■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【蟲】芽殖孤虫〜人体を蝕む寄生虫
- 1 :本当にあった怖い名無し:2010/11/29(月) 17:03:09 ID:LS3SPwRb0
- http://wiki.livedoor.jp/mikaiketsujiken/d/%a1%da%b4%f3%c0%b8%c3%ee%a1%db%b2%ea%bf%a3%b8%c9%c3%ee%a1%c1%bf%cd%c2%ce%a4%f2%bf%aa%a4%e0%c6%e6%a4%ce%b4%f3%c0%b8%c3%ee
熊本県天草地方。1915年9月15日の夜、18歳で独身の女性は友人の家から帰宅すると、突然、悪寒戦慄と強い頭痛を感じた。
翌日は食欲も失い、4日後には赤く痛みのある腫れが左大腿部の内側にできる。
痛みは日に日に酷くなり夜も眠れないようになるにいたり、医者に腫れを切開してもらうと膿が出てきた。
切開はその後2回行ったが腫れは引かないまま続く。20歳になると腫れは左下肢・右大腿・下腹部に広がる。
その腫れを引っ掻くと破れて、膿や血に混じって動く白い虫が。虫はある時は5,6匹、時には2,30匹におよんだ。
そうして1921年の4月4日、九州大学の後藤外科に入院することになった。
入院後は肥大した下腹部と両大腿部の成形手術等を数回受けるも好転せず、身体の数箇所に腫れが広がっていく。
やがて肺炎の兆候が現れ、全身状態が悪化して1922年の4月23日に死亡してしまった。
死亡後解剖すると胸・腹・大腿部の皮膚、脳の表面・肺・小腸・腎臓・膀胱などから白い虫体が多数検出された。
まさに全身虫だらけというにふさわしい恐ろしい状態であった。。
…この虫は芽殖孤虫。条虫類寄生虫の幼虫である。芽殖孤虫は成虫が判明せずその生活史が不明で、
感染すると確実に死に至る、恐ろしい寄生虫なのである。
- 2 :本当にあった怖い名無し:2010/11/29(月) 17:05:56 ID:LS3SPwRb0
- 芽殖孤虫(Sparganum proliferum)とは人間に芽殖孤虫症を引き起こす裂頭条虫科に属する寄生虫の幼虫。
世界で14症例が報告され、そのうち7例が最初に報告された日本で発生している。
芽殖孤虫は薄い嚢に包まれており、大きさは数ミリから1センチ程度で、
皺だらけでワサビやショウガの根のような形をしている。
体内に侵入すると無秩序に芽を出し嚢を破って分裂を繰り返し幼虫のまま増殖(幼虫移行症)。
皮下組織・筋肉や内臓に脳、骨などあらゆる組織器官に虫体が蔓延、全身が虫だらけになる。
それは一箇所に密集しているというより、組織内の広範囲に点在している状態である。
(よって皮膚を切ると虫体の塊がドロっと出てくる、のような表現は適当ではない)
症状はまず、局所皮膚にイボ状の結節あるいは小突起ができ、やがてそれが全身に広がる。
その結節ないし突起は痛みや痒みを伴い、掻き潰すと白い虫体が出てくる。
その後の経過は症例により異なるが、主に下半身の皮下組織が腫れて肥大していき、
細菌感染なども生じ、場合により皮膚が象皮病様になることもある。
内臓へ侵入した場合は出血を伴い、肺では喀血を起こす。
脳に侵入した場合では言語障害・運動障害といった脳症状を引き起こしていく。
経過は慢性的で症例によっては25年もの長期にわたり、最終的には死に至る。
有効な駆除薬は無く、治療法は外科手術による全摘出しかないが、
事実上不可能で過去の14例いずれも死亡例である。
芽殖孤虫の「孤虫」とは成虫が同定されていないことを表す。
人間への感染経路は不明で、終宿主や中間宿主といった生活史は一切判明していない。
生活史が不明なので予防方法も分からないままである。
人間以外では、牛と犬に芽殖孤虫と思われる寄生虫への感染が報告されている(いずれも日本)。
1982年にベネズエラで発見・摘出された虫体が現在もマウスの体内で継代中で研究に使われている。
- 3 :本当にあった怖い名無し:2010/11/29(月) 19:23:38 ID:Vprt+wztP
- 見てみたい〜
- 4 :本当にあった怖い名無し:2010/12/02(木) 08:52:12 ID:wOs+hraS0
- 宿主を殺しちゃうってことはヒトは中間宿主ってことだよな?
じゃあ他に終宿主がいるんだろうけど、ヒトからどうやって感染するんだ?
症例の少なさから考えて本来別の生物に寄生するものが誤ってヒトに寄生した結果ってことか?
興味深いのであげとこう
- 5 :本当にあった怖い名無し:2010/12/03(金) 00:50:55 ID:GEFXI8k50
- >>4
本来別の生物に寄生するものが誤ってヒトに寄生した結果ってことか?
だろうね。
- 6 :本当にあった怖い名無し:2010/12/03(金) 10:18:46 ID:yDIC479x0
- というか人に害を為す寄生虫って基本
>本来別の生物に寄生するものが誤ってヒトに寄生
だよ
宿主に害を為さずに末永く生存サイクルを築いて
主の存続を図るのが寄生虫の基本戦略
とは言っても最近の研究だと人間本来の寄生虫も癌リスクが
爆発的に高まるとかの弊害があるのが判明したが
何にせよあからさまな病状が出るのは
「おいここどこだよ?成長できねえよ!」
って寄生虫がアウェイで困って悪あがきをするからです
- 7 :本当にあった怖い名無し:2010/12/03(金) 19:28:03 ID:7MAAy84M0
- >>6
いや、ギョウチュウとかサナダムシはそんな感じだけど
俺は症状からギニアワームとかヒトヒフバエみたいなのを連想したんだよね
こいつらはヒトが中間宿主というか人体の外で繁殖するから
中間宿主に選ばれた個体は大抵悲惨な末路を辿るから
- 8 :本当にあった怖い名無し:2010/12/04(土) 22:47:41 ID:fYNVMM+N0
- >>1 乙
初めて知ったよ。こんな恐ろしい寄生虫
俺の見舞いに行った相手の話では、場所は明かせないが、ある県の特定の地域だけ発生する風土病がある。
髄膜炎を発症する。その人も髄膜炎で入院していた。
医師の話では、その場所で農作業など地面と草に接触する作業をした人が同じ症例で入院するとの事。
同じケース、同じ地区の人が発症する為、寄生虫ではないかと調べているが発見されてない。
嘘のような話だが事実だ。
- 9 :本当にあった怖い名無し:2010/12/04(土) 23:46:11 ID:5WJi/Ayf0
- >>7
症例が少なすぎるから中間宿主ではないだろうなぁ。
蔓延が皮下組織あたりから始まるのを考えると、
傷口から人間の体内に侵入してるのかな?
- 10 :本当にあった怖い名無し:2010/12/05(日) 00:59:14 ID:PBiTHcpHO
- 生き地獄だな、恐ろしすぎる
- 11 :本当にあった怖い名無し:2010/12/05(日) 11:40:10 ID:Uh1RAt3b0
- ただ俺的には寄生虫はオカルトとして扱って欲しくないんだよなぁ
あれらだって「生物の体内で依存して生きて行く」事を選択しただけの
立派な生物の一形態に過ぎないんだから
動物が他を食い殺して生きるように、彼らも単に他によりかかって生きているだけに過ぎない
オカルト板だとどうしてもホラー的な間違った点ばかりが強調されるからあまり知識としては推奨できない
- 12 :本当にあった怖い名無し:2010/12/06(月) 03:23:00 ID:VdT+JdJM0
- 天使の囀り
- 13 :本当にあった怖い名無し:2010/12/06(月) 03:43:04 ID:gHkCWlnHO
- >>8 Q熱じゃないのか
- 14 :ロザリー410 ◆Shako..fj2 :2010/12/06(月) 05:13:54 ID:h5itIinPO
- >>8
なにそれこわいにぇ
- 15 :本当にあった怖い名無し:2010/12/06(月) 19:04:20 ID:DBPVXhnS0
- ウイルスや細菌で言ったらエイズやエボラより狂犬病だよね
なんせ発症した時の死亡率が100%
「ほとんど死ぬ」とかじゃない
「絶対死ぬ」
ありえない、治療法もないとか人を舐めてんのかこのチンピラが
なんでこんなバイオレンスな病気が未だに世界的には蔓延して
日本は島国だったからアホみたいに掃討作戦発動ヨーソローして根絶できた
でも未だにペットには予防注射必須、それだけの脅威が奴にはある
最近ようやく「数人助かった?」みたいな空気になり始めてるがWIKIを読む限りあんまりアテにならない
発症前にワクチン打てば直る
- 16 :本当にあった怖い名無し:2010/12/06(月) 19:10:54 ID:DBPVXhnS0
- しかも狂犬病、あんまり言及されないけど
しっかり感染した個体を繁殖のために操ってる
狂犬病に感染した動物の多くは狂騒興奮状態になり他の個体を噛む
そして噛む事によって狂犬病はまんまと他の固体に感染するって寸法
- 17 :本当にあった怖い名無し:2010/12/07(火) 11:14:04 ID:b7KowK/f0
- 寄生虫の存在意義が分からない
でも俺よりは存在価値があるんだろうな
仕事探さなきゃ、、、
- 18 :本当にあった怖い名無し:2010/12/07(火) 15:27:29 ID:mbdYm9l80
- 存在意義?
生物にそんな物はない
ただ自己の個体を増やし、永続的に種を存続しているだけの存在だ
結果的に他を押しのけ生物界に居場所を確保している現実が全て
生物界での立ち位置で言えば、あの気持ち悪い蛆ちゃんね
あれは分解者として相当生命サイクルに後継してるわけで
もし蛆ちゃんがいなければ多くの屍骸が完全に分解されるまでどれほどの時間がかかるか
他の分解者や肉食獣の追随を許さない圧倒的な蛆ちゃんたち
気持ち悪いけどあいつ等は偉いや
あ、でも寄生虫ってその手の生物サイクルと無関係に他者の体内で一方的に栄養を搾取して生きてるだけだから
本当に何の役にも立ってないねw
役立たずや邪魔者の代名詞になるだけはあるw
一部無害な寄生虫が花粉抑制の役には立つとかって話も、実はガンやその他病気リスクが跳ね上がりますってw
こいつら本当に役にたたねーなw
- 19 :本当にあった怖い名無し:2010/12/07(火) 23:51:56 ID:pysU75Dj0
- それを言っちゃあ身も蓋も無いね
この宇宙だって存在意義が無いって言ったら無いし
- 20 :本当にあった怖い名無し:2010/12/08(水) 05:35:00 ID:YKhLuzbm0
- 寄生虫のおもしろいところは、ネオテニーどころか、
幼形のまま生殖する世代をもつ種があるところ。
- 21 :本当にあった怖い名無し:2010/12/08(水) 07:05:15 ID:Vhqdh6IBO
- その無意味にも見えるが狡猾な生体系が面白いんだろう
そしてこの孤虫の生体は凄く気になる
日本に多いというのも面白い。
実際に他では医療設備が進んでないから…とかではなく
本当に日本にだけ多いらしいというところも興味深い。
- 22 :本当にあった怖い名無し:2010/12/11(土) 11:08:45 ID:LDMGDNVc0
- 卵は小さく蚊でうつる
- 23 :本当にあった怖い名無し:2010/12/11(土) 16:29:43 ID:CIk/pxVy0
- 「孤虫症」という小説が、まさにこの寄生虫をモデルにしている
- 24 :本当にあった怖い名無し:2010/12/13(月) 13:24:32 ID:hzeXyqZ6O
- 蚊でうつるなら症例はもっと多いだろう
症例がとても少ない事から何らかの特殊な条件か条件下のもとでのみ
感染すると思われる。興味がつきない
- 25 :本当にあった怖い名無し:2010/12/13(月) 18:35:15 ID:8m2Y+i8W0
- >>12
あれはラストのほうで、寄生虫に感染した医師が裸になって高層アパートのベランダの手すりに
チンコを支点にしたまま上半身を外側で下半身を部屋側にした「人間ヤジロベー」をして、
落ちそうで落ちないってのを繰り返して、下にいる歩行者たちを大騒ぎさせたあげく、
ヒロインの目の前で結局落っこちてしまった、というところが笑えたw
- 26 :本当にあった怖い名無し:2010/12/14(火) 15:07:39 ID:DmYghZOR0
- なんじゃそりゃw
- 27 :本当にあった怖い名無し:2010/12/14(火) 16:43:24 ID:bStZdBPY0
- 定期的に立つなこのスレ
- 28 :本当にあった怖い名無し:2010/12/15(水) 22:12:43 ID:MQ98NVl00
- 芽殖孤虫に関しては凄い人体が弱った時期に
ものすごいマイナーな寄生虫が奇跡的にはびこる事に成功したみたいな
宝くじ的な現象なんじゃないかって言われ始めてるから
怖いというよりある意味幸運な事なんじゃないかと思う
- 29 :本当にあった怖い名無し:2010/12/16(木) 12:56:40 ID:AL2x/LmY0
- 日本がいろいろと弱ってくると在日とか特亜が元気になるようなもんだな
- 30 :本当にあった怖い名無し:2010/12/17(金) 00:58:11 ID:F+QgyaVt0
- 思い出すたびにいつも考えるんだが
フィクションによくある不老不死の再生する人間にこいつが感染したらどうなるのかなっと
どこぞの物語作品でやってくれんかな
- 31 :本当にあった怖い名無し:2010/12/17(金) 21:27:21 ID:jjKrH9ot0
- そもそ不老不死自体無制限の免疫機能と再生能力が前提だから意味が無い
寄生虫は要はただ大きいだけだ
人体に巣食うのはそれに限らずウイルスや細菌が圧倒的
寄生虫もただそれに連なる病気の一因に過ぎない
結局その問いは「不老不死はどうやって各種病気を防いでるの?」に帰結する
ちなみにガン細胞自体は栄養さえ確保されれば正真正銘の「不老不死」だw
- 32 :本当にあった怖い名無し:2010/12/18(土) 05:08:58 ID:wlTLnmH60
- >>31 の言ってることをわかりやすく噛み砕いてペッペと吐き出してやる。
今北産業の社長はイマオレな。
不老不死って免疫テラヤバス
なので細菌もウイルスも寄生虫も大きさの差だからモーマンタイ
どういう機序かは別にして不老不死体は寄生虫すら排除無力化できるのは大前提
- 33 :本当にあった怖い名無し:2010/12/21(火) 23:39:54 ID:BV6laPCl0
- あげ
- 34 :本当にあった怖い名無し:2010/12/22(水) 01:19:38 ID:P0shMH870
- 無尽蔵に体内で増殖するその源は寄生された人の体。
自分の体がどんどのこの虫に変化してゆく。
- 35 :本当にあった怖い名無し:2010/12/22(水) 08:38:34 ID:CpYv9KLk0
- >>30
寄生虫ではないがギリシャ神話でケンタウルスの賢者ケイローンは不死身の肉体を持っていたが
ヘラクレスに毒矢で射抜かれ生きながら毒に侵される苦しみに耐えかねて不死であることを放棄したという話がある
- 36 :本当にあった怖い名無し:2010/12/22(水) 10:03:28 ID:+yt8Raiz0
- >>34
そして或る日、目が覚めたら一匹の芋虫になっていたわけだな
- 37 :本当にあった怖い名無し:2010/12/22(水) 19:36:51 ID:oJ/r1e8i0
- >>36
その通り芽殖孤虫になる
- 38 :本当にあった怖い名無し:2010/12/23(木) 04:30:18 ID:PLsEPsrO0
- >>36
なんだ、布地のセールスなんてやってるわりに、不老不死の不死身だったんだな>グレーゴル・ザムザ
- 39 :本当にあった怖い名無し:2010/12/24(金) 22:50:30 ID:fyp5vLtn0
- これ、日本が報告例の半分を占めているけど、
当然世界の方は報告が無いだけでもっとたくさんあるんだろうね
ベネズエラのと日本のは遺伝子が一緒だというし
どっから来てどうやって感染するんだろうね
>マンソン裂頭条虫の変異体との説もあるが、遺伝子検査により、
>マンソン裂頭条虫とは近縁なるも異なることが分かっている
日本の感染例から見ると、やっぱり海産物から感染したようにも思える
- 40 :本当にあった怖い名無し:2010/12/25(土) 02:16:40 ID:Pnrdqr5x0
- 海産物、それも生でそのままって感じだろうな
日本が多いって時点で刺身や海草類かもね
それが弱った体に運良く?入って
更に他の主だった感染症や寄生虫症などが奇跡的に発症しないと
ヒャッホー中に入れたところでここはどこ?ってなるのかも
・・・とここまで推察してもまだ確率的には高いから
他にもっとレアになるランダム要素があるのかもしれん
本来はマリアナ海溝の底にいる謎生物に寄生して生活圏もそこ、だから卵が近海に行く事すら奇跡的な確率だとかね
この発症率の少なさから見て本来の寄生先もかなりのレア生物なのかも
ちなみにここまで全部仮定というか妄想
でも世界でこれまでたった十数例だから
奇跡のタイミングを何十回か起こしてやっと発症ってのは間違いないと思う
- 41 :本当にあった怖い名無し:2010/12/25(土) 02:35:52 ID:Pnrdqr5x0
- ちなみに昨日読んだ呪葬って本が寄生虫物だった
ネタバラシになるかと思ったが
作者が最初に明らかにバレバレな伏線を張っているのでOKと判断
自信満々で終盤まで気付かせないぞーって意気は感じるんだが
読めばどなたでもご理解いただける簡単な伏線です
そんなだから内容自体も色々酷い出来だった
読後の感想はなんというか数時間無駄にしたねという感じだった
「どうせ最後は生き残った誰かに密かに寄生してるってオチだろ?」
その通りだったが、それはいわばジャンル的にお約束の形式美なので良しとしよう
ああでも幼女が右往左往するとこだけは面白かった
- 42 :本当にあった怖い名無し:2010/12/25(土) 06:20:42 ID:BlHlWS9J0
- やっぱり興味深いのは、複数の中間宿主を必要とする寄生虫かなあ。
いったいその複雑な生活環を、どうやって獲得したのかが謎だらけだ。
次、どの動物に引っ越して変態するかなんて、どうやってプランするよ?
おまけに、中間宿主で幼生のまま無性生殖しちゃう奴らまでいる。
寄生虫って、やっぱ面白いな!
- 43 :本当にあった怖い名無し:2010/12/25(土) 15:50:30 ID:IAGuagoJ0
- >>40
それが正解じゃないかな
たとえば、リュウグウノツカイだってめったに浅いところに出てこない
それと同じパターンで、元々深海に存在している寄生虫が、もしくは中間宿主が
たまたま浅いところに浮上、その辺の魚介類に食われて、さらにそれを運悪く人間が生食い…
とすると、現代の研究でも未だに成虫が見つかっていない、終宿主が不明なのもつじつまが合わないだろうか
しかし深海生物だと地上との圧力の違いなどの問題があるか?
発見例は100年くらいしか歴史は無いけど、文献などには残っていないのかな
結節ひっかくと蟲が出てくるくらいだから、解剖学が発達するもっと前から資料文献が残っていても
不思議じゃないと思うんだけど。
ここまで書いて
海辺の岩場ですっこけて膝すりむく→手術で膝の皿の裏にフジツボびっしり
のオカルト話思い出した
- 44 :本当にあった怖い名無し:2010/12/26(日) 09:49:42 ID:m/7Du0AF0
- 寄生虫っても範囲が広いからね
赤痢も寄生虫だし
ダニも寄生虫
人体寄生の蛆や蛭も寄生虫
他の動物にひっついて栄養を依存してれば寄生虫だ
最後に働かないニートは社会の寄生虫云々言って教養のある社会派であることをアピール
- 45 :本当にあった怖い名無し:2010/12/26(日) 18:47:48 ID:agooNsRl0
- >>20
それをネオテニーというんだが・・・
- 46 :本当にあった怖い名無し:2010/12/27(月) 04:58:13 ID:760jJjjn0
- >>45
幼形のままの異性生殖ならネオテニーだが、
幼形のままの単性生殖はネオテニーとは言わないわなあ
カッコつけたかったんだろうけど、悪いね
- 47 :本当にあった怖い名無し:2010/12/27(月) 08:43:07 ID:3edVyQ9u0
- ネオテニーってなんか響きがカッコイイよね
「地球を征服せんと企む怪人組織ネオテニー」
って書くと凄いそれっぽい
ネオがついてるから続編またはシリーズ物と推測される
いやいや作中で何故かつての組織テニーが壊滅したか言及される
- 48 :本当にあった怖い名無し:2010/12/27(月) 13:24:44 ID:36N4o+Rl0
- 引き篭もりの親にとってみれば
自分の子供がいつのまにか寄生虫になっていた、って心境だろうな
- 49 :本当にあった怖い名無し:2010/12/29(水) 02:41:23 ID:hVBMVaA2O
- あげ
- 50 :本当にあった怖い名無し:2010/12/29(水) 13:41:09 ID:vn65JSAw0
- >>47
元ローラ社 ってのを思い出した
- 51 :本当にあった怖い名無し:2011/01/01(土) 23:35:21 ID:JJiDx6IR0
- 俺もいつの間にか寄生虫に成り下がってたのか•••
- 52 :本当にあった怖い名無し:2011/01/02(日) 02:23:27 ID:nRZkVFtSO
- >>18
いや、寄生虫もしっかり役に立ってるよ。
有名なアニサキスなんかは、中間宿主を弱らせることによって最終宿主の捕食を助けている。
エキノコックスもそうだ。寄生虫のおかげで狩りを助けられる捕食者は多い。
しかし問題は元来住み着くはずの宿主じゃない体に宿った場合。
特定の生き物が本来居るべきじゃない場所に居るとかならず厄介事が起こる。
外来種によるもめ事なんかまさにそれだ。
- 53 :本当にあった怖い名無し:2011/01/02(日) 04:57:51 ID:qyK50uLs0
- >>52
そういうこと言うからネトウヨとか言われるんだぞ
例の半分エジプト人とかはどうよ? 外来種だぞ?
- 54 :本当にあった怖い名無し:2011/01/03(月) 22:22:47 ID:fAcPTY/a0
- 抵抗力の落ちた蚊でうつるらしい。
- 55 :本当にあった怖い名無し:2011/01/05(水) 20:11:06 ID:wuEqwqHV0
- >>8
広東住血線虫かな?
ナメクジやカタツムリに触った手から口に入って感染する
- 56 :本当にあった怖い名無し:2011/01/06(木) 04:43:43 ID:jrbfYOAy0
- 日本でもカタツムリとかあの辺触った後は、ちゃんと手を洗わないとヤバいからな
- 57 :本当にあった怖い名無し:2011/01/06(木) 07:54:37 ID:uOg7KA9t0
- ナメクジやカタツムリのあの這った後のヌルヌルの中にも寄生虫の卵がINされてるからな
触っただけじゃなく、野菜を洗わず生のまま食っても危ないぞ
- 58 :本当にあった怖い名無し:2011/01/06(木) 18:02:54 ID:IAQkLWCE0
- うちのかーちゃんも原因不明の頭痛で一ヶ月入院したよ
後遺症で難聴になった
とーちゃんの作った無農薬野菜を食べたせいかな
病院の掃除のおばちゃんが
「原因わからない頭痛、けっこうありますよ」
って言ってた
- 59 :本当にあった怖い名無し:2011/01/07(金) 01:14:17 ID:3SHWoEin0
- 掃除のおばちゃんの言うことなら、間違いないな
- 60 :本当にあった怖い名無し:2011/01/08(土) 00:18:14 ID:MauCm4Il0
- とーちゃんの作る無農薬野菜とか核地雷じゃないか
寄生虫、疫病、植物の持つ自家農薬、あらゆる不安要素がてんこ盛り
「自然農薬」とか言って実際は超有害な木酢液とかまで使ってたら役満だ
- 61 :本当にあった怖い名無し:2011/01/15(土) 13:23:20 ID:d3O0so7U0
- ★ニュー速の過去スレより
『フィリピンでエボラ出血熱 ブタから感染か』
ttp://unkar.org/r/news/1232676005/108-110
>> 1990年、50年近い沈黙を破って、芽殖孤虫は忽然と東京に現れました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
- 62 :本当にあった怖い名無し:2011/01/16(日) 22:17:15 ID:RnTfR/r80
- 友人ができ物を掻きむしったらしわしわの白い虫が出てきてびっくりしたって言ってた。
- 63 :本当にあった怖い名無し:2011/01/16(日) 23:42:14 ID:8EUCQpfr0
- って事は お前もすでに感染してる可能性が高いな
御愁傷様
- 64 :本当にあった怖い名無し:2011/01/17(月) 05:51:08 ID:8fk7AICp0
- >>63
と、なると貴方もですね
御愁傷様
- 65 :本当にあった怖い名無し:2011/01/17(月) 10:17:15 ID:rwDI8yn80
- 俺もチンポを扱いていたらヌルヌルの白い液が出てきてびっくりしたよ
- 66 :本当にあった怖い名無し:2011/01/17(月) 10:54:46 ID:8fk7AICp0
- >>65
芽殖孤虫は自己増殖する。
貴方のは減数分裂する。
- 67 :本当にあった怖い名無し:2011/01/18(火) 00:24:10 ID:2niRYn330
- >>65
それは危険だ
おじさんが診てあげるよ
- 68 :T42 ◆5ilIEDfMbo :2011/01/18(火) 01:02:55 ID:UqLDT8gM0
- >>8
髄膜炎か、カビだな。K県だろ?
芽殖孤虫な、台湾でもあるな、まあ、もともとナメクジだ。
喉の薬として、ナメクジ生きたまま飲み込んでって感じ?
rabiesと同じくらい怖いね。
- 69 :本当にあった怖い名無し:2011/01/18(火) 01:47:15 ID:VfIcZCgi0
- >>68
いや、M県だ。
保健所も調査してるが、いまだ不明。
推測では、ツツガムシの一種ではないかと。
- 70 :T42 ◆5ilIEDfMbo :2011/01/18(火) 02:06:29 ID:UqLDT8gM0
- >>O県と隣接しているM県だね。
K県とも近いのでは?
カビは鳩の排泄物由来。ツツガムシ(寄生虫)なんかも
そこの風土病。土触るのも、なんだ不安だねえ。
- 71 :本当にあった怖い名無し:2011/01/18(火) 19:38:46 ID:DAIKtGyA0
- >>70
両K県に接してますね
- 72 :本当にあった怖い名無し:2011/01/19(水) 21:37:56 ID:uZP03fYP0
- ところでこないだ冷蔵庫から白菜を出して葉っぱ剥がしてたら
急に手首が痒くなってダニに食われた痕のようなのができたんだが
こんな季節に野菜からダニうつることってあるんだろうか
白菜を買った八百屋じゃ、小型犬を飼ってるんだけど・・・
- 73 :本当にあった怖い名無し:2011/01/20(木) 14:25:11 ID:XvoCmZtz0
- 最初から腫痕があって有機物混じりの水分に触れたから痒くなったんだろう
接触して即腫れるとか変でしょどう考えても
- 74 :本当にあった怖い名無し:2011/01/20(木) 17:49:08 ID:Xzx7CbbB0
- サナダムシは・・・・もの凄く!!お尻が痛く><とても大変だった記憶ある。
もう母ちゃんいないけど、サナダムシを引っ張りだした人!
幼稚園児の頃の記憶!!自分の中で衝撃的な出来事だったので、鮮明に覚えてる。
- 75 :本当にあった怖い名無し:2011/01/21(金) 06:53:36 ID:3hWFJ9940
- >>8
ある『国』には“精神病の風土病”があるしなww
米国でも認定してるし
- 76 :本当にあった怖い名無し:2011/01/21(金) 12:59:39 ID:SqbcAWce0
- 落語の『蛇含草』(江戸版『そば清』)を思い出した。
- 77 :本当にあった怖い名無し:2011/01/26(水) 20:48:12 ID:v7TVv2rr0
- 寝ている〜人のぉ♪ ケツにこっそりっ♪ 芽殖孤虫を入れてみるっ!
- 78 :本当にあった怖い名無し:2011/01/28(金) 23:59:52 ID:w4u7Xpna0
- いやがる〜ネコのぉ♪ ケツにむりやり♪ 芽殖孤虫を入れてみるっ!
- 79 :本当にあった怖い名無し:2011/01/29(土) 00:15:18 ID:uoRm3KYZ0
- 健康な個体に投与しても普通に免疫で排除されるかと
- 80 :本当にあった怖い名無し:2011/01/29(土) 00:26:41 ID:rp3Nwyej0
- >>79
そう言う〜あなたのぉ♪ ケツにどっさり♪ 芽殖孤虫を入れてみる!
- 81 :本当にあった怖い名無し:2011/01/29(土) 02:53:57 ID:ECWEGn6VO
- ワロタw
- 82 :本当にあった怖い名無し:2011/01/29(土) 20:46:15 ID:uoRm3KYZ0
- ひー!バリアー!超合金だから無敵ー
- 83 :本当にあった怖い名無し:2011/02/03(木) 21:52:45 ID:laT9CHK40
- >やっぱり興味深いのは、複数の中間宿主を必要とする寄生虫かなあ。
>いったいその複雑な生活環を、どうやって獲得したのかが謎だらけだ。
中間宿主って大体虫とか小動物系
終宿主は大概それらよりもでかい
だから最初は中間宿主が終宿主だったんだが
そいつらが食われてでかい個体に入ったらそいつらの方がずっと栄養豊かだったんで
そっちに移行したっていう話がある
たとえばカエルと猫なら明らかに猫の体内の方が環境いいわけじゃん
- 84 :本当にあった怖い名無し:2011/02/06(日) 01:38:07 ID:El169TYo0
- >>83
エキノコックスの例は当てはまらない
アニサキスの例も当てはまらない
どちらもヒトに重篤な被害を与えるが、
ヒトがキタキツネやクジラの餌にはなっていない
- 85 :本当にあった怖い名無し:2011/02/06(日) 21:25:03 ID:Ywsfu89E0
- >どちらもヒトに重篤な被害を与えるが、
>ヒトがキタキツネやクジラの餌にはなっていない
え?キツネの方が人間より上位の捕食者なの?
- 86 :本当にあった怖い名無し:2011/02/07(月) 06:18:06 ID:3EWtrO260
- >>85
よく読め池沼
- 87 :本当にあった怖い名無し:2011/02/07(月) 09:21:17 ID:FOtFdOsV0
- >>86
多分解ってないのは君の方
ってか寄生虫の本一冊くらい読んだ方がいい
- 88 :本当にあった怖い名無し:2011/02/07(月) 22:56:04 ID:sMf+iTn70
- >>86
>>87
自演乙
- 89 :本当にあった怖い名無し:2011/02/08(火) 02:20:35 ID:iGGONRF20
- 喧嘩している二人に無理やりぃ♪芽殖孤虫を入れてみる!
- 90 :本当にあった怖い名無し:2011/02/13(日) 17:48:32 ID:204jiRWD0
- バレンタインのチョコレートに♪どっさり芽殖孤虫を入れてみる♪
- 91 :本当にあった怖い名無し:2011/02/17(木) 04:22:50 ID:m/4KP2Qd0
- 芽殖孤虫で画像検索してたんだが
ここで売ってるサナダ虫Tシャツがエグいな
■財団法人 目黒寄生虫館
ttp://kiseichu.org/goods.aspx
(入館料:無料 月曜休館)
- 92 :本当にあった怖い名無し:2011/02/19(土) 00:28:41 ID:hY3q7H+Z0
- 買う人いないだろww
- 93 :本当にあった怖い名無し:2011/02/19(土) 10:57:35 ID:MwAGAeUX0
- いやところがこの寄生虫博物館
「密かなデートスポット」として不動の地位を築いているw
観光地としてもあるから意外と売れるんじゃないかと思うw
決して馬鹿混みにはならないけどインパクトがあるから
常に一定の客は来る
- 94 :本当にあった怖い名無し:2011/02/19(土) 16:50:14 ID:srscwgvu0
- 寄生虫博物館のトイレはウォシュレットだけど、
そこで噴射される水のなかにぃ♪芽殖孤虫をいれてみるっ!
- 95 :本当にあった怖い名無し:2011/02/20(日) 00:53:56.37 ID:REWe3CvN0
- やっぱ日本は広いなぁwww
- 96 :本当にあった怖い名無し:2011/02/20(日) 08:25:47.18 ID:aM+Zs3me0
- 芽殖孤虫・・・・
これって都市伝説でしょw
こんなんいてたまるかw
- 97 :本当にあった怖い名無し:2011/02/20(日) 08:49:54.27 ID:bm6NgpSMO
- >>92
あたしゃ授業として行ったことあるけどストラップとか買いあさったよwお土産売り場が大混雑した
まぁそういう部類の学校だったっていうのもあるだろうけど
- 98 :本当にあった怖い名無し:2011/02/20(日) 17:35:19.40 ID:REWe3CvN0
- 授業・・・だと・・・!?
- 99 :本当にあった怖い名無し:2011/02/20(日) 19:52:54.77 ID:y5x4mbKCO
- 陸軍なんたら学校の科学…バイオ兵器組の方とお見受けした
- 100 :本当にあった怖い名無し:2011/02/20(日) 21:30:17.76 ID:WkxHo8Bt0
- 寄生虫博物館の館長の本凄く面白いぞ
寄生虫についての色んな誤解が解けるしエピソードが面白い
大戦前後に満州で医学研究してたらしい
西郷隆盛もかかってたフィラリアが原因の金玉肥大の象皮病の患者の金玉切除手術したんだけど
治りかけの段階で入院費を気にした中国の患者がバックれちゃった
学用患者として最初から無料だったのに(´・ω・`)ショボーンとか
- 101 :本当にあった怖い名無し:2011/03/03(木) 09:58:50.03 ID:wpTVp1s/O
- age
- 102 :本当にあった怖い名無し:2011/03/06(日) 23:21:18.11 ID:ousVYFA5O
- >>8って広東住血線虫じゃないの?
鼠の糞→ナメクジ→人の口や傷口から感染。
これも髄膜炎になるし。
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)