■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JR東日本車両更新予想スレッド Part73
- 1 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:15:36 ID:rXn49BIa0
- ●前スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part72
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286645095/
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。
他社の話題は該当するスレでどうぞ。
また、荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。
過去スレは>>2を、テンプレ等は>>3以降を参照。
●関連スレッド
JR東海在来線車両スレ10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285074101/
JR西日本車両更新予想スレッド Part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284476452/
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属60
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288065525/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275574058/
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286374237/
- 2 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:16:50 ID:rXn49BIa0
- ●最近の過去スレ
51:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1244036708/
52:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245772855/
53:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248187363/
54:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249798230/
55:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251368175/
56:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252852845/
57:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254144420/
58:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255870073/
59:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258640859/
60:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261041297/
61:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262951003/
62:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264680896/
63:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1265892065/
64:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268058949/
65:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269942382/
66:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1274185001/
67:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1276179195/
68:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278425178/
69:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281432576/
70:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284128058/
71:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285428968/
dat落ちミラー変換機
ttp://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
それ以前のスレのアドレスは、まとめwiki(Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c氏作成)をご覧ください。
1〜50スレ:ttp://www23.atwiki.jp/2chrail-log/pages/24.html
- 3 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:17:51 ID:rXn49BIa0
- ■現状の簡単なまとめ■
●=東日本公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌、労組のHP等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん
・近郊型
●E721系10両(2両×5本)が、川崎重工から出場
→●12月改正で、奥羽本線・津軽線で運用増が発生する
→△仙台の701系100番台のうち2連×3編成が、秋田に復帰?
●E531系5連×2本が、新津から出場
→◆E501系の機器更新の予備
◆青森所属の701系7本は、青い森鉄道に譲渡
◇新津で、新潟地区向け新車E129系を40両程度製造(2011年度〜)?
→◇E127系ベースで、2連(1M1T)のみ製造?
→◇211系4連(VVVF化改造実施)を新潟に投入?
→◆新津では新潟地区で走る車両(3ドア車)を生産したい意向がある(ただし具体的な話は2009年度以降)
◇山手・京葉向け製造後、各区211系置き換えと東北縦貫線増備のためE233-3000投入(2011年〜)?
→◇E233系近郊型は600両弱製造(うち新津分は200両強)?
→◇東海道線のE217系は、E233-3000投入で総武快速・横須賀線に復帰?
◇縦貫線増備のため、E531系15両×1本を増備?
- 4 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:21:58 ID:rXn49BIa0
- ・通勤型+関連する近郊型
●E233系を京浜東北線に830両投入して、209系を置き換え(完了)
→●209系0番台のモハユニットを先頭車化改造し、訓練センターの訓練車を置き換え(3編成)
→●多目的試験車「MUE-Train」として1編成(7両)が改造
→●209系500番台は他線区に転用(完了)
→●4本が京葉線へ転属して201系を置き換え(※すでに再転用開始済み)
→●1本が三鷹区に転属して、山手線新造サハの試運転編成(E231-0)を捻出(後述)
→●南武線へ6連3本が転属(完了)
→●3本の内訳は、仙石線の103系置き換え編成の捻出・ナハ1廃車・増発用
→◆113系置き換え・211系再転配のために房総へ (※進行中)
→◆2009〜2011年度にかけて、324両(4連42本+6連26本)が幕張へ転属
→◆113系は全て廃車
→◆211系はサハ2両を抜いて豊田区に転属(3連×14本)
→◆抜かれたサハと豊田区の115系は全て廃車
- 5 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:23:06 ID:rXn49BIa0
- ●常磐緩行線にE233系を180両投入(投入中)
→◆2009年度に1本投入済み、2010年度に11本投入・2011年度に6本投入予定(全て東急製)
→●203系・207系900番台は全て廃車
●京葉線にE233系5000番台を250両投入(投入中)
→◆2010年度に190両投入、2011年度に60両投入
→◇2011年8月上旬までに、10連21本と6+4連4本を新津で製造?
→◆201・205系は廃車、209-500は8両化の上で武蔵野線へ転用
→?205系生え抜き編成1本が、8両(4M4T)に短縮されて試運転中(武蔵野線転用?)
→●4両(2M2T)に組成された編成が出現。転用予定か?
→◇日光線107系・宇都宮ローカル211系置き換えのために、4連×10本+6連3本程度が転用?
◆山手線E231系の6扉車置き換えのため、4扉サハを104両投入(サハE230-500と同数)
→◆2011年8月までに置き換え完了
→◆6扉サハは廃車され、機器は新造サハ(新津で製造)へ転用
→●7号車サハはE231仕様の600番台で、10号車サハはE233仕様の4600番台
→●10号車は、京浜東北のクハにドア位置を寄せるため、11号車寄りのドア位置がずれる
→●新造サハの新潟での試運転は、三鷹区のE231-0を使って実施
参考:山手線ホームドア設置の流れ
・2010年度〜2012年度
恵比寿・目黒の両駅での検証期間(両駅とも使用開始済み)
※ただし、6扉車の置き換えが完了するまでは、6扉車部分のホームドアは設置されない
・2013年度〜
恵比寿・目黒の両駅以外での本格的な整備開始
- 6 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:24:09 ID:mkcLMRNOP
- ◆豊田区の青梅線・五日市線向けのE233系1編成(6+4両)を、中央快速用に変更予定
→◆豊田区E233系の予備編成数変更のため
→◆不足分の青梅線・五日市線向け編成(10両)は新津?で製造(2010年夏頃予定だった)
◇東海道・東北など向け完了後、横浜線にE233系を投入(2014〜2015年)?
→◆横浜線には2013年度に新車投入を計画中(JR労組HP)
◇横浜向けと平行して、相鉄乗り入れ向けを製造(2014年・70両程度?)?
→◇横浜向け完了後、埼京線にE233系投入(2015年〜)?
◇各線のE233系製造後、山手線へE235系を投入(本格投入は2017年度〜)?
→◇E231-500は、E233仕様のサハ(4600番台・前述)を抜き、10両で総武緩行線へ転出?
→◇E231-500だけでは不足するので、E231-0が6M4T化の上、数編成残留?
→◇捻出したE231-0は南武205系、209-500は八高川越・相模の205・209-3000/3100を置き換え?
→◇京葉→武蔵野と転属した209-500も、八高川越・相模に再々転属?
→◇E233仕様のサハ(10号車)は、他線のE233(E235?)系に組み込み?
- 7 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:25:43 ID:mkcLMRNOP
- ・その他(特急など)
●成田エクスプレスは、E259系に統一済み
→◆253系0番台は、長野電鉄譲渡分(3連×2本)を除き全て廃車済み
→◆253系200番台2編成は、東武直通用485系の置き換えのため改造中
●「北斗星」「カシオペア」等にEF510を15両投入し(投入完了)、田端のEF81を置き換え
→◆EF81は15両廃車予定
●12月の東北新幹線延伸後も、白鳥・つがる用として485系が青森に残留
→△12月の段階で、485系に余剰編成が発生する可能性は低そう
→?E751系の処遇は不明
●東北縦貫線、2008年5月に着工。完成は2013年度
→●品川駅に折り返し設備を設置予定(詳細不明)
●485系JT「せせらぎ」・「やまなみ」を、高崎支社向け新JT「リゾートやまどり」に改造(東急車輌に入場中)
→◆やまなみ4両+せせらぎ2両が新JTの種車、せせらぎの先頭車の処遇は不明
→●2011年夏頃に営業運転を開始予定
◆常磐線にE657系投入(投入時期・両数等は不明)
参考:ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/1224-1.pdf ※その後修正されて記述消滅
→△653系は羽越線へ転用
→◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討
→◆6両編成×8本の導入を想定
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1190650538450.html
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/honbun3.pdf
> 検討の結果、交直両用の振り子車両は検証期間の問題もあり、案1の改装非振り子車両を導入し、
> 非振り子は特急「つがる」(E751系)と同程度(の性能)
→?651系の処遇は不明
- 8 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:26:38 ID:mkcLMRNOP
- ・気動車
●NEトレインを蓄電池駆動電車に改造(宇都宮線などで試運転中)
→◆2〜3年以内の実用化を目指す、と2009年10月に報道される
→◆導入先は、烏山線や八高線を検討中
●ハイブリッドシステムを搭載した新型リゾート列車(HB-E300系)を10両導入
→●五能線投入分(4両編成)は、リゾートしらかみ青池編成を置き換え(※12月営業開始予定)
→●大糸線向け(2両×1編成)と、津軽・大湊線向け(2両×2編成)は、純増分
→●長野支社の編成は営業開始済み、盛岡支社の2編成は2010年12月から営業開始予定
※津軽・大湊投入分は「リゾートあすなろ」、大糸投入分は「リゾートビューふるさと」の愛称
●リゾートしらかみのうち、置き換えられない2編成も4両に増強
→●「くまげら編成」は、12/4から4両編成化(種車は、現在保留車のキハ48-1503)
→◆「ブナ編成」の4両編成化の種車は、青池中間車のキハ48-1543(増結時期は不明)
◆2012年度に久留里線の気動車を置き換え(千葉動労サイトより)
→◆2011年にキハ110によって置き換える案もある(JR労組HPより)
◆2011年度に小海線の車両を置き換え(JR労組サイトより)
◆今後10年程度で、気動車の約4割(200両程度?)をハイブリッド車で置き換え(2009年発表)
〜part54スレの658さんによるまとめ(※その後の変更点あり)〜
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/56855
- 9 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:27:42 ID:mkcLMRNOP
- ・新幹線
●2010年2月〜9月に、E2系1000番台を6編成(J70〜J75)増備
→◆新青森開業に備えた増備(ジャーナル2010-11月号より)
◆2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→◆200系は全廃
→◆東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→◆E2・E4は上越新幹線へ転用
◆2012年度末から2013年度末にかけて、秋田新幹線用のE6系(7両編成)を投入
→◆2013年度末までに、こまちはE6系で統一
→●量産先行車が、2010年7月に落成済み
◆北陸新幹線は金沢延伸後、最大12両編成で運転予定
〜今後の新規開業・高速化の予定〜
2010年12月 東北新幹線八戸〜新青森開業
2011年3月 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業
- 10 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:29:35 ID:mkcLMRNOP
- ■車両配置状況 その1(2010年10月現在) ■
●田町車両センター 東チタ
211系0番台 60両 6編成(10×6)
211系2000番台 150両 22編成(10×8+5×14)
215系 40両 4編成(10×4)
○合計 250両
●国府津車両センター 横コツ
E231系 590両 76編成(10×42+5×34)
E217系 15両 2編成(10×1+5×1)
E233系3000番台 30両 4編成(10×2+5×2)
205系500番台 52両 13編成(4×13) ※相模線向け
○合計 687両
●鎌倉車両センター 横クラ
E217系 730両 95編成(11×50+4×45)
205系 224両 28編成(8×28) ※横浜線向け
○合計 954両
●中原電車区 (南武線・南武支線・鶴見線)
205系0番台 156両 26編成(6×26)
205系1200番台 30両 5編成(6×5)
209系0番台 6両 1編成(6×1)
209系2200番台 18両 3編成(6×3)
205系1000番台 6両 3編成(2×3)
205系1100番台 27両 9編成(3×9)
○合計 243両
- 11 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:33:08 ID:FpVg3NfJP
- ■車両配置状況 その2(2010年10月現在) ■
●小山車両センター 宮ヤマ
E231系 655両 84編成(10×49+5×35)
107系 16両 8編成(2×8)
○合計 671両
●高崎車両センター 高タカ
107系 38両 19編成(2×19)
115系(未更新) 50両 13編成(4×11+3×2)
115系(更新) 27両 9編成(3×9)
211系3000番台 240両 31編成(10×17+5×14)
211系1000番台 55両 11編成(5×11)
○合計 410両
●川越車両センター (埼京線・川越東線)
205系 320両 32編成(10×32)
●川越車両センター (八高南線・川越西線)
205系3000番台 20両 5編成(4×5)
209系3000番台 16両 4編成(4×4)
209系3100番台 8両 2編成(4×2)
○合計 44両
- 12 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:34:21 ID:FpVg3NfJP
- ■車両配置状況 その3(2010年10月現在) ■
●東京総合車両センター 東トウ
E231系500番台 572両 52編成(11×52)
E231系0番台 10両 1編成(10×1) ※山手線向け新造サハ試運転用
○合計582両
●浦和電車区 宮ウラ
E233系1000番台 830両 83編成(10×83)
●三鷹車両センター 八ミツ
E231系0/900番台 460両 46編成(10×46)
209系500番台 130両 13編成(10×13)
E231系800番台 70両 7編成(10×7)
○合計 660両
●幕張車両センター 千マリ
211系 70両 14編成(5連×14)
113系 128両 29編成(6連×6+4連×23)
209系2000・2100番台 170両 36編成(6連×13+4連×23)
○合計 368両
- 13 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:35:31 ID:FpVg3NfJP
- ■車両配置状況 その4(2010年10月現在) ■
●松戸車両センター (常磐快速線・緩行線)
E231系0番台 265両 36編成(10×17+5×19)
203系 170両 17編成(10×17)
209系1000番台 20両 2編成(10×2)
E233系2000番台 40両 4編成(10×4)
○合計 495両
●勝田車両センター (常磐線・水戸線)
E531系 310両 40編成(10×22+5×18)
E501系 60両 8編成(10×4+5×4)
415系1500番台 72両 18編成(4×18)
○合計 442両
●京葉車両センター (京葉線)
205系 110両 11編成(10×10+8×1+サハ2両@習志野)
201系 40両 4編成(分割編成(6+4)×4)
209系500番台 20両 2編成(10×2)
E331系 14両 ※10両換算で計算
E233系5000番台 110両 11編成(10×11)
○合計 290両
●京葉車両センター (武蔵野線)
205系0番台 32両 4編成(8×4)
205系5000番台 288両 36編成(8×36)
209系500番台 8両 1編成(8×1)
○合計 328両
- 14 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:36:42 ID:FpVg3NfJP
- ■車両配置状況 その5(2010年10月現在) ■
●豊田車両センター 八トタ
115系(非リニューアル) 22両 5編成(6×1+3×4)
115系(リニューアル) 24両 8編成(3×8)
E233系 (中央快速) 580両 58編成(10×42+(6+4)×16)
E233系 (青梅五日市) 108両 21編成(6×12+4×9)
○合計 734両 (※この他、115系訓練車4両と201系のクハ1両が在籍)
●長野総合車両センター 長ナノ
115系(非リニューアル) 78両 20編成(2×3+3×10+6×7)
115系(リニューアル) 104両 29編成(2×4+3×18+6×7)
○合計 182両 (※この他、115系訓練車3両在籍)
●松本車両センター 長モト
123系 1両 1編成(1×1)
E127系 24両 12編成(2×12)
○合計 25両
●新潟車両センター 新ニイ
115系(非リニューアル) 125両 42編成(4×14+3×13+2×15)
115系(非リニューアル) 6両 3編成(2×3) ※弥彦向け
115系(リニューアル) 57両 19編成(3×19)
E127系 26両 13編成(2×13)
○合計 214両 (※この他、115系訓練車2両在籍)
(※E127系には、2008年の踏切事故以降、長期離脱中のV3編成も含む)
- 15 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:37:04 ID:rXn49BIa0
- ■車両配置状況 その6(2010年10月現在) ■
●青森車両センター
701系 14両 7編成(2×7) ※全車、青い森に譲渡予定
●盛岡車両センター
701系 30両 15編成(2×15)
●秋田車両センター
701系 114両 50編成(2×36+3×14)
●山形車両センター
719系 24両 12編成(2×12)
701系 18両 9編成(2×9)
○合計 42両
●仙台車両センター 仙セン
701系 74両 33編成(2×29+4×4)
719系 84両 42編成(2×42)
E721系 88両 44編成(2×44)
E721系500番代 8両 4編成(2×4)
SAT721系 6両 3編成(2×3) 仙台空港鉄道所有
○合計 260両
●仙台車両センター宮城野派出所 (仙石線)
205系 76両 19編成(4×19)
- 16 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:38:04 ID:rXn49BIa0
- ■在来線特急車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載
●青森車両センター
E751系 18両 3編成(6×3)
485系 44両 6編成(6×6+中間車2×4)
○合計 62両
●秋田車両センター
485系 9両 3編成(3×3)
583系 6両 1編成(6×1)
○合計 15両
●仙台車両センター
485系 6両 1編成(6×1)
583系 6両 1編成(6×1)
○合計 12両
●新潟車両センター
485系 113両 19編成(6×17+中間車2×1+保留サロ2両)
※485系「きらきらうえつ」4両×1本/485系「NO.DO.KA」3両×1本
○合計 一般車106両/JT車7両
●高崎車両センター
※485系「やまなみ」・「せせらぎ」4両×2本
●小山車両センター
485系 6両 1編成(6×1)
※485系「華」・「宴」6両×2本
○合計 一般車6両/JT車12両
- 17 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:39:05 ID:rXn49BIa0
- ●大宮総合車両センター東大宮センター
185系 63両 9編成(7×9)
183系 18両 3編成(6×3)
※改「彩野」6両×1本
○合計 一般車81両/JT車6両
●東京総合車両センター
※「なごみ」1両(特別車)
●尾久車両センター
※「なごみ」5両×1本
●田町車両センター
251系 40両 4編成(10×4)
185系 164両 22編成(10×8+7×7+5×7)
183系 34両 4編成(10×2+8×1+6×1)
157系 1両
○合計 239両
- 18 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:43:03 ID:rXn49BIa0
- ●勝田車両センター
E653系 72両 12編成(7×8+4×4)
651系 99両 18編成(7×9+4×9)
485系 10両 2編成(6×1+4×1)
※485系「リゾートエクスプレスゆう」6両×1本
○合計 一般車181両/JT車6両
●幕張車両センター
E257系 95両 19編成(5×19)
255系 45両 5編成(9×5)
183系 12両 2編成(6×2)
※485系「ニューなのはな」6両×1本
○合計 一般車152両/JT車6両
●鎌倉車両センター
E259系 132両 22編成(6×22)
●豊田車両センター
189系 6両 1編成(6×1)
●松本車両センター
E257系 154両 21編成(9×16+2×5)
E351系 60両 10編成(8×5+4×5)
○合計 214両
●長野総合車両センター
189系 18両 3編成(6×3)
※485系「彩」6両×1本
○合計 一般車18両/JT車6両
- 19 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:44:05 ID:rXn49BIa0
- ■新幹線配置一覧■
●新幹線総合車両センター
E2系100番台 140両 14編成(10×14)
E2系1000番台 250両 25編成(10×25)
E4系 88両 11編成(8×11)
○合計 478両
※その他、非営業用車両
E926系(East-i)6両×1編成+1両/E5系量産先行車10両×1編成/E6系量産先行車7両×1編成
●新潟新幹線車両センター
200系 110両 11編成(10×11)
E1系 72両 6編成(12×6)
E4系 120両 15編成(8×15)(うち2本が軽井沢まで対応、2本が長野まで対応)
○合計 302両
●長野新幹線車両センター
E2系 112両 14編成(8×14)
●山形車両センター
E3系1000番台 21両 3編成(7×3)
E3系2000番台 84両 12編成(7×12)
○合計 105両
●秋田車両センター
E3系0番台 156両 26編成(6×26)
- 20 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:46:54 ID:mkcLMRNOP
- ■気動車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載
●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
40形 8両
●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
110系 9両(両運転台車)
111・112系 12両 6編成(2×6)
○合計 21両
●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
E130系 39両 26編成(1×13+2×13)
●幕張車両センター木更津支区 [千マリ/久留里線用]
30形 3両
37形 3両
38形 7両
○合計 13両
●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
40形 9両(石巻・気仙沼線)
48形 16両(石巻・気仙沼線)
110系 18両(陸羽線)
111・112系 20両 10編成(2×10)(陸羽線)
※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本/「みのり」3両×1本
○合計 一般車63両/JT車11両
- 21 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:47:52 ID:mkcLMRNOP
- ●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越東・只見・磐越西線用]
40形 16両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
48形 1両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
110系 4両(磐越東線用、郡山派出所常駐)
111・112系 16両(2×8)(磐越東線用、郡山派出所常駐)
○合計 37両
●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
101系 13両
●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
100系 25両
●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
40形 27両
48形 11両
100系 5両
※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
○合計 一般車43両/JT車5両
●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・釜石線用]
100系 21両
110系 14両
111・112系 28両 14編成(2×14)
※「Kenji」3両×1本
○合計 一般車63両/JT車3両
- 22 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:49:34 ID:mkcLMRNOP
- ●青森車両センター [盛アオ/大湊線用]
※「リゾートあすなろ」2両×2本
●秋田車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
40形 29両
48形 23両
E193系 3両(3×1)
※「リゾートしらかみ」3両×3本+4両×1本
○合計 一般車52両/JT車13両/事業用3両
●新津運輸区 [新ニツ/磐越西・米坂・羽越線用]
52形 7両(運用離脱済み・廃車予定)
40形 10両
47形 26両
48形 1両
110系 16両
111・112系 6両 3編成(2×3)
E120系 8両
○合計 74両
●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
110系 16両
111・112系 6両 3編成(2×3)
E200系 3両
○合計 25両
●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
110系 12両
111・112系 6両 3編成(2×3)
※「リゾートビューふるさと」2両×1本
○合計 一般車18両/JT車2両
- 23 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:50:53 ID:FpVg3NfJP
- ■FAQ■
Q.209系以降の束の通勤車は寿命が13年じゃないの?
A.「13年しか持たない車両」ではなく「13年で廃車しても経営に影響を与えない車両」
13年目にオーバーホールを実施すれば以後も使用可能で、実際に209系・E217系・701系へ機器更新工事を実施中
「萌えてます!E231系」スレのテンプレも参照のこと
Q.今のペースで置き換えを進めると新津の車両工場の仕事がなくなるのでは?
A.新津の生産能力が年間約300両、首都圏の通勤・近郊型電車の総数が約8000両
仮に車両の置き換え周期を20年に設定しても年間400両の新車が必要となる計算となるので、仕事には困らない
Q.りんかい線って幅広車は入れないのでは?
A.E257系(E231系などと車体幅が同一)の入線実績があるので問題なし
Q.211系は東北縦貫線の33‰を上れないってマジ?
A.215系が34.5‰が存在する横須賀線地下ルート経由で東京駅の総武地下ホームに乗り入れてるので、
33‰を上り下りする分には問題なし
ただし、非常時に先行列車の救援ができないのと、113系や115系の置き換えのために他路線への
転出が考えられることから、東北縦貫線開通までにはE233系などに置き換えされるという意見が多い
Q.209系やE231系の4M6Tだと埼京線の34‰や京葉線・りんかい線の33‰を登れないんじゃね?
A.200%乗車時でも2Mカットの2M8T相当で34‰を登れる性能があるので問題ない
実際、209系500番台やE231系が総武緩行線の秋葉原〜御茶ノ水にある33‰を普通に登ってるし、
209系500番台は京葉線でも運用中なので問題なし
また、209系500番台はACトレインとの性能比較試験で埼京線に入線した実績もある
- 24 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:52:20 ID:mkcLMRNOP
- 以上でテンプレ終了です。ミスなどの指摘よろしくお願いします。
このスレの使用は、前スレが埋まってからということで。
- 25 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 15:49:47 ID:7NKzf0WxO
- 乙
- 26 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 18:51:50 ID:z9aecP2lP
- >>1
乙
- 27 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 18:55:07 ID:6EaQTQas0
- >>1乙
>>3修正
◆新津では京葉線向けの次は東北縦貫線関連の新車を製造(週アスPLUS(下記URL)より)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/026/26446/
→◇山手・京葉向け製造後、各区211系置き換えと東北縦貫線増備のためE233-3000投入(2011年〜)?
→◇E233系近郊型は600両弱製造(うち新津分は200両強)?
→◇東海道線のE217系は、E233-3000投入で総武快速・横須賀線に復帰?
>>5修正
●京葉線にE233系5000番台を250両投入(投入中)
→◆2010年度に190両投入、2011年度に60両投入
→◇2011年8月上旬までに、10連21本と6連+4連4本を新津で製造?
→◆6連+4連は2010年中には1本目が落成見込み(週アスPLUSより)
→◆201・205系は廃車、209-500は8両化の上で武蔵野線へ転用
→?205系生え抜き編成1本が、8両(4M4T)に短縮されて試運転中(そのまま武蔵野線転用となるかどうかは不明)
→●4両(2M2T)に組成された編成が出現。転用予定か?
→◇日光線107系・宇都宮ローカル211系置き換えのために、4連×10本+6連3本程度が転用?
- 28 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:16:24 ID:6YRQnZBv0
- 日光、宇都宮ローカルに205系をとのことだが、宇都宮ローカルって15両が入れるようにわざわざ自前で金かけてホーム延長したよな
- 29 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:27:12 ID:Fvs9ZBGl0
- 15連対応は宇都宮までじゃなかったっけ
- 30 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:42:59 ID:cdfKgxxO0
- 工事したのは宇都宮までだな。
宇都宮〜黒磯間の普通は最大10両編成。
11両12両は入れるかもしれないが、15両は無理。
- 31 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:19:15 ID:uNTZD4Cp0
- それも「小金井の増結解結がまんどくせ」という理由w
- 32 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:23:26 ID:dPF4/5hS0
- 実際問題として、めんどいじゃん(´・ω・`)
- 33 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:27:21 ID:6YRQnZBv0
- 宇都宮までだったのか…
黒磯までまんどくせにはしなかったのか…さすがにw
- 34 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:28:50 ID:eh03q1dj0
- 確か、環境アセスでは五年二カ月の工事期間だった気がする。
2008年5月着工なら、2013年7月に工事は完成じゃないの?
- 35 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:32:05 ID:Fvs9ZBGl0
- >>33
黒磯まではもっとまんどくせにしたよ
10連直通をほぼやめて211の5連を使って運行系統を切り離した
- 36 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:36:52 ID:6EaQTQas0
- >>34
高架橋の構造物の工事は2013年7月までに完成の予定
http://www.kajima.co.jp/news/digest/aug_2010/feature/shinkansen/index-j.html
その後、線路・架線の敷設や信号系統などの工事、試運転などが必要となるので、
それらが完了して営業運転の開始が可能となるのが2013年度末ということになるかと
- 37 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:41:39 ID:cdfKgxxO0
- 御茶ノ水南側の留置線の高架橋。
橋脚表面がひび割れてはがれたりして、
大丈夫なのかよと、前から思ってたが、
綺麗に補修されたね。
- 38 :37:2010/10/27(水) 20:42:55 ID:cdfKgxxO0
- 御茶ノ水じゃねぇ。御徒町南側だ。
なにやってるんだorz
- 39 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:47:10 ID:7NKzf0WxO
- 不覚
- 40 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:50:33 ID:Fvs9ZBGl0
- 御茶ノ水駅のバリアフリー化工事はまだ始まらないね
今年度末まで着手らしいけど
- 41 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:59:24 ID:nmi+/6kv0
- 今日宇都宮線乗ってたらさいたま新都心駅で185系14連が通過していったんだが
片方の7連が165系風の湘南色になってたんだが
あれっていつ塗装変更したんだ?
- 42 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:03:53 ID:6EaQTQas0
- >>41
ムショ帰りなのか情弱なのか知らんが
http://jres.jp/news/docs/%EF%BC%88HP_%E8%8D%89%E6%B4%A550%E5%91%A8%E5%B9%B4%20_2_.pdf
http://2nd-train.net/2-topic/201009/18.html
- 43 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:06:44 ID:m01OU3LN0
- 41が見たのは80系風じゃなくて本当に165系風なのかもしれないぞw
- 44 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:09:10 ID:6VXd5vSs0
- 国電総研は毎年変わるなw
直近のことしかアテにならん
- 45 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:15:37 ID:iMqKMn7W0
- >>44
総研があたらないというかそもそもJR東そのものが毎年日和見な対応してる感じがする。
- 46 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:58:41 ID:KwJ0a7Kz0
- 尾久に行けば701系を撮れるってマジっすか??
- 47 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:00:20 ID:dB9K8o5R0
- 昨日白河でエンコしたやつ?<701系
あれ動いたの?
- 48 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:09:57 ID:7NKzf0WxO
- お前も情弱か、ニートレみろ
- 49 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:16:04 ID:FfZI1tP0O
- 情弱って言葉を使う者は最新情報つかんでないと気が済まないという情報の渦におぼれた者
- 50 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:35:27 ID:MI6PgEJkO
- >>35
もうすぐ分併に関わる人件費が半分以下にコストカットできるから、東の方針も変わるかもね
- 51 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:11:35 ID:6IuhkdOJ0
- >2011年度に小海線の車両を置き換え
キハスレッドには
烏山線→蓄電池車投入(キハ40系置き換え)
小海線→キハE200投入(キハ110・111+112系捻出)
只見線・磐越西線→小海線よりキハ110・111+112系転属(キハ40系置き換え)
このような予想も出ていた。
実際長コミの110と仙コリの40は本数ほぼ同じだからありえそうな感じ。
- 52 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:15:11 ID:V1+MPCpq0
- >>50
そこんとこくやしく。
なし崩しに増えつつある土浦分断をぜひ減らして欲しい…
- 53 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:16:18 ID:8El5iHjj0
- 八高北線なんか、蓄電池車には好適だと思うんだがなぁ
高崎と高麗川で充電できるし、ほぼ兵站線だし。
- 54 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:17:57 ID:z9aecP2lP
- 【文芸】ポエム盗作女子中学生(14)、反省の意をポエムにして発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1265073709/
- 55 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:24:58 ID:bojoMkXD0
- てゆーか、電化しろと>八高北線
- 56 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:37:19 ID:fHLkfdti0
- >>55
禿胴
行き止まり線でないから、災害時のバイパスルートとしても使えるし、
高崎の少数のDCを配置する必要もなくなる。
(もし電化されたら、上越線や吾妻線と共通運用化?)
あと、系統分離の話が前に出ていたけど、
もし、宇都宮周辺が205になったら、小金井-黒磯間の折り返しも増えるのかね?
場合によっては、高崎以北ローカルと共通の211で、籠原-高崎折り返しとかも?
ってか、最近束が新車投入渋るんだったら、205を最大限使ってまで↑やりそうな気が
- 57 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:44:21 ID:V1+MPCpq0
- いつの間にか宇都宮ローカル=小金井〜黒磯ってことになってるけど
運転系統は今まで通りじゃないの?
古河以北の長編成化&間引きはあるにしても…
- 58 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:25:24 ID:0bKFavQPO
- >>52
JR東日本だと分併はホーム検査係なんかの仕事なんだが、これが間も無く外注化される。
今はJR本体の社員がやってるけど、下請け孫請けの契約社員なんかにやらせるようになるから、JRは人件費ウマー。
- 59 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:52:30 ID:4kCf8Jca0
- 小田急は地上の係員なしで、
ウテシとレチだけで分併してるから一番合理的なんだよな。
地上設備の整備して、相模大野→海老名(本厚木,秦野)→新松田と
主たる分併箇所移動してたし。。。
乗務員待合室のような物がロクになかった新松田で、
ダイヤが乱れると乗務員がホームで右往左往してたのが印象に残ってる。
- 60 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:56:53 ID:VqimWTzGO
- >>56
車両が変わるだけで本数には変化は無いな
そうならダイヤ改正でのアナウンスがあるはず
- 61 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:44:17 ID:HyONS4l+O
- 宇都宮線が宇都宮まで15連対応したんだから、 高崎線も高崎まで対応させられないのか?
- 62 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 10:16:51 ID:QfNc+c6/O
- 宇都宮線は自治医大・石橋・雀宮・宇都宮だけだが
高崎線は深谷・岡部・本庄・神保原・新町・倉賀野・高崎と延長しなくてはならないのでやらないでしょ
- 63 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 12:31:09 ID:qKF1zD1Ai
- >>61
高崎線は籠原で必ず併結解結するから不要なんでしょ。
- 64 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 12:34:41 ID:ovSQqds40
- >>63
それをやるのが時間と労力のロスだから15両のまま高崎まで行けって話なんだが。
- 65 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 12:46:39 ID:O57a3nPCO
- 要員が常駐しても無駄な程の解増結頻度の小金井
って話じゃ?
- 66 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 14:54:23 ID:7NK2XWsi0
- 人員が無駄になる程の頻度ってそれだと宇都宮線の大半の列車が
10両もしくは小金井止めだったと言うことになるが。
- 67 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 15:04:23 ID:R41v4UAcO
- からage
- 68 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 15:10:26 ID:h54IqeQX0
- >>67
烏山行け
- 69 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 15:11:08 ID:o3fFzXya0
- >>68
そこは我孫子だろwww→唐揚げ蕎麦
- 70 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 15:26:14 ID:eqwKsuclO
- 烏山は山ageだな。
- 71 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 15:51:55 ID:rg1BMPh6O
- 長野にE233系ワクテカ
- 72 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 16:18:24 ID:ovSQqds40
- >>71
来年の花火大会まで全裸で待機してな。
- 73 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 16:50:39 ID:QXXv6t4x0
- next year
- 74 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 16:51:54 ID:QXXv6t4x0
- please wait ...
- 75 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 16:52:43 ID:QXXv6t4x0
- 2011
- 76 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 16:53:24 ID:QXXv6t4x0
- fe
- 77 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 17:19:29 ID:r6IIUWAw0
- 211の転用は、例え寒冷地仕様だったとしても、山岳地+豪雪地帯では耐えられるのだろうか?
上越線長岡〜水上や、信越線直江津〜長野や、篠ノ井線は厳しそうな気がするが…
- 78 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 17:32:27 ID:2MX0dBc20
- >>77
いやだから、その発想はどっから来るの?
- 79 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 17:34:33 ID:s0md53VN0
- 轟音警笛211
- 80 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 17:40:08 ID:s0md53VN0
- 。
- 81 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:02:09 ID:5RCNivam0
- 211系導入からE233系新製投入に変更 (長野エリア)
211系3両×34本投入→E233系4両×32本投入。
長ナノに配置されるE233系は先頭車のみセミクロスシート、中間車はロングシートになる。
JR東海乗り入れ用のATS-PT搭載予定。
2012年から東急で製造。115系置き換え。
- 82 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:10:55 ID:RVB+FHwi0
- >>77
211の寒冷地仕様(1000・3000番台)はスノープラウ、耐雪ブレーキ、半自動ドア、レールヒーターと
E217系と同様の装備を備えているから問題なし。
しかし制御電動車を組み込んで将来の地方線転属を考慮したあたり国鉄型らしからぬ仕様だな…。
- 83 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:23:07 ID:Uco9iIYJ0
- >>82
国鉄型だからこそ、じゃないの?
JR化後は各地に専用形式か番台起こしてるし。
- 84 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:27:04 ID:PTUZ56Ag0
- ならE217系をさっさと寒冷地に持って行ってくれ
- 85 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:30:48 ID:7AyRa/uO0
- >>77の話題は定期的に出てくるけど、何か強力な理由とかあるの?
それとも、入ってもよさそうな水上行きにぜんぜん入らないので、
無理な事情があるんじゃないか、と疑っている状態?
長野〜直江津、水上以北はともかく、篠ノ井線は雪害の心配無用。
- 86 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:38:30 ID:2MX0dBc20
- >>85
何つーかさ、都市伝説になりつつあるよな。
211系は床下機器がむき出しだから豪雪地帯は無理とか、回生が失効するから中央東線は無理とか・・・その他色々。
あと何だっけ?ブレンディングブレーキがどうたらこうたらとか。
言ってる奴の根拠を知りたいよ。
- 87 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:48:52 ID:m+kAEvdN0
- 抵抗制御車は熱が出るから良いが、添加界磁制御車やインバーター車は
あまり熱が出ないから凍り付きそうで・・・
と、全く根拠のないことを書いてみる。
- 88 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:02:25 ID:aEW7MqeiO
- 添加励磁制御だって、発車してから40〜50キロ位までは抵抗制御だから、熱は出るぞ。
界磁チョッパ制御も同じ
- 89 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:02:53 ID:0bKFavQPO
- >>86
川島令三
- 90 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:04:15 ID:n8O5DYM00
- >>86
> 回生が失効するから中央東線は無理
これは無理ということはないが、対策なしで投入するとブレーキ制輪子の磨耗量増加と
それに伴う検修コストの上昇などの問題が出る
・・・と具体的に根拠を挙げても叩かれる謎
- 91 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:04:56 ID:7AyRa/uO0
- でも、確かに、早々211系が転属してもよさそうなところになかなか入らないので、
そう言われるとだんだん信じてしまうよな
・・・というオレは
詐欺に引っかかるのを心配した方がよかったりするのか?
- 92 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:12:38 ID:4P+WXiUB0
- >>91
そもそも受け入れ側じゃなくて供給側の問題もあるって考えた方がいいんじゃないかそれは。
いっそ全部置き換えて113、115の置き換えに使えばよかった211の使用されてる線区で
E231やE233をちょびちょび作って対応してる懐事情じゃまとまった数が必要な長野や新潟にはこないだろ。
- 93 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:33:07 ID:GnNq1jQo0
- >>92
北陸新幹線の関係があるから、長野や新潟はもうしばらく来ないんじゃないかな。
並行在来線への移行時に設備や車両を安過ぎる価格で譲渡すると、その差額に高い税金がかかるって問題もあるわけだし。
- 94 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:42:51 ID:n8O5DYM00
- >>93
しかし来年度下半期から東海道・宇都宮・高崎線へのE233系の投入開始が
確定的となっていて、捻出された211系は高崎地区だけでは使い切れないので
(宇都宮〜黒磯の211系運用の205系置き換えが事実ならなおさら)、事実上
長野や新潟に追い出すか廃車するかの2択となるわけで
北陸新幹線開業による信越線の三セク化絡みは、長野〜直江津の115系は存置して
長野以南だけ置き換えを進めるといった方法で回避できるのではないかな
- 95 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:43:15 ID:4P+WXiUB0
- >>93
長野っていっても211が来るといわれてる松本じゃ北陸新幹線関係ないでしょ、
新潟も上越新幹線沿線の方は今更平行在来線問題にはならないし。
- 96 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:51:39 ID:Tp4E1BRSO
- >>91
確かに…新潟なんかとっくに入ると思ったけどな。入れないのは何か理由があったのか。
- 97 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:55:19 ID:CRi5XYtP0
- 鉄労発祥の地だから冷遇されている
- 98 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:11:49 ID:4P+WXiUB0
- >>96
状態が新潟の115>>千葉の113だったからでしょ。
- 99 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:17:24 ID:Uo/j0o+t0
- まぁ社会の馬鹿屑高校生が潜む無数地帯の巣、房総を走る113系も、やっと
開放される。その方が幸せだ、引き継ぎはプレハブ209だ。社会の屑にはあれで
十分だ。
- 100 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:25:20 ID:m4iql+Cn0
- 千葉の113系は平地走れるのならなんでもかまわんが
新潟の115系は山岳運用も考慮せんといかんからな
- 101 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:27:46 ID:GnKd6w0I0
- >>94
211は抑速付きなので国鉄広島へ
- 102 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:02:06 ID:G2ior9aL0
- 701の配給ってなんで双頭連結器の81使わなったんだ?
ゆうマニ使うより楽だっただろうに…
- 103 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:03:25 ID:P2GfU8LC0
- いろいろあるんだろ、いろいろ
- 104 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:13:57 ID:n8O5DYM00
- >>102
ブレーキ指令読み替えの関係で双頭連結器のEF81を使っても
結局ゆうマニの連結が必要らしい
- 105 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:40:49 ID:Tp4E1BRSO
- >>98
あんな湿気で車も錆びる新潟の115の状態…
- 106 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:46:48 ID:Pt1Q40obP
- 新潟より千葉の方がラッシュ時の混雑がひどいからだろ。
- 107 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:11:10 ID:FymwyCjv0
- >>89
川島が、どこに、何を書いてたん?
その出典を明記しないと無意味だわさ。
- 108 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:05:22 ID:G2ior9aL0
- >>106
比べる事自体間違いだろ
千葉は一応首都圏なんだから…
まあ簡単に比較してみれば
首都圏>>仙台≧新潟
- 109 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:11:33 ID:/oad1Zb70
- >>99
京葉205系の優先席を陣取ってるのもやばいと思うが。
- 110 :名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:12:01 ID:7iYcysZN0
- 客数は都賀と四街道足したら新潟以上か
- 111 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:41:21 ID:j6AIq3rH0
- >>108
その理屈なら
山梨>新潟に出来るから
千葉の211が新潟に行かず豊田に行っても不思議ではないということか。
- 112 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 01:37:27 ID:grg4hp+B0
- 長野の新車は建築廃材の構体で外装が段ボールの車両が長野向けに作られてるって話。
動力が人力だから、究極のエコトレインとして長野県内各線限定で導入するんだってよ。
で雨天時は車体が駄目になるので全線運休にするらしい。
ま、あそこは別に廃線にしても長野県内の経済には何の影響も出ないからな。
- 113 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 02:02:02 ID:3YcctcgA0
- >>91
一部ながら、205や209が廃車になっちゃっている中、211の転用は何ていうか、
今更すぎるというか、時期を逸したって感じなんだよな
それにいくら走れる仕様とはいえ、山岳路線での運用の実績が全くないのも気になる
特に豪雪地帯での使用は、リスクが高い気がする
- 114 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 07:29:53 ID:GoW3STGr0
- >>113
中央東線については、201系が諏訪湖花火大会での小淵沢〜塩尻間の臨時列車で使われてるし、
211系も心配は入らないかと。
それと豪雪地帯は、信越国境は3セク化されるし、上越国境は115系1000番台をそのまま使い倒しそうだから、
211系は投入されない可能性がかなり高そう。
- 115 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 07:55:15 ID:UuvvnDPHO
- そもそも215系が何度も入線しているのに211系がダメな理由ってあるの?
それに211系は113・115系より走行性能は高いんだし。
- 116 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 07:57:09 ID:zUFK+PEO0
- せいぜい小淵沢まで一部E233化だろ。それもロングトイレなしで
- 117 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 08:46:02 ID:Q9YDlPj50
- http://www.youtube.com/watch?v=hH19yfo9vKQ
↑こんな所をすました顔で走る211系や209系を見てみたい気もする。
- 118 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 09:36:15 ID:UNkTYvtU0
- 211系は4連なんだから、長岡以西や、上越線にはまず入るまい。
- 119 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 09:42:31 ID:hy7sMWBy0
- >>114
>中央東線については、201系が諏訪湖花火大会での小淵沢〜塩尻間の臨時列車で使われてるし、
これは夏場にやっていることだから、何の参考にもならない。
冬場での入線実績は無いと思うよ。
115すら豊田所属のものは小淵沢以西には入らない。
- 120 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 10:13:26 ID:UNkTYvtU0
- 豊田車は、三鷹所属時代には毎日長野まで数本入っていたけどね。
- 121 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 10:43:22 ID:oeiMU2EX0
- >>113
それは湘南、東北に新車が入ってないからだろ。
- 122 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 11:17:29 ID:dOnSEy/gO
- 長野県内のJR東日本の在来線(飯山線・小海線除く)は、第三セクター会社へ移管するので、新型電車は不要です。
- 123 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 12:16:26 ID:LhnWgHm70
- 209とてもありがたいです
武蔵野民より
http://loda.jp/tsgk/?id=51
- 124 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 12:43:42 ID:ikern05+O
- 入線実績が無いだけで水上以北や中央東線は無理無理言われてる211系カワイソス。
211系は115系どころか旧国にも劣るわけですか。
- 125 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 12:53:21 ID:3YcctcgA0
- >>115
小渕沢までの実績じゃ、冬の間雪に埋もれる新潟との比較にはならんよ
>>119
豊田所属の運用を小淵沢以東にしたのは、211による置き換えをしやすくするため?
やはり、211を積雪地帯で使うことを避けているのでは?と勘繰ってしまう
- 126 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 13:22:01 ID:/6mlIxAW0
- 211-1000/3000の新潟地区での冬季運転は
スペック上は問題ないってのは外出だが、水上以北での運転実績がない。
なんで冬季間の長期走行試験をやらないことには
長期間の営業運転に堪えられるか不安が消えないとは思う。
そこで、V改造なしで少数投入し、試験的営業運転で一冬を越させてみる。
それで
・故障が起きても対処コストも大してかからないならばV改造へ移行
・故障への対処にカネがかかりすぎる場合は転配計画撤廃でE129増備で対処
とするのがいいのかな。
- 127 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 13:23:23 ID:cKvH993CO
- 豊田に行く幕張の211は3両化×14本の予定だったけど、この内2本6両の運用は
今度の改正で武蔵野線205系(&209-500?)に移管されるから3両×12本で済むわけだよな
それに1パンタ車とWパンタ車が混在してるからWパンタ車は高崎に戻し高崎の1パンタ車の中から
豊田に行くのを選定した方が良い気もするがなあ
- 128 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 14:54:04 ID:GoW3STGr0
- >>122
中央東線や篠ノ井線、大糸南線もか?
- 129 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 15:05:37 ID:sFK+cKfw0
- >>126
新潟地区転属改造は兄弟車である719系の実績を基にやるんでないの?
- 130 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 15:24:18 ID:MIugq2UxO
- >>125
可能な限りナノに運用移管したから。
幹開通で余力があった上にトタよりナノのが人件費が安いのが理由です
- 131 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:55:37 ID:XIujsFSCO
- 211と719の違いって何?
直流とか交流とか座席がどうとか窓割りとかはどうでもいいので、耐雪耐寒構造は何か違うの?
あと、719は仙山線とか福島〜米沢とかを走ってるけど、上越国境の雪はやっぱり次元が違うの?
- 132 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:02:20 ID:C3lOpk1N0
- >>131
ボルスタレス台車で狭軌だと雪に弱いんだきっと。
- 133 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:13:22 ID:HhyfMQQ00
- 雪質が違うとか降る量が違うとかはありそうだな
- 134 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:18:40 ID:UuvvnDPHO
- >>132
681系は狭軌・ボルスタレスでも160Km/h運転してる。だからそれは関係無いぞ。
- 135 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:35:53 ID:XxUB6vGb0
- E657系はまだなんですか?
ずいぶん長いですねえ
- 136 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:57:23 ID:jMjSlEkw0
- >>131
制御装置が違わなかったっけ?
- 137 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:59:53 ID:9sFdd/690
- >>136
制御装置のことはお望みでないようだが。
- 138 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:14:27 ID:UIDlOoRy0
- >>135
ほんときもいなお前
マルチしてないで一生ROMってろ
- 139 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:50:03 ID:pwSKTvvK0
- 別に211でも問題は無いが、115ほどの安定感はなさそう
- 140 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:10:17 ID:XxUB6vGb0
- 書き込みレス一覧
JR東日本車両更新予想スレッド Part73
138 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:14:27 ID:UIDlOoRy0
>>135
ほんときもいなお前
マルチしてないで一生ROMってろ
小田急電鉄を語ろう! Part61
360 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:15:36 ID:UIDlOoRy0
それもどうかと思うが、まあID:XxUB6vGb0みたいのが沸くよりはましかな
- 141 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:15:04 ID:N+ZbNeFT0
- 俺が思うに、211系が水上以北は無理とか言ってる奴って、
以前に無理って書き込んだことがあって、それでつまらない意地を張ってるだけなんじゃね?
反対意見を言ってる奴に聞きたいよ。なぜ211系の寒冷地仕様にはクモハがあるのか。
地方への転用を考えなければ短編成化する必要も無いだろうし、暖地仕様と同じ両端クハでいいはずじゃね?
- 142 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:27:14 ID:UNkTYvtU0
- >>141
オレも、その無理な根拠を疑ってはいるものの、それは
横川まで、新潟近郊や両毛線でも使えるわけだから、クモハがあるのは不思議じゃない。
しかし、水上行きに入らないことから
「豪雪に耐えられない何かがあるんじゃないの?」という疑問が生まれるのは、
(疑問としては)妥当だとは思うんだよな。
そのうち「一年前は、こんなことも言ってた奴いたよな」って感じで、
長岡発水上行きが走ってるかもしらんが。
- 143 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:30:13 ID:C3lOpk1N0
- >>142
E233すら入線する松本の方はともかくその区間は入れる前に踏み切り工事必須なんだろうけどね。
- 144 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:46:54 ID:MIugq2UxO
- >>143
211なら要らなくないか?
- 145 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:14:50 ID:YfDqA4dgO
- >>119
じゃ、実績を作れば良い。
そこで根幹に関わる問題がどうしても解決出来ないなら、
そこで新車を考えれば良いじゃないか?
これで良しとしないのは、未だにJR=国鉄と信じて疑わない
集り体質の持ち主の仕業だわな。当地の役所(県庁)寄りの考え方だな。
何でって少なからず第三セクター転換される区間があるだろう、
JRはもっと現物出資しろよって考え方の具体的言動がこれまでの投稿に
表現されていると見るぞ。
- 146 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:18:20 ID:YfDqA4dgO
- 役所寄りの人間って暇な奴が多いのかね?
- 147 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:46:58 ID:B483vF1G0
- ヒマというか、机上であれこれ考えてるだけだからな
現場の苦労なんて想像すらできないんじゃない
- 148 :名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:50:25 ID:PTCxP/ZF0
- >>145
今更実績を作ったところで、走れる期間は長くない。
費用や手間に対しての効果が少なすぎる。
まあ「寒冷地仕様」の1000、3000番台は入線可能だろうが、それでも転属改造は必要になると思う。
他線区からの転属で改造して賄うより、新車にしてしまうという経営判断は普通に行われている。
要は転属させるのにどのくらいの改造が必要かだ。
211系は車齢からいって大規模な改造をしてまで転属させる状況ではないということ。
何より201系の夏場の「花火臨」を例に「入線実績があるから(冬場に)入線可能」などと
頓珍漢なことは言わないことだ。
- 149 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:03:57 ID:vQbTuxY30
- >>144
重量面では211もダメなんじゃない。
- 150 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:16:17 ID:aLgfr8q2O
- 今のJRのピンチぶりをあまりに理解がないようだな
新車新車とムリばかり
201系維持コストが高いため、30年未満であぼんしたが、205以降ステンレス車は30年くらいの年数ではなんの問題もない。
機器だけ更新すれば、50年だって問題ない。
東日本も利益率の高い路線から新車を投入はしているが、現行の資産再活用への道を選びつつある。
長野にE233新車を
と騒ぐのも勝手だが
北陸新幹線開通後
松本〜篠ノ井〜長野間のみのJR線区間で、どうしてそんな投資が出来うる?
長野〜直江津間もまた第3セクター化しないとも限らない。
それなら211を投入して、その会社にそのままくれてやる。
という しなの 的選択肢もある訳だ。
- 151 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:18:58 ID:b084rOdRO
- 前例がないから無理だ的発言とか、余りにも役所的思考回路の
典型過ぎて笑える。
そうやって発言を楽しんでいる様子なのがまだ救いではある。
そもそも豪雪なんてここ近年経験してない。
今のJR東日本新幹線車両の新車に、200系に象徴される
主電動機冷却風取り込み用の雪切室なんてあるの?
在来線向けでは現北海道所有の711系が最初なのかと思うが、
789系には装備されている。
ある意味で115系1000番台のそれ(雪切室)が、当時国鉄であった由縁の
対外的アピールのための過剰装備なんじゃないかって単に思うのよね。
JR化後にそういう車体設備を持った車両は在来線だけで見ても
北海道でしか登場していない。俺、見落としたかな?
長野や新潟が北海道と同じ雪質なら首都圏からの転用は無理なんでしょうが、
青森に目を向けると、701系ではそうそう問題(に取り上げられ)なくて
E751系で何がどうして車両故障が問題になったのか、
こういう部分も詳しく知りたいところではある。
現状で言っても、115系0番台新潟で運用出来て長野では出来ないか?
実績がないだけであろう。
E127系は新潟で問題なくて長野では問題を起こすのか?
果たして実際、そんなに違うのか。
国鉄時代に設計され、地方路線への転用、113系と115系の統合、
後継を念頭に置いた211系が115系での経験値を活かしていないと断ずる為には
まず、実証してみないことにはわからないでしょう。
- 152 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:23:44 ID:fXTCRzZK0
- つまり、211系が豪雪地帯無理とか中央東線無理とか言う奴は、
まさにヲタク的な深読みし過ぎな妄想ってことでFA?
- 153 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:38:44 ID:eaIpoWvZ0
- >>152
ヲタク的な深読みし過ぎな妄想どころか、無知から来る妄想の可能性がかなり高そう。
- 154 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:41:20 ID:7OTwz0C+0
- つーか、211転用不可能と言っている方も可能と言っている方も
深読みし過ぎって点では、どっちもどっちなんだがw
- 155 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:42:23 ID:avfRC6ep0
- >>152-153
中央東線無理に関しては完全に無知が原因だわな
問題点こそあるものの入線自体は可能なわけで
- 156 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:47:04 ID:R65NAAbo0
- >>150
ならなんで203系転用しないの?
- 157 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:52:26 ID:eaIpoWvZ0
- ふと思ったんだが、仮に中央東線に211系が配備されたとすると、笹子トンネル等の低いトンネルを通過する為に、
クモハ211・モハ211のパンタグラフはシングルアーム式に換装する事になりそう。
>>155
やはりな。
>>156
203系も201系と同じだから。
- 158 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:53:15 ID:pOmlexFLO
- >>252
やろうと思えばできる。
ってとこまでは事実。
じゃあやるか?やらないか?ってとこで証拠もなくもめている
まぁ、少し待てばいいと思う。
- 159 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:53:18 ID:b084rOdRO
- 205系で新車ばら蒔きリップサービスをやったなら、211系でも
いくらかやっておけば、ヲタにせよ誰にせよ面白がって
抗弁するなんて無駄が無くて済んだのにw
- 160 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:54:33 ID:ZPGbr4f10
- 252に期待
- 161 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:54:36 ID:R65NAAbo0
- >>157
205系で機器更新の話を持ち出すならそれは203系にも適用できる話では
- 162 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:00:42 ID:pLvDHCr10
- >>161
じゃあ201系はどうなる
- 163 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:01:17 ID:R65NAAbo0
- >>162
鋼製かアルミかの違い
- 164 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:12:29 ID:7OTwz0C+0
- >>155
ん?
読み返してみたが、上越線は無理と言っているが、中央東線が無理とは誰も言っていない気がするが?
どの道、豊田に211が転用されて、小淵沢まで来るのは濃厚なんだし
- 165 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:25:33 ID:x3SlTfdHP
- 211じゃ無理かはしらんが気持ちはわかる。
あんなうんこ誰も乗りたくない。
- 166 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:26:25 ID:b084rOdRO
- 上越線が無理ってのも眉唾
- 167 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:51:45 ID:3WUKujDs0
- 211系を毛嫌いする輩も、車内を仙石線2WAYシートの様に改造すれば文句は出まい。
所詮ロングシートアレルギーなのだから。
- 168 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:09:40 ID:qvb18/AI0
- カックンが嫌なんだが
- 169 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:20:53 ID:avfRC6ep0
- >>157
高崎車は既に換装済み
田町車と幕張車も転用時には換装されるだろ
>>164
過去のスレでは(いつもの長野にE233系厨は別として)そういう主張をしてるヤツが時々いた
- 170 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:24:23 ID:y8ZcLgcCO
- 211は別に耐寒構造はまったく問題がなくて、水上まで入らないのは単に「昼間は5両じゃ多いから」「朝走らせるのも運用が複雑になるからやりたくない」っていうだけじゃないの?
「ある程度線区ごとに車両を揃えた方がいいから、水上は基本的に115任せでいいか」程度のことだと思う。
- 171 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:35:55 ID:RXGzbh0J0
- >>151
115系0番台は、長野に入らないだけではなくて、
上越線にもあまり入ってないんじゃない?特に豪雪期。
もちろん「無理」ってほどじゃないだろうが、
選択はしてるような気がする。
昭和末期のような豪雪は経験していないが、
とは言っても、去年と数年前、運休しまくった。
除雪態勢が貧弱になったこともあるが、
豪雪そのものは全国ニュースにもなったはず(長野の山間部とか)。
- 172 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 03:01:59 ID:tKgfnwsA0
- >>168
その欠点を解消する為に、VVVF化というものがあってだな・・・(ry
205-5000なんか、スムーズな加速で車内もしっかりしてるし神レベル。
205系と211系の大きな欠点は、そのカクカク加速なんじゃないかな?
その欠点を前述のVVVF化によって解消したら、良い車両になると思うよ。
- 173 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 03:13:49 ID:Y5SVIo8A0
- 211がカックンするのはM車が偏ってるからじゃ?(高崎・幕張車)
2M1Tにでもすればマシになるんじゃん?
いずれにせよ、今VVVF化すれば後15年は戦える…かな?
- 174 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 03:22:04 ID:15/lFe900
- 今は209やってるけど各地の工場にも仕事を割り振らんといかんしね
- 175 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 03:24:22 ID:1WY2djS+0
- 最近VVVFでもGTO車はカクカク感じるようになってきた…
テクノロジーに甘やかされ過ぎだな
- 176 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 06:18:26 ID:Lj3DXOuK0
- >>173
制御装置の問題なのでどうしたってカックンするよ
- 177 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 06:41:37 ID:PV0Jq2Tp0
- >>150
しなの 的選択肢を取るにせよ、しなの鉄道の内諾は必要なわけだ。
譲渡価格+税金+(安く譲渡した場合の)懲罰的課徴金がもっとも少なくなる譲渡価格は211系は115系より高くなるし、
現在115系と169系しか所持していないしなの鉄道が経験も積雪地ので実績の少ない211系を譲渡してもらうことをよしとするかどうか…。
それでもまぁ、お金があればお金で解決という手もあるんでしょうが、169系の後継を買う計画が一回頓挫せざるをえない位お金がないですからねぇ。
ついでに、(しなの鉄道の内諾なしに)211系を長野に配置しておきながら、(しなの鉄道の反対により)移行時にしなの鉄道に譲渡しない場合、
ここの住人や鉄、マスコミ、地元自治体等がJR東日本批判にまわるのは明らか。
こんな状況で火中の栗を拾おうとしますかねぇ、JR東日本は。
- 178 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 06:44:41 ID:aLgfr8q2O
- いろんな憶測も、飛び交う203系
それでも潰さず、疎開させている点
なんらかの活用を考慮しているのだろう?
ただし、改造したとて使い道が束にあるかと言えば…?
日光、黒磯ローカルに205系ぶち込む東日本の決断の前に、果たして…?
203系機器更新車投入するとしたら、いったいどこに…?
今、東日本ローカル各線が欲しいのは2〜3両編成で走れる車両で、まさに211系が妥当
2両編成化改造もあるはず
- 179 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 07:13:16 ID:Fpd9p3SeO
- >>177
積雪地帯だ寒冷地だと言ってるけど、しなの鉄道とほぼ同じ条件の
長野電鉄は東急8500系を導入してる。
東急8500系と211系に、耐寒耐雪の面で何かしら決定的な違いでも
あるのか?
- 180 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 07:36:43 ID:2k+f+sU0O
- 上越・吾妻ともに5両でもそこまで過剰じゃないぞ
本数が少な過ぎるからその1本にたくさん乗るからなあ
- 181 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 08:00:18 ID:2yWF4p9VO
- >>164
トタに211系が来るって話が出る前、中央東線に211系は無理って言う奴がいたんだよ。
曰く、「列車密度が低く、回生ブレーキが失効するからブレーキに負担が掛かり、あの勾配区間で毎日の運用は無理」らしい。
- 182 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 08:10:45 ID:Lj3DXOuK0
- >>181
世の中には回生どころか電制すらない車両が40年近い車齢でも走っているのにね
- 183 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 08:55:25 ID:aLgfr8q2O
- >>181
毎週215系(211系と同等性能)が中央東線走っている件について
- 184 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:11:13 ID:/ti9kF350
- >>181
事実ではある。
>>183
「毎日」ではないから・・・
毎日走るとなると制輪子の交換頻度が多くなるから問題になる。
長野では回生失効対策で発電ブレーキを併用するのが普通である。
- 185 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:25:35 ID:OAU4FttK0
- 211系や205系って、115系なんかよりも激しくカクカク加速するよね。
段数が少ないんだっけ?
直並の切り替え時にドッカーンとくるやつもいるし。
- 186 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:27:18 ID:okWg4cwjO
- >>184
ビュー山梨号は下りは回生失効してなさそうだな…。
なんせ、大月までは先行の大月行きが数分前に走ってるし、大月から先も後続で数分後に甲府行きが走ってるし…。
上りは毎回回生失効してそうなダイヤではあるが…
- 187 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 11:32:06 ID:7OTwz0C+0
- >>181
その問題は、発電ブレーキ併設のVVVF化改造で解決するんじゃないの?
無改造のまま放り込むなんて話、出てないよな?
何にせよ、回生失効対策を気にしていることは間違いないと思うぞ
東海も、身延線・飯田線・中央西線などで走る313には、発電ブレーキを併設しているし、
西日本も、北陸線敦賀直流化の際に変電所側で対応したし、各社共通の問題であることは間違いないと思う
- 188 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 11:58:02 ID:FNOu0O+OO
- >>182
おっと、東武8000系の悪口はそこまでだ。
- 189 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:34:52 ID:P7u9YhRYO
- >>182
世の中には鋳鉄制輪子をゴリゴリ言わせながら戦前から走ってるような電車もあるんだぜ。
- 190 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:05:32 ID:j9Oqj3Y80
- だからさーお前らは長野はE233系6000番台が2012年4月から配置されて7月デビューと何度言えば気が住むのだ?
鳥頭か?俺はJR東日本の社員だから何でも分かる。もちろん新潟に211系が配置されることや北関東に205系が配置されることも全部。
- 191 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:12:46 ID:i7LfBB5FO
- >>190
心配すんな。
長野のJR東の路線は大糸・小海・飯山線を除いて第三セクター化だ。
E233系なんか夢のまた夢だなw
- 192 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:17:49 ID:/lAV6r5SO
- >>191
じゃあさ、E233-6000ってどういう仕様さ?
あとどの線区でどのように使うのさ?
- 193 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:27:25 ID:j9Oqj3Y80
- >>191
Fuck you
>>192
E233系6000番台 (日本車輛・東急車輌製造) *E233系ベース車体。
長ナノ 4両×30本(うち15本はデジタル無線搭載) 長モト 6両×15本(全編成デジタル無線搭載)
ATS-P・ATS-PT・ATS-Ps・ATS-Sn搭載
2レベルIEGT-VVVFインバーター(東芝製)
先頭車・・セミクロス(クハE232-600*にトイレ設置)/中間車・・ロング
LCD各ドア上1面
設計はE233系3000番台と同一。抑速ブレーキ搭載。
中央本線 新宿〜塩尻〜中津川間・岡谷〜辰野〜塩尻間
篠ノ井線 塩尻〜篠ノ井間
大糸線 松本〜信濃大町間
しなの鉄道 篠ノ井〜軽井沢間(長野〜直江津乗り入れ可)
信越本線 篠ノ井〜長野間
飯田線 辰野〜飯田間
211系の投入計画もあったがATS-PTの搭載ができないうえ、車両の構造上入線できないためE233系投入に変更。
*東海製造の211系は同じ211系でも設計等は根本的に違う。カキの211系0番台が中央線に入らない理由も分かるはず。
- 194 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:29:32 ID:/0/slDaU0
- >IEGT-VVVF
- 195 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:30:47 ID:OXsZiq4CQ
- >日本車輛
- 196 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:32:13 ID:9JeSSsxu0
- 何だかんだでID:j9Oqj3Y80を差し引いても長野は条件が条件なだけに
國鐵廣嶋以上の国鉄型の終の住処になるような気がするんだがw
- 197 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:34:20 ID:3UHcgQIQO
- らいおんずくんて、乳首線お金かけて回生ブレーキ使えるようにしたんだよね
- 198 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:36:46 ID:j9Oqj3Y80
- >>194
IEGTのVVVFインバーターは存在しますよ?
ちゃんと検索してから言ってくださいよ鳥頭?
>>195
だから何?日車で東日本の車両は作ってないとでも言いたいの?
- 199 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:47:07 ID:/lAV6r5SO
- >>193
なるほど。仕様はともかく日本車輌で製造ってのが気になる。
新津でできないの?新津は忙しいのはわかるが、川崎重工でもいいんでは?
あとなぜ4連を製造するのさ?飯田線の快速みすずに使うなら3連じゃなきゃ無理じゃない?東海が3連だし。
それに他の線区でも3連で間に合うのになんでわざわざ4連にするのさ?明らかに輸送力過剰になりかねないよ。
211転属は分からんがE233-6000が入る確率は20%くらいだね。しばらくは115系を使うのではないか。
新潟に211転属してリニューアルした115を持ってくるかも。
- 200 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:48:28 ID:okWg4cwjO
- >>198
JR東日本のATS-PとJR東海のATS-PTは速照機能が着いていない以外に何か大きく違うの?
そしたら、東海道線のE231系、185系や東海の373系は改造計画が出てないのはなぜ?
- 201 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:55:28 ID:j9Oqj3Y80
- >>199
川崎も他社の車両の製造で忙しいからと日本車輛の技術習得のため
E233系は3両で製造できないから仕方なく4両で投入。飯田線は4両の入線は可能(117系など)。
>>200
国府津所属の車両と田町所属の車両のATS-Pの構造が他の車両のATS-Pの構造と違うため。
そのうち交換予定(JR東海勤務の知り合い曰く)
373系も同じ理由。
- 202 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:57:13 ID:ZPGbr4f10
- >>カキの211系0番台が中央線に入らない
何寝言言ってんだ?211系0台の新製配置は神領区。
中央線所縁の車だ。
- 203 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:58:28 ID:9JeSSsxu0
- 技術習得(笑)
仕方なく(笑)
そのうち(笑)
続きは長野隔離スレでも作ってやろうか(笑)
- 204 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:01:58 ID:syZnhSfs0
- シティライナーを知らない世代の人がいるのか
俺もおっさんになったもんだ
>>193
また午前0時にお会いしましょう
↓いつものコピペ(死ねよ、2ちゃんねる)
- 205 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:03:05 ID:j9Oqj3Y80
- >>202
言うの忘れてた。中津川以北のことね。
名古屋〜中津川間はもちろん入線OKね。
- 206 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:03:53 ID:U0D3FGrq0
- 寝言をコク、長野バカ坊やに乾杯!(www
- 207 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:04:14 ID:MIHb7SzP0
- まだ噂ではあるがしな鉄は115系に統一するっていう話がある。
中央東線や篠ノ井線はどうなるかわからないが、2014年以降も115系の可能性あり
よって233系は無し。お前は長野駅前の平安堂でニタニタしながら鉄道ファン
を読んでいるキモオタか? 仕事してなさそうだね。お前の人生終わりだぜww
- 208 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:07:01 ID:u6XMvdk30
- >>207
115系が欲しければ程度の良かった経年の浅いのが東海から2007年春に大量にねん出されたのに手を出さなかったからな…今さら感が
- 209 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:08:10 ID:j9Oqj3Y80
- >>206-207
情報弱者さんは魔眼とか魔法が使えるとかならまだしも私の顔を見たこともないくせによくそんな偉そうな口のきき方をするのだな。
寝言?それは君では?私は魔法で君をネズミにすることができるんですよ?覚悟しろよ?
- 210 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:13:08 ID:okWg4cwjO
- >>207-208
E233系の妄想並みにそりゃないんじゃね?
しなの鉄道の165系とか115系の置き換え計画が出たことには出たんだし…。
ただ、予算不足でその後どうなったかは知らないが…
メトロの05系が3両になって近畿車両にいて、しなの鉄道か長電かのどちらかに行くって噂は立ってたし、そっちのほうがまだ信憑性高い
- 211 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:18:11 ID:MIHb7SzP0
- だからお前は、駅前の平安堂の鉄道雑誌コーナーでキモイ顔で読んでる奴だろ。
今週もキモイ奴が立ち読みしてたぜ。お前だろ。さっさとハローワーク行って
職探せww
- 212 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:24:49 ID:ywqiSXTC0
- >>211
ハロワよりも福祉事務所の方がいいんじゃね
- 213 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:26:39 ID:ZIVvBJur0
- >>193
池沼にマジレスするのもなんだが、JR東日本のATS-P搭載車はそのまま
JR東海のATS-PT区間に入線可能
>>200
JR東日本や西日本のATS-Pにも曲線・勾配・分岐器の速度照査機能はついてる
ATS-PT独自なのは線区最高速度の速度照査と無閉塞運転中の速度照査
- 214 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:32:43 ID:Y5SVIo8A0
- なんで荒れてるの?
- 215 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:36:21 ID:pLvDHCr10
- >>214
長野厨大発狂
- 216 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:38:15 ID:FNOu0O+OO
- >>211
精神科でおk。
- 217 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:38:39 ID:aLgfr8q2O
- >>210
しな鉄の社長
169系はお客を呼び込む観光資源として残すつもりらしい
キハ52 に集客を託したあの会社と同じだな
長野E233厨よ
世に出ていないインバータ搭載では、もはやE233ですらない
さしずめ ヨzεεとでもしておこう
架空の電車を走らせようとする妄想中の人
とでも呼べば満足だろうか?
メーカーは蟻でいいな
- 218 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:46:09 ID:9JeSSsxu0
- 長野厨の居座る限りまともに進みそうもないな…長野支社115系スレでも立てる?
- 219 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:48:17 ID:ZIVvBJur0
- >>218
それはいくらなんでも長野支社の115系に失礼すぎるw
- 220 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:48:33 ID:eaIpoWvZ0
- >>218
ほっとけ。
スレ立てたところで何も変わらん。
- 221 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 16:03:42 ID:g2bGWeoU0
-
474 :名無し野電車区:2009/03/04(水) 11:24:06 ID:+sgKRYz0O
なんか長野色の209系が見えた。バスから見たままなので撮れなかった。
511 :名無し野電車区:2009/03/05(木) 00:00:31 ID:+sgKRYz0O
>>474
俺もそれっぽい車両を見たぞ。確かに209系が長野色に塗られていたな。たぶん総研涙目かもww
512 :名無し野電車区:2009/03/05(木) 00:01:07 ID:QdSPajNP0
IDが・・死ねよ2ちゃんねる。
- 222 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 16:06:43 ID:EGDNuqxHO
- >>221
ようやく貼られたか…乙
- 223 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 16:41:17 ID:2yWF4p9VO
- >>183
俺にレスされても困るんだが。
無理って言ってる奴に言えよ。
- 224 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 16:42:58 ID:tKgfnwsA0
- >>217
どうせ長野E233厨は、架空の妄想でしか考えられないアニヲタなんだろwwwww
>>190
本当なら、ソース(情報源)出して。そうじゃないと信じられないから・・・。
武蔵野にE235投入の方が信じられるよなwww→少なくとも、長野地区より
- 225 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 17:06:38 ID:fXTCRzZK0
- てゆーか、北陸新幹線が開業したら長ナノって必要無いんじゃね?
- 226 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 17:14:38 ID:FI8KD/fK0
- そういえば、新青森延伸後も青森車両センターは存続するんだっけ?
- 227 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 17:35:39 ID:Fpd9p3SeO
- そもそも、長野厨が妄想するほどにE233系ごときを欲しがる理由が
サッパリ解らん。
- 228 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 17:46:35 ID:OXsZiq4CQ
- 新車が欲しいだけならE233である必要が無いだろ。
- 229 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 17:51:29 ID:oJ+yczWG0
- IEGTって何の略
IGBTなら聞いたことがあるんだが・・・
Insulated Gate Bipolar Transistorの略で 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
調べたら
Iniection Enhanced Gate. Transistorの略で 注入促進型絶縁ゲートトランジスタ
なんだな。東芝が特許?とっているのかわからないが導入となると東芝の制御器となるのか?
- 230 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:01:11 ID:JU+t868XO
- 長野厨に反応する奴ら、>>1も読めないのかよ。それとも反応する奴らは荒らし?
- 231 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:18:27 ID:QMCAMsPx0
- 長野に233はきっと来るよ。
たぶん30年後位にね。
- 232 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:25:24 ID:Whtmtqiz0
- 東急5080とかTX1000とかの最近の東芝インバータはIEGTじゃなかったっけ?
- 233 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:35:34 ID:CnYEbXB30
- E233系6000番台は普通に横浜線か埼京線向けかね・・・。
VVVFはお馴染みの三菱で。
まさかの東葉IGBTだったらそれはそれで萌えるが。
- 234 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:41:03 ID:u6XMvdk30
- >>233
番台を分ける意味合いがそもそもE233にあるとは思えないのだが、
この頃の番台わけのブームに乗ればそうなるのかもな…何で続番号じゃダメなんだかよくわからん
- 235 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:45:13 ID:OW7IYf1U0
- 一応、いままでのE233は番台ごとに仕様が違う。
さすがにもう、番台分けするほどの要素はないと思う。
- 236 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:46:31 ID:tCPrT/q60
- E233に関しては、0、1000、2000、3000、5000番台で
明確に仕様が違うだろう。
ただ基本番台と言う概念が無くて
単に登場順で付けられてるのが気になるが。
- 237 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:06:18 ID:u6XMvdk30
- >>235-236
細かな違いは各線区毎にあるが、細かく番台を区分する方針にしたんだな…と思う
従来の流れからすれば1000番台と5000番台は同じにしてもよかったかと
・半自動ドア装置があるかどうか(211、205から)
・セミクロスかロングか+足回りの機器の違い(E231から)
は以前からあるのは承知しているが、
・信号システムの違い(205では同一扱い)
だからな…
- 238 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:14:45 ID:y8ZcLgcCO
- いま上野で211を観察して気付いたんだけど、普通車5両+グリーン車2両+普通車3両のうち、
5両編成はクモハだけ半自動ドアのボタンが新しくなってて、3両編成はクハだけが新しくなってた。
となると将来は2両編成を組む場合も考えられるんじゃないか…と思ったんだけど、そもそもドアボタンの交換は何を基準にやってるの?
- 239 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:20:26 ID:vXznepEbO
- 東海の213-5000が失職して神領の隅に寂しそうにしてるから浜松で重機の餌になる前にもらっておいでよ〜。
「長野には」ちょうどいいんじゃない?
- 240 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:20:44 ID:WR5tEsHu0
- >>207
新車で減車→混雑となるぐらいなら、2014年以降も115系の方が・・・
>>225
それはどうかな?
もし廃止となれば、中央本線・篠ノ井線・大糸線の115系は松本に転属?
塩尻〜長野間のライナー(下り1本だが)や臨時特急・快速にも充当される189系は・・・
>>231
2040年代でも115系って凄い・・・
- 241 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:22:32 ID:NqYQLUpsO
- 京葉線を1000番代の続番にするとインフレ起こすんじゃなかったっけ?
クハE233-11101みたいな。
- 242 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:23:31 ID:9iJIAPcnO
- >>236
抜けている4000番台はOERの4000形となるわけだね。
- 243 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:26:35 ID:eaIpoWvZ0
- >>240
北陸新幹線長野以西が開業しても、中央東線や篠ノ井線、飯山線の車両基地として存続するのは間違い無い。
- 244 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:41:33 ID:9JeSSsxu0
- >>239
束と倒壊の合いの子みたいな長野支社だから可能性0%ではないなw
>>243
DCだけ残して飯山線営業所でもやっていかれるんじゃない…
- 245 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:52:04 ID:tKgfnwsA0
- >>241
>クハE233-11101
それ、何ていう相鉄11000系www
- 246 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:53:20 ID:u6XMvdk30
- >>241
各形式200本までは重複、インフレの心配はない
- 247 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 20:55:56 ID:/guM9SKm0
- 長野にちょうどいいもの
111
113
115
103
105
だろうなw
長野にE233が入る頃には南武支線にE235が入ってる頃だろうね
- 248 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 20:58:09 ID:tKgfnwsA0
- >>247
そして、山手線にはE239・武蔵野線にはE237ぐらいが入っている頃かな?
ま、2040年頃だろw
- 249 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:00:51 ID:JU+t868XO
- >>233
部品の共通化を図っている東が主要機器を変えてくることは無いと思われ。
>>241
+100または+500すればインフレの心配は無いがな。
E233系の番台付けはE231系より単純明快で分かりやすいし、今のままで良いと思うな。
- 250 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:17:41 ID:k3+4Fp7c0
- 東の通勤用車両のメーカーは、
新津・東急・川重が基本だけど急に日車に変更するのか?
まぁ妄想だろうけどね。
社員と口では簡単に言えるけど、
それを実際に証明できる物は持ってるんだろうね?
- 251 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:25:22 ID:/guM9SKm0
- 長野にE233が入る頃の他線
山手線:E239
京浜東北線:E239
埼京線:E239
京葉線:E233置き換え間近
武蔵野線:E237
横浜線:E239
南武線:E237
仙石線:E237
八高線:E237
南武支線:E235
東北線:E239
東海道線:E239
北関東ローカル:E235
新潟:E129
仙台:E723
廣嶋:221系
長野:115系
てか長野厨って出現してから3〜4ねん位経ってない?
飽きたんだけど
- 252 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:36:34 ID:aLgfr8q2O
- 改めて書く訳じゃないが
塩尻〜長野間って犬猿の仲の倒壊と束が唯一共存している路線だしな
しなの だけじゃなく313まで乗り入れてくる。
倒壊が新車なんだから、束も新車で応戦汁
なんて厨くさい思いから長野厨という怪人が生まれた訳か…
- 253 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:45:53 ID:Zx9MJlr20
- なんでもかんでも厨呼ばわりする奴の方が池沼じゃないかとww
- 254 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:47:12 ID:tKgfnwsA0
- 遂に、國鐡廣島を抜いて國鐡永埜になるのか・・・。
- 255 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:54:17 ID:okWg4cwjO
- >>251
横須賀線と房総ローカルがぬけてるな。(合計で千数百両あるからな…)
多分、E237系の時には、横須賀線と房総ローカル、山手線の置き換えで精一杯になってそうだな…。
- 256 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:54:29 ID:g2bGWeoU0
- クモハ123も211系2両編成で置き換えかね?
1両だけ異端車残しても・・・
- 257 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:54:29 ID:9JeSSsxu0
- 閑話休題。たまには新幹線の話でも(´・ω・`)
E5系発表時に「東北新幹線のフル規格車は全てE5系にする」と言ってたものの、
今の束の体力だとそれも厳しいんじゃないかと思って。
個人的には仙台以南はE2系1000番台も残ると予想してるが、どうなる事やら…
- 258 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:57:55 ID:FNOu0O+OO
- >>245
寧ろ東武8000系ですね。
サハ8999-サハ89100みたいな。
- 259 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:06:42 ID:+dd10P12O
- >>252
もともと長野局は中部支社管轄だったから仲が良いのもむべなるかな。
そういう意味では束エリアに仕分けられたのが不自然とも言える。
- 260 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:07:12 ID:tKgfnwsA0
- >>258
つ11000番台(>>242の例)
- 261 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:13:41 ID:aLgfr8q2O
- >>257
今年E2新車投入されたらしいが
つまりE2は最低でも15年安泰という事になるがな。
E5統一なんて不可能としか言えないが。
- 262 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:25:26 ID:u6XMvdk30
- >>261
さすがに50キロも最高速度が違うとな…
とはいえ、函館開業までは速達便だけE5でもなんとかなるよな…
無理にE5にし急ぐ必要はないし、札幌開業が見えないなか徐々にスピードアップのめどをつけて、
340キロ、360キロまで目指したいんだろうし
それより北陸新幹線用車両ってE2のままになるんじゃないかという気が…200系ですら更新して27年選手がいるだろ
- 263 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:25:57 ID:pOmlexFLO
- >>257
E5のスジは、それで引けるのか?E2のスジが寝てるんだから、あたらないか?
北陸幹開通時の運用増と200、E1の置き換えで使い切れるんじゃ?
>>252
犬猿の仲なのは本社対本社だ。
海がっつーか葛西会長が嫌いなんだよ、東を。
- 264 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:29:41 ID:Fe4eMXm20
- E2とE3も300km運転するのは無理?
- 265 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:35:13 ID:rM+9JI7A0
- >>263
完全な妄想と前置きはするが、
E2はやまびこで、東海道のひかりみたく途中の停車駅で追い抜かれるダイヤになるんじゃないかと。
- 266 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:35:27 ID:H5mKl8SR0
- >>262
すでにはやて→はやぶさをE5に、
こまちをE6にするってのは公式プレス済みの既定路線だろ。
いまさらちゃぶ台返しをする重篤な理由がない。
収支悪化ならなおさら置換えに走る。
「はやぶさ」「こまち」は束にとっちゃフラグシップだしな。
- 267 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:41:36 ID:17eQMdOUO
- むしろ新幹線をさっさと揃える為に在来線が盛大に割を食ってる印象
- 268 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:49:42 ID:JU+t868XO
- >>264
設計最高速度は共に315Km/h。乗り心地と騒音さえ何とかすれば300Km/hは性能的に十分可能。
でもE2-1000投入は上越新幹線、東北であるならばE3-2000との併結をする仙台やまびこ関連だと思われ。
東としては方面別(併結運転との折り合いも考えた上で)に分けて車両統一したいだろうし。
- 269 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:53:59 ID:/guM9SKm0
- >>256
廣嶋から仲間連れてくればいい
あっちのは非冷房だが、長野には問題ない
- 270 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:04:35 ID:ZIVvBJur0
- >>261
東北をE5系で統一→E1系・E2系0番台(長野用除く)・E4系を全編成廃車→E2系1000番台で上越を統一
これでちょうど収まる数になる
去年あたりはこれをやると少々数が足りないのでどうするのかと新幹線関係のスレで何度か
論争になってたが、今年度の増備でつじつまが合うようになった
>>262 >>263
こまち用E3系の追加増備分(R18〜)の一部が廃車の前倒しがない限り2020年頃まで残るので、
それまではどっちみち速達系列車以外(仙台〜盛岡各停便など)の完全320km/h化は無理
- 271 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:11:11 ID:aLgfr8q2O
- >>263
甘い
東京駅品川駅のみならず、新幹線施設に関する立ち入りおよび隣接作業には、束のみならず束関係の施工外注会社の束線内作業に対するものであっても、手続きを求めてくる。
とにもかくにも溝は日本海溝なみに深い。
火災だけの問題どころでは無い
ヲタには関係無い話だがな
- 272 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:20:32 ID:k+fUfIWmO
- >>271
箱根の関を堺にしたJR総連vsJR連合の仁義なき戦いだもんな。
JR総連=∠〇のドンは最近、癌で入院したらしいが……
- 273 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:30:20 ID:S9dDefFQ0
- >>269
西のは全部冷房車ですよ
- 274 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:52:49 ID:pOmlexFLO
- >>271
それもこれも結局葛西が東を嫌いだからだよ。
東は海なんかまるで気にしてない。
新幹線は本社(っつーか東京組ですね)側=葛西の配下だから、当然。
でも2chのどっかで見たけど、東海は幹の保線作業車で赤色灯使うらしいね。東のウテシが黄色灯にして欲しいと書き込んでた
- 275 :名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:59:03 ID:1/C4GOpqO
- クモハ123 1廃車して岡谷〜塩尻の大八ルートは倒壊移管でよい
- 276 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 00:26:17 ID:7oPhema50
- 葛西って何でそんなに東を嫌ってるの?
- 277 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 00:31:25 ID:ycMvN39E0
- >>262
開発担当の遠藤課長も高速化研究を続けると言ってるみたいだし、
動向次第ではE5も派生番台が出て面白くなる予感が。
N編成はリニューアルすればいける…と思ってたけど
この前先行車がモーター発煙やらかしたから微妙なんだよな。
まあ新車投入になったとしてもE2でE2を置換えが有力だと思うがw
- 278 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:05:53 ID:4UvHnF9rO
- 高崎線E233系8000番台
↑高崎・宇都宮
クハE233-8500(クロス)
サハE233-8000(クロス)
モハE233-8600(予備パンタ)
モハE232-8600
クハE232-8500(WC)
クハE233-8000
モハE233-8400
モハE232-8400
モハE233-8200
モハE232-8200(WC)
サロE233-8000(WC)
サロE232-8000
モハE233-8000(予備パンタ)
モハE232-8000(クロス)
クハE232-8000(クロス・WC)
- 279 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:14:23 ID:W24BBoQTO
- 分割民営化で東日本に行けなかったから。東に行くのがエリート、他6社は落ちこぼれだったんだ。
海は海幹があるから偉いんだ!!とかひとりで言ってるけど負け惜しみだよね。
おかげで東が日車に発注できなくなった
- 280 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:15:10 ID:9i4iiuzwO
- >>270
E4も新しいのは03年位じゃね?
- 281 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:17:16 ID:4UvHnF9rO
- 埼京線E233系7000番台
↑新宿・新木場
クハE233-7000
モハE233-7400
モハE232-7400
モハE233-7000(予備パンタ)
モハE232-7000
モハE233-7200
モハE232-7200
サハE233-7000
サハE233-7200
クハE232-7000
横浜線E233系1100番台
↑八王子・橋本
クハE233-1100
モハE233-1100(予備パンタ)
モハE232-1100
サハE233-1100
サハE233-1500
モハE233-1500
モハE232-1500
クハE232-1100
- 282 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:23:12 ID:7UpZeVbG0
- >>280
E4系はP81・82が2003年製、それ以外は2001年あるいはそれ以前製だから、
延命工事の実施がなければE5系投入完了予定の2015年度末には定期運用から外れて
一部が波動用として残るくらいかなと
- 283 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:28:03 ID:/s+Ltw4F0
- 労組うんぬん? は抜きにして、
JR九州とは仲が良い(良かった)んだろ?
最近まで気づかなかったが、ピク誌やファン誌でJR九州元会長の石井氏の
執筆記事を読んで、最近になってやっと気づいたわ。
Wikipediaにも
> ディーゼル特急『はつかり』を東北本線に導入した当時は故障に泣かされ毎晩徹夜で修理作業に当たった。
この当初は大宮工場でキハ80の面倒見たって話だし、
> 国鉄分割・民営化後の東日本での作業計画を手掛け国鉄改革に携わった
とあるしな。
現大宮総合車両センターに何でJR九州の在来線特急車が
はるばる展示されにやってきたのか、その時ピンと来てなかったが
やはりご縁あっての事だったんだろう。
- 284 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:31:46 ID:laQnBGy30
- >>283
一人勝ちの東海が他全てと関係が悪いだけで実は他のJRグループ各社間の関係はそんなに悪くない。
- 285 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:34:58 ID:qb9o59TU0
- >>282
P81・P82編成は果たして北陸(長野)区間での営業運転が実現するのだろうか・・・
- 286 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:58:55 ID:WxU06BKr0
- >>193
面白いから相手してやるよ
>ATS-P・ATS-PT・ATS-Ps・ATS-Sn搭載
ATS-P・ATS-Ps搭載でいいんじゃねーか?
- 287 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 02:12:48 ID:nBjlFkeoO
- >>283
だからこその 415系譲渡 か
- 288 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 03:22:04 ID:+1nccPdC0
- >>286
どうせならSn'も積めばいいのにねw
- 289 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 03:25:12 ID:nDk2gehOO
- >>285
他のE4系と同じ性能なので毎日運行はできない。
あくまで緊急時に備えた装備にすぎない
- 290 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 06:00:50 ID:WsXKB5iGO
- ついでに過激派労組のエリートまで束に残った。
- 291 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 07:36:12 ID:R0yKO9R0O
- >>289
だが長野・軽井沢行き対応の4編成は残す価値あると思うぞ。
- 292 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 08:22:02 ID:yH9Md3BD0
- >270
単純にE4廃車だと通勤時のダブルMAX編成の置き換えができない。
まさか、東京-越後湯沢だけ20両編成対応にするとも思えないし。
本庄以南は高崎線に160km/h運転の通勤特別快速(停車駅は熊谷・大宮・上野のみ)でも運転できれば良いんだけど大宮以南がドン詰まりだしな。。
- 293 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 08:34:52 ID:GrxloJS80
- >>292
E4系は案外更新されて残るかもな…輸送力確保目当てで
北陸も260キロのままならしばらくE2が延命されるような気もする
北陸系統は東京口の枠を考えると8連で高崎で分割併合できる方が理にかなっている気がしないでもない
1000番台だって周波数変換措置が取り付けられるのかもしれないしな
- 294 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 08:42:46 ID:R0yKO9R0O
- >>292
股尾前科二世が誕生ですね分かりますw
常磐線で振り子式車両なら不可能じゃないかもしれんが、高崎線じゃ130Km/hのこぎり運転も厳しいだろ。
- 295 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 08:44:25 ID:El07eP4mO
- >>291
客扱いは上り場面でしかできないんですけど
- 296 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 09:47:48 ID:xl2c5atD0
- E5・E6増備後の新幹線については、当面は
E4は上越+通勤時間帯の那須以南の東北
E2の10連はつばさ併結やまびこを中心に東北・上越でオールマイティに運用
E4こまち編成は事実上E2の付属編成化(もちろん臨時こまち有)
E5+E6ははやぶさ・こまち専用
って感じになるのかな。
長野のE2は北陸延伸開業までは動きなしだろうね。
もしかしたら、初期車の置き換えで東北系統のE2が転用される
かもしれないけど。
- 297 :296:2010/10/31(日) 09:52:56 ID:xl2c5atD0
- こまち編成はE3だったね。訂正します。
- 298 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:15:06 ID:R0yKO9R0O
- >>293
4M4Tを6M2Tに改造してサハを廃車して車内更新して…ってことがもし出来るなら軽井沢と新潟からの列車を高崎で連結とかできたら良いんだが、
E4系は先頭車+M車2両+付随車っていうユニットだから6M2T組み替え改造は無理か…
- 299 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:43:26 ID:9i4iiuzwO
- >>282
どうしても通勤通学用に必要じゃないか。15年3月には北陸新幹線金沢開業で上越系統のスジがタイトになるし。
本数増やさず定員確保できるMAXは重宝されそう。
>>285
消えた臨時列車シリーズになるが昔MAXあさまが有った。同じような時期にE653のフレッシュ水上も有った。
本当に消えて二度とやらない感じだが。
- 300 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 13:17:42 ID:7hHBDqyL0
- >>256
123-1は数ヶ月前に全検出したからまだまだ使いそう。
長野エリアには、あの系統の霜取り用クモヤ143や職員輸送他のクモユニ143もいるから、比較的検査には困らないだろうし。
ちなみにナノ115の置き換えは211だって、運転士だか車掌が言ってたよ。
ただし経営状態悪化の関係で当初の予定より遅れてまだ何年も先だとさ。
209の改造やなんやら田舎の事まで手が回らないみたいw
- 301 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 13:28:55 ID:VaEYpoCy0
- >>296
なあ0番台はともかく1000番台は入線できないことをご存じではないの?
0番台も大して寿命は変わらない訳だから廃車は確実だとしても1000番台は50Hz専用の機器を取り付けていて、60Hz区間に入線することになると機器の50%近くの交換が必要。
しかも碓氷峠の急勾配区間に入線するための装置も設置していないから新車とほとんど同じくらいの改造が必要だと思うんだが。
第一北陸新幹線は12両での運行になると某新聞に書いてあった訳で、公式プレスが無いから信用性が怠るだろうが少なくとも1000番台の北陸転属は60Hz区間・急勾配区間入線不可能だからないんじゃないの?
ま、J70〜辺りはあらかじめ準備工事をして製造した可能性も否定できないがw
だが〜J69は準備工事さえもしてないという観点も含めて考えてみようじゃないか。
>>293
仙台の車両基地の人から聞いたけどできないって。
あとE4系P81とP82も緊急時の装備だから頻繁に入線することは不可能だとのこと。
- 302 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 13:36:16 ID:V6eqaAPe0
- 浅間山近辺からの避難用って話をどっかで見たような
- 303 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:31:38 ID:vBY8NmwTO
- ダブルE4が消えるのはもったいないな
- 304 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:36:29 ID:Ba0Cf8hz0
- >>301
おっしゃるとおり、少なくともJ69までの1000番台は北陸にはまず入れな
いので、上越に転属になることは必至。J70〜J75も、J69からの連番であ
る(P51/P81のように編成番号が飛んでない)こと、北陸での入線試験等が
ないことからも北陸には、準備工事も含め対応していないと思われる。
で、現行N編成も一昨年の量産先行車の客室リニューアルを除いて、大規
模なリニューアルの発表がないこと、全体的に車齢が高いことも考えると、
金沢開業までに、新型とはいわないまでも“新車”が投入されることは自
然と考えられる。山形のE3-2000番台のように、既存車ベースの新型が投入
とみられる。
- 305 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 17:30:55 ID:COyfYA03O
- 北陸(長野)の12連化が既定方針であると仮定して、
新車が入るとしても中間車の新車だろ?
12連と8連への組み替えがあったとして、8連側の需要が
どれだけなのか、E2系のライフサイクルをどの程度と想定しているのか
が気になる。
現に200系の車齢を見れば、きれいにサクサクと取り替えが進む
前提を持つ方が無理を感じるんだがな。
- 306 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 17:51:22 ID:QqNySKLv0
- 新幹線で200系ほど車齢を重ねる車両も珍しいよな。
E4はホントにどうするんだろ?240kmはやはりネックだろうし。
- 307 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:13:03 ID:Fsqpb/TA0
- そのままでいーよん
- 308 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:18:37 ID:VaEYpoCy0
- >>305
お前頭おかしい?それとも鳥頭?
200系のリニューアルはあくまでE2系の増備が間に合わなくて400系やE3系と連結ができるK編成のみ行われた。
例外中の例外。それをE2系で・・っていうのは本当にバカとしか言いようが無いんだが。
- 309 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:31:27 ID:TtjJ5dX50
- ところでE1系はどうなるの?まさかスクラップなんてことはないよね
- 310 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:33:35 ID:VaEYpoCy0
- >>309
そのまま廃車に決まってるだろ。
東日本の新幹線の中で一番扱いにくいらしいし現にそろそろ寿命だ。
- 311 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:42:10 ID:15W2dISi0
- >>309
E2、E4転属で200の次に随時スクラップだよ。
- 312 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:44:39 ID:H+Yy59tV0
- 200系もE1系も2012年度末には全車廃車になってるんだろうな
E2とE4をどこまで廃車にするのかが問題
E4は使い続けるなら2F自由席を何とかしてくれ
- 313 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:56:44 ID:COyfYA03O
- >>287
うん。
経緯はこれと言って雑誌記事で読んだ記憶がないままなんで、
今のところ、そうなのかなーと勝手に受け取っている。
2ちゃんねるでは『駅員から聞いた』が第一報だったな。
西日本への103系の時ほど緊急性なかった様子で話終わってたし、
何より12両というのが、ステンレス車の余剰両数と合致してた。
遡れば、四国でキハ185系が余剰化すると聞き付ければ購入し
活用しているのだし、高千穂の余剰車購入例もあることで、案外、
石井氏関係無しにJR九州は中古導入にためらいがないのかも。
ところで、JR東日本からの車両譲受がないJRグループ社は東海だけ?
九州は415系、四国は113系、西日本は103系、北海道は旧客と200系新幹線廃車体、
貨物へはEL・DL。
JR東海の在来線車両更新の勢いを見てしまうと、逆に、長野あたりで
JR東海から211系か213系を譲り受けて使用しても不思議に思わないが、
それこそ国鉄時代製造車両までしか実績ないからなぁ。
妄想するだけだなw
- 314 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:05:31 ID:iBEupaC30
- >>288
ATS-Psの車上装置はATS-Psの地上子以外ではATS-SN'の車上装置と全く同じ動作をするから
わざわざATS-SN'を載せる必要はない
>>308
長野のN編成は量産先行のN1・N21が今年で車齢15年、他の量産車も車齢13年だから、
北陸新幹線の金沢延伸を待たずに車両の置き換えか電装品の更新修繕のどちらかを
実施せざるを得ない状況
したがって、この数年のうちに延命工事を開始→金沢延伸時は長野以遠運用分(12連の編成)のみ
新車投入→その後改めてE2系を新車に置き換えという流れも考えられなくはない
ちなみに、J編成の0番台編成も車齢11〜14年なのでE5系投入で玉突きしても状況はほとんど変わらない
>>309
越後湯沢以北で16連乗り入れ対応と思われる乗車位置表示の整備などが進んでいるので、
E5系の投入開始でE2系やE4系が捻出されるのを待って、E1系の運用をE4系16連に置き換える方向で
進むものかと
- 315 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:09:54 ID:COyfYA03O
- >>308
頭の中身が別物だからって馴れ合おうとしないのは
誠にけしからんw
どう変なの?
もう一度書けば良い?
E2系のマイナーチェンジでまた新車作るって見方の方が
俺は不自然に見えるw
製造年を詳しく検討してないが、初期製造車はそろそろ機器更新時期に
差し掛かっているはずだろ。E1系みたいな潰しの効かない奴、400系の
ような機器世代の古いのは別として、北陸に適合させた設計のE2系も
使い捨てか?
50%も機器を入れ換えるなんてどこで聞き付けたか、早いうちに書くべきだが、
基本設計が同じなら更新しちまえばどうにでもなるだろ。
- 316 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:14:44 ID:+tHrbsE/0
- 明らかに過剰反応な>>308に皆さん随分優しいんだね
- 317 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:31:04 ID:mnaYIHPp0
- 鉄ヲタは救いようの無いアホバッカ
- 318 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:31:51 ID:COyfYA03O
- そもそも、近年に至ってまでE2系1000番台編成を増備していた意図が
今一つ分からんのよね。
E5系の投入本数がごく限定されたものになる示唆なのか、
単に200系を長生きさせ過ぎた事の後始末か、それとも
意外や意外、実は上越が旺盛な需要でそれに充てる腹積もりなのか
(線路容量は気にしなくて良いのか?)、
それにしても50ヘルツ専用車の本数が大々的過ぎる感じがする。
- 319 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:36:28 ID:jRrZiKNz0
- >>318
単に開業時期が早まったせいでE5の開発スケジュールが
間に合わなかったから
- 320 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:38:30 ID:I2DWIyCyP
- まぁ車両更新スレだけあって、
北陸新幹線すれよりは現実的な話できてるけどな。
あっちは感情論入りまくっててダメだ。
- 321 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:41:13 ID:7oPhema50
- 北陸新幹線スレって話しが噛み合わない奴が多すぎじゃね?
異様に噛み付く奴も多すぎだし。
- 322 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:42:45 ID:N8gn5zQO0
- 北陸新幹線スレは闖入者が荒らしているせいか、地元民とネットで喧嘩状態だな。
その闖入者と言うのは鉄道ジャーナル誌のタブレットに度々投稿している人物で
●●という名古屋市在住だ。
- 323 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 20:02:08 ID:VaEYpoCy0
- >>314
それ程度なら問題ないと思うけどな。
E1系だって塗装と車内設備の一部を変えたのを除けば基本的に何にも変わってないし、300系だってJR東海の考え方と違うのもあるけどパンタグラフの更新とか小規模な改造しかしてないし。
まあアクティブダンパ?を付けたとか聞いたことあるけど、VVVFを変えたなんて聞いたことないしな・・。
>>315
>>316
だから1000番台は50Hz専用の機器を搭載してるから簡単に50Hz/60Hzには出来ないと何度言えば。
それとも新潟に新車を入れてほしいという長岡厨か?
200系だってE4系だって60Hzに対応できる編成がいる(いた)けど、毎日運行している訳じゃないだろ?
付けた理由は前者はオリンピック関係、後者は緊急時。要するに定期運用を想定して改造した訳じゃなく、それぞれ理由があって仕方なく設置したものばかり。
もちろん両者とも頻繁に運転すると機器に影響を与えるため、定期で走ることはできない。
基本構造が一緒なら・・と言うけど残念ながら車体だけ同じスタイルなだけで中身は全く違う。
- 324 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 20:04:26 ID:3BFEMJAY0
- >>317
アニヲタは、もっと救い様が無いクズばっかだけどなwwwww
(兼業もいるけどな・・・(^^;)
- 325 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 20:47:00 ID:257waGmL0
- 205系が北国の仙石線で走れるのだから211系が新潟とか長野で走れないはず無い
西の221系だって滋賀とか山陰のほうまで走って行ってるし
- 326 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:01:41 ID:2tPbO46O0
- >>325
思い込みも甚だしい連中ばかりだからねぇ。
こういう奴ほど、間違っても絶対に謝罪しないし。
- 327 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:04:37 ID:hVdqAj6W0
- >>323
いや、E2-1000が50Hz専用なのはわかるが、簡単に50Hz/60Hzに改造できないというのはなぜ?
むしろインバーター自体が周波数を制御するものなのだから、素人目にはすぐ対応できるのではと思ってしまうけれども?
- 328 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:07:19 ID:VaEYpoCy0
- >>327
それができないE4系P81とP82
- 329 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:08:12 ID:15W2dISi0
- >>325
降雪量的にはどうみても115の方がふさわしそうな伊吹山の麓を113で走ってただけあって、
今もそこを211が元気に走ってることなんか長野、新潟の人知らないんだろうよ。
- 330 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:23:33 ID:bvY36hqk0
- そういや211は忘れたが205のモハの側壁に
細長い切れ目が何段もある通風口らしきものがあるが、
あれは冷却関係の吸気口という認識でおk?
もし211にもあって雪切り室として機能するなら雪国でも使えそうに思えるんだが。
- 331 :296:2010/10/31(日) 21:49:36 ID:xl2c5atD0
- >>327-328
なんか喧嘩腰の方が一名おられるようですがwww
まず、E4の長野新幹線運用については、50/60変換がネックなのではなく、
車両重量の関係から登坂性能が低く、客乗せて山登りができない(抑速Bを
付けて上りのみ客扱いが限界)って話だったと思うが。
E2系に限らず、新幹線のVVVF車両はどの車両も架線から取った交流を
いったん直流に整流し、それを再度交流に変換してモータに送るので、
50専用と50/60対応で異なるのは交流→直流の機器だけのはず。
したがって、50/60対応には当然機器交換は必要になるけど、改造コストが
新車なみとか、準備工事が必要という話にはならないと思う。そもそも、
E2もE4も両対応車両が実際に製造可能な訳ですし。
- 332 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:18:29 ID:f2ZaawYi0
- そもそも、E2って1日平均何往復するかどなたかご存知ない?
それ次第で話が変わってきそうなものだが。
ああもちろん東京-仙台-八戸とか、東京-長野とか、そういった感じで。
- 333 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:26:50 ID:H8lHcOIN0
- 50[%]の機器ってwww
急に定量的な話になったかと思ったら,虚勢だったようで.
悔しいのう.
- 334 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:43:21 ID:VaEYpoCy0
- >>331
もしかしてどうしても上越新幹線に新車を入れてくれと言う長岡厨か?
そうでなければ何でそんなに北陸新幹線がどうとかで嫉妬するのか理解できんのだが。
と言うより、わざわざ1000番台を50Hz/60Hz化・碓氷峠対応化してまで改造したり、E2系を機器更新して入れるなんてあり得ないと思うけどな・・。
そこまで北陸新幹線に嫉妬するならどうぞご勝手に。その代わり上越には新車入らないのであしからず。
>>333
ああ悔しいよw
だけど交換が必要なのは確かなんだから別に後悔はしないさw
- 335 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:53:02 ID:U6PA46Xq0
- >>332
長野新幹線のN編成は、東京〜長野間を1日最大4往復、平均2.5往復/日程度。
- 336 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:56:37 ID:0sh161JWO
- >>325
仙石線沿線は長野より雪少ないし長野より温暖だからな。
緯度の高い宮城の方が寒いと思ったか?
- 337 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:57:59 ID:aXdD8Wqk0
- あのさ、東日本の車両で転換クロスシート車なんてないよな?
やっぱ東にとって転換クロスって邪魔物なのかな?
- 338 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:03:00 ID:YLLXes570
- その話題になるとみな貝のように口を閉ざしますよ。
そういえば某所で振舞われたハマグリ汁美味そうだったな。
俺は鮟鱇汁の方にしたが。
- 339 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:04:34 ID:aXdD8Wqk0
- やっぱり転クロは汚物って本当だったんだな
- 340 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:07:42 ID:wJQx7T9f0
- 昔の185くらい? > 転換クロス
- 341 :296:2010/10/31(日) 23:11:47 ID:xl2c5atD0
- やべえ、長岡厨認定されてしまったwwwwww
E2の機器更新の可能性についてだが、まず、VVVF機器そのものが15年程度で
機器更新をしなければならない。その意味でE2の0番台はその時期を迎えて
いる。さらにJREは「金沢延伸時には新型車両は導入しない」と表明している。
したがって、長野・北陸にE2が機器更新の上あと10年残る可能性は十分に
あり得る。
で、1000番台についてだが、長岡厨が言うのも何だが、上越に使うには
ある意味勿体ないのよ。車両性能的にはE4で事足りるわけだし、北陸
開業したら北陸乗り継ぎ需要も消えてしまって、文字通りローカル
新幹線になるのだから。
いずれ東北にE5が増備されたら、上越をP編成中心にしてE2を北陸に回すと
いうのは、決して非合理的ではないんだよ。
まあ、あくまでも「予想」だけどな。
- 342 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:20:31 ID:jRrZiKNz0
- >>341
>JREは「金沢延伸時には新型車両は導入しない」と表明している。
初耳、ソースは?
- 343 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:22:44 ID:NjUuxv4N0
- >>300
211系か・・・
新車でE721系の二の舞になるより増しだ。
>>304
既存車ベースとなればE5系○番台か・・・
塗色は大幅に変わると思うが。
>>341
ということはE2系12両の実現も・・・
- 344 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:28:23 ID:jRrZiKNz0
- つーか西日本も車両を用意することになるだろうけど
まだ言及もされてないし、北陸新幹線の車両がどうなるという
東日本のリークなんて、まだないと思うんだが。
- 345 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:31:10 ID:f2ZaawYi0
- >>335
ども。ということは1120kmから1790km/dayで、
1年に300日稼働させるとしてざっと平均40万km程度か。
となると、それほど高速走行はさせてはいないとはいえ、
15年で600万kmは超えてしまうわけだよな。
こうなると、車体の劣化が機器更新して10年もつ状態か次第かと。
- 346 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:37:26 ID:twff6tSx0
- >>327
主変圧器を冷やしたりするために周りにくっついてる補機類とか
異常電圧や異常電流を検知して保護する機構とかが50Hz専用に作ってある
結局交流を扱う回路にくっついてる機器は全部取り替え
200系は無理矢理改造したけどあれは回生ブレーキが無いから出来た
- 347 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:37:55 ID:NjUuxv4N0
- >>344
酉も用意となれば、九州直通用N700系のように束と共通化だろうか。
- 348 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:39:42 ID:Xrb7MGYt0
- E5系の59編成が投入完了する2015年には新潟にいる200系はおろかE1、E4も
置き換えられておかしくない車齢に達してる。それらが計32編成。
E2系1000番台25編成をすべて新潟に転用しても足りない編成数が必要だから
わざわざE2系1000番台を北陸対応改造する必要はないんじゃないか?
北陸新幹線開業で新潟方面の運用が減ることを考慮しても必要ない。
- 349 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:40:39 ID:VaEYpoCy0
- >>341
>さらにJREは「金沢延伸時には新型車両は導入しない」と表明している。
したがって
はぁ?何ウソついてんの?頭マジで弱いんか?w
とりあえずその根拠を証明しろ。
- 350 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:46:49 ID:YLLXes570
- 金沢延伸が大幅に遅れて現車両が老朽化したら
新形式を導入せざるをえないだろう。
- 351 :名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:52:45 ID:eD+xwACR0
- E1は鋼製のため、波動用残してすべて廃車。
E4は更新と聞いてるが。
- 352 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:28:30 ID:YdlOzGx5O
- 速報!!E4は一匹残らず廃車。E2も半分程度廃車。E1も一匹残らず廃車。らしい!!!
つまりMAXは廃車。同時に新幹線定期券なども廃止らしい!!!
- 353 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:44:59 ID:g83ElpJBO
- >>352
どこでそれを聞いた?
- 354 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:52:47 ID:ytJx+vtWO
- >>349
あえておまいを弁護する。
新型を投入しない限り路線延長分のダイヤ形成のための車両数が足りない。
予備車両まで無い状態での日常運行は不可能
さらに、復電圧車両であり、勾配にも対応した特殊仕様であるため、1000番台改造で賄うには無理がある。
上越転用で200、E1の置き換えで、北陸にまで回せないのと、E2-0初期車の撤退もあり、必然的に新型車両投入は免れない。
E2-1000とて東北での役目は裏方(つばさの相方)でもまだまだ必要であり、優等以外でも需要は事欠かない。
E5 E6統一などと息巻いているようだが現状では 夢物語 の域を出ない。
西日本からの北陸新幹線対応車両はきっと500系のような完全オリジナルな車両である事を祈るのみ
- 355 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:58:25 ID:E98p9ymUO
- >>353
上を構うなって。
- 356 :名無しより愛をこめて:2010/11/01(月) 01:13:49 ID:AzxnSrwr0
- どうやら首都圏の路線や山手線で儲けた金全部で新幹線の車両を造らなければ危険な状況だな。
エキナカも糞もない。
- 357 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 01:57:32 ID:Bb57dObWO
- E2系2000番台を作ろう
- 358 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 01:59:49 ID:bo+y2MRL0
- >349
>354
>さらにJREは「金沢延伸時には新型車両は導入しない」と表明している
東の定例会見で実際に出た話のようです。ネットで検索すれば出てくるかも。
会見の中で、金沢延伸時に発生する車輌増備は数編成なので、既存車輌で
賄うと言ったようです。おそらく、E5系投入で運用が外れる東北の0番台J編成
あたりを有効利用するんでしょうね。
2015年度までは、E5・E6系の製造で設備投資が膨らみますので、2016年度以降
にならないと、北陸向けの車輌製造が出来ません。そうなると、2014年度の
金沢延伸は既存車輌で賄うほか手段がありません。
- 359 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 02:04:46 ID:dxCFKAX/0
- >>358
どこを探してもそんな表明出てこないよ。
北陸新幹線の車両を予想する鉄道ファンサイトやブログも
多いけどそんな出典はない。
妄想でないなら、ソースをキチンと出してね。
- 360 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 02:10:49 ID:4EjGJ0rLO
- >>358
予算が膨らむのは分かるけどそんなの会見で出てたと言うソースなんて無いわけだが。
自分自身がそのソースを出さんとガセな。
ついでにJ編成の0番台編成と寿命は大して変わらないので。
- 361 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 02:20:49 ID:eTCZuOrm0
- >>358
だからそのソースを出せって言ってんだよ。日本語通じないか?
もしソースがあれば認めるが、ググっても出てこないんだよね(ここ以外)。
とりあえずソース出さなきゃガセな。それか単なる嫉妬君認定か。
- 362 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 02:40:53 ID:iucuJW9o0
- >>358
会見で「新型を導入します」とは未だ発表してないのは事実だが、
「しません」と発表された事実もも無い。
導入しますと明言されなかったことから波及したうわさに過ぎない。
つまり現状はどっちか公式には不明。
ソースはと聞かれてもまだ発表が無いということ自体のソースなんかあるわけ無いからな。
- 363 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 05:59:54 ID:MwQvs7BK0
- 不要になるスノーラビットを1435mmに改軌して投入しますです
- 364 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 07:08:17 ID:2B0XDqABO
- 長野〜上越間の延長に相当する所要分は束が、上越〜金沢間相当分は
酉が準備するというのが「相互乗り入れ」の常道。
だから、その束が担当する分を現有車両で賄えるか(数だけでなく
スペックの妥当性も含めて)どうか?…がポイント。
そう考えると、束と酉の共同開発が合理的だと思えるんだが。
- 365 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 07:19:03 ID:ytJx+vtWO
- >>364
酉側のルートも決まらず工事が始まっていない現状で共同開発した車両など造っても、酉側開通の頃にはボロけて、耐用年数もいかばかり …
まだ考える時期ではない。
- 366 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 07:20:05 ID:3u6PZyhtO
- どっちにしろ西が新型車両を導入するんじゃない?
N700ベースになるのかな
- 367 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 07:34:00 ID://pJqT3fO
- 倒壊が許さないだろ
- 368 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 07:38:13 ID:ytJx+vtWO
- >>365
スマソ
根本的に間違えた
金沢〜上越間分の酉による車両提供は常識
酉にはN700派生車両を投入する以外無い。
束側の車両を新たに導入するより、信頼性のある自社テクの車両がコスト面でも有利
耐寒耐雪装備のN700が見れ、東京駅で本家N700との並びも夢では無さそう
- 369 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 07:44:36 ID:oYrEAIDL0
- >>367
そんなことはない。
九州の800系はまんま700系だし、東海は自分トコの技術の可能性を実証する為に、
むしろじゃんじゃん使ってくれという会社だ。
- 370 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 07:55:06 ID:dxCFKAX/0
- しかし、線路も繋がってない東海道・山陽より同じ区間を走る
東日本の車両と共通仕様にした方が運用面でも保守面でもコスト面でもおそらく得策。
E5ベースの北陸仕様を東日本車と共通運用する可能性も高い。
- 371 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 08:33:10 ID:GRQlvvUKP
- 西と東で共通仕様の新車orE5派生を開発投入。
但し東はE5の増備が終わるまでは北陸はN編成更新。
西のみ金沢開発と同時に投入。
東は東北向けE5が終わり次第、N編成置き換えつつ投入。
こんな感じ?
とりあえず東が東北上越北陸で車両統一することは複電源と勾配から無理(というか過剰投資になる)なので、
東北優先なら北陸後回しでE2更新じゃないかな。
しかし開業時に東海道周りの客奪う気満々ならもしかしたら東北向けE5と北陸向け新車を並行投入とかあったりしてな。
北陸向けの車両はN700系の技術取り入れたE7系とかW7系とか。
ちょうど次7だし
- 372 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 10:13:05 ID:MH2MpouV0
- > さらにJREは「金沢延伸時には新型車両は導入しない」と表明している
2ちゃんで、確かに何度か見たが、
「伝言ゲーム」的に変形したか、故意にか歪曲されたってことか?
ここでの初出の場面ってどうだったんだろう。
- 373 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 12:43:00 ID:4EjGJ0rLO
- >>367
むしろ東海標準じゃなきゃだめじゃない?
500系が東海道から撤退したのは老朽化じゃなくて扱いにくいうえ乗車位置が変わるからだし。
800系も元々は700系のボツ案を流用した訳で。
- 374 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 15:08:14 ID:8eYdO0Fj0
- なんで北陸新幹線で東海に準拠?って思ったけど
そういや米原あたりまで延伸して東海道新幹線に乗り入れる計画があるんだっけか
でもそんなの実現すんのかね
- 375 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 15:19:50 ID:Gl2wYqbQO
- 50年後もまだ開通してない気ガス
- 376 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 15:33:35 ID:N+8+0Kaw0
- >>357
自由席に該当する車両の座席数を減らすんですね。わかります。
それにしても冬の臨時列車は全席指定席が多いな。
「つばさ」や「あさま」がめちゃくちゃ多い。どんだけ金取りたいんだよwwww
- 377 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 15:49:32 ID:ytJx+vtWO
- >>374
束のため湖西ルートで倒壊と絡まないルートを…
と考えているが京都を外す訳にも行かずルート選定が難航している
とか
- 378 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 16:10:43 ID:rWewf9Rt0
- 北陸、主に福井や金沢は関西との繋がりのほうが強いから
本来なら西側ルートをとっとと整備すべきなんだろうけどなぁ。
まぁ今のサンダバでもそれ程時間は掛らんのだろうけど。
そう言う意味でも、金沢開業時点では西にとっては中途半端。
敦賀まですら目処が立ってない現状で東海を意識した車両を仕立てるより
東の車両と同一設計にするなり、最悪リースでもいい様な気がする。
- 379 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 16:41:34 ID:E3mNKjKb0
- >>377>>378
あっちは683系4000番台を大量に造ったのだが…
- 380 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 16:44:56 ID:ntwrVqF9O
- 金沢まで新幹線つながったら、金沢人は大阪より東京に向きそうだな。
- 381 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 17:25:20 ID:eTCZuOrm0
- >>379
スレチだが683系4000番台が今頃増備したのは485系置き換えと混雑する大阪〜富山間運行のサンダーバードを9両固定にする目的があるから。
また和倉温泉乗り入れの列車の6両化も兼ねてるからという理由もある。
続きは西日本スレで。
- 382 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 17:36:07 ID:PKb8D1tbO
- >>359
ヒアリングで現時点での新型車導入予定は無く現行の車両を12両編成にして運行する、とコメントしたはず。
長野支社長だったか?
14年度という開業時期が北海道新幹線開業と重なるため、まずは東北系統の置き換えになるみたい。
- 383 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:00:25 ID:eTCZuOrm0
- >>382
だからそのソースを出せって言ってんだよ。
- 384 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:01:39 ID:2B0XDqABO
- >>380
だから、余計に金沢以西の新幹線なんか要らなくなるんじゃないかと。
- 385 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:09:37 ID:Yu6FpDSH0
- たにがわ8・あさま8にして高崎で増解結
その間に速達型とき、速達型北陸新種別(8or10or12)が追い抜くって可能性は0なのか?
大宮-東京がひっ迫しているとすればそういう検討がされてもおかしくないはずなのだが
- 386 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:30:03 ID:eTCZuOrm0
- >>385
東北新幹線
列番0・・速達系+こまち (はやて+こまち)(はやて)
列番50・・区間速達系 (やまびこ)
列番100・・MAX+つばさ
列番200・・各駅停車系 (なすの)
上越新幹線
列番300・・とき・MAXとき
列番400・・たにがわ・MAXたにがわ
長野新幹線
列番500・・あさま
あれ?E4系使用のMAXたにがわって高崎駅で増解決してたっけ?
- 387 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:37:27 ID:rWewf9Rt0
- >>380
観光面だと関東の比率が大幅に増えるだろうが
経済面だと関西の方が結び付きは強いから、
その流れに関してはそう簡単に変わらないだろう。
- 388 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:02:59 ID:HG1tCOvg0
- 結局今のところE2に関しては1000番台が60Hz区間走行改造不可という根拠も明確なものがないんだよな
技術的な仕様がわかる人でないと判断着かないと思う
当時の趣味紙の報道だと、1000番台は30‰、60Hz区間走行機能を省いた50Hz区間走行専用みたいな表現だったが、
60Hz対応機器が後付け出来るとも出来ないとも何とも言えない表現だったかと
>>308
E2系の増備が間に合わないって、車両計画自体は前々からわかっているわけで、200系の延命が不可能ならE2を増備したはず
200系を増備した背景には、
・仙台以南の運用をメインに限定する見込みがあり、将来は上越に封じ込めが可能であった
・性能面でも最高240キロなど既存の車両と比べてあまり見劣りしなかった
・400系、E3系との併結改造工事がしてあり使い勝手がよかった
などという理由があると思う
E2の場合も北陸新幹線の仕様次第かと
・8連で運用できて使い勝手が良い(J編成に関しては片方は連結改造工事不要)
・270キロまでは出せるので、300キロ運転を本格的にしない限り性能的には十分(北陸新幹線で300キロ運転のメリットが出るところは日本海側の一部)
・E5系では定員が大幅に落ちる
・J編成0番台の10連化の際増備された中間車の組み換えだけでも7編成は12連が組め(10連なら14本)、速達タイプの束持ち分としてなら十分な本数
・接客設備の見劣りがあまりない(200系、400系、E1系以後束の新幹線で車内更新工事はしていない)
・北陸新幹線開業時点で16年程度の経年で、200系と同様ならあと10年程度は使える
・北海道新幹線新函館開業を2015年度に控え、2015年までにE5系を59編成増備することが決まっており、E6系の増備も予定されており膨大なコストがかかる
ってなことを考えるとE2系更新の可能性は結構高いんじゃないかな
- 389 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:09:43 ID:ud+fpUsq0
- やっぱり2ちゃんの中だけの話しかな。
あまり懸命に探していないのと、探し方が悪いかもしらんし、
そもそもガセかもしらんが、こういうの↓はあった。
> 750:名無し野電車区:2010/03/22(月) 09:22:50 ID:6XQd+Zq40
> >>748
> 2週間程前の北国新聞の記事によれば
> JR東日本は北陸新幹線開業時には260km/hオーバーの運転も
> 新型車両の投入も無いと国土交通省のヒヤリングで答えてるとの事です。
この北国新聞を誰か見つけてくれれば、
この情報の信憑性の程度が明らかになるかも。
他人任せで悪いかもわからんが、オレはここまで。
- 390 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:19:57 ID:C0+jar5E0
- >>389
そもそも整備新幹線は最高速度260km/hを前提とした設計じゃなかったか?
- 391 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:22:40 ID:lad6nBwQP
- 誰か図書館行って調べてくればはっきりするなw
記憶の差分を含めて、3月始め〜3月末を調べればいいような。
これがマジネタなのか、更新スレ住人としては多いに気になるし。
もっとも、相当大きいとこじゃないと置いてないみたいだけど>北国新聞
- 392 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:29:01 ID:eTCZuOrm0
- >>388
あ〜あ、長岡厨はまたまた嫉妬か。
そんなに北陸新幹線にE2系1000番台を入れさせたいのか?何度も言うけどE4系とほとんど同じ構造。
- 393 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:37:59 ID:yLninyQc0
- 小田急の1000形が両毛線に転属するらしい
信じる信じないは自由
- 394 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:40:54 ID:r6dwzRzAO
- >>392
>>383
- 395 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:53:17 ID:7O4ZWzHl0
- >>393 パッと見が211と似てたんで間違えたとか言い訳するんじゃないだろうな
- 396 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:08:22 ID:sGw1m1450
- >>388
200系を延命リニューアルした理由には,200系の代替車両を一気に製造してしまうとそれらが
一斉に寿命を迎えて,そいつの代替車両を短期間に大量に生産しなければならず…という循環を繰り返すにことになり
それは民間企業として経営的に好ましくないという判断もあったという記述を読んだ覚えがある。
- 397 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:15:06 ID:eTCZuOrm0
- >>394
あえて相手するけど「何がしたいの?」
俺が君に対して都合の悪い事でも言ったのか?
それともID見ると携帯から書き込みのようだから自作自演?
- 398 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:18:18 ID:idZLlQlC0
- 200系はアルミで高価で腐らなくて、置き換えられず困った。
それでE1は鋼鉄製とした、という話は聞いたけど。
- 399 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:23:27 ID:ZFWxKTyQ0
- >>397
E2とE4がほぼ同じということについて、
E2-1000が入れない、改造も非現実的ということについてソースを示せ
と言いたいんじゃないのか
- 400 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:23:30 ID:O7nut9WqO
- E2-1000が改造しても軽井沢以遠を走れないってのは考え難いだろ。あまったE2-1000どーすんのよ?
本社車両計画担当なんて東大出た人の集団だろ?
>>390
じゃあE5も盛岡以北は260キロなのか?
- 401 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:28:32 ID:2B0XDqABO
- >>393
束はアルストム台車を保守できるのか?
- 402 : 【吉】 :2010/11/01(月) 20:32:54 ID:bgXF+PXP0
- >>389
北国新聞には載っていたけど
北國新聞には載っていなかったというヲチでは。
東北縦貫線に211系が乗り入れる確率
- 403 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:35:43 ID:sNpUdmBO0
- >>390
東北新幹線八戸以北に関しては勾配の縦曲線やトンネルの緩衝工については
260km/h超での運転を考慮しているそうだ(どこまで対応しているかは不明だが)
>>400
少なくとも来年春のはやぶさ運転開始の時点では盛岡以北は260km/h運転の計画
- 404 : 【中吉】 !dama 株価【19】 :2010/11/01(月) 20:55:41 ID:4iNwPdz5P
- 【尖閣問題】中国楊外相、クリントン長官の“口出し”批判に仙石官房長官も同調「あくまでも我が国の問題だから」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1265073709/
- 405 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:06:52 ID:ytJx+vtWO
- >>395
いかんよ
安い釣り針で自分を叩き売りしてはww
正直 新幹線は200系以外
どうでも良かったりする。
- 406 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:11:43 ID:HG1tCOvg0
- >>392
>>394、>>397もいうようにE2-1000が改造でも北陸乗り入れ不可っていうソース出せよ
言葉ではなんとでもいえるが、ソース出るまでは確定できないんだからさ
>あ〜あ、長岡厨はまたまた嫉妬か。
お前自分に同調する人間以外はすべて同一に見えるのかw
俺は北陸は新車を入れずにE2-0、E2-100の組み換えで対応して、1000番台は長野で使わずにすべて上越で当面使う予定なんじゃないかと考えるが
将来のことも考えて北陸にもE2-1000が改造で入れられれば柔軟性が増すからどの動向に注目するまで
試作編成2本くらいは廃車にしてくるかもしれないが
◆現行
●長野新幹線車両センター
E2系 112両 14編成(8×14)
⇒◆北陸新幹線金沢開業時
●長野新幹線車両センター
E2系 112両 14編成(8×14)
E2系100番台 140両 14編成(12×7+8×7)
>>396
情報どうもな
となるとE5系増備が行われるなか北陸用のE2までとなると大変だから、費用問題も含め新車を北陸にも入れるとはちょっと考えにくいな
本格的に新車を入れるとしてもE5、E6系の増備が終わってからかな
酉の新車と合わせて300キロ対応くらいにして定員を確保したE7を束分として3本程度は入れてくるかもしれないが…
>>400
E2-1000はすべて上越に回すと思うが、こうなるとE4が両数で11本、本数で15本程度程度余る事になる
この場合E4はすべてラッシュ時や波動用として残して、ラッシュ時に限り東北でもなすののE4の16連は残るんじゃないかと思う
その他上越のE1分もE4の16連にして、ただでさえ逼迫するラッシュ時の筋をE4を残すことで節約するんじゃないかな
スキーシーズンなんかは上越は異常な混雑をするから、E4の収容力は絶大な効果があるし、ラッシュ時と波動用で使えるのならE4分が増えても問題ないと思うけどな
- 407 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:18:11 ID:PKb8D1tbO
- >>383
そんなに大きく取り上げられたわけじゃない。チラっと。
>>396
あの当時はまだE3系の連結相手に200系が残ってた。それをかなり早めにE2系に変更したのもある。
- 408 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:33:19 ID:nHb6UMQzP
- >>407
そのチラっとがいつ頃のどのヒアリングなのか、もったいぶらずに教えてくれよ
まさか脳内だから出せないってことはないよな?
- 409 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:50:54 ID:MH2MpouV0
- >>407 >>408
それはだから、>>389の記事をだれか見つけてくれればかなり明らかになるんでは?
少なくとも、今年のかなり早い時期のヒアリングになるはず。
オレの住んでるところじゃ、北國新聞のバックナンバーは無さそう。
- 410 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:05:53 ID:oGrsCc0i0
- >>382
夏頃、信毎に掲載された長野支社長のコメントには、「最大で12両編成で運行」を
検討しているという記述はあったが、「新型車導入予定は無く現行の車両を12両編
成にして運行する」という車両に関するコメントはなかったと思う。
- 411 : 【大吉】 :2010/11/01(月) 22:06:57 ID:bgXF+PXP0
- 珍毎はキタグニ以上にソースとしては弱いな
- 412 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:07:32 ID:4kV6qwaJ0
- このスレ読んでて北陸新幹線スレに来たのかと思っちまった。
- 413 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:11:38 ID:sNpUdmBO0
- >>410
これか
元記事はもう読めないのでビジネスニュース+板の過去ログだが
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264137715
- 414 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:15:07 ID:eTCZuOrm0
- >>411
単に地方差別か?
北國も同じレベルだと思うぞ。
>>406
分かったよ。ソースは何号か忘れたが鉄道ファンで見た程度だから証明できん。
しかしそこまでE2系にこだわる理由がさっぱり分からないのだが。
E5系やE6系・・とかの理由じゃなくて単に北陸新幹線に新車を入れる説に対して不満に感じるだけなんでしょ?
>ソース
とりあえず新型車導入予定は無く現行の車両を12両編成にして運行するというソースを出せ。
E2系1000番台の改造不可能の件と現存車改造の件も両者ともにソースがないんだから一緒のようなものだろ。
- 415 : 【大吉】 :2010/11/01(月) 22:16:09 ID:bgXF+PXP0
- >>414
珍毎のリニア関連の飛ばしっぷりは東スポ以下
こんなこと書いたら東スポに失礼か
- 416 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:17:30 ID:mJ1NIuRv0
- >>413
過去ログ以外でないよう見られるのはここくらいかな
ttp://www.rssmap.net/archive/387745.html
- 417 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:19:03 ID:eTCZuOrm0
- >>415
これだから政治豚はキモいんだよ。
そりゃ信毎の情報を全て信じる訳じゃないけど、お前は現実を受け止めることができない「ネトウヨ」こと政治豚なんだろ?
- 418 : 【大吉】 :2010/11/01(月) 22:29:03 ID:bgXF+PXP0
- なんで珍毎をこき下ろすとネトウヨになっちゃうの?
なんで税金に頼らないプロジェクトなのに政治豚になっちゃうの?
現実を受け止められないのはCルートを受け入れられない珍毎の方じゃないか。
可笑しいぞお前。
革マル呼ばわりされるよりはネトウヨの方がまだましだけどな。
- 419 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:48:44 ID:eTCZuOrm0
- >>418
だから地方差別はやめろって言ってんだよ。
どうせおバカな君には通じないと思うけどな
- 420 : 【中吉】 :2010/11/01(月) 22:52:53 ID:bgXF+PXP0
- >>419
どこをどう読むと地方差別なんだよw
珍毎のやってうことこそ地方差別だろ。北信偏重。県庁の犬。
- 421 : 【小吉】 :2010/11/01(月) 22:54:02 ID:bgXF+PXP0
- 結局バカだのネトウヨだのレッテルを貼るしか反撃手段がないんだよな、かわいそうな奴め。
差別だと叫べば何でも正義感面出来ると思ったら大間違いだぞ。
- 422 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:54:42 ID:KYmsrp490
- 京葉線の201系はいつ京葉線から撤退するのでしょうか?
- 423 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:00:47 ID:eTCZuOrm0
- >>420-421
ソースがあるのに君の都合がいいように「信頼性がかける」と言ってる時点でおかしいんだよ。
北國の「現存車を改造する。」とかソースないんだろ?
BルートとかCルートとか北陸新幹線に関係する事か?ただ単に自分が都合のいいように喋れるための題材だろ?
お前こそ正義気取りしてんじゃねえよ。俺が正義だと思うならまずソースを出すことだな。その北國のやつの。
- 424 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:01:07 ID:lFCNxfVZ0
- >>414
というか、北陸開業時に新車を投入することがスケジュール的に厳しそうだということ、
同時期に大量の適した車両が余りそうだ、ということで予想してるだけで、
だれも北陸に新車を入れることに不満なんて感じてないと思うぞ。
- 425 : 【大凶】 :2010/11/01(月) 23:11:50 ID:bgXF+PXP0
- >>423
俺は北國の記事が事実だなんて一言も書いてないぞ。
単に珍毎は北國より信用できないメディアと相対論を述べただけだ。
なのになんで俺が北國の記事のソースを出さなきゃいけなんだ。
俺が正義気取りに見えるとしたらそれはあんたの感受性の問題。
ネットにへばりついてる暇があったら、国語の勉強からやり直して出直してくるんだね。
- 426 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:12:22 ID:rWewf9Rt0
- 差別と言うのは、「差別」と言う言葉を発した瞬間に生まれる。
- 427 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:15:13 ID:AzxnSrwr0
- 豊野
- 428 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:16:41 ID:ZFWxKTyQ0
- N+かとおもった
- 429 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:19:54 ID:g83ElpJBO
- 荒れ杉だろ ここ
- 430 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:22:25 ID:zCwip9j40
- とりあえず、ID:bgXF+PXP0をNGにしておいた
- 431 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:24:34 ID:4kV6qwaJ0
- おみくじだまをやってる奴が他のスレにもいるが、いったい何なんだ?
- 432 : 【豚】 :2010/11/01(月) 23:26:18 ID:QtyfZvbZO
- このスレ今月の運勢
- 433 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:27:16 ID:eTCZuOrm0
- >>425
いい加減にしてくれないか?なに珍毎って?しかも東スポと比べたら可哀そうだって。
そんなにお前の都合がいいように言いたいのか?Bルートが何?Bルートを選んだらダメなの?
お前が言ってることは「信頼性がかける」じゃなくて「ソースが出てない北國の情報が・・」と思ってワザと珍毎と言って信頼性をなくそうとしてるんでしょ?
そりゃ珍毎とか東スポと比べたら可哀そうだと言わなきゃお前の言う事は100%じゃないが理解できるよ。
でも珍毎と書いてる時点でどうも「信頼するな。」と言ってるようにしか思えんのだが。
あ、これ以上言うと暴れそうだからスルーしておこう。どうせ言ってもいたちごっこになるだけだ。
- 434 : 【大吉】 :2010/11/01(月) 23:29:23 ID:bgXF+PXP0
- よほど珍毎と書かれたことが癪に触ったようだね。
あなたのような犯罪者予備軍じゃありませんから、暴れたりしませんって。
- 435 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:34:23 ID:zCwip9j40
- ID:eTCZuOrm0もNGにしていい?
- 436 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:36:00 ID:Ir7TqHPy0
- 一瞬ここはリニアスレかと思ったのは俺だけじゃないはず。
- 437 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:37:19 ID:4kV6qwaJ0
- >>435
今からNG登録してもあと30分無いぜ?
- 438 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:37:54 ID:vtR1ywcg0
- 長野厨が暴れてるだけだろ
スルーしろや
バカのスルーぐらいVIPPERでもできるぞ
- 439 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:42:24 ID:eTCZuOrm0
- >>438
何でもかんでも長野厨に認定するなよ。俺がE233系がどうとか言ったか?
非現実的な事でも書いたのか。
スルーするのは構わないが、何でも厨と言うべきではない。
- 440 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:53:43 ID:4kV6qwaJ0
- ところで八高線へのE233系・・・じゃなかった209-500の投入はまだですかね?
- 441 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:54:03 ID:Ir7TqHPy0
- とりあえずあと6分たったらもうこの新幹線ネタから離れよう。
- 442 :名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:59:49 ID:ZFWxKTyQ0
- 北陸新幹線スレって毎日これだったりなのかね
大変だわ
- 443 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:15:39 ID:jQkH1xSy0
- 新幹線の外国への展開がもとめられている昨今、整備新幹線の260km/hしばりはもっとはやいうちにあらためられるべきだった。
- 444 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:26:36 ID:lYj+9ZTU0
- 競争がなければ別にいいんじゃね?
どの路線であっても300km/hでなければならないってもんでもないし
それって、どの路線であっても阪神ジェットカーみたいな電車を
導入すべしとほざく質の悪いヲタのようなもんだよ(´・ω・)
- 445 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:37:57 ID:sdXY57UX0
- IDがみんなPやOがいっぱい付いてるな。
- 446 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:43:14 ID:HWHMdigHO
- >>444
想像してみよう
新幹線でのジェットカー
240キロまで一気加速
クルマでもスーパーカークラスとタメはる基地害車両
各駅でそれだと客はたまらんよね
- 447 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:47:32 ID:HWHMdigHO
- >>440
連レススマソ
209-500 全て武蔵野行くで良くね?
川越、八高線 E231-0でも良くね?
- 448 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:54:11 ID:sdXY57UX0
- 羽田へ直結♪京急♪
- 449 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:54:40 ID:2qZyPrs00
- 八高線の北線区間、いつ電化するの?
- 450 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:01:24 ID:ZcqmGsYa0
- >>446
ある意味N700系はそういう発想があるわな
- 451 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:02:55 ID:gRtZXNpR0
- >>440 >>447
それをやるには209系500番台やE231系0番台の捻出が必要だが、それが可能となるのは
埼京線・横浜線・東北縦貫線関係などへのE233系の増備が完了してからだろうなぁ
総武緩行線の209系・E231系が2015年頃から更新修繕の時期を迎えるので
それに合わせて新車の投入と209系・E231系の転用をすれば効率がよさそうではあるが
- 452 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:15:29 ID:pqQ66mcr0
- もめている60Hz問題だが、対応不可かどうかは外野の我々にはわからん罠。
が、改造となると、50Hz専用機器しか積んでいなくて、
対応機器への交換となると、難易度が高めなのは確かだろう。
問題は交換しなければならない機器がどれだけあって、
それらの代替機器の新造コストがどれだけかかるかだろう。
新車並みにかかるならそれこそ新規製造したほうがましって判断になるわけで。
繰り返すが、それが計算できるのは「束の中の人」だけ。
>>403
となると、対応していないのは架線ぐらいかな。
新函館開業と同時に新青森まで320km/h運転開始を狙っていたりして。
- 453 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:17:35 ID:JGUb6FVw0
- >>444
北陸新幹線も日本海側では300キロ対応は想定しているみたいだな
魚津トンネルなどは緩衝工があるし
ttp://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/HokurikuExt/kurobe_Uozu/4.html
ttp://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/HokurikuExt/kurobe_Uozu/5.html
他方北海道新幹線は函館以北で30‰勾配が4キロ続いたり、札幌市内で35‰勾配も短距離ながらある模様
ttp://haruka.saiin.net/~mirai/shinkansen/124.htm
将来的に360キロを目指すとされる東北、北海道新幹線系統にあってE5の後継車両の処遇も注目されるが、
E5で30‰対策や60ヘルツ対応した車両が出るのかどうかが今後の車両計画を占ううえでの一つの試金石になりそうだな
- 454 :名無しより愛をこめて:2010/11/02(火) 01:24:20 ID:sdXY57UX0
- と
- 455 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:50:19 ID:sdXY57UX0
- (xox)
- 456 :名無しより愛をこめて:2010/11/02(火) 02:00:35 ID:sdXY57UX0
- ?
- 457 :名無しより愛をこめて:2010/11/02(火) 02:08:09 ID:sdXY57UX0
- あ
- 458 :名無しより愛をこめて:2010/11/02(火) 02:19:53 ID:sdXY57UX0
- よ
- 459 :名無しより愛をこめて:2010/11/02(火) 02:30:15 ID:sdXY57UX0
- k
- 460 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 05:45:13 ID:FWv3EU7N0
- 北陸新幹線車両更新スレでも立てて隔離したいくらいだな。
- 461 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 05:51:47 ID:V/aIrSNK0
- [珍毎は北國より信用できないメディア]
北国新聞を北国と書きながら信濃毎日新聞を珍毎と書いた時点で、余計な
バイアスのかかった馬鹿右翼が書くクソ情報と認定。
お前は日本から出て行け!!
- 462 :名無しより愛をこめて:2010/11/02(火) 06:53:42 ID:sdXY57UX0
- 諏訪長野
- 463 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 07:49:17 ID:HWHMdigHO
- E2-0 E2-1000
歯車比が違ったんじゃなかったか?
J編成勾配用でどんなに引っ張っても300キロ出ないんじゃなかったかと
- 464 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 07:54:18 ID:k0IOEa6ZO
- >>461
また挑発か
- 465 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 07:55:46 ID:5md46+gWO
- 北陸新幹線ネタはよそでやれ
- 466 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:30:22 ID:XdX3OZXK0
- なんで北陸からむと荒れるんだ。。
妄想オナニーしたいなら、専用スレたててそこでやってくれ。
- 467 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:09:20 ID:T2/cCLXFi
- 新潟の新車E129系はどうなったんだろう?
- 468 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 11:23:57 ID:HWHMdigHO
- >>467
115系2両編成分くらいの生産はあるだろう。
不況で生産両数は圧縮されるだろうから、造られても少数だろうね。
- 469 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:16:08 ID:k0IOEa6ZO
- 長岡厨
配給スレに出没。
常に上から目線でクレクレや挑発、中傷をし荒らす。長野をかなり敵対視してる。
長野厨
東日本更新スレに出没。
長岡厨が住む新潟がかなり嫌いらしく長野にE233系、新潟に211系を入れろと言う。
中ニ病でアニヲタ&ネトウヨ
- 470 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:25:15 ID:ygJcjBcdO
- 俺の家の近くに金属加工の小さな町工場があって、鉄道車両の内装の部品も孫請で作ってるらしく、
時々前を通ると発送前の製品が入った箱が置いてあって、鉄道会社の名前や「〇〇系用」と書いてあるんだけど、
いま通ったら「E657系用」と書かれた箱があったw
製造の最初の段階は既に始まってるよ
- 471 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:50:48 ID:pqQ66mcr0
- となると近日中には正式発表かな。最速で今日w
- 472 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:55:40 ID:F7QffpKEO
- 白土さん、具体的な今後の展望を語ってくれ!
- 473 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:57:59 ID:vLkO/a8aO
- 突然流れを断ち切るようで申し訳ないですが
高崎の旧客ってリニューアルするとか言ってたけどもうリニューアル工事って終わりましたか?
あとこれ以上旧客の両数が増えることはないんですよね?
- 474 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 14:24:43 ID:u9M9t//RO
- 別に、こんなところを見ただけで県民性を考えること自体、間違ってるので、あくまでも仮の話しだが、
ここだけ見てたら、北陸人の中にクズが存在する割合って、
異常に高い。
- 475 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:23:28 ID:jQkH1xSy0
- >>453
緩衝工つくるくらいならトンネルの内径をTGVなみにおおきくしたらいいのに。
- 476 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:52:25 ID:3mTnI7SM0
- 京都
- 477 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:54:43 ID:Jqv0621l0
- >>475
全部広くすると高くつくんじゃない。
トンネル広いのにキャビンが狭いTGVって…
- 478 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 18:09:39 ID:HWHMdigHO
- >>477
トンネルデカさなら
ちょんKTX
車両はデカい訳じゃないが
- 479 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 19:02:00 ID:bC/DunNj0
- >>478
車両はまさにTGVじゃん。
- 480 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 19:46:03 ID:5AOoCAA60
- KTXやTGVは車幅は2800mmだったはず
- 481 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 19:47:30 ID:rh/R14bOO
- >470
町工場の部品メーカーに発注するときに、正式名称をつかうわけないだろうが?
普通は開発コード名を使います。
よってネタ決定
- 482 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 19:54:32 ID:5AOoCAA60
- 大井公開時にブレーキ部品?の下請けメーカーの箱が山積みだったが、
「E231用」とか普通に書いてあったよ
- 483 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 19:57:28 ID:lccd8pDH0
- >481
テメーの脳内通りじゃないとネタなのですねわかります
- 484 :名無しより愛をこめて:2010/11/02(火) 20:05:14 ID:sdXY57UX0
- neta
- 485 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:26:13 ID:sdXY57UX0
- タトバコンボ
- 486 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:27:54 ID:DhTLBQgu0
- >>473
C61が復活されると客車の絶対数が必要となる、
増備・リニューアルしたくてもタネ車が無い!
越後中里もそうだが、保存車両は外板を中心にボロボロ、車籍復活は絶望的。
状態のいいのは生田緑地のスハ40くらいか?
- 487 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:34:20 ID:NWRljgjE0
- SL用の客車は、いっそ新製した方がいいんじゃないか。
昔の図面探し出してきて、スハ43 2699とかスハフ42 2336とか作っちゃえ。
ある程度まとまった数作ることにすれば、コストもどうにかなるんじゃね? 無理?
- 488 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:35:32 ID:emJPe6N00
- >>487
サハ209なら腐るほど余ってるんだけどな。
- 489 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:01:14 ID:9ixKDoH+0
- >>486
もう少し早かったらJR西から購入という手もあったんだよな>旧客
尼崎事故後ここ5年以内に潰した旧客には確か車籍付きもあった
- 490 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:09:36 ID:zTfIhvak0
- Q:運輸収入が回復してこない場合、今後のオペレーションコストを下げる方策として
どのようなことを考えているか?
A:ダイヤの見直し、特にご利用の少ない特急の列車の見直しを進めているところです。
また、息の長い取り組みとしては、輸送の実態に合わせるため、設備の見直しに向けた
検討を始めております。
http://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/201009guide4.pdf
まだまだ特急削減やるようだね
- 491 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:28:12 ID:mpGRulY50
- >>487
つ「ローカル転用で余剰となる211系平屋サロ」
何気に昔の20系ハザに似てるし、青や茶色にラッピングすれば
往事の客車っぽく見えなくない?
これだけでSL用客車全部まかなうのは無理だろうけど。
- 492 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:30:41 ID:7bcRawSo0
- 185系特急に新車が入らないのは、単に新車導入する金が無いのではなく、
将来的に「草津」「踊り子」も快速格下げにするのでは?
実際に、新特急「なすの」も次々と「ラビット」に格下げされて
生き残った「とちぎ」も今度のダイヤで消滅…
- 493 :名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:53:43 ID:r/B3PW8yO
- >>492
G車とSuicaシステム導入が効いたんではないかと。
常磐線のように平行する新幹線が無くて特急も遅ければ誰も特急に乗らなくなるだろうね。
- 494 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 00:05:38 ID:HWHMdigHO
- 倒壊が旧客を持ってはいるが…
無理だろうな
- 495 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 00:11:10 ID:DrMtOjk90
- >>492-493
草津は直通列車自体やめそうな気がする。
直通輸送はもう高速バスにゆだねて。
新幹線リレー号みたいなのつくってもうれなそうだし
(かつて旧あさまを補う目的で、新幹線接続で高崎-長野間に1往復だけあったが)。
ただ、踊り子は新幹線が別会社で、小田急との競合もあるから、
いくらか縮小してもやりそうだが。
ってか、地元の利権でアクティーの停車駅増やされて快速の意味なくなってるし。
場合によっては、現SVO後継もEXEやMSEみたいなやや実用っぽい車両にして。
- 496 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 00:16:07 ID:J1PEDFj10
- や、「草津」は、あれで結構乗ってるぜ?
「水上」みたく、臨時列車にされてしまう可能性までは否定しないが。
もともと「白根」時代は臨時列車だったわけで。
- 497 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 00:22:20 ID:peCLGJRj0
- >>496
くさつは準急時代から毎日あっただろ。
今でも草津白根は臨時なんだし。
- 498 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 00:32:32 ID:xBe62oHbO
- >>487
交通バリアフリー法やらなんやらでそのまま作るのは無理って話。又聞きだからソースはない。
- 499 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:15:43 ID:GF/9BswIO
- >>498
旧客は今の法律では新製不能
ステップ、扉幅、扉構造、デッキ構造、客室仕切り扉幅
全てがバリアフリー法にそぐわない。
更に車体構造までも現行安全基準を満たしていない。
よってコピー新製など出来ない。
現在、残存車両においては、この限りではなく合致改造改良の必要もない。
- 500 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:18:34 ID:5jyBnZ2m0
- >>495
東海道は新幹線に所要時間で勝てないからSVO後継なんかで生き残らないと駄目だね。
普通の踊り子じゃ鈍足だし設備も劣るし、同様な東海も廃止されてるし。
将来修善寺直通は無くなりそうな気がする。
小田急に勝つにも設備が陳腐だとなぁ。
将来を考えないで新車作ると373みたいな運命(=運用減)に・・・
- 501 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:20:14 ID:2GmcgoPbO
- >>487
房総211のサハが大量に余るからそれを使えばええやん。
- 502 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:23:08 ID:2GmcgoPbO
- あるいはヤテの6ドアでもええか。
- 503 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:28:01 ID:gY71zPtj0
- ステンレスでドアが片側3〜6枚ある車両をSL牽引してもよさそうな観光向け車両に改造か…
それなら新製した方がマシだろうな
- 504 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:29:41 ID:GF/9BswIO
- >>501
ロングシート3扉の銀色客車…
SLってったって、そんなの乗るヤツいるのか?
撮り鉄来るのか?
話は変わるが、今回の旧客リニュで、家庭用エアコン付けたりしてなww
- 505 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:30:02 ID:t1SzXh3P0
- まぁ今となっちゃ旺盛なライナー需要がメインみたいなものだからな>185系
特急はあくまで間合い運用なのは、サービスレベルを考えてもおわかりいただけるかと
215もボックスじゃなくて普通のクロスシートにリニューアルすればいいのにとは思う
- 506 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:35:29 ID:ssTTuF3L0
- >>468
E129は豪雪対応仕様で、主に上越線用で入れるんじゃないのか?
投入縮小になっても、投入そのものが見送りにならないところをみると、
やはり新車が必要なんじゃないのか?と思う
- 507 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:37:01 ID:4VodwrKh0
- 185系を塗り替えれば10系客車っぽくなるんじゃね?
それか103系と113系を茶色に塗り替えてC62に(ry
- 508 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:38:08 ID:dbxtgzAA0
- 茶色きゃなんでもよし
- 509 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:39:06 ID:peCLGJRj0
- >>507
初代草津は吾妻線内では80系をC11かC58で牽引していたんだ、
ちょうどいいのがあるな。
- 510 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:51:50 ID:6PI4jucL0
- >>499
183・189系サロ改造の交直流JTがあったくらいだから、
205系改造のスハ43くらい何とかなるのでは。
無理か。
- 511 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:58:15 ID:4koeZpt80
- >>509
…アレか…。
- 512 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 02:40:26 ID:Yy7vwfoV0
- >>510
そりゃ名義流用の新製車てなもんだから、
今のご時世に同様の事例が出るかどうかは怪しい
余りもの出したからって気安く廃車に出来なかった、大量の
余剰車両が長期留置されていた国鉄時代の余韻みたいなやり方だからな
- 513 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 02:50:56 ID:n/dGkdIi0
- >>491
東海道や横須賀線の113系が撤退した時のグリーン車(主にサロ110-1200)を波動用の客車に改造すればいいかなと思ったことがある。
結果、実現しなかったが・・・。
- 514 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 04:01:14 ID:zzB0HZBZ0
- >>490
副本線の撤去が始まる悪寒、、、
新潟地区では実際に行われた過去があるからなあ。
- 515 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 06:04:39 ID:0fmm8Ysi0
- >>514
そうやって勝手に自爆しました
特に冬の除雪
by新潟
- 516 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 06:38:54 ID:B6Ezg2Lu0
- >>452
補助電源装置の給電方法を見る限り、かなりコストがかかりそうだというのは解りますね。
それと八戸〜新青森で使っている架線は、320km/h対応の架線だそうです。
なので、引張力を上げる等の比較的安価な対応で320km/h走行が可能なようです。
ただまぁ、北陸新幹線延長開業後は北陸新幹線側10両、上越新幹線6両が適正な編成長だと思う。
この組合せなら、高崎まで併結できますし。
>>453
札幌市内は短距離だから問題はないけど、大沼付近の22〜30‰約12.5kmと内浦トンネルの30‰約4kmがきついよねぇ。
長野行新幹線の30‰約22kmよりはマシですが、前者は速度制限カーブと新函館駅が近いし。
- 517 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 06:56:40 ID:PPdF8emw0
- >>516
>引張力を上げる等の比較的安価な対応で320km/h走行が可能
それすら必要ありませんよ?
- 518 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 07:09:33 ID:B6Ezg2Lu0
- >>517
そうだったのか…。
まぁ、わざと下げる意味はあまりないけどね。
- 519 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 09:33:22 ID:C/2eTpsb0
- 踊り子は毎日運行はSVOのみ、週末に臨時増発で十分なんだよね。
たぶん、縦貫線開通あたりの時期に、上野口も含めて185系の一括
置き換えするのかな。中央・房総のE257を再分配するような感じで。
- 520 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:29:11 ID:GF/9BswIO
- C61 牽引客車は、むしろ茶よりも青で、急行列車のイメージであって欲しい。
個人的に
もちろん茶で各駅停車だって当時バンバン牽いていたけどね
SL運行費用捻出の為、急行列車として急行料金上乗せでもいいんじゃないか?
と漏れは思う訳であり
- 521 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:39:39 ID:9RPN7zTb0
- >>515
基本的に雪の心配がなく特急が衰退の一途をたどっている房総各線が
副本線整理の槍玉に上がりそうだ。
- 522 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:27:34 ID:FkPU8mnBi
- 単線区間でも、普段あまり使っていない列車交換設備は撤去対象になるかも。
- 523 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:58:22 ID:BLYJqLz1O
- “我が世の春”もそろそろ終焉かな。
風向きが変わったら最後、所帯が大きい分大変だろうな。
儲かってたから許されてきた問題点…とりわけ、労務問題は深刻化
するかも。
- 524 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 12:00:19 ID:etlAbkqHO
- >>521
まずは幕張の2・3番線とと木更津の中線あたりかねえ
- 525 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 12:26:21 ID:hy4G0f5p0
- >>524
幕張の中線は直接幕張車セに入れる線があるのでつぶさないよ
- 526 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:09:50 ID:7AryLqQ30
- >>495-497
吾妻新幹線を設置したらどうか。
高崎〜上毛高原間に新渋川駅を作って、そこで「たにがわ」と「くさつ」を連結。
途中駅は、中之条四万、草津温泉、万座温泉。
フル規格初の単線にして、終点の万座温泉駅は1ホーム2線、
草津温泉駅と中之条四万駅は1ホーム1線。
吾妻新幹線のほとんどがトンネルになりそうだから、コストが高く付くかも。
- 527 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:18:55 ID:ci9+jLw3O
- 船岡にも旧客1両あるよね
- 528 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:21:00 ID:3QmRfpOq0
- >>526
そしてトンネル工事で温泉が枯れるという水上の二の舞
- 529 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:43:30 ID:2rMI8MNj0
- 富士急に行ったスハネフ14
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101103/trd1011031200012-n1.htm
- 530 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:49:26 ID:5OpWP+OX0
- >>526
こういう馬鹿な発言をするのは、大体国鉄を知らない平成生まれの中高生だな。
ほんと、平成生まれって脳みそがおかしいんだな。そんなに新幹線作りたかったら
てめぇ一人でやってろや。きゃっはははーwww
- 531 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:50:34 ID:e+RZ3kwj0
- >>516
>ただまぁ、北陸新幹線延長開業後は北陸新幹線側10両、上越新幹線6両が適正な編成長だと思う。
朝のラッシュ時を中心に高崎以南の輸送はかなりあるので上越新幹線側を6連にするのは無理
MAXで北陸新幹線に入れない以上上越側でラッシュ時対応するしかない
E4は8連でE2の10連と同じ座席収容力があり、広いドア幅など立ち席も含めればかなり上回るので使い勝手がよい車両ってことになる
北陸方面からの1番列車と通勤ピークの時間帯がもろにかぶる分、今までの様に長野新幹線筋が通勤輸送の戦力として減退するしな
・E4+E4(16連) 1634人
・E2+E3-0(16連) 1152人
・E5+E6(17連) 1069人
・E2(12連) 998人?
・E2(10連) 814人
・E2(8連) 630人
多分東北口でも朝ラッシュ時にE4+E4がなすので残るのは間違いないと思う
どうせ福島まではE2-2000がある分270キロ筋が残ることは間違いないから
E5+E6だとE2+E3に比べて座席定員が83人も減り、E5+E6を3本運転してもE4+E4の2本よりも収容力が小さい
まあE4は日中は上越の波動用にも使える分だけ使い道もあるしな
E2‐1000が北陸に入れないとなると、上越で10連は中途半端で連結すらできないから8連に短縮されるかもな
この分北陸に転用できるのなら都合が良いのだけれども…
E2-100の8連→10連化のときみたいに中間車2両だけなら乗り入れ対応改造に手間がかかっても問題ないのかもしれない
E2-0、E2-100が北陸新幹線で継続して使われることも多分間違いないかと
- 532 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:50:40 ID:xHf67HyDO
- ネタに気付かない(ry
- 533 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:56:26 ID:S3aXYeG3P
- E1・E2系も初期車はぼちぼち廃車だろ。
- 534 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:58:58 ID:KaeIBKlQ0
- >>523
賃下げってこと?
まあ、このご時勢だから仕方がない部分はある。
正社員以外は軒並み切られてるってこともあるし、
雇用維持のために賃下げしてでも雇用は守るってのもありかと。
- 535 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:07:58 ID:7AryLqQ30
- >>531
北海道新幹線が開業した暁には、函館はともかく札幌まで延伸したら
E5系10両じゃちょっと厳しいかもしれない。
せめて新型MaxE7系(最高時速300km)が欲しいところ。
スピード重視するため、E4より先端を長くとる必要があるため、
人員はE4系16両より若干減る。
将来的には「Maxはやぶさ」が誕生してもおかしくない。
- 536 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:10:30 ID:J1PEDFj10
- どうせMax作るんなら、「Maxつばさ」を作ってもらえないもんだろうか。
指定席満席、仕方なく自由席に乗って、福島ダッシュラプソディに参加するたび思うわ。
でも在来線規格車体では天井低すぎて特急車としては難アリか……?
- 537 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:13:26 ID:9RPN7zTb0
- >>536
G車でさんざん実績があるから問題ないでしょ。
問題はカリスマ車販のおねーさんが車内を何往復できるかだ。
- 538 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:16:06 ID:7AryLqQ30
- >>536
E231系などの2階建てグリーン車があるから、在来線経由の新幹線に
Maxは不可能ではないかと。先端部だけ平屋にして後は2階建てというのは
どうか。在来線直通用E8系Maxに期待しましょう!
- 539 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:17:05 ID:9RPN7zTb0
- 電動車が平屋(もしくは2階だけ)になるのかな
- 540 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:20:33 ID:35BSSmvm0
- >>537
その頃にはカリスマのおねーさんではなく、おばry
- 541 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:22:55 ID:7AryLqQ30
- フル規格用E7系Maxも先端部は平屋にして、その片方はグランクラス。
E5系を早めにつぶし、東北・上越系統にE7系に統一した方が
いいと思う。大宮〜東京間は過密ダイヤだから。
本当ならE7系を北陸にも入ってほしい。
- 542 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:25:58 ID:/hA5hin/0
- 在来線規格で2階建てにすると荷物棚がなくなるぞ・・・。
- 543 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:27:24 ID:7AryLqQ30
- E5系の先端部を残し、改造に伴う形式変更でE7系に。
E5系中間車は廃車。次世代Maxは小窓。
- 544 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:41:37 ID:7AryLqQ30
- E7系「はやぶさ」8両+E6系「こまち」7両
E7系「やまびこ」8両+E3系「つばさ」7両
E7系「なすの」8両×2
E7系「とき」8両+E7系「はくたか」8両(高崎で分割・連結)
E7系「たにがわ」8両+E7系「あさま」8両
E7系「かがやき(北陸新幹線の速達タイプ)」8両
- 545 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:46:35 ID:e+RZ3kwj0
- >>533
E1は上越口上りのラッシュ時で威力を発揮しているから、置き換えるとなるとE4×2が必要になる可能性が高い
200系から廃車にしていくだろうから、2013〜2014年頃まで残るのかもしれない
E2-0、100は新車で置き換えない限り見込みが立たないが、今のところその予定はなしでE5、E6と並行しては財政的にも設備的にも無理じゃないかと
E2-0は走行距離伸びてないから更新される可能性高そうだが
東京〜長野間の平均2往復で東海道の東京〜新大阪1往復よりも短い、最大4往復でも東京〜広島1往復に毛が生えた程度
他方東海道、山陽なんかは東京〜博多間1往復は当たり前で最大1往復半しても
700系登場まではフルに使われた300系ですら東海のは14年程度、山陽のは現役で、
500系に至っては10年程度フルに酷使したにも関わらず短編成化更新改造で未だ現役
>>535
横軽対策、60Hz対策ができるMAXなら270キロでも出せれば北陸用に欲しいな
さすがに300キロは難しいだろうけど
札幌まで伸びたら速達タイプは12連以上にしないと苦しいだろうな
>>536-539
>>542がいうように荷物棚が…を除けば問題ないんだろうけどな。荷物棚でしのげるかどうか
T車だけとなると2両しかないから、MAXみたいなオール2階建てにするしかないな
E2-2000は何故あのタイミングで入れたのか謎も多いな…フライング気味な気もする
もう少し待ってE6にした方が制約がなくてよかっただろうに…
>>542カートが使えなくなる分だけ車内販売員が若くないと持たなくなるので良いのかもw
>>541
E5の中間車は先頭車だけ300キロ対応程度にして上越に使えるw横軽、60Hz対応さえしてあれば北陸にも使えるw
- 546 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:50:11 ID:9RPN7zTb0
- ぁぁぁぁ荷物はどっちゃり多いから問題だな_| ̄|○
- 547 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:57:09 ID:7AryLqQ30
- こう思うと、東京以北の新幹線は全てMaxにしなければならない。
上越新幹線系統が新宿に延伸しない限り。
E5系は、高速化の実験車でいればいい。
E5系の技術をベースにすればE7系を作るのも可能。
- 548 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 15:34:57 ID:WtX9cJQq0
- 200とE1が無くなった後の上越は、E2とE4の8連で統一していいと思う。
必要に応じて高崎で北陸方面と分割併合して高崎以南は16連。
東北のE2を10連のまま転用しようと考えるから、話がややこしくなるんだと思う。
60Hz化改造は、8連化の上で北陸乗り入れに必要な最低限の数だけやればよろしい。
- 549 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 15:59:01 ID:NputNssR0
- JR東日本が考えることだから心配いらない
- 550 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 16:25:47 ID:HhW/wis50
- >>507
11年前に品川駅そうやって客車に見立てた展示会があったな。
それとベトナムでは韓国の地下鉄の中古車両を使った観光特急がある、
名前は「ハロンエクスプレス」というそうだ。
途上国でさえできるのだから日本にできないわけがない。
- 551 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 16:37:05 ID:1CCAYwEhO
- >>542
いっそ片方の車端部に荷物室・片方を出入口にして、
飛行機みたいに荷物を預かって、駅毎に纏めて下ろすとか?
車両毎の荷物室側同士を合わせ、通路をハイデッキにして荷物室を床下にすれば、フラットな移動も可能。
一階の荷物室側は行き止まりにすれば、ギリギリまで座席を置ける。これで着席人数は一応増えるかな?
難点は荷物管理システムと人件費、乗降性。
特に乗降時間は、きっと215系が目でない程に掛かる。
実用性と費用対効果を考えると、これよりは現状の満員の方がマシか。
新在直通の二階建て、結構難しいのかな…。
- 552 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 16:59:48 ID:DYlSl7YA0
- >>535
「こまち」や「はやて」みたいに全席指定にすれば解決できそうだが「つばさ」は自由席が無いと駄目って事情があるの?
- 553 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:01:15 ID:DYlSl7YA0
- 失礼!>>536ね。
- 554 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:09:47 ID:KDDrLCla0
- あの車体の大きなMaxでも、平屋部分に機器を納めるのに苦労してるのに、
在来線規格の車体の平屋に走行機器納めようと思ったら、
215系みたいに、M車の半分は平屋と同じ定員になる、と。
いくら山形新幹線が輸送力で苦労してると言っても、効率が悪すぎるでしょ。
- 555 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:11:59 ID:8n1IyaXU0
- >>526
八ッ場ダム中止の見返り事業の一環として新渋川駅+アプローチ線はありかも。
八ッ場ダム切り換え新線は高規格に作られているはずなので、後は改軌・交流化
すればおk。
- 556 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:12:35 ID:gIc612T3O
- >>552
いまさら、自由席を無くせないんじゃないかな。
- 557 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:19:09 ID:KDDrLCla0
- >>555
交流化した時の、トンネルなどの各種構造物と架線の距離が問題。
トンネル部は全て拡張が必要だし、場合によっては交差する道路などずらす必要が。
予想はこのスレで、度を超えた妄想は外部でどうぞ。
- 558 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:24:02 ID:1Ri/6kwX0
- >>554
215と同じなら4M3Tで1,7号車はハイデッキ、2〜6号車は2F車
定員は現行の1.5倍くらいかな
階下を自由席にすれば良いが荷物棚の問題は残るね
- 559 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:35:44 ID:cCQtlm2h0
- もうしばらくしたら落ちる前提で新幹線妄想スレを立てて隔離してもいい気がしてきた…
- 560 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:37:43 ID:KDDrLCla0
- >>559
それでいいかもね。
昔も、盛り上がってきたら別スレ移行→やがて飽きられて放置
の流れだったし。
- 561 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 17:41:26 ID:B6Ezg2Lu0
- >>531
高崎以南であれば、E2系10+6両併結とMaxたにがわ、Maxとき、Max軽井沢あさま等の組合せで何とかなるんじゃないかな。
上越新幹線と北陸新幹線は高崎以南は併結を基本にしないと、大宮以南のスジがすごいことになると思う。
>>535
E5系投入後も宇都宮以南は275km/hだから、次期Maxは275km/hで十分だと思う。
>>556
こまちは自由席を無くしたけどね。
- 562 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:02:04 ID:e+RZ3kwj0
- 札幌まで新幹線が伸びた際には、速達便の輸送力増強が必要になるから、つばさ+こまちの連結を考えてもいいかもしれない
こうなれば9+9くらいにはできるから輸送力も増強できるしな
その他新幹線は10+6か12+4にして仙台、盛岡で速達タイプと各駅タイプを分離するなりした方が輸送力は確保できる
青森、新函館だけ16連対応にするのも手
>>546、>>551、>>554、>>558
2階建てミニ新幹線にするのなら、比較的余裕がある2階席だけ無理して荷物棚つけて階下を荷物棚なしの自由席にするか、
無理してでも1階、2階とも通路に直立できればよいとして荷物棚つけてしまうかか?
座席の直上に縦長の荷物ボックスをつければ回転させて使っても座席間で直立できるから良しとしてもよい気もするのだけれども
あるいは1階席などは荷物棚が座席にリンクして回転する形にするのもよいかもしれんな
>>561
E2は6連はMT比の関係から無理かと。E4はできるかもしれないが。
長野オリンピックがあったとはいえ長野以外に目的地のない将来の新潟以上の過疎ダイヤの長野新幹線ですら8連を入れてきたくらいだからな
200系を改造して多く入れることもできただろうに
高崎以南の併結の必要性に関しては同意
異常時の単独運転なども考えると8連以下にするとはちょっと考えにくいが…
8連の方が運用上も前後入れ替える事もできるし予備の確保なども都合が良いから…
併結も単純じゃなくて、熊谷、本庄早稲田の30分毎を確保するためにも各駅タイプの併結は無理
準速達タイプ同志の併結、臨時同志の併結はやりやすいと思う
以前この手の話題で出ていたと思うが、流動調査から越後湯沢経由の北陸方面の輸送は3分の1程度のボリュームだったかと
一応新潟乗換の羽越線速達化もあるから、速達タイプ(準速達タイプ)1本、各駅タイプ毎時1本の毎時2本は残るんじゃないかな
- 563 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:09:03 ID:FO/1CVOHP
- 長いよ
もう新幹線スレ別でいいよ
話題が被ってるならともかく、全く関連性はないし
- 564 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:14:58 ID:heqsWfqG0
- 新幹線スレって無いの?
別スレでやってくれ
- 565 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:18:51 ID:FO/1CVOHP
- >>564
昔はあった。
が、結局数百レスも進めば話題が無くなってdat落ちした。
今なら話題も多いし、成り立つんじゃねーの?
- 566 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:27:40 ID:juW/2dIH0
- >>562
おいおい、お前安中榛名以北はどういうような構造になってて知ってて言ってるのか?
30%の急勾配が約30km、60Hzになる区間がある、最高速度は原則260km(200系は一部のみ275kmだが他は240km)。
それを長野新幹線で必要な分を用意するとコストが逆に高くなる。だからオリンピックのイメージアップも兼ねてE2系を投入したんだよ。
お前はそこまで北陸新幹線が嫌いなのか?200系を入れるべきとかバカかお前。
>>561
ちょっと待って、このスレにも書いてあるけどE4系は60Hz関係以外にも重量の問題で上りの臨時しか運行できなかったんじゃないのか?
だからMaxあさまは軽井沢発の上りしか運行出来なかったと思うのだが。
>>552
Maxに合わせて自由席を設定してるかと。
違うかな?
- 567 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:29:08 ID:uuHYb0+K0
- 【東京〜札幌】北海道新幹線139【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288767620/l50
北陸新幹線 総合スレッド Part17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287309917/l50
【新青森開業】東北新幹線スレ58 【1カ月前】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288532276/l50
【さよなら400系】秋田新幹線・山形新幹線33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1267243930/l50
【新青森〜新函館】北海道新幹線【建設中区間】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286675722/l50
【新潟】 上越新幹線 part29 【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279947743/l50
【東京〜札幌】北海道新幹線135【5時間前後】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286709162/l50
- 568 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:41:51 ID:BLYJqLz1O
- 在来線車両にサッパリ話題がないのもたしかだよな。
明けても暮れても205系と211系の行く末占いだけだし…。
- 569 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:43:13 ID:e+RZ3kwj0
- >>563-565
このスレで散々新幹線車両スレ分離の議論が出ているがいつも続かずに失敗
結局ほかの目立った話題がないときはこのスレでもOKって事で続いているが…
他に話題がないのならついてこれない話題にはついてこないで良いぞ
>>566
んーんや、俺は200系を北陸に入れろとは言わんよ
上越の6連化は長野新幹線ですらやらなかったし、いろいろと不都合があると>>561に言ったまで
将来の延伸があるとはいえ超ローカル新幹線だった8連で長野系統を整備したのは当時では英断だったと思ってるが
当時東北にも同じ8連のJ編成を入れてオリンピック時に長野でも運用したが
まさか12連の輸送力を買われて200系を1本長野で使ったことを知らないわけじゃないよな?
そして早々に解体
Jを前倒しで多めに入れる手もあったと思うが、
短期利用なら後々の整備などの維持費用を考えて性能に難があっても改造で間に合わせて潰した方がいい場合もある典型例だろ
- 570 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:48:03 ID:St/GCXID0
- まだだいぶ先だけど、山形新幹線用E3系が寿命になったら、E6系ベースになるのかな?
そしたらロングノーズになるから、既存の7両だと輸送力不足になるから、輸送力を保つなら
8両化しなければならないと思うけど、簡単にホームの延伸なんて出来るものなの?
クレクレでスマソだけど。
- 571 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:50:02 ID:juW/2dIH0
- >>569
>まさか12連の輸送力を買われて200系を1本長野で使ったことを知らないわけじゃないよな?
知ってるよ。でもそれはあくまでE2系がJ編成の予備車を回しても足りなかったから200系を仕方なく使っただけでしょ。
もちろん12両運行ができないというのもあったけど。
あと上越新幹線は利用客がかなり多くてMAXでも満席になるくらいだから6両化するとかムリだろ。
- 572 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:53:02 ID:rgXVjnwO0
- >>540
その頃には娘が(ry
- 573 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:53:37 ID:5OpWP+OX0
- 新幹線あまり興味無いからスレ見てもよくわからないな。
JR東日本の国鉄電車は、引退決定車を除くと、183、9系 115系、211系、205系
415系、485系などか。意外に種類少ないなー。これしかないのに、飽きない自分は、
すごいなー。
- 574 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:54:30 ID:ajZk15ZYP
- >>569
新幹線の話題分離とは別に、長レス大杉。
どれも10行越えてて、単純に読みにくいよ。
読みにくいからこそ、別スレ池って言われてるのにそろそろ気付け
- 575 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 19:56:51 ID:qGZGQxBY0
- 別に長かろうがいいだろ
レスを分けられた方が見づらい
- 576 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:03:59 ID:9RPN7zTb0
- あひるに1文字制限やられた時を思い出した。
- 577 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:05:29 ID:KDDrLCla0
- 新幹線以外にも、
205系と211系転配・各所の特急車両の転用とかで話題はいろいろあったのに、
全部埋まってしまった。
各路線スレ行っても十分なくらい深い議論してるんだし、
そろそろ>>567が紹介してる各路線スレに行っても良いんじゃないの?>各位
- 578 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:16:12 ID:QE2Vzj5w0
- >>573
201とか
- 579 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:22:00 ID:heqsWfqG0
- >>569
長文&句読点入れない奴が多すぎて読みづらいんだよ。
- 580 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:23:59 ID:58b6P2cw0
- >>573
185系ってあまり国鉄型として認識されないよね
残存率100%で今後の先行きも決まってないし、存在として中途半端だからなんだろうけどさ
- 581 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:33:16 ID:B6Ezg2Lu0
- >>562
E2系の最小編成は、4M2Tの6両編成なんですけどね。
上越新幹線は、240km/hでれば十分ですし。
米原経由から転移する人のことを考えると、北陸・上越とも8両でバランスが取れますかねぇ。
- 582 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:46:51 ID:Qq6oK9gVO
- >>573
通勤型は、209系以降の車両に置き換えたからな…。
国鉄車はユニット単位とかで頻繁に転属されてたけど、今はそうでもないしね。
先頭化改造も205系が最後で、それ以降はしないみたいだし…。
185系はいつかは置き換えるのだろうが、列車自体廃止もあり得るから議論進まないってのもありそう。
- 583 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:05:54 ID:PW+qCznwO
- 結局、来春のC6120の復活時は客車は現状維持ということなのかな?
高崎はD51498とC6120に対して12系6両と旧客でまかなうしかないのかぁ。
いっそうのこと、12系(高崎・新潟共)も旧客も全て淘汰して新系列の客車とか作ればいいのに。
- 584 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:08:21 ID:gzWgXeiN0
- E2系N編成、制御装置更新!
E2系「あさま」用のN5編成のVVVFインバータの制御素子が、これまで
のGTOサイリスタ(シーメンス製)から、何とIGBTの素子に更新されて
いました。本日の516E、E225-20にて。他の動力車も同様。従来から
IGBTであったN7編成とほぼ同様。(音と乗り心地からして間違いなし)
新幹線車両で、GTO→IGBT化は初めてではないかと。
これにより、金沢延伸で、N編成の継続使用の可能性が高まってきま
した。
- 585 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:08:23 ID:2rMI8MNj0
- >>583
新車がいいならわざわざSLに牽引に乗らないだろ。
- 586 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:15:29 ID:KDDrLCla0
- >>583
機関車2両に対して、客車も2編成分。
ちょうどぴったしじゃん。
- 587 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:18:51 ID:ST2PX/bk0
- これ、まだ誰も調べていない?
>>389
> 750:名無し野電車区:2010/03/22(月) 09:22:50 ID:6XQd+Zq40
> >>748
> 2週間程前の北国新聞の記事によれば
> JR東日本は北陸新幹線開業時には260km/hオーバーの運転も
> 新型車両の投入も無いと国土交通省のヒヤリングで答えてるとの事です。
- 588 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:21:22 ID:9K+W8mPo0
- SLに牽引してもらったステンレス車両は「アイランドエクスプレス四国U」があるな。
でも、新たにSL用の客車を用意するなら、既存の客車改造では老朽化が酷い。
新造か、若しくは185系のサロあたりが不要になるから、それを旧客風に改造するか…
- 589 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:43:37 ID:Uqkg/9QF0
- >490
特急削減=臨時化ならば、高崎線・宇都宮線にE257の各車2ドア版を大量導入し、平日は湘南新宿ライン特別快速と快速アーバン/ラビット/アクティにして、休日だけ特急にすれば良い。
特急としては疑問符がつくE257でも平日の快速運用なら文句は出ないだろう。
- 590 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:49:18 ID:rgXVjnwO0
- >>588
まさかのキハ40、とか?
- 591 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:54:21 ID:S3aXYeG3P
- 寝台列車の客車を改造とか
- 592 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:58:24 ID:Nq+Qhq34O
- >>589
ニートを大量生産するのか?
それに2扉じゃ現行ダイヤ(平日)だと、最後の高崎行き2本は間違いなく積み残し発生するぞ?
- 593 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:00:02 ID:Nq+Qhq34O
- >>592
最後の湘新特快の高崎行き2本ですた…
- 594 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:01:13 ID:Kkz4F2Yp0
- >>588
大井川鉄道の人気を見て判る通り、蒸気機関車には一般型客車が似合うし
それを求めて乗車する客も多い。(ツアーでも大井川は満杯になる)
12系、50系ではマニア以外のリピータの獲得が難しい。
ましてや新形式やキワもの改造車ではヲタしか相手にしないだろう。
C61同様、程度の良い一般型客車の調達が望まれる。
- 595 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:01:52 ID:UNKeKdIY0
- >>589
ネタだよな?
- 596 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:05:55 ID:juW/2dIH0
- >>584
ソース
- 597 :// //:2010/11/03(水) 22:12:24 ID:oSjGaaelO
- 呼んだか?
- 598 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/11/03(水) 22:17:06 ID:YdFUqblr0
- 経年車と老朽車との区別が付かない人が居ますな。
- 599 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:20:46 ID:7AryLqQ30
- >>562
札幌延伸の暁にはE7系16両「Maxはやぶさ」が登場する可能性は高いですか。
- 600 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:30:26 ID:A4nA5s3GO
- >>587
東北のE2を長野に転属させるつもりだろうか。
- 601 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:33:52 ID:heqsWfqG0
- もう50系客車って残ってないんだっけ?
あれを茶色に塗れば一般人には旧客に見えるんじゃね?
- 602 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:37:04 ID:Xv7ZYVEe0
- E5とE6の設備投資で一杯一杯なんだから、余剰となるJ編成を北陸用に持っていくのは
自然の流れ。
N5編成のIGBT化を書いてる個人サイトもあるから、ソースソース言ってるけど周知事実
となるのも時間の問題だろうね。
- 603 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:37:29 ID:p4qBHhBd0
- >>601
真岡鉄道がすでにそれをやってる。
それと、JRに残ってる50系は、北の函館運転所で救援車として待機してるオハ50・51系5000番台の4両だけ。
- 604 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:39:41 ID:rgXVjnwO0
- >>603
PDC……w
- 605 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:46:02 ID:gzWgXeiN0
- N5編成、結構前からIGBTになってたね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=gdgoe7Ag7pc
- 606 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:47:26 ID:vOSMHhHQ0
- >>602
2013年度末のこまち全列車E6系化から2014年度末?の北陸新幹線金沢延伸までは
1年のタイムラグがあるから、その間に北陸用新車の増備という可能性も考えられなくはないと思うがなぁ
E5系の投入開始後E2系0番台をどれだけ温存するかが判断の分かれ目となるんだろうな
- 607 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:01:01 ID:DrMtOjk90
- >>603-604
学園都市線電化で余るコヒのキハ140系を購入して客車に戻す?
窓の天地寸法も小さいから、ポッポ屋みたくなんちゃって雑客にも好都合かも?
あれ内地の50系と違って極寒に耐えられるよう頑丈な作りだし、長持ちしそう
- 608 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:02:00 ID:juW/2dIH0
- 確かにN5のVVVFは変わってたな。
聞いた感じだと1000番台に近いかも。でも京急やE501系の例を見ても延命より単なる交換の可能性もありそうだな。
>>602
でも新車の可能性もない訳じゃないと思うけどな。1000番台は基本50Hzの機器で安中榛名〜軽井沢の勾配上れないし(そういうと1000番台厨が暴れるだけかw)。
現に西日本側でもN700系ベースか知らないけど少なくとも共通で使える新車を開発しているらしいから、E2系じゃなくてE5系の北陸新幹線向け仕様が登場したり。
なんかスレを見る限り長野厨の影響で長野は全部中古で言いと言うような考えを持った人が「予算が・・」「改造できるだろ。」「ソースは?」みたいなことを言ってたりw
>>606
確かに2014年4月〜2014年10月に北陸新幹線ベースの新車を入れてもおかしい訳じゃないんだよな。
E2系のVVVFが変わったとはいえ変わった理由は部品の問題の可能性もありそう(実際は内装の変化はないし)。
- 609 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:08:30 ID:iOgZM61G0
- >>604
電化で不要になるしちょうどって…
- 610 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:10:15 ID:Xv7ZYVEe0
- >>606
>2013年度末のこまち全列車E6系化
違う
E5系+E6系の併結運行は、2013年度から開始するが、あくまで一部のみ
全編成の投入完了は2015年度末
- 611 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:11:21 ID:gzWgXeiN0
- >>608
確かに。N5だけIGBTにしておけば、N5から発生した元GTOは、他のGTO車の
メンテ部品に使えるから。
- 612 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:19:08 ID:S3aXYeG3P
- >>611
そんな使い方危ないだろ。
- 613 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:21:17 ID:vOSMHhHQ0
- >>608 >>611
京急もシーメンスGTOの編成の国産IGBT化を進めてるから、予備部品の供給停止といった
何らかの事情が発生してるのかもな
>>610
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf
> 2013年度末には現行の「はやて・こまち」はすべて高速化する予定です。
- 614 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:22:57 ID:KDDrLCla0
- >>610
間違ってますがな。
E6の投入完了は2013年度末。>>9参照
その時点でも、まだE5系の量産は続いてるけど、
E6併結分は製造終わってる頃だし。
- 615 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:23:00 ID:UNKeKdIY0
- >>612
外した部品の流用ぐらいどこでもやっとるがな。
- 616 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:25:44 ID:p4qBHhBd0
- >>607
キハ140系列の中でも、真っ先に不要になるキサハ144を4両全車購入するのも良いかな。
元ネタは全車オハフ51だから、両端の車両に車掌室を復活、中間車はトイレ復活させると。
塗装は真岡鉄道の50系と同じカラーリングで。
- 617 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:33:06 ID:vOSMHhHQ0
- >>614
E6系の製造自体はE3系0番台(R18〜編成)の置き換えの関係からその後も実施されるはず
ただし、こまちの運用が全てまかなえる分だけ製造したらいったん製造が休止されて、
残りの編成の製造は早くても2016〜2018年頃になるだろうが
- 618 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:38:19 ID:KDDrLCla0
- >>617
今年夏頃に配信された、交通新聞メールマガジン(有料)より
これ探してたら時間が…
>2013年度末までに残り25編成を新製し、E3系R編成を置き替え予定
一気に全部置き換える模様ですね。
- 619 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:40:36 ID:XFjiLyewO
- >>617
なんでそこまで必死になるのww
プレスには2013年度末(2014年3月?)までと書いてあるんだから。
単に北陸新幹線に新車なんてと思うのは十分象徴だからww
- 620 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:48:03 ID:vOSMHhHQ0
- >>618
情報ありがとう
なんと豪気な・・・
- 621 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:50:58 ID:e+RZ3kwj0
- >>618
E3どうするんだか。R18(2002年製造)以降
特にR23〜25なんて2005年製造だし…9年弱で廃車?L51〜53と差し替え?
- 622 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:53:58 ID:fIFS4V29O
- 使い捨て東日本パネエな
こりゃE751系も処遇思いやられる
- 623 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:54:40 ID:/GdJmxwR0
- R23〜R25でL53を差し替える意味がわからん。
E3系は下手するとL編成もろともやっぱり上越新幹線に行くのか?
- 624 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:57:53 ID:vOSMHhHQ0
- >>623
上越新幹線は時期によってはいなほ接続列車を中心にE4系8連が新潟から満席という場合もあるし
16連運転の準備も進められてるくらいだから、E3系の投入はないだろ
- 625 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:58:24 ID:S3aXYeG3P
- 羽越新幹線、信越新幹線に転用か
- 626 :名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:58:34 ID:j3Sta0sf0
- 税金対策で便宜上車籍を利用しただけであって他から機器持ってきてるし
車体は全て作り直してるけどね
- 627 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:00:35 ID:e+RZ3kwj0
- >>623
失礼、1999年製のL51〜52なら6年違うから差し替える意味があるかと思ったまで
仙台、盛岡以北各駅停車を分断するのならL編成はちょうどよいのかも
- 628 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:01:24 ID:/GdJmxwR0
- >>624
E4系8連が満席だったり、16連運転の準備が進められてたりするなら、
なおさらE3系の投入の可能性が上がってるように思うのだが。
- 629 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:05:04 ID:Nn3cJOyw0
- >>628
E2系やE4系がどんどん上越新幹線に転用されてくることが予想されるから
わざわざE3系を上越新幹線に転用する必要性は低いわけで
- 630 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:06:57 ID:MS4kDxRxO
- >>628
まあ可能性では東京〜高崎間あたりで…。
名前はたにがわでww
そういえば金沢までの運行の名前がはくたか、長野まではあさまになるのか気になるな。
まさか能登とか出来たりww
- 631 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:24:14 ID:f8+kI8dC0
- >>630
横軽在りし頃、上野〜金沢間に白山って特急があってだな。
- 632 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:30:04 ID:Jv9y02VH0
- >>631
白山って仙山線みたいだな
- 633 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:31:45 ID:KeH4zZcbO
- >>623
2005年製E3最終編成は つばさ 転用じゃないか?
L編成っての?
そんなに本数イラネ
ってかな?
つか、また計画変更で、E2 E3 残ると思うが
- 634 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:32:08 ID:66oJtBtt0
- >>632
ゆとり世代ですか
- 635 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 03:56:45 ID:SayuHZTBO
- 新幹線で漢字の名前は使わないだろうから、金沢行きが「はくたか」、長野行きが「あさま」で落ち着きそう。
話がズレるけど、「たにがわ」は越後湯沢発着限定にして、高崎発着は「はるな」とかにするのもいいかも。
- 636 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 08:03:16 ID:gwW0WK7q0
- >>635
名前が多すぎだと誤乗車が増えそうなので、たにがわのままでいいと思う。
上越は「とき」「たにがわ」で、北陸は「はくたか」「あさま」で良いと思う。
問題は併結が多くなると思われる、このスジの輸送力確保の問題だなぁ。
やっぱり、北陸対応のMAX編成の開発が必要だと思うんだけどな。
- 637 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 10:39:35 ID:t8LZNuPd0
- 話切ってスマソ。
尾久車セの公開が今月20日みたいだけど、ソースってどこにあった?
- 638 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 10:48:48 ID:MS4kDxRxO
- >>637
スレチ
該当スレへ
- 639 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:00:38 ID:+Hjd1MBPO
- 最近の束のやり方をみていると、不要と判断すれば、
車齢10年弱の車両でもビシバシ廃車にする可能性もあるな…。
- 640 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:50:34 ID:4y9vxuKZ0
- >>636
昔の在来線特急・急行は愛称が豊富でした。
いっそう、北陸新幹線の速達版は「かがやき」でいい。
「はくたか」は、金沢〜長野間各駅停車にして、長野以東はランダム停車でいい。
>>635の「はるな」は、未設定だけど湘南新宿ラインの横川・渋川行きの特快の愛称が合う。
- 641 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:09:15 ID:4y9vxuKZ0
- いずれ高崎線の特急を亡くし、E231系などにもう1両サロを連結し、
2階にファーストクラス級のグランクラスを設置したらどうか。
そうすればホームライナーやあかぎが不要になる。
波動用を除く185系の代わりにE233系?を設置すればいい。
通勤快速「あかぎ」前橋行き
快速「アーバン」水上行き
(事実上特急水上の代わり、それに伴って高崎〜水上間の115系普通も廃止)
- 642 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:34:07 ID:M23FUHu+O
- 釣りはいかんざき
- 643 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 13:00:04 ID:zVj7PuAIO
- グランクラスは平屋部分が良くないか?
- 644 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 13:37:45 ID:XbI1B2p00
- 上越国境越えは八高線用のキハ110でよかろう
- 645 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 14:08:59 ID:C0xxT98iO
- >>640
加賀焼に聞こえるから却下
- 646 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 15:32:54 ID:yusd+THB0
- >>644
キハ110系列は上越国境に次いで雪深い磐越国境超えでも使われて、雪に強いのは実証済みだから、それも良いな。
でも、個人的にはキハE120も良いと思うが。
- 647 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 16:10:04 ID:FQnDsYKc0
- よし!ここは115系を新製だ!
- 648 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 17:05:06 ID:EJ2Be7830
- お前らそんなに211が嫌か
- 649 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 17:16:15 ID:UVzZ4O9c0
- >>587
今図書館行って見てきたけどたぶんこれのことかな
2010年3月10日北國新聞7面左上から引用
新幹線調整会議 枠組み変更「反対」
JR東 増益分支払いも難色
<前略>
新潟県が上越駅(仮称)に全列車停車を求めていることに冨田副社長は
「すべての関係者の要望を満足させることは極めて難しい」と理解を求めた。
設計最高速度260キロを上回る速度での運行や新型車両の導入については
「現時点では考えていない」と否定した。
<後略>
- 650 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 17:31:15 ID:GTUTnRlN0
- >>583
いま、ジャーナル誌2009年7月号を開いているが
C571の牽引する客車は当初からその当時の現行最新車種であった12系だったということ。
時代を鑑みれば冷房装備が乗客へのアピールとなっていたことから
現代に当てはめれば、
何もいわゆる旧客である必要があるのだろうかと疑問に感じるのだ。
- 651 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:04:49 ID:e9ZbLsWw0
- >>649
やべっ、本当にE2系継続使用フラグ来たな
ヘタしたら酉分まで譲渡するような事になるかもな
この場合車両の数から1000番台の乗り入れ改造ができることがおそらく条件になるが
酉分もとなると0番台だけではちょっと足りないだろう
酉が新車入れるのなら共同開発にして束も2〜3本くらいは入れるかもしれないが
- 652 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:29:14 ID:xnO7NSjaO
- 上越、吾妻、両毛は置き換えだな
- 653 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:48:36 ID:747+riGD0
- >>649
>>651
でもE2系にシーメンスGTO→三菱IGBTになった編成出たけど、インバーターのみの交換らしいからな・・。
京急2100形や新1000形の初期車が東洋IGBTor三菱IGBTになってるのは部品の確保が困難でコストがかかるかららしいし、E501系も確か同じ理由。
内装に変化あればそれは確定とみていいけど、単にインバーターだけ交換しただけでE2系継続と考えるのはいかがものかと。
っていうか書いてる途中で気づいたけど
>「現時点では考えていない」と否定した。
これって「入れるつもりはない」というより「まだ考えていない」と考えた方がいいのかな?
と言うと北陸新幹線アンチ君が「必死だなw北陸新幹線に新車入れる訳ないだろバーカwww」とか言いそうだw
- 654 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:48:50 ID:6nxLVkXw0
- やっぱり新幹線は別スレにするべきだなぁ
- 655 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:51:07 ID:6nxLVkXw0
- >>653
北陸は最大12両編成だから、E2系使うにしても改造が必要。
- 656 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 19:10:17 ID:icugbkps0
- 全くいい年して新幹線マニアかよ。新幹線好きは、子供か、鉄子ぐらいだと
思ったんだが、変わり者もいるんだな。新幹線で好きなのは、0系、200系くらいだな。
E2系はギリギリ許せる。・・・があまり興味が無い。
もう少し面白い話題ないのー?
- 657 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 19:47:49 ID:apTuwYjW0
- >>653
「入れるつもりはない」と読むのがビジネスマン的には正解。
まぁ、何らかの理由で環境が変われば、その辺は変わるんでしょうが。
- 658 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 19:48:23 ID:vDzGfs2SO
- いい年して2ちゃんねるかwwwww
- 659 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 19:52:26 ID:fj7QzJxf0
- 80才の実況民が居るくらいだ
- 660 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 20:09:22 ID:NDayR49y0
- >>646
雪に強いのは実証済み>
花輪線の110系は冬場の凍結によるプラグドアの故障やトイレの使用停止に悩まされているのだが…。
- 661 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:11:08 ID:wPGq9dtxO
- 早く211系をください>トタ区近隣住民
- 662 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:17:34 ID:FxJjD6sM0
- >>656 >>658-659
昨日JR四国のスレで、自分のコテのトリップをうっかり晒して
生年月日が判明したバカがいたがな。41歳w
- 663 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:58:17 ID:/k7gbAYd0
-
とにかく>>649 乙。
図書館の調べもの、って、案外時間も手間もかかることが多い。
もう一度、乙。
- 664 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:05:18 ID:yusd+THB0
- >>660
なるほど。
なら尚の事、キハE120が適役かな。
- 665 :JR黒川駅 ◆2BgLv0sYYY :2010/11/04(木) 22:14:51 ID:v/mi7WV9O
- age
- 666 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:30:08 ID:YXRdntz5O
- >>603
JRQの3両(SL人吉用)も忘れないでくれ。
- 667 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:01:54 ID:e9ZbLsWw0
- >>653
N7のインバータ交換については単純な交換的要素が強いだろうな
ただ>>657ではないが2010年3月から開業までに環境が大きく変わるとは考えにくい
つーか、北陸新幹線の話題に入る奴って他の地域の話題の奴と比べてかなり特殊だなw
E2継続使用の可能性が高い=アンチ北陸新幹線なんて短絡的なレッテル貼り思考するなんて
ソースが出たら出たで>>656みたいなネガキャンかよw
>全くいい年して新幹線マニアかよ。
↓
>新幹線で好きなのは、0系、200系くらいだな。
自己紹介?
↓
>もう少し面白い話題ないのー?
他の鉄道の話題ならOKってどういう神経だよw捕鯨廃止運動でもする方が似合ってるんじゃないかw
北陸新幹線は沿線人口が東海道並みに多いが産業構造含め短期と中長期での変動が読めないところがあるから、
E2で最大10年程度様子を見た方が色々と現実的な対応を取りやすいんだが…これがアンチとは…
- 668 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:16:05 ID:Egk8mBtO0
- >>639
流石に景気がここまで悪くなるとそうも言っていられないんじゃないかな?
- 669 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:22:50 ID:hPaQLhZ20
- >>649
調べ物乙!
で、コレ、テンプレでの扱いどうするよ?
新聞ソースだから載せても問題無いけど、絶対653・656みたいなのが出そうだし。
- 670 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:24:39 ID:GTUTnRlN0
- 何だあれか信州の新聞記者てのは結構暇なんだな
- 671 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:31:42 ID:SPyOqj6q0
- >>669
こうとか>テンプレ
◆北陸新幹線は金沢延伸後、最大12両編成で運転予定
→◆260km/h超での運行や新型車両の導入は「現時点(2010年5月)では考えていない」(北國新聞より)
あとついでに>>618関連で
◆2012年度末から2013年度末にかけて、秋田新幹線用のE6系(7両編成)を投入
→◆2013年度末までに26編成製造(交通新聞メルマガ有料版より)、こまちはE6系で統一
→●量産先行車が、2010年7月に落成済み
- 672 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:32:55 ID:SPyOqj6q0
- 5月じゃねぇぇぇ・・・3月だった
◆北陸新幹線は金沢延伸後、最大12両編成で運転予定
→◆260km/h超での運行や新型車両の導入は「現時点(2010年3月)では考えていない」(北國新聞より)
- 673 :名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:33:03 ID:UVzZ4O9c0
- あ、一か所打ち間違った…
×現時点では考えていない
○現時点で考えていない
- 674 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 00:08:45 ID:vp4PzGHF0
- 西日本がどんな対応を取るかはわからんが、金沢延伸時の対応はJ70以降が
東北から転属し、N編成は同等リニュってとこで落ち着くと思うな。
東日本管轄が上越までと考えると、量産先行車2編成を差し引いても
東所有の編成は4〜6編成増と踏んだ結果、これが一番可能性ありそう。
- 675 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 00:27:31 ID:K6yK/C+y0
- >>674
J51〜編成の60Hz対応が可能かどうかのロングを蒸し返すつもりはないけど、
そういう感じで行くなら60Hz対応改造を回避するのも兼ねてJ3〜15編成の転用+
不足分はN編成(余剰分は廃車)になるのではないかと思うけどねぇ
新形式の投入なしで12連化(おそらく一部編成のみだろうが)を実施するなら
既存編成の分解が必要になるので、J70〜の転用と既存のN編成の存置のみでは
中間車が微妙に足りないわけで
- 676 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 00:56:55 ID:vJoWe4dt0
- >>673
あ、テンプレの方ではなく、図書館調べをしてくださった方ね。
で、「現時点で考えていない」が正解ということね。
- 677 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 01:18:18 ID:Bi5IoYK+0
- >>674-675
運行形態から必要車両数を考える事も必要なんじゃないかな。
●現行
・長野:データイム1本、混雑時2本(上下とも1時間だけ3本)※N編成14本で対応
・上越:データイム2〜3本、混雑時3〜4本 ※もろもろ32編成で対応
北陸新幹線が開業すると、少なくとも上越並みにはなるだろうから、最低でも30本程度は必要になると思う。
となると
◆8連21本
N編成14本
J編成E2-100系組み換え(10連→8連)7本
◆12連7本
J編成E2-100系組み換え(10連→12連)7本
の28本は最低でも硬いんじゃないかな。
束分ならこれだけでもなんとか回せると思う。
あとはE2-1000を改造するか新車を入れるかだけど。
- 678 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 01:19:15 ID:7v9GtZY9O
- >>390
0系と同等の性能(構造)の車両を前提とした場合の最高速度(軌道破壊、騒音)
だとか、
貸付料の関係だとかどこかで見た覚えがある
- 679 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 02:27:35 ID:NwsGnnB/0
- >>649
受け持ちが上越までの東日本が速度アップについて、
どーのこーのいう必要はないんじゃないの。
そんな区間もないでしょ。
聞く相手が違うよ。
- 680 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 03:16:02 ID:0iW832J20
- >>668
203系が魔改造された姿は見てみたいかもね
- 681 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 06:35:08 ID:DKglR5d+0
- >>654
ここは妄想隔離スレなのにさらに新幹線隔離スレ作るのかw
- 682 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 06:47:08 ID:6fz0ko/HO
- おまいら新幹線好き過ぎワロタ
どんだけ続ける気だ
- 683 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 07:11:21 ID:8TAhm57+0
- >>680
某都営みたく先頭車だけ取り替えて・・・
- 684 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 07:26:14 ID:7v9GtZY9O
- >>682
ヒント:たぶん「死ねよ2ちゃんねる」
- 685 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 07:39:29 ID:D60+yh1YO
- 流れに文句を言ってる人はお帰り下さい。
2ちゃんねるはあなただけのものじゃありません。
- 686 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:08:10 ID:5Eg3VmgeO
- スレチも若干雑じってる
- 687 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:30:19 ID:vJoWe4dt0
- 新幹線の話題が異常に多かったのは
「金沢延伸時には新型車両は導入しない」という情報が、
新幹線に関心が薄くとも「そうなの?」みたいな情報だったし、
「ソース出せって言ってんだよ」という意見との応酬があって
いっそう関心が集まったせいもあるだろうな。
いちおう、ここのテンプレ情報の根拠としては十分なソースが見つかったことで、
ひとまず「新型車両導入無し」で決着したわけだから、
このレベルの話題を、延々と続けることはなくなるだろう。
- 688 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:30:39 ID:XVH9evIl0
- 死ねよ2ちゃんねるさんに乗せられず
新幹線の話題はもうやめましょう。
- 689 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:33:54 ID:OfiraaFA0
- >>688
自治厨乙
- 690 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 15:55:16 ID:RHhJa0ISO
- 尖閣諸島沖で起きた中国船籍の漁船と衝突したさいに証拠用のビデオが動画サイトに晒された。
これが民主党が如何にも頼れない弱者の集まりだということが分かった。
これで日本が中国の犬になるのも時間の問題になった
頼れない民主党の正体を知りたい人はmy日本と検索しよう。
自民党が非常にありがたい党だと言う事が分かるぞ。
- 691 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 16:00:57 ID:YlYD/Ofz0
- /| , ,
|/__ ',
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
- 692 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 16:53:57 ID:LKP1ioSX0
- 新幹線、東京⇔大宮間が過密でこれからもこの状態が続き、ダイヤや車両のやりくりも限界になるのなら、
いよいよ上越新幹線を新宿まで全線開通させて、東京駅方面から分散させるしかない。
新宿からリニア品川までのさらなる延長案も出てきそう
- 693 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 17:26:19 ID:Dlry0nMk0
- >>677 >>687
おそらく、新車は西日本持ちのみだろうね。
- 694 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 17:42:27 ID:Md3tY1if0
- 今年度は新車リリースなさそうだなw
業績悪化の影響かねw
- 695 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 17:46:10 ID:tHuDENkiO
- 651系は結局どうなんの
- 696 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 17:46:29 ID:jLMbMU9x0
- >>694
良くてE233系の増備ってところか…
203系のアンチスレがめちゃくちゃ盛り上がってるぞ。
- 697 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 17:48:02 ID:0iW832J20
- 203系を東武9000・10000並みに魔改造してほしい
- 698 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 18:35:30 ID:beFSQVNt0
- 今日配給があったからな>203系
宇都宮で見かけた
- 699 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 19:04:38 ID:/uuiQyuI0
- >>695
去年の年末に漏らしちゃった三菱の件もあるわけだし、取りあえず1年延期説が有力なのでそのうちやるでしょ
仮に2014年3月の縦貫線開業に合わせて揃えてくるとなると、2012年3月〜9月ころには投入し始めるわけで
そうするとE657投入決定のプレスリリースは、2011年の夏までには、ってところかなぁ、と
- 700 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 19:08:48 ID:z7oySGTf0
- >>690
∠○が実権握ってる会社のスレに書き込んでも無駄です。
- 701 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 19:09:47 ID:H/vt1zXU0
- >>495
競合からしか物を見れないという一番やってはいけないマニア視点
熱海・伊豆と首都圏に需要があったらそれを結ぶのが踊り子であって
箱根は行き先が違うから競合関係ではない
一般人は直通列車を好むから新幹線→伊東線接続は関係ない
- 702 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 19:12:13 ID:lN7+tWTD0
- 競合じゃなくて北朝鮮政策。
「当社は隣接他社よりこんなに優れているんです!」と見せつけるためにも
栃木県下のような間引きは許されない。
- 703 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 19:50:59 ID:x7GFKBH5O
- >>698
いよいよ郡山でスクラップってか?
- 704 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 19:54:21 ID:js9yvY/30
- >>703
一ヵ月後、足回りをグレにー塗られ、元気に千代田線を走り回る203系の姿が!
- 705 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 20:08:18 ID:bk4EfFcl0
- 重機で破壊、グシャバキバキグシャベキボキバキグシャwww
27年間お疲れ様でした。
- 706 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 20:24:57 ID:0iW832J20
- なんで長野じゃないんだろ
- 707 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 20:43:12 ID:4Tf3nN2g0
- 長野は最近いろいろ溢れてるから
- 708 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:07:38 ID:bf0PskY20
- DD532解体開始か
税金対策&あの財団つぶしの鉄博の欺瞞性が
より浮き彫りになったな
- 709 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:06:48 ID:/1/z4P2B0
- >>705
これが西に売却されていたら和歌山で短編成化されて酷使されていただろう。
先輩の103-1000改造の105-500のように。
- 710 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:20:35 ID:Pi/oD1Tc0
- そんな西からでも物貰う相手はいるわけで
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101105/trd1011052034005-n1.htm
前はタイだっけ?
東はこの前の富士急以外はがっしゃんなんだろうか。
- 711 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:38:17 ID:HXutPmEZ0
- i
- 712 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:39:36 ID:HXutPmEZ0
- good bye series 203
- 713 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:42:08 ID:HXutPmEZ0
- あ
- 714 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:47:12 ID:HXutPmEZ0
- r
- 715 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:49:00 ID:CS+LBc2A0
- I shall return! series 203
- 716 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:31:48 ID:HXutPmEZ0
- 203, when you're gone...
avril lavigne
- 717 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:39:01 ID:AsIxVmRp0
- しかし203に追われた103-1000改造の105が西で未だかなりの数が健在なのは解せないな
- 718 :名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:46:25 ID:HXutPmEZ0
- 203 noisily boiled extream 「N・B・X」
- 719 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:28:16 ID:4IOBswXLO
- >>708
まぢでか?
鉄クズかよ
- 720 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:41:41 ID:4u73nw880
- フィリピン譲渡のための川崎貨物へのスジまで決まってて、無線機類も取り外し済み。
結局、直前でキャンセル。無線機類を取り外したから自走も出来ず、尾久まで配給。
正式な処遇が決まるまでは保管だから、ポシャっても解体が出来る郡山へ。
ホント、事実は小説よりも奇なり、だな。マト58は。
- 721 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:35:14 ID:J3AqHpJh0
- 203系のラインフローファンと歯車を415系に移植すべき
歯車なんか205系と同じだからVVVF化で205-5000と同じモーターが積める
- 722 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:36:14 ID:n3Ko3nqH0
- >708
DD53 1があるからいいじゃん
- 723 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 04:28:30 ID:DKrvFTZ70
- >>722
ゆとり?
- 724 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 08:34:40 ID:szSVgX0/0
- 107、115、211は廃車置き換えだな
- 725 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:24:50 ID:i6iOJEKt0
- >>720
フィリピン国鉄ってそもそも全線非電化だから電車は走れないのだが…。
現地でDL牽引の客車として使用するのであれば別なのだが。
- 726 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:00:49 ID:JPb8hEKR0
- >>725
DL牽引でおけ
- 727 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:04:53 ID:Oue5SXG60
- やっぱり北陸新型車導入厨が、油を注いでいたんだな。
決着がついて、ぱたりと新幹線の話題が消えた。
- 728 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:53:54 ID:4IOBswXLO
- >>724
211?
あぼんする訳無いだろ
- 729 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 15:25:25 ID:/S7LM2CX0
- 上越国境の115系後継は、ほくほく線のHK100と同タイプの1M電車が理想だけど、
磐越西線にも使われているキハE120でも良いような気がしてきた。
- 730 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 18:32:45 ID:GYib0nFJ0
- 「ほくほく線のHK100と同タイプの1M電車」
「同型に、束の形式名を与えて導入することにしました」
となったら、さて、何系になるだろうか。
・・・「知らね」と言われてしまいだな。
- 731 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 18:53:57 ID:heuYr8cQ0
- >>717
あの会社では、地方に新車とかお布施が無い限り期待できない。
- 732 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:02:05 ID:VmiCpT2O0
- >>731
和歌山に原発でも誘致しないと無理そうだな。
- 733 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:03:56 ID:aMLYRY3A0
- あぼん
- 734 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:05:49 ID:aMLYRY3A0
- 讃岐
- 735 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:23:27 ID:szSVgX0/0
- 数年前に上越線の沼田あたりで211が試運転してた
115の置き換えって噂があったけど、結局何もなかったな
もう6年前だけど
- 736 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:32:30 ID:guuSBzZS0
- >>728
211系でも国鉄時代に造られたやつは3セク譲渡の可能性はかなり高そう。
しなの鉄道が在来車の置き換えに
211系を引き取りたい話を以前耳にした気がする。
- 737 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:39:23 ID:/FxjxULT0
- 長大トンネル区間でなんで気動車使うんだよ
ほんと馬鹿ばっかw
- 738 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:21:58 ID:tEwwyr7W0
- >>737
オマエが無知なだけ
路線の大半が長大トンネルな北越急行線だって建設当初は非電化気動車の
運転でで設計されてたんだよ
たまたま建設凍結中にバイパス路線として脚光を浴びたので
急遽無理矢理電化と160km/h対応が行われたに過ぎない
- 739 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:26:04 ID:g9uabrGmO
- 今考えればメタンガスが絶えず吹き出してる鍋立山トンネルに気動車走らせるなんて正気の沙汰じゃないよな。
あと実例だといそかぜが関門トンネルを通ってたな。
- 740 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:27:49 ID:/S7LM2CX0
- >>737
つキハ80系特急いなほ
つキハ58系急行鳥海
- 741 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:28:45 ID:kDDSkAlm0
- 気動車前提ならそういうトンネルの設計してるんじゃないの
あまり関係ない?
- 742 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:39:34 ID:/FxjxULT0
- >>738,740
この刷れは未来を予想する刷れであって過去に拘る刷れじゃない
歳だけとってるヲタガキなんてたちが悪すぎw
- 743 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:46:00 ID:fdn9nlBS0
- >>742
物凄い思い込みワロスw
でもそういう書き込みってアンタがもの凄く馬鹿だということを
告白しているようなもんですけどね。
- 744 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:46:01 ID:cjMy42BjO
- 東武鉄道車両総合よりはマシだわw
>>731
国交省からの淘汰命令モナー
…他路線からの転属の可能性が高いがw
- 745 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:46:17 ID:Wl+MAaXK0
- 避けようと思えば避けられるのに今さら束が長大トンネルで、トンネル内に駅があるのに軌道車なんてやらないだろう
さかのぼって蒸気機関車時代まで言い出すか?
- 746 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:47:47 ID:GYib0nFJ0
- 他人を馬鹿呼ばわりして、周囲から木っ端微塵に論破され、
悔しくてしかたがないご仁がお一人。
- 747 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:48:21 ID:e2h/dtxj0
- まるで小学生みたいだね、その理屈は。
- 748 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 20:53:29 ID:0FUV1ilK0
- >>739
メタンガス吹き出してて危険なのなら電化しててもパンタのスパークで大爆発起きますね
- 749 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:57:37 ID:/FxjxULT0
- >>747
地下鉄で煙草吸って線路にポイポイしてるような時代の話持ち出す訳だから
実際は団塊親父だぞ痛々しいわな
ゆとりが糞呼ばわりする気持ちがよく分かったわ
- 750 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:57:46 ID:VmiCpT2O0
- >>745
上越国境は開業時から電化なわけでさかのぼってもしょうがないってw
無理じゃないけどあの区間気動車化するメリットがないな。
- 751 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 22:07:03 ID:kejC83Qv0
- 上越国境で気動車といえばアルカディア
- 752 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 22:20:56 ID:szSVgX0/0
- 新車じゃなくてもどっかのお古を上越に送ったらいい
- 753 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 22:21:37 ID:Oue5SXG60
- 燃えてしまったのであるカディア。
- 754 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 22:39:51 ID:38ODU4r0P
- >>720
正式な処遇?
マト58は元から解体の為に郡山へ配給されたんだが
ガセネタは事実よりも奇なり
昨日も撮影地で配9145で来ないだの海外譲渡までの疎開だのホザいてるバカがいて帰りの車で同行一同大爆笑
- 755 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 23:39:11 ID:nUDiZjLa0
- >>754
無知乙
じゃあ昨日何でスジが変更されたか言ってみろよ。
- 756 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 23:42:24 ID:Aj7sK+cH0
- >>748
よく事故起こらないよな。あそこの泥火山って枯れてないだろ?
- 757 :名無し野電車区:2010/11/06(土) 23:44:53 ID:Wl+MAaXK0
- >>750
そ、そんなに昔から電化だったのか…知らなんだw
積み残しが出てもまずいから電車のままなんじゃないかと思うが…
- 758 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:39:34 ID:Y9jvq1wT0
- i
- 759 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:44:36 ID:Y9jvq1wT0
- 近畿
- 760 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:57:31 ID:Y9jvq1wT0
- ebリセット
- 761 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 01:13:48 ID:ew1F2Ohj0
- >>741
このページの下半分くらいに現地写真付きで解説がある。
ttp://tksoft.cool.ne.jp/TechnoTreasure/page018.html
>山のあな、あな…
>
>その構造物の正体は、ずばり「換気立坑」。
>都市部のトンネルならどこにでもあり、特段珍しい物ではないと思うかも知れないが、
>このトンネルでは事情が違う。
>そう、掘削中にさんざん悩まされ続けてきた可燃性ガス(メタン)を排出するという、
>とても重要な役割を担っているのだ。
>
>「担っている」−現在進行形であるところが重要なポイントである。
>通常、山岳トンネルの立坑は工事中には使用するが、完工すると埋めてしまう例が多いのだ。
>蒸気機関車の時代は煙抜きにすることもあったが、電化や改築で塞がれてしまうとアウトである。
- 762 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 01:20:32 ID:Y9jvq1wT0
- y
- 763 :名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 01:33:52 ID:Y9jvq1wT0
- j
- 764 :名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 02:09:31 ID:Y9jvq1wT0
- o
- 765 :名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 03:25:43 ID:Y9jvq1wT0
- n
- 766 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 08:52:47 ID:35gJfBd/0
- >>761
見た。面白い。
こんな縦トンネルが実在しているのが驚き。しかも現役とは。
煙突にしてはすごすぎる。
- 767 :名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 11:29:29 ID:Y9jvq1wT0
- l
- 768 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:34:09 ID:4ETdHPghO
- 東急車輛に意味不明な色に変わった253がいたよ。
長電用か日光用のどちらだか分からなかったけど
@京急車内より
- 769 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:46:24 ID:3urSBr9WO
- 758 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
759 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
762 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
763 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
764 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
765 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
- 770 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 14:40:09 ID:Y9jvq1wT0
- あぼん
- 771 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 15:30:41 ID:VsSbSSRhP
- 【尖閣ビデオ流出】“流出犯人”Sengoku38が犯行声明「私を捜すな。これ以上探したら更に全編を公開する」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1265073709/
- 772 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 16:17:25 ID:LWagME4O0
- T18が仙台に転属、仙台の583が秋田に転属の話はどうなったの?
- 773 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 16:17:36 ID:nDa/U3Qj0
- >>754
こんなところに電車送ってもしょうがないな。
http://doraku.asahi.com/earth/clickdeep/101102.html#photogallery
はやいとこキハ40でも送ってやれよ。
- 774 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 16:55:20 ID:sHjWii1L0
- >>731-732
方針が変わって、中期的に225系派生番台で手当てすることになっている。
- 775 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 17:12:16 ID:Cqzj6AaXO
- >>773
気動車は南鮮製のがすでに走ってる
必要なのは長編成の通勤用客車
そこで203を使うとか言う発想に至ったらしい
- 776 :名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 17:22:21 ID:Y9jvq1wT0
- @
- 777 :名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 18:14:51 ID:Y9jvq1wT0
- :
- 778 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:42:52 ID:CeaQ6jtK0
- ID:Y9jvq1wT0
そろそろうざいよ
- 779 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:52:47 ID:XyPZ34jd0
- 763の時点でNGしとけよw
アンカは打たないぞ
- 780 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:21:15 ID:7Ygv3dtH0
- >>775
フィリピンで客車として走行するのか。
末は見るも無残になりそうだ…
- 781 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:50:32 ID:eM+ETroL0
- 203系売買。
- 782 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:51:57 ID:eM+ETroL0
- KY=郡山
- 783 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:55:59 ID:eM+ETroL0
- ブルトーザーで解体されるのか。虚しい。
- 784 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:59:41 ID:kcJ1hMk20
- >>783
アルミはリサイクル性に優れている。
ダブルスキンの最新鋭に生まれ変わることを祈念する。
- 785 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 22:51:51 ID:hucwjyZpP
- つまり溶かして成形ですね。わかります。
- 786 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 22:56:48 ID:GLDCWEdq0
- >>785
そしてE5系やE6系、E657系に生まれ変わると。
最近の東は、新幹線や特急電車はアルミ製、一般型や新型客車はステンレス鋼製とはっきりと分けてるからなあ。
- 787 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:01:34 ID:8HNtLUXY0
- 溶かさないでVVVF化改造して使うのなら203と205どちらが良いのだろ
日光線には足回り改造しないのだろうけど
- 788 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:06:19 ID:WD8SUqM50
- 203系世代だと鉄道車両構体向けにアルミ合金用の混ぜ物が多いから、
再生するにも単純で扱いやすい普通鋼やステンレスと比べれば、
世間で言われているほどリサイクル性が良いという訳ではない。
- 789 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:10:53 ID:BBeT5+sB0
- フィリピン説、しぶといな。
- 790 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:19:32 ID:D4uC/TSD0
- >>789
しぶといも何も事実。
- 791 :名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 23:32:31 ID:Y9jvq1wT0
- う
- 792 :名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:33:39 ID:2oiPVtpu0
- ち
だ
あ
つ
と
- 793 :名無しより愛をこめて:2010/11/07(日) 23:44:28 ID:Y9jvq1wT0
- 鳥羽
- 794 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:07:38 ID:LjYk5kc00
- 2000番台マト5
- 795 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:12:56 ID:gPJozlfg0
- >>788
営団5000系アルミ車のリサイクル試験では結局混ぜもののせいで
車体とかには使えないので、内装のパイプ取り付け金具とかにしか
使用できなかったんですよね?
- 796 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:14:38 ID:IeyrGsEXO
- >>795
そうだお
- 797 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:23:36 ID:LjYk5kc00
- 203系はeb装置はつけてるのか?
「ブーー」って鳴ってる間に押さないと・…
- 798 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 02:38:43 ID:q8jGnJtN0
- アルミ缶にもなれなかったの?>営団5000系アルミ車
- 799 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 02:50:59 ID:7hdlFKRr0
- アルミ缶は薄く加工するから結構品質求められるんじゃないか?
- 800 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 07:12:33 ID:LjYk5kc00
- 203系はだめってわけじゃないだろまさか…
- 801 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 07:55:28 ID:pOrjHemA0
- このジュースの缶は、203系電車をリサイクルウンヌン〜〜
って書いて売ればヲタには売れるかも
- 802 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 11:44:29 ID:M1RIQdvD0
- 空き缶が新幹線になる、って公共広告機構のCMは既にある
http://www.youtube.com/watch?v=klrRtkdXDBU
- 803 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 13:40:02 ID:75s3P+rE0
- ちょっと出てくる400系って普通鋼だったような…
- 804 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 14:02:25 ID:BFs2Vfn90
- 車体じゃなくて、手すりとかそういう部分にほんのちょっと使ってるだけなんじゃね
- 805 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 15:00:43 ID:7h9DT7ze0
- >>804
メトロ05系のアルミリサイクルカーもWikipediaによると
リサイクルされた部品はつり手棒受け、荷棚支え材、腰掛受け(脚台基部)、屋根上クーラー用シールゴム受け、屋根構体縦桁、屋根構体垂木(たるき)、ラインデリア受け、床下機器つり枠の8点である
らしいしね
- 806 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 15:25:10 ID:iP7e5WLU0
- 多いね。
- 807 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 15:32:42 ID:g6SHuCrL0
- 結局アルミを溶かしてアルミにするなんて実用化できなかったのか
それでリサイクルカーを名乗るなんておこがましい
- 808 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 15:38:13 ID:o3LlYReMO
- 空き缶→新幹線
ペットボトル→制服
だったかな、あのCM?
- 809 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 15:54:34 ID:iN896nyfO
- 203が計画された当時は、廃車体をリサイクルするなんて考えてなかったんだよ。
鉄道車両じゃないがホンダのスポーツカー、NSXもアルミ車体だが
リサイクルできるようにするだけでものすごい金がかかるそうだ。
- 810 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 16:38:46 ID:bDtO8jOQ0
- 人身事故起こしてるかもしれない車両からできた缶でコーラやビールなんか飲みたくないわ
- 811 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 17:10:01 ID:Y9tJYMf70
- 人を轢いて廃車された車からリサイクルされたスチール缶で飲むかもしれないじゃないか。
- 812 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 17:34:40 ID:g6SHuCrL0
- 人肉缶で飲むコーヒーは乙ですなぁ
- 813 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 17:40:59 ID:YyqT8F/I0
- アルミ合金は車体みたいな純度が必要なものにリサイクルされることはないけど
スチールはいくらでもリサイクルされるからな
- 814 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 17:48:05 ID:a32Dz3YlO
- >>768の続報です。
東急車輛の253系は側面の窓より上側は赤色、それ以外は橙色になってました。
東武直通用?それとも長野電鉄用?
@京急車内より
- 815 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:06:02 ID:WQEYv0Rg0
- 何そのギラヴァンツ色
- 816 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:11:47 ID:BUbTI2c+0
- >>795
輸出向けにでも使えばいいのに
- 817 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:15:25 ID:ztIQZXarP
- >>814
長野電鉄は元の塗装のまま導入するみたいだから、
参考:ttp://www.nagaden-net.co.jp/webstation/nickname253.html
塗装変更されたやつは日光特急向けでは。
- 818 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:23:44 ID:VKOFC3zR0
- >>814
そんなベタ塗りなのか?
ま、下半分オレンジは485や彩野もいっしょか。
- 819 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:27:21 ID:g6SHuCrL0
- >>814
まさにこうなってた
http://jan.2chan.net/up/r/src/1289208404753.jpg
- 820 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:29:06 ID:HwVZ3UHQO
- >>787
203系のメリットは
小改造で、貫通扉が使えるようになり、地方線にはメリット
しかし、4両編成単位なら 205系の方が新しく、単に車齢のみで、この先を考えると、使える期間は長くなる。
8両編成で走らせる必要は現時点では地方には無いかと…
- 821 :誰かさん:2010/11/08(月) 18:58:49 ID:P48tzqZk0
- >>819
まさに京阪の旧特急色じゃないか。
- 822 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 19:02:42 ID:a32Dz3YlO
- >>819
早速の作成ありがとうございます!
書き忘れたのですが妻面も赤色に塗られてるように見えました。
- 823 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 19:43:28 ID:wZriMQ/9O
- >>819
これ何処の東南アジアの鉄道車両?
- 824 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 19:53:30 ID:xUHnu/G10
- >>819
ジャボタベックに引き取られたメトロの車両みたいな色になっちまって…
- 825 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:27:51 ID:LjYk5kc00
- 数年後、「さよーならー!!!!!」とか203系の罵声大会になるのか。
- 826 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:36:47 ID:HdZSfzXa0
- 203系に追い出されて和歌山の105系に改造された車輛が不憫だわ。
- 827 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:41:32 ID:LfBeFUzc0
- 中国製ガラス器から鉛が検出されることが多いのは
ブラウン管のガラスをリサイクルしたからだといわれている
- 828 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:55:31 ID:BUbTI2c+0
- >>826
203も西にあげればよかったのに
- 829 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:02:28 ID:mbLlgMh00
- 203って確か95年に1両サリン撒かれたような…
- 830 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:02:46 ID:dDsNBswi0
- >>826
灼熱地獄だった103-1000を賞賛するガキ共は死刑!
- 831 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:05:12 ID:QzmqdCwq0
- 既にあの鮮烈な灼熱の太陽と四季彩の日々は
- 832 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:15:41 ID:Bvs5ERYg0
- >>825
笑えるな
- 833 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:16:42 ID:HwVZ3UHQO
- たぶん これから
窓枠 黒
側面 白帯
でも塗るんジャマイカ
- 834 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:32:53 ID:MIrtsMC+0
- wikiによれば12月1日以降のつがるは全部485系3000番台で運行するそうだけどE751系の処遇はどうなるの?
転属先は新潟の「いなほ」かな、それとも高崎の「草津・水上」かな?
- 835 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:33:57 ID:WAJZr+gT0
- 交流専用車が直流区間走るのか
- 836 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:34:27 ID:g6SHuCrL0
- E751系は東京に来るべき
- 837 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:35:42 ID:5NXrDryv0
- 電源車をつないで機関車牽引ですねわかります。
- 838 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:36:50 ID:LjYk5kc00
- >>832
もう一つ笑えるのは今まで203系をけなしてきたアンチ203系の緩行線利用者が手のひら返すように
葬式鉄みたいになることかな。さんざん汚物呼ばわりしといてしまいには…
これ以上書くと長くなるかも。
- 839 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:37:59 ID:g6SHuCrL0
- 203系みたいなクソ汚物の話題出すな
はらわたが煮えくり返る
- 840 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:40:42 ID:Bvs5ERYg0
- >>838
ネットでギャーギャー言ってるのは外野な気もするけどな
207系の時とか特にそんな感じだったし
- 841 :名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:53:06 ID:5ajRfu1z0
- 253系の窓ってけっこう小さいな
- 842 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 01:07:28 ID:gmULVX2yO
- コクーン(包み込む)みたいなコンセプトだったらしいからな
- 843 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 02:38:30 ID:rpZd5SHh0
- 武蔵小杉から253系乗ったのも良い思い出だな。何回か253系に乗ったが武蔵小杉は最初で最後だった。
- 844 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 03:11:37 ID:yvYQphSF0
- >>838
209系の時に証明済みだよ
完全引退じゃなくて他路線でまだまだ残ってるのにあんな調子だったし
- 845 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 03:25:32 ID:hbbTj+MCO
- >>844
去る者に未練を
の典型
- 846 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 07:32:24 ID:sv6WxjtP0
- 日光用の253系にには751系のカラーリングが似合いそうな気がする
彩野と同じかw
- 847 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 08:38:45 ID:3LuoCcjS0
- 酉だったら、真っ青に塗ったりしそうだな。
- 848 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 10:23:27 ID:vgHjXX0MO
- 昔の東武みたいなクリーム一色でいいじゃん
- 849 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 10:24:31 ID:hbbTj+MCO
- >>846
車体断面が似ているから違和感は無いだろうが…
- 850 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 10:26:51 ID:wX33AO8q0
- >>825
「(消えてくれて)ありがとー!」ってのが俺の本音だな
写真なら全編成撮ってあるし
- 851 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 10:31:22 ID:IZ/M+77S0
- >>819
多分いろは坂とか中禅寺湖畔の紅葉をイメージしたんだろうな
悪く無いと思う
- 852 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 14:29:44 ID:DVYCPBcfO
- 今253見たけど黄色いラインも入ってるじゃん。
- 853 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 14:30:26 ID:k+oKN3lj0
- 253系新色、気になるのは正面だなー。
- 854 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 14:41:34 ID:ir+XgISD0
- 誰か253系を盗撮してうpしてよ
気になって昨日は一睡も出来なかった
- 855 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 14:51:04 ID:aIVQndn80
- ↑自分ですれば?厨房
- 856 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 15:46:50 ID:TYN2LRbY0
- >>819
白色ベースのブロックパターンにしないなんて、束にしては珍しい塗色だね。
- 857 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 16:01:41 ID:DVYCPBcfO
- 正面は小屋が邪魔で見えなかったよ。
赤い部分がおでこまで伸びてて、黄色いラインが運転席窓下ぐらいで角っ角って折れてるぐらいしかわからんかった。
そのうち誰かがうpry
- 858 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 16:27:09 ID:PX6/X5fX0
- だけど、201系ほどカオスにはならないと予想。
願うならば東上線の無料特急のように静かに消えることかな。
横浜駅での富士ぶさ最終運転日の罵声大会のことを思い出すと胸が痛む。
- 859 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 17:34:08 ID:LKPrM1Z10
- 20101024 新報道2001
石原都知事「海に落ちた海保職員を中国人が銛で突いた」(2:35〜)
http://www.youtube.com/watch?v=ib-GUTzngp0&feature=related
20101108 ワイドスクランブル
佐々淳之 「中国人は海保隊員を海に突き落とし、
一生懸命泳いでるのを銛で突き、船で乗り上げて沈めようとした」(0:10〜)
http://www.youtube.com/watch?v=OV2YUnGHPqs
自衛隊はやる気満々
http://www.youtube.com/watch?v=JJcHtgxC944&feature=related
- 860 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 18:00:33 ID:OahPQTUn0
- >>856
乗り入れ先の意向を呑んだんじゃないかな。
区快化という代償を払ってるわけだし…
- 861 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 18:38:46 ID:0iboEImp0
- 快速の区間快速化は特急誘導策と地域輸送を兼ねた結果に思えるけどな。
- 862 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:18:19 ID:BFKqt4mj0
- >>834
郡山で1ユニット抜く工事をする必要があるからダイヤ改正後しばらくの間「つがる」に使えないだけ
という説もある
- 863 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:27:56 ID:PK3PYeNt0
- >>862
ソースよろ。
- 864 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:44:57 ID:ClBq+AmK0
- 今日、見に行ってきたので実際に作ってみました。こちらでご覧になって下さい。
http://uproda.2ch-library.com/lib312409.jpg.shtml
パスワードは『253』です。
注意
@.即席作成のため、『おめえ何歳だよ!?』って言われそうな出来上がりになってますが、色はこれで間違いありません。
A.前面は一応確認出来たのですが、逆光の為にちゃんと見ることが出来ませんでした。従って顔は気にしないで下さい。(因みに、顔の改造はしてないように見えました。)
B.改造画像はWikipediaのものです。
- 865 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:52:39 ID:SkYQbcTd0
- >>864
かっこ悪いなw
- 866 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:54:03 ID:ELls14Qa0
- >>864
もっとまともなレタッチしてくれよ。
- 867 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:54:31 ID:Gv4QQy4a0
- >>864
力作さんくす!
大体の想像は出来た。が、吹かずにはいられなかったw
- 868 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:55:12 ID:xX7Y4xvj0
- もう少し黄色は太かったような・・
- 869 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:00:10 ID:axAVyAMj0
- >>863
横からすまない上にソースと言えるものではないが
専スレや奥羽スレに行けば新つがるに485-3000使用を「当面」とわざわざ発表した新聞記事の引用があるよ。
新つがるに6両は明らかに過剰だし、でも新世代車はユニットを抜くのも工場に行かないとならないし、
しかしダイ改前日までつがるで使っているから入場するのはダイ改後になるし、
E751は束の中に上手い転用先は見当たらないし、当面の後に485-3000を置き換え出来そうな車両は他にないし、
となるとそう考えるのが自然、ということじゃないか?
まあユニット抜くだけなら遅くとも来年の春にはわかるだろうから、それまで生暖かく見守るのがいいんじゃないかな。
- 870 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:02:21 ID:ClBq+AmK0
- 注意追加です。
C.黄色の帯より下の部分の色は見ることが出来なかった為イメージです。(自分は白だと思ったのですが・・・・・)
- 871 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:19:12 ID:PK3PYeNt0
- >>869
E657系の部品製造がはじまったという情報もありますからねぇ。
E751系並みの耐寒耐雪改造をしたE653系の附属編成で置換えられる可能性もあるかと。
- 872 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:23:59 ID:axAVyAMj0
- >>871
E657は、量産先行は別として当面無いでしょうw
不景気のせいで転配計画が遅れる、というのはこのスレの過去スレに出ていたこと。
- 873 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:31:07 ID:axAVyAMj0
- 連投失礼。
>>868
>>870
お二人の話を合わせると、こういう事ですか?超やっつけですがw
http://uproda.2ch-library.com/312422otn/lib312422.jpg
DLキーは>>864氏と同じ
- 874 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:44:56 ID:8rtRKHTCO
- >>873
近鉄と京阪とインドネシアをごっちゃにしたような感じw
- 875 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:18:05 ID:yGMmTtUL0
- 253系の新色が実際に撮影できない事情でもあるのか?
撮影禁止なら盗撮はやめたほうがいいぞ。
- 876 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:19:27 ID:TYN2LRbY0
- スケッチはおkだと思うw
- 877 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:20:20 ID:QmghycGc0
- 塗り絵はおkだと思うw
- 878 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:26:34 ID:PK3PYeNt0
- >>872
一年遅れって情報もあったと記憶してるけど…。
- 879 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:26:49 ID:Gv4QQy4a0
- 裁判の再現イラストみたいなもんだなw
- 880 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:31:40 ID:VHuH5Qu70
- やっつけスマソ
http://uproda.2ch-library.com/3124450cJ/lib312445.jpg
DLキーは>>864氏と同じ
- 881 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:33:28 ID:c3lgHs5P0
- >>875
仙谷さんお疲れさまです(´;ω;`)
- 882 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:59:59 ID:cG8cFfVj0
- >>880
なかなかイイね。
新鮮だし、スペーシアより安っぽい感じはしない。
まあ、鋼製車の質感は
サビ対策をドンだけ丁寧にやるかで決まっちゃうところが大きいけど。
- 883 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:07:35 ID:axAVyAMj0
- >>878
1年遅れて再来年度末→そこからE653耐寒耐雪工事だと何年かかると思ってんだw
わざわざ今の時期に485は暫定投入だよ、と言ってるということはスケジュールが確定している
=束的には1年以内の出来事だ。環境の変化でコロコロ変わるから、特に新車が絡めばそこまで言いきれないよ。
E653だと羽越転用工事のほうが優先だろうしな。
- 884 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:13:00 ID:XYiTAzHC0
- >>883
新潟駅の高架化(=新幹線との同一ホーム乗り換え可能化)の着工が遅れて
まだ仮線移設も終わっていない状況なうえに、羽越線の高速化の完成も
早くてこれと同時期という計画なので、E257系の羽越線向けの転用は
2015年頃までずれ込んでも問題ない状況となってる
羽越線村上以北のATS-Psの地上設備の整備は来年度あたりから実施するようだが
- 885 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:13:42 ID:XYiTAzHC0
- E257系じゃなかった
E653系だった・・・
- 886 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:15:23 ID:gea4M2Lz0
- E257???
- 887 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:24:17 ID:XhqOdyBx0
- >>878
ニヤニヤ
>>883
熱くなるな あんたが元レスで言っている通り来春にはわかることだ
ニヤニヤしながら勝手に妄想させればいい(謎
>>884
その通りで羽越線高速化は恐らく大幅遅れだろうけど
E653系を北東北に入れるなんて妄想はもっと無い話
いなほにE653系でも正直どうなのよと思うけどな
冬場の問題で 無理くり何とかしようとするのだろうが現場が(泣
- 888 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:30:04 ID:lsb0+r4AP
- 耐雪化といえばMT75が
- 889 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:41:36 ID:rpZd5SHh0
- あの湘南色の185系は結構注目浴びてるね。大宮降りたら撮ってる人がいっぱい居たよ。
あの185系はまさに「湘南乃風」。行くところは神奈川じゃなくて群馬の山奥辺りだが。
- 890 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:45:51 ID:c3lgHs5P0
- 185系も80系の系譜を受け継ぐ車両ということを再認識した。
種別は準急→急行→特急と変わっても、基本的な部分は変化してないってことだね。
湘南地区で157・183系あまぎはむしろ異端児だったのだろうか。
- 891 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:48:58 ID:k+oKN3lj0
- むしろ、80系と157系が合流したら185系になった、って感じじゃね?
- 892 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:51:36 ID:c3lgHs5P0
- 80+157→185+70はちょっと苦しいかw
足し算ではなく数字を組み替えただけなので念のため
その手のネタでは
485+113=183+415が有名だが…
- 893 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:15:26 ID:yVoVQG5V0
- どちらかと言えば、157+153+165→185のイメージが強いような。
- 894 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:20:08 ID:Gv4QQy4a0
- 高崎線走ってる以上は「かぼ電」だもんなw
- 895 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:25:50 ID:rpZd5SHh0
- どうせなら踊り子の7両も色変えしてあげればいいのに。
- 896 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:27:01 ID:c3lgHs5P0
- かぼちゃって関西だけの呼び方だと思ってた
- 897 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:30:20 ID:R/+88vMt0
- 溶かして成形は名言
- 898 :名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:54:33 ID:rpZd5SHh0
- 高崎線は211系多いがグリーン車は211系の方が落ち着きがあるね。
(ただし、平屋グリーン車連結編成は除く。)
- 899 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:01:34 ID:coJXu/pW0
- >>717
サハE230-500により埼京線に転出したサハ204の方が現役な件。
- 900 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:14:49 ID:E3OGOC3F0
- >>898
走ルンですより211系のほうが作りは上等、そういう事だろう。
- 901 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:18:24 ID:q94W1d4Y0
- みんな209系以降の車両を走ルンですって言ってるが、
葬式シーズンの203系たちはCANONとかの高級デジカメですって言ってるようなものだよな。
- 902 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:19:32 ID:q94W1d4Y0
- あっ、走ルンですの試作車901系GET。
- 903 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:23:00 ID:Fj+o63jg0
- 最初の「使い捨て」というコンセプトを揶揄しての呼称でしょ
他がどうとか関係ない
- 904 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:55:16 ID:q94W1d4Y0
- >>903
そういう意味か。ありがとう。
- 905 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 08:39:27 ID:toSIgFKdQ
- 写ルンですはリサイクルされています。209も房総でリサイクルされています。
- 906 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 08:45:01 ID:XarDd9zS0
- 今年のモデルは時代遅れ感が漂うから203系がピッタリかも>Canon
- 907 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:25:27 ID:Xfdge0kVO
- >>905
あれはリサイクルとは言わない…リサイクルとは新しく命を吹き込まれる事。
暴走209はゾンビ改造だ。。
- 908 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:31:23 ID:qtTn/Z7fP
- あれはリユースだっけ?
- 909 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 16:42:01 ID:hCG5cwU20
- E657系を目撃したらしい
ttp://rapid221.blog.shinobi.jp/Entry/1302/
- 910 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:01:20 ID:hsQcRdTgO
- >>814です。
今日は先頭車の一部が見えましたのでお知らせすると共に、今までの目撃情報をまとめてみました。
・車両の色は3色(小豆?色・煉瓦色・黄色で白色は無かったと思います。)
・黄色い帯は窓下に巻かれていて、運転台の所で折れている。
・貫通扉が変更されてた(顔が基本的に変わった可能性あり)
↑
NEW!
・どうやら個室は残存している
↑
NEW!
- 911 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:14:47 ID:hCG5cwU20
- >・貫通扉が変更されてた(顔が基本的に変わった可能性あり)
プラグドアや自動幌装置を撤去したり、
業務用だった貫通路を一般旅客が通り抜け可能にする為に貫通扉が変わったのかな??
- 912 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:25:59 ID:6Tt/v4lFO
- >>910
ヌぺに個室があるからこそ残したそうだ。
埼京6扉減少、京葉サハ入れ替えは、関係駅の大反対を喰らう。
シート出し入れする装置が輸入品で、修理期間が長くなり運行に支障
今は、シート畳めない物はそのまま運用している。
だだ、今はシートを畳む事そのものを廃止の方向で検討しているとか
ちなみに横浜は管区が違うから知った事じゃね
という事
- 913 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:53:04 ID:Gn4XFykh0
- >>911
E257みたいに幌機構がむき出しなのかな?
- 914 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:02:15 ID:97tiBciVO
- >>814氏の情報に補足
変更された貫通扉にE257系500番台と同様の物と思われる種別LEDが付いているのを構内試運転中に確認。(日光表示)
日が落ちて暗かったから顔の細部までは判らなかった。
イメージ作成、誰かヨロ
- 915 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:35:50 ID:qS1SpXFR0
- うーん最早♪に頼むレベルかも
- 916 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:38:41 ID:Gn4XFykh0
- >>914
縦
書
き
か
!
- 917 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:51:01 ID:1oCvmw920
- >>915
ヒント:東急車輌は撮影禁止
ま、盗撮してもOKだろうけど保証はないのでその覚悟で盗撮してみよう♪
俺は嫌だがw
- 918 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:01:06 ID:hCG5cwU20
- >>914
やっつけ仕事だけどこんな感じの顔になったのか??
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201011101900070000.jpg
- 919 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:17:53 ID:q94W1d4Y0
- 185系は今後波動用になるのかな。大宮の試運転線で元あずさの183系が試運転してたが、
置き換える車両って183系辺りになるのか?
- 920 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:26:02 ID:97tiBciVO
- >>918
やっつけ作業でもありがとう。配置はこれであってる。(LEDは数秒で表示が変わるバージョン)
先頭・中間・編成のイメージを他に作ってくれるGJな人いないかな。
無理にとは言わないのでヨロ。
- 921 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:31:37 ID:EE49Atqy0
- >>919
噂的に聞いた話だから信じなくても結構。
大宮の185系は余るらしく、田町に何本か持って行って183・9を置き換えると聞いた。
- 922 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:55:18 ID:1oCvmw920
- E5系とE6系試運転
http://www.youtube.com/watch?v=ib-GUTzngp0
なんと川崎重工業に東日本向けと思われる車両が・・
http://www.youtube.com/watch?v=mEIb9Oe3BpA
ついに東武向け253系姿を現す
http://www.youtube.com/watch?v=OV2YUnGHPqs
- 923 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:59:55 ID:3f6UMmlD0
- >>918
これはとても良い名鉄1700系
- 924 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:12:46 ID:IlNaffO/0
- >>918
下膨れの813に見えてしまった。
更に亀頭バージョンを…言ってみただけです_| ̄|○
- 925 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:18:18 ID:Gn4XFykh0
- だいたいの感じをペイントで描いてみた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1243121.jpg.html
- 926 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:24:48 ID:qfT9IxCpO
- わざと>>922に釣られてみた
- 927 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:27:47 ID:Fg2QIcOK0
- >>925
白はなかったんじゃなかったか?
>>926
別に報告なんていらないから
- 928 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:39:48 ID:hCG5cwU20
- ID hsQcRdTgO によると白は無いらしいから
こんな感じのデザインじゃないかな??
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201011102039340000.jpg
- 929 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:41:48 ID:IlNaffO/0
- ケチャップとマヨネーズを混ぜたような色だな
- 930 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:42:33 ID:tXLi40Go0
- 何かに似てると思ったら名鉄1700か
- 931 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:43:20 ID:ACB+TZuL0
- 九州の813系だかにクリソツビンビンだな
- 932 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:53:51 ID:anyGRUOZ0
- >>928
赤の部分を除くと、まんま東武7800の昭和30年代初期の塗装だね。
(ベージュとオレンジになる前のオレンジに黄色帯、7300と7800だけに塗られたと思う)
ネオクラシックってやつなのかな?
- 933 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:59:42 ID:offL8uvx0
- 色違いのMSEに見えた
- 934 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:07:50 ID:amJyi/Ov0
- >>909
納品はそう遠くないって感じですね。
早ければ3月、遅くても初夏にはって感じかな。
となると、新機能が少なければ、秋ぐらいから試験を兼ねたデビューの可能性があるかも。
- 935 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:11:12 ID:VPeE8z6+0
- 汚れても目立たなそうな塗装だなw
- 936 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:24:44 ID:lezcx9rY0
- >>928
運転席窓下の帯の処理が違うけどこんな感じだった。
(昨日見た人)
- 937 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:26:23 ID:Gn4XFykh0
- 白はないという事なので、再アップ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1243258.jpg
- 938 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:28:45 ID:kw/UpDg70
- 個室は残るとのことだったけど、荷物室分はどうなったんだろう?
ドア付近の窓が拡大されたかどうかが気になるところ
- 939 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:08:48 ID:mdfjlwaS0
- >>911
> 業務用だった貫通路を一般旅客が通り抜け可能にする為に
東武線内の有効長が6連分で貫通路を使用する機会はまずない(長大トンネルもないので
非常時の使用もほぼ考えられない)ので、それは実施しても意味がない
- 940 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:13:24 ID:q94W1d4Y0
- >>939
むしろあの東武が長大トンネル持ってたらびっくり。
- 941 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:15:46 ID:hAUfxW3K0
- 一番長いのは押上〜曳舟のトンネル?
- 942 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:46:05 ID:q94W1d4Y0
- 改造253系が試運転で南栗橋に来たら長野でも現役の東急8500系と顔合わせするのか。
南栗橋駅も長野電鉄長野駅と同じ状態に…
- 943 :名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:18:40 ID:vHzi4ITO0
- >>935
でも、焼きタラコのように酷い汚れになりそうだ…
- 944 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:06:38 ID:vhgh9YaO0
- でも前面はなかなか上手いこと処理されてるね。
813系みたい
- 945 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:10:07 ID:6+dhZQzL0
- 元成田エクスプレスです。と一般人に言っても信じてもらえないな。
- 946 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:13:03 ID:uJmlBNWR0
- なぜか名鉄1700系を思い出した
- 947 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:18:28 ID:QA3c/0EA0
- >>945
形はまんまでも一般人は色の印象の方が強いからな。
- 948 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:35:52 ID:7YNoite2O
- 253、側面窓下は白にした方がスタイリッシュでいいと思うんだけどな……
- 949 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:05:52 ID:N3YdKPeTO
- >>944
結構かっこいいよな。実物もこの通りだといいんだけど。
- 950 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:25:35 ID:HjDoewa70
- 辛子のかかったフランクフルトみたいな電車だな。
- 951 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:32:52 ID:X8ZrgUKy0
- なんだ側面は うまい棒明太子味か。
- 952 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 09:58:34 ID:YCMA40Gq0
- もしかして、会津若松まで逝くのか?
- 953 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 10:42:24 ID:kk44JtJjO
- >>952
田島以遠にゃ行けないが
田島すら行かない
- 954 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 10:45:11 ID:lSGwLVHOO
- >>952
会津若松は交流なので無理です。
- 955 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 11:21:10 ID:Wmw5ydHg0
- そこで、ゆうマニですよ
- 956 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 12:31:49 ID:xlv0tq7T0
- >>955
久し振りに本来の使い方を見た
- 957 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 12:33:21 ID:yqtmzxZ50
- 会津鉄道って何両編成まで入れるの?
- 958 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:36:09 ID:nrNSj1NX0
- http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
2011年3月5日 【はやぶさ】 登場!
- 959 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 15:07:10 ID:zFIW9FSK0
- 今更だけど253系NEX塗装って秀逸だったんだなぁと思う。
窓周りのグレーが窓の天地の狭さを目立たなくさせてた。
しかも赤と白、それに黒(窓)という結婚式と葬式が同居するよな微妙なバランスをグレーで調和させて適度な緊張感を醸し出してた。
屋根から前面にかけての塗り分けラインはデザイン的に崩せないだろうな…やるなら赤を青系統の、どっちにしても濃いめの色に変えるくらい。
オーソドックス過ぎるかもしれないけど窓周りには国鉄特急風に帯で巻いてしまった方が良いかも?
あと、朱の部分は赤との同系色でパッとしない…もっとクリーム系の淡い色のが良いと思うんだが。
- 960 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 15:14:33 ID:P+jVuo7wO
- 八戸のキハ40/48は来年にも冷房化・ワンマン化大改造。
壊すのモッタイナイ!あと10数年も使えそう。
- 961 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:11:07 ID:Yp7UCfAU0
- >>960
キハ40/48(リゾートしらかみ除く)を大改造して延命させるんだったら八高や小海に新車入れて
キハ110で置き換えた方が良いだろう。
せっかく青池編成が新車になることだし。
- 962 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:28:48 ID:jztoTyyi0
- その不要になるディーゼル車、経営分離後の信越線・北陸線用に譲ればいいんじゃね?
交直区間や山岳区間で使うにはぴったりだと思うが
- 963 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 18:57:12 ID:m1GnFvEH0
- >>962
筒石駅がディーゼル車の煙であふれるのか。
- 964 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:05:26 ID:dQTMr0wg0
- 205系も転属かよww
純粋の廃車は中央201系だけか?
- 965 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:20:05 ID:m1GnFvEH0
- >>958
八戸と上野「…」
- 966 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:35:55 ID:tZNJF4/DO
- 旧「青池」の編成ってどうなるの?
- 967 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:46:25 ID:rrluaw5C0
- >>966
中間車1両はブナ編成に転用(>>8参照)、残りの先頭車2両は不明
- 968 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:26:47 ID:X8ZrgUKy0
- 八戸はともかくとして、上野まで通過するのか。
ずいぶん力が入った計画なんだな。
- 969 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:14:00 ID:yQ+UKNvg0
- 新潟〜上野ノンストップのときがあるくらいだから
それほどの驚きには値しない
- 970 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:14:52 ID:yQ+UKNvg0
- 上野じゃねえや東京だ_| ̄|○
二度使ったことがあるけど空いてて快適だぞ〜
- 971 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:59:16 ID:ubDJo5C40
- >>968
流石に大宮は3往復全て停車なのか・・・
- 972 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:00:22 ID:uJmlBNWR0
- >>963
今は昔、特急北アルプスという列車と新名古屋という駅ががあってだな…
- 973 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:19:12 ID:FBpS/yjG0
- >>971
高崎方から来たなら大宮で乗り換えるのが楽だしな。
池袋でも大宮に出た方が楽なんだぜ。
ちなみに上野より大宮の方が乗降人員多い。
- 974 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:21:30 ID:m1GnFvEH0
- 新宿からの利便性も良いよね。湘南新宿は線路内立ち入りでよく止まるけど、
代わりに埼京線があるから大宮にすぐアクセスできる。
- 975 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:23:44 ID:m1GnFvEH0
- 新幹線の特急料金を節約したい場合だけどね。
- 976 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:30:29 ID:D8h83O310
- 上野はちと深すぎるからな、もともと造る予定も無かったし、乗降人員が少ないのも納得だろう
それより110km/h制限は埼京線新車導入とかとバーターで何とかならんもんかね?
- 977 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:51:31 ID:BA4iEj980
- 乗降人員少な過ぎで改札も一ヶ所に集約されちゃったしな。
- 978 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:04:10 ID:m1GnFvEH0
- 2011年のある日
「おっ、E5系はやぶさが上野に停まってる!」
しかしそれは…
- 979 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:09:31 ID:qYUESv/u0
- >>976
新車投入時に埼京線ごと上げればいいんじゃない。
新幹線160km/h、埼京線120km/hでもいまなら騒音も問題なさそうだけどな。
- 980 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:20:04 ID:an35UT4W0
- >>974
あと、武蔵野線・多摩・千葉方面からも大宮の方が近いよね。
今度の改正で直通が増えるなど、今後強化されていくし。
>>976 >>979
205がE233になっただけでも、かなり効果は有ると思う。
- 981 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:21:13 ID:EMbHLRFS0
- 埼京線130km/h対応にしてN'EXを埼京線経由に・・・
- 982 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:21:56 ID:ybypsyvs0
- >>964
これは新潟の115系置き換えに使われるのか?
なら、E129系は無いな…
http://railf.jp/news/2010/11/11/134400.html
- 983 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:26:02 ID:EG5xhWoAO
- >>976
地上設備にアクティブノイズコントロールを付けて・・・
- 984 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:29:49 ID:m1GnFvEH0
- E233系は性能が番台ごとにバラバラになってるんだよな。
中央快速と京浜東北線は性能が高い。
- 985 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:29:51 ID:Y4dv74h90
- >>982
新潟で走ればいいな。
- 986 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:32:02 ID:qYUESv/u0
- >>982
なら長岡で止めるか新津までもって行く、
長野に行くに決まってるだろ。
- 987 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:34:16 ID:Wmw5ydHg0
- >>982
直江津で一冬過ごすことにはなるだろうけど、
単純に工場空き待ちの疎開だろ。
- 988 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:35:30 ID:qYUESv/u0
- >>981
ネタにマジレスだが元々埼京線は高崎線の特急を直通させるつもりだっただけあって、
途中で退避できない湘南新宿より運行がスムーズかも。
しかも大宮では新幹線乗り換えもエレベーターだけで出来て楽だし。
- 989 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:41:23 ID:m1GnFvEH0
- 「ピンポン」×2の停車駅予報装置を搭載してるのは埼京線と京葉線だけか。
そう考えると205系消えないでと切に願う。
- 990 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:46:05 ID:7SV1ENXP0
- >>989
つ 719系
- 991 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:52:23 ID:m1GnFvEH0
- >>991
えっ、あれも付いてるの?
仙台シティラビットではそれが聞けるのか。
- 992 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:55:09 ID:0wRKepeHO
- 木毎
- 993 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:56:03 ID:m1GnFvEH0
- はやぶさ、さくらと何か復活するのが多い。
- 994 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:57:24 ID:m1GnFvEH0
- 埋め
- 995 :名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:58:44 ID:m1GnFvEH0
- 次は…新町
- 996 :名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:03:01 ID:k8jNtx2i0
- 次スレ立つ前に埋めるなと・・・
- 997 :名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:04:23 ID:HmDSoxzI0
- >>976、979
>それより110km/h制限は埼京線新車導入とかとバーターで何とかならんもんかね?
新幹線の大宮駅に全列車停車と、同じ既得権の中央快速線の杉並3駅の通過が先だな。
- 998 :名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:07:21 ID:hpNvgKFVO
- >>959
普通にNEXの赤の部分をオレンジに変えるだけで良かったと思う。
予想イメージの配色は彩野の登場時のセンスの悪い塗り分けを思い出す。
- 999 :名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:08:23 ID:gk9ZrHSq0
- 1000なら全部新車になれ
- 1000 :名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:08:28 ID:4QoM76Wd0
- 1000なら長野の115系まさかの40N施工
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
271 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)