■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】オオジョロウグモがシジュウカラを食べている珍しい場面の撮影に成功 沖縄糸満市
- 1 :TOY_BOx@みそしるφ ★:2011/09/03(土) 02:38:03.46 ID:???
- 糸満市米須の駐車場そばの森林で、体長約15センチのオオジョロウグモが
シジュウカラを食べているところを、パイロットの榎並正一さん(60)がカメラに
収めた。今月10日午前10時ごろから翌11日午前9時ごろまで、断続的に
撮影した。
生物学が専門のゲッチョ先生こと盛口満沖縄大学准教授は「珍しい。クモが
鳥を食べるらしいと聞いたことはあったが、写真では初めて見た」と驚いた。
オオジョロウグモは、セミやチョウを食べるが、クモの仲間では糸が強く、鳥を
食べることもある。食道の小さいクモは、巣にかかった鳥に毒を入れて動けなくさせ、
時間をかけて汁にして飲み込むという。
榎並さんによると、クモは翌11日の午前9時まで食べ続け、最後は羽毛だけが
残ったという。20年以上、昆虫など自然の生き物を撮り続けているが
「鳥がクモを食べるのなら分かるけど、初めは誰かのいたずらじゃないかと思った。
人間がする訳もないし…。今でも信じられない」。
シジュウカラを食べ始めたとみられるオオジョロウグモ=10日午前、糸満市米須
※グロっぽいので閲覧注意※
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20110830/20110830_0927_Lp44XIRI_l.jpg
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20110830/20110830_2029_NtymkZVb_r.jpg
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20110830/20110830_2029_JVilltBe_r.jpg
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20110830/20110830_2029_qm7AcB8m_r.jpg
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20110830/20110830_2029_M2ELyM0l_r.jpg
▽記事引用元 : 沖縄タイムス 2011年8月30日 10時10分
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-30_22749/ ※リンク先に動画あり
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/71
- 2 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:40:50.86 ID:Ev3cNeGL
- クモでけえw
- 3 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:41:58.92 ID:5Z+o+4QQ
- どの程度グロ?
- 4 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:43:13.41 ID:A7lj2fT5
- へええ沖縄はすごいなw
- 5 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:43:43.79 ID:eQXZiBRs
- 骨まで溶けるような消化液なの?
- 6 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:45:31.68 ID:rYUxwiyI
- 鳥でも虫でも同じタンパク質なんだから、
虫は食べる。鳥は食べないだろう・・・と思っている時点でアホだな、この人は。
クモからすりゃ虫も鳥もない。
- 7 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:46:26.74 ID:Fj/ulLi7
- >>1
せいぞん〜せんりゃく〜♪
きっと何者にもなれないお前たちに告げる
- 8 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:47:24.67 ID:+31B/m06
- このクモ一匹で全部平らげたらしい。
- 9 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:48:15.43 ID:O0Vp+0et
- クモって、虫の低周波をキャッチして獲物だと認識するって聞いてたけど
鳥だと羽ばたいても低周波にならずクモの巣が壊れそうだけどどうなのかな。
- 10 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:48:23.14 ID:8zZOGRxR
- >>6
そうそう。俺が6歳も18歳も変わらないだろうと思うのと一緒だな。
- 11 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:51:18.85 ID:xd+ejJ+Q
- と言うか、この蜘蛛が張る巣って随分丈夫なんだな。
虫ならともかく鳥なんて蜘蛛の網に引っかかっても破れないのかね?
- 12 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:51:41.18 ID:MkKmLC4d
- >>10
一瞬、何を言ってるかわからなかったが、6歳は食えても18歳は食えないだろjk
- 13 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:51:51.71 ID:+31B/m06
- しかし鳥にかぶりつくということは人間も寝ている間にかじられる可能性があるわけで。
- 14 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:53:16.55 ID:Asa2EpDY
- こんなに食べたら、お腹いっぱいだろな
蛇が食べ過ぎてお腹が裂けて死ぬ話を聞いた事あるけど
この蜘蛛も大丈夫なのかな
- 15 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:53:59.54 ID:bSUimdXU
- クモが鳥を餌にする話は聞いたことあるけど、見たのは初めて
すげー
- 16 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:54:06.39 ID:dtSbfnjl
- ぎゃああああああw
鳥ていうても小鳥やんw
蜘蛛のほうが大きいやんw
- 17 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:56:36.91 ID:JeYmev4Z
- パイロットなら、盗撮が本当の目的だったに違いない。
- 18 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:57:08.28 ID:61AYOuc2
- そりゃあ巣にかかってたら人間だって食うだろ
- 19 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:58:20.57 ID:JeYmev4Z
- オニヤンマやスズメバチは、クモとか捕食しないのかね?
- 20 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:59:15.42 ID:Sf7sbNzD
- 撮影開始(10日)の状態から翌11日には羽しかないって事は・・・
たった1日で羽だけになったの?
- 21 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:59:21.61 ID:ndI5oj/X
- 動画見たかった…
- 22 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:03:13.28 ID:+31B/m06
- 少なくとも生きている人間にクモが噛み付いたということを聞かないことを考えると、
クモは捕食する相手を巣に引っかかるか否かで決めているのだろうな。
もし巣に引っかからずにそれを破ってしまえる相手なら、仮に飛び掛かってもかなう相手ではないということだ。
多分クモが巣を張る意味は相手との力関係を測るという意味もあるのかもしれない。
- 23 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:04:14.33 ID:1QJboJs/
- >>22
なるほど
- 24 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:05:25.49 ID:lEDIvCDY
- タランチュラとかなら珍しくないんでね?
巣に引っかかったことが驚き
- 25 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:06:33.39 ID:QxXCyYBc
- >>6
ということは人も食べれるわけだ。
- 26 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:14:54.90 ID:CsVfCs9U
- 鳥にもがいた跡が見えないから
元々弱ってたか、撮影者が弱ってたの引っ掛けて写真とったとか
穿った見方をしてしまうわw
- 27 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:15:59.14 ID:QrtJGiaF
- 「キクイタダキ」で画像検索すると
カマキリに捕食される小鳥の画像が出てくるはず
- 28 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:19:13.84 ID:CsVfCs9U
- 鳥にもがいた跡が見えないから
元々弱ってたか、撮影者が弱ってたの引っ掛けて写真とったとか
穿った見方をしてしまうわw
- 29 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:22:55.22 ID:rYUxwiyI
- >>25
指とかちぎってクモの巣に引っ掛けたら食うだろ。
けど近寄って糸でがんじがらめにはしないと思う。
暴れる振動で獲物と思い、クモが飛びつき糸でがんじがらめにするらしい。
だから葉っぱとか引っかかっても無視だけど、葉っぱを振動させると、飛びついて糸で巻いてしまう。
あと関係無いけど、魚の鯉もサツマイモや練り餌で釣れるけど、ミミズはもちろん、
そこらへんのバッタとかでも食う。でかい鯉は泳いでるネズミも食うからね。
魚も口に入れば虫も小動物も関係ない。
- 30 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:30:24.66 ID:me4+bYTR
- >「珍しい。聞いたことはあったが、写真では初めて見た」と驚いた。
オジョロクもなにも、シジュウのことだカラ
- 31 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:34:43.69 ID:h9e7Ihfr
- >>10
おまえもこの鳥さんみたいに捕まっちゃうの?
- 32 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:36:28.12 ID:74jeXaC+
- バードイーターって名前の蜘蛛がいるから
画像見ればまあ不思議じゃない罠。
- 33 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:43:58.20 ID:FbT75e/A
- 何が凄いって、シジュウカラが絡め取られる巣の頑丈さが凄いわ。
こうやって見ると蜘蛛って残忍で凶暴そうなイメージがあるけど、
基本的に自ら攻撃してくる蜘蛛って少ないんだよね。
人間が毒蜘蛛にやられるなんてのは本当に稀な話らしいし。
- 34 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:53:42.45 ID:WF/EKEDx
- ガキの頃
女郎蜘蛛捕まえて糸巻き取って遊んでたなw
金色で綺麗な輪が出来るんだよな
しかし15cmってデカイなwwそんなの見た事無いわ
- 35 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:12:55.42 ID:2UiEJ3Sd
- カマキリとかも小鳥を捕食するからな
虫は侮れん
- 36 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:17:07.60 ID:K+b2eNZi
- テレビでだけど、アシダカ軍曹みたいな大きさのタランチュラ見たことある。
無敵だろうな。
- 37 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:38:29.95 ID:dRIwXxH8
- 丸々一羽平らげてクモの体長が30cmになったら面白い
- 38 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:53:39.10 ID:SP7pVfpG
- やだー
身体動けなくて少しずつ溶かされて食われるのって
ぐえええええ
- 39 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:00:56.20 ID:wUzhYrzG
- ジョジョの世界
- 40 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:14:59.55 ID:H/qTgGLi
- そもそもなぜ蜘蛛の巣ごときに鳥が絡まったか
まずはそこからだな
- 41 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:20:19.52 ID:Vwoa6jF0
- >>40
オオジョロウグモはコウモリもツバメも食ってたぞ
- 42 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:50:14.72 ID:gqLGW3Ui
- 腹減ってきた。
- 43 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:58:31.69 ID:Zi5Hzv7s
- >>42
つプロテイン
- 44 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:19:49.90 ID:HYMa4Q9u
- 足高蜘蛛はトラウマ。
関わらなければ嫌いじゃないけど。。
- 45 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:19:54.22 ID:df46H7H4
- >>22
人に噛みつくクモは海外にゴマンといるんだが
- 46 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:26:00.60 ID:RvSEYMrQ
- >>39
バオーだとおも
- 47 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:27:18.73 ID:LzHgYBVW
- ちなみに・・・・・虫にはクモの巣が見えていない
- 48 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:54:30.83 ID:gNLfblim
- ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああ
- 49 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:59:44.97 ID:Lx3zskCd
- ムクドリとかがいっぱい群がる木ににはなすと少しは対策になるんじゃ
- 50 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 08:04:53.49 ID:NBsoNsk8
- >>11
こいつに限らず蜘蛛の糸は実は半端無い強度と耐久性を持っている
確か強度が同じ太さの鋼鉄の数倍とか言う話だった
- 51 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 08:35:58.06 ID:mddZm5pq
- 僕の肛門も女郎に食べられそうです。
- 52 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 08:49:29.49 ID:TLfUgmou
- もう20年ぐらい前だが、うちの裏庭でアオダイショウが子猫を飲み込んでいるシーンを目撃した時は鳥肌が立った
本当にマジ
- 53 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:12:12.77 ID:vSZhq4+h
- こんなに大きいジョロウグモは、初めて見た。さすが沖縄。
この間、うちにも直径が手のひらくらいのアシダカさんがいたよ。
ゴキブリを食べてくれるらしいから、そのままうちにいて欲しかったが、
ドアの内側にいたので、うわっっとか言った拍子に、ぴょーんと外に行ってしまった・・・。
アシダカさんは、大きくなったら子ネズミくらいは食べるんだぞ。
虫でも、哺乳類を食べる。
- 54 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:24:13.39 ID:cCsHUd+O
- 昨日丁度エイリアンのチェストバスターぐらいの大きさの女郎蜘蛛が
街中の街路樹に何匹も巣を張っている夢を見たばかりヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
- 55 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:35:01.18 ID:j4qtGxYm
- 数年前、女郎蜘蛛に引っかかった、俺も戦ったが毎晩空になるまで搾り取られて
そりゃもう大変だったよ
- 56 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:41:18.48 ID:GTt0sRxZ
- これはパイロットが死んだシジュウカラをくもの巣に投げて撮影したヤラセだよ
- 57 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:00:53.85 ID:9lmjJFAm
- >>55
うらやま・・・いや恐ろしいな・・・。
- 58 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:07:02.75 ID:PltOyqzc
- 昔王子動物園でダチョウがハトを食ってるのを見た。
- 59 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:10:24.58 ID:n7o10nCu
- これは死んだパイロットがシジュウカラをくもの巣に投げて撮影したヤラセだよ
- 60 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:10:29.60 ID:LiuWJlYC
- 見なきゃよかった。。。
- 61 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:22:02.47 ID:SVirRQWz
- キンマンコ市こええええええ
- 62 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:42:55.31 ID:ebWEBC0/
- 一応
>>30
- 63 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:44:42.99 ID:vnBeU5Fp
- >>27
>「キクイタダキ」で画像検索
なにこれ、かわええ。
- 64 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:49:16.88 ID:9lmjJFAm
- >>27
オオカマキリに負けるって、とんでもなく軟弱な鳥だなwww
- 65 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:08:03.81 ID:5jyguy2M
- ((((;゚Д゚))))
- 66 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:11:38.49 ID:y6tMfGGq
- ボディーより獲物が大きいのに完食とかありえない!
- 67 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:21:43.74 ID:BuDa4qP5
- >>27
>「キクイタダキ」で画像検索
なにこれ、かわええ。
- 68 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:27:34.38 ID:2A6A55SJ
- 沖縄の恐ろしさを認識しました ><)
- 69 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:34:17.82 ID:5bGl1xpJ
- 蜘蛛は虫じゃなくてサソリとかの仲間だよ
- 70 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:35:05.54 ID:jMPnares
- クモでけぇな
>>59
冷静に文章読み直せホラーになってんぞ
- 71 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:37:14.44 ID:9oT9AoxW
- >>27
小さな子供がモヒカンにしてるようないでたちだなw
- 72 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:45:16.95 ID:vx/+J/Mx
- >>6
子供の頃、女郎蜘蛛の巣にミミズを引っかけたら
まずは普通にかぶりついて、しばらくしたら噛みちぎって巣から捨ててたけどなぁ
しかもミミズ色の体液を吐き戻してた(´・ω・`)
- 73 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:51:50.07 ID:tW7Yvn0s
- >>72
ミミズの体表の粘液を受け付けない生き物は多い
- 74 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:56:11.75 ID:N8fS46sH
- 普段全く動かないから不気味
- 75 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 12:13:34.70 ID:AUBsv8a4
- >>44
軍曹さんに失礼な!
- 76 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 12:29:22.51 ID:IrX0hWAr
- SF映画に出てきそう
- 77 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 12:42:43.38 ID:YsjCLGKx
- >>1
蜘蛛って体液を吸うんだと思ってた。
消化液を流し込んで溶かすのか?
- 78 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 13:13:23.59 ID:tpAi3Imu
- 江戸時代の絵(巨大な女郎蜘と侍が戦ってる)を思い出してしまった。
で、斬られた女郎蜘の腹から、無数の人間の髑髏が溢れ出してるんだぜ〜〜。
- 79 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 13:22:10.43 ID:h8YyjELD
- >>67キクイタダキは日本最少の鳥だ
くちばし先端から尾先まで10cmしかない
実際の胴体は5cmも無い
ちょっと大き目のバッタくらいの大きさだから、余裕でカマキリに食われてしまう
- 80 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 13:26:26.77 ID:h8YyjELD
- >>77血液や体液を吸う生物の多くは、血が簡単に固まらないように唾液に酵素を出して血が流れ続けるようにする
カでもチスイコウモリでもそうだ
そして、血を吸う相手の大きさと自分の大きさがあまり変わらないと、相手の体構成タンパク質を丸ごと溶かせるような
酵素を流し込む事になる
クモもそうだし、水中のタガメもカエルを捕まえると口から酵素を流し込んで、カエルの体内を溶かしてしまう
溶かすだけでなく、麻酔作用のある液体も出す
だが体を溶かされる訳だから少なくとも最初は物凄く痛い
ゲンゴロウの幼虫も牙に溝があってここから消化液を獲物に注入する
これに指を噛まれた人が、骨の骨髄に消化液を流し込まれてしまい指がしばらく麻痺してしまい入院した(後に回復)
なんていう、笑えない事態も起こっている
- 81 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 13:35:45.16 ID:OHBsFWfI
- EDFの新しい敵
- 82 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 13:46:36.29 ID:eL+Spd3S
- グロすぎるわ
つか鳥でけえええええクモより10倍以上あるだろ
- 83 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 14:03:24.18 ID:z2LqGKR/
- 戦闘力はタランチュラを余裕で越えてるだろ
- 84 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 14:12:18.81 ID:NuyzwfPW
- 鳥が本気で抵抗すれば巣を破るれるだろ
恐らく弱ってたか死んで落下したかだろ
レアケースなんだし
- 85 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 14:32:54.61 ID:n8Y090tA
- http://shinshu.fm/MHz/68.88/images/cLWirujQ.jpg
こんな可愛い鳥なのに・・・
- 86 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 14:35:16.99 ID:rEsJUKZO
- >>59
その光景の方がよっぽど怖いんですけど・・・
- 87 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 14:39:17.81 ID:aC6bnE8D
- 鳥は蜘蛛の天敵だと思ってた。この程度のサイズで逆転するなんて
- 88 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:09:46.57 ID:P2Iwo1yU
- タランチュラも強そうでサソリにはまったく歯が立たない
毒針が簡単にささっちゃう
- 89 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:16:57.70 ID:eL+Spd3S
- >>84同意
死骸がクモの網にからまっただけじゃね
- 90 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:24:06.22 ID:uM75dMgn
- 鳥の羽ばたく時のパワーは半端無い
蜘蛛の巣で押さえ込めるとはとても思えないから、
死にかけてた、あるいは死んだ直後に偶然巣に
引っかかったんじゃないか。
- 91 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:31:39.74 ID:7ykzAe1B
- 全部食べることにビックリ
食べられるときに食べるってやつか
- 92 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:33:38.51 ID:JvFsVgWI
- ガキの頃カマキリ捕まえて女郎蜘蛛の巣にぶち込んだけど相手見て真っ先に逃げてたけどな
カマキリも口から液吐いて最後は蜘蛛の巣破って脱出してた
- 93 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:43:28.95 ID:RYl3j3QD
- >>90
思うにかすみ網の要領で捕獲したんじゃないか
宙に浮いて引っ掛かると瞬発力ないからバタつくほどどんどん絡まる
画像見ると絡まってる間に2重3重に補強入れて巻きつけられてるような
- 94 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:48:29.21 ID:VKpbe1/S
- 近所でちっこいコウモリが蜘蛛の巣にかかってるのは見たことある
結局脱出してたが
- 95 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 15:57:07.19 ID:LA2xqkcj
- ゴゾンジ!シジュウカラもびっくり!
- 96 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 16:20:05.27 ID:f5q36f/k
-
家の中でクモ見つけても、ゴキやハエ食ってくれるから殺さないけど、
さすがにこの大きさになると怖いね。w
- 97 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 16:37:20.59 ID:7I/9EtlA
- >>96
カニだと思えばいい
- 98 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 16:43:35.82 ID:LA2xqkcj
- >>97
それかリアルゾイド
- 99 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 16:59:19.46 ID:8j+thinS
- クモって食えるのか?
- 100 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 17:06:27.05 ID:f5oHXHMp
- 生で食うとチョコレートの味がするって小学校の時に同級生が言ってたな。
- 101 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 17:36:17.52 ID:dzZBd+P1
- >>27
これか〜ちっちゃ可愛いな
http://hanatsunagari228.up.seesaa.net/image/A5ADA5AFA5A4A5BFA5C0A5AD20002.jpg
- 102 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 17:38:18.25 ID:dzZBd+P1
- >>27
駄目だ萌え市ぬ
http://www.thr.mlit.go.jp/tamagawa/03shuhen/02diary/H20/kiku/index.html
- 103 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 18:01:09.35 ID:UZ5SqD7P
-
フジテレビも食べて、蜘蛛さん!(^_^ゞ
- 104 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 18:24:13.08 ID:LKf+a2pq
-
\ U /
\ U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ <本当にスゲエ!>
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
- 105 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 18:24:49.41 ID:2uAOgPuR
- 流石オキナワ国やで!
- 106 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 18:47:51.67 ID:fm0oog6J
- >>103
蜘蛛だって選ぶ権利がある。
マズイものは食えん。
キムチはムリ。
- 107 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 19:20:27.11 ID:UuSXGCPn
- タランチュラくらいなら鳥も食うだろ
- 108 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 19:37:01.76 ID:DnHZ1Fma
- 恐竜の子孫を喰うとは・・・
- 109 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 23:11:06.46 ID:erMdjVMH
- >>45
捕食のための噛み付きと防衛のための噛み付きの違いもわからないの?
- 110 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 23:15:05.76 ID:VrPP5IWj
- >>107
ちなみに、タランチュラはおいしい。
現地ではから揚げにして食ってる。
あの毛ば毛ばはどうしてるんだよと
いつも思うが。
- 111 :名無しのひみつ:2011/09/04(日) 02:19:11.78 ID:6pBzh6Ui
- >>110タランチュラを南米のオオツチグモ類に限定するなら、南米ではから揚げオンリーなのかな?
東南アジアではオオツチグモ類ではなくハラフシグモ類の大型種を焼いて食べている
足の肉が旨いとされている
- 112 :名無しのひみつ:2011/09/04(日) 12:22:13.57 ID:a0OBOHeB
- 糸で身動き止めて弱らせてからぐるぐる巻きにしてじわじわ攻めるなんてマッド過ぎる
- 113 :名無しのひみつ:2011/09/04(日) 13:00:27.32 ID:syUddok9
- 俺が中学生のころ、学校の帰り道で、トカゲ食ってるカマキリを見たことある。
うまそうにムシャムシャ食ってた。翌日友達に話しても誰も信じてくれんかった。
あれなら昼寝してる赤ちゃんが数十匹の飢えたカマキリに襲われたら食われてしまうだろ、と思った。
- 114 :名無しのひみつ:2011/09/04(日) 13:09:26.97 ID:vWl1dveQ
- 時期的に巣立ち雛じゃないかな。
- 115 :名無しのひみつ:2011/09/04(日) 14:45:09.95 ID:6pBzh6Ui
- >>113カマキリは集団性は無いから問題ない
だがカマキリやコオロギなど大顎が鋭いものが集団攻撃をしてくると危険なのは事実
コオロギは素早くて、集団で獲物を見つけてもお互いあんまり喧嘩もせずにその獲物を攻撃する
だからマダガスカルの5cm以上(頭から後ろ足先までだと10cmくらい)の大型のコオロギが集団になると
中型の哺乳類で眠っていたり怪我をしたものにとっては、かなり危険かもしれない
- 116 :名無しのひみつ:2011/09/04(日) 18:09:03.76 ID:ZHN1Gatg
- >>99
さてはベア・グリルスさんの「サバイバル・ゲーム」を見てないなぁ?
- 117 :名無しのひみつ:2011/09/04(日) 21:39:56.58 ID:DLtcA7nW
- >>110
数年前にエチオピアで大型蜘蛛食べたけど、先に火で炙って毛焼きしてから揚げてるよ。
あっちは副食材が単調だから、ああいう変わった食べ物は貴重。
意外に臭みもないし、蟹に近い食感と味でした。
- 118 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 00:46:41.29 ID:Jw37GzEm
- >>109
お前、頭悪いってよく言われるだろ?
そしてその理由もわかってないだろ?
- 119 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 03:21:57.70 ID:l9gIptNh
- 部屋にいたクモを外に出してやろうとして、掴んだら噛まれたことがあるな。
- 120 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 03:48:50.75 ID:4dztE5lF
- 俺ん家の金魚は、手の平サイズの土蜘蛛に食われた
- 121 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 03:57:41.35 ID:eguOUctv
- >>120イオウイロハシリグモかな?
- 122 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 07:05:29.53 ID:OT7667vX
- ジュウシマツもびっくり!
- 123 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 13:44:02.87 ID:AcuJw8sp
- 蜘蛛でかすぎ
こんなん近くで見たら卒倒する
- 124 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 15:57:19.35 ID:HCd+wgi1
- 俺はカマキリに食われかけたことがあるぞ。
そのときの映像をカメラで撮影しとけばよかった。
手で捕獲したカマキリが俺の指をむしゃむしゃと食い始めたんだよ。
最初は皮だったんでそのまま観察していたけど、身に達しそうになったんで
あわてて引き離した。しかしそれを見て俺が気絶していたらいまごろ・・・・
- 125 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 17:48:13.40 ID:w68eVOuY
- まぁ、社会性昆虫でないからさほど怖くはないな。
ワースト3に入る 蜂・蟻・蝿に比べれば・・・
- 126 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 18:22:07.21 ID:90V/BiVr
- >>10
???
女郎とやる年齢?ってこと?
俺だったら6歳のころやれたら一生思い出になる
- 127 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 18:24:26.10 ID:90V/BiVr
- スルーで
- 128 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 18:56:52.73 ID:tW53cjc3
- 四十肩?
- 129 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 22:55:36.86 ID:n5XR9XXi
- >>22
くもの巣に指で振動を与えるとえさか?と身構えた後
刺激がえさのものと違うと判断されて無視されたことあるお
- 130 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 00:39:20.29 ID:xVtK7y6d
- >>129
リアルな虫の動き再現すると指先絡め取られちゃうのかな
- 131 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 11:32:36.70 ID:sXxf+GEL
- 蜘蛛の糸の強度は鋼鉄の5倍って話だから鳥を捕獲する事も可能なんだろうな
以前、雀が蜘蛛の巣に引っかかっていたニュースがあった
- 132 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 11:44:32.34 ID:yW8OHUMV
- 外国にはとても大きなクモがいるし、
日本近海の海底にもとても大きなクモがいるそうだ。
- 133 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 11:53:44.24 ID:kLzEXf2K
- >>19
子供の頃ちょうど巣に掛かったスズメバチとジョロウグモが戦ってたの見たけど
蜘蛛がスズメバチに糸巻いてる最中に刺され、しばらくして蜘蛛死亡
スズメバチも糸巻かれたまま動けず次の日死亡確認。
- 134 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:14:09.37 ID:H+bVEPk7
- パイロットといっても、何のパイロットかによって、
このニュースの価値ががらりと変わる。
自衛隊か民間か?プロペラかジェットか?回転翼か固定翼か?
高翼か低翼か?単発か多発か?固定脚か引込脚か?武装か非武装か?
単座か複座か?
たとえば、自衛隊×ジェット×固定翼×低翼×単発×引き込み×武装×単座ならば、
F-2パイロットである可能性が高いのでニュース価値は高い。
- 135 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:15:26.60 ID:IrJu+/Rj
- クモっているだろクモ。
八本足の嫌われもので昆虫じゃない奴な。
そのクモの仲間にオオジョロウグモってのがいるんだよ。
体長5センチ、脚を伸ばすと長さ20センチ、
巣は直径1メートル以上にもなるキモイ奴。
そんなオオジョロウグモが珍しいものを捕まえたんだと。
シジュウカラwwwwww
ちょwwwwww予想外www
両翼を開くと30センチほどのシジュウカラwww
デカいわwwwwww
どんだけ頑丈な網だよwwwwww
さすがにそんなデカい獲物は食べれないと思うだろ?
シジュウカラの首のあたりにオオジョロウグモがかみつき、
消化液を出しながら体液を吸っていたwwwwww
普通に食ってんじゃねえよwwwwww
普通もっと戸惑うだろwwwwww
哺乳類のシジュウカラでは同様の記録はほとんどない。
スズメやツバメなどの小型の野鳥が捕まっていたとの報告はある。
慣れてるwwwwww
今日の鳥はちょっとデカいくらいにしか思ってねえwwwwww
そりゃ普通に食うわwwwwww
「シジュウ絡んでしまうわけじゃないが、私の目もクモったな」
ってやかましいわ!!
- 136 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:26:50.16 ID:Z/cq3oN1
- クモは凄いよ。尊敬だな。
大きな強い生き物でも絡めて楽に取るし、罠を作る戦略も賢い。
スパイダーマンじゃないが、あの体であのように糸を作れたら凄い。
俺も自由にハンモック作って寝たい。
- 137 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:35:02.27 ID:SPaHRH7q
- >>1
ぼさっと観てねえで、シジュウカラを助けてやれよ。
- 138 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:37:18.30 ID:SPaHRH7q
- >>52
子猫を助けてやれよ!
- 139 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:39:13.01 ID:SPaHRH7q
- >>72
クモごときのエサはミミズくらいで丁度だ。
クモにシジュウカラは贅沢だぜ。
- 140 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:43:03.59 ID:SPaHRH7q
- >>73
あーオレも受け付けねえわ。
>>80
おもしろい話をありがとう。
指だけの麻痺で入院したの?
>>85
美しい鳥だな。
>>87
オレはクモとスズメバチとヤシキタカジンの天敵になりたい。
- 141 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:47:27.52 ID:SPaHRH7q
- >>92
カマキリにバッタを食わせてた奴とか、ザリガニを空高く放り投げて遊んでた野蛮な子供もいたな。
ああいう生き物が嫌いだった。
>>94
コウモリも可愛いよな。
>>97
カニは美味いかもしれないだろ。
>>109
普通はそこまでクモに興味無い。 クモごとき虫けらに防衛本能なんてあるんだな。
>>111
カニみたいな味がするのかな。 カニの旨みは海の味かな。
- 142 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:52:27.07 ID:SPaHRH7q
- >>113
トカゲを助けてやれよ。 脊椎動物同士助け合えよ!
>>115
生き物に詳しいんですね。
>>119
サイズは?
>>124
オレはカマキリのそういうところが嫌い。
>>133
素晴らしい話ですね。 ナイス相打ち!
- 143 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:57:08.96 ID:SPaHRH7q
- >>133
糸に巻かれて動けないスズメバチをいじめたい。
普段調子に乗ってる下等動物をいじめるだけいじめたい。
生意気の源泉である毒針をちょん切り、口を接着剤で固めた(呼吸はできるように気をつけて!)上で、
30gの重りをつけて逃がしてあげよう。 人生の苦しみを味わわんかい、クソスズメバチ。
ミツバチの立場に立ってみろ。 すべてのスズメバチの毒針をちょん切ることを提案いたします。
>>136
褒めた挙句、ハンモック並みの価値かよw
- 144 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 12:59:58.16 ID:/aDnv8Ai
- 正直、こういう人間には、異質性を通り越して恐怖を感じるな
将来凶悪犯罪とかやらなきゃいいが
- 145 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 13:47:43.81 ID:V0KtFNvD
- きめええええええ!!((((;゚Д゚)))))))
- 146 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 14:50:08.55 ID:0Gc3mbkz
- > 時間をかけて汁にして飲み込む
すげえな
- 147 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 15:13:33.31 ID:67u4vZkU
- 一匹のカマキリが人間を丸ごと喰ってしまうことはないと思うが、
指一本くらいは骨にしちゃうかもしれんなあ。
- 148 :名無しのひみつ:2011/09/06(火) 16:38:31.45 ID:grTDyFhn
- きもーん
- 149 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 00:43:27.97 ID:d3az8YKV
- 何で平日の真っ昼間にID真っ赤にしながら数日前の書き込みにアンカーしまくってる子がいるの?
- 150 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 01:07:43.22 ID:eVSXi3qg
- と平日の深夜に書き込んでいる馬鹿がほざいておりますw
- 151 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 01:59:35.18 ID:0WKyHIFJ
- よく破れず捕まったな
もがく力も無いほど弱ってたんだろうな
- 152 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 11:26:04.92 ID:fEBDeIrI
- 自分の体より大きな獲物をよく完食できたな。
蛇みたいに体が大きくふくれる訳じゃあるまいし。
- 153 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 12:40:43.26 ID:BPAmpA8k
- 蝉に体液吸われそうになったことならあるな
- 154 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 14:01:56.77 ID:07QWY4v0
- >>152
蚊を潰すと、腹が血で満タンだ。
で、食えるんだよ、大食い芸人、ギャル曽根みたいにw
また、蚊は吸った血の水分をお尻から出し、また、血を吸う。
で、また、水分を出し、血を濃縮し続ける。
クモも同じじゃないのか?
- 155 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 17:51:43.74 ID:9qThs2N3
- >>136
尻から吹いた糸で風に乗って空を飛ぶことも可能だな
- 156 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 18:56:47.73 ID:xmztMrA8
- 蜘蛛は巨大な獲物を糸でぐるぐる巻きにして保存しとくんじゃね?
てか、蜘蛛って餌の体液を吸うんだよね?
歯と類似した強力な顎があってむしゃむしゃ喰えないんだよね?
この蜘蛛にはカマキリのような強力な顎があるの?
- 157 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 21:05:30.16 ID:T3BDwnXz
- >>156
消化酵素を注入して体外消化する
昆虫類でもまま見られる摂食方法
- 158 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:53:50.27 ID:CTqFBaG3
- キモい害虫ヲタが何の役にも立たない知識を振りかざす糞スレ
- 159 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:30:11.51 ID:yFgcdIFN
- 何しに来たんだお前
- 160 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 20:14:29.18 ID:UzNoFOEf
- ずいぶん大きなクモだねえ。
写真で見ると、それほど糸をかけているように見えないけど、
糸が相当じょうぶなんだろうね。うまいことかけたこともかけたんだろうね。
- 161 :名無しのひみつ:2011/09/09(金) 16:30:28.32 ID:BM14bjA0
- こいつがUFOキャッチャーのアームだったらなあ
- 162 :名無しのひみつ:2011/09/10(土) 10:13:13.35 ID:D4sWFIrt
- 俺の好みのシチュエーションだった
- 163 :名無しのひみつ:2011/09/10(土) 11:35:55.85 ID:B+rXBg7H
- >>157
ハエみたいなもん?
窓際に住み着いている蝿取り蜘蛛がハエを捕まえて
食べているんだけど、ハエの外観だけは食べ残しているんです。
でも、そのハエの遺体を見ると中身は空っぽ。
内臓しか溶かせないのかな。
- 164 :名無しのひみつ:2011/09/10(土) 13:58:05.16 ID:1WF9rZYo
- お前ら動物食べるとき骨食べるの?
スイカ食べるとき皮食べるの?
- 165 :名無しのひみつ:2011/09/10(土) 14:34:52.95 ID:B+rXBg7H
- カマキリとかトノサマバッタは
全部むしゃむしゃ喰っちゃうんじゃなかったか。
クモってのはヒトの常識からするとお上品なんだな。
- 166 :名無しのひみつ:2011/09/10(土) 16:44:31.75 ID:gcoDEHZg
- >>165あまりにも硬い所は残す
昆虫の外殻のキチン質は、脱皮直後に含まれるベンゾキノンが酸化作用をもたらす事で硬化している
消化もしにくい
だからクモの消化液はキチン質を消化しにくいし、実際消化しない方が獲物の体の内部を丸ごとスープ状にして一気に吸い尽くせるから都合が良い
全部ドロドロ溶けたら、巣から滴ってしまって食べられない
オサムシは死にかけのミミズに噛み付きつつ消化液を吐き出して食べ易くしているが、これは地上性昆虫だからこそ出来る事である
- 167 :名無しのひみつ:2011/09/10(土) 23:37:32.64 ID:B+rXBg7H
- カマキリが餌をむしゃむしゃ食うところは捕まえて
何度も観察したことがあるが、決まって脚は食べ残した。
- 168 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 01:30:13.16 ID:5ywrAz1l
- 文系昆虫ヲタの会話は気持ち悪いな
見てるだけでも吐き気がするw
- 169 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 07:57:31.48 ID:oc/Goylt
- http://www.asahi.com/science/update/0914/TKY201109140116.html
タガメ、毒蛇マムシも食べます 溶けた肉吸う様子撮影
絶滅危惧種に指定されている水生昆虫のタガメが、毒蛇のマムシを襲って捕食している様子が撮影された。
タガメが蛇を食べることは報告されていたが、マムシ相手の例は知られていなかった。
撮影場所は、兵庫県西部の山間部にある池のほとり。8月下旬の朝、体長5センチほどのタガメに襲われたマムシが、
岩をのぼってきたところを、同県在住の読者が撮影した。
タガメは脚でマムシを抱え込み、胴体に針のような口を刺しこんでいた。「マムシは身もだえしながら苦しんでいた」という。
タガメは魚などの体内に消化液を入れ、溶けた肉を吸う。撮影時もマムシを「食べていた」とみられる。
____________________________________________________________________________
どこまでが殺さない程度の吸血あるいは吸汁で、どこからが相手を殺してしまう捕食になるのか難しいな
昔の書物に、大量のアブがいる山に入った山伏がそれに襲われて死んだ話がある
ツンドラのトナカイは、夏に永久凍土表面が溶けて出来る湿地で大発生した蚊に襲われて
それを避けるためにコケを食べながら必死で移動する。弱った個体はそれこそ蚊に血液を吸い尽くされ弱って死ぬ事になる
蚊に刺されて痒くなる成分は血液を固めない成分だから消化液とはちょっと違うが
- 170 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 08:37:11.17 ID:bxvSyZFX
- クモは、「肉汁ジュースって美味しいな」って、味わって飲んでるのかな?
「今日は、トロトロに溶かして飲もう」とか、「半溶解にして飲もう」とか、思うのかな?
「今日は消化液に○○成分を入れて甘味を出そう」とか…
- 171 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 08:41:14.41 ID:xfo639Hc
- これも米軍基地のせい 自衛隊を解散して中国に沖縄を返そう。
- 172 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 08:42:33.71 ID:xfo639Hc
- >>138
俺は日中ハーフだが、俺のふるさと広州では猫は食うものだ。
- 173 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 08:52:37.55 ID:ga8mpc+d
- >>1
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
- 174 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 12:45:20.69 ID:S+V1J4Wz
- ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり!
- 175 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 12:57:38.02 ID:i08oSxVK
- 生きたまま消化されるのって痛いのかなあ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 176 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 13:06:30.43 ID:COjxZSx7
- ごめん実はこれ俺のイタズラなんだ
捕まえた鳥をシメて蜘蛛の巣に無理やり吊した
普通の人がやると蜘蛛の糸を切らしたりするが、この道20年の俺からすると、そこにある巣だけで蜘蛛の性格や糸の癖を見抜き、蜘蛛がいなくても、限られた巣の糸だけで固定させる事ができる
ほっとけば自然に蜘蛛が寄ってくるのであとは勝手に任せてる
非常にデリケートな作業だから1日かかる時もあるが達成感がハンパない
- 177 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 13:53:29.31 ID:JC2M52bC
- 沖縄出身だけど結構見かけるぞこの光景。
- 178 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 70.4 %】 株価【E】 :2011/09/17(土) 22:57:21.85 ID:2Ssye3SP
- >>170
イヌイットが伝統発酵食品キビヤック食べる感覚だと思うけど?
- 179 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:08:16.23 ID:ETJPf1z7
- >>175
ガキの頃、マツモムシを掴んで口吻で刺されたことがあるけど
それだけでもめちゃめちゃ痛かった
これに加えて消化液なんか注入されたらもう想像するだけでも
- 180 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 05:47:36.99 ID:e0E1AQQ9
- 関連スレ >>169と同じだな
【生物】タガメ、毒蛇マムシも食べます 溶けた肉吸う様子撮影
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316265987/
- 181 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 13:55:24.00 ID:QSdETJ5A
- >>168
「文系」w
- 182 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 17:51:55.24 ID:91k8LSg4
- 昆虫板でも生物学に踏みこんだ話題は敬遠されるわな
- 183 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 05:22:23.80 ID:69s/CpWD
- では消化液の酵素の構造が決定されたとかの話の方が
科学+ではいいのか?
- 184 :名無しのひみつ:2011/09/22(木) 00:35:57.16 ID:XH/dVUK2
- >>183
何ムキになってるんだこいつw
- 185 :名無しのひみつ:2011/09/22(木) 01:05:02.07 ID:0gq27Wil
- え、どこに生物学が?
- 186 :名無しのひみつ:2011/09/22(木) 01:43:21.10 ID:/1kkZnpv
- >>184は、他のスレでも煽りだけしているバカです。
バカは、煽りなどせず、他人レスから学べばいいのだが、だからバカ
- 187 :名無しのひみつ:2011/09/24(土) 00:14:31.97 ID:YrjEZl6O
- 実は人間も犠牲に? これは特大の女郎蜘蛛か
皮だけになった犠牲者達?
観覧注意
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/imananjidatoomottenda-hayakunero/287496.jpg
- 188 :名無しのひみつ:2011/09/28(水) 00:14:03.06 ID:AUOZafgM
- 【沖縄・石垣】今度はコウモリ捕食 オオジョロウグモ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317102539/
- 189 :名無しのひみつ:2011/09/28(水) 02:37:45.09 ID:U+vFacUg
- 理解してるつもりだけど、生理的に本能的にムズムズと嫌悪してしまう画だな…
- 190 :名無しのひみつ:2011/09/29(木) 15:18:40.21 ID:VblX9Ve2
- ぎゃーーーーーーーーーーー(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
クモ大嫌いだけど、どんなんかなと思って見てしまった・・・・
ああああああああああああああああ、さぶいぼがーーーーーーーーーヽ(`Д´)ノ
- 191 :名無しのひみつ:2011/09/30(金) 13:14:09.36 ID:ucVI9lkm
- 虫ケラの分際で鳥を食らうなんて許せん!(`・ω・´)
- 192 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 08:31:28.92 ID:UWdoN46Y
- 細菌やウイルスに喰らわれている人間が何を言う。
42 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)