw
- 518 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 21:43:47 ID:skfRgy460
- >>512
盛岡発着は「おざわ」
- 519 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 21:44:19 ID:BXO8xiGi0
- YJSNPIでよい
- 520 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 21:47:41 ID:XI1whZx70
- >>506
登場時は「八戸=はやて」が基本だったんだけどね。
「はやて=全車指定」の定義が利用客に根付いちまって、
今の定義はもうバラバラ。
- 521 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 22:23:02 ID:r/uL5UBv0
- 「はやて」=全車指定で速いヤツ
- 522 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 22:26:36 ID:zsVw/ycJ0
- >>501
昔
あさひ
あさま
でやらかしてたようなw
- 523 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 22:29:35 ID:7sD6Sijq0
- >>522
それは有名な話。
まあ、それは同じ3文字だったから起きた問題で、3文字と4文字ならマシかな、とも思う。
- 524 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 22:34:03 ID:mWHXwFSI0
- 「みずほ」と「さくら」の関係もはっきりしないな。
さくらの多くがRsスジの転用としても、山陽区間の停車駅は2駅程度の差にしかならない
特にみずほはのぞみ同等料金にするのか?しない、すなわち現ひかり料金にすると
みずほの方がのぞみより速いという関係にしにくい。
全席指定かどうかだけで、料金差のない東北より、こちらの方が悩ましい。
- 525 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 22:42:52 ID:3U0YqUqM0
- >>518
「みずほ」に対抗するんですね分かります
- 526 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 22:43:47 ID:kyBzBCeu0
- >>508>>520
八戸に到達しない「はやて」登場から約5年だが、未だに違和感が・・・
>>511
同意。
やはり「やまびこ」は盛岡発着が似合う。
- 527 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:01:18 ID:HfNkpTYY0
- 高々3月までの暫定改正でここまでむきになる鉄オタって、、、
- 528 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:06:25 ID:mWHXwFSI0
- >>527
暫定だからこそ、その3月の本改正でどうなるかという話題があるのだが。
- 529 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:10:49 ID:mWHXwFSI0
- >>511
しかし昔の各駅停車型である「あおば」ではイメージがよろしくない。
停車駅の多い「はやて」を「やまびこ」にするのも、はやて>やまびこ>なすのが定着した今となっては格下げのよう。
となると、主要駅停車タイプに相当する新愛称を考える必要があるが
「ひばり」「みちのく」「はつかり」あたりが候補か?あるいは35年間眠っている「はと」も検討に値すると思う。
なお「なすの」も郡山発着が増えた今では、ややイメージと合わないのでこちらも、「やまびこ」の各駅停車タイプを包括する新愛称にしてもいいと思う。
- 530 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:16:42 ID:M9sShkVB0
- わるいが俺の考えた新幹線愛称コーナーはやめてくれ。
ダイヤ改正に関する話だけにしてほしい。
- 531 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:22:43 ID:J/W9GHHcO
- >>529
Maxが付いたやまびこって、宇都宮に行くときの新幹線のイメージが付いてしまったなぁw
そのうちなくなるんだろうけど。
- 532 :名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:58:23 ID:1rUhzMXu0
- >>501
いやはや
- 533 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 00:47:18 ID:G4qn1vY40
- ざっとまとめると、こんなもんか?
(1)開業時は、停車パターンで愛称を決めていた。
(2)東北新幹線で遠近分離をしたのが95年(なすの新設)
(3)行き先別に愛称を整理したのが97年10月(とき/あおば廃止)
→このころは、停車パターンはランダム状態
(4)パターンダイヤにしたのが2002年12月
(5)盛岡はやて新設が2005年12月
(6)仙台はやて新設が2008年3月
(7)はやぶさ新設が2011年3月
- 534 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 02:30:55 ID:fGLIcps9O
- 盛岡ー上野泊まりの愛称はちんぽにケテイ!!チンポ1号草むら行き!!思い切りシャーーーーーーーー!!
- 535 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 03:41:05 ID:/Z/EX5iPO
- >>510
まあこれで済んだらよしということか。仙台Sひたちも4往復継続のようで。
- 536 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 07:02:09 ID:DnCGY+xb0
- 元々「はやて」は、岩手名産の「疾風馬」から来てるんだろ?
盛岡始発でも違和感ないな。
- 537 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 12:07:29 ID:3Jd2jUt00
- 愛称じゃなく行き先の名称でいいよ
新青森行き
とかで
- 538 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 12:25:03 ID:HRsn4hlw0
- >>529
>あるいは35年間眠っている「はと」も
だからその前に書いてるようなイイ名前を死蔵してるのに、
西の方から漁る発想はやめてくれと…言霊的な影響を及ぼしたらどおするw
九州も九州で、「ありあけ」とかの方がマシだろうに、
3文字に固執してるのか?
- 539 :名無しさん:2010/09/29(水) 12:39:19 ID:rqsBot6r0
- アリア
- 540 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 13:37:22 ID:Qw/BhSLh0
- 運転系統が異なる、長野・山形・秋田方面の独自愛称はよいが
本線系統に関しては速達型、主要駅停車型、各駅停車型の3パターンでいいと思う。
- 541 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 13:55:23 ID:WWok1XUa0
- あ あさま
こ こまち
た たにがわ
つ つばさ
と とき
な なすの
は はやぶさ
は はやて
や やまびこ
- 542 :541:2010/09/29(水) 13:56:04 ID:WWok1XUa0
- >>541
E5が所定数配置された時点で
E2で残っていた「はやて」は「やまびこ」に改称、消滅しそうな気がする
そうすれば 東の新幹線は最初の1文字で識別できるので
往年の「はつかり」「ひばり」にも乗った世代なので、愛着があるけど
どちらも新幹線に継承されなかったのは
「ひかり」との混同を避けたいという意識があったのか?
(その割には「あさひ」「あさま」で痛い目に遭っているが)
東海道山陽は「のぞみ」が主力になったいまこそ
「はつかり」復活の好機と期待していたんだが・・・・
今回「はつかり」が選に漏れたのもそうした理由なのか?
気が早いが 北陸新幹線の新名称 は→「はくたか」は×????
スレ違いスマソ
- 543 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 14:14:19 ID:Qw/BhSLh0
- 列車名よりも「時刻と行先」重視の案内にすれば、愛称は多少紛らわしくてもいいのだが。
近鉄や名鉄は徹底しているな(「アーバンライナー」や「ミュースカイ」は列車ではなく車両の愛称)
- 544 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 14:24:48 ID:2fGyQeMd0
- 東海の様に停車パターンが完全に固定されていればの話な>速度別愛称
東の様に同じ種別でもランダム停車がデフォだと余計混乱するんだわ
特に主要駅停車タイプが酷い、区間速達だったり、各駅モドキだったりな
東海と同じ杓子定規で東の新幹線を語る鉄オタはマヌケ
- 545 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 14:43:55 ID:DnCGY+xb0
- しかし、東海だってひかりの停車駅はマチマチだし、のぞみも西日本へ行けば停車駅はマチマチだろ
- 546 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 15:06:17 ID:84CVOmkM0
- >>545
誰が山陽といったボケ
- 547 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 15:11:48 ID:PFp55LFzO
- マヌケだのボケだの吠えてる時点で(ry
- 548 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 21:07:12 ID:3TOWQYSQ0
- >>543
ミュースカイは列車種別になりますた
揚げ足スマソ
- 549 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 21:29:35 ID:NTWC/PbdO
- >>538
はと
しずか
みずほ
どれも日本らしくていい名前ですね
- 550 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 22:35:18 ID:VKD76PlR0
- 反応があまりないが、盛岡始発で各駅停車のやまびこ208号に吹いたw
この設定はもしかして東北新幹線史上初?
- 551 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 23:32:42 ID:FceUZcPc0
- なんとなく、E2が東北新幹線に初めて投入されたときに似ているな。
- 552 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 23:39:38 ID:xVR/CiUl0
- >>543
名鉄の場合は急行以下の特別停車(今は大激減したがそれでも多い)が分かりにくさを高めてるだろ。
3種別体制のときなんか急行ごとに停車駅が違ったしw
- 553 :名無しでGO!:2010/09/29(水) 23:39:51 ID:QU56xA6yO
- みずほってなんかミセスシンデレラを思い出すな
薬師丸ひろこ主演のドラマの
- 554 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 03:56:00 ID:t/tXJqUO0
- いまみずほとか聞いて思い出すものはどっかの政党のバカ党首なわけだが。
- 555 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 04:59:22 ID:Ay9sgEkL0
- 549なんて意図して書いてるだろw
- 556 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 09:12:08 ID:u1gkAARz0
- 武蔵野線から大宮駅直通の電車は好調だろうな・・・。
今後、増えそうな予感。
- 557 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 09:16:00 ID:nkLfpqFY0
- 武蔵野線は全列車大宮発着にして欲しい
西浦和は区間列車設定すればおK
- 558 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 14:00:47 ID:5/VWlIb6O
- いわて沼宮内だけ通過のはやて盛岡シャトルとか、もはやはやての名前だけ維持するために通過設定したとしか思えん。
- 559 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 21:54:11 ID:nwLPRptr0
- 秋田支社
http://www.jreast.co.jp/akita/topics/daiya2010/index.html#page=24
いい加減、PDFにしたらどうかと思うけど、今回は初めてといっていいほど、やる気のあるプレスになってる。
ちらっと見たけど、上りのあけぼのの時間繰り下がってるな
- 560 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 22:21:25 ID:B4b9WH9J0
- >>559
つがるは全便485系で運転と明確に書いてありますね。ますますE751系が
どうなるのか気になるところです
- 561 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 22:36:11 ID:cpJrHSfB0
- 交直改造していなほに投入とか。
・・・無えなw
- 562 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 22:42:03 ID:RztZ0sJm0
- >>559
上りの寝台は新青森が1番線の逆線使用になる為に時間調整したのか
はて利便性を上げたのか?
- 563 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 22:49:39 ID:FEnyDtXu0
- >>560
4連化改造して、本命の3月改正で復帰するんでしょ。
はやての号数もそうだけど、所詮12月改正は来年3月までの繋ぎダイヤのようだし。
- 564 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 22:59:26 ID:RztZ0sJm0
- >>563
それだと白鳥用485は3月まで車両足りる?
- 565 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 23:15:25 ID:6MQgZydsO
- >>553
瑞穂さん、あなた最近浮ついてるんじゃないでしょうね?
- 566 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 23:20:49 ID:GdA4eMxc0
- 3月に南武線が大きく動くなので、これにあわせて武蔵野線や中央線にも大きな動きがあることは考えられるな。
- 567 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 23:21:53 ID:CppQ3Zbx0
- >>564
現状の所属が6連×6本
改正後の運用は白鳥6連×1運用+つがる4連×3運用(+臨時白鳥運転時は6連×1運用)
結論
超余裕
- 568 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 23:22:03 ID:iH/12y950
- やまびこが全部仙台までになって仙台以北は各停のみちのく(仮称)とかになったら嫌だな〜
しかも一駅でも通過すればはやて扱いで最悪w
- 569 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 23:42:29 ID:ST/MlwZ30
- >>566
それまでに武蔵小金井の2面4線が完成していれば、間違いなさそうだね。
通勤特快の増発など、第二段階で大きく変わったりして。
- 570 :名無しでGO!:2010/09/30(木) 23:49:48 ID:ST/MlwZ30
- >>559
五所川原から東京まで61分短縮、ってあるけど、意味無いだろw
あと、そこからなら弘南バスの方が速いだろうし、全便と接続しそうだし、急行便もできそう。
- 571 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 00:23:59 ID:C016A2NV0
- >>559
函館方面に関して、はまなすは完全に無視なんですねw
白鳥の最終扱いで函館まで掲載しても悪くないのに
- 572 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 00:33:00 ID:fD0SMhfz0
- 新青森駅の管轄は秋田支社?
だったらおいしいところだけ持っていくなw
- 573 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 00:35:25 ID:CxGYICT40
- >>572
かつては秋田支社だったけど盛岡支社に移管された
- 574 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 04:01:17 ID:W2rZ6prU0
- >>571
「急行」だから機械的に排除されているかもしれんな。
北海道の社内誌の時刻表もそんな感じだよ。
正直理解できんよね。
- 575 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 10:48:45 ID:JVDq4+XSP
- >>559
秋田支社から「珍しく」本気を感じたw
>>572
駅管轄は盛岡支社、だが指令の管轄は秋田支社(秋田輸送指令)というヲチ。
遅れた時の列車接続を巡って盛岡指令vs秋田指令vs函館指令vs青い森指令のバトルになりそうな悪寒。
- 576 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 11:57:28 ID:12Q2HPn50
- 新青森駅乗り換えは新八代システムを導入すべきでは?
- 577 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 11:58:31 ID:J/FWHM/wO
- http://www.hiroden.co.jp/what/new/topic.htm
10/4 広島電鉄ダイヤ改正
- 578 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 13:01:16 ID:MmIzC8fq0
- いなほ〜つがるの乗り継ぎは特急料金を通しにしないのかなあ?秋田で乗り継ぐ人それほどいないのかな?
- 579 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 15:04:06 ID:ewuri8nUO
- 今冬改正はJRも経営が厳しくなってきたんだなとよくわかる改正だわ
- 580 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 15:06:45 ID:gPyni3pq0
- あけぼの廃止延期はムカついたな
どうせ偽善鉄オタが抗議したんだろ?JRに
- 581 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 16:12:01 ID:MmIzC8fq0
- 579>国が自動車や高速道路ばかりフォローした結果でしょ。どこがCO2削減なんだ?
- 582 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 16:49:43 ID:Kf+C5d2n0
- CO2削減のために、立ったまま乗り物に乗るなんてまっぴらご免だね。
所詮、快適さや利便性を犠牲にし、家畜や荷物のように大量に人を詰め込んで初めて実現できるのがCO2削減だろ。
15両編成で3分ヘッドで走らせれば全員座って移動することができるくせに、
10分に1本とか短い11両編成とかやってるから車に逃げられるんだよ。
- 583 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 16:51:45 ID:gPyni3pq0
- 増発こそ絶対正義、減便は絶対悪という思想餅の鉄道マニア
マジできめェ
- 584 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 17:14:39 ID:W5o4f2WF0
- 儲かる南武線は増発です
- 585 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 17:59:17 ID:/pDdutGWO
- あけぼの、日本語は来年3月改正も乗りきったのではないか?
この板だと賢い人が6ヶ月前団体枠予約不能で、廃止を知らせてくれる
- 586 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 19:10:34 ID:6fnMa2IM0
- 日本語が廃止されたらマジで困る
- 587 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 19:16:17 ID:O8W6BoqzO
- 3月改悪で朝鮮語ニダ
- 588 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 21:46:13 ID:WoChlVQO0
- >>585
× 日本語
○ 日本海
なんじゃないの?
- 589 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 22:00:42 ID:Tahasuuo0
- チョンに対する皮肉だろ>日本語(日本海)
- 590 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 22:04:24 ID:KDxbbo0x0
- >>580
3月には廃止だろうよ
- 591 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 23:27:08 ID:xioAYaEH0
- あけぼの・日本海とも3月31日の団体枠予約が可能だったら、3月改正での存続だと思う。
- 592 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 23:37:51 ID:Tahasuuo0
- あけぼのいい加減無くせよ!
アレのお陰で高崎線のラッシュ時がカオスになるやん
- 593 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 23:46:34 ID:qhuEGw3b0
- そうなの?
夜の下り、早朝の上りともそんな雰囲気には見えないんだけど
- 594 :名無しでGO!:2010/10/01(金) 23:48:12 ID:AdnVdKJ/0
- 下りカシオペアのあとの211の10両よりマシ
- 595 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 01:20:33 ID:6NhU/PwY0
- まあ全員座ったまま移動は言いすぎだが、
他の旅客会社に出来ることが束には出来てないよね
長すぎる編成ばかり走らせといて減便って何だよおい
- 596 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 03:04:31 ID:ZSXwHL3LO
- あけぼのや日本海は結構利用率が良いのでまだ大丈夫かと。90年代後半以降の東海道ブルトレとは比較にならない
- 597 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 03:23:55 ID:v7D43fAT0
- >>593
キティさんはほっておくべし。
- 598 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 07:15:15 ID:hy8nXD1tO
- >>596
ただ車両がもたないよ。
それでも客車は比較的もちがいいが。
・機関車を変えろというマンゲ臭は漂わせないように。
- 599 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 08:30:48 ID:BYohwyL00
- あけぼのは秋田支社の気持ちひとつで持たせられるけど日本海は厳しい気がする。
最近の西日本は「合理化=無駄をなくす」思考だから。
- 600 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 10:36:36 ID:Lh2AWOsu0
- 京阪電鉄、選択と集中を加速 ダイヤ改正で本数減
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C9381E2E09E968AE2E38DE2E3E3E2E0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2
- 601 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 10:43:28 ID:2bWsfPaR0
- >>599
あと、ビジネスホテルが増えてるのも一因かな
最近はビジネスホテル建設中という話はあまり聞かないが、鹿児島の方では九州新幹線鹿児島ルート全線開業に備えて建設進んでるそうで
- 602 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 11:54:59 ID:c5if6+SN0
- >>571
>>574
あんまり深い意味はないんじゃない?
新青森着発のシンプルな表を作ってみました
接続列車とかは自分で調べてねってな感じで
- 603 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 12:16:38 ID:b788Fm4S0
- 未だに急行アレルギーというか急行コンプレックスの鉄オタ
がいることに驚き
- 604 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 14:03:07 ID:9zaCBnnP0
- >>601
そのビジネスホテルも過当競争で、20年前に比べるとうんと安くなっている。
今や地方県庁所在地なら朝食付の5000円でも結構上等なところに泊まれる。
飛行機の最終便の特割+ビジネスホテル<寝台特急のB寝台利用では誰も寝台特急なんて選ばない
- 605 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 14:05:16 ID:9zaCBnnP0
- >>599
今の利用率なら「無駄」とまでは言えない。
大阪から日本海の守備範囲である山形県庄内や秋田県・青森県への高速バスがないのも大きい。
ただし車両の耐用年数や機関士の人数(酉は発足時から機関士をほとんど養成していない)を考えると
数年以内に廃止と考えられるが。
- 606 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 15:14:58 ID:vVl7lEvJ0
- 今すぐ高速1000円はやめろ!寧ろ値上げすべきだろが!!
何がco2削減だ!ふざけんな!逆にco2増えてんだよばーか!!
- 607 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 15:15:52 ID:cVoFOzTI0
- 寝台列車くらいは鴨に委託出来んのか?
- 608 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 17:00:42 ID:ZSXwHL3LO
- 鴨も絶賛縮小中だからなあ。もし民営化時に貨客分割をしなければ、ブルトレに限らず客レがこれほど減ることななかっただろう
- 609 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 17:11:16 ID:mJfmp0TN0
- 東海地区で貨物列車自体が全廃されてたりしてな
- 610 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 17:51:25 ID:v7D43fAT0
- >>603
ちょっと何言ってるのかわからないw
- 611 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 20:04:06 ID:WOflQj8E0
- 分割民営化の弊害がジワジワ効いてきたなぁ
- 612 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 20:24:50 ID:szrZs8UB0
- >>611
話がそれるが分割の弊害のひとつが電子マネー(Suica,ICOCAとか)
全国一社だったらオレンジICカード(仮称)で統一できた。
- 613 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 21:47:03 ID:rURhR0cpO
- 利益追求は良いが、、公共機関という意識があまりになさすぎる
- 614 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 22:01:13 ID:6NhU/PwY0
- >>612
それは会社ごとというよりかはエリアごとに区切られてる感じだから、どちらかと言えば民営化の弊害だな。
民営化によって全国一律のサービスが出来なくなった
統一出来ないのは私鉄IC側で零細バス事業者等がシステム改修したくないとゴネてるから
- 615 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 22:43:17 ID:lCstMfxa0
- >>614
全国統一でICを展開する技術力(全国の駅からの運賃データを1秒で処理できるの?)と、
その必要性を感じない(例えば関東と関西を双方日常的に利用する人間は多くない)ことから
エリア限定の現状でも全く問題ないと思うが。
とはいえ、熱海近辺などの問題はあるがそれは全国統一とは別の問題だよね。
- 616 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 22:58:08 ID:qnSfoiSe0
- ICのエリア限定は
1駅増えるだけで10000パターン増えたりして処理が追いつかない
のも理由の1つに挙げられる
- 617 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 23:05:53 ID:44S66MGy0
- 関東と関西を双方それなりに利用する人は少なくないだろうけど、
相互利用の拡大をすれば大きな問題ではないと思う。
まずはスイカとピタパの相互利用をさっさとしてほしい。
- 618 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 23:21:17 ID:CwlqiWNv0
- suicaだけ周辺のポイントサービスが良すぎるのは不公平
- 619 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 23:24:20 ID:PA92Y3ah0
- そのかわりJR東への乗車ポイントはつかない。なんでだろ…
- 620 :名無しでGO!:2010/10/02(土) 23:31:40 ID:MyFkJahr0
- 例え国鉄のままでICカード導入されたとしても
システムの納入業者の相違で何らかのトラブルが頻発していたに違いない
特に関東と関西での管理局同士の縄張り意識とか、贔屓のメーカーが違うとか
上手くマッチング出来るとは思えない、アナログ機会と違って精密なデジタルIC機器じゃ尚更
メーカー寄せ集めて作った出来損ないの試作車207系が良い例だ
- 621 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 00:21:14 ID:jNIzt7gF0
- 極論ですなあ。
- 622 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 02:03:51 ID:GNv0uS4S0
- >>620
国鉄の場合は国策が行き届き易いからお役人から鶴の一声があれば一発だよ
- 623 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 06:56:01 ID:rdu+FmQF0
- >>620
>>システムの納入業者の相違で何らかのトラブルが頻発していたに違いない
これは素敵なDD54
- 624 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 07:49:41 ID:EQAW9myN0
- >>619
決まってるだろ
買い物は「買う」「買わない」の選択があるが、
列車への乗車は「乗車する」しか選択肢がないんだから。
別に優遇しなくたって利用する客に特典を与える必要はないよな。釣った魚に餌はやらん。
- 625 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 08:21:56 ID:TzPxq+FD0
- ICテレカの二の舞になっていただろうね。
電子マネー機能は大蔵省の大反対で没とかになってるんじゃね?w
- 626 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 09:04:12 ID:6DYKB6rU0
- 国レベルで全国区でなにかやる場合決まって政治屋はじめ
利権団体が群がってきて利益貪り尽すからなぁ
で、国鉄は赤字しか残らないっと
地域毎のICカードで正解だったのでは?
- 627 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 09:18:34 ID:yJRIVqCq0
- >>615
結局旧国鉄だからというけど、本当はICカードは都市圏内で使ってくださいが本音だと思う。
利用者だって、全国のJRで連続利用するメリットよりも、たとえば首都圏の鉄道全線が統一カードの方が嬉しいと思う。
それは関西圏や名古屋圏、福岡圏でもそうでしょ。
一応相互利用の流れができてるから、目的は達成されつつあるけど。
熱海はしょうがないよ。
悪いけど三島沼津のわずかな人口のために汗をかく会社は普通ない。
- 628 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 09:20:35 ID:rPB8AKuc0
- >>624
並行路線の影響があるか否かにもよるだろう。関東と関西でこうも違うとはw
- 629 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 09:24:03 ID:yJRIVqCq0
- >>628
でもPiTaPaの普及率は低いままじゃんw
東日本が殿様商売なのは認めるけどね。
- 630 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 09:32:07 ID:rPB8AKuc0
- >>629
大阪市交通局は相当必死だと思うけどね。
地下鉄に乗っててOSAKA PiTaPaの宣伝を効かないことはないw
JRの本州3社は特徴が異なるとはいえ、どれも殿様商売だと思うよ。
それはともかく、なんでSuicaとPiTaPaの相互利用の話が進まないんだろうかねぇ…
不平等契約でも結ぼうとしているのかな?
- 631 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 10:06:24 ID:vnpML9870
- >>630
PiTaPaの側にも問題あるんでないかい。
はやかけんとかnimocaとはちゃんと相互利用できるし、manacaとも決定までこぎつけた。
これに対しPiTaPaの場合近鉄からの直接乗り継ぎ客も多い名古屋圏のカードとすら相互利用の目処が立たない。
PASMOと一緒で零細企業を含めた寄り合い所帯なのが問題なのでは?
- 632 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 10:32:41 ID:XeYQDKeN0
- >>631
ダイヤスレなんですれ違いだが、
PiTaPaはポストペイという点で相互利用が難しいのかもね。
- 633 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 12:43:56 ID:YqO07mim0
- きてしまったアッー!
【野球】日本ハム・多田野数人、来期戦力外…今後は国内外問わず移籍先模索へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1285967211/
- 634 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 19:17:55 ID:aOURvMXc0
- >>608
貨客兼営社6社体制だったら、四国社あたりは早々に貨物営業をやめていたような。
- 635 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 21:21:46 ID:32d6gNz30
- , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ >>1-634 や ら な い か ?
ト.i ,__''_ ! _m_
i/ l\ ー .イ| ‖_Ο|
/ |=ヽ_ /| ヽ / /
/ ノ三ヽ三| ヽ / /
/ /|ミ三=ヽ=||ヽ // _/
( / |ミ 三‖ ○| //_ 人
| | |ミ 三三三| | ∨ |
| :| /_ノ | 人 | |
(_,ノ |___)_ | | |
// || |::∴:: /∴:: | |__|
/ ヽ/ | |∴ /|∴ /:
| |/ ( ) / ( )
| || _:| |_ :/
| | | 三| |三/
| | | =| | =/
ヽ__/ /三| |三ヽ_
- 636 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 23:45:04 ID:ETTHZgcj0
- >>632
PiTaPaはクレカ持って無いと使えない。もちろん、審査通らないと、
- 637 :名無しでGO!:2010/10/03(日) 23:49:17 ID:CckH6myBO
- >>619
viewチャージしただけでポイント3倍だから。
- 638 :名無しでGO!:2010/10/04(月) 13:15:15 ID:lR8bUMIl0
- このスレは電子マネースレですか??
- 639 :名無しでGO!:2010/10/04(月) 13:22:27 ID:NtIzDqdL0
- 電子マネーの話題はスレ違いだな
- 640 :名無しでGO!:2010/10/04(月) 20:42:18 ID:zcKVVXDk0
- , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ >>1-639 や ら な い か ?
ト.i ,__''_ ! _m_
i/ l\ ー .イ| ‖_Ο|
/ |=ヽ_ /| ヽ / /
/ ノ三ヽ三| ヽ / /
/ /|ミ三=ヽ=||ヽ // _/
( / |ミ 三‖ ○| //_ 人
| | |ミ 三三三| | ∨ |
| :| /_ノ | 人 | |
(_,ノ |___つ_ | | |
// || |::∴:: /∴:: | |__|
/ ヽ/ | |∴ /|∴ /:
| |/ ( ) / ( )
| || _:| |_ :/
| | | 三| |三/
| | | =| | =/
ヽ__/ /三| |三ヽ_
- 641 :名無しでGO!:2010/10/05(火) 21:29:11 ID:UkAIVxfw0
- 来年3月のダイヤ改正に期待
- 642 :名無しでGO!:2010/10/05(火) 21:33:26 ID:OIQR7NlR0
- 3月改正の発表は12月17日、22日、24日のどこかだろうな。
東日本は14時からの社長の会見とほぼ同時にHPにプレスが出る可能性が高い。
- 643 :名無しでGO!:2010/10/05(火) 22:07:09 ID:0vdeBuk+0
- 3月改正は当然九州が中心だが、東の方ははやぶさと南武線快速以外の動きは?
はやぶさの停車駅は上野・大宮・仙台・盛岡が確実で八戸通過便があるかどうかだが
みずほの方は本当にわからんな。
- 644 :名無しでGO!:2010/10/05(火) 23:09:20 ID:caH3pcoK0
- >>643
みずほは停車駅を最小限に絞るという大前提があるので
基本的に新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央だろ
- 645 :名無しでGO!:2010/10/05(火) 23:19:50 ID:WI5KtvG/0
- のぞみがみずほを退避とかありえるかな?
- 646 :名無しでGO!:2010/10/05(火) 23:40:17 ID:RtucYLm60
- 定期つがるのE751化
- 647 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 00:11:35 ID:+uJ5V6E00
- 鹿児島まで行くんだ
新大阪・岡山・広島・博多・熊本・鹿児島中央とすべきだろ
- 648 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 00:18:17 ID:+uJ5V6E00
- さらに下りの初発は、新大阪・広島・博多・鹿児島中央のみとし、
タイムレコードを作り、宣伝に活かすべきだろ。
昔は東京・名古屋ノンストップとか、
今でも大宮・仙台ノンストップとか
あるわけだから、このくらいしないと。
- 649 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 00:30:59 ID:9mODO2lJ0
- >>647-648
新神戸と小倉は外せない。
新神戸は神戸市自体が150万の街(九州のどの都市よりの人口が多い)、神戸空港発着の空路との対抗。
小倉も北九州市が九州第2の都市であり、本社を置く企業も多い。福岡一極集中が進んだ今でも
九州各都市との需要は大きい。
>>645
みずほの料金はのぞみと同じにする必要があるな。いっそ山陽区間はどの列車も基本は同じ料金にできればいいのだが。
- 650 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 00:32:45 ID:9mODO2lJ0
- >>644
のぞみも今や山陽区間で基本4駅のみ停車は700系使用の1便だけ。これもN700より性能が劣るという理由が大きい。
となると、のぞみ同格(基本4駅+姫路・福山・徳山・新山口のいずれか1駅)が限度ではないか?
- 651 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 00:50:04 ID:GhZ49BTX0
- >>650
そのうちいずれか1駅を選べとなると、
県庁所在地駅の新山口で決め打ちだろうなと思うのだが……
しかし新山口停車にすると、佐賀県が「うちの県を通過するとはなにごとか」と、
新鳥栖停車をねじ込んでくる可能性が出てくるのか。難しいな……
- 652 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 00:59:02 ID:DrsaP03v0
- >>649
みずほはさくらよりも特急料金を500円程度高くするという報道が既にされてる
山陽区間ではおそらくのぞみと同額に設定されるのではないかと
>>651
みずほ設定の報道の数日後にはもう佐賀県知事が新鳥栖へのみずほ停車を申し入れてるw
もっとも、JR九州側は博多〜熊本ノンストップ便を設けると表明してるので、最速達となる
みずほはまず停まらないとは思うが
- 653 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 01:48:18 ID:zOxZRlUxO
- >>649
さくらとの棲み分けができるなら新山口・小倉通過で新鳥栖・川内停車でもいいと思うけどな。
小倉からみずほに乗っても料金ほどの恩恵は受けないと思うし。
- 654 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 02:55:42 ID:k5gSHIrw0
- >>642
近年の傾向(ソース:束サイト)
2005/3改正:12/22
2006/3改正:12/22
2007/3改正:12/22
2008/3改正:12/20
2009/3改正:12/19
2010/3改正:12/18
>>643
束の2011/3改正は果たして3/12(酉・吸収と同日)となるのだろうか・・・
- 655 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 07:36:42 ID:Y6x6bEvN0
- 最速アリバイ列車設定で岡山-博多ノンストップ便が設定されるのでは?
- 656 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 09:57:10 ID:1TykLYku0
- >>648
広島に停めるなら、岡山は外せないだろJK
- 657 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 10:31:46 ID:lAH+F4bd0
- 酉が一人だけノンストップにしろと反発してるかのように報道されてるが、
実際には熊本と鹿児島もノンストップを推してるだろうしなあ
どんなに新鳥栖が騒いでも無理だろう
久留米はさくらなら姫路や徳山や新山口みたいな感じで止めて貰えるかもね
- 658 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 15:44:54 ID:9mODO2lJ0
- >>653
料金よりも便数の問題。
おそらくみずほがさくらを抜くダイヤにはしないと思われるが。
- 659 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 16:05:28 ID:ho9B3MS70
- 貨物の計画まだ?
特急退避が無くなることでスピードアップを期待してるんだが…。
- 660 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 16:46:48 ID:Xo4hIh/g0
- 貨物に明るい未来は感じられない。
どうせ減便減便また減便でしょ。
せいぜい、3月に26両編成が福岡まで乗り入れるくらい。
- 661 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 17:22:18 ID:xI4SOvTf0
- 荷主さんか?
- 662 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 20:47:59 ID:9mODO2lJ0
- >>660
日豊本線は貨物営業そのものをやめる方向で検討中。
対本州でも・九州内の大需要地である福岡市でも、条件が悪く大幅な赤字になっているため。
3月改正での全廃はないにしても、その布石となる改正の可能性あり。
- 663 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 22:01:33 ID:m5EzQx7x0
- まあ宮崎は高速が便利すぎて話にならないし、大分はそのまま瀬戸内海へ積み出せばいいしなあ
- 664 :名無しでGO!:2010/10/06(水) 22:44:37 ID:VwcN+q/S0
- ホームライナー鴻巣・古河 廃止
- 665 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 05:45:40 ID:DPOLoXljO
- >>655
アリバイ列車はやめろ!苦情続出だから。やるなら停車時間短めな早朝深夜で作れ(勿論停車駅を減らすなんてことは禁止)。答えが最後にあるようなものだが。
安定した時間到達のほうが一番いい。
スーパーひたちが大部分が土浦を通過したり、名阪のアーバンライナーの大部分が津や大和八木を通過するのが受け入れられているのは、本数があるから。
ゆえに新幹線が未だに上野や大宮を通過する理由がわからぬ・・・。酷いのは浦佐に停まるのに大宮を通過する上越新幹線www
まあ最強同レベルのは名古屋飛ばしだけどなwwwこれとて今は解消され、全てが品川、新横浜、名古屋、京都に停まるようになった。
- 666 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 05:56:57 ID:DPOLoXljO
- >>648
大宮〜仙台ノンストップは1時間1本以上のはやて(はやぶさ)だからね、受け入れられて当然。
大宮は赤羽、池袋、武蔵小杉あたりからは便利だからね。新宿、大崎、横浜は東京でいいけど(武蔵小杉も東京に繋がるが、乗り換えが遠すぎる、逆に新宿でも新宿4丁目や千駄ヶ谷(町名)なら大宮のほうが便利)。
渋谷はどっちもどっちかな?
- 667 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 06:52:54 ID:gXnlPrju0
- >>665
大宮通過なんてあるか?
上野に停めないのは別にいいだろ。東京〜上野〜大宮はいくらでも在来線の本数があるんだから。
- 668 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 10:51:29 ID:gGPaDJLoP
- >>667
Maxとき310号、とき314号、Maxとき313号
- 669 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 11:01:46 ID:nJUMbTXH0
- >>667
上野駅利用客を無視するな、クズが
- 670 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 11:39:57 ID:4WKHj/JfO
- 12月改正で宇都宮線の特急「ホームタウンとちぎ」と「おはようとちぎ」が廃止になりますが、
廃止になるならせっかく東武と相互乗り入れをしているので上記列車に変わる相互乗り入れ列車を設定したらどうかと思います。
東武が現在走らせている特急「しもつけ」をJRとの直通運転にしたほうが新宿や上野発着が設定できるでしょうから客数も増えると思いますし、
東武宇都宮駅発着になることで利便性も向上すると思うのですが。
また、夜間・早朝のラッシュ時間帯にも東武日光 との直通運転として「きりふり」を設定してみると観光だけでなく通勤路線としても活用できると思うのですが。
東武の350系がJRに乗り入れるのに支障があったり課題があるんでしょうかね。
- 671 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 12:19:18 ID:Izcg+16R0
- いい加減鉄オタのオナニー長文は規制してくれんかのぅ?
- 672 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 13:05:33 ID:nIeI/z8o0
- 長文とは思わんが、せめて改行を入れてくれんかのう
- 673 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 14:41:18 ID:cvhe8RWx0
- >>665
浦佐で乗車しても、大宮で降りられないんじゃ、
浦佐利用の乗客の立場から見ても、使い道の無い人が出てくるからなぁ。
そういう人にとっては、この列車は実質存在しないのと同じ。
何考えてるのかわかんないよな。
はやて33号(※現行号数)は次の改正で盛岡以北各停に変更されるのに、
上野から乗れねえんだぜ……
これで東京滞在時間が延びたとか言われても、沼宮内・二戸利用の乗客から見たら「ハァ?」だろうね。
- 674 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 14:54:30 ID:Izcg+16R0
- >>673
対都心連絡だろ大宮スルーは
大宮に何か重要施設あったか?
- 675 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 15:13:20 ID:eIDl/KwZO
- 東北新幹線への乗り換え、とかどうなのよ?
需要云々はともかく。
- 676 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 15:50:04 ID:1tOGmk130
- >>673
時刻表見たら、大宮スルー便の10分くらい前に大宮に止まる新幹線があるじゃないか。>浦佐
大宮で降りる人はそっちに乗ればいいだけじゃん。
そもそも浦佐なんかから新幹線乗るような人は、駅について次に来る新幹線に飛び乗るというより、
予め時刻を調べてどの新幹線に乗るかを決め、その時刻に間に合うように駅に来るだろJK
なんの不具合もないじゃん大宮スルーしてもさ。
さてはさいたま人だな
- 677 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 16:08:36 ID:uSIhf9ZT0
- また浦和か
- 678 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 17:20:38 ID:LNnBNt0W0
- 大宮上野通過は過剰に噛みつく鉄オタがいるよなぁ
どうせお前らは乗りもしない癖に偽善ぶりやがって、、、
- 679 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 22:40:35 ID:Vb+Ni9EE0
- 大宮は全停車にすると、市民どもが通過列車設定を二度と許さなくなるだろうからな。
横浜とか千葉とかは普通に通過列車設定されても文句を言わないで都会の余裕を見せてくれるが、大宮は鉄道がないと滅亡するからな。
- 680 :名無しでGO!:2010/10/07(木) 22:41:33 ID:xGRhqdzl0
- >>374
さいたま新都心に国の施設なんかも結構多いわけだが
- 681 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 01:27:14 ID:A2hV4u0A0
- >>679
ほぼJRしか無くて不便なのにな。
単に路線数だけを見て鉄道を頼ってる痛い例
- 682 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 01:31:10 ID:P2592EaQ0
- >>680
県庁や市役所の移転、いつやるんだろうね・・・
そのために作ったんじゃなかったっけ
- 683 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 07:25:32 ID:goRVVSha0
- 湘南新宿ラインの政治停車ラッシュだからなさいたまは
浦和の次は新都心その次は川口
ダ埼玉人は中電の意味分かってんのか?
- 684 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 07:34:25 ID:9vTjmnJy0
- >>679
通過されるとこで都会なのかー
- 685 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 08:14:48 ID:C1i23f48O
- 今度のウヤ情で新情報クルかな?
>>683
新都心は大改良しないと無理だろうな
- 686 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 08:15:33 ID:XkLLB1+UO
- 来春287系投入改正
大阪〜北近畿方面
特急「北近畿」「タンゴエクスプローラ」「文殊」廃止
「こうのとり」新設
そ雄・渡辺恒雄新聞
- 687 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 08:49:14 ID:s/zqhzX50
- 特急北近畿、「こうのとり」に改称検討 JR西
JR西日本が来年3月、阪神間と丹波、但馬を結ぶ特急「北近畿」(新大阪‐城崎温泉)の名称を「こうのとり」に変える方向で検討していることが7日、分かった。
春のダイヤ改正と新型車両の投入に合わせた改称。但馬の空を舞うコウノトリにちなみ、自然豊かな沿線のイメージを高めて利用増を目指す。
「北近畿」は1986年11月、宝塚‐城崎(現・城崎温泉)間の電化に伴い導入された。
新大阪から大阪、尼崎を経て福知山線、山陰線を走り、城崎温泉までを2時間50分前後で結ぶ。
国鉄時代に製造された183系車両を用い、現在上下計21本を運行している。
名称の変更は、コウノトリの野生復帰事業に取り組む豊岡市などが要望していた。
豊岡駅が来年3月、コウノトリが羽ばたく姿を表現した新駅舎に建て替えられるほか、
同時期から、白い車体が特徴の287系計46両を順次投入することから、改称を検討したという。
一方で、北近畿エリアを走る特急の再編も検討。新大阪発着では、北近畿タンゴ鉄道に乗り入れる「タンゴエクスプローラー」(新大阪‐宮津・豊岡)と「文殊」(新大阪‐天橋立)を廃止する方向で調整している。
阪神間と但馬を結ぶ特急は「こうのとり」と「はまかぜ」(大阪‐香住・浜坂・鳥取)の二つに集約される見通し。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003516118.shtml
- 688 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 09:01:08 ID:7J4cMGKZO
- >>686-687
みずほみたいにネタかと思った。
タンゴエクスプローラーは廃車かな?
- 689 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 09:11:18 ID:xua0D80Y0
- DQNバカップルが車内SEXしてリアルこうのとりとか新聞沙汰になりそう
- 690 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 10:56:30 ID:I10ciVT50
- 大宮全停車と引き換えに埼玉県内新幹線最高速度アップとかにならんかのう
- 691 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 11:13:04 ID:xzsUszfa0
- >>690
ゴネている埼京線沿線民は、新幹線の停車駅など無関心。
- 692 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 11:26:07 ID:O1INgZEr0
- e5は振り子使って200km/hを出して欲しいw > 埼京線併走区間
- 693 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 12:07:59 ID:DXEs1CiC0
- >>692が赤羽のプロ市民を黙らせてくれるそうです。
- 694 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 13:26:26 ID:9vTjmnJy0
- もう35年以上たってんだからさ
なにもしないJRも・・
- 695 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 13:32:32 ID:O1INgZEr0
- やるやらないは別として、
せめて騒音や振動のテストくらいしても良いと思うけどな >>692の件
- 696 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 13:45:20 ID:o8t7a6w30
- >>687
福知山線から気動車が消えて、ROKU発狂か。
- 697 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 13:51:31 ID:LSd2VquU0
- タンゴ鉄道から電車消えるのか?
電化設備償却すんでるの?
そっちが気になる
巨額赤字もへっちゃらって感じで、前のめりに設備投資を繰り返してる3セクだけに
高速道路政策でいよいよトドメとか
- 698 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 14:28:19 ID:51t863mx0
- >>697
京都発KTR直通きのさきは残るだろ
新聞記事は福知山線ダイヤだけ
ダイ改前になると必ず噴出するな>KTR電化廃止
- 699 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 14:29:06 ID:51t863mx0
- >>697
もとい、はしだてね
- 700 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 14:43:58 ID:LSd2VquU0
- トン、まだ京都口からは残るのか…
もとが少ないだけに中期的な懸念は消えないよね
電化はもともと、まとまった本数の電気運転列車がないとペイしないのだから
- 701 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 19:48:14 ID:us3fR/4i0
- しかしKTRが大阪直通特急廃止に了承した(酉が強引に押し切った可能性もあるが)となると
修善寺踊り子もいずっぱこの「抵抗」でいつまで存続できるかぁゃιぃ な。
- 702 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 19:51:55 ID:us3fR/4i0
- 連投だが神戸新聞によると「廃止する方向で調整している」だから、KTRとの協議はまだ合意に達していないことが考えられる。
KTRとしては断乎廃止反対だから、調整がつかなければ存続という可能性もなくはない。
- 703 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 20:01:30 ID:giDgwzpIO
- その抵抗もどこまで出来るか…東武も野岩会津直通の急行や快速をあっさり無くしたし
実際大きい方の会社が切ると言ったら何を騒いでも無駄かもしれん
- 704 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 20:04:13 ID:us3fR/4i0
- >>703
野岩直通はまだあるぞ。それに、野岩や会津は東武が大株主だが
KTRと酉の間に資本関係はない。
- 705 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 20:12:36 ID:d+jMQo+20
- こうのとり って、速いのか?
- 706 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 20:55:12 ID:giDgwzpIO
- >>704
いや殆ど区間快速になったし実質的に無くなってるだろ
後半はその通りで、KTRは3セクだからまたいつものように自治体のお布施になれば残るパターンもあるかもしれないが
- 707 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 20:58:33 ID:ja0T+yIgO
- 大阪〜尼崎と西宮名塩〜道場で130km/h運転できそうだけど…
加速度の向上と曲線本則速度向上だけでも数分のスピードアップはあるかも。
ただ、路線が路線だけに、スピードアップは積極的にはアピールしないだろうな。
- 708 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 21:14:26 ID:sEKHAPYU0
- >>681
JRだけでも都心にも副都心にも直通するから不便てことは無いんだろうけど。
大宮は新幹線の通過列車が残ってるとか言う前に、まず駅前を何とかしろと言いたい。
大宮という都市の規模に対してむしろ便利過ぎるから、駅前開発とかに関する利害関係
が複雑になって、行政でも調整し切れずにああなっているような気がする。
- 709 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 22:04:10 ID:xh3rnZ72O
- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1283711389/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285039715/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285074101/
これらのスレでは、時刻表早売りを購入した人々を基地外扱いします。自らの情報収集能力の無さを隠すために。
皆さん、ご注意下さい。
- 710 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 22:12:34 ID:fYxTYxp90
- . ,′::::::!:::::::,!:::/,l:! !::ト!、:::lヽ::::::l::::::::l:::::::!
i::::::!::::|:::::ムイ| l:::!l::::`..トi::::::l::::::::!::::::|
l:::::|:::::|::,′!_;! ! ヽ!ヽr_、!_ヽ_:|:::::::|::::::|
|:::::!:::::|::i‐r=ミ、 ,ィ==rァ}:::::::}、:::!
lハf、:::::!::!弋zぅ} cヒz.ぅ' /:::, イ !::::| ボムホ!ファイティンーー!!
l:::`丶! //// . ////ィ::::::|ノ:::::l
|i:::::::ハ __ !:::::::|::::::::l
ハ:::::::::丶 i/´ ヽ /l::::::::l、:::::l
i, ヘ::_:::__l` 、 ` ー ' ,/ / _:::::!:.丶 l
,.イ:.:.// )_):.| i. ー--‐ ブ i久 ヽ!:.:.:.:.:丶、
!:.:!:.〈 ′/ ,ノY! 丶 / (^ヽ 〉:.:.:.:/:.:i
l:.:ヽ:.ヽ ′{:l. × ( ` /:.:., ':.:.:.:.:.|
- 711 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 22:24:53 ID:r4vC2MYB0
- 大方の利用者には東武宇都宮駅、見捨てられてます〜
JR自身で湘南新宿ラインが新宿に直通しているのに、
東武宇都宮駅発着の新宿直通は、誰が使うんでしょ〜
お金持を会社に出してもらえるビジネス客は新幹線が基本だよ。
- 712 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 22:35:36 ID:fZJ24WxR0
- >>132(遅レスでスマソ)
長野支社も行われる模様。
詳細は11月だろうが・・・
ソース
ttp://jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano178.pdf
- 713 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 23:09:59 ID:1859fNdC0
- 列車が減便されているのに「輸送改善」ってなんだよw
- 714 :名無しでGO!:2010/10/08(金) 23:30:00 ID:wJBmJuAR0
- >>713
お客様目線で考えてはダメ('A`)
- 715 :名無しでGO!:2010/10/09(土) 00:24:37 ID:vjnvfLZUO
- >>697
京都発はKTR方面へ、新大阪発は城崎温泉方面へ、
に統一して分かりやすくするんじゃないの?
減便とは限らないだろう。
- 716 :名無しでGO!:2010/10/09(土) 00:25:07 ID:7amA1ek+0
- Maxとき312が越後湯沢に止まるようになるのか
- 717 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 08:48:56 ID:nPIOeayu0
- 中央線の通勤快速、快速 ゲキ込みでいつもかばんが挟まって5,6分
平気で遅れるんだけど、全然改善されない。朝なんか始発電車は20分
並ばないとすわれない。
山手線みたいに11両化して欲しい。
- 718 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 09:10:13 ID:QHu6QxaQO
- 新幹線高崎全停車マダ〜
- 719 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 09:22:41 ID:xEKAfL5g0
- >>718
はげど
高崎通過で安中榛名、上毛高原停車とか殺意を覚えるわ
- 720 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 09:37:24 ID:Lg2AW2w30
- >>719
大宮住民が停車に反対するので高崎全停車はありえません。
- 721 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 10:06:18 ID:o1eiqEbb0
- 京都から城崎温泉に行きにくくなるよな乗り換えってことだろ?
城崎温泉に客を呼ぶのはむしろ東京とか名古屋からじゃないの?
クルマでは呼び込みにくい部分で
大阪なんてクルマの圏内だろ
- 722 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 10:41:59 ID:g9K1c+JP0
- >721
福知山で完全ホーム接続ができればまだマシだとは思うが…。
直通がないというのは、マイナスだよね。
- 723 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 10:50:35 ID:o1eiqEbb0
- そんなもん今まで乗り換えが必須だったところで同一ホームの場合は
サービス向上になるがもともと直通があるところでやったらマイナスだよ
直通こそが最大のサービスだから
思いきって基本2両にして福知山や綾部で分割とかの方がまだいい
もう在来線特急でG料金取る時代でもなかろう
- 724 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 10:59:40 ID:nlNxi1T10
- 大阪-福知山、城崎温泉
京都-天橋立、舞鶴
で分離したいのかもね、単線区間がネックだし
- 725 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 20:49:30 ID:65qFwiOq0
- >>718
通過線のレール磨きの関係で全列車の停車は困難
>>719
今は少なくとも定期列車ではそういう列車はなくなったけどな
- 726 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 21:04:01 ID:YerVS3290
- 輸送力調整の為とはいえ分岐駅をガンガン通過するって私鉄だったら有り得ないよなぁ
一部の速達型以外は原則停車にしろよ高崎
- 727 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 21:15:33 ID:6G56UV6e0
- 分岐駅が糞だったらそうとも限らないかもしれんがな
ただ沿線に大都市の少ない束の新幹線なら高崎位止めないと話にならんね
- 728 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 21:49:51 ID:L1ab1A8u0
- >>726
ヌルポーシアをTDKにとめろってことか
- 729 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:23:24 ID:rnqMJJRY0
- >>725
かつて(北越急行開業前)は長岡全停だったと思ったが、通過線はどうしてたの?
適当に回送列車を走らせれば良いだけじゃないのか?
>>728
特に下りはポイント通過でかなり徐行するわけだし、止めても大して影響ないんじゃないの?
その代わり春日部通過で
- 730 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:27:58 ID:zYi5sgq20
- >>726
つ岸里玉出 東枇杷島
- 731 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:30:01 ID:rnqMJJRY0
- >>726
北野、東府中@京王
北野はいまやガンガンとまではいかないか
平日日中こそ20分おきにあるけど、それ以外は土日の午前中に数本あるだけだし
- 732 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:36:51 ID:r9pYmPKv0
- 高崎は福島みたいに たにがわ・あさまの増解結をやって、
その間に速達型とき(金沢方面新種別)が追い抜く形が良いのか?
北陸新幹線が日本海まで通った時の
大宮以南のひっ迫を避けるのにも良いかも
- 733 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:38:01 ID:YerVS3290
- 京王で言えば調布レベルの駅だろ高崎は
本線=上越 相模原線=長野
沿線人口は抜きで
- 734 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:39:01 ID:9JFN9+po0
- >>726
練馬@西武
- 735 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:44:43 ID:XDir6LanO
- 淡路、塚口(阪急)
大物(阪神)
道明寺、平端(近鉄)
紀ノ川、岸里玉出(南海)
以前の枚方市、中書島(京阪)
- 736 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 23:36:58 ID:Un3eMLiTP
- >>717
御茶ノ水どうにかしないと余計ひどくなるだけだがそれでもいいのか
>>731
厳密には違うかもしれんが笹塚も
w
- 737 :名無しでGO!:2010/10/10(日) 23:48:59 ID:YerVS3290
- そういえば高崎は在来線特急時代でもときやあさまで通過列車あったんだよな
朝晩のレコード列車だったが、、、
- 738 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 00:21:48 ID:KS6j5IihO
- 高崎は下手したら群馬県民全員が利用する可能性があるからなあ
東毛地区とかは違うと思うが
車で高崎→新幹線
- 739 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 01:07:15 ID:V1cfOoy4O
- >>730
あれ実質的には天下茶屋と栄生(特急系統は名古屋)が分岐駅だからw
つまり岸里玉出や東枇杷島は中小国と一緒。もちろん圧倒的に都会なのが違うが。
- 740 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 01:13:40 ID:V1cfOoy4O
- >>718
高崎確かに大部分停車してほしいね。
ただ北陸新幹線の速達型は停車不要だが(上野、大宮、長野、上越、富山のみ)。
ちなみに北陸新幹線の一般型が高崎、軽井沢、上田から各駅も追加、長野新幹線(長野止まり)はすべて各駅停車で。
- 741 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 01:24:24 ID:V1cfOoy4O
- >>679
だって横浜は通過がライナーと通勤快速じゃん。京急ウイングも通過、つまり通勤列車だけ。上りはライナー以外全部停まるし。これは武蔵小杉も同様。
千葉も通過はNEXだけ、スカイライナーだって新鎌ヶ谷も千葉ニュータウン中央も通過だから一緒。NEXも通勤時間帯は停車するし。
また横浜や千葉は比較的短距離。
一方大宮は新幹線のような長距離が通過、意味がない。通過が必要ならホームライナーぐらいしか無理(通過快速も停車だろうから)。
大宮の通過はホームライナーだけでいいのでは(東大宮や上尾までノンストップで)?
- 742 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 01:24:55 ID:qE66CC0k0
- >>732
それをやったら長野県が有効列車がないとブチ切れそうだな
- 743 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 03:13:51 ID:qyahAa/U0
- >>739
つ伊勢中川、布施
- 744 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 04:42:42 ID:0ATygABW0
- 「重要幹線同士の分岐駅」でありながら通過列車が多い条件は
1、その駅自体の需要が少ない
2、その駅を発着する支線(あるいは本線下り方向)の列車が少数か皆無
3、分岐駅でスイッチバック方向(本線下り⇔支線)になる流動が少ない
高崎は1はまったく当てはまらないが、2に該当している。3もやや怪しい。
それでも9割以上の列車が停車しているのだからよしとすべきでは?
- 745 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 06:57:19 ID:V1cfOoy4O
- >>743
確かに布施は大都会だ、伊勢中川も比較的都市化進んでるし。
と思ったが伊勢中川通過なんてあるの、と思ったら伊勢志摩ノンストップがあったなw
名阪ノンストップは駅を通らないからね。
- 746 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 08:46:32 ID:TQ88XctM0
- >>740
北陸の速達は長野通過もある得るんじゃね?
あ、長野速達を単純に北陸まで伸ばした形か、、、
- 747 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 10:47:31 ID:SUsjF+moP
- 昔の京急蒲田、金沢八景、堀ノ内
- 748 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 11:55:48 ID:wRy5fjAD0
- >>746
長野は全列車停車の前提でホームドアがなかったり駅前後に規格外急曲線が入ってたりするのよね
- 749 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 12:35:31 ID:wGF26jqW0
- 7. 主な効力等
・青い森鉄道線(目時〜青森)全線
・設定区間内の普通列車及び快速列車(団臨除く)乗車可能
・自動改札は利用なれません。係員のいる改札通路をご利用ください
・払い戻しは、使用前に限り、払戻手数料1,000円を差引の上、払い戻します
(使用開始後の払い戻しは行わない・払戻箇所は青い森鉄道窓口に限る)
- 750 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 13:44:04 ID:TTgUITEf0
- >>746
長野通過はしないと思うが、やるなら北陸開業当初からやらないと、
長野県からのクレームがすごいことになりそう。
- 751 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 18:45:23 ID:0ATygABW0
- 八戸通過のはやぶさは設定されるだろうか?
- 752 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 19:05:33 ID:V1cfOoy4O
- >>747
今だって京急蒲田は通過多いじゃん。下りも上りも20分おきに通過するぞ。
つか昔はYRP野比から浦賀へどうやって電車で行ったんだ?横須賀中央まで戻ったのか?快特しかないんなら。
- 753 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 19:24:26 ID:ex8+xyHq0
- >>751
最速達型1往復ぐらいは通過する可能性も・・・
- 754 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 19:51:39 ID:xS1aRlP/0
- 高崎線のぼったくり185系特急がやっと廃止は喜ばしいことです。
できれば15年前に廃止して欲しかった。百害あって一利なしだった。
たとえば、休日の上りあかぎ号がEF5861牽引の奥利根号にかぶる、
普通が特急水上を退避するために、ホテルの送迎バスに接続しなくて
到着が1H遅れになるなど。
- 755 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 19:55:52 ID:2UI1QL330
- >>754
あかぎ号がかぶらなくなった代わりに普通がかぶるようになります
特急廃止で送迎バス自体なくなります
ありがとうございました
- 756 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 20:03:29 ID:ODuSMDue0
- >>752
快速特急が野比停車・堀ノ内通過だったのは96年〜99年の3年間だけだが、
その時期は三崎口発や久里浜発(横浜行・品川行など)の普通が走っていて
堀ノ内で浦賀行に乗り換えられたよ。
- 757 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 22:01:57 ID:TCxJmZUiP
- >>752
>>756の三崎口発着普通はむしろ例外で、特急(現在と同じく堀ノ内以南全停車)が走っていた。
あと、平日日中の快特は久里浜止まりだったはず。
- 758 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 23:06:09 ID:VroDk3Ts0
- そういえば、高崎に停まられると、東京〜高崎で指定が埋まってしまい、
東京〜新潟・長野の指定がとれないから、高崎停車はよくないとかあったな。
- 759 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 23:21:20 ID:rqEdWI3t0
- >>758
その前に東京大宮間で新幹線を使うヴォケを排除する方が先。
- 760 :名無しでGO!:2010/10/11(月) 23:22:39 ID:gQ3Yfdiy0
- 別にいいだろ。大宮から乗る人の方が圧倒的に多いんだし
- 761 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 00:05:16 ID:3fwKACcE0
- >>759
始発から終着まで利用する客が全てと思っている馬鹿鉄オタ乙
- 762 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 00:27:00 ID:FOTjohlS0
- >759
2度程、使ったことがあるが何か?
昔、国鉄時代だったかな?巨人ナインが、新幹線を新横−東京間Gで移動しているTV放映があった。
ビックリした。
- 763 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 00:31:31 ID:v3+xJeTM0
- 新横から上りの新幹線に乗る客は普通にいる
特に夕方以降は横浜線が不便だからな
- 764 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 00:37:36 ID:v3+xJeTM0
- あー、巨人の選手は十数分のところをG車利用だったのか
ガタイが違うとは言え贅沢の極みだなw
- 765 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 00:43:20 ID:NQ/WY1x2P
- 今年巨人の選手が上野から東京まで山手線乗って移動したってあったな
茨城方面から名古屋行くときだったからだけど
- 766 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 00:55:08 ID:uP3uXIfp0
- まあ、つばさ109号みたいな上野通過列車を使うために、
上野〜大宮間であさま511号に乗るという用途はありそうだな。
- 767 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 01:38:28 ID:/+2ttOrY0
- >>749
なにこれ、おせんべい?
- 768 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 03:51:41 ID:HzNIXtam0
- 河原田なんて分岐駅どころか2社接続駅なのに通過しまくりだぞ。
- 769 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 03:52:00 ID:VFZYMxpE0
- >>762
今ならそんな近距離は間違いなくチャーターバスだろうな。
- 770 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 06:33:24 ID:JUHbC4910
- >>758
乗車前日まで短区間利用者には販売ロックかけておけばいい
- 771 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 07:04:54 ID:VFZYMxpE0
- >>770
はやては今でも仙台以南の利用は制限枠あったっけ?
- 772 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 07:14:12 ID:JUHbC4910
- >>771
あるんじゃね?
今サイババで10/16の東京→仙台検索したら、はやて13号満席と出るけど、
東京→八戸で検索すると空席ありで出るからな。
- 773 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 07:17:31 ID:CtYg57il0
- 短区間ロックは繁忙予想で恣意的に出来るからねえ。
逆に言えば全区間で買って途中までに変更かければ・・・
- 774 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 09:09:01 ID:AapWSTv7O
- >>772
未だあるのか?これ言い方変えると東京〜博多ののぞみで広島〜小倉使うなというのと同じだぞ。
はやては大宮〜仙台がノンストップかつ最高速度も速いから普通に使うと思うのだが・・・。
東日本は例外なのかな?
- 775 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 09:15:06 ID:PKf8DrXA0
- >>774
それはまた別だろう。
>>772のはやて13号、東京からだと取れないが、仙台→八戸なら指定とれるし
- 776 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 09:19:49 ID:AapWSTv7O
- 新横浜〜品川は普通に多い。なぜなら12分だから、横浜へ着くか東神奈川で京浜東北に乗り込む間に既に到着してるからね。また料金は840円で横浜からグリーン車の750円と大差なし。
東京〜大宮は鉄道博物館のきっぷがあるからその利用もあるし、八重洲〜大宮西口ならこれが一番近いからいてもおかしくはない。
ただ上野〜大宮は遠いとはいえ比較的近い常磐線特急以外はまずいないだろう、上野が東京や大宮と違い在来線が遠すぎるうえに深すぎる。常磐線も快速なら宇都宮線・高崎線で行ったほうがいい。
- 777 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 09:22:49 ID:Ba0foDqNO
- >>774
2時間以内の客はガタガタ言わずやまびこ乗れやゴルァってことだろ。
博多行きのぞみで名古屋でゾロゾロ降りられるとムカつくのと同じ。
大宮―上野の新幹線は朝辛いときに良くお世話になった。
Suicaで定期の範囲内だとタッチ&ゴーで乗れるから便利なんだよね。
- 778 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 09:23:13 ID:5M5VrKhn0
- >>775
>>772の条件でやると…。
大宮〜仙台だと満席、八戸にすると空席あり…。
- 779 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 10:43:49 ID:9FfRWbS+O
- 今回12月のダイヤ改正はみんなにとって改正?改悪?
- 780 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 11:21:59 ID:GybjBzSD0
- 首都圏中電関連は鉄オタが過剰に騒ぎ過ぎているよな
確定ソースも無いのに宇都宮線が大宮口で毎時3本化とか、、、もうね
- 781 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 11:24:55 ID:ED85kY+Y0
- >>779
放射線状の主要路線民にとっては改悪でしょうね
さらに3月改正の方がもっと酷いことになりそうだし
※京浜東北線だとデータイム1時間1本減便及び南行の行先パターン変更
- 782 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 11:38:45 ID:ojPhFM8qP
- >>775
乗車率は仙台〜八戸より東京〜仙台の方がいいのは知ってるよな?
そういや前に八戸→東京ではやてに乗る知り合いの隣の席を八戸→仙台でMV照会したらその号車は満席。
一方で八戸→東京で照会すると○になった。んで窓口行って席番指定したら普通に出てきた。
- 783 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 15:21:19 ID:AapWSTv7O
- >>779
京浜東北減らしてどうメリットあるんだよ。5分間隔を6分間隔(ただし大宮や大船は1時間6本)にするならわかるが。平日の山手線は4分なので、公倍数が20から12になるけど。
つーか今でも川口〜蒲田は昼でも客多いぞ。
それより平日の総武線を1時間11本から12本か10本にしろ!わかりにくい。具体的には真っ昼間を10本にして浮いた本数を夕方の通勤時間帯にまわすとか。
- 784 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 15:52:50 ID:59xdVIpC0
- >博多行きのぞみで名古屋でゾロゾロ降りられるとムカつく
( ^ω^)・・・
- 785 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 17:34:40 ID:v6FBWfqe0
- いい加減京浜東北の快速運転は止めて欲しい
データイム特に昼休み時の混雑は酷過ぎる!
- 786 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 17:47:22 ID:ED85kY+Y0
- 東北縦貫線開通したら
京浜東北線は本数削った上で全列車各駅停車化する希ガス
- 787 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 17:51:07 ID:NSXTY+HVP
- 妄想乙
- 788 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 20:07:58 ID:NlX8iqWm0
- >>781
南行行先パターンの件は初耳だぞ。
- 789 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 21:20:18 ID:v3+xJeTM0
- >>785
同意しかねるw
- 790 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 22:53:31 ID:w4SS40e00
- ほとんど指定席のみの八戸以遠を認可した大臣の節穴。JRからわいろを
もらっているのではと思ってしまう。
- 791 :名無しでGO!:2010/10/12(火) 22:55:30 ID:5MLtEHOy0
- >>788
フィクションでしょ
- 792 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 00:14:20 ID:Dn8sOBwb0
- >>785
そうだよな
どうせなら山手線を一周する快速が欲しいよな
- 793 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 01:06:10 ID:GElmsgTcO
- >>779
改悪に決まってんだろが!!
死ねよホームタウンとちぎ廃止とか!
- 794 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 01:27:01 ID:HHG7pwtf0
- >>793
2階建グリーン車を御利用下さい。自由席ですので何をしても構いません。(笑)
車内販売も御座います。その際、おねえちゃんの体に手を触れないようご注意下さい。
- 795 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 09:04:26 ID:Jllg72pk0
- 情報だけのスレってないのか
- 796 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 11:24:54 ID:Lyx/quXE0
- 俺のアフィブログで良ければ
- 797 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 11:54:04 ID:JpHBj10Z0
- おまえの使用済みプロアクティブなんかいらんわ
- 798 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 14:56:10 ID:U87MMtZ5O
- 高崎支社やっとキタ
- 799 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 17:17:35 ID:YpJPBOtN0
- 183は12月以降どれ位生き残るだろうか?
- 800 :名無しでGO!:2010/10/13(水) 22:24:11 ID:gWELx3SfP
- どうせきのこるって言いたいだけだろ
- 801 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 13:27:26 ID:x8weymrC0
- DJ出たけど、これといった目新しいネタはないな。
京浜東北線の平日データイムで時間当たり11本運転と
スーパー白鳥に785投入くらいか?
- 802 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 15:51:00 ID:nIldaWKn0
- はぁ〜京浜東北で間引いた分南部快速に当てると…JR東セコ過ぎるわ
ゼロサム政策
- 803 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 16:52:24 ID:SDAykO3m0
- 名古屋市営地下鉄東山線 11月1日ダイヤ改正
ttp://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006494.html
- 804 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 16:55:40 ID:zQnD1PU30
- X'masトレイン
C57 + 12系7両+EL のELって死重?
- 805 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 22:10:39 ID:9+2AnZOU0
- ダイ改プレス発表。
束的には「毎日運転の臨時列車」は
このタイミングで正式発表する腹積もりだったと理解。
気になったのは「はやて36号」新青森始発の毎日臨時延長扱いと、
細かいところでは今まで設定がなかった東京8時台の臨時つばさ。
しかし新青森開業ダイヤの全容が分からないうちに臨時列車の話を
されてもいまいちピンと来ない感が。
- 806 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 22:29:55 ID:dKLNGZKF0
- >>789
「あかぎ」の一部が185系10両編成
田町区の10両編成が高崎線方面に初進出という事になるのかな?
- 807 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 22:31:46 ID:dKLNGZKF0
- >>806
>>798 の間違いでした。
ttp://jres.jp/news/docs/2010%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%882010.9.24%EF%BC%89%E7%89%88.pdf
- 808 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 22:32:04 ID:swzDiGir0
- >>805
はやて36号は八戸通過。
- 809 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 22:32:35 ID:i4DDZH810
- >>805
はやて36号の延伸運転区間は八戸通過の模様。
意味あるのかどうか疑問だが……。
あ、ソースは、盛岡支社のプレス。
- 810 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 22:57:40 ID:ToSdgzOF0
- >>805>>808-809
「はやぶさ」登場前に八戸通過が設定されるのには驚いた・・・
- 811 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 23:10:10 ID:8c3k4Y8tO
- 京浜東北11本は総武線11本とあえばいいのだが・・・。
山手線は平日15、土休19。
京浜東北は平日11、土休12。
やめてくれ、安定性がない。
次回で山手線の土休20と、京浜東北の平日10にしてほしい。
山手は出庫の遅めと入庫を早め、京浜東北は夕方の増発で調整すればよい。朝は混みすぎるので減らせないからね。
- 812 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 23:13:40 ID:8c3k4Y8tO
- はやぶさなら八戸通過でも問題ないが、はやてを通過では大問題にならないか?
三沢とか本八戸とかどうすんだよ。特に後者はJRのまま残るんだぞ。
- 813 :age:2010/10/15(金) 23:17:12 ID:qZ00hMmC0
- >>806
新宿発着の特急あかぎの運転開始最初は185系10連でした。
- 814 :名無しでGO!:2010/10/15(金) 23:55:27 ID:2TamFOs50
- >>811
京浜東北は途中の駅で間引きがあるんだがそれはどうなるんだろう
単純に一本おきに南浦和や鶴見止めが入るのか、
それとも横浜線が中電接続がと言い出してランダムダイヤになるのか…
- 815 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 00:04:02 ID:+EYvRC+N0
- 山手って土休は19本/hなの?20かと思ってた。
- 816 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 02:34:28 ID:6gs79EF/0
- 京浜東北の12本/hを11本にするのはマジで勘弁だわ
あんなに客乗ってるのに
どうしても削るなら磯子〜鶴見で2本/h削る程度が落とし所だったと思う
まあ土休の12本が変わらないなら、俺は実害ないけど
- 817 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 02:35:18 ID:6gs79EF/0
- >>812
1日1本なら大して問題にならないだろ
- 818 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 02:40:37 ID:6gs79EF/0
- >>811
土休の山手については同意しかねる
昼間は18本でいい
逆に入庫を遅くして夕〜夜の本数を今より増やしてほしい
- 819 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 03:15:20 ID:ihbL23Wy0
- 電車なんてギュウギュウ詰めに混まして儲けるんだから
嫌なら私鉄や地下鉄・バス・タクシー使えばいいだけ
甘えるな
- 820 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 05:23:21 ID:qUnVfhom0
- ところで京浜東北の減便ってソースはどこにもないのだが?
- 821 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 08:11:35 ID:M1pIBU+9O
- >>820
>>801
- 822 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 08:59:02 ID:WtTW8kTZ0
- 11本/hは確かに半端ではあるな。
特に総武緩行、京浜東北は5分間隔で欲しいところ。
これが民主党に投じた我々へのJRの回答(収益減なので減便します)と
思うと萎えるな
- 823 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 08:59:42 ID:Y3Bnt4/r0
- 民主党関係ないだろ
- 824 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 11:32:08 ID:MCJiil3p0
- 我々とか勝手におまえと一緒にすんな
- 825 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 13:24:10 ID:bsyQ9B5Z0
- 山手線も07年に4分間隔に改悪されたし 束ひどいな
- 826 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 13:27:18 ID:bsyQ9B5Z0
- つぎはどこ路線が減便になるのだろう
- 827 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 13:29:02 ID:Dhop6uXFO
- >>822
もう自民党政権に戻して石破さんに国土交通大臣してもらわないと無理かも。
- 828 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 14:38:17 ID:fPhf9Oe/O
- >>825
4分はむしろ改善でしょ、わかりやすくなった。きっちり1時間で1周するし、減った分は混む時間帯にまわったし。
大阪の中央線・近鉄けいはんな線はかつて昼間は7分だったが、それを7分半にしたのでわかりやすくなった。
だが相鉄の20分単位→21分単位はなぜそうする必要性があったのか理解不能・・・。将来は15分か30分単位か20分単位にする必要性あるのに(目黒線や埼京線との整合性で)。
- 829 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 15:03:27 ID:Ho2xrM1y0
- 相鉄の21分サイクルは工事に伴う徐行のために
20分サイクルに収まらず、苦肉の策みたいだぞ
- 830 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 16:12:31 ID:WtTW8kTZ0
- 今更だが特急「こうのとり」とは凄いな。
ひらがな5文字というのもあまり見かけ無い気がする。
カタカナ特急やらスーパー○○に比べれば大人しいかもしれないが。
- 831 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 18:11:47 ID:R0kPGQBb0
- ひらがな5文字か……
カタカナでよければ、カシオペア、オホーツク、ライラック、シーボルト、と例はある。
漢字+カタカナだと北アルプスがあったな。
しかしひらがなだと、はまかいじくらいしか思いつかん。定期特急では初かもしれん。
(ビバあいづ……を例に挙げるのは、さすがに反則だよな……?)
急行なら、くずりゅうとか、いなわしろとか、たいしゃくとか、すぐにでもいくつか出るけど。
- 832 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 19:08:08 ID:ImCUI5Mn0
- >>822
11本/時ということは5分30秒間隔になるのかな
>>828
山手線は京浜東北線との終日分離運転開始時に3分30秒間隔にしたのを
4分間隔にしたんだった気が
- 833 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 22:44:51 ID:reps40XQ0
- >>830 どうせすぐ廃止になるからいいのでは。もともと急行を格上げだから
谷川、あかぎ、踊り子のようなぼったくり特急の仲間ですね。
- 834 :名無しでGO!:2010/10/16(土) 23:39:06 ID:LW8mzsRt0
- そういえば、「こうのとり」に名前が変わっても、ヘッドマークデザインは同じかな?
と思ったが、287はヘッドマークなしだったorz
- 835 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 06:19:58 ID:G9WEA4nZ0
- >>833
で、直ぐ廃止にして287はどこに持っていくんだ
- 836 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 06:33:33 ID:rwyYenYl0
- >>835
287系って、今ある183系を全数置き換えるだけの数は新製しないはず。
287系はきのさき・はしだて系統で使うことにして
183系を全数廃車すると言われれば、それまでの話。
……とはいえ漏れ個人は、福知山線系統の特急を廃止するとは正直思わないけどな。
- 837 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 08:17:36 ID:a6RqSxFg0
- >>836
文殊、タンゴエクスプローラー廃止ともさらっと書いてあるんだが、
タンゴは廃車するわけじゃないだろうし、必然的に京都系統にも見直しが入る?
- 838 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 08:29:24 ID:Konj7gYy0
- >>837
ディスカバリーに置き換えて残るんじゃね?
京都系統で
- 839 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 10:28:52 ID:9fhrFeGw0
- 本来動植物や天体の名前、抽象名詞の方が地名よりも列車愛称としての格は高いんだがな。
ヨンサントオ以前は、地名は急行の愛称であり、特急の愛称は動植物や抽象名詞だった。
富士は例外だが、これは富士山よりも日本の象徴という意味合いが強いからこそ最上位の位置づけになっていたのだろう。
その意味では北近畿→こうのとりはある意味で格上げだ。
- 840 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 11:02:16 ID:4MOkhHfn0
- タンゴエクスプローラーは、故障が多いから、KTR線内にするんじゃね?
- 841 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 12:25:25 ID:KP0iduTGO
- 最近の新車(東と西)は、ヘッドマーク自体つけないよな…
189系は残念だよ
- 842 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 12:37:33 ID:zSS6WoTK0
- お前らが盗むからだろ
- 843 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 17:44:13 ID:5wLsn5fn0
- >>834
デビュー当時は「近畿北部に飛翔するコウノトリ」だったからな。
ヘッドマークあったとしたら案外、元に戻ったというオチだったかも知れんぞw
- 844 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 18:35:35 ID:YuKFF+SqO
- >>832
しかし3分30秒も中途半端だな。3分20秒でいいのでは?きれいに18本になる。
で、土休日昼間減らしたかわりに、朝や夜を増やすというのは?夜乗ると実質8分待ちがあるからね(車庫に入る関係で、また土休日の朝は5分だから)。
- 845 :名無しでGO!:2010/10/17(日) 19:49:10 ID:VjEaXSoD0
- >>844
205系は1時間で1周出来なかった
- 846 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 07:19:51 ID:+sY8+MkT0
- 新青森ダイヤが載った時刻表早売りは今日くらいからだろうか。
- 847 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 09:59:53 ID:VT1K0gos0
- 大型買うのは来年の3月号まで我慢するか。。。
- 848 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 10:57:45 ID:/jZ8QEqL0
- >>847
せめて12月号は買いましょうよ。
しかし1150円か。えらく高くなったもんだ。平成の世に入ったころは800円しなかったのに。
- 849 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 11:02:37 ID:WHf8xyJKO
- 12月新青森開業
3月さくら みずほ はやぶさ グランクラス 各地普通列車大仕分け
12月は小型 3月に大型を購入したい
- 850 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 20:51:04 ID:C5Rsw2WS0
- 大型はもう5年以上買ってないな。
買っても家で見なくなったし。
小型(コンパス)は概ね年4回買ってる。
- 851 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 21:52:05 ID:/jZ8QEqL0
- コンパス買うくらいなら携帯全国のがいい
- 852 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 21:55:49 ID:KyqONm+K0
-
おまいら根性入れろゴルァ
大型を携帯してる奴挙手
ノシ
- 853 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 22:02:26 ID:zyDoSO1LO
- もはや内容的(夜行・臨時列車)につまらなくなったので大型は年に1〜2回くらい買う。旅行時に携帯版。
大型はかさばるし
- 854 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 22:06:35 ID:6tRWkVYA0
- 大型を買って、旅行時には必要なページだけコピーし、
蛍光マーカーで乗り継ぎをチェック、必要なら車両数や何系かも書き込みしていく。
きょうび、1.6万円くらいで家庭用デジタルコピー機(モノクロレーザープリンタ)買えるぜ。
- 855 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 22:09:49 ID:ujcBpGOE0
- 大型は図書館でひと月前のを借りてる
最新号は図書館やみどりの窓口で読むくらいだ
- 856 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 22:11:47 ID:aCduPfVT0
- 家で大型で計画を練り、えきから時刻表で補足し印刷。
不測の事態に備え小型を携帯、って感じかな。
今年は何故か3月号のまま今まできちゃった。
- 857 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 22:19:09 ID:JIu5fFIB0
- 大型で計画を練り、当日は手書きの計画表で行動。
不測の事態に備え小型は携帯(つまり基本的に旅行中は時刻表は見ない)
って感じかな俺は。
- 858 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 22:24:01 ID:C5Rsw2WS0
- >>851
俺の場合、一冊で何でも。というスタンスなので、
ローカル線全駅掲載かつ軽量でないと駄目なのよ。
- 859 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 22:30:58 ID:zyDoSO1LO
- えきから時刻表の登場が大きかった。
たしかに大型時刻表で計画を練るのは楽しい
学生時分には何時間も格闘したよ(笑)
でも、くりかえしになるが、列車削減や臨時減少、夜行廃止などでつまらなくなったし、安くなった飛行機や、便数の多い夜行バスを多用するようになった。
まさに旅行スタイルが変わり、インターネットだけで計画できる
ゆえに予備という名目で携帯時刻表で十分
- 860 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 22:39:28 ID:VrogQ4uH0
- おれは,ipadでえきから時刻表だね。
大型時刻表はJTB派で、バイブルみたいなもんで、
改正のたびに買ってるが。
- 861 :名無しでGO!:2010/10/18(月) 23:05:16 ID:gAGg99mE0
- 大型時刻表と運用サイトを併用してるな
運用サイトの表をコピーし、大型時刻表と照らし合わせて速達列車や好きな車両に乗れるようにする
格闘するとまでは言わないけどこれはこれで楽しい
後は家での暇つぶしに使ったりだとか、古くなった時刻表で既に廃止になった列車を調べたりも出来る
- 862 :名無しでGO!:2010/10/19(火) 03:00:47 ID:9cmDg21z0
- >>855
自分の住んでいる町では全国大型は、解禁日(最新号でなくなる日)と同時に予約が殺到して
結局借りられる時は3か月前号になっちまう。
>>859
むしろ大判以外は、飛行機や長距離バスが弱いので好きではない。
- 863 :名無しでGO!:2010/10/19(火) 11:51:54 ID:XPQ+3SyB0
- 長距離路線の細切れ掲載で面白みが失われた
- 864 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 00:47:55 ID:UCJD1GBM0
- まあ、今になったは東海道線を東京―米原一括掲載しても実態に合わないのは事実。
- 865 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 02:12:01 ID:EtB8645x0
- 昔は、東京・名古屋だったよな。
当時でもほとんどの列車が名古屋終着じゃなかったから
不便極まりなかった。
- 866 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 03:27:12 ID:UCJD1GBM0
- 1980年ごろは東北本線下り(仙台以南)→常磐線下り→東北本線下り(仙台以北)なんて並びだった。
岩沼から仙台へ出かけようというときだと、列車の順序がぐちゃぐちゃになって分かりにくいことこの上なかった。
しかも福島や原ノ町始発の短距離普通(当時はこれでも短距離)は、適当に空いたスペースに挿入されていたり。
- 867 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 09:04:37 ID:XixrFwZW0
- 紙がもったいないよ 長距離をいっぺんに載せると
- 868 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 09:50:04 ID:G6P56LjK0
- >>867
飯田線と中央西線がそれで別れたよな。
- 869 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 18:37:19 ID:3zNcSk5N0
- 山陽・九州新幹線直通列車「みずほ」について
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175022_799.html
- 870 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 20:08:43 ID:02qR/mli0
- 急行「高千穂・桜島」(東京⇔西鹿児島)・「十和田・八甲田・津軽」(上野⇔青森)・「きたぐに」(大阪⇔青森)
なんていう長距離列車が昔は走っていたのにね。
長距離急行の時代は乗り換えなしで目的地に行けることがメリットだったんだよな。
- 871 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 20:08:56 ID:uFGIsomP0
- 山陽本線 = 米原・岩国で1ページ。
奥羽本線 = 福島・青森で1ページ。
鹿児島本線 = 門司港・出水で1ページ。
まああいうのもそれなりに旅情がある。
- 872 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 21:09:44 ID:EtB8645x0
- 飯田線も中央西線は、いまでも1ページだが
- 873 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 21:16:51 ID:utN1CVjA0
- >>872
JR時刻表は本長篠と中津川で分割
- 874 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 21:20:14 ID:EtB8645x0
- ああ。。そうか。
交通公社の時刻表は、名古屋・岡山、岡山・門司。
上野・新潟、上野・仙台だったよな。
- 875 :名無し募集中。。。:2010/10/20(水) 21:21:12 ID:02qR/mli0
- いなほの新潟⇔青森が寸断されると在来線特急で一番長距離走るのは大阪⇔長野のしなのになるんだ。
東北新幹線の新青森系統の名称は往年の名特急「はつかり」・「ゆうづる」・「はくつる」が良かったなあ。
- 876 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 21:28:47 ID:LucO64ld0
- 西と九州アホ過ぎる
何で各駅タイプをつばめにするかバカモノが
- 877 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 21:45:33 ID:yUv3jHpsP
- 長い距離が1pだと左から順に載ってるはずが、区間列車とかの順序と入れ替わってたりして見にくい。
- 878 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 21:48:44 ID:YQhwIg800
- >>876
全ては列車名泥棒よりマシ
- 879 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 22:41:10 ID:wI+uwqJg0
- >>875
大阪しなのよりオホーツクの方が長くね??
>>877
えきから時刻表なんて、
列車の始発駅の発時刻の順で機械的に並んでるもんなあ。
線区によっては非常に使いにくい。
- 880 :名無しでGO!:2010/10/20(水) 23:59:26 ID:YuFbPYVxO
- 昔のJR時刻表はそんな感じだった。JTBが特急単位で分けていたのに対して。
- 881 :名無しでGO!:2010/10/21(木) 00:16:12 ID:SrQdVtgG0
- >>879
オホーツク374.5km
大阪しなの441.2km
- 882 :名無しでGO!:2010/10/21(木) 10:24:39 ID:tcYkUGAKO
- オホならまだ宗谷の方が長い
- 883 :名無しでGO!:2010/10/21(木) 11:03:53 ID:aLPVsNVcP
- えきから厨は自重しろよ
- 884 :名無しでGO!:2010/10/21(木) 21:49:37 ID:FJWqye2uO
- >>865
名駅止めの東海道線なんて今は殆どないからな。ある殆ども特急か武豊線。
- 885 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 17:03:54 ID:KL9wHQ8F0
- ロングパスかつ亀ではあるが
>>14>>17
つがる52号 青森11:28 大館12:47 12/4-2/28
※「つがる52号」は、青い森鉄道線内(浅虫温泉〜青森間)を快速列車として直通運転します。
- 886 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 17:07:29 ID:0wdNRPLqO
- 新幹線の東京〜鹿児島中央はブチ抜きにならないんだろうか
博多で対面接続するらしいからバッサリ切るのはどうかと
- 887 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 17:24:34 ID:eKnVs1rd0
- 博 多 着
--------------
熊 本 着
鹿児島中央 着
こんな感じと思われ
- 888 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 20:12:57 ID:arj7g9eV0
- 1 しなの(大阪―長野) 441.2km
2 にちりんシーガイア, ドリームにちりん(下り)(博多―宮崎空港) 413.1km
3 ドリームにちりん(上り)(南宮崎―博多) 409.7km
4 スーパー宗谷, サロベツ(札幌―稚内) 396.2km
5 スーパーおき(鳥取―新山口) 378.1km
6 オホーツク(札幌―網走) 374.5km
7 スーパーひたち(上野―仙台) 362.9km
8 サンダーバード(大阪―魚津) 352.5km
9 スーパーおおぞら(札幌―釧路) 348.5km
10 あずさ(千葉―南小谷) 341.6km
- 889 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 20:46:53 ID:Mgpw1+za0
- 東海も12月に改正して欲しかった。塩尻をまたぐ普通列車の時刻がおかしくなる。以前にもそういうことがあった
- 890 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:11:25 ID:ejYCpG7Z0
- >>887
下の備考欄があるからまあ全区間通しは無理だろうね
接続時刻表を付けるか、
九州側に山陽の主要駅+接続列車を付ける可能性もあるな
他には…まさかの山陽重複掲載とか
- 891 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:33:58 ID:hcfQ0WMW0
- >>888
大阪〜長野って遠いんだね。
大阪発のしなのの京都→米原67km38分は何気に速いな。
新快速だと停車駅多いから50分台だもんなあ。
- 892 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:35:12 ID:NfmCoHuo0
- >>886-887>>890
東海道・山陽・九州まとめて掲載だったら凄いが、流石に厳しいか・・・
どうなるか注目。
山陽・九州側はこういうことか・・・
新 大 阪 発
岡 山 発
広 島 発
小 倉 発
---------------
博 多 発
(中略)
熊 本 着
発
(中略)
鹿児島中央 着
- 893 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:40:37 ID:mWdWjQRL0
- >>892
JTBはそんな感じだろう
JRは山陽側のさくら停車駅が全部掲載されることになる予感
- 894 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:50:33 ID:Mor3hjBa0
- ひだ (大阪-富山) 385.9km は?
- 895 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:54:17 ID:l4o53Aq30
- >>888
マテ、ドリちん入れるならサンライズは?
- 896 :名無しでGO!:2010/10/22(金) 23:15:17 ID:+XSrb0ct0
- >>894
今は高山どまり。
- 897 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 10:30:12 ID:nFPVWLsF0
- >>889
長野新幹線が開業したとき(97年10月)は、
東日本のほかに、飯田線、北陸エリアも同時改正だった。
- 898 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 13:18:10 ID:1dpHFvkA0
- >>895
どりチンはにちりん系列のL特急だから入るけど、
サンライズは趣旨と違うような希ガス
- 899 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 14:09:54 ID:+51sdYbm0
- >>888>>898
この手のは昼行特急の話だろ
- 900 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 18:29:21 ID:aI98q2BV0
- 東京からの青森函館フリー切符、秋田大館フリー切符が11/27で終了とのこと。
前者は北海道へゆくときに重宝していたが、これからは飛行機でゆくことに
しようと思う。東北新幹線なんて乗ってやらない。
- 901 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 18:39:18 ID:pDQ9xYVy0
- >>889
383投入の時は東海側だけ改正。東側の時刻は動かせないから、名古屋毎時10分発にした。苦肉の策。
あさま開業にあわせ、中央線全線で白紙改正。毎時0分発に戻る。
品川開業の時も東側が改正しなかった。
そのため、しなのが10分くらい遅くなった便も生じた。
東だけ改正すると、塩尻で30分くらい停車する普通列車が生じることも。
- 902 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 18:55:10 ID:ZxcCq6qs0
- 篠ノ井線がJR東なのが特急しなのダイヤの癌だな
いっそ塩尻-松本は会社別単線並列、松本-長野はJR東海に移管するべきだ
大体他社直通特急が頻繁に走っている路線は此処ぐらいだろうに
長野県はJR分割を再考すべし
- 903 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 19:10:01 ID:3084TEeN0
- >>902
はくたかの方が本数多いような
- 904 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 19:12:27 ID:J8yv7pik0
- >>903
一緒だよ。
- 905 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 19:31:22 ID:0oOKXL9X0
- >>902
長野県に再検討しろ、と言ったら篠ノ井線はしなの鉄道にします
と言われかねないかと。
- 906 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 21:35:51 ID:/k3yN88jO
- もし、九州新幹線が出来たら時刻表の運賃表にこだま、ひかり、さくらって載るかな?
もしかしたら、東京〜鹿児島中央の運賃表が出来たりして!
- 907 :名無しでGO!:2010/10/23(土) 21:51:13 ID:X++zGoT80
- >>906
紙面の配置的にOKであれば掲載されるんじゃね?<東京−鹿児島中央通しの運賃料金表
全部乗り通すのはヲタくらいだとしても、
熊本・久留米あたりと京都・名古屋あたりを相互で乗るって客は少なくないだろうし。
- 908 :名無しでGO!:2010/10/24(日) 00:17:05 ID:3+GTkyC60
- >>902
むしろ中央西線の木曽地区を東日本にすべきだろ
境界駅は中津川で
飯田線も北部は東日本の方がよかった
- 909 :名無しでGO!:2010/10/24(日) 06:49:32 ID:YRF8Iu9A0
- むしろ東海は新幹線だけ、在来線は米原・新宮まで全部東日本に・・・
- 910 :名無しでGO!:2010/10/24(日) 08:34:08 ID:N+RJrp6o0
- 新青森開業コケて、東日本が反省するようになればいいと思う。
現在、八戸で半分以上の乗客は東北線の特急以外に乗り換えているのに
なぜ、新青森までの路線が採算とれるようになるのか不思議。新青森で
計算して20分程度の短縮が何の意味があるのか。函館までは10分
程度の短縮でふざけるなと言いたい。
- 911 :名無しでGO!:2010/10/24(日) 08:47:02 ID:qKkLtrdmO
- >>910
整備新幹線建設は国策。
んなこた東日本は十分わかってる。
だから、並行在来線の経営分離って
条件つけたんだよ。
- 912 :名無しでGO!:2010/10/24(日) 10:43:09 ID:p+mwBu6A0
- >>910
輸送上の区切りが良くなるくらいのメリットしかないな。
早く、新青森〜札幌の開通が望まれるね。
4時間台前半なら、新千歳のアクセスの悪さなどを考えれば、
料金を適切に設定すれば勝負になるだろうと思う。
- 913 :名無しでGO!:2010/10/24(日) 14:31:46 ID:HfzJiIj90
- >>910
> 現在、八戸で半分以上の乗客は東北線の特急以外に乗り換えているのに
ここにソース
俺がいつも見ると特急以外に客はいないんだが
- 914 :名無しでGO!:2010/10/24(日) 17:03:50 ID:QQRYszfC0
- 病的鉄ヲタの定例妄想ソースレスだろ
ほっとけ
- 915 :名無しでGO!:2010/10/24(日) 18:52:05 ID:HVxVt3qm0
- ヲタは乗り換えが苦痛でないが、一般人には苦痛なようだ
- 916 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 06:16:53 ID:fHw2qy8h0
- 高速バスで盛岡に出てから新幹線に乗っている弘前近郊の人も、一部は新青森経由に変更するだろうし…。
- 917 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 07:59:16 ID:QDQk5EJU0
- 4 スーパー宗谷, サロベツ(札幌―稚内) 396.2km
7 スーパーひたち(上野―仙台) 362.9km
上野仙台間が新幹線で1時間半程度だから、札幌稚内間にフル規格新幹線作れば2時間かからないのか。
- 918 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 08:43:54 ID:rN4+f9aG0
- >>917
問題は投資に見合うような需要があるかどうか
旭川までならぎりぎり需要が見込めるかもしれないが、以北は人口希薄地帯で赤字は必至
高速道路も片側一車線の状態でしかも名寄までで、その先は基本的に一般道のみ(一部自専道)
こんな有様だから、フル規格新幹線なんて絵に描いた餅でしかない
- 919 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 08:47:48 ID:orNX8jKDP
- >>917
むしろひたちと宗谷が同じくらいなのが驚きだ。
- 920 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 09:31:29 ID:QDQk5EJU0
- 作れとかじゃなくて、距離と時間の話なんだけどw
稚内ってえらい遠いように感じるけど、東京から仙台の先ぐらいなんだなと。
- 921 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 10:29:52 ID:B7q+S6tX0
- >>888見てようやく思い出したけど、ついに1本になった岡山ー下関てなくなるんかな
- 922 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 10:43:21 ID:M0XcWAMe0
- そもそも北海道新幹線自体要らない子なんだわ
素直に飛行機乗れと言いたい
- 923 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 10:46:05 ID:CrcXt7q50
- 飛行機と列車では気軽さも定時制も全然違うだろ
- 924 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 11:45:40 ID:Tvhx04dW0
- >>922
札函間ぐらい作ってやろうぜ
- 925 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 12:53:48 ID:mD5ISM/n0
- >>921
それは実際にダイヤが出てみないと分からんな。どちらかというと今残ってるのって運用の都合上
って感じだろうから消そうと思えば消せるし残すならそのまま放置でも問題なし、って運用だし。
- 926 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 12:59:16 ID:Q9Z/8W2R0
- 東北縦貫線開業で中電大宮-上野(東京)の本数削減ってマジか?
総武快速並みのデータイム1時間4.5本になるらしい
- 927 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 13:22:05 ID:SUuuUIOh0
- せめて噂の情報源を出してください
- 928 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 13:49:25 ID:cW36+hXT0
- >>926
大宮以北では一時間に2本弱になるからそれはないだろ。
- 929 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 14:25:41 ID:Q9Z/8W2R0
- >>928
その減少分を湘南新宿に回すらしい
- 930 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 18:01:13 ID:tGp48ns30
- 昇進増発は線路容量的に難しそうだが
- 931 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 21:59:30 ID:LZxpTnWb0
- >>930
毎時8本くらいまでなら現状でも可能。
まあ、近年の新宿志向の強まりを考えると、東回りと西回りを半々にするくらいでいいかもな。
- 932 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 22:08:57 ID:ZzzrbIiy0
- http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006501.html
名古屋市営地下鉄桜通線 野並〜徳重間
2011年3月27日営業開始が確定
- 933 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 23:27:33 ID:cW36+hXT0
- >>931
湘南新宿ライン北行きの横浜以北なんてラッシュ時以外がらがらだよ。
- 934 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 23:42:39 ID:OSMkAYTi0
- >>916
ってか、津軽地方はほぼ新青森経由になると思うよ。仙台・東京へ行くのなら。
もっとも、フリーきっぷが改悪されて、新青森からは他の交通機関に流れそうだが。
五所川原や黒石はバスの方が充実している。
>>926
3年後の事なんてまだわからねえよ。
- 935 :名無しでGO!:2010/10/25(月) 23:44:06 ID:tqjikvSR0
- >>926
湘南新宿が増えて大宮上野間が減るとしても、
1時間あたりで6:6までだろ
- 936 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 01:31:32 ID:KGnutZSp0
- >>926は、上野始発電車ってことじゃなくて?
- 937 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 01:44:23 ID:429uriNi0
- 東はお得感のないフリーきっぷに改悪しまくりだからなあ。
今の価格だと高速バスやマイカーでの移動が増える気がする。
- 938 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 02:18:47 ID:psqZOWNv0
- 東北縦貫線は
宇都宮・高崎から各3本→6本
常磐快速中電→3〜4本
常磐特急→2本
合計12本程度だからまだ余裕あるな。
常磐快速も東北縦貫線に直通してほしいな…
- 939 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 05:46:15 ID:VyDEAoXY0
- >>938
あれ?常磐快速は(上野の配線の関連で)乗り入れしないんじゃ?
- 940 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 08:08:00 ID:ytSYnXww0
- >>937
社員の賃金の差があるとはいえ、他の会社でやってるような割引が束にも出来ないわけがないんだけどな
やっぱりガチで競合してる私鉄やバス(JRバス除く)が無きゃいけないのかもしれんね
- 941 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 09:08:24 ID:c5FRYFg70
- 東は糞オタや18乞食相手にしなくなったからな
有る意味一番ズル賢い鉄道会社なんだわ
- 942 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 16:23:49 ID:aEZepbW70
- 東北縦貫いらねwww
- 943 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 17:00:56 ID:iyud0o7X0
- 縦貫開通したら北行は品川あたりまでバックしないと着席不可だなこりゃ
最悪横浜でアウトじゃねぇか?遭難みたく
- 944 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 18:27:13 ID:i7CI8JCgO
- >>939
つくばEXが東京駅延伸目論で秋葉原駅を地下にもっていって
東も負けらんねー!ってなったんじゃなかったっけ?
- 945 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 18:37:29 ID:L6K9iDTV0
- >>943
北行きの上野折り返しは数の多少の議論はあれど、必ず残るから大丈夫。
東海道からの列車は横浜で満席だろうな、特に常磐線直通だと。
- 946 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:16:08 ID:VyDEAoXY0
- 東海道線(東京-戸塚)が毎時6本(日中,特急除く)だから
東北・高崎(常磐?)線からの乗り入れも最大で毎時6本と思われる
東北・高崎線の上野発は毎時各4本だから上野発は残るんじゃね?
行き先が同じで経由地が別は誤乗を多発するだろうな
高崎線-(湘南新宿)-横須賀線
東北線-(東北縦貫)-東海道線
のように系統別にしたほうがいい気がするが・・・
あと常磐線の特急(踊り子も?)は品川折り返しになるんだろうか?
- 947 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:19:11 ID:L6K9iDTV0
- 北側はともかく、南側の特急は「東京」行きであること自体に意味がある。
「品川」行きなんて誰も乗らんよ。
- 948 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:20:43 ID:MWWA14M50
- >>946
それだと東北筋から新宿に直接行けなくなるから
行き先もそうだけど「新宿経由」「東京経由」を強調するしかないと思う
- 949 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:23:27 ID:tZndf4/40
- 踊り子とかサンライズは上野まで延伸して尾久に取り込む形になるんじゃね?
ひたち系統は、東京駅の容量考えると、品川か大船までの運転になりそうな予感。
- 950 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:27:39 ID:ytSYnXww0
- >>947
今時行き先の名前に騙される馬鹿は居ない
そして居たとしても不器用な束がそんなことをするとも思えない
- 951 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:29:09 ID:ytSYnXww0
- 常磐特急かと思ったら南方面の話かすまん
- 952 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:32:21 ID:L6K9iDTV0
- >>949
それならありえるかも。
南からの上野行きと品川行きの最大の違いは、
上野行きなら「東京(大文字)・上野(小文字)」行きの表記ができるけど、
品川行きだと「品川」行きになって東京という文字が幕に現れないこと。
都会の人はどうでもいいと思うかもしれないが、東京駅直通は田舎にとっては死活問題なので。
- 953 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:48:04 ID:vPJoChJW0
- >>952
だったら東京(大文字)・品川行きで問題ないだろw
東京行きで上野通らないと思う人はさすがにいないでしょ。
- 954 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:49:34 ID:vPJoChJW0
- >>952
だったら東京(大文字)・品川行きで問題ないだろw
東京行きで上野通らないと思う人はさすがにいないでしょ。
- 955 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:53:45 ID:vPJoChJW0
- >>954
すまん。常磐特急のことだと思っていた。
踊り子は減便の方向だから東京までねじ込めるくらいの本数しか残らない気がする。
- 956 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 22:50:39 ID:76OZg8/30
- ひたちが東京発になってもおかしくないと思うけどなあ。
東海道新幹線と直接乗り継げるのは大きなメリットでしょ。
品川行きはないかもしれないが、品川まで回送して
清掃して折り返しは十分にありそうだと思う。
- 957 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 22:55:20 ID:vVD9Fx860
- >>956
おかしくないどころか、
朝ピーク上り以外は確実に東京までは行くと思うけど
- 958 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 23:53:21 ID:EUaAF2RMP
- どっかで人身おきると壊滅するダイヤになるのは正直勘弁願いたい。
乗り入れは一部にして事故のときは乗り入れない列車だけでも定時運行してもらいたい。
- 959 :名無しでGO!:2010/10/26(火) 23:54:40 ID:92iZU3RS0
- 糞オタや18乞食客みたいなのは廃棄物、必要なし。
- 960 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 00:24:34 ID:pZ4hEvJjO
- >>957
朝ピーク上りに東京に直行してこそ特急の価値があると思うんだが
- 961 :950:2010/10/27(水) 00:37:39 ID:LZSKWFJ60
- >>955
俺は幾ら常磐線沿線でも東京の表示でイメージが上がるような人は居ない、という意味で誤爆したんだがw
というか東京行きで効果があるなら現状の上野行きでも充分宣伝になってる。
品川まで行っても恐らく知名度的な問題はないし、柏や土浦からの客が増えるのでむしろ増収になる
- 962 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 07:13:54 ID:3U+sCIGN0
- 間違いなくグリーン車の客層は悪化するだろうな 常磐〜東海道・横須賀の乗り継ぎが可能になれば
- 963 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 10:48:15 ID:vZtKY86VO
- >>962
酒盛りですね、わかりますw
- 964 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 11:02:52 ID:AaidLn9t0
- GAがレイプされるような路線と直通したら確かに客層悪化するわな
- 965 :541:2010/10/27(水) 13:35:43 ID:5BJY4Sak0
- >>956
一部列車だけでも品川発着にすれば、羽田への乗換が1回で済むわけだが
ここは度量を示して欲しいところ
- 966 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 14:20:39 ID:8IIrdQ6Z0
- そこは資本関係という厚い壁があってだな・・・
- 967 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 15:14:43 ID:I7x0P++b0
- 素直に浜松町に中電ホーム作るか品川出来れば東京まで東モノ伸ばせば良くね?
- 968 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 18:31:35 ID:XrXDCB1c0
- でも、リニア考えたらいずれは品川じゃね?
- 969 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 19:05:22 ID:dLAX5en/0
- 東が倒壊の利益になるようなことをするわけがない。
- 970 :956:2010/10/27(水) 20:11:24 ID:sjJub4NG0
- 品川の今の臨時ホームに持っていくか、
田町区に直接取り込むか、
(実際には再開発の話があるからこれができるのかしらんが)
折り返しをどこでやるか
俺その辺よく分かってないから
- 971 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 21:02:09 ID:xsTRX/6s0
- 常磐線(中電・快速)乗り入れは当初の予定通りやらないほうがいいだろw
慢性的なダイヤ混乱を他に持ち込むべきではない
日中のひたちくらいなら東京乗り入れしてもいいが・・・
- 972 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 21:39:17 ID:qarrbjl60
- >>971
遭難新宿ラインよりはマシだと思うが?
- 973 :名無しでGO!:2010/10/27(水) 23:21:45 ID:2KJaS+dX0
- >>967
新橋までモノレール伸ばせばおk。
- 974 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 00:09:52 ID:ititYuX70
- 大宮支社が久しぶりに案内チラシを作成
新情報は無し
他支社も出てますか?
- 975 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 11:25:43 ID:wRXpp4gPO
- >>974
高崎支社はまだなし
てか、本社パンフすら出てないようだか・・・。
- 976 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 16:39:55 ID:rlK1U719O
- >>969
リニア駅のため、
品川付近の地質調査を行ったのは東だがな
倒壊と束が利益を考えないで
仲が悪いと考えるのは既に過去のこと。
- 977 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 17:01:36 ID:CjXG5Axf0
- >>969
お前理論が正しければしなのはとっくの昔に松本止まり
最悪塩尻打ち切りだろうよ
- 978 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 20:17:15 ID:y2fnUAbk0
- >>977
馬鹿だな。
束は束の利益になるからやってるんだよ。
長野⇔松本の輸送にはかなり具合がいいからな。
あずさ系統の車両じゃ輸送力過多だし。
実際にしなのの塩尻の乗り換えは最悪。
松本もいいとは言えない。
そういう関係だよ。束と東海は。
- 979 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 22:52:56 ID:mCjj/WeF0
- >>978
しなの東海区間の恒常的な遅れが篠ノ井線ダイヤをメタクソにしている張本人なんだけどな
西以上のカツカツなんだぜ?
- 980 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 22:58:04 ID:4D16yTk80
- 東北縦貫線の話は完全にスレチ。
専用スレがあるんだからそっちでやれよ。
で、今日現在首都圏でパンフの配布が始まっているのは>>974の大宮支社のみか?
本社版は今日の20時過ぎに上野の新幹線改札前のラックを見たが、まだ納品されてなかったな。
そろそろ来そうな時期なんだが。
- 981 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 23:32:05 ID:L+FqfYpB0
- 在来線のパンフってこと?
それなら、今日東神奈川(横浜支社?)を通ったけど見なかったなあ
- 982 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 23:38:42 ID:6uhQcz6B0
- 仲が悪いっていうより、
乗り入れが多すぎる割に互いの動向が違い過ぎて付き合い辛くなってるという感じがする>束と倒壊
酉も内心倒壊をウザがってるかもしれないが新幹線で嫌でも歩調を合わさせられるからね
- 983 :名無しでGO!:2010/10/28(木) 23:50:40 ID:WV7X0oeC0
- >>979
しなのを東海区間で遅くしたので最近はまともになった。
あとは篠ノ井線の単線と、諏訪方面からの電車が遅れないと完璧
- 984 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 00:24:08 ID:inzg32e00
- >>946
これ以上ややこしくなったら、赤羽駅の窓口で質問する馬鹿が増えるから困る。後ろの電光掲示板を見てくれ
こっちは精算が使えない精算なんじゃヴォケ
- 985 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 02:30:33 ID:3FaIMjzA0
- 精算が使えない精算なんじゃ?
- 986 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 02:37:47 ID:bCkksLos0
- >>974>>980-981
長野支社はパンフどころか発表が・・・
いずれも11月だろうが。
- 987 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 02:41:32 ID:bCkksLos0
- >>986だが、スマソ。
>>974-975>>980-981だった。
>>978
>松本もいいとは言えない。
松本で長野発「しなの」の到着数分前に上り「あずさ」が発車という場合がある。
逆に、下り「あずさ」の到着数分前に長野行き「しなの」が発車というのも・・・
- 988 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 08:29:49 ID:ZKyRXOJV0
- 松本から先へ行くのなら、長野周りの新幹線でどうぞってことだろ 東としては
長野駅での新幹線との接続ならしなのもなかなか良いダイヤだろ
- 989 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 10:14:35 ID:BUG3MGIc0
- あずさは振り子車両失敗&北陸新幹線長野開業で中央東線の
高速化諦めたからなぁ
しなの不接もその一環だろ
ってか長野県はJR分割区間を見直したらどうか?
しなのはじめ実態に合っていないだろうに
- 990 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 10:59:12 ID:DTB/AtZg0
- 東海管轄を篠ノ井辺りまで伸ばしたら、
もれなく大糸線がついてくるけどそれでもOK?
- 991 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 17:47:10 ID:QTYrcLPV0
- 岡谷-辰野も倒壊管轄飯田線編入するべきだろ
もれなく辰野-塩尻もついてくるけどw
- 992 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 18:00:09 ID:R4e+pypz0
- 大糸線は糸魚川まで含めて東海編入して高山本線みたいに観光路線にしる
- 993 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 20:43:13 ID:fcRSAxMIO
- 本社パンフ配布開始@川越線日進
目新しい情報はなさげ
- 994 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 21:10:57 ID:KadSAI1LO
- 大糸線は安曇野市内までは客多いだろ。だから路線だけ見ると赤字だが、篠ノ井線(こちらは微妙?)や中央線の黒字押し上げ要因になる。
- 995 :993:2010/10/29(金) 21:39:12 ID:fcRSAxMIO
- 一応、画質がかなり悪いけど本社パンフと大宮支社パンフ。
どっちも目新しいことはなさげなので表紙だけうpしとく。
ttp://imepita.jp/20101029/776640
ttp://imepita.jp/20101029/776870
ちなみに、高崎支社の宮原には例によって本社パンフも支社パンフもなし。
そろそろ次スレ頼む
- 996 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 21:48:48 ID:rYcONP2I0
- >>995
大宮支社版は「はやぶさ」の予告(?)もあるのか・・・
次スレを立てようとしたが、無理だったのでスマソ。
- 997 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 21:54:17 ID:GXJjNatG0
- >>993 >>995
宇都宮線の減便の概要について書かれてるとどこかのスレで見たが・・・
次スレ立ってからでいいのでそのあたり書かれてたら詳細きぼん
- 998 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 21:58:53 ID:fcRSAxMIO
- >>997
宇都宮〜黒磯の改悪対象なら詳細な時間帯が書いてある。
下りが宇都宮9時台〜13時台、上りが黒磯10時台〜14時台が改悪対象だと。
ちなみに、上野〜宇都宮は「一部運転区間見直し」としか書いてない。
- 999 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 22:55:39 ID:9nJm1XdJ0
- >>670
東武が現在走らせている特急「しもつけ」は、
春日部→北千住・浅草間でかなりの乗車率があるのです。
- 1000 :名無しでGO!:2010/10/29(金) 22:56:37 ID:fksTbJpM0
- うんこ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
234 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)