■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【天文】赤外線天文衛星「あかり」、宇宙で最初に生まれた第1世代の恒星の光を確認
- 1 :依頼26−64@pureφ ★:2011/10/22(土) 12:42:27.54 ID:???
- 赤外線天文衛星「あかり」、宇宙で最初に生まれた第1世代の恒星の光を確認
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月21日、赤外線天文衛星「あかり」が空の明るさを
観測した際に、既知の天体だけでは説明できない大きな明るさのムラ(揺らぎ)があることが
確認されたと発表した。宇宙の誕生から約3億年後に宇宙で最初に生まれた第1世代の
恒星の集団に起因するものと推測されており、これまでほとんど手がかりのなかった宇宙初期
における星生成活動の解明に重要な貢献をなすと考えられている。発見はJAXA宇宙科学
研究所名誉教授兼ソウル国立大学客員教授の松本敏雄氏らの研究グループによるもので、
成果は11月1日発行の米学術雑誌「The Astrophysical Journal」に掲載の予定。
これまで、マイクロ波宇宙背景放射によって、直接観測される最初の光は、宇宙誕生から
約38万年後であることは確認されている。かすかな温度差は確認されているが、現在の
宇宙の大規模構造ほど非一様ではなく、ほぼ一様かつ等方だったわけだ。
しかし、すばる望遠鏡などの活躍により、宇宙誕生から7〜8億年が経った頃にはすでに銀河
が誕生しているのが確認されており、38万年後から7〜8億年後の間は、「宇宙の暗黒時代」
とも呼ばれている。
最新の理論によれば、この暗黒時代に第1世代の恒星が誕生したとされており、非一様な
宇宙に進化するきっかけとなったと考えられているが、これらの恒星は非常に暗いため、これ
までのところ検出されていなかった。そこで、研究グループでは、第1世代の恒星の集団を背
景放射(空の明るさ)として観測する方法を試みたのである。
研究グループは、「あかり」を駆使してりゅう座の方向を半年にわたって観測。波長2.4、3.2、
4.1μmの3種類で得られた画像から、手前にある天体の光を取り除いたところ(画像1)、その
残りとして得られた背景放射成分に有意な揺らぎが見出された(画像2)。
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2011/10/21/117/images/001l.jpg
画像1。データ解析の流れ。例は、波長2.4μmのデータ。(1)あかりが1ショット(約44秒間)で
撮った画像。視野は約10分角(1分角は1/60度に相当する角度)。写っている天体のほとんど
は遠方の銀河。(2)データの質を向上させるため、半年の観測期間中に得られた40枚の画像
を重ね合わせた結果。視野が季節に伴って回転するため、重ね合わせた画像は直径10分角
の円となる。(3)天体と同定されたものを全てマスクすると空の揺らぎが見えるようになる。主な
揺らぎ(小さな角度での揺らぎ)の原因はランダムに分布している同定されなかった暗い銀河に
よるもの。(4)各ピクセルを中心に直径50秒角の円内を平均化(スムージング)した画像。小さな
角度での揺らぎが押さえられる結果、大きな角度での構造がはっきりと見える。明るい部分が
黄〜赤色、暗い部分が青色で示されている
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2011/10/21/117/images/002l.jpg
画像2。「あかり」が観測した黄極方向の空の明るさのムラ(揺らぎ)の最終結果。左から右へ
波長2.4、3.2、4.1μmでの画像。青〜赤〜黄色の順に明るくなっている。揺らぎの強さは波長
2.4μmで空の明るさの約2パーセント。円の直径は10分角で、放射の起源を宇宙第1世代の
星とすると、現在の宇宙の約100万光年に相当する
この揺らぎの震幅はかなり大きく、既知の放射成分(太陽系内の塵による黄道光、銀河系内
の星の光、遠方の銀河の光など)で説明することが不可能だったのである。揺らぎのパターンは
3波長でほとんど同じで、また観測された赤外線のスペクトルは遠方の青い星の光と考えて差し
支えないもの。これらのことから、観測された揺らぎは、宇宙第1世代の星の集団の分布による
ものと結論づけられたのである。
観測された揺らぎの角度スケールは100秒角(1秒角は1/3600度に相当)より大きく、現在の
宇宙の大規模構造(銀河団とボイドが織りなす現在の宇宙の非一様な構造)に相当する大
きさだ。この角度スケールは、宇宙最初の星が暗黒物質の密度の高いところで形成されたと
いう理論的予測とも一致する。これらの結果は、宇宙誕生から約3億年ごと想定されている
宇宙第1世代の恒星が生成された時期に、すでに大規模構造が存在していたことを示すこと
となった。
マイコミジャーナル/デイビー日高 2011/10/21
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/21/117/index.html
>>2辺りに続く
- 78 :名無しのひみつ:2011/10/28(金) 19:31:50.51 ID:uEoHzxDJ
- 赤外線望遠鏡のライバル登場
【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡の後継機ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の実物大模型公開 生命存在惑星探しに威力―NASA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319771738/l50
- 79 :名無しのひみつ:2011/10/28(金) 19:52:56.90 ID:+Vh4mxv8
- - 、 ´ ヽ
/ ´ \、 -― 、
,ィ ヽ _」 ハ
r― y′ ' , ∨ノ / }
,' !// / ! i ト , V/ ノ
i ∨' / ,' /| ハ !-, 、 , , ̄ \
> 、_,' ,' イ/‐! / リ ', ト i i | ハ`ヽ
/, , , ´ハ′ !ハ , ' ノ レ′i ! 」‐ ┘
/イ / ! ,' ! N _ .| | | !
ー- 、| | ! _二 リ ´ ̄`ミj j .| |
| |∧ !ィ''" ̄ ` , ムイ .| |
| !′ゝヽ :::::::: / リ | あかりが主役だよっ!
/| { , :::::::: r ⌒ , /∧.!
| ! |`ヽ 、 _ ノ ィ / リ
_ |/!/\ 「ヽ > _ ィ ムイ , -、
_rfヽ「ヽ ( 丶- 、 ヽ/L rv 、/j ! ヽ- 、 / / , - ニミュ
`ーヘ ヽ \ _ ヽ ィ´ ヽ f 〉 / 〉 、 , '  ̄ ヾ//ソ
>ヘ ´ ハ / 、 \! / / / ヽ / ⌒ ´ /´
> -r 、 ', / > _ヽ / イ / ハ ,' <
| ∨ ', ー ' ̄ / i , 7´
| '- 、 ! 〈 / ∨ '
| ト、ヽj _/\_ !' ´ ̄/ ,
| i ∨ \ / !´ ̄/ !
- 80 :名無しのひみつ:2011/10/28(金) 21:31:17.25 ID:5d5r0iJx
- ___
, '´,____`丶、
/ ノ-‐───\ \
{.:./イ '/:://:,:仏ム:::∀ }
∨ /〃:/:_/_/"八"}::}:∀
{彡「 | ヾ::リ
/ゞ(j.┤ ― - [|
Z/`7 :|.:.:::::. ┌┐ .::.:l::| 第1世代となっ
|::l:ト └┘ イ:l:|_/))7
└'/゙く≧Y⌒Y 厂|:j:| r'ノ
xヘ/\/ r个t个l_j  ̄
r、>、ヘ/L}L二二}}_〉
`ぐぅ「 / } └┐ハ
,' ノr┐Oノノ∧
| /|ヽニニイ .∧
|コ|_j {三三三三〉
{三{ {三{
__〃⌒ヾ/ 〃]]勹_
- 81 :名無しのひみつ:2011/10/28(金) 22:04:32.45 ID:uEoHzxDJ
- >>80
奇跡で出来てるオマエはこっち行けw
【宇宙】金星探査機「あかつき」、近日点における軌道制御を11/1、11/10、11/21に計画
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319611701/l50
- 82 :名無しのひみつ:2011/10/28(金) 22:23:02.14 ID:Spsmy3KO
- >>65
>宇宙が膨張してるってのは、遠くの天体が一様に赤色にずれて見えることが
空間が引き伸ばされたことで波長が変わったんでしょ?
なら電灯と観測者の距離が変化しなくても、空間が引き伸ばされて波長が変わるはず。
>>72
>なんかの本で、例えば風船を膨らませていった表面が宇宙にあたる、と読んだことがある
それだと宇宙外縁部は光速を超えて広がってるけど、太陽系周辺は安定してるという理屈が理解できないな。
太陽系は重力やら弱い力強い力で繋がってるから、惑星や物質の距離は殆ど変化しないとしても
空間の広がりを観測できないのはおかしい。
それこそエーテルの風で光が流される現象が見られても良い筈。
- 83 :名無しのひみつ:2011/10/28(金) 23:17:44.56 ID:3Y5ahsjg
- >>82
空間が引き伸ばされて波長が伸びるのではないよ。
光を放つ対象と観測者間の相対速度の問題。
光速度不変の法則から導かれる話。
- 84 :名無しのひみつ:2011/10/29(土) 00:35:41.78 ID:XYINe0f3
- ___
/ ⌒トヘ^\ >>81
∠ィ {__j_リ リ_小 確かに、向こうは
(⌒ヒ7 -‐ ー ヒY^) ちょこっと奇跡が必要ですね。
マ゙|i l、'' ワ ''ノ|!|/ わひ〜
ヘ|i | { {丕}} Y|!| そういえばアブストラクト見た限りでは
〉j レく_j> }'‐' 【第一世代の星の『集団』】を背景放射として観測
/ , // ノノ なのですね。ちょっとよくわかりにくそう…
- 85 :名無しのひみつ:2011/10/29(土) 01:42:17.01 ID:liWnPtoU
- >>66
面白いな
- 86 :名無しのひみつ:2011/10/29(土) 05:04:55.71 ID:rOKwoBed
- >>82
風船の表面のどっかに印をつけて、その印に近いとこと遠いとこに点を付けるとする
んで風船を膨らませれば近い点はゆっくり離れて最終的にもあまり離れないけど、遠い点は早く離れて
最終的にも遠くなるでしょ
実際には太陽系も広がってるかも知れないけど、人間が機械も使わずに原子1つ分の誤差なんて分か
るはずがないのと同じで、現在の科学では太陽系の広がりを観測できないってだけの話じゃないかな
よく考えたらその本って昭和40年とかの古い本だった気がするからちげーよばかって言われても
しょうがないかもwまぁ与太話程度に思っといてくれw
- 87 :名無しのひみつ:2011/10/29(土) 17:39:35.98 ID:VJBOBX7C
- >>82
137億光年も彼方の影響なんて「無い」に等しいですよ。
地球基準にしてるから安定していると言うけれど、
相手側から見たらこちらが遠ざかっているように見えるんだろうと。
といっても、137億光年の彼方から見たら、今の地球の姿は「届いていない」ので、
当然、あちら側でも地球側から見た137億光年の彼方と同じように見えると思うけどね。
- 88 :名無しのひみつ:2011/10/29(土) 19:01:54.19 ID:4XWGvsSt
- あかりっていい名前だな
- 89 :名無しのひみつ:2011/10/30(日) 06:30:42.86 ID:ALQbf4H5
- 一番星見〜つけた
- 90 :名無しのひみつ:2011/10/30(日) 21:59:21.07 ID:8fcUyRTK
- 主役はあかりだよっ!あかりだよっ!
- 91 :名無しのひみつ:2011/10/30(日) 22:06:07.45 ID:BLpsk2oU
- >>83
ち が い ま す
82が正しい
- 92 :雪だるま ◆.yoiWhgZ0b9R :2011/10/30(日) 22:17:05.81 ID:3gYRQxBa
- >>82
Д
(゚Д゚) < そりゃ、遠くの天体はより速く我々から遠ざかっている→ドップラー効果で
゚し-J゚ 観測波長が伸びる…ってだけの話だろ。古典力学の基礎でカタつく話だ。
で、先生方。前にも聞いたんですが。現在の宇宙の推定直径は、光速×宇宙の推定年齢
よりも遥かに広いとか。宇宙生成の初期には、現在の物理定数が通用しないという話は
見ましたが、宇宙の推定直径を正当化するくらいデタラメだったんですか?
- 93 :名無しのひみつ:2011/10/30(日) 22:18:39.89 ID:zsPF+bE2
- >>91
?
> なら電灯と観測者の距離が変化しなくても、空間が引き伸ばされて波長が変わるはず。
が正しいの?
- 94 :名無しのひみつ:2011/10/30(日) 22:51:31.53 ID:BLpsk2oU
- >>93
すんません、正しくないですねw
その文の後半しか見えてませんでした
でも相対速度で考えるのはあんまり筋がよくないですよ
- 95 :82:2011/10/30(日) 23:44:51.86 ID:9n3fMJ9J
- >>92
そこが納得いかない部分なんだけどね。
波長が変化する理由は
・光のドップラー効果(縦ドップラー効果、横ドップラー効果)
・宇宙論的赤方偏移
・重力赤方偏移
が上げられるのに、どうやって観測で見分けてるのか?
宇宙外縁部では宇宙論的赤方偏移が有効としてるのに太陽系では無視されるのか?
全部縦ドップラー効果で説明つけようとすると都合が悪いように思えるし
実は宇宙は球体で遠くの銀河は宇宙外縁部をグルグル回ってるから
横ドップラー効果で赤方偏移してました、てのもアリな気もするが。
- 96 :名無しのひみつ:2011/10/31(月) 06:18:53.09 ID:HNRdebbz
- 宇宙の誕生から3億年の時点では
宇宙に明暗も色も、まだ存在してないと思うよ
- 97 :名無しのひみつ:2011/10/31(月) 10:15:42.57 ID:2N43vIPt
- 星のデカさの動画に追加してくれよ
どのくらいでかいの??
- 98 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/31(月) 12:39:02.29 ID:ToEzelvw
- \アッカリーン/
- 99 :名無しのひみつ:2011/10/31(月) 16:46:14.14 ID:rS26fUwH
- >>97
ロボットの大きさに例えたら、グレンラガン最終形態を指先でつまめるぐらい?
- 100 :雪だるま ◆.yoiWhgZ0b9R :2011/10/31(月) 19:05:50.49 ID:kP3za4ib
- >>96
ああ、残念。最近報道されただろ?その頃の光を捕えたって。
しかし、ウリは納得してないんだよな。宇宙論とか、相対論とか、どうもウリの理解力を超えてる。
「天才も、二十歳過ぎればただの人」って言葉があるだろ?凡才が二十歳過ぎると
ただのバカになるようだ。(´・ω・`)
- 101 :名無しのひみつ:2011/11/01(火) 14:33:35.57 ID:ieUmsGIk
- \アッカリーン/
- 102 :名無しのひみつ:2011/11/02(水) 23:49:46.53 ID:gvfFUmvL
- >>100
宇宙は神が造ったって言うID論や
美や完全な三角形はイデア界に存在するって言うイデア論
その辺の考え方を了とせず、既知の科学的な視点で考えると
「明るい」、「暗い」、「色」などの感覚は
宇宙に生命が発生して、感覚器や神経系、脳神経系が発生して初めて現れる現象だから
宇宙発生3億年くらいでは、おそらく生命体が存在していないので
その頃の宇宙に「明暗」や「色」は存在してないと思うよ
- 103 :名無しのひみつ:2011/11/03(木) 20:15:13.11 ID:iiUb3L0w
- \アッカリ〜ン/
- 104 :名無しのひみつ:2011/11/03(木) 20:59:49.24 ID:9zOs0wsr
- 空間の膨張の話で腑に落ちないのは、観測外の領域は光速を超えて離れてるがこれは空間自体が膨らんでるからで
相対論には矛盾しないってことだけど、これって空間膨張は物理法則の外の話だってことにしてるよね。
一方、赤方偏移の話は膨張で離れてるから赤く見えるって話で、空間膨張と物理現象を一緒くたにして考えてるよね。
ここがどうもご都合主義的に見えて合点がいかない。分けるなら分けるで赤方偏移の理由も空間膨張と切り離すべき
じゃないのかな。或いは逆もまた然りで。
素人だから反論するつもりは無いし対案がある訳でもないんです。素直な疑問です。
- 105 :名無しのひみつ:2011/11/07(月) 21:54:01.90 ID:wKb/CqHw
- 空間が膨張しているとして、どの程度の速度で膨張しているのかは全くの不明だな。
光や電磁波が進行方向と逆方向に光よりすこし遅い程度でも確認できなくなるだろうし、
光速を越えたと完全に言える説明はできなさそう。光より速いかもしれないという、
ちょびっと超光速ニュートリノが本物であるなら、何か突破口でもあるんだろうか。
- 106 :名無しのひみつ:2011/11/08(火) 20:55:16.44 ID:DP5P5Cc7
- まず、ドップラー効果について勉強した方がいい。
速度は測定可能だ。
- 107 :名無しのひみつ:2011/11/08(火) 21:37:42.66 ID:ghZ73pRp
- \アッカリ〜ン/
- 108 :名無しのひみつ:2011/11/08(火) 21:52:15.86 ID:HtUvLTUb
- 空間の膨張を計測できない以上、確かなことは言えない。
物体が観測者より離れることと、空間が広がることはイコールではないのだから。
- 109 :名無しのひみつ:2011/11/08(火) 22:32:49.35 ID:Sf4L4N7c
- 区別ができない時点で相対論的にイコールと思うけどな。
- 110 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 06:01:16.35 ID:AMf0XXEk
- 最初の頃の星ってなんで出来てるんだ?
水素?
- 111 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 07:14:22.17 ID:CHPT+96O
- 水素と若干のヘリウム・リチウム
- 112 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 07:17:33.71 ID:JFNn3X2M
- >>102
暑い寒い、痛い気持いい、臭い旨い・・感覚
これらも、初期宇宙には存在せんな
感情、記憶、思考・・意識
言語、文字、音楽、芸術・・文化、文明
すべては生命体が宇宙に発生してからの話
初期宇宙を見たのではなく
初期宇宙が発生させた電磁波を捉えて
過去に遡る干渉された劣化した情報を今、見ただけだな
たしかに、初期宇宙には明るさも色も存在しないな
- 113 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 07:41:06.17 ID:P5fdb8Cw
- >>3>>4>>7
予想通りだw
- 114 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 14:20:37.60 ID:bMHvA9Jo
- \アッカリ〜ン/
- 115 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 15:57:54.27 ID:AMf0XXEk
- >>12
あかりは、見えない星を赤外線で見る望遠鏡の衛星です
って何この出来すぎたギャグはw
- 116 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 16:33:57.74 ID:IF+mjCy/
- 本当に第一世代の星なら、宇宙の全方向を観測して、星の赤色偏向の度合いや
スペクトルの違いから天の川銀河が宇宙のどの辺に位置しているか判るはず。
- 117 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 21:57:51.40 ID:ne2C/6wh
- >>1
いつも不思議に思うのだが、何故ビッグバン直後の
光が残っているんだ。
光は直進する筈だから、一度通り過ぎたらもう戻って
こないだろうに。
ビッグバン直後の光が、永久に観測されるのって
オカシイのでは。
- 118 :名無しのひみつ:2011/11/13(日) 22:54:02.54 ID:lXwHGIZe
- >>117
一瞬だけ光っただけと思ってるのかね?
まず、このスレでは第一世代の恒星のことになるんだが。
かといって、宇宙背景放射の話でも同じと思うけど。
- 119 :名無しのひみつ:2011/11/14(月) 00:11:00.50 ID:xEvAVbi3
- >>117
不思議っちゃ不思議だね。
第1世代の恒星は超巨大で100万年も寿命がないだろうから170億年は光が飛んできている
ことになる。光が届くのにそれほど時間が掛かるとすると、光速以上で急激に膨張してると。
>>118
前から不思議なんだが、なんで宇宙背景放射は全方向からほぼ同じスペクトルで観測されるの?
地球は動いていて、太陽系も動いていて、銀河も動いてるとなれば、ある方向は赤方偏移して
ある方向は青方偏移しそうなもんだけど。
- 120 :名無しのひみつ:2011/11/14(月) 22:17:28.36 ID:LjbtvIzo
- >>117
ビッグバンが真ならば、宇宙は点(0次元)から発生したんだし
うちらは、その点が膨張した1次元以上の場にいることになる
宇宙の端っこは二次元面、観測可能な宇宙は三次元空間
ブラックホールの事象の境界面の表面積の総和と内部の情報量エントロピーが等価のように
多分、宇宙の表面積の総和と宇宙内部の情報量エントロピーも等価だと思う
膜宇宙論やホログラフィック宇宙論に繋がる考え方だね
そして何故、宇宙のあらゆる方向から
宇宙背景放射や宇宙初期の電磁波が地球に届くかについての理由は
うちらが膨張する宇宙の中にいるから当たり前のこと
宇宙の端っこの内部のあらゆる方向に電磁波が発せられているのだから
宇宙の膨張速度を乗じてもマイナスにならない相対速度の電磁波は
宇宙のあらゆる座標系から地球に向けてやってくる
勿論、一度地球を通過した電磁波は二度と地球には戻ってこない
そして、宇宙の端っこは全天に広がっているけれど
突き詰めれば、ただの点から発生した電磁波に過ぎない
- 121 :名無しのひみつ:2011/11/15(火) 22:15:17.70 ID:J+KazqKO
- >>18
何万個…ちゃうちゃう
何千億万兆個だぜ!
- 122 :名無しのひみつ:2011/11/17(木) 08:01:00.42 ID:LApsBb+s
- 公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た
で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ
電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)
コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
- 123 :名無しのひみつ:2011/11/17(木) 08:02:36.49 ID:LApsBb+s
- 公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た
で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ
電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)
コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
- 124 :名無しのひみつ:2011/11/17(木) 21:08:49.06 ID:I81sqO0C
- これファーストスターの話じゃないよね?
ファーストジェネレーションの話であって
- 125 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 00:05:56.21 ID:zjjM9l1s
- 最初に出来た星が光るとは限らないじゃないか
- 126 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 19:40:52.99 ID:1B6FqvZ/
- \アッカリ〜ン/
- 127 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 05:30:09.02 ID:qZA80C2o
- 最新ニュース
【天文】赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)、停波作業を実施し運用終了〜目標寿命3年を超えて、多くの成果をあげる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322127131/l50
45 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)