■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【雑音対策】LED電球・LED照明12灯目【レッド】
- 1 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/03/20(日) 19:55:23.73
- さあ縞々・点滅・発熱・電源雑音いろいろと過渡期なLED電球を語ってくれ
スマホみたいに、半年で方落ちしてつかえなくなって全然エコじゃないけど気にするなw
過去スレ
01:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216364576/
02:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244980128/
03:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1252670692/
04:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1259343023/
05:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263400308/
06:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1267796717/
07:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1270970240/
08:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1276970472/
09:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1284199931/
10:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1288372006/
11:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293256941/
- 2 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 21:57:14.88
- 2get
- 3 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 02:00:35.51
- パナの新作の配向角度が広いやつみてきた
確かに角度は広いけど、暗いね
- 4 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 06:42:18.61
- Panasonicの高配光は暗いか
来月の東芝に期待
- 5 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 12:40:34.73
- 東芝のは全光束と配光曲線見る限り40形白熱球とほぼ同等だね
40形白熱球から違和感なく置き換えられる反面そこしか使い道がないようにも思える
うちはE26の40形ってトイレにしか使ってないけどトイレなら狭いから従来品でも十分かな
欲しいけど5000円で買ったとして値段に見合う活躍をしてくれるかどうか
- 6 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 13:34:48.85
- トイレだったら従来品のLED電球で充分じゃないかい?
うちのトイレは配向角度狭いの使ってる
- 7 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 16:29:29.60
- <参考 (家電Watch)>
LED電球はこれを買うべし! 2010年12月16日 古くてスマソ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101216_413924.html (これを買っておけば問題ないランキング)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101216_414160.html (基本スペックランキング)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101217_414265.html (実生活でのパフォーマンスランキング)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101216_414440.html (採点表)
http://www.watch.impress.co.jp/headline/extra/2010/led/
- 8 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 23:44:49.55
- >>6
トイレに40W級の裸電球色を着けた。
暗くもないし明るすぎる事もないので◎
スパイラルの蛍光灯の球を着けていたが、点灯して直ぐに明るいLEDの方が良いわ。
- 9 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 00:03:00.82
- 絶対的な光量が足りないにも関わらず配光を広げた事で反って暗くなりLEDのメリットが消えてしまったような状況だな
ここは一つ原点に立ち返り、基本性能の向上に努め電球色800lmくらいを実現させてから再度挑戦してくれ
- 10 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 09:10:17.51
- LEDて光の直進性が強いのが難点の1つなんだろ
これって素子の発光面を曲面や球面にすることできないの?
- 11 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 13:17:44.47
- >>10
LEDは点光源なので表面を曲面や球面にすると凸レンズ効果で
狭角照射になりますが何か?
LED電球に採用されてる物の多くは凹レンズ状で広角照射を狙ってますが・・・
それ以外に外側のシェルで光を拡散するようにしてるようですが
強く拡散するようにすると全光束の数割とかいうレベルで光を失います
- 12 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 16:31:28.30
- >>11
小学校からやり直してこいwwwwww
- 13 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 17:14:51.61
- そういうの習うの中学校じゃね?
- 14 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 17:40:40.49
- 4月19日発売のパナの新製品は何なんだ?
白系を昼白色にしてきたのは好感持てるがそれ以外はLDA7と比べて特に目新しさもないようだが
- 15 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 18:17:46.75
- E-CORE廉価版みたいな位置づけなんでしょ
見た目に変化ないからアレだけど
- 16 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 19:05:43.90
- LED蛍光灯販売 通販
http://www.dsmazikon.com
- 17 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 20:37:46.54
- >>14
1980円で予約しているしかなり安いね。これで全機種で昼白色出してくれないかな・・・
- 18 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 23:04:22.97
- >>17
ところが残念
LDA7DA1やLDA7LA1も安い所なら2000円切ってるよ
廉価版というには値段が高いしlm/Wも低すぎる
これで高演色とか高拡散グローブだとか何か付いてなければゴミとしか言い様がない
- 19 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 23:14:10.78
- NECがLED電球やら電球型蛍光灯とかを寄付ったね。
- 20 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 00:24:33.50
- 関東では計画停電があるし節電うたって売り込むチャンスかもね
>>18
予約価格で\1,980なら安い所では\1,580とかじゃないの?
Raは一部機種しか公開してないから何とも言えないなー
- 21 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 01:40:06.20
- ホムセンブランドのLED電球ってどうよ
- 22 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 02:27:51.50
- >>18
発売日にLDA7LA1を3980円で買った身としてはかなり安くなった印象。
エバーレッズの2011カタログ見ると、最近出た全方向タイプと下方向タイプに
分かれて載っているけど、下方向ってまたずいぶん開き直った言い方だことw
- 23 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 03:54:21.74
- >>21
消費電力が7W前後だと明るいから良いんじゃないか?
- 24 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 08:44:00.66
- 満を持してというより節電意識が高まった所で緊急発売って感じだね
1,500円以下まで下がってくれたら径が大きくて器具ギリギリのドウシシャと交換したい
- 25 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 11:47:18.03
- 効率が良くて、同時に安くて明るい製品は皆無ということだね
- 26 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 11:56:06.92
- >>16
LEDチェックポイント
1.ルーメン数は十分か?
2.効率は満足できるか?
3.色合い(演色性)は良いか?
などは基本中の基本であるけど、この三条件を同時に満足できるものはない
4.で、値段が手ごろ >ますますあり得ない
さらに、
5.100Hzとか120Hzで高速にちらついていないかどうか?
AC駆動かDC駆動か?当然DC駆動のほうが目が疲れない
6.コンデンサに105度品を使っているかどうか
7.LEDのパッケージング材料はしっかりとした化学メーカーのものか?
>時間が経過すると白濁したり黄変したりしないか?
値段が下がってきたぞ〜と思わせて、実は5,6,7に問題のある製品が多過ぎ
- 27 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 16:34:17.68
-
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300855196/
- 28 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:43:00.60
- 家に蛍光灯代替のLEDライトがあるんだけど、これってエネループ繋いで点灯できる?
減圧回路入ってるから無理そう?
- 29 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 04:08:20.11
- >>13
そうではなくて>>11が文章を全く読解
してないからさ。
- 30 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 08:50:39.26
- パナソニック、実売2千円のLED電球と400円の電球形蛍光灯
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434605.html
安物買いのなんとかでいいの?
- 31 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 09:32:46.21
- >>30
10年以上使える物に対してLDA7との価格差が数百円だったらあまりお勧めできんでしょう
せめて千円台前半くらいになってくれないと・・・
パルックボールの方は値段のわりに優れ物だと思う
- 32 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 10:55:07.36
- >>30
これはないな
暗そう
- 33 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 11:50:14.64
- パナが新作を発売するとその1・2カ月後に東芝が同等の品を出すってのがこれまでのパターンだから
いずれにせよ待ちが得策かと
- 34 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 16:23:53.41
- 広配光LED電球「一般電球形7.7W」の仕様変更について(プレスリリース、2011.3.23)
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p110323/p110323.htm
暗くなっとる…
- 35 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 05:48:25.83
- お風呂の壁につけられるような、
E17口金のクリプトン球と同等でLED交換用はまだなさそうだな。
少し広がるっていうより全体的に光らないと。
でも蛍光灯型電球だとカバーが邪魔で入れられないし。
- 36 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 09:52:51.22
- それこそ所ジョージの様に裸電球系を一生分を買い溜め。
- 37 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 13:22:22.58
- イオンでシャープと東芝のLED電球が980円になってるね。
イオンPBのものより安いのではw
- 38 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 15:55:28.07
- 東芝の光が広がるタイプがわりといい感じ
広がり方が300度位で、もう少し明るければいいんだが
- 39 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 15:56:57.54
- >>34
電球色の人柱になるから、そっちは変わらなくて良かった
- 40 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 17:08:40.26
- 【特集】LED電球、どれを買う?
東芝「E-CORE E17口金 ミニクリプトン形 5.4W」
〜“明るさ重視”と“光が広がる”――選べる2タイプの活用法
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110325_434493.html
- 41 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 18:46:11.21
- パナの光が広がるタイプがちんこにしか見えない…
- 42 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 21:11:13.88
- >>40
昨日、明るさ重視の昼白色を買ったばかりだ。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110303_430755.html
NECから来月末に発売される奴を見てから決めようと思ってたんだけど、
今回の震災で発売されるかどうか分からなくなったからなぁ。
- 43 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 07:19:53.69
- E26+ナツメ球てパターンのペンダントってほとんど無いね
影になっちゃうからかな?
- 44 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 07:22:29.10
- >>38
俺も買った。
かなり気に入った。
今まで買ったLED電球を全部それと取り替えたいくらいだ。
- 45 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:17:16.70
- ___
金銭的に余裕ある方からご協力お願い致します。
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300855196/
- 46 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 16:47:23.70
- >>44
流石に高いから切れたとからゆっくり変えるわ
- 47 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/26(土) 21:32:49.69
- パナのLED小丸買おうか迷う
- 48 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 22:03:41.84
- 迷うほどの値段ですか
- 49 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/26(土) 22:23:54.08
- 値段じゃなくて、普通の小丸から変えてどの程度節電になるのかとか、
器具との相性とか
- 50 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 22:27:43.31
- 電球色のLEDナツメが欲しいならほぼ一択でしょ
エルパのもあるけど配光やギラつきが難点
- 51 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 22:35:42.44
- 白熱小丸電球/LED小丸電球
消費電力
5W/0.5W
寿命
8000時間/40000時間
調光対応
可/不可
- 52 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 18:42:41.32
- うちはホタルスイッチ接続だからパナ一択だった
- 53 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 01:25:17.79
- 間接照明用としてE17レフランプ欲しいけど糞高いね
500円ぐらいじゃないと買えない
- 54 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 12:13:03.13
- これを気に蛍光灯も生産中止にしろや
- 55 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 13:40:28.29
- aeonでシャープのボール型DL-L81AL買ってきた。
でかくて重いけど、配光はかなり広角だし思ってたよりも明るい。
配色もまあそんなに気にならないし、これで980円は破格だわ。
- 56 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 15:16:53.14
- 日本中がLED電球になったら計画停電もかなり減るだろうかな
- 57 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 15:43:00.54
- 今もどこかで計画停電が行われてる最中にエアコン使ってる奴は非国民
省エネ照明なんかより暑い寒いを我慢した方がよっぽど効果的
うちは中部電力なんでそんな電力事情など俺にとっちゃ他人事だけどなw
頑張れ関東・東北の諸君
- 58 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 15:58:58.10
- レス乞食はかまわないのが吉
- 59 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 19:44:35.95
- やっぱLEL-AW8Lが一番明るいんですかね
- 60 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/28(月) 21:28:03.73
- >>57
浜岡原子炉3号機 定格出力110万kW 現在定期点検停止中が、
福島の原子炉事故の影響で再稼働出来ないと、
夏場は中部も電力不足でアウトになるって先日土曜日の朝日朝刊に載ってたよ。
中電は動かす方針らしいけど。
- 61 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 22:27:20.96
- >>59
LDA9Lは無視ですか?
- 62 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 00:29:13.89
- >>61 レスありがとうございます
さらに明るいのが出ていたようですね
検討したいと思います
でもだいぶ価格もこなれてきましたね
6wあたりのやつが
- 63 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 14:09:24.52
- 東京電力ってもう無くしちゃってもいいんじゃね?
ホウレンソウなんて社会人になって真っ先に覚えるような事を会社丸ごと理解できてないんだからさ
そんな企業に存在価値はない
関東一円から電気が消えても俺の健康に直ちに害はないだろうし
- 64 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/29(火) 15:23:55.37
- 東電の国有化案浮上、政府内には原発事業切り離す会社分割案も
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-203134.html
JALみたいになるのかね。
- 65 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 23:08:02.25
- ボール型の調光対応だと、Sharpのしか現状は選択肢に上らないけど、
来月とかGWアケくらいに、なんか新製品出たりしないのかな?
- 66 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 23:26:43.47
- イオンではシャープ全部売り切れてたw
- 67 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:05:21.76
- シャープは色の評判がよろしくないんでこれまで選択肢に入れてこなかった
東芝を第一候補に、場合によっては全機種密閉器具対応・径55mmのパナを使い分ける感じ
実際のとこシャープってどうなの?
- 68 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:52:07.75
- 2010年度
パナソニック電工株式会社と出光興産株式会社による照明用有機ELパネル事業合弁会社設立のお知らせ
ttp://www.idemitsu.co.jp/company/information/news/2010/110329_2.html
原料出光 製販パナってことで最強になるの?
- 69 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:58:45.58
- >>63
原発の現場で働いている職員は大変らしい・・・
そして東京に居る奴等は使えん。
- 70 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/30(水) 06:02:13.46
- 節電でLED時代が来たな
- 71 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 07:56:07.21
- 一番のガンは原子力安全保安院の人の形をした動物達
日本の安全より自分達の体裁が最優先
人が被曝しようが土壌汚染しようが海洋汚染しようが知った事ではないと考えてる連中達
会見でたまにニヤケ顔なのは今回の事を他人事だと考えてるからだ
- 72 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 08:15:55.74
- ニュースサイトなんかで電力使用率を見ながら毎日節電ゲームに興じる
関東の生活ってなんか面白そうだな
煌々と灯りを照らした部屋でそれを観戦する俺もそれなりに楽しませてもらっているが
- 73 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:20:30.02
- >>68
最強だな。
蛍光灯もLEDもトップだし、パナソニックは照明事業強すぎるな。
本体のライティング社と照明器具を手掛ける電工が一体化するから益々強力になるだろう。
- 74 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 19:49:05.40
- LED電球の型番が紛らわしすぎる
- 75 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 20:21:43.14
- パナの全方位中国製なんだな・・・
4月に出る廉価版もかな?
- 76 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 20:26:53.36
- 廉価版を除いてインドネシア製
- 77 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 21:56:16.17
- パルックも前々からインドネシア製だったし問題ないんじゃね
- 78 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 21:58:56.47
- ローム製品をあまり見かけないのだが、
販売網が発達してないのかいな
- 79 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:49:36.05
- panaは日本人新卒採用しろよこら
- 80 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:55:36.74
- まんまるのボール型で
調光対応の製品は
いつになったら増えるんだorz
- 81 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:39:09.53
- >78
こんなとこで売ってたりする。
ttp://www.cecile.co.jp/sc/led/
- 82 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 10:34:42.89
- Impress家電Watch
ユニティ「XLEDIA(エクスレディア) X15シリーズ」〜“世界最高照度”全光束1,300lmのLED電球を試す
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110331_435881.html
明るさだけじゃなく,色が良いって書いてある
- 83 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 11:05:15.71
- 東芝、仮設住宅用に太陽光発電・省エネ家電を寄付
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000030-rps-bus_all
- 84 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 11:44:06.44
- >>82
スペックにそそられるが、正直それどこに挿すんだよって感はあるな。
広めの玄関にお勧めとあるが同程度の価格でFHC20の小型シーリングでも買ってきた方が現実的だろという身も蓋もない話。
- 85 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 15:52:12.87
- なかなか同程度の価格ではないと思うぞ
ボロ屋用の安物なら別だが
- 86 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 16:08:11.57
- 無責任糞メーカー凍死婆(笑)
福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」
東京電力福島第1原発を設計した東芝の元技術者、小倉志郎さん(69)=横浜市=が
16日、東京の外国特派員協会で記者会見し「1967年の1号機着工時は、米国ゼネラ
ルエレクトリック社(GE)の設計をそのままコピーしたので、津波を全く想定していなかった」と明かした。
三陸沿岸は津波の多発地帯だが、津波が比較的少ない米国技術が今回の被害の盲点となった可能性がある。
日本の原子力発電は英米の技術輸入で始まり、福島原発はそのさきがけ。小倉さんは1、
2、3、5、6号機の冷却部分などを設計し「1号機は、日本側に経験がなく無知に近い
状態だった。地震津波の多発地帯とは知っていたが、批判的に検討、判断できなかった」
と話した。2号機からはGEの設計図を改良したが、「マグニチュード8以上の地震は起
きない、と社内で言われた。私の定年が近くなってやっと、地震対策の見直しをしたが、
それでも大地震は想定しなかった。責任を感じる」と述べた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/278890.html
- 87 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 16:41:39.89
- >>82
消費電力考えるとビミョー
- 88 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 16:54:32.03
- >>85
コイズミの安物なら1万もしないでしょ
いくらコイズミでもLEDの安っぽい光に比べたら遥かにマシだろうし
- 89 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 19:01:52.10
- イオンで980円の東芝LED電球こうてろ
玄関とかトイレとか限られたスペースなら330lmでも充分明るいね
もう一個買っておこうかな
- 90 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:12:57.44
- オリオンから調光対応で送料込み1000円の電球がでてる。アマゾンで。
電球型は評価高いが同じ型の昼光色はボロクソけなされてる。
そんなことあり得るのかね。使うとしたら昼光の方だが。
- 91 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:54:31.32
- >>89
型番教えて下さい。私もイオンに買いに行く。
- 92 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 00:10:23.86
- 蛍光灯電球は、寒いと付き始めがかなり暗いが
LED電球ならどうですか?
メーカーの種類によって違うの?
- 93 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 00:11:58.82
- 点けてすぐ全開がLEDの最大のメリット
- 94 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 00:22:05.43
- 全開がもう少し明るければ最高なんだけどな
- 95 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 01:49:23.35
- >>78
家庭向けは丸善ブランドで出してるのが多いみたい
- 96 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 07:24:10.66
- >>90
E17だが尼で買った。
電球色はかなり白っぽい。初期のシャープより白っぽい。
でも、1000円ということを考えればかなりのコスパハマ違いない。
4個買って、リピしようとしたらE17の電球色(1000円)は売り切れだった。
- 97 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 16:10:13.84
- ¥ 1,737に値上げしとるがな
- 98 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 18:29:36.76
- カウンターに3個使ってたんだけど、シャープの調光できるE17タイプはチラツキまくり。
しょうがないから、今はクリンプトン球に戻してるわ。安物買いの・・だった
- 99 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 18:38:07.47
- パナのE17斜め用を使い始めたけど、
点灯し始めがチラつく
2分くらい経過すると安定してくるんだが、
何故チラつきがある?
- 100 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:13:44.48
- ソケット側に問題ない(クリプトン付けてちらつきとか接触不良とかがない)のであればLEDの初期不良とかかな
- 101 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 07:38:30.55
- >>99
俺も3つ買ったが、2個はそのような感じ。
1分くらいはかなりちらつく。
その後は安定するんだけど。
1個は全くちらつかない。
- 102 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 15:42:19.76
- ジャスコ(笑)で東芝980円セールで4個購入!
旧型だが安いわ
- 103 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:05:04.61
- >>102
何て型番のやつですか?
- 104 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:35:53.35
- だまされてジャスコ行ったけど東芝普通に1980円と3980円だった
- 105 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 17:03:18.92
- LDA6L
てっきり全国のイオンで発売したかと思えば
田舎の県だけなのかな?
- 106 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 17:21:45.86
- 被災地仙台のエコバヤシも買ってやれよw
- 107 :103:2011/04/02(土) 17:25:19.74
- >>105
ありがとう
こちらも田舎ですが探しに行ってみます!
- 108 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 17:54:45.03
- LDA6Lが東芝で
LDA7Lが日立
型番わけわかめ
- 109 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 18:06:42.57
- 東芝も最新モデルはLDA7Lだよ
でも覚えちゃえばかえって分かりやすいよ
LDA 電球形状
7 ワット数(四捨五入)
L 電球色
さすがにメーカーを間違えるうっかり者はごく希でしょう
- 110 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 18:11:36.31
- 日立
http://www.google.co.jp/search?q=LDA7L
パナソニック
http://www.google.co.jp/search?q=LDA7L-A1
東芝
http://www.google.co.jp/search?q=E-CORE+LDA7L
消費者庁にクレーム入れてもいいレベル
- 111 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 18:15:05.90
- >>109
うっかり・・LDAなんちゃらはそういう決まりなんだ
型番検索がクセになってるから+ブランド名も付けないと出てこないしちょっと混乱するわ
- 112 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 18:44:07.89
- 密閉型対応って何が違うんだろ
- 113 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 19:59:15.60
- 発熱が抑えられてる分ヒートシンクが重たい、光の量が少ない
- 114 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 20:08:46.73
- >>113
そっかサンクス
- 115 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 21:36:47.73
- ここの情報を頼りにイオンに行ったら980円は無し
別の旧サティへ行ったら東芝の電球色は数個在庫あり
昼白色は在庫尽きていたので、近隣店舗を在庫検索してもらった。
数個在庫ある店舗があったのでそちらへ行って入手。
店員曰く、基本的に店頭在庫処分なので元から在庫の無い店舗もある。だってさ
- 116 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 22:13:33.89
- 60W白熱電球のルーメン数どれくらい?
- 117 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 22:52:30.07
- 810 lm
- 118 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 17:47:12.88
- 白熱電球20w相当のLEDナツメ球を出してほしい。
- 119 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 18:00:47.91
- 今の技術じゃE12は10W相当のが限界だ
価格も非現実的
- 120 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 20:36:16.39
- 小丸電球 100V
1CT(5W)、10ルーメン
シリカ電球 100V
20形、170ルーメン
30形、325ルーメン
40形、485ルーメン
50形、640ルーメン
60形、810ルーメン
100形、1520ルーメン
- 121 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 20:37:39.52
- パルック蛍光灯 丸型電球色
20形、1300ルーメン
30形、2210ルーメン
32形、2640ルーメン
40形、3440ルーメン
パルック蛍光灯 直管ナチュラル色
10形、555ルーメン
15形、970ルーメン
20形、1470ルーメン
30形、2000ルーメン
40形、3560ルーメン
- 122 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 21:45:09.54
- なんかこう、野菜の寿命が伸びるLEDが冷蔵庫に入っているようだけど
人間が健康になるようなLEDの光ってないの?w
- 123 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 01:18:28.33
- 32インチ液晶テレビがなんと298000円!って言われてたころから
1年したら10万になり今や3万の時代なっちゃったけど
LED電球・照明は上の例でいうところのどこら辺かな?20万くらい?
- 124 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 01:35:38.56
- >>122
冷蔵庫の中で生活すればいいよ
- 125 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 15:53:05.64
- m9(゚д゚) ソレダ!!
- 126 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 16:39:10.85
- 冷蔵庫の中なら地震も津波も放射能も大丈夫
- 127 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 17:26:57.69
- なんかそんな映画あったな
冷蔵庫に入って核爆発避ける
- 128 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 17:27:15.76
- ソケットが2つあるペンダントを買ったんだけど
両方同じワット数じゃないと駄目ってことはないよね?
5w+7wとか
- 129 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 19:19:32.46
- 火が出るとかは無いけど、見た目が悪いな。
- 130 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 22:35:02.76
- 節電やらなんやらで売れまくれば価格下がるかな
- 131 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/04(月) 22:42:21.93
- >>128
5w+7wでも大丈夫だよ。
もしかしたら2号新国民ソケットかな?
うちにもあるよ。
- 132 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 01:26:24.38
- 節電のために、2ワットのLED電球を、500円でメーカーに出してほしい.
500円は苦しいだろうが、国難を救うためとおもえば可能だろう。
そして、自治体などが、配るとよいとおもう。
2ワットでも、玄関灯などに使える.暗く感じるだろうが、つまづきなど
十分防げる。 また、読書スタンドでも使える.
公共施設の廊下、トイレなどこの2ワット電球をつければ十分だろう。
真っ暗闇では、いくら節電といっても不便だし、蛍光灯はオンオフに
難がある。
- 133 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 01:37:34.68
- >>132
LED常夜灯にE12→E26変換ソケット噛ましてまず君が実践しよう
2Wどころか0.5Wまで抑えられますよ
- 134 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 07:10:28.04
- >>132
外側は同じ
回路に掛かるコストもほぼ同じ
LEDの数を減らしても数百円程度
500円は無理
製造業を全く知らない大学生か?
- 135 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 09:23:17.56
- >>132
ヤザワの1.4Wのやつでいいじゃん。
もう流通在庫だけかもしれないけど210円。ニーズ無いね。
- 136 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 18:31:32.84
- >>131
いや、ペンダントと書いてあるから国民ソケットのことじゃないでしょうよ
こういう器具が普及して、入手性が上がると便利だけどな
http://item.rakuten.co.jp/marumitsu/pkd-0201/
こっちは天井高が低い部屋でも使い易いシーリングタイプだけど、
ペンダントタイプのバリエーションもある
必要に応じて電球型蛍光灯を混ぜて使ってもいいし、
更に国民ソケットを繋いでもいい
ただしペンダントタイプで異種混合使用すると、重量バランスが崩れて、水平を維持できないかもしれない
- 137 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 19:19:58.37
- ダイコーのDP-37974って人感センサがついたブラケットを使ってるんだが、
特売だったLED電球を2種類(三菱のLEA6LとNECのELL6L-100V)買ってきて、
NECの方は普通に使えてるが、三菱の方は人感センサがOFFの時に
ピカピカと周期的に点滅してしまって使えなかった。
人感センサの取扱説明書には電球型蛍光灯対応と書いてあったから、
LED電球もいけると思ったんだが、使えないのがあって残念。
どうもLEA6Lの回路が特殊みたいだね。
普通のスイッチの回路で使っても、点灯が一瞬遅く、消灯後もぼんやり光ってる。
検索してみたら、記事にも書いてあった。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20091130_331867.html
- 138 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 19:43:57.60
- 他にも、恵安KLED-E26DW6N、エルパELA-40Dが、点灯が一瞬遅い
- 139 :137:2011/04/05(火) 19:53:07.10
- ありがと。恵安KLED-E26DW6N、エルパELA-40Dは買わないように気をつけるよ。
- 140 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 19:59:07.56
- いやいや、問題になるほどの遅さじゃないから
蛍光灯とは比較にならない速さだから
選択肢に入れない理由にはならない程度だって
- 141 :137:2011/04/05(火) 20:37:33.59
- あ、ごめん。
点灯が遅いから買わないってことじゃなく、
人感センサ付き機器だと使えない可能性が高そうなんで、買わないようにしようかと思って。
- 142 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 21:20:11.37
- ・センサー付き機器で使うと不具合が出る
・点灯が遅い回路を積んでいる
これらの間に関連性があるのかどうかは証明されてたっけ?
- 143 :137:2011/04/05(火) 21:26:53.62
- 証明されてはいないけど、LEA6Lと同じ回路だったら同じ問題がでるわけで、
LEA6Lと同様に点灯が遅いLED電球をさけるのは妥当な判断だと思ったんだけど。
- 144 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 21:26:58.65
- センサー付きのLED電球買ってみた。
ttp://634634.jp/SHOP/S-LED40N.html
点灯時間は2分で固定だが、
相性問題が出ないのでお勧め。
- 145 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 21:38:47.09
- >>144
なんかエロいな
あとちょっとパワー不足じゃね?
トイレくらいなら大丈夫?
- 146 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 21:47:37.56
- トイレ用途の光量かなあ
あと屋外車庫入口でもいいか?
- 147 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 22:02:22.06
- 最大容量:550VA/330Wの無停電電源装置で
7.2WのLED電球をどのくらい点けられるの
3時間以上持つなら、真夏の停電までに揃えたいんだけど
理想値でも良いので、教えていただけますか。
- 148 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 22:04:24.24
- >>145 >>146 144です。うちの玄関は広くないからこれで十分だった。
直販は高いが他を探せばもう少し安い。新たにセンサーの機器を買うよりは
いいと思う。
- 149 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 22:43:12.96
- UPSの回路自体も停電中に電力を消費するし
UPSによっては完全放電でバッテリをだめにしないため
無負荷に近くても放電時間を制限していることもあるから
時間電力のグラフが載っていてもその先は
やってみないとわからんような気がする。
UPSも毎日計画停電が数時間起きて放電しきって
その後に充電を繰り返すパターンだと
バッテリが早く逝かれちまいそうだが。
ちなみにメーカーはAPCで調べると
そのスペックでも
安物の(矩形波出力)APC ES 500は
時間の記載ははっきり出ていないしお勧めしない。
上位機種の(正弦波出力)SUA500JBだと載っている。
ttp://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/AEE9896ADAB2E30B492570190039686A?OpenDocument
を見ると
最小負荷70VA50Wで121分となってはいる。
ラインナップを見ると必ずしも電池が増えているから長持ちとも言えないので微妙。
ざっとの計算なので多分間違っているだろうが
UPS自体で21W食っているので50+21=71Wで121分
LED電球で21+7.2=28.2W
121x(71/28.2)=304分(約5時間)か?
保証はしないが1シーズンで電池交換する気なら
行けるかもしれない。
人柱よろしく。
- 150 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 22:47:32.48
- >>147
> 最大容量:550VA/330W
それ、最大出力であって、バッテリ容量ではないよ。
負荷が○Wの時に○分持つ、みたいな記述があると思うから、そこから計算して。
- 151 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 22:55:02.51
- >149
>150
解説どうもすみません、有難う御座いました。
大凡の感じはつかめました。UPS本体の消費電力は考えてもなかっです。
機種を選定してスペック表とにらめっこしてから出直します。
- 152 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/05(火) 23:13:44.70
- おそくなりました。
>>133
1ワット、0.5ワットとかの商品もパナソニックなんかが、どんどん安く
だしてほしい。日本のあたらしい形を示すという意気ごみで.
2ワットは、考えに考えたひとつの妥協点。500円なら買いやすいし、
それも最初の1個は、自治体などが、ただで配ってほしい.それで
認知してもらい、起爆剤になったらとおもいます。
>>134、125 レスありがとう。
事情があって、ネットにアクセスできなくなりますので、残念
ながら、これ以上書き込みできません。びんぼうはつらい。
- 153 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 07:25:47.06
- >>147
直流(バッテリー)→直流交流変換(インバーター)→交流直流変換(LED電球回路部)→直流(LED)
って効率悪過ぎだろw
半分ぐらい電気捨ててるのと同じw
- 154 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 14:06:26.62
- >>143
>LEA6Lと同じ回路だったら
それはない
消え方はLEA6Lとは異なり、パッと消灯する
- 155 :128:2011/04/06(水) 18:46:15.51
- >>136
そうです。
そんな感じのやつでE26が2個とE12が1個の物です。
同時に買ったLEDのナツメ球を取り付けてみたら
壁のスイッチでナツメ球の消灯した時に微妙に光ってるけど平気なのかな?
紐で消灯すればちゃんと消えるんだけど・・・
- 156 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 19:04:58.03
- >>155
ホタルスイッチだとそうなるよ。壊れることはないだろうけど、気持ち悪いよな。
パナの新しいLEDナツメ球は対策しているみたいだね。
- 157 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 19:07:34.15
- どのみちLEDかホタルスイッチいずれかで電気食ってる訳だから大した違いはないんだろうが気になるよな
- 158 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 20:41:13.29
- >>157
>>147←こいつと比較したら微々たるもんでしょw
- 159 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/06(水) 21:38:06.34
- 俺も稀にある
夜になって微妙に付いてるのを発見して
点けっ放しやっちまったというような何となく気まずい感じ
- 160 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 14:14:26.99
- 自分もジャスコで980円の東芝LED4個買った。
思ったよりも明るいので満足。
今まで使ってた電球型蛍光灯は友達にあげるかな〜。
- 161 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 77.2 %】 :2011/04/07(木) 14:30:17.85
- 【特集】LED電球電球、どれを買う?
丸善電機「AGLED(アグレッド)」
〜最大190度まで光を広げる“3D配列”のLED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110407_437704.html
ロームのデバイス搭載丸善電機のレビューきた。
- 162 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 14:55:02.64
- 26口でブラックライトのLED無い?
- 163 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 15:06:12.70
- LED電球のこと全然詳しくないのですが興味はあるので教えてください
値段は高いですが数ヶ月前と比べればかなり安くなった方なんでしょうか?
それと一般家庭の廊下などに使用する比較的小さめのLED電球でもリモコンで操作(電源ON OFF 光量調節)等出来るものは増えてきていますか?
- 164 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 16:28:34.88
- 初心者は甘え
- 165 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 10:55:32.67
- 絶賛値下がり中だよ
買い時がわからなくなるくらいに
- 166 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 12:05:58.62
- 一年半前に1万円だった品の同等品が今じゃ1000円
- 167 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 13:12:03.20
- 調光機対応も増えてきているが、「比較的小さめの」(E17?)となるとラインアップはまだ多くない
あくまでE26用電球のラインアップ充実が優先されている様子
また、調光も上手くいかない場合がある製品もあり(無段階的になめらかな光量変化を辿れず、
ギアチェンジしたかのようなムラが出る)、完全に解決しているとは言い難い
- 168 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 13:15:59.59
- E17で調光対応なのは東芝とシャープとオリオンぐらい?
- 169 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 15:28:29.81
-
【政治】 蓮舫節電大臣 「LED照明切り替え補助も」…夏の節電対策で http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302240236/
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300855196/
_
- 170 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 16:00:19.41
- >>168
ttp://kakaku.com/specsearch/2300/
- 171 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 16:08:02.23
- 国の推進で大手が1000円切ったら買うわ
- 172 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 16:11:47.67
- パソコンみたいに時間が経てば安くなるんじゃね
- 173 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 16:17:47.90
- ニュース板
蓮舫節電大臣 LED照明切り替え補助も 夏の節電対策で
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302240768/
- 174 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 16:22:20.25
- 蛍光灯タイプも昔は高かったな。
今でも高いのはあるけど。
3つか4つ入ってのスパイラルタイプ@980円でOK牧場!
ダイソーに行ったらストレート型で40と60Wの白色と裸電球色が@105円だった。
LED電球もトライアルで売っているので7Wくらいの@980円で十分だぜ。
イオンで東芝・シャープが@980円ってのは40W級なのかしら?
- 175 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 17:11:40.45
- >>174
980円の東芝は
LDA6L 電球色330lm
LDA6N 昼白色520lm
だったよ
- 176 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 17:22:17.70
- もう少しで新製品出るというのに・・
- 177 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 18:05:32.11
- >>175
サンクス!
- 178 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 18:24:44.92
- 【政治】 蓮舫節電大臣 「LED照明切り替え補助も」…夏の節電対策で★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302253825/
- 179 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 18:35:04.19
- 充電式LED蛍光灯/停電対策/充電式非常灯/販売 通販
http://www.dsmazikon.com
- 180 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 18:44:23.31
- LEDの性質は発電所に負担をかけるそうだ
393 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:54:22.10
LEDは電圧が下がると電流を多く消費する
電源の原理が定電流回路なのでしかたがない
これって、発電所が能力いっぱいになって電圧が下がり始めると
消費電力がどんどん増えて発電所のダウンを加速するヤバい電源
>>1はそういう落とし穴知らずにLED信奉しているんだからやっぱオバカ
716 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:27:17.71
さらにLEDの電力消費は「定電力型」だから、電力が足りなくなって電圧が下がると
消費電流が増え、発電所ダウンに拍車をかけるというテロ的優れもの
この素晴らしいLEDテロの性質を知る者は少ない
731 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:28:49.87
>>716
それはLEDの特性と言うよりは、電源回路の特性だよ。PCもTVも同じ事が起きる。
754 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:31:57.15
>>731
エアコンが定電力負荷だから、って危険性が指摘されて、最近のエアコンは電圧が下がると
電力が抑えられるように対策されているけどね
たしかにPCやTVも危険な定電力負荷だ
そこにLED照明の定電力負荷が加わったら発電所がマジで終わるぞ
- 181 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 20:01:44.20
- いや、そんなこと言ったらインバータやスイッチング電源の機器全般そうなる。
最近の家電製品は殆どスイッチング電源だが、それで発電所や変電所がおかしくなったって話は聞かないが。
- 182 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 20:29:34.79
- >>181
東京大停電の原因がインバータエアコンだったって昔NHKでやってただろうに
- 183 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 21:19:38.36
- バカらしい
>>180は根本的な部分を理解せずに分かった気になってるバカが書いたんだろう。
- 184 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 22:39:27.61
- >>1 大活躍の予感
【政治】 蓮舫節電大臣 「LED照明切り替え補助も」…夏の節電対策で★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302253825/
- 185 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 01:38:18.85
- 定電力負荷はなめていると本当に大停電事故を起こす
事前に問題がわかっているのならば回路に対策を盛り込めばいいわけで、>>183の
ように問題点から目をそむけるような態度だと福島原発のような大事故を起こすもとに
なるんだよ
- 186 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 02:21:39.30
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にバカ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | こいつも最高にバカ
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| / .\
/ __ ヽノ / \ ...\
(___) / .│ ..│
│ │
/ ヽ
l..lUUU
.U
- 187 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 03:24:09.41
- ___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ 頑張って働いて念願のLED電球を手に入れたお!
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ / さっそく家に帰って取り付けることにするお!
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´パルックボール `l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
- 188 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 10:44:54.27
- 1987年7月23日首都圏大停電
http://ja.wikipedia.org/wiki/1987%E5%B9%B47%E6%9C%8823%E6%97%A5%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB
インバーターエアコンが原因の停電ってこれか。
ずいぶん前の話じゃないか。
- 189 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 10:55:52.79
- エアコンとLED電球とでは消費電力が根本的に違うだろうに
一緒くたにするのが無理矢理すぎる
- 190 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 11:16:20.22
- そもそも需要ギリギリで運転してる状態がシステムとして異常だっただけで
LEDが不完全という話とはまったく別。当時の民度が低かっただけ。
予期せぬ停電を回避するには総量規制が一番いい
それに対応するためには省エネ機器と省エネ生活が大事。
それでも不足する分は自家発電。
蓄電も需要の平均化には非常にいい。
そういう努力が根本的に今の関東の人間には欠けてる。
自己中心的な生活を改めたまえ。
- 191 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 11:27:46.28
- 空調と採光の機能を併せ持った天窓こそ最強家電だな
- 192 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 13:07:03.36
- 関東最北端だが東電エリアなので、節電すべくLED電球を初めて買いました。
スイッチ入れると一瞬明るくなったような気がして、不安になり外すと、
電球の内側にススのようなものができていた。
振るとカサカサ音がなる。。。
これで20000時間持つのかなぁ?
MADE IN KOREA、しっかりしてくれよんorz
- 193 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 14:20:57.06
- MADE IN KOREA
まだマシじゃないか
箱開けて出してみたら日本語で「インドネシア製」
かなり微妙な気分だったぜ
- 194 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 14:49:08.55
- 浴室の照明器具のカバーが想定以上に奥行きが少なく、
サンクン製LED電球の先端が干渉してしまうことが発覚
とりあえずこのLED電球は別の場所で使うことにする
サンクン製品は各LED電球の中でも、かなりコンパクトな部類だったはずだが、
器具の方に余裕が無かった
これより小さなLED電球となると、トップバリューのやつか…
あれは暗いし、なんと言っても点灯後に暗くなる性質があるという情報があって不安だ
- 195 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 14:56:44.41
- 値段はしょうがないとして、横方向の広がり(明るさ)があってくれたらな
- 196 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 17:25:23.62
- >>192 いきなりぶっこわれたんじゃね;
>>193 インドネシアは製造工場としては昔からあるんで
そうでもない。20年前の充電器だってインドネシア製だった。
- 197 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 17:31:39.09
- いや、日本語表記だったことに不安を覚えたという話だろ
- 198 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 18:45:57.36
- >>192
保証期間内だったら、返品交換してもらったら?w
- 199 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 03:51:32.10
- 【教育】「体操服も制服同様、男女の特性に合わせて」都教委通知受け一部の都立高でブルマー復活、(写真)体育授業で慣れぬ様子の女子生徒
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
- 200 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 06:58:03.60
- >>199
タッカラット プピリットパロ!!! ピチピチ ギャルのパンティーおくれ!
- 201 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 08:11:17.72
- しかしLED電球で、蛍光灯と同じ明るさにすると、結局節電型蛍光灯と同じ消費電力じゃないか?
- 202 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 09:28:59.34
- もしかしたら優遇制度が始まるかもしれないから買い控えちゃう…
- 203 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 14:03:32.32
- 蛍光灯ばっかりの我が家はどうしようもないな
- 204 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 16:04:31.41
- 周辺光が暗いと薄暗く感じるよね
拡散させると唯ですら暗いのにさらに暗くなるし
補助金でLEDに買い替えたら、ガッカリする人多いと思うぞ
- 205 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 16:18:55.37
- 調光出来ないLEDに価値なし蛍光灯のほうが安いし
- 206 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 17:28:34.86
- 蛍光灯だと点滅頻度が高い使用用途に向かない
場所柄を考えて比較すべき
- 207 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 18:11:57.26
- 器具との相性もあるな
裸状態のボール球から交換したら光源が眩しくて参ったw
- 208 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 18:41:24.48
- LEDに補助金出すなんて非現実的だろ
電球型蛍光灯を部屋の対角に2個吊るせば
一般家庭なら十分明るいよ
- 209 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 19:11:36.41
- 4〜6ソケットの奴にして裸電球からLEDにすれば良い。
- 210 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 19:20:02.38
- CCFLの方が未だ効率良いし
白熱電球に反エコ税とか掛けるほうが良い
- 211 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 20:01:41.15
- LED⇒日亜化学⇒徳島県⇒sengoku
- 212 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 20:06:57.21
- >>208
12畳の部屋に12wの電球型蛍光灯6個ついてるけど暗いぞ!!!
- 213 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 20:36:34.56
- 初歩的な質問でアレなのですが、
部屋の照明に丸型蛍光灯(30W、32W)を使用していますが、
これを節電のためにリプレースするとしたら、どんな器具が良いか教えてください。
- 214 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 20:43:37.13
- 蛍光灯27W
- 215 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 20:56:47.53
- >>213
現状の器具はシーリングタイプ(天井に貼り付く形態)なのか、それともペンダントタイプ(吊り下げる形態)なのか、
ローゼットまたは引掛けシーリングを介した設置なのか、それとも直結なのか、
情報を出して質問してくれ
- 216 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:02:25.42
- >>213
現状、62Wで4800 lmだな。
形状にこだわりが無いのであれば
FHF蛍光灯32形高出力1灯なら、ほぼ同じ明るさ(4900 lm)で45Wに減らせる。
なんでLEDのスレで蛍光灯という回答が返って来るんだよ、と思うかも知れんが
この出力帯では高周波点灯の蛍光灯にしたほうがいい、というのが現状。
- 217 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:08:20.79
- >>213
30w菅を取り外す
- 218 :213:2011/04/10(日) 21:32:43.38
- >>215
ペンダントタイプ。
FG-1Eとかグローランプが付いていて、太くて安い蛍光管のものです。
- 219 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:39:17.73
- >>218
小丸電球をLEDに替えるぐらい
- 220 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:41:26.44
- 明るい小丸電球ってないよね
- 221 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:43:12.54
- 調光できるヤツが500円以下にならないと電球の代わりにならない
- 222 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:43:32.88
- >>218
点灯菅を電子点灯菅に交換する
瞬時に点くのでこまめに消す習慣が身につく
- 223 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:45:34.86
- >>220
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDT1LHE12
- 224 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 22:06:16.79
- 蛍光灯ってものがそもそも、こまめに消灯するものじゃないって
- 225 :213:2011/04/10(日) 22:12:27.05
- 皆さんレスありがとうございます。
>>216
4800lmという数字が非常に参考になりました。
カタログ数値との比較が可能になりました。ありがとうございます。
- 226 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 00:57:41.90
- >>212
天井が高いんじゃないか?
実家の茶間は12畳で天井は250cmで高い。
27Wで100W球のネジネジ蛍光灯タイプを4つ着けている。
まぁ〜明るい。
- 227 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 06:16:53.67
- >>212
2畳ずつの真上に1個配置すれば明るいよ
- 228 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 11:15:53.55
- >>189
ちりも積もればってこともあるから、下手に普及する前に回路に工夫しとけって
ことだよ
その工夫ができないほどエンジニアの能力が低いとは思えない
文系管理職が気づかなければ改良の方針を決定してくれないだろ
そっちのほうが問題だ
- 229 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 11:22:23.51
- >>188
今のインバータエアコンは基本定電力負荷だが、AC電圧の低下に関しては電力が減るように
改良してある。
LEDも今のうちに改良しておかないと、次の首都圏大停電はLED照明がきっかけだったという
汚名が歴史に残ることになるかもしれない
- 230 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 14:42:54.81
- LED電球の総電力量なんてたかが知れてるだろ
- 231 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 16:37:33.13
- 一人暮らしなら電球型蛍光灯のがいい?
- 232 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 18:04:01.97
- 一人暮らしかどうかは判断の基準にはならない
点滅頻度、年あたりの総点灯時間、必要光量
といった観点を踏まえて判断を下すべき
- 233 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 18:36:17.79
- 変な質問に変な回答
- 234 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 20:17:17.16
- >>229
LED電球自体の通常時の定格電力増やしてまでやる意味あるのか?
- 235 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 20:23:00.44
- ボール型の新製品LED電球、まだー?
- 236 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 20:49:53.75
- LED電球以前に、多くの電気製品やACアダプタに内蔵されてるスイッチング電源が、
AC電圧が下がると入力電流が増える仕様じゃないか?
インバーターエアコンは対策されてるらしいけど、
そこらに転がってるACアダプタにはそんな対策されてないだろ。
だから、AC電圧が下がると電流が増える特性で大停電が起こるんなら、
LED電球じゃなくてスイッチング電源の方が影響が大きいんじゃないか?
- 237 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 20:53:40.85
- マンションの共用廊下に20型の蛍光灯がついてるんだが、
これを工事して5W程度のLED電球に変えることを提案しようと思ってるんだが、
暗いかな?
消費電力量は70%削減されるはずだけど。
- 238 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 21:12:47.78
- そりゃ単に暗くなるだけだな、蛍光灯からLEDに変えたところで
同じ明るさなら最大でも2〜3割減るくらいだから。
- 239 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 21:32:20.61
- イオンの東芝電球はもう特売ないよね?
思っていたより明るいので、
もう少し買っておけばよかったよ。
- 240 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 21:36:07.10
- >>231
CCFL電球なら何処でも使える
電球型蛍光灯の弱点である「耐点滅性」に強い
LED電球より安い
LED電球より明るい
- 241 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 21:45:00.87
- >>240
最大照度になるまでにどの位の時間が掛かります?
- 242 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 21:46:20.35
- 20形蛍光灯の全光束は1600lm前後
5w級のLED電球だと300lm前後か
かなり暗くなりそう
- 243 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 21:51:53.00
- >>241
最大照度到達時間は環境にも拠るし、熱型蛍光灯と大差ないかもしれん
しかし点灯し始めからかなりの明るさがあり、電球型蛍光灯ほど初動が苦になる心配はない
言ってみれば、点灯後の照度変化は少ない
- 244 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 22:00:53.61
- >>242
暗くなってちょうど良いのではないかと思う.
- 245 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 22:05:14.97
- 間違えた
1600lm前後なのは28形蛍光灯だった
20形は1200lm前後
- 246 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 22:14:48.36
- solanaがやっと届いた
そして取り付けミスって割った
まさか厚手カーペットに落として割れるとは・・・
- 247 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 22:28:28.67
- 運が悪かったとしかいいようがないな
メーカーも落とした場合まで対策打たないだろうしw
- 248 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 22:31:32.33
- これ以外はすごい満足だしな
明るさ・コスト共に申し分ない
60w型 2個で6畳には十分だわ
- 249 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 22:34:06.62
- >>246
さっき作ったばっかのカップ麺落とした俺にはその無念さがわかるぜ
ホント辛いよなやるせないっつーか
- 250 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 23:19:33.34
- >>237
工事代、数万じゃすまないだろう
蛍光灯はずして間引きしたほうがよくね
- 251 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 23:26:30.53
- >>240
どこでも買えないのが難点
- 252 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 23:46:32.87
- >>250
センサーつけて人が通った時だけ点くようにしようと思ってるんだよね。
深夜誰もいないのに電気だけ点いてるから。
20形の蛍光灯だとすぐ点かないから電球の方がいいかなと。
1灯1万円で出来るだろうから多分工事代は5年で回収できると思ってる。
- 253 :素人:2011/04/11(月) 23:48:59.88
- tess 台湾製 12.5W 1400lm日本では購入可能でしょうか。
幾ら位でしょうか。
- 254 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 00:05:53.45
- >>252
1灯あたり最低3万だな
- 255 :素人:2011/04/12(火) 00:10:41.25
- ありがとうございます。
突然割り込んですいませんでした。
まだまだ高価ですね。
日本でも早くこのレベルの製品が出てきて欲しいものです。
それにしても日本はいつ台湾に追い越されたのでしょう。
- 256 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 00:10:52.40
- >>252
普通にHf16Wのセンサー付きの器具を導入したほうがいいんじゃないか?
- 257 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 01:25:41.10
- >>237 20w1台として1年分の電気代を計算してみる
1日の点灯時間を18〜9時の15時間として
20w×5475h(15h×365日)=109500wh=109.5kwh
1kwhを25円とすれば 109.5×25=2737.5
約2700円が1年間の電気代だね
何もしない方が安上がりでしょう
ところで この計算で良いのかな
- 258 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 03:05:37.60
- >>237
オークションで20形の直管LEDタイプ売っている。
地味に高い。
台所で使っているけどグローを外せば点灯するが若干暗いんだよねコレ。
LED蛍光灯4本で従来の蛍光灯3本くらいな感じ。
消費電力は半分くらいに下がるだろうけど、安定器が生きているから実際は半分じゃないと思う。
- 259 :237:2011/04/12(火) 08:37:29.18
- ソケット300円くらい
http://www.akaricenter.com/sonota/soket/ww3404wk.htm
センサー付きソケットアダプター3000円くらい
(ググると出てくるけど、ソースが長すぎて貼り付けできない)
5W程度のLED電球 1500円くらい
蛍光灯照明を取り外して、ソケットをつける。
ソケットにソケットアダプターをつけて、LED電球をつける。
部材代は4800円くらい。
工賃は1箇所3000円くらいで工事店の利益2200円くらいで
合計1万円くらいでやってくれるんじゃないかな。
20箇所以上あるし。
- 260 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 10:29:34.93
- 質問なんだけど電球型蛍光灯が付いてた玄関用の照明機器にLEDってつけれるの?
メーカーに聞いたら「ごめんwテストしてないからわかんねえやwwwつくとおもうよw」って言われた。
マジでこんな軽い感じに言われてワロタ。
基本どんな機器でも大丈夫なの?
- 261 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 11:05:25.80
- >>260
言い方や言葉はともかく、メーカーとしてはそういう回答以外にないだろうな。
- 262 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 12:49:45.69
- >>260
中心の電極が接触すれば大丈夫だと思うよwwwうぇwwうぇww
- 263 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 13:17:02.03
- >>260
玄関用というと 放熱とか防水の問題が出るからさ
濡れる可能性のあるところはダメ
密閉型のところも止めておいた方がいい
それ以外でも寝ている時に点灯させたりするなら
最悪回路から火吹いたりしたときに気付くのが遅れる可能性があるから
一流メーカーの信頼性のある製品にした方がいいな
- 264 :260:2011/04/12(火) 13:35:27.30
- みなさんレスありがとう
室内側の玄関照明なので濡れの心配はないです。
靴履くときしか点灯しないから気をつければ大丈夫かな。
試しにLED電球買ってみます。
靴履き終わったらようやく明るくなる電球型蛍光灯買ったのは失敗だった。
- 265 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 14:21:47.12
- >>264
プレミアQにするか
100W型にするという
安上がりな手もあるよ
- 266 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 16:22:22.67
- >>252
家庭用のおもちゃみたいな器具じゃないんだから
ちゃんとしたマンションの施設工事なら一灯あたり数十万するよ
- 267 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 16:41:36.74
- >>257
もう少し点灯時間が短いのと電気代はもう少し安いな。
日没時刻になったら半分点いて、一時間後に残り半分がつく。
0時を過ぎたら半分消える。日の出の時間になったら残りも消える。
電気室の制御盤に365日分のデータが登録されてるはず。
- 268 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 17:24:15.05
- >>240
安い、明るい、すぐ壊れる
の3拍子揃ったCCFL電球ww
どこかまともなメーカーのはないのか
技術は簡単なはずなのにヘボいのが多すぎる
- 269 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 21:44:02.24
- てすと
- 270 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 22:08:45.18
- 国が配れ
- 271 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 22:12:05.64
- >>268
> 技術は簡単なはずなのにヘボいのが多すぎる
具体的なメーカーkwsk!
- 272 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 22:12:12.94
- テスト2
- 273 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 23:47:29.96
- 多すぎるって言うほどメーカー選べないよね
まともそうなのはaussmakかwellypowerくらい
- 274 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 03:43:37.25
- LED電球は効率が上がるまで電球型蛍光灯で凌ぐか。
液晶ディスプレイはすぐにLEDバックライトを買ったが
- 275 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 07:28:34.70
- 効率アップはもう限界なのかな
- 276 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 09:53:38.58
- 単相100V AC→DCへの変換だからねぇ・・・
- 277 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 11:08:46.13
- 現在、22Wの蛍光灯電球を6個
吊り下げ式ローゼットで使用していますが
これにかわる器具はなにがありますか?
- 278 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 11:18:20.35
- >>274
あれだけ発熱するってことは
まだまだ効率追求できるってことだよね
- 279 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 11:20:13.99
- >>277
器具の話題は↓こっち
【シーリング】ランプ・照明総合スレ21【蛍光灯】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302520508/l50
- 280 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 16:20:48.04
- LED電球も導光板改良で電球みたいに全体的に光らせるの可能なんじゃないの?
- 281 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 16:57:35.69
- そんな口で言えるほど簡単にどうこう出来るものじゃねぇ
- 282 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 19:19:44.62
- 1500円だったから東芝のLAD7Nを注文してみた
とりあえず一日12時間はつけていそうなところだけ
計算したら月当たり最低100円は安くなるから半年後に
今後暴落してもそんなに損しないだろう
- 283 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 19:35:14.48
- LDA7Nじゃないの?
- 284 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 19:38:18.30
- LDA7Nはビックリするくらい物がぼやけて見える
素人でも明らかに違いが分かるくらい
明るさを優先させればこんなもんかって感じ
- 285 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 19:40:47.65
- 目医者に行ったほうがいいんじゃね?
- 286 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 19:47:08.66
- 素人がいるってことは玄人もいるのかな?w
- 287 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 19:54:10.49
- LDA7Lにしなかった事を後悔したくなるような粗悪品
- 288 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 20:07:06.51
- すいません7Lでした。
7Nにしなくてよかった・・・
- 289 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 21:20:55.73
- >>282
どこでかったの?
- 290 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 21:24:50.08
- >289
いーでじ
納期5日営業日待ちなのがネックだけど
- 291 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 21:43:30.49
- LDA7Lね
東芝、日立にLDA7Lがあるが同じか?型番が紛らわしいってか同じ
- 292 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 22:03:39.57
- 型番被るのが嫌ならUUIDでも付けるしかないな
- 293 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 22:08:58.33
- 東芝LDA7Lの半端ないワゴンっぷりを見ると
そろそろ出る8Lも半年内にワゴンに行ってそう気もする
発売から半年で1500円だもんな
- 294 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 23:18:16.50
- スマートシャンデリアってLED電球ハンズで見かけたんだが
何十個も専用器具につけてつかうものらしいが、総費用でいくらになるのか想像もつかんw
- 295 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 08:00:17.14
- 安いからLDA7N買おうと思ってたけどどこらへんがダメなの?
- 296 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 09:07:20.85
- さよならイオン
- 297 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 09:32:40.66
- geolightってどうでしょうか?
http://www.geolight.jp/
フルスペクトルというのが魅力的に聞こえるのですが、、、
- 298 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 12:10:24.37
- 虫を寄せるにはいいかもしれないね
- 299 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 12:45:00.66
- 日立アプライアンス、ハロゲン電球(E11口金)と同等の明るさを実現した「LED電球 ハロゲン電球形」を発売
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/04/0414.html
東芝ライテック、LED電球3品種の発売について
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p110414/p110414.htm
- 300 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 12:51:48.90
- 東芝ってこれでもかってくらいLED電球の種類がたくさんあるよね
- 301 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 13:02:41.20
- >>299
ついに東芝からG型キタ-!!
- 302 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 13:34:25.69
- 充電式90LED/72LED/30+8LED/36LED/20LED蛍光灯 通販
電池式LEDランタン/11LED/12LED/48LEDランタン 販売
http://www.dsmazikon.com
- 303 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 14:04:52.08
- 東芝、E17口金の調光器対応モデルなどLED電球3品種
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p110414/p110414.htm
日立、消費電力を約80%削減する施設・店舗向けE11口金LED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110414_439571.html
- 304 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 14:54:28.69
- >ミニクリプトン形5.7Wが6,930円、ミニクリプトン形5.4Wが6,510円、ボール電球形8.9Wが7,350円。
たけーよ
- 305 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 15:03:16.00
- こりゃいつまで経っても電球型蛍光灯に取って変わらんわ
- 306 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 15:10:06.36
- とってかわらせたくないだろ
一度買えたら下手したら10年持つってのが売り文句だしw
- 307 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 15:14:36.30
- 購入補助金なんか国が出そうとしたら猛抗議だな
- 308 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 15:17:37.52
- もう500円下がったら電球蛍光灯とは大差なくなるから
こっちはすぐになくなりそうだな
どうせ来年にはメーカー物特売、型落ち品は980円だろう
- 309 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 15:18:33.42
- 欠陥原発を製造した糞芝
安全よりコストを優先
http://logsoku.com/thread/ninja.2ch.net/newsplus/1301105769/
- 310 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 16:05:20.55
- ボール型で、シャープ以外に東芝って言う選択肢が出てきたか。
- 311 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 16:09:06.42
- クリヤータイプは中のプリズムが丸見えなのなw
- 312 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 16:10:21.82
- 例えばシャンデリア球からの交換であの無骨な代物はねーわw
- 313 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 16:10:27.06
- >>310
つエコバヤシ
- 314 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 16:34:04.54
- >>313
書き忘れてた。
調光対応のボール型、だった。
- 315 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 16:49:56.09
- 東芝のは調光非対応だろ
- 316 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 16:57:32.06
- お、エコバヤシから人感センサーつきが出とるやん
- 317 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 17:03:38.59
- >>315
あ…気づかなかったorz
シャープのを買ってきます…
- 318 :▼:2011/04/14(木) 19:41:35.16
-
次世代エネルギー発電
太陽、地熱、風力、水力、バイオナスなどの
●再生可能エネルギー発電リンク集
http://fblg.jp/2011energy/?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
リンクフリー。
- 319 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 22:36:10.75
- 地球を滅ぼす凍死婆「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E6E291998DE3E6E2E6E0E2E3E38698E2E2E2E2
- 320 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 10:32:49.44
- LED電球エコポイントまーだーチンチン
- 321 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 12:38:02.43
- コーナン
- 322 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 19:38:09.38
- セブンイレブン、LED照明と太陽光パネルで25%の節電計画
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110415_439686.html
- 323 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 22:17:56.31
- http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/439/562/html/2.jpg.html
東芝のクリアタイプだが、直視出来ないくらい眩しいんだろうなと思ったら、
昨年出た広角タイプと同じようなレンズが入ってるんだな。
まずは、店頭で確認してみるか。
- 324 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 10:32:27.59
- G23ソケット用LED電球って手に入るかな?
- 325 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 11:52:47.07
- >>290
今日届いた
思ったより早かった
- 326 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 11:53:41.53
- 俺は明日だな
土曜日にも発送するって頑張ってるな
- 327 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 11:54:46.27
- >>324
YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
- 328 :名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 11:58:06.60
- 今年の正月に買ったLED電球の球が切れた
20年は使う勢いだったのに4ヶ月で切れるとかどうなってんだ
球交換でヤケドするくらい熱くて触れない
LEDってこんな熱くなるのか
- 329 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 12:54:52.27
- ハズレ品乙!
- 330 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 13:12:55.35
- メーカーは?
3流ならいいが大手だったら不安だな
- 331 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 13:15:51.63
- 非対応型を密閉器具に使ってたとかだと笑えるけどな
- 332 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 13:32:28.04
- >>328
東芝のLED電球にはほとんどの機種にフィンがある
高価になりやすくデザイン上無骨になるのにわざわざ着いているってことは
放熱対策がかなり重要だってこと
個人的には 発熱が大きくなりやすい大容量のLED電球は
あまり使わない方がいいと思っている
- 333 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 13:53:36.47
- LED電球はアチチになるよ。
密閉器具には向かない。
寒い所で使うのには◎
- 334 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 14:54:37.64
- 安物メーカーは駄目だろうな
LED自体がちゃんとしててもそれ以外が駄目そう
- 335 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 15:36:57.68
- 天井から吊り下げるペンダント型照明で、豆電球をLEDにかえたのだが、
壁のスイッチを切っても、わずかに光りっぱなしなのはどうしてだろうか。
照明の紐で引っ張ると消える。
ちなみに壁のスイッチはホタルスイッチではない。
たぶんスイッチは2線のうち1線だけをON/OFFしてるから、
もう1線はブレーカーから直接きていると思うが、交流の特性なのかね。
- 336 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 15:56:19.13
- そこで言う「豆電球」が、E12のナツメ球のことなら、よくある仕様
- 337 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 16:57:12.07
- >>300
で、旧タイプの暗くて高いのが当時の希望小売価格ベースで売ってたりするからもうムチャクチャ
- 338 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 16:59:37.50
- 東芝は三菱と並ぶ家電安売りの王様だから
昔はシャープとで御三家だったんだが
- 339 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 17:16:02.82
- 商品が多すぎだって消費者庁にクレーム多くなっていきそうだな
- 340 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 19:23:36.33
- 古いモデルはさっさと売り切って欲しいな
LEDと言っても所詮は電球の代替品でしかないんだし
- 341 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 20:12:44.91
- >>336
なるほど。
ちなみに、使っているのは ヤザワのLE3-WH。
- 342 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 20:34:09.88
- 今年出たパナソニックの新商品LDT1L-H-E12では解決したらしい
- 343 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 21:44:06.85
- >>342
ちらつくらしいけど本当?
- 344 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/16(土) 21:45:12.65
- あー、そうなの?
ちらつくという報告は把握してなかった
- 345 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 03:03:49.01
- 使ってるけど問題ないよ
- 346 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 03:17:23.63
- >>328
ウチの実家のLED電球の球も切れたよ。買ってから1月くらいで。
店に持っていったら、お客さんが初めてだってさ。ホントかよ…
- 347 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 07:57:53.13
- LEDそのものよりも電源部のほうが逝きやすいって話
- 348 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 10:37:51.21
- LED電球の需要高まる 節電意識が大きく後押し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110417-00000001-jct-bus_all
- 349 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 11:08:05.90
- 節電意識より趣味の意味合いが強いなぁ俺はw
- 350 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 11:25:04.54
- >>335
フィラメントだと光らないがLEDだと微弱な電流でも薄っすらと点く。
車のテールライトでも同じ事が起きる事もあるぜよ。
- 351 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 12:27:01.75
- 東芝のLDA7-L届いたのでつけてみた
比較は白熱60W(日立)と40W(ダイソーw)
60W箇所=狭い3畳半だがやっぱりパワーが落ちる。でも十分実用に耐えうる。
40W箇所=狭い廊下だがこっちの方が明るい。特におすすめ。
40W箇所=6畳。今まで白熱40W×2個で暗めの所だが、ちょっと明るくなった。
思い切って3個にしたが直下は非常に満足。でもやっぱり広がらない。6畳でこれだと
8畳以上はきついか。
色は白熱に比べるとやっぱり刺激的。昼白色は直下だとかなりきついのでは。
広い部屋はカタログスペック上広がるらしいLDA-8Lがワゴンになるのを待つ方がいい。
6畳でも広がりが弱めだから。
あと10分つけるともう放熱部はアツアツ。大手メーカーの物かった方がいいかも
安物は熱でいかれそうだ。7Lも安物なんだが、今後もっと安物がでてくるだろうし。
- 352 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 13:24:39.45
- 8畳間に6.9Wの白色2つと裸電球色2つの4球を使っている。
12Wのスパイラル蛍光灯4球よりは若干暗いけど慣れた。
フリッカーも無いから980円にしては良い。
- 353 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 13:48:44.23
- urbane TK-UL60C (6.9w、サンクン日本電器)
Luminous LEC-M600S (6.6w、オリオン電機)
どちらも白昼色を謳い、スペック上は420lmで共通する
しかし明らかに前者urbaneブランド製品の方が明るい
より少ない消費電力で同じ明るさを確保できれば得に思えたが、それはムシのいい話だった
ちなみにLuminousは重い。場合によっては取り付け場所を選ぶ
- 354 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 15:34:12.69
- ディスプレイ用のテープLEDの何かに支障が生じたようだ
突然激しいBCIに見舞われた PC本体にラジオを置いたぐらいのノイズ
乾電池のラジオを持って家中歩いても逃れられない
10メートル先のカーラジオでさえ車の向きの拠ってはノイズで聞き取れない
30センチ×6ぐらいの連結なのだがびっくりするくらいの障害だった
- 355 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 15:53:51.12
- KLL4-100VLL-00
トイレようにコウテキタ
トイレの狭いスペースならこれでおーけーだろ
- 356 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 21:51:04.19
- アイリスオーヤマからつい最近、LDA6L-H-Sが発売されましたね。
センサー内蔵LED電球ってヤツですが、玄関内ように欲しいのですけれど
いま40Wの普通の電球つけてるのですが、この製品は6Wで20W電球相当との事。
これってかなり暗くなっちゃいますかね?どーしよー
- 357 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 22:26:06.29
- >>356
250ルーメンって学研の付録レベル
センサーがどうしても必要なのかどうかは知らんが
それと引き換えにもっと大事な事を犠牲にしてる気がする
- 358 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 22:43:41.65
- >>356
2つ付けちゃいます?
- 359 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 01:53:17.81
- LEDで昼白色ってやめたほうがいいの?
上のレスで東芝 E-CORE LDA7N [昼白色]買わなくて電球色の方買ってよかった〜
とかあるからわからん。
- 360 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 02:15:47.09
- >>359
電球色もいれないと顔色が悪い様に見える。
ローソンのLED化は昼白色と電球色が交互だに。
- 361 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 08:56:34.15
- >>356
おまえんちの玄関、ホヤなしの裸電球が天井からぶらさがってんの?
- 362 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 09:37:10.17
- 昼白色の方が光の当たってる部分と暗い部分での差が目立つような気がする
特に明るい色の壁紙だと
その辺は人によって感じ方も変わってくるだろうし必ずしもとは言えないけど
- 363 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 15:41:15.04
- >>360 うーんよくわからん昼白色と電球色に性能の大きな違いはないんだよな
色だけの違いなら勿論それでいいけど
因みに今使ってる机のライトが1800lmなんだけれど、
3分の1の600mlになったらやっぱかなり暗く感じるかな
- 364 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 16:01:16.32
- >>363
昼白色は昼の太陽の色で,人間が活動的になる色.
勉強,作業,調理に向いている
電球色は夕方の太陽の色で,働き終えた人間がリラックスして睡眠に備える色
くつろぐ場所,夕食を食べる場所に向いている
- 365 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 16:16:58.91
- ELPAの4Wが790円で売ってるけどかなり安いな。
http://kakaku.com/item/K0000106563/
- 366 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 16:29:18.96
- みなさんレスありがとうございます〜
>>357
やっぱだいぶ暗くなりそうなんですね
センサーソケットとLEDライトを別々に買うべきかな
>>358
玄関内には電球1個しかつけらんないのです。
>>361
ホヤはついてますが、電球の周囲を覆うタイプなので
真下は開いているため センサー付けられます。
もっと明るいタイプが発売されるといいですが
センサーが発熱に弱いんですかね?
- 367 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 17:00:06.48
- >>365
残り1個では送料で高くつくなw
- 368 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 17:10:43.48
- 器具毎換えられると一番いいんだろうけどね。
ODELICなど、器具と壁の間に挟むセンサユニットを売ってるところもあるけど高そうだ。
ホヤがないならセンサーアダプターみたいなのが売られているけどね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-price/04-7033.html
このへんならホヤの形状次第では使える?
- 369 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 18:46:05.70
- エコバヤシのセンサー付き
直販サイトで送料無料だったのでポチってきた
ソケットだけより安いし、20wとの置き換えなので
- 370 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 19:38:17.97
- 暗いし高いんじゃボケ
- 371 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 21:12:33.04
- >>363
ヤザワのアームライトにシャープの600lm昼白色を使ってたけど、
眩しすぎて東芝の330lm電球色に変えたばっかり。1800lmとか想像もできんよ
- 372 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 21:14:10.58
- 直下の明るさは485lmの電球色で充分
- 373 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 22:55:34.39
- トイレも40W級の3LEDの裸電球色で十分!
- 374 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 23:21:58.63
- >>371
俺の部屋の机上ライトは机面から1.2mほどにFL40SS・W/37(3100lm)。
シーリングライトはまた別にある。全部付けたら明るいよw
- 375 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 00:07:14.67
- 夏の停電防止に繋がってんのかな。
ピークは日中でしょ。
照明なんて使って無いだろ。特に一般家庭は。
もちろん省エネなのは良いんだけどさ。
夏場の停電回避のためにLEDを進めてるところがあるけど、なんかおかしい。
- 376 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 00:20:47.73
- >>375
昼に証明つけている家、結構あるぜ。
- 377 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 01:14:59.60
- クリプトン電球からの交換で試しに東芝とパナのE17タイプ買ったけど、どちらも転倒しなかったorz
くびれが皆無なので奥まで電球が入っていかない模様
クリプトン電球と同等の形状と謡っているLDA5L、見た目にくびれているっぽいパナLDA6DE17で駄目だった
照明(ダウンライト10箇所)まで交換となればクリプトン電球を買いだめしといた方がお得なのか?
- 378 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 01:43:24.93
- E17の蛍光灯タイプで。
- 379 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 03:35:00.36
- 約1年6ヶ月でシャープのLED電球が故障(まったく光らない)
1年過ぎているから製造上の問題というより設計上の問題なのかもしれない
あの発熱なら10年もたなくて当然か
LEDにしても予備の電球は確保しておいたほうが良さそうですよ
- 380 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 04:05:01.84
- クリプトン電球
ハロゲンランプ
これってLEDと比べてどうなん?
- 381 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 05:28:26.72
- >>379
クレーム交換して貰えた?
- 382 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 06:25:34.84
- 1.5年使ったものでも交換できるのか?
- 383 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 06:59:06.66
- >>377
シャープのE17はくびれてないか?
- 384 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 07:47:38.62
- >>381
クレームは入れないつもりです
でも、怒る人は多いでしょうね
初期に買ったので高かったし、
長寿命を売りにして蛍光灯型電球以下の寿命ですから。
- 385 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:04:26.43
- いや、クレームじゃなくて穏便でいいから普通に連絡入れるといいよ
今後の商品品質の改善のためにもね
10年くらい持つと記載されてるのに1年半で切れたって伝えるだけもちゃんと意義はあると思う
- 386 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:18:04.93
- >>378
E17の蛍光灯だとダウンライトの斜め差し込み型に対応するものがないんです…
- 387 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:52:34.71
- 最近は、便乗商法ばかりだな
- 388 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 11:47:21.04
- >>380
それらは電球。
蒸発したフィラメントをまたフィラメントに戻すためのガスが
入った電球で、無理に光らせることができるので、通常の電球より
50%くらい明るいのと、寿命が長いのが特徴。
(ただし、頻繁なon/offは著しく寿命を縮める。)
所詮はフィラメントを赤熱させる電球に過ぎないので、蛍光灯や
LEDとは比較にならない。
比較的省電力で明るいのは、放電ランプとかHIDとかディスチャージランプ
などと呼ばれる金属蒸気中のアーク放電で光らせるランプ。
現状では自動車のヘッドライト程度の明るさを得るにはLEDよりHIDの方が省エネ。
難点は、安定点灯までに時間がかかること。
- 389 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 11:49:41.94
- 電球型LEDは、モデルチェンジすると明るくなり、消費電力も増えている。
そんな明るさは必要ないので、旧型を捜し求めて買った・・・
- 390 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 12:45:06.28
- >>389
最近のが明るくなったのは消費電力を増やしたからだが、
旧型で暗いからと言って消費電力が低いとは限らない
- 391 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 13:08:24.45
- >>390
公称消費電力は、旧型が明らかに低いよ。(東芝製品)
現状では、輝度を上げていくと効率が落ちていってしまっており、
ハイワッテージのものはローワッテージ以下(未満)の効率なんだな。
- 392 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 13:09:30.71
- 補足。
高輝度化による効率の低下を「防ぐ」ことで新製品として出しているのが
やっとのことなんだよなあ。ハァ
- 393 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 14:15:19.22
- パナ初の昼白色LDA6NHを買った人いますか?
- 394 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 14:44:28.87
- 電球本体に型番が書いてあるけど、ルーメンも書いて欲しいよね。
- 395 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 14:51:02.54
- > 蒸発したフィラメントをまたフィラメントに戻すためのガスが
それはハロゲンの話
- 396 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 14:56:42.10
- 夏場は蛍光灯、冬場はLEDに変えて使うのが通。
- 397 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 15:20:11.91
- >>395
ごめん。
ハロゲンランプとヨウ素ランプ(もちろん、ヨウ素はハロゲンの一種)だと
勝手に誤読していた・・・
これらを別物だと思っている人が多いという先入観から orz
効率は、
クリプトン<<ハロゲン<<<<<<蛍光灯・LED
って感じかな。
- 398 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 16:13:40.19
- 夏場は蛍光灯、冬場は部屋を暖めて使うのが通。
- 399 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 16:24:40.22
- 冬場でも前もって点灯させて温めておけば直後でも明るいよ
- 400 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 16:28:40.82
- 蛍光灯なんてもうどうでもいいだろ
- 401 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 83.1 %】 :2011/04/19(火) 16:36:48.62
- LED電球、どれを買う?
パナソニック「エバーレッズ LDA9L-H」
〜浴室にも全体照明にも。明るく汎用性の高いLED電球
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110419_440102.html
- 402 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 16:54:00.65
- >>386
蛍光灯は横にも全方向で光が出るから
対応するしない以前に、それで十分って話では。
- 403 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:05:26.33
- 直下の明るさは十分だから
速く広がって650mlの奴だしてね。松下さん。
- 404 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:07:33.75
- >>403
牛乳でも買って飲めよww
- 405 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:09:16.04
- トイレならセンサー付きのLED電球
これ最高。
スイッチのオンオフをやらなくてすむのが
これほど楽だとおもわなかった。
- 406 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:11:09.77
- お尻を拭くのもやめればもっと楽
- 407 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 17:12:21.33
- >>405
会社でセンサー化してるんだけどさ、
うんこしてると突然暗くなるんだよ
そして首振って再点灯。
見られてたら、相当はずかしいww
- 408 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 18:55:55.55
- これで、ジーコサッカーができるぜ!
- 409 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 18:59:14.77
- >>391
上げて来たのは去年の秋モデルからじゃね?
- 410 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 19:10:48.43
- >>377
たぶんコイズミ製のダウンライトで
ソケットが引っかかってるんだと思うけど
これに挿せるスリムなクビレを持った
ミニクリプトン球タイプのLEDは
アイリスオーヤマのものだけだと思う。
60W相当品があり、密閉器具にも対応
していて、寿命は4万時間だそうだ。
電気屋よりはホームセンターの方が
見つけやすいかも。直販もしてる。
- 411 :377:2011/04/19(火) 22:10:04.34
- >>383
シャープも駄目だったorz
東芝とパナのは転倒しないと告げたらシャープのに交換してくれた
返金が生じてたけど、何か悪いのでトイレと階段用にE28を追加で購入(こっちはおk)
>>410
そうそう。ソケットに引っかかっているので奥までねじ込めない
コイズミ製のダウンライトで、築10年の家だから10年以上前の機器
ソケットを無理やり削ろうとしたが、セラミック製なので無理だったw
まぁ、E17のLEDなんて無い時代だから仕方ないんだけどさ
アイリス製のは完全に考えてなかった
他のメーカーみたいにクリプトン電球と同等じゃなくて、同じ大きさと謡っているから大丈夫っぽいね♪
ホームセンター探してみますノシ
- 412 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 22:32:27.71
- 今住んでいるマンションの
玄関、洗面所、トイレの照明が東芝製のダウンライトで
全て昼光色のネオボールZなんだけど、
点灯したばかりの時はとても暗い。自分はパナソニック派なので、
LDA9D−Hを洗面所、LDA9L−Hを玄関に設置してみたんだけど、
点灯直後から明るくて良い。
給料出たらトイレもLED化する予定だけど、
電球色と昼光色どちらにするか非常に悩む。
- 413 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 22:41:53.40
- >>412
便所に何を求めるかで違ってくるから現在付いてる色が良いと思う
- 414 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 23:16:58.71
- 便所に4万時間
- 415 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 23:28:07.22
- >>413
今ある2つをためしに付けてみたけど、どちらもメリット・デメリットあるね。
壁が白いから昼光色だと明るすぎるし、電球色だと少し暗い感じもする。
どちらかと言うと電球色の方が合っているのかも。
- 416 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 23:31:17.46
- >>412
洗面所の昼光色に合わせて良いと思うよ
- 417 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 23:41:28.32
- >>415
便所で読書や雑誌読むなら前者(昼光色)で、ションベン、ウンコ、ナプキン・タンポン交換だけなら後者(電球色)
便所に4万時間の電球が必要かとなれば何とも言えないけどさ
ON⇔OFFが多い、点灯時間が短いので白熱電球、蛍光灯型電球が不向きってのを考えると
実売2000円前後の安いタイプでも十分だと思う
- 418 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 00:08:45.82
- うちも、ダウンライトがクリプトン専用タイプなんだ。
で、うち3台が横刺しで、なんとかパナの40W型スパイラル電球型蛍光灯を
無理やりはめこんだんだ。
残りの1台が、長細いハイクリプトンっていうタイプでスポットライト。
これを置き換えるのは困難だよなぁ。でも普通のクリプトンなら入った。
コイズミのクリプトンタイプLEDはなんとなく入りそうな気がするが
実際試してみないと判らないな。
- 419 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 00:47:46.02
- >>368
おぉありがとうございます〜!
センサーが動かせるタイプってあったんですね
これとLED電球の組み合わせで幸せになれそうな気がします!
- 420 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 03:07:20.30
- クリプトン苦戦者 ガンバァ━━(`・д・´)ノ━━!!
- 421 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 04:24:43.02
- LED電球って玄関灯でつかってだいじょうぶだよね?
カバーが一応ついてんだけど
東芝のサイトみたら
熱がでるとか湿気がでるとか脅し文句が書いてあったのが気になった
- 422 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 07:58:28.17
- 密閉器具対応・非対応とか書いてあるだろ(´・ω・`)
- 423 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 08:18:24.30
- >>416>>417
ありがとう。結局電球色買う事にした。携帯いじったりはするけど雑誌や新聞は読まないので。
昼光色は明るくて良いけど冬は寒々としそうだし。
それを考えると洗面所もいずれ電球色にしたくなるかも。
- 424 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 08:34:25.80
- 便秘で長時間をトイレで過ごすとかしてたら寿命あっという間だろうな
- 425 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 09:24:19.74
- トイレに関しては、家族の人数と滞在時間というファクターを忘れたアドバイスが多いよな
5人家族+漫画常備という我が家では、白熱電球は結構切れる。
しかも窓がないので、いきなり真っ暗になるから、とても困る
トイレに白熱灯はとても考えられない。
逆に1人暮らし、最小限の滞在時間という下宿なら白熱灯以外はもったいないだろうな。
- 426 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 10:43:57.00
- >>411
特殊用途の電球は(暫くは)製造中止にならないから、気長に探して大丈夫
- 427 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 12:18:07.65
- >>391-392
メーカー公称値だけど、(一部例外はあるが)高輝度の方が効率が良い傾向
東芝を例に挙げると
消費電力 電球色lm(lm/W) 昼白色lm(lm/W)の順
最新モデル
9.4W 650(69.1) 850(90.4)
7.2W 485(67.4) 600(83.3)
6.3W 380(60.3) 485(77.0)
前モデル
8.7W 600(67.4) 810(91.0)
6.4W 330(51.6) 520(81.3)
4.6W 240(52.2) 350(76.1)
前々モデル
6.9W 380(55.1) 565(81.9)
4.1W 240(58.5) 340(82.9)
- 428 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 13:19:25.32
- 昨日東芝のを買ってきて昼白色のLDA7Nを玄関に付けてみたけど予想以上に明るくて問題ないね。
電球色のLDA7Lはトイレに付けたが少し暗い。
LEDの取り付け位置が便器の真上だから自分の影で余計暗く感じるのな。
なんで電球色だと暗くなるんだ?
色はすごく落ち着くいい色なのに。
- 429 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 13:35:54.12
- >428
青い光を受けて赤い光を出す、効率のいい蛍光体がないから。
蛍光体の選択肢が少ないので、演色性も超悪い。
- 430 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 14:43:51.95
- 高効率照明は紫外線LEDの普及待ちか
- 431 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 16:04:35.47
- >>423
>昼光色は明るくて良いけど冬は寒々としそうだし。
衣替えよろしく季節にあわせて交換する方法もある
- 432 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 16:10:53.39
- >>425
高齢者世帯だと交換が危険なので、交換の手間が
ほとんど無くなる(故障確率はゼロじゃないから)のという
メリットに対する出費としてはお得になるかもね。
交換しようとして転んで腰骨を骨折→一生寝たきり
という恐怖。
- 433 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 16:20:09.96
- >>431
電球色と蛍光色をリモコンで切り替えできるやつを買う方法もある
- 434 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 16:22:22.07
- いまだに電球型蛍光灯は付けはじめが暗いんだが夏になればパッとつくのか?
並べて同時に付けるとLED電球の明るさが際立つわ
- 435 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 17:13:24.71
- >>434
電球型蛍光灯はそんなもんだよ
冬は特に酷いが夏になったからといって驚くほどいきなり明るくなるものではない
だから立ち上がりの暗さが我慢できる場所では電球型蛍光灯が優れ物
我慢できない場所はLEDが優れ物
- 436 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 18:08:23.70
- >>434
パナソニックの製品に、on直後は内蔵電球で明るさを補って、
一定時間経ったら内蔵電球を消すというのがある。
クール色だと、on直後は電球の色が混じって…(汗
- 437 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 18:13:18.29
- >432
そうか?
LED電球の寿命ってうたい文句ほど高くないぞ。
漏れも3個使ってるが一年半で1個壊れた。
- 438 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 18:19:11.37
- >>424
4万時間があっという間とな
- 439 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 18:20:55.28
- たまに電源回路がぶっ壊れるんだろ
- 440 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 18:24:27.67
- どのみち今売ってる物だって一年もすればゴミクズ同然の旧式になってるんだから寿命一年で十分では?
- 441 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 18:43:47.63
- >440
だったら電球の方が経済的じゃねーのか?
- 442 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 19:03:54.65
- >>421
来客時に点灯だけだったら(゚з゚) イインデネーノ?
- 443 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 19:57:33.16
- >>421
パナだったら密閉に対応してたはず
- 444 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/20(水) 23:32:45.93
- ttp://led.cosmolife.biz/
マイナスイオンを発生させるLED電球が出たぞー(^q^)ノ
- 445 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 07:08:44.94
- やっと東芝もちょうこうき対応のE17でたね
- 446 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 09:05:40.36
- 発光部は40000時間持っても、電源部が持たないだろ。
コンデンサなんて経年劣化するし。
デジタルスイッチングレギュレータでも普通はダメだろ。
- 447 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 10:05:38.90
- >>445
電球色の型番はLDA6L-E17/D,と思ったらパナソニックにも全く同じ型番があるじゃないか
まったくどうにかならないものか.
- 448 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 10:20:20.00
- >>446
製品として40000時間持つと言っているのだから、あとは信じるか信じないかだろ。
- 449 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 10:43:47.69
- 4万時間は実測値じゃなくて設計から導いた予測値
つまりユーザーが実働テストしてるようなもの
- 450 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 10:45:14.38
- E-CORE LDA9LとネオボールZリアルPRIDEならどっちがいいのかな
- 451 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 11:48:53.35
- TPO
- 452 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 12:00:27.34
- シャープのLED電球ってちゃんと4万時間使えたのかな?
全滅だったらどう責任とるんだろw
- 453 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 12:40:18.91
- >>450
8W型電球型蛍光灯を24時間点灯させているがものすごい持つぞ
定格寿命の2〜3倍くらいは余裕
カタログデータだけじゃわからない
LED電球は基本設計がしっかりしている製品がいいと思う
- 454 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 13:52:35.01
- リコー、LED照明事業に参入
〜7月に直管形LED照明を発売
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110421_441192.html
- 455 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 13:55:31.32
- オームのLED電球落として割ったけど中身無事だから点灯する
LEDの部分ゼリー寄せみたいだった・・・
- 456 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 14:02:03.33
- >>453
暗くなっても寿命
ちゃんと測定したのか?
- 457 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 14:04:05.21
- >>453
電球型蛍光灯は照度70%が定格寿命の定義だから,切れるまでの時間は関係ないよ
ついでに言えば,大幅に照度が下がってるはずで,その明るさで十分な場所なら
60W相当→40W相当など,1ランク下の消費電力のものに取り換えるべき.
いわば,電気を無駄遣いしてるわけだ.
買い替えるのにお金がかかるけど,電気代に比べたら断然少ない.
基本設計がしっかりしてる製品てどれ?
- 458 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 14:34:41.87
- 24000時間しかもたないE17買ってしまった。
40000時間のを選んで買うべきだった。
ルーメンも調べないで電球色を買ったけど、白色買えばもっと明るかったのに。
- 459 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 15:46:24.56
- 玄関の蛍光灯、毎日10時間ぐらいつけてたけど
切れるまで12年以上もったな。
新しいのに変えると超絶明るくなったがw
- 460 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 16:03:41.15
- 蛍光灯の寿命は80%とか70%に、明るさが低下したときまで
だった気がする
切れるまでではない
- 461 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 16:25:17.86
- ボール型のLED電球って選びようが無いんだな・・・
ボール型白熱電球から乗り換えようとしたけどシャープだけかよ
- 462 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 16:43:36.96
- >>461
>>299
- 463 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 17:24:40.99
- >>456
24時間365日点灯しっぱなしだから計算し易いんだよ
>>457
目に見えて明らかに暗くなってから交換しているから
実際には70%どころじゃなくてかなり照度は落ちているんだろうね
基本設計がしっかりしているところはわからん
LED電球はどうやらLEDそのものより回路とか放熱対策とか
そっちの方が重要そうなので
- 464 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 17:46:26.44
- 部屋でテレビ見るときやネットするときなど
明るさは暗くていいので電球色のものがほしいんだが、
「電球色」といってもメーカーごとに色合いが全く違い、
ほとんど蛍光灯と色が変わらないものがあって困る。
せめて色温度でも書いてくれるとありがたいんだが。
サンプル展示は店員よばないと点灯できないとかほんとめんどくさい。
- 465 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 18:39:28.65
- http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090611_285733.html
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2300/id=14672/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100125_344730.html
探せばちゃんと公表されているみたいだよ。
パッケージにも書いて欲しいけど、そっちにはあまり書いてないね。
- 466 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 19:46:48.72
- >>464
で、あんたの考えるベストな色温度はいくつ?
- 467 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 21:15:12.85
- >>461-462
ELPAからも出てるよ
G25型電球形蛍光灯と比べても、どれも暗すぎる
15W位は必要なのに7W程度じゃ話にならない
出力を上げない理由はおそらく発熱対策
剥き出しになることが多いから外観を気にして冷却フィンとかコテコテに付けたくないんだろうな
- 468 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 21:15:49.99
- >>466
2700〜2800Kぐらい。
要は一般的な、昼白色ではないシリカ電球や
レフ球ぐらいの色温度のもの。
間接照明として使いたい。
- 469 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 21:34:17.68
- >>463
意味不明な基準で寿命を語られても何の役にも立たん
- 470 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 21:39:09.94
- ボール型はLEDに向かないだろうね
電球の中でも特に光の広がりが求められる物じゃね?
- 471 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 21:43:31.38
- >>464
なんか試してみたの?
自分の好みだったLED電球や電球形蛍光灯ってあるの?
- 472 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 22:06:22.79
- >>465
ありがとうございます。見てみました。
ほとんどの大手メーカーの電球色は2800Kなんですね..。
ホムセで安さにつられて買ってきたものの、
「これが電球色?」と思ったのはELPAのクリプトンタイプと
OHMのアクリチ。
「これが電球色だよな」と思ったのはPanaのエバレでした。
ほんとパッケージに色温度書いてほしい。
思った色合いと違ったら「切れるまで我慢」が長過ぎるし、
使わずお蔵入りさせるにはちと高いものだし。
>>471
以上のとおりです。
- 473 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 22:14:21.67
- >>297のgeolightって使ってるやついたら感想がほしい
- 474 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 01:37:38.34
- >>452
って言うかメーカーは4万時間の1666日→4.5年を点灯させたのか?
- 475 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 01:56:19.18
- >>474
せいぜい1ヶ月程度点灯させっぱなしじゃないの?
照度の落ち具合から40000時間と想定
まぁ、ソーラーパネルは半永久的だけど、インバーターは故障しますみたいな感じと一緒で
LEDそのものは40000時間持つけど、制御基盤はその前に壊れるだろうね
- 476 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 02:46:57.00
- あ〜液晶TVのバックライトがCCFLでもLEDでも
壊れるのはバックライト部分じゃなくて他の所が壊れるって聞くし。
- 477 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 02:54:14.19
- 広告に偽りがあっても
交換してくれりゃどうでも良いや
ちゃんとレシート取っとこう
- 478 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 09:00:19.09
- >>476
LEDバックライト液晶は知らんけど、液晶CCFLバックライトはたいがい
インバータが壊れる前に輝度相当下がっているよ。
- 479 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 09:12:10.67
- >>475
> >>474
> せいぜい1ヶ月程度点灯させっぱなしじゃないの?
> 照度の落ち具合から40000時間と想定
加速試験するに決まってんじゃんw
- 480 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 09:52:45.26
- LEDって日本ってイメージあったけどユニティXLEDIA(エクスレディア)の1300ルーメンってすごいね
いったいどこの国のメーカー?日本ではなさそうだけど。。。
- 481 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 11:29:20.32
- 周囲の温度や通風に対してどこまで余裕を持ってるか,本当に寿命まで使えるか
そういう発売時にはわからない部分でズルをすれば,見かけは高性能なものが簡単につくれる
技術と経験と多数の試験設備が無ければ,本当の寿命を推定することは難しい
10年間は使えるはずのものだから,売り逃げみたいな製造会社・輸入会社の製品を選ばないことが大切
- 482 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 12:03:31.64
- >>475
「LEDの寿命は○○時間です。(※製品の寿命ではありません。)」by メーカー
太陽発電の詐欺商法・詐欺的商法は酷いよね。
公取委の取り締まりに向けての動きもあるみたいな。
- 483 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 12:39:01.15
- XLEDIAの人柱頼むよ
- 484 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 12:48:31.85
- http://www.unitycorp.co.jp/company/overview/overview.html
社長の名前から察しろw
- 485 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:01:22.41
- 三菱オスラムの新型が良さそう。
- 486 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:13:10.82
- LEDの寿命って明るさの半減期だっけか?
- 487 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:15:19.83
- 70%までの劣化時期だよ
- 488 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:34:56.82
- >>479
製品規格がないのにどんな試験をやるのだ
- 489 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:35:25.02
- 三菱 LDA11D-H/D 810lm 11.2W 1w=72.3lm
シャープ DL-LA8AN 810lm 10.6W 1w=76.4lm
東芝 LDA9N 850lm 9.4W 1w=90.4lm
LEL-AW8N 810lm 8.7W 1w=93.1lm
panasonic LDA9DH 825lm 9.2W 1w=89.6lm
エクスレディア X15-CJ 1300lm 16.6W 1w=78.3lm
------------------------------------------------------
東芝 LDA5N-E17 550lm 5.4w 1w=101.8 (おそらく効率NO.1)
明るさだけでLED電球の良し悪いを判断出来るわけではないが効率の良さでは東芝が一番かな?
800ルーメンは値段が高いから安い店で600ルーメンを1600円前後で買うのが一番お得ですね。
- 490 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:49:14.73
- ジャスコ行ったらトップバリュのLED電球に
「携帯電話のカメラで見ても縞模様は出ません!」
ってPOPついてたけど以前は出てたよね?
- 491 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:51:10.67
- 光束値もカタログスペックを鵜呑みにはできないな
発熱して暗くなるのもあるし
- 492 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:54:14.64
- 昼白色は知らんけど電球色なら600ルーメンくらい
広がらないタイプだとそれ以上あってもあまり使い道がない
あるとすれば吹き抜けとかいった所だろうか
- 493 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 13:58:35.64
- 東芝の全方向タイプ売ってた
おもちゃみたいな光り方だったけどどの面も均一に光っていて配光は良さそう
東芝が昼白色の580lmでパナが昼光色の485lm。どちらも密閉器具対応
ってかパナは昼光色好きだよなー。なんでか知らんけど
- 494 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 14:06:25.07
- >>493
昼光色はほんと評判悪いよ
その割に蛍光灯は何も気にせず昼光色使ってる人も多いけど
もっとも色を気にするならパナに手を出しちゃいかんだろって感じ
- 495 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 14:32:30.33
- てゆーか、LEDの場合はどこのメーカでも電球色がボロボロだから買うなら昼光色しかない。
- 496 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 14:40:52.61
- >>488 >製品規格がないのにどんな試験をやるのだ
規格が無い現状だから,技術と経験が重要と書いたのさ.
あと会社の信用を重視するか否かも重要
寿命を推定する試験方法が決まれば,逆に,どの会社でも(試験結果をねつ造するようなひどい会社でなければ)
寿命の予想を信用していいんじゃない.
- 497 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 14:51:40.51
- 密閉対応機種出せるメーカーだけ信用してれば問題ない
熱解析とか放熱設計とかノウハウあるからな
- 498 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 15:05:55.85
- >497
信頼できない会社でも、密閉器具対応と印刷することは簡単なことだ。
公的な規格になってないから謳いたい放題。w
- 499 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 15:24:37.23
- >>496
DVDとかCDとか、ポリカの寿命が20年程度だとわかっているのに、
反射材の寿命の加速度試験結果だけを取り出して「寿命○年」と
あり得ない数値を表示していたりするからなあ。
仮に反射材が無事でも、レーザー光がポリカを通過できないよ。
あと、ほとんどの場合、促進劣化試験はあてにならない現実。
(傾向として、実際は促進劣化の半分未満と思っておけばいいか…)
- 500 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 15:28:25.39
- >>498
具体的にはどのモデル?
- 501 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 16:23:23.05
- >>495
青っぽい
↑
昼光色:6,500K
昼白色:5,000K
白色 :4,200K
温白色:3,500K
電球色:3,000K
↓
赤っぽい
太陽光は5,000〜6,500K
LED電球のラインアップは今のところ「昼光色」「昼白色」「電球色」の3種類。
電球色が落ち着く色なら、昼光色はその反対でオフィスルームみたいな雰囲気になる。
まぁ要するに白にも青白(昼光)と黄白(昼白)の2種類ある訳だが、パナソニックは青白が
大好きだよねという話
- 502 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 17:00:22.69
- だからパナも昼白色LED電球出したんでしょ。売ってる店少ないけど・・・
LED照明器具は昼白色ラインナップあるのにLED電球に無かったのが不思議。
- 503 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 17:19:08.51
- >>484
ユニティって確かASUSマザーボードの輸入代理店だった会社だ
- 504 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 17:23:02.63
- 一部は25000時間もあるけど、メーカー問わず殆どの製品が一律40000時間ってのもな
- 505 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 18:41:17.86
- 玄関(外の)電球の交換したいんだけど
どの辺かったらいいの?
なんか安いのだとカバーするのがつかえないとかあるんだけど
最新の買ったほうが対応してるのか?
- 506 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 18:52:25.59
- >>447 そうなんですよね
検索したら あれっ ておもった
- 507 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 20:35:05.40
- 三菱オスラム、電球色で“業界トップ”の全光束を謳うLED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110422_441323.html
三菱オスラムは安くて演色性も効率も高い良い電球作ってるけど、重さがネック
- 508 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 21:35:39.15
- >>507
ユニティのエクスレディアは家電じゃないから除外か
- 509 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 21:41:43.00
- >>508
「 60W形と同等の電球色LED電球の中で“業界トップ”」だそうだ
何じゃそりゃ?
- 510 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 22:22:55.32
- >>505
密閉構造対応の電球
最新というよりはメーカーかな
- 511 : 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 83.2 %】 :2011/04/22(金) 22:26:42.61
- >>507
オスラムの高効率モジュール使ってるのかな?
- 512 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 23:00:15.51
- そのパラトンの値下がりに期待
今年の冬にまた蛍光灯が暗くなるころになったら買うわ
- 513 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 23:09:26.97
- オスラムは効率悪いな
- 514 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 23:18:03.64
- >>507
赤色LEDつかってるから演色性は期待できるけど、問題は値段だな。
他メーカーもそうだけど、このレベルで2千円くらいなら買いたいのだが。
- 515 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 23:23:07.74
- >>507
あら、調光器対応だから高いのか。非対応の安いバージョンも出してくれろ。
- 516 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 23:38:05.55
- 東芝さんよお
斜め刺し対応のクリプトンタイプじゃなくてさ
横刺しのタイプだしてよ
斜めなんて中途半端なんだよ!!
- 517 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/22(金) 23:47:47.77
- >>516
斜めタイプってパナでしか出してないと思ってた
- 518 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 00:00:49.90
- あした9Nくるぜ
どんだけ明るいか楽しみ
- 519 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 00:15:19.73
- >>517
パナには期待しない、東芝ガンガレ!という意味で!
嘘、書き間違えた(気づいてたけどわざわざ訂正しなかった)
- 520 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 07:26:48.22
- >>516
パナ斜め差しをダウンライトに使って満足してます。
角度可変なのも欲しいね。
- 521 :銀翼の堕天使 ◆2TENKK.nkY :2011/04/23(土) 10:07:26.73
- >>520
斜め買うならdaikoのLEDダウンライトに
新調したほうが安いし性能いいよ
- 522 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 12:21:12.13
- >>521
4000円で器具代+リフォーム施工までできるのか?
- 523 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 14:58:09.90
- >>521
見たら7000円ぐらいからだった
あと工事費どうする?言葉は慎重にね!
- 524 : 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 90.4 %】 :2011/04/23(土) 19:56:18.93
- E-CORE[イー・コア]LEDユニットフラット形400シリーズ6W形
ON/OFFセンサー付ダウンライト 一般形
(PDF:1.6MB)<2011年4月発売>
LEDユニットフラット形400シリーズのLEDダウンライトにON/OFFセンサー付ダウンライトが登場。
3タイプのセンサーモードにより、住宅や屋内施設の更なる節電が可能になります。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/shinsyouhin/pdf/e-core_leduft400s6w_201104.pdf
↑お値段がお高いけど階段や廊下によさそう。
E-CORE[イー・コア]センサー付LED防水形ブラケット(20形蛍光ランプ器具相当)
(PDF:2.1MB)<2011年3月発売>
20形蛍光ランプ器具相当の防水LEDブラケットにセンサー付器具が登場!
マンションの外階段やエントランスの軒下などにおすすめです。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/shinsyouhin/pdf/e-core_sensor_ledbb_201103.pdf
↑ポーチライトなんかに使ってみたい。
- 525 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 22:27:41.92
- ハロゲン
- 526 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/04/23(土) 22:44:46.36
- >>522-523
工事代は自力でやりゃタダじゃんw
資格?個人でやる分には気にしない気にしないw
というわけで、斜めは資格持っていない人のオナニーでしかないと言い切れる
所詮電球だから演色性とか糞じゃん
関係ないけど、三菱オスラムのE26は良い感じ
- 527 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 23:38:51.44
- ちょっとの工事代を浮かすために
わざわざ家を燃やすリスクとな。
- 528 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 02:19:03.14
- 無資格工事は止めとけ
でもよっぽど雑なことをしない限り火事は起きない
- 529 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 02:46:56.35
- ショートさせたら終了。
- 530 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 03:10:59.64
- 最近は、ねじ端子は減ってきているけどさ、
ねじ端子の締め付けミスによる過熱も怖いんだよな。
とにかく素人は俺達の想像の斜め上のことをやらかすからな。。。
- 531 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 09:55:16.52
- 俺自分で工事したいから電気工事士資格とったぞ
電源とかコンセント位置とかいじれるから便利
斜めざしE17クリプトン、アイリスオーヤマ大丈夫だった
けどやっぱり暗いな
まぁ間接照明だから気にならないといえば気にならないんだが
- 532 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 11:48:21.42
- 俺コンセントを自分で交換したことあるんだが、簡単なんじゃないのかな?
屋内配線は3本線があってその色を見てコンセント本体と接続するだけだったし。
- 533 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 12:17:17.21
- >>532
法律違反
- 534 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 12:24:13.72
- もし自作が原因で隣の家が火事にでもなったら放火扱いもありえる
- 535 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 12:27:29.05
- 色が違っていることがあるんだよな。
3線以上のは後から触りたくないでござる。
- 536 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 13:53:40.09
- アイホンぐらいなら自分で交換したがな
照明器具はうちの、いま配線から直接つないだ間接照明器具になってるんだよな
もしLEDに変えたら天井を効率よく照射しなくなるから困ってる
回転タイプのLED電球ならまあまあかな
あと片面照射のドーナツ蛍光灯型LEDも安くなってくれたら取り付けれる。
- 537 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 15:31:24.98
- なんか、電気工事屋必死だなw
そんなに仕事が少ないのかい?
1、作業前にブレーカー落とす。
2、プラス、マイナス、アース等を間違えない。
3、ケーブルはきちんと絶縁する。
最低限これさえ気をつければ、素人でも余裕。
戸建ての持ち家の人は自己責任で。
マンションやアパート住まいの人は自重した方がよいかもね。
- 538 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 15:46:22.08
- 自己責任って言葉は甘え
- 539 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 15:47:02.71
- >>537
普通違法行為って建前ではやらないと言ってこっそりやるもんだから。
あと能力の無い素人はプラスマイナスアース絶縁なんてわからんから。
戸建てだって火事になれば消防車や電力会社が行かなきゃいけないし隣人だって迷惑。
やるのは構わんが人には言うなよ。
- 540 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 16:07:17.94
- ああ、得意げに「自分で交換したぜww」とか言っちゃう奴いるけど
内心ドン引きだよな
- 541 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 16:20:38.02
- 家の電気工事した人がバカで
コンセントの差し込み口の長短が左右逆だったり
中性線が右側だったりめちゃくちゃなので自分でやり直した
電気工事士もってないけど
- 542 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 16:26:56.98
- 30年位昔の電球用の備え付けのソケットなんだが、
LED電球そのまま刺しても大丈夫?
- 543 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 16:51:49.72
- 刺しちゃ駄目だろうなぁ
捻りが足りないな
- 544 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 18:08:39.54
- >>542
口金があっていれば大丈夫。
- 545 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 22:17:23.69
- 中古で買った我が家は、天井裏で白熱灯のダウンライトとVVFケーブルが接触して溶けてたぜ
そのダウンライトは天井の下地材を切って取り付けられてたし
電気屋がやったのか前の持ち主の素人工事かは分からずじまいだったけど
- 546 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/04/24(日) 22:21:30.53
- >>545
電線の差し込み深さが足りない・汚れている・傷だらけもしくは断熱材があるのに、M型をつけてしまったというヲチか
- 547 :545:2011/04/24(日) 22:28:13.78
- M型ダウンライトの上にグラスウールが被ってて、ダウンライト本体に別の回路のVVFが接触してた。
- 548 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 22:29:26.39
- >>545
ねずみが囓ったんじゃねーの?
- 549 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 23:13:23.41
- E17で調光器対応、電球色って
パナとシャープとエコリカだけ?
シャープの昼光色使ってるが、暗いんだよなぁ・・・
やっぱまだ時期尚早かねぇ・・・
- 550 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 23:58:44.44
- >>549
&先週東芝のが出たよ>>303
- 551 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 78.6 %】 :2011/04/25(月) 00:11:13.74
- LED電球、どれを買う?
ケンコー「LED電球 KDL5FW26(電球色)」
〜自然な色合いを実感。演色性の高いLED電球
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110425_441209.html
- 552 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 00:16:57.54
- なんで自然な太陽光色じゃなく、人工の電球の光の色みたいなモノを有り難がるのだ。
- 553 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 00:22:59.40
- >550
トン。
340lmだとパナの370lmのが上かな?
出荷まだかな?情報無いねぇ〜。
- 554 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 00:26:31.44
- >>552
眩しすぎないからでしょ
- 555 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 00:30:10.08
- >>552
白熱電球をリプレイスするからでしょ
白熱電球だったところに昼光色や昼白色の照明を入れると、かなり殺風景になるから
- 556 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 00:36:08.02
- 人間は炎の色を一番好む
身を守り調理に使い闇を照らす光を本能的に求める
- 557 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 01:16:16.15
- >>551
パンの種類が微妙に違うのが好きだわこのシリーズ
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/441/209/032.JPG
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/407/411/052.jpg
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/386/607/114.JPG
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/366/744/1002.JPG
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/332/831/907002.JPG
- 558 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 74.3 %】 :2011/04/25(月) 01:42:46.90
- >>557
そんな細かいとこまでみてなかったわ。
メニューの基本コンセプトは、
同じやけどサラダも微妙に違うんだね。
- 559 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 02:27:37.06
- >>553
買ったけど、パナのと比べても同じか明るいくらい。
まあパナの方は例の一列消えてるタイプだからかもなw
後パナの方が黄ばんでるのはいつも通り。
ただ、うちのNECシーリングファン(XZF−65108R)だと
東芝の方は一番暗くしたときに点灯が不安定になるのが気になる。
- 560 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 06:23:06.99
- デフォで電球型蛍光灯が付いてる照明に
普通のクリア電球付けたら熱が凄くて
ヤバそうだからLEDに替えたくて1から読んでみたけど、LEDも熱くなるんだね…
照明本体に指定の電球以外付けないでって書いてあるんだけど
やっぱLED入れたらマズイですか?
蛍光灯嫌だ;;
- 561 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 07:29:34.03
- 何かその都度家電Watchのレビューを貼り付けてる人いるけどさ
あんなの真に受けてる人なんてどれだけいるんだ?
俺から言わせてもらえば失敗しないLED選びのコツは家電Watchを信用しない事
- 562 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 09:42:46.41
- >>552
夕方の太陽の色でもある
昼間の太陽は,農作業したり,獲物を追いかけて走り回る色
夕方の太陽やたき火は,獲物や収穫物を食べて,疲れを癒して眠る色
- 563 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 09:57:13.46
- >>561
少なくとも,朝食メニューの写真は貴重だと思うな
演色性は,どんなに電球の光を見つめてもわからない.
プロならわかるというものじゃなくて,人間の目の特性から言って,科学的に判断できない性質のもの.
何かに照射してその反射光を見て初めてわかる.
デジカメと人間の目の波長感度特性が違う点は,割り引いて考えるべきだけど,
これだけ多種のライトで同じ自然物を撮影してあるのはすばらしい.
- 564 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 10:18:00.69
- >>563
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110419_440102.html
【電球形蛍光灯】
色味のバランスが崩れ、食卓全体がくすんだ印象になってしまうハムの色味が特に気になる
【エバーレッズ LDA9L-H】
写真では、黄色っぽい色被りでくすんだように見えるかもしれない。しかし肉眼では食べ物はおいしそうに見えており、 ←wwwww
微妙な色も識別できた。結論を言えば、食卓にも問題なく使えるだろう
笑っちゃうでしょ?
パルックボールとLDA9Lのどちらが優れてるかという話をするつもりはないが
こんな事を書いてるようではそもそも写真を並べて比較してる意味がない
- 565 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 10:42:55.96
- >>552
昼白色や昼光色だと木調の内装が安っぽく見えてしまうから
アパートなら元々が貧相なんだから貧乏臭くなっても何ら問題ないけど
- 566 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 10:51:06.47
- >>552
赤道直下の晴天の南中でも白熱電球と同じ演色性になるのは年に数回レベル
- 567 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 11:14:06.15
- そりゃ太陽光が白熱電球と同じ演色性になったらすげーよw
人工光源の代表が白熱電球ってだけで、自然昼光も基準光に入ってますよ
- 568 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 12:32:07.93
- >>563
基本的には光のスペクトル特性だろうから、数値化はできるんだろうけど、
実際演色性XXがどれくらいのもんかは、実際見ないとわからんからな。
デジカメ+自分のモニタを通した色がそれを表してるかどうかはわからんが、
目安にはなるかなと思う。>>564のようにインプレも併用することで欠点は補おうとしてるし。
- 569 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 13:30:52.95
- >>560
消費電力以上の発熱はしないので
LEDなら問題ないと思うけどな、でも自己責任
- 570 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 13:42:18.79
- >569
熱がこもってLED電球自体が逝くかもね。
- 571 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 14:31:21.33
- 少なくとも家電ウォッチのおかげでシャープとパナがやたら黄色いことは理解できたヨ
- 572 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 15:00:26.55
- 今のLED電球に求められてるのは演色性よりも色合いだろうな
演色性も良いに越した事はないがそもそも配光の狭い仕様じゃ使える場所が限定されてしまって演色性に拘るような使い方ができん
- 573 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 15:36:10.42
- >>564
>ここで、レビューを始める前に記しておきたい事がある。
>色温度が3,000KのLED電球という事は、白熱電球の2,850Kよりも白っぽい光色のため、
>そのまま撮影すると必要以上に青っぽく、肉眼での見え方とは大きく異なってしまう。
>そこで、今回は肉眼の感覚に近い色合いが出るように画像を調整している。
>その点についてはご了承いただきたい。
つまり記事の趣旨に合うように画像を弄ってるわけで公正な比較は期待できない
レビュー全てに恣意的操作がされてると疑うべき
- 574 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 15:47:14.93
- ケンコーのLEDほんとに演色いいんだな
オスラムも期待できそうだ
- 575 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 15:48:17.60
- 家電ウォッチだと例のシャープの黄色モデルもそんなに評価悪くなかったからな。
写真での被りを気にし過ぎるあまりちょっとズレてると思うような時もある。
ワットチェッカーや照度計で測ってくれてるのは参考になるが。
- 576 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 15:57:50.65
- >>575
これだっけ.
「黄色」ってたくさん書いてあるなあ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101118_407411.html
- 577 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 16:01:29.03
- E-CORE LDA6N-E17/D のレポ
おくれ
- 578 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 20:50:14.51
- 4万時間、1日10時間で年間3600時間
10年間で3万6千時間
そのうちLED電球のLED部分だけ交換できるようにならないかな?
- 579 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 20:53:47.86
- LED電球販売、過去最高を記録 節電に加えて節約効果も
http://moneyzine.jp/article/detail/195786/
- 580 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 21:06:16.50
- >>573
俺はもう少し信用できると思う立場だなあ.
>>573のとおり写真の変更をきちんと説明してあるし,
レビューの内容に大きな問題がついたことは無い
結構厳しいことを書いてる時もある.
シャープの黄色も,今見ればちゃんと指摘してあるし
一般人で問題になったわけではない.
頑張ってレビューを続けてほしいと思う.
>>577
このレビューは電球色しか対象にしてないと思う.
自分は E-CORE LDA6L-E17/D [電球色]のレビューが欲しい
E17口金で,調光対応,演色性の良いのが欲しい
節電のために電球型蛍光灯に変えたときにあきらめた食卓の調光を,LEDで復活させたい.
- 581 :559:2011/04/25(月) 23:34:08.03
- トン。もう出てんだ。
東芝のが良さげだね。
そっちかうかぁ。
シャープの昼白色は持ってんだが、イマイチくらいんだよなぁ・・・
- 582 :553:2011/04/25(月) 23:35:06.87
- 間違えた。↑>559へのレスです。
- 583 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 00:52:11.87
- >>580
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/61526-3221-4-1.html
>ニュートラルな色味が再現されており、テーブルの木色も不自然に見えない。
>明るさも475lxあり十分に明るい印象だ。レッドとマゼンタの色味のバランスも良い感じ
以前はプレミアQをこのように評価していたのにLEDの記事の中ではこの通り
>色味のバランスが崩れ、食卓全体がくすんだ印象に見える
明るさと演色性を賛辞したホタルックボールは何故か比較対照に使わない
そこにも大人の事情が垣間見える
- 584 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 01:07:34.45
- ものは言い様的な印象操作に首を傾げたくなる事は時々あるな
- 585 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 01:17:10.54
- >>583
watchってLEDに関してはかなり変だよね。
- 586 :560:2011/04/26(火) 01:34:51.12
- >>569
>>570
遅くなりましたがありがとうございます
試に一個買ってみます!
- 587 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 01:54:38.11
- >>585
スポンサー側がLEDプッシュしてるからでしょ
〜相当詐欺とか縞々問題とか実用寿命とか都合悪いことは書きにくい
- 588 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 03:55:53.19
- >>587
いやいやLED同士での評価でも変だぞ。
広告費の関係かいつもプッシュされる傾向にあるパナはLED電球の分野ではwatchではぶられてる。
- 589 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 09:50:43.70
- 業者乙
- 590 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 10:14:08.39
- http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101216_413924.html
単にパナの色がレビュアーの好みじゃないというだけだな。
第8位:NECライティング「ライフレッズ 6W ELL6L-100V」(54点)
白熱電球らしい自然な光色で、色彩の再現性に優れている。ただし、光の拡散性は狭く、強い影できてしまう点は、一般的な白熱電球と大きく異なる。器具との相性に左右されるだろう。煌き感を出したいならコレだ。
俺はパナよりこれがランキング入りするのが信じられんw
実物見たらとてもじゃないがLED電球としては使えない。
- 591 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 10:52:51.16
- 製品A 黄色味がかっており全体的にくすんでしまっている
製品B やや黄色味がかった点は好みが分かれるところだが全体的に明るく好印象
- 592 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 19:26:11.67
- >>588
多分韓国製を使ってないからだろうね。
- 593 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 19:42:42.81
- 電球なんかは高いけど、パナとか東芝がやっぱりいいよ。
アキバで売ってるチャイナ製品とか怪しいから、家庭用では良いかも試練が
やっぱり企業で使用するには、日本人エンジニアの管理が行き届いた
日本メーカーモノが良いよ。(実際に作っているのは中国、韓国だけど)
んで、専業照明屋モノはなんと言っても大光電機と遠藤照明だね。
しかし遠藤は、カタログ製品があるんだか無いんだかわからんちん。
多分それ相当の受注がきたら、生産体制なんかね?
その点大光はカタログ品は在庫として持ってるらしいので企業が買うのは大光だな。
家庭用はホームセンターやアキバで激安で売ってるモノを買え!
だが安いのだから壊れても文句言うな!って事だ。
- 594 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 19:45:02.70
- 製造国よりも、
シャープとオームは信用出来ないというイメージ
- 595 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 20:02:34.06
- オームは確かに粗悪品が多いけど、LEDみたいにどんどん改良が進む商品では
次々に目新しい新商品を低価格で出してくれて手軽に試せるいいメーカーだし、
いくつかの商品は他がまったく追随できてないすばらしい商品もある。
たとえば平らな反射板で拡散光を出す3LEDのクリップライト。
他のどのLEDライトも反射板で集光するから使いにくい。
レンズで拡散する特殊なのも存在はするけど暗いしでかいし使えない。
オームではないかもしれないけど、センサーライトでLEDスポットのやつが出てるね。
しかも3千円くらいとめちゃめちゃ安かった。
- 596 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 20:27:37.73
- 東芝、パナ、シャープ、アイリスオーヤマと12球くらい買ってみたけど、
色味は東芝。コストパフォーマンスはアイリスオーヤマがいいな。
と我が家的には結論が出た。シャープのは異音がするし、パナは青すぎる。
- 597 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 20:38:53.00
- 家電ウォッチは箱の○○ルーメンという表示に釣られて昼白色を買うと後悔しますよって事を教えるべきだろ
LEDどれを選ぶ? なんて記事を書くんだったらさ
忘れてたけど昼光色は論外ね
- 598 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 20:52:37.74
- >>596
今の段階で、ベストバイは、東芝の明るさ広がり重視のE17の電球だと
思っている。価格もこなれてきたし、E26に匹敵する明るさを持つE17電球。
E26はサイズでかすぎる
- 599 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 20:55:02.04
- ケンコーとパラトン(高くて買えない)のRA90に注目してる。
E17
500-800lm
Ra90-
の製品が出たら、LED電球に完全移行だわ。やっぱ、ウンコも綺麗に
見えないといかんわ。
- 600 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 20:57:07.61
- 注文していたパナの昼白色LDA6N-Hが届いた。
最初点けたらあれっ昼光色?って焦ったけど昼光色と
比べたら青味が少なく「白!」って感じで結構良かった。
パナの他ラインナップも昼白色出して欲しいな・・・
- 601 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 21:14:38.70
- >>598
同じく、うちもE26とE17を買ってみたけど、使い勝手の良い(かつ消費電力の低い)E17をE26アダプタを介して使ってます。
島忠でアイリスオーヤマのE17のが1,780円だった。東芝のは1,000円くらい高いんじゃね?
- 602 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 21:24:42.74
- 東芝のは白っぽくてダメだな。
電球色の話だけど。
- 603 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 21:25:15.36
- >>601
2700円くらいからなので1000円程度高いですね。
E17が主流になってくれると安価になるかなーと思ってます。
- 604 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 00:00:37.73
- うちでも東芝のLDA5N-E17つかってる
あかるいっ
- 605 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 00:19:27.02
- もうそろそろネジ込み式やめて欲しいな。
付け外しの時、なんか爪で黒板引っ掻く感じがする。
- 606 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 04:00:49.61
- E17は俺もおすすめ
LEDはあまり大型化しない方がいいと思う
- 607 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 08:22:12.77
- E26ソケットに刺して使うLED照明アダプターを規格化して
それがネジじゃなくてコンパクトでLEDに最適化されてる形
になってくれれば
- 608 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 08:26:21.79
- >>595
拡散光のクリップオンって水槽に使うやつとかじゃね
- 609 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 10:02:02.38
- >>608
ホームセンターなら結構置いてあると思うんですが、これです。
クリップなのでポケットに違和感とかないし、クリップ外せば薄くなるんですっきり入りますよ。
ttp://www.ohm-direct.com/shopdetail/005024000002/brandname/
ttp://www.ohm-direct.com/shopdetail/005024000003/brandname/
そういえばアルミ円筒形の安いのも平らな反射鏡の拡散光で電池も単4を3本ですね。
円筒形なら単3を1本のやつがいいと思います。
普通に照らすだけでポケットに入れるんでなければ100円のゴム臭がオススメ。寿命が短いという話ですが、
接触禁止の女王・・もとい、接触不良で電池1,2本使ったらつかなくなるようなアルミの出来損ないよりはるかにマシでしょう。
あ、ゴム臭が駄目なのか。
- 610 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 10:19:35.34
- >597
電球色買えっていうの?
それこそ論外だろ。
- 611 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 10:26:18.82
- 論外っていうのは白熱電球と何を比較した意見なの?
貴重な意見として参考にするから教えて
- 612 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 13:16:02.55
- 今、LED電球で電球色なんて買う気にもならんわww
くらすぎww
- 613 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 13:27:34.80
- 使用目的による
あんたが電球色を必要としないだけのこと
- 614 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 13:55:16.95
- >>612
色がどうでもいい人なの?
リビングやお風呂など、リラックスしたいところでは、俺は全部電球色だよ。
- 615 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 14:05:17.98
- >614
色を大切にするやつなら、赤っぽいだけで、見える物の色が破綻する電球色LEDなんて使わないっしょ。
- 616 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 14:10:01.29
- 所謂蛍光灯の色ってオフィスじゃないの?
家で使うなら電球色じゃないとね。
部屋の掃除の時は蛍光灯の方が良いけど。
- 617 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 14:45:54.10
- LEDの電球色は休まらんと思うよ。トイレくらいならいいけど。
- 618 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 15:09:34.68
- >>613
>>614
は?LED電球の電球色が駄目だと書いたらなんで
電球色を必要しない、どうでもいいになるんだ?
飛 躍 し す ぎ どういう思考だよ
- 619 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 15:19:40.41
- >>618
バ カ ?
「今、LED電球で電球色なんて買う気にもならんわ」
という個人的意見に対する対する反応なのだが
>LED電球の電球色が駄目だと書いたら
いきなり話がすり替わってやがる
- 620 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 15:48:58.00
- 同じだろ。
LED電球の電球色なんて買う気にもならない=LED電球の電球色は駄目ということが理由
『お前が電球色を必要としないからだろ』とか勝手に推測されても見当違いもいいところ
電球型蛍光灯の電球色は明るくて色味もまあまあよく、そちらを沢山使用している。
勘違いされたら反論するのは当たりまえ。
- 621 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 15:55:07.91
- http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101217_414265.html
・第1位 (10点) - ツインバード「電球型LEDランプ LE-LAN2L」
一度使ったら後へは戻れないほど、色の再現性が良い。食事の全てが新鮮でおいしそうに見え、
色のくすみが無いと言って良いほどで、透明感のある色彩が楽しめる。その良さは、
本家の白熱電球や白色蛍光灯でさえも色がくすんで見えるほどなのだ。
こういう特殊な感性の人も中にはいるようだから
LEDの電球色だってそれなりに需要があるんだろ
- 622 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 16:08:30.79
- >>618はもしかして電球のタマ1つしか使ってないの?
普通リビングとか居室なら何球か使うからLED電球の電球色でも
暗くて使えないということはないよ
- 623 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 16:09:05.39
- LEDは複数個で使うべきだと思う。
- 624 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 16:19:40.58
- >>622
電球型蛍光灯の電球色×4
LED電球の電球色×4
どっちにしても、まだ電球型蛍光灯の電球色750lm/10W
の方がまだ明るいんですが・・・
数が増えればどうというレベルじゃないし。
逆に暗くなってしまい困るじゃないか。
- 625 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 17:30:21.99
- 多分広がりが少ないから暗く思えるだけだろう
それより電球単体がまぶしすぎる方が問題だから
一つ一つの照度は落としてでも電球の数をふやすべき
6個ぐらいにしたほうがよいのではないか
- 626 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 18:15:00.84
- LED電源は発電所ダウンを加速する優れもの
393 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:54:22.10
LEDは電圧が下がると電流を多く消費する
電源の原理が定電流回路なのでしかたがない
これって、発電所が能力いっぱいになって電圧が下がり始めると
消費電流がどんどん増えて発電所のダウンを加速するヤバい電源
>>1はそういう落とし穴知らずにLED信奉しているんだからやっぱオバカ
716 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:27:17.71
さらにLEDの電力消費は「定電力型」だから、電力が足りなくなって電圧が下がると
消費電流が増え、発電所ダウンに拍車をかけるというテロ的優れもの
この素晴らしいLEDテロの性質を知る者は少ない
731 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:28:49.87
>>716
(このレスは存在しません)
それはLEDの特性と言うよりは、電源回路の特性だよ。PCもTVも同じ事が起きる。
754 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:31:57.15
>>731
エアコンが定電力負荷だから、って危険性が指摘されて、最近のエアコンは電圧が下がると
電力が抑えられるように対策されているけどね
たしかにPCやTVも危険な定電力負荷だ
そこにLED照明の定電力負荷が加わったら発電所がマジで終わるぞ
- 627 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 19:09:06.23
- >>621
Amazonのレビューを見ると,普通の電球色より白っぽいと書いてあるね
演色性は期待通りらしいけど.
食べ物がおいしそうに見えるのって,演色性よりもまず色温度なのかな?
- 628 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 19:30:49.01
- >627
食べ物をおいしそうに見せるためには演色性が重要でつ。
色温度はすぐに目が慣れるので無関係でつ。
- 629 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/04/27(水) 20:58:55.42
- >627
同じく、うんこを健康そうに見せるためには演色性が重要でつ。
色温度はすぐに目が慣れるので無関係でつ。
トイレにはオスラム新型一択
- 630 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 20:59:32.53
- >>626
意図的に無視してるのだろうけど
電球型蛍光灯やインバータ蛍光灯も同じ特性だから
それらからの置き換えでは影響ないね
- 631 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/04/27(水) 21:00:13.24
- ちなみに自宅のトイレは、東芝の100w初期型。
好奇心でポケットマネーで購入。明るいせいか綺麗な便所に見える。
- 632 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 21:57:08.17
- 自宅のトイレは、ホムセンで買ったの200wの白熱電球or夜中目覚めたとき用のブラックライト
- 633 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 22:03:49.67
- >>627
暖色系の食べ物だけ写して美味しそうだと言っちゃう素人さんに
演色性を語って欲しくはないね
- 634 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 22:09:05.71
- スーパーの肉売り場のピンクの蛍光灯は詐欺じゃないの?
- 635 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 22:09:07.14
- 寒色系の食べ物なんてあるのか?
- 636 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 22:13:00.46
- http://www.google.co.jp/search?tbm=isch&hl=ja&source=hp&biw=1891&bih=903&q=%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%AA%E5%90%9B&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&aqi=g7&aql=&oq=
- 637 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/27(水) 22:54:30.55
- NEC、“業界最高の発光効率”のE17口金LED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110303_430755.html
>NECライティングは、“業界最高の発光効率”を謳うE17口金のLED電球「LIFELED'S(ライフレッズ) E17口金タイプ」を、
>4月25日に発売する。光色は、昼白色相当の「LDA5N-H-E17」と、電球色相当の「LDA5L-H-E17」の2色。
>価格はオープンプラスで、店頭予想価格はいずれも3,000円前後。
これって発売されたの?
- 638 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 02:01:58.12
- >>615
茶の間でLED電球を4つぶら下げているが、昼光色と電球色を2灯づつにしている。
- 639 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 02:03:50.32
- >>632
夜中は便器が青く光っているっぽい。
- 640 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 02:12:41.96
- >>639
夜中のトイレは眩しいから↓こんな感じ自分で壁紙貼った
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1W1ADFA_ja&=&q=%E8%93%84%E5%85%89%E5%A3%81%E7%B4%99&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1261&bih=602
- 641 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 02:23:26.98
- まぁ〜トイレは40W球の裸電球色でOKだわ。
蛍光灯は最初は暗いからLED電球はパッと明るくなるから良い感じ。
- 642 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 07:40:16.63
- パナも東芝もNECも型番がLDAか...
ややこしいな
- 643 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 08:48:14.33
- 電球型蛍光灯も最近は「最初から明るい」って奴もあるが、ちょっと経つと切り替え?かなんかでちょっと暗くなるのな。
まあ、気にならんが。
- 644 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 09:21:25.80
- >>635
レタスは寒色系だな。あとは魚が欲しい気もするが
1年間ほぼ同じものが用意できないと、役立たないか
- 645 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 10:08:00.18
- 40W電球を交換して使うには、60型LEDくらいにするとちょうどいい感じ
60W電球のかわりに使うには、100型のLEDで
- 646 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 12:36:04.88
- >>645
100型のLEDって?
- 647 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 12:43:53.03
- >>638
昼白色選べば良いんでない?
- 648 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 13:00:53.97
- 17口か26口でLEDのブラックライトって無いの?
- 649 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 14:33:48.18
- >>648
見たことがない
あと、光触媒とかが反応する、
短い波長の紫外線LEDは非常に高価
- 650 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 14:51:47.90
- >648
つhttp://www.yazawa.co.jp/product/?id=1280466563-439768&p=1&search=&search_flg=
つか、ちったーググレカス
- 651 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 16:57:07.46
- >>650
※検査用のブラックライトとしてはご使用いただけません。
偽札チェック出来ないじゃんw
- 652 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 16:57:23.15
- >>650
甘やかすなよ
- 653 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 17:20:26.03
- >650
それは知ってるよ
検査で使えないんじゃ意味ないだろカス
ほかに無いの?
- 654 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 17:35:51.66
- 648 名前:目のつけ所が名無しさん メェル:sage 投稿日:2011/04/28(木) 13:00:53.97
17口か26口でLEDのブラックライトって無いの?
653 名前:目のつけ所が名無しさん メェル:sage 投稿日:2011/04/28(木) 17:20:26.03
>650
それは知ってるよ
検査で使えないんじゃ意味ないだろカス
ほかに無いの?
【回答が無い三大理由】
1、誰も知らない。
2、質問文が意味不明。
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない。
- 655 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 18:01:53.43
- 検査だけなら、LEDではない普通のブラックライトでやれよw
- 656 :648:2011/04/28(木) 18:33:34.97
- >>654
それ複数の人だよ^^
お昼休みギリギリに書いたから
- 657 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 20:39:00.20
- シャープのでかいの買った!ちょー明るい!
縁側の探し物探しやすい。すごいすごい
- 658 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/04/28(木) 20:42:04.64
- ブラックライトような短波長UV LEDエミッタ
http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=NC4U133
お値段223$(少数ロット?)也。前述のように、プラスチック硬化などの特殊用途向けのため、非常に高価。
マルカとかいう秋葉の店では3〜5万だった。
e26電球型ledをいくつか分解して、エミッタをそれに交換だ。電流をあわせる必要があるけど後は任せた
- 659 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 21:15:27.64
- 節電のために設定かえたりいろいろしているのですが、
お風呂のE17のクリプトン球の交換を考えています。(シャワーやお風呂で毎日家族合計数時間は使います)
壁の上の方に取り付けて、カバーがかかっている。↓こんな感じ
ttp://inax.lixil.co.jp/products/bathroom/faucets/showerunit/
だから、E17で、できるだけ光がお風呂全体に広がって、
カバーの中に入りそうな高さで、密閉器具対応のもの、ありませんでしょうか?
- 660 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 21:21:50.51
- 偽札だったら100均のシークレットペン使えないか?
- 661 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 21:22:43.04
- >>659
すっげー狭いけど湯船は無いの?
カバーを自作すれば?
- 662 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 21:29:15.60
- >>659
パナの斜め + e26 to e17 買えば、工事なしで最適な配光が得られる。
工事あるとか電子工作できるとかなら、自分で好きにすればいい。
- 663 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 22:31:26.56
- >>659
一日数時間しか使わないのだったらLEDにするメリットないよ。
- 664 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 22:38:26.90
- 一日2時間で、54Wの電球を使っている場合
2000円のLED電球で、5年くらい使うと元とれるかなぁ。
ていうか、そのサイトのシャワードバスってのは、欧米じゃ当たり前の
シャワーシステムなのかな?
- 665 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 22:42:45.83
- LEDはまだまだ高いから無理に交換する事は無い
500円以下くらいになってからでも良いはず。
- 666 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 22:47:57.33
- 東芝の広がるタイプE17が、いいんじゃないか?
クリプトンとほとんど同じ大きさで、プリズムレンズで広がるタイプ。
- 667 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 22:49:58.84
- >>663
あなた正しいあるね
- 668 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 23:01:26.54
- >>661
湯船はあります。照明の例になるページを探しただけです。
>>662
ありがとうございます。検討してみます。ですが照明にカバーがあるので長いものは取り付けられそうにないです。
>>663
確かに24時間付けている物のではないと効果は薄いと思いますが、
家の中ではわりと長時間かなとも思います。電球型蛍光灯も考えてみます。
- 669 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 72.5 %】 :2011/04/29(金) 00:06:06.09
- LED電球、どれを買う?
東芝「E-CORE(イー・コア) 485/380lm」
〜迷ったらコレ。明るい、軽い、価格も安いLED電球
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110428_442394.html
- 670 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 02:30:18.57
- 電器屋では主要商品を実際に点灯させてるけど、テレビと一緒で実際に自宅で見ないと分からないよね・・
たかが電球なのに器具と電球の形状によるマッチングや色合いなど悩まねばならんってのもな
白熱電球と大差なく使えるLED電球は発売されるのか?
- 671 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 02:49:08.78
- 数年でどんどんよくなってるから電球型蛍光灯よりは全然期待できる
- 672 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 03:16:15.38
- >>671
蛍光管型は性能的、値段的にも非常に残念だったよね
一部では白熱電球で補助するタイプもあったけど、致命的な弱点であった初期の暗さは克服できなかったし・・
LED電球の現状は液晶、ブラズマテレビで言えば1インチ1万切った段階で、フルHDは一部の機種だけって感じかな?
我が家では嫁が無駄に照明に凝っただけに、E26が14個、E17が12個あるので('A`)マンドクセ
調光対応、密閉対応、ダウン(斜め)対応・・・ここで弾かれてしまう製品が多すぎる
LEDに変えようとうるさかったので、とりあえずショボいLEDを1個買ってきて駄目なことをアピールしといたw
仕様頻度が低い便所やウォークインクローゼットまで変えるつもりだから困る
- 673 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 03:22:48.07
- 湯船無いの?ってツッコミに笑った!
- 674 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 04:27:51.43
- > 致命的な弱点であった初期の暗さは克服できなかった
大きな欠点じゃないから普及してるわけだが
- 675 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 08:00:01.32
- 風呂場とかトイレとかでも普及してんのか
- 676 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 09:06:04.83
- e26からe17にするアダプタは、口金に入るくらい、小さいよ。
逆はでかいけど
- 677 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 09:19:06.37
- 「節電のため」って>>659さんは書いてるのに
>>663-665は費用削減の点からレスしてるから,かみ合ってないよ.
節電が必要な時間帯でも,あまり気にせず明かりをつけられるメリットは大きい.
- 678 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 12:00:49.63
- 電力が不足している地域以外だったら
使用頻度が低い場所まで無理にLED化する必要は無いと思うけど
東京電力の管内にある自宅と実家はこの一ヵ月半で白熱電球を全滅させた。
出費を回収し切れない事は分かっているけど、そんなの大した問題じゃない。
- 679 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 12:42:43.91
- >>678
乗せられやすいタチなんだね
- 680 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 14:52:01.91
- >>675
当然だろ
- 681 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 15:46:27.80
- >>676
逆のアダプタってあるの?
前に電器器具商人(特注製造もしてくれる)に注文したら
無いっていわれたぞ
- 682 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 15:48:49.12
- あるけど非PSE品
- 683 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 16:14:10.17
- >>679
乗せられない俺ってかっこいーとか思ってんの?
- 684 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 16:25:19.95
- 乗せられて金持ちが買わなきゃ価格が下がらん
それまでは蛍光電球と白熱電球で凌ぐ
- 685 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 17:28:28.98
- >>681
そのアダプター、秋葉原で見たような気がする。
こんなのあるんだ、程度にしか俺は思わなかったが。
- 686 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 17:31:37.74
- >>681
amazonで
「口金変換 アダプタ E17 を E26 へ (+30mm)」
- 687 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 18:19:07.71
- あるんだねw
今となってはE17対応電球型蛍光灯やLED電球が
続続発売されていますから、必要なくなりましたが・・・
- 688 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 19:46:17.11
- 先日、近所のホームセンターで、コレ買ったんだが
フリッカー(チラツキ)現象は大丈夫だろうか?
ザ・LEDデスクライト ブルー
http://www.saint-gentleman.co.jp/list/?pid=387
デジカメ越しに見たら、縞模様が移っているが
肉眼でチラツキは分からないし、ライトの前で手を動かしたりしても残像は出ないです。
同時に買ったオーム電機のアクリチとかいう電球型LEDは
フリッカーが酷くて、少し体を動かすと忍者みたいに残像が出るので不安。
- 689 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 19:55:54.23
- >>688
ここの製品は、家電量販店で見たが、直流電源を使用していたので、安心できる。
交流ドライバはコストダウンのために、高速点滅することがあるけど、
直流で調光がなければ、まず点滅はないと言っても良い。
もっとも、直流調光でもPWM周りが糞だと、点滅がわかるけど。
- 690 :688:2011/04/29(金) 20:19:54.54
- >>689
>直流で調光がなければ、まず点滅はないと言っても良い。
購入したLEDデスクライトは
DC12Vで調光無しです。
電機の知識は全く無いので、よく分からないんですが
付属のACアダプターがヘボで無ければ、点滅に関しては大丈夫なんでしょうか?
家庭用電源で使うLED照明を始めて買ったんでフリッカーとか知らなくて
買ったあとに色々調べたら、ココ見つけて凹んでいます。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0904.html
- 691 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 20:35:07.39
- >>690
そのメガテンのはいい加減だね。
電球部分は確かに熱が少ないけど、根本は電球以上にアツアツの超高熱になるものね。
- 692 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 20:57:43.17
- ならないのもあるでしょ?
- 693 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:00:24.94
- うちで買った東芝、パナ、シャープ、アイリスオーヤマのLED達はどれもデジカメで撮っても、縦縞は出ていないな。
デジカメはカシオの超ハイスピードカメラだが。
縦縞が出るメーカーと型番を教えてプリーズ。
安かろう悪かろうだろうな。
- 694 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:04:17.76
- >>693
携帯電話のカメラで見るところがポイントだと思う
- 695 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:13:49.48
- カシオの安もんカメラじゃだめだ
- 696 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:14:05.91
- >>693
> デジカメはカシオの超ハイスピードカメラだが。
ロースピードカメラじゃないと・・・
- 697 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/04/29(金) 21:17:58.56
- 寧ろ安いカメラの方が、シャッターがテラ遅いので、あらが出やすい
- 698 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:37:06.15
- ケータイもiPHONEと日立のWOOOケータイと撮ってみたが、全然ちらつかない・・
- 699 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:40:54.37
- 今日、東芝のLDA6N/3っていうLED電球を買って
うちの家庭で一番使用頻度の高い洗面所に設置してみたんだけど・・・
洗面所の鏡に映る、自分の顔がもれなく悪人面になってうつってたorz
夜トイレに行くとき、自分の顔にビックリしないか心配だ。
- 700 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:46:30.89
- 我が家のLED電球で一番ちらつきっぽく見えるのが、LDA9N [LED電球 昼白色相当 E26口金 全光束850lm]で一番値段の高かったというのがショックだなあ。
完全なちらつきでは無いが、相対的に一番そう見える
- 701 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 21:48:31.45
- >>692
根本が熱くならないLED電球があったら具体的に教えてみそ
- 702 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 22:19:31.14
- >>697
嘘つき
- 703 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 22:47:31.93
- >>688
アクリチのチップは、ソウル半導体の自信作だ。
100Vのコンセント電源をそのままLED素子に直結できる。
電球のように使えるLED素子。
- 704 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 22:50:22.80
- 業務用のLED照明は、演色性が高く(92-95)もはや
3波長の蛍光灯なんぞ過去の遺物状態。
照明は、LEDと有機ELの時代。そして、どちらも日本企業はそこそこ強い。
買いなさい。
- 705 :688:2011/04/29(金) 22:55:07.26
- すんません
デジカメ越しに見たら、縞模様のような白い筋が写っていたLEDデスクライトですが
携帯で確認したら写っていませんでした。
縞模様に見えたのは、どうやらLEDの光の筋のようです。
ただ、オーム電機のアクリチは、携帯で確認したら
下記の様な黒い縞模様が写っていました。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0904.html
- 706 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 23:22:15.41
- >>704
めちゃくちゃ高価で効率のわるい高演色LEDがどうかしたか?
- 707 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 23:25:00.06
- >>705
他の電球を買って写るかどうか確認しちくり
ケータイは何?
- 708 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 23:36:57.50
- >>704
有機EL電球はまだ発売すらされてないんじゃないか。
- 709 :688:2011/04/29(金) 23:38:52.75
- >>707
ドコモのP702iという携帯です。
携帯持っていないので、借りました。
- 710 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 23:47:52.17
- 何にせよLED照明は一体型器具だよ
電球として得意でない事やらせても使い道は限られてしまう
- 711 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 00:12:17.60
- CMでやってるシャンデリアみたいなのってどう?
- 712 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 02:15:50.00
- 東芝のE26タイプの広がるやつはどう?
まだ3500円くらいするけど・・
- 713 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 06:42:54.34
- 断熱材施工器具対応のLED電球ってあるのか?
http://ameblo.jp/mamitohi/image-10784436732-11191877158.html 以外で(=普通の)
- 714 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 07:56:25.91
- >>708
有機EL照明をわざわざ電球形にするかな?
- 715 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 08:02:11.19
- >>712
スペックで考えれば基本的には40形電球からの置き換えでしょ?
節約分の約30ワットって毎日10時間点灯でも月に電気代200円程度
3,500円はちょっと手が出ないというかもう少し待ちたい価格だわ
- 716 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 09:17:23.49
- http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=155021762&outer_tp=tp12ItemView
この人感センサー付はどうでしょうか。
現在アイリスオーヤマの、センサー付でない物を使ってますが、
階段の電気を消し忘れたりすることも多いので、
よさそうかなと思ったのですが。
- 717 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 10:06:01.85
- >>714
あと50年くらいしたら「懐かしの電球型照明」として売り出されるかも
- 718 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 10:16:52.59
- >>683
回収できないのに変えるのはアホでしょう
- 719 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 10:40:35.97
- >>714
電球スレだからね。
>>718
つまんないよ 金勘定だけで生きるっての。
- 720 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 10:44:45.51
- >>719
分かった上で導入する分にはいいけど、今LEDLEDっていってるヤツが分かっているとは思えんのよ。
- 721 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 10:45:18.78
- >>706
効率は年々あがっているし、業務用。業務用からもう置き換えが
始まってる。住宅向けに落ちてくるまで時間の問題だ。
- 722 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 10:53:20.90
- >>720
他人の心配するのが、マニアの悪い癖
わかってなくてもエコ気分で満足してるよ。ばーかばーかと
水を差すこたぁない。インチキ商品じゃないんだから。
使ってれば、そのうち元はとれる。これから
日本の電気は高くなるんだしさ。
- 723 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 11:43:51.79
- ttp://panasonic.jp/everleds/light/lineup/index.html
パナソニックorz
スパイラルパルックはおろかツインPaより大食らいだというのが笑える
容易に調色できること以外に何のメリットがあるというのか?
- 724 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 11:46:30.67
- >>722
元を取る気なら、電球型蛍光灯だろう。
- 725 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 12:04:11.54
- >>723
エコだといってレクサスのハイブリッド車を買うようなもんだな
強いて言えば交換の手間が丸型蛍光灯より少ない
- 726 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 12:19:28.22
- 蛍光灯は、水銀の廃棄リサイクル問題がある。
LEDにすると地球環境を不必要に汚さずに済む。
- 727 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 12:53:50.74
- >>725
レクサスのハイブリッドってダメなの?
- 728 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:01:31.53
- このご時世、蛍光管を埋め立て処分してる自治体はどんだけ遅れた後進国なんだよって話ではある。
しかし早急にどうこう出来ない事情というのもあるのだろう。
そういう訳で切れた蛍光管は一ヶ所にまとめて処分するのではなく川に投げ捨てた方が良いのではなかろうか?
- 729 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:04:50.06
- LED用のガリウムって豊富にあるの?
- 730 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:15:01.22
- 豊富にあるから使ってるんじゃないの?
- 731 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:17:22.91
- >>727
エンジン+モーターのパワーを楽しむクルマでエコとは言いづらいかな
非ハイブリッドよりは燃費いいけど・・・
10・15モードカタログ値参考:
HS200h 23.0km/L →400万円〜
LS600h 12.2km/L →1000万円〜
LS460 8.2〜9.1km/L →800万円〜(非ハイブリッド)
プリウス 35.5〜38.0km/L →200万〜
Vitz 18〜26.5km/L →100万〜
スレチでした
- 732 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:19:19.42
- >>716
子供が消し忘れるので、人感センサー付を色々つかってる
アイリスの新しいやつもつかってるけど、別に問題なく使えるよ
無名のやつに比べると、赤外線センサー感知範囲が広い気がする
明るさ検知のフォトセンサーは感度が良すぎるのか、朝でもつく事
あるな
- 733 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:20:21.84
- なんか風呂場に使いたいってやつ多いけど、
ほとんどのLED電球って、湿気のある場所とか
温度の高い場所で使うなって書いてない?
要は風呂場には向いてないってことだよね
- 734 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:25:44.43
- ガリウムは世界中で採れるしリサイクルができてるから比較的安定してる
- 735 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:29:57.23
- LED自体は湿度に弱いけど、封止材の進歩でたいして問題ないのでは。
温度は真夏昼間よりはましだし。
むしろ防水のための密閉構造の方が問題になりそう。
- 736 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:30:44.40
- LEDは消費電力が少ないから電池も軽く済む。
都内以外のの暗い道路を走る自転車にはもっと明るい奴を付ける義務を
点滅する自転車用のLEDらいとは眩しいだけ
- 737 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 13:56:46.49
- >>736
あれは、低速だと点滅するように自動的に設定されているので、どうしようもないです
- 738 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 14:23:46.29
- >>580
ケンコー「LED電球 KDL5FW26(電球色)」〜自然な色合いを実感。演色性の高いLED電球
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110425_441209.html
これも色温度3000Kなのに、その手の説明はなし
- 739 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 15:56:45.99
- >>733
お前の家の風呂場って密閉器具ついてない裸電球の状態で使ってるの?
熱なら密閉器具対応と書いてれば問題ないだろ。
- 740 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 16:13:17.84
- ・非常に高い演色性。食卓など色が重要なシーンには断然オススメ
→蛍光灯ならRa84〜88が普通
・若干暗めだが、暑苦しさを抑えた自然な電球色は生活シーンに馴染みやすい
→色温度上げればそうなるのは当たり前
・60W形白熱電球と交換なら11カ月、40W形なら1年4カ月で元が取れる(1日8時間使用)
→電球型蛍光灯だと半年で元が取れることは毎回スルー
- 741 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 16:48:54.16
- >電球形蛍光灯は2年9カ月ごと電球代を加算する
これの根拠って何?8000時間ってこと?
- 742 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 17:00:59.99
- 購入代はパルックボールプレミアQで寿命が8000時間の安物ってw
計算無茶苦茶だな
さすが家電ウォッチ
- 743 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 17:11:17.61
- プレミアQの定格寿命は13000時間
しかも本人が行った比較テストの消費電力は実測で8W
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/12/25/3211.html
画像弄るくらいだから数字を弄るなんて造作もないでしょ
- 744 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 18:56:16.25
- プラスミンかよ。陰謀論とか大好きそうだな
- 745 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 19:12:09.71
- プレミアは売ってるけどプレミアQなんてうちの町では売ってねーよ。
- 746 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 19:12:59.23
- 玄関に100Wの電球使ってたからあっという間に元取ったわ
- 747 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 19:18:44.84
- プレミアQいいよ〜
普通の、パルックボールスパイラルが立ち上がりよくQ要らないと
当初は思われたが、すぐ切れたorz
- 748 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/04/30(土) 19:52:09.37
- 美らライト、個人相手に売らないのかよw
- 749 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 20:04:02.37
- 恵安の白昼色って、青すぎるわ
- 750 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 20:54:56.39
- >>745
うちの街はどこの店行ってもあるけどなぁ
高いんだよなQちゃん
- 751 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 20:59:33.17
- 流石にQは、同じlmならCCFLより劣ると思うのだが
- 752 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 21:25:20.99
- 和風照明は強化和紙の光り方にもこだわりたいところだが
LEDは付け根方向に光が当たらないんでプレミアQ使ってるよ
- 753 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 02:41:22.64
-
原子力大好き東芝のLED電球なんて、絶対買わない。
原発推進の運動費に回されたら嫌だ。
- 754 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 02:46:38.74
- >>753
TVはレグザなオチ(笑)
- 755 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 02:57:59.80
- 別に東芝だけじゃないじゃんw
短絡すぎw
- 756 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 03:03:58.40
- 40年経ったポンコツを使っていた東京電力は悪くないのか?
さらに何十年か使う予定だったらしいし・・・
バカとハサミは使うようって事で、使い方が悪かったのは東京電力。
- 757 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 03:41:40.01
- そして一番悪いのはその東京電力を使っていた>>756
- 758 :756:2011/05/01(日) 04:12:42.44
- >>757
北電じゃ!
残念でした。
- 759 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 06:34:46.70
- 北海道電鉄
- 760 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 10:19:13.10
- LED電球と電球型蛍光灯、どちらが紫外線の出る量が多いですか。
白内障が悪化するのは嫌なんです。
- 761 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 10:55:03.21
- >>760
LEDは基本的には紫外線量ゼロだったと思う
- 762 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 11:02:41.64
- >>756
> バカとハサミは使うようって事で、使い方が悪かったのは東京電力。
福島第一建設前の設計段階の話
東電社員「これでは大津波に耐えられません。
20mの津波に耐えれる設計にすべきです!」
東電幹部「100年に1回有るか無いかの大津波の事なんて考えなくていいんだよ
金幾ら掛かると思ってんだ?却下だ却下!!!」
「使い方」どころか「作り方」も悪かった罠w
- 763 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 11:19:51.41
- >>762
「100年に1度起こるかどうか」を、常に「今から100年は起こらない」と勝手に脳内変換する幹部。
それじゃ何百年経っても起こらない事になるゾw
- 764 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 12:32:22.46
- バ幹部は海水を入れたら金儲けが出来なくなるって躊躇していたから大惨事に。
- 765 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 13:25:29.85
- 発電系ベンチャー企業を圧力かけて潰しまくったり
「電気買うより自前で作った方が安くね?」と考える大企業や大型工場の
計画を片っ端から圧力掛けて潰しまくったり・・・
今回の事件以降そんな話が出るわ出るわ
地震当日にアメリカは緊急時用の原発冷却材を輸送機に積んで
後は飛び立つだけ。という状態だったのに、
東電が「そんな物使ったら二度と原発を使えんではないか!」
とアメリカの申し出を断ったり・・・
地震当日に管がベントを指示したのに無私して
管が本店に乗り込んでベントを命令して数時間後に渋々ベントした挙げ句
「総理がヘリで来てたのでベントが出来無かった」と嘘を言う始末・・・
- 766 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 14:06:06.39
- 総理がヘリで来てたのでベントが出来無かったのはホントだろ
- 767 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 14:06:53.59
- なんてこったい/(^o^)\
せっかく自民党政権時代に献金して
大事故が起きても電力会社が補償しなくていい法律を作ってもらったり、
新しい耐震基準を下げてもらったりしておいたのに
よりによって自民党が政権から降りている時期に大事故とは…
内閣が擁護してくれない><
- 768 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 14:16:55.69
- >>766
ウソ
関係ない二つの事象を強引に結びつけ、因果関係があるかのように装ったネタ
- 769 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 14:17:58.71
- 俺の頭しくスレ違い
- 770 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 15:43:37.02
- >>768
こんな所にまでチョンが沸いてるのか
民主もどんだけ政権の延命に必死なんだよ
- 771 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 15:45:46.15
- 3月11日
地震発生
↓
福島第一原発は米GE社製
↓
しかし当時の日本は反米政権の民主党が与党
↓
東京電力、官邸ではなく自民党本部に指示を仰ぐ
↓
津波により全電源喪失
↓
日米同盟堅持の前与党自民党、独自ルートでホワイトハウスに支援要請
↓
3月12日
自民党から水面下での支援要請を受けた米政府、電源車と冷却材の提供を打診
↓
菅直人「馬鹿野郎、俺に断りも無く進められた話なんか認められるか!俺が行くまで何もするな!」
↓
炉心溶融・水素爆発
- 772 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 16:56:22.30
- 白熱球100W相当で千円のLED電球マダー
- 773 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 17:02:38.41
- 菅氏は、さっさと海水を注入して冷やせ!って言ったらしいぜ。
- 774 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 17:42:01.35
- 15年使った天井シーリングもそろそろ寿命っぽいので、LEDシーリングを
検討してるんだが、今んとこシャープ、東芝、パナソニックの三択。で、
シャープが高周波音がするっぽい。東芝の角形は、天井周りがくらっぽい。
パナソニックは高い上に、電力喰いっぽい。となると、東芝の丸形か。
詳しい人、アドバイスください。ちなみに18畳リビングに三個付ける予定。
- 775 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 18:04:21.37
- >>755
http://kagakukan.toshiba.co.jp/manabu/history/1goki/1963powerplant/index_j.html
1966年 東芝 土光社長「東芝をつぶしても原子力をやるのだ」
http://tsurumitext.up.seesaa.net/image/E69DB1E88A9DE696B0E8819EE585A8E99DA2E5BA83E5918AE380802011E5B9B42E69C8827E697A5.jpg
2011年2月22日 東芝 新聞広告
原子力のすべてを担い、エネルギーの安定供給に貢献したい。
【電機/経営】東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見 [04/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-21/2011042101_04_1.html
保安院が設置された2001年以来、民間から採用された職員は少なくとも82人にのぼります。
出身企業などの内訳は、原発メーカーの東芝が22人と突出している
- 776 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 18:47:17.91
- >>775
だからさあ・・・
東芝「だけじゃない」って言ってるんだが
意味わかんない?
東芝が原発推進してた証拠いくらあつめてきても意味ないんだってばw
そんなこと誰でも知ってるし
- 777 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 18:56:49.02
- ここは原発のスレ?
- 778 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 19:00:38.35
- 原発スレへようこそ
- 779 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 19:09:10.98
- 東芝の原発が壊れる
↓
電力不足
↓
東芝のLED電球が売れる
これをマッチポンプと言う。
- 780 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 19:22:20.24
- 東芝がLED独占してるんならなw
- 781 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 20:36:16.25
- >>774
スパイラルパルック
効率120lm/W
ランプ寿命(\5000)20000時間
LEDシーリング
効率60lm/W
LED光束率70%40000時間
簡単に調色できるのはLEDだけど
効率(節電)で考えるとスパイラルパルック蛍光灯
優先順位を考えて買いましょう
- 782 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 20:53:09.18
- 調色出来るLEDがお勧め。日本の家は明るすぎる。欧米はもっと暗いです。
一日のシーンにあわせて、色温度調整が出来る。これはかなり生活を変えます。
- 783 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 20:57:17.57
- 夏は色温度4000kくらいにして涼しげに
冬は色温度2800kくらいにして温かみを
これはやはり生活の質を向上させます。
- 784 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 20:58:56.09
- 日本人の瞳は黒いから 暗い環境が苦手なんだよ
逆に白人は明るい環境だとすぐサングラスするだろ
- 785 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:01:52.81
- 瞳の色のせいで白人は明るさに弱いというのは、嘘、都市伝説、トンデモ
ネット俗説です。
- 786 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:21:28.70
- 欧米の家は暗すぎる。日本はもっと明るいです。
- 787 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 21:46:21.28
- まあこのスレで原発事故の責任やらをカキコしても埒あかないし、
俺らは粛々とLED電球やLED照明について情報を流すだけだな
俺らは粛々とLED電球を購入して製品レビューして、使い勝手を紹介していけば
始めてLED電球を導入する人間達にとっての情報源となる
それしか前向きなカキコはない
- 788 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 22:23:55.18
- 東芝製は買わないよ、原発作ってるから
でもレントゲン装置作ってるのも東芝
クリーンエネルギーへシフトしてくれよ、頼むから
- 789 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 22:41:57.79
- グリーンエネルギー?
なにそれ?
電球となんか関係あるの?
あっ別にレスとかいらないから
- 790 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 22:55:38.97
- 日立製もいかんね
- 791 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 23:11:23.31
- >>787
> 俺らは粛々とLED電球を購入して製品レビューして、使い勝手を紹介していけば
> 始めてLED電球を導入する人間達にとっての情報源となる
>
> それしか前向きなカキコはない
うむ。
LED電球はまだまだ発展途上
そんな物を勧めるのはエゴというもの
電球形蛍光灯を勧めた方が良かろう
- 792 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 23:19:09.40
- 用途によっては電球形蛍光灯は全く役をなさないので勧められない
- 793 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 23:45:41.23
- 用途によっては電球形蛍光灯はとても役に立つのでお勧め
- 794 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 23:49:36.82
- 価格コムのランクはパナが上なのになんで東芝のがお勧めなんだろう
PC Watchの刷り込みってやつなんだろうか
直接見るような横付けで使う場合、パナの方が光が見れるけど東芝は目が痛くなる
真上から付ける場合は直感で明るいと思えるのは東芝、パナはちょっと頼りない という感じがする
- 795 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 00:29:17.46
- 電球型蛍光灯の欠点を考え、向かない場所というのは点灯時間が短い傾向にある。
要するに省エネ電球にしてみたところで節電効果は薄い。
電球型蛍光灯に向いてないからといってLED電球が向いているとは限らないのが実情。
元を取るという発想を排除するならばそれもアリなのだが。
- 796 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 00:38:13.97
- >>795
典型例がトイレだな。
今のLED価格じゃ俺が死ぬまでに元が取れない。
- 797 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 00:41:52.91
- 便秘にな人には良いかも。
- 798 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 01:05:54.31
- 消し忘れとか
- 799 :760:2011/05/02(月) 02:07:39.95
- >>761
LEDスバラシイデスネ
- 800 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 02:21:23.36
- LEDの街灯は虫が寄らないらしい。
隣町はLED街路灯を20キロくらい工事した。
電柱全部に着けたので遥か向こうまで真っ白い光が続いていてファンタスティック!
- 801 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 04:00:24.94
- 元を取る取らないではなくて、地球に優しい道を選ぶべきだな
- 802 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 04:19:05.93
- がんばれ、金持ちくん!
- 803 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 04:32:52.18
- トイレにパナの4,480円のを使っています
- 804 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 06:12:48.89
- 便所の100Wならぬ、便所のLEDだな。
- 805 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 06:44:01.51
- >>798
yes
- 806 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 07:41:08.06
- うちのじーちゃんが痴呆気味で電気消せないときがあるから助かってるわ
- 807 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 08:10:07.27
- ウチはトイレにLED付けたので点灯時間を増やすようにした
- 808 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 08:12:54.45
- LED電球ってちっこいランプ並みの電力なんだろ?
じゃぁ別に点けっぱなしでもいいじゃん?
- 809 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 09:18:29.39
- 御用学者を使って、情報操作
諸葛宗男 東芝出身 東京大学大学院特任教授
http://www.youtube.com/watch?v=HEMNbhLvZD0&feature=related#t=6m35s
諸葛 「1960年ころのセシウムの濃度は今より1万倍高かった。」
真実
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110428/trd11042823060023-p1.jpg
1960年代の放射性物質降下量の数十倍です。
(片対数グラフに注目)
1960年代に一年間で降ったセシウムの総量の3倍が二日で降り注いでる。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032501000755.html
福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、
最大となった降雨の21〜22日に、
1960年代前半まで行われた大気圏内核実験で1年間に降った量の
3倍近くに達したことが25日、分かった。
- 810 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 11:33:44.38
- パナの全方向タイプのLED電球は、密閉器具にも対応してるんだろうか?
箱にも、メーカーサイトにも書かれてないけど?
http://ad.impress.co.jp/special/panasonic-led1105/index.htm
- 811 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 11:55:00.31
- よく見ると書かれてあったわ
- 812 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 12:30:09.46
- >>808
点けっ放しにしたら意味が無い!寿命は長いだろうが。
ならば白熱電球で、こまめに消灯する方がお得な感じがするが?
電気代として。
- 813 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 12:42:27.04
- 白熱電球30W=1時間
LED電球10W=3時間
連続点灯した時の電気代として互角か
目安。
- 814 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 13:30:15.87
- >>813
比較対象が間違ってるとしか思えん
白熱電球30Wの代替なら4.0〜4.5W相当のLED電球だろ
- 815 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 15:20:19.96
- 扇風機で節電!
扇風機で夏を乗り切りまつ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247637904/
- 816 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 15:22:56.85
- 実際比べると暗いじゃん?
ワンランクかツーランク上買わないと同程度にならん
- 817 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 15:49:36.03
- 要はこまめに消灯させる習慣が大切だよ
LEDだからといって、点けっ放しは良くないって事か
- 818 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 15:55:38.80
- センサー付きのLED電球もあるでよ
- 819 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 16:00:44.15
- >>818
センサー付きは二流以下のメーカーしか無いイメージがある
- 820 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 16:01:44.66
- >>818
センサーの待機電力がバカにならんよ。
不要な明かりは手動で消すのが一番。
- 821 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 16:09:45.13
- センサーと手動と両用すればいいじゃん
待機電力は24時間365日で年間約100円やね
- 822 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 21:25:22.57
- >>821
センサーの意味ねーじゃん
- 823 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 21:44:34.10
- 電球って100w 60w 40wって種類あるけど
サイズさえあってればどれでも使えるってことでいいのか?
- 824 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 22:01:50.35
- おいおい、火事を起こす気か??
- 825 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 22:31:13.02
- >>816
いや、実際LEDの方が下側に光が集中しているぶんだけ明るく感じるけど?
全光束が同じ電球とLEDの比較の場合ね。
- 826 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 23:47:11.61
- >>825
日本電球工業会が定めたガイドラインならね
従ってない表記も多く、特に「下側光束○○W相当」ってのは、上側光束の反射分を無視した不当表記
- 827 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 23:53:08.56
- 付け加えると、白熱電球や電球形蛍光灯の全光束はかなり余裕を見た数値
LED電球の全光束はギリギリの数値
- 828 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 23:58:42.82
- >>825
指向性が高いのは使う場所に左右されるんだから全般に言える事じゃないと思うぜ
- 829 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 00:05:50.03
- >>826
部屋の照明が60W*3な電球タイプで
電球型蛍光灯に替えたときは60W相当の10〜12Wじゃ暗くて
20W無いと辛かったけどなあ
表示詐欺過ぎるだろと
結局納得できず照明器具ごと換えたのでLEDでは試してないんでスレ違いスマン
- 830 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 00:17:01.59
- >>829
白熱電球の逆サバ読みと電球形蛍光灯の実光束のせいじゃないか?
もしくは電球形蛍光灯は最高輝度になるまで2〜5分掛かるからそのせいかと
発光効率は4倍程度だから、標準的な60W電球(実消費電力54W)の置き換えに
10〜12Wだと微妙に暗いのは、まぁ正しいんだけど
- 831 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 00:20:59.41
- LED電球 vs 白熱電球 vs 蛍光ランプ(3) 照度と輝度の測定|日経BP社 ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091028/536453/
白熱電球と電球形蛍光灯は似たような特性だがLED電球は完全に別物
- 832 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 01:13:01.49
- うちとこのアパートはドーナツ型のホタルック蛍光灯(NEC)を使ってるけど
LEDに転換できないだろうな...どこいっても普通の電球型のしかないし
- 833 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 01:43:55.36
- >>832
無理して変える必要もなかろう
- 834 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 01:46:36.00
- >>820
LEDの消費電力が少ないから
目立つんだよな
- 835 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 01:46:52.63
- そろそろ、普通の事業所をLED照明にするとコスト削減できるでしょうか?
40W直管蛍光灯をLED蛍光灯に入れ替えるとかのコスト効果は今どうでしょう。
- 836 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 01:53:02.00
- >>835
電気代は安くなったとしても、まだLED照明自体が高すぎるので無理。
- 837 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 01:56:23.76
- >>824
100wまでOKって書いてあるとこには
どのLEDでも大丈夫?
逆は無理なんだよな
- 838 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 02:06:55.10
- >>835
元が、普通の直管かHf管か?
替えるのは、蛍光灯互換LED管か器具ごとか?
年間点灯時間は?照明の設置場所は高所(交換コストが掛かる)か?
とかで微妙に変わるが、ぶっちゃけ替えるコストメリットは少ない
- 839 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 02:09:42.49
- >>837
器具側は表示容量以下ならOK
ただし、断熱施工してあるとLED電球の寿命に影響するから注意
- 840 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 02:21:29.05
- >>835
今使っている器台の配線加工をして配線をダイレクトにLEDに繋ぐ工事とか必要。
LED蛍光灯の中にはグローを外すだけで点灯する奴や、ラビット式でもそのままで良いのもあるらしい。
裏側半分がちゃんとしない奴は120cmと長いだけあって熱で歪んで不点灯になったり落下するらしい。
コンビニの様に長時間点灯させていると1年で元が取れるのかな?
ただ、LEDは基本真下しか照らさないから蛍光灯の方が360度に光を飛ばすから明るい。
- 841 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 02:22:37.56
- >>832
ヤフオクで環状タイプが出品されていた。
30形だったかしら?
- 842 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 02:22:50.06
- そうですか。まだ技術革新待ちなんですね><
- 843 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 06:30:45.97
- >>835
うちの会社は一工場をLED化しましたよ。
トータルコストの計算よりも、お国のために。
- 844 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 08:59:32.53
- >>835
LED蛍光灯は高いから、配線工事して電球にした方が安いんじゃないかな。
- 845 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 11:20:44.17
- ありがとう、原子力発電の東芝
http://kagakukan.toshiba.co.jp/manabu/history/1goki/1963powerplant/index_j.html
1966年 東芝 土光社長「東芝をつぶしても原子力をやるのだ」
http://orangeorange.tumblr.com/post/4412796443/covers
1988年 反戦・反核をテーマにしたカバーアルバム『COVERS(カバーズ)』とシングル「ラブ・ミー・テンダー」を制作するも、
発売元の 東芝EMIの親会社・東芝が原子力関連企業でもあったため、歌詞が問題視され急遽発売中止になる。
http://tsurumitext.up.seesaa.net/image/E69DB1E88A9DE696B0E8819EE585A8E99DA2E5BA83E5918AE380802011E5B9B42E69C8827E697A5.jpg
2011年2月22日 東芝 新聞広告
原子力のすべてを担い、エネルギーの安定供給に貢献したい。
2011年3月11日 福島第一原子力発電所 事故発生
【電機/経営】東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見 [04/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-21/2011042101_04_1.html
保安院が設置された2001年以来、民間から採用された職員は少なくとも82人にのぼります。
出身企業などの内訳は、原発メーカーの東芝が22人と突出している
http://www.youtube.com/watch?v=oH1v1qSgqpU
東芝出身の御用学者を使って、情報操作
諸葛 「1960年ころのセシウムの濃度は今より1万倍高かった。」
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110428/trd11042823060023-p1.jpg
1960年代の放射性物質降下量の数十倍です。
- 846 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 11:29:10.84
- これまで原発の地元としての恩恵を享受してきた共犯者のくせに白々しく被害者を演じる福島が許せん
放射能漏れで生活に困ってるだと? それがどうした?
だったら何故これまで何もしてこなかった?
事故が起こる前にどうして見返りも原発もイラネと言わなかった?
奴らはゆすりたかりの名人
- 847 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 11:43:36.92
- 恩恵を享受してきたのは東京はじめとする関東住人
これまで何もしてこなかったなどとはトンデモナイ
原発反対運動に対して「サヨク」だの「反日」だのと攻撃してきた
- 848 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 11:49:20.81
- >恩恵を享受してきたのは東京はじめとする関東住人
それは言うまでもない
というか関東人も共犯者
東京電力と関東の電気も当然無くすべき
- 849 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 11:53:46.38
- 少なくとも東京都民は津波で我欲を洗い流して慎ましく生きてけ
何も協力する気はないが応援だけはしてるぞ
頑張れ東京(笑)
- 850 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 12:53:04.40
- >>832
環形蛍光灯から環形LEDに交換してもメリットは殆ど無い
1.器具の改造が必要な場合がある(工賃1万円程度)
2.電気代があまり安くならない(元々蛍光灯は発光効率が良い)
3.確実に暗くなる
4.環形LEDを寿命まで使うより、同じ点灯時間で
環形蛍光灯を何回か交換するほうが安い
発光効率の凄く悪い白熱電球を
発光効率の良い方式である電球形蛍光灯や電球形LEDに交換する事に意味がある
- 851 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 13:00:43.46
- >>835
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110425_442222.html
で試算すると、(ラピッド→LED,3000時間/年)
電気代削減:-2,260/年,器具費:\36,000
16年位掛けて元を取る計算(工事費入れたらもっと掛かる)
今、Hf管ならその下との比較から2割電気代が安くなり25%暗くなるw
交換メリットなしww
- 852 :851:2011/05/03(火) 13:25:53.28
- 訂正:25%暗くなる→20%暗くなる
つまり発光効率は、Hf管(通常出力) = LED > ラピッドorグロー式、で約40%
ラピッドやグロー式をLEDに替えても器具費で微妙
Hf管なら数年でペイして省エネ効果はLED同等
- 853 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 13:49:36.47
- わかりました。
間接照明の我が家で、円形蛍光灯をむりやり設置しているのですが
それを(効率的に天井照射ができるLEDに)置き換る程度にとどめておきます。
- 854 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 14:01:56.90
- 蛍光灯をLED照明に置き換えるのは、必ずしも勧められない
とりあえず現状できることは、白熱電球からLED電球への移行
蛍光灯が不向きな、点滅頻度が高く、すぐ明るくなる必要がある箇所には白熱電球が設置されていた
まずはそれらを順次LED電球に替えることに取りかかってる
- 855 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 16:50:08.62
- >>852
室内照明用のLEDの効率が蛍光灯を上回ることは当面ねーよ。
- 856 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 16:53:42.87
- >>851
中の安定器が壊れたらLED化かCCFL化のタイミングかも。
勤務先の蛍光灯の安定器が壊れたので安定器を交換するんならって事でLED化だな!って事で取り替えた。
- 857 :851:2011/05/03(火) 17:21:44.97
- >>856
器具費もLEDの方がバカ高いし、交換管の値段は不明だが蛍光管との寿命比の逆数以内になることは10年後を考えてもない
道楽として1、2箇所ならそういうタイミングで替えてもみても良いが、人に薦めるには時期尚早
- 858 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 17:32:50.39
- >>856
替えた所は、他所の蛍光灯と比較してどう?
- 859 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 18:07:25.47
- 調光機能付きのポートライトをLEDにしたらどうかと考えてみたが大して効果なしと判定した
購入した本体の値段考えたらLED電球と電気代とか語るの冗談だろと
- 860 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 19:05:51.96
- LEDは点光源だから白熱電球の置き換えが妥当
面光源としての次世代照明は有機EL照明が有力で、そろそろ商業的には使われ出す
家庭用はもう5,6年先だが、薄型・透明・フレキシブルという他の照明にない長所から
従来の照明の概念を変える使い方が期待できる
単位面積当たりの輝度は低いが、逆に発熱対策が楽という利点もある
少なくとも、現状のメリットが殆ど無いLED蛍光灯に急いで替えるのは愚
- 861 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 19:14:11.86
- また次ぎが出てくるのか
すごいな
- 862 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 19:15:50.34
- CCFLでいいのでは
- 863 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 19:50:54.96
- CCFLの長所・短所
http://ja.wikipedia.org/wiki/冷陰極管
長寿命で管径が細く、調光が容易だから液晶のバックライトに用いられた
発光効率は良くないため照明用としては主流にならず、バックライトもLEDに置き換わりつつある
ただ、近年になってFL管やFLR管と比べるとボチボチな明るさになったため長寿命に釣られる奴もいる
- 864 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 20:10:04.35
- http://www.nihon-eda.co.jp/dcfl_soundhub.html
http://www.nihon-eda.co.jp/dcfl_chokkan.html
良く読むとCCFLのメリットがないことが分かる
ある意味、正直な宣伝w
- 865 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 20:55:21.76
- 600mlのLED電球は80W電球くらいの明るさがある
- 866 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 21:08:44.12
- _g
- 867 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 21:54:48.02
- 600ミリルーメン・・・
- 868 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/03(火) 22:02:16.18
- >>867
0.6ルーメンですか…
いじられまくってるな>>865
ルーメンって、lumen→lmで良いんだっけ?
- 869 :856:2011/05/03(火) 22:11:38.69
- >>858
2本点灯の器台です。
天井が高い倉庫なのでLEDの特性上床が明るくなりました。
って言うか蛍光灯自体も古かったので暗かったですけどね。
試しにトイレの1本タイプも変えたが蛍光灯より2割くらいは暗い希ガス・・・
メリットは直ぐに明るいかな。
- 870 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 01:22:06.42
- >>867
原発は東芝
- 871 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 03:37:41.73
- 東芝のワンメイクじゃないし。
- 872 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 04:24:14.01
- 原発メーカーの東芝 東芝のLEDは安くても買わない 高くてもパナソニックを買う
- 873 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 05:26:13.08
- 東芝が原子力発電所の製造を続ける限り、東芝製品は買いません。
http://kagakukan.toshiba.co.jp/manabu/history/1goki/1963powerplant/index_j.html
1966年 東芝 土光社長「東芝をつぶしても原子力をやるのだ」
http://orangeorange.tumblr.com/post/4412796443/covers
1988年 反戦・反核をテーマにしたカバーアルバム『COVERS(カバーズ)』とシングル「ラブ・ミー・テンダー」を制作するも、
発売元の 東芝EMIの親会社・東芝が原子力関連企業でもあったため、歌詞が問題視され急遽発売中止になる。
http://logsoku.com/thread/ninja.2ch.net/newsplus/1301105769/
東芝 原子炉格納容器の耐性研究グループ長
「フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。
われわれも必要、と議論したが、会社は不採用。コストだなと思った」
http://tsurumitext.up.seesaa.net/image/E69DB1E88A9DE696B0E8819EE585A8E99DA2E5BA83E5918AE380802011E5B9B42E69C8827E697A5.jpg
2011年2月22日 東芝 新聞広告 「原子力のすべてを担い、エネルギーの安定供給に貢献したい。」
2011年3月11日 福島第一原子力発電所 事故発生
【電機/経営】東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見 [04/14]
http://blog.livedoor.jp/misopan_news/archives/51704769.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-21/2011042101_04_1.html
保安院が設置された2001年以来、民間から採用された職員は少なくとも82人にのぼります。
出身企業などの内訳は、原発メーカーの東芝が22人と突出している
http://www.youtube.com/watch?v=HEMNbhLvZD0&feature=related#t=6m35s
http://www.youtube.com/watch?v=oH1v1qSgqpU
東芝出身の御用学者を使って、安全偽装
諸葛 「1960年ころのセシウムの濃度は今より1万倍高かった。」
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110428/trd11042823060023-p1.jpg
実際は、2011年3月の放射性物質降下量は1960年代の数十倍
- 874 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 10:31:45.40
- >>864
そもそも、点灯時間寿命と点滅寿命が長い以外メリットないでしょ。
かなり用途は限定されると思う。FL40型なんてまず出番ないだろうな。
- 875 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 12:29:30.23
- 東芝などのLEDシーリングライトは
明るさフリーの他、調色もフリーなのだろうか?
つまり微妙な電球色にしたり、中間色も可能なんだろうか??
http://www.tlt.co.jp/tlt/tleds/e-core_c/scene/living.htm
- 876 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 12:36:49.22
- >>875
フリーではない
何段階かの調色
- 877 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 12:41:38.90
- パナだけど、ここで紹介されてたね
http://www.tlt.co.jp/tlt/tleds/e-core_c/scene/living.htm
- 878 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 12:48:54.88
- >>875
調色w
物をデタラメな色で見るわけですな。
- 879 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 12:50:24.89
- 877の訂正 ここだ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422805.html
- 880 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 13:13:33.88
- >>878
人間はいつでも同じ色温度の白色光を好むわけではない。
いつも一定でいたければ、夕暮れ時には目をつぶっとけ。
- 881 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 13:24:57.88
- シーリングライトに調色させるより電球色ブラケット使った方が落ち着きや高級感を演出できる
- 882 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 13:34:28.98
- >>880
調色LEDライトがどうやって色温度変えてるか知ってる?
- 883 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 17:26:05.78
- >>882
テレビがどうやって中間色を出すか知っている ?
- 884 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 18:18:50.89
- >>883
テレビの白い画面(灰色の砂嵐でもいいけど)の光で物の色をみてみろ。
とんでもない色に見えるから。
- 885 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:32:40.86
- >>412で書き込んだ者だけど、
全てのダウンライトのLED化が完了した。全てパナソニック。
LDA9D−H・・・洗面所
LDA9L−H・・・トイレ、玄関
そして今日、浴室用にLDA7LGを買ってきた。
電球30W相当とは言え、
全方向型だからそれほど暗くはないだろうと思ったんだけど・・・、
失敗したorz
以前60Wの電球だったから明るさ半分だし、暗くて当然か。
耐えられないほど暗くはないけど、
いずれLDA9L−Hに置き換える予定。
- 886 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:36:58.34
- トイレ明るすぎだろw
風呂用と交換しろ
- 887 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:45:03.52
- トイレって4.5畳位が普通の広さ?
- 888 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:46:12.73
- >>887
いいえ
- 889 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:47:42.38
- >>885 全てパナソニック。
東芝製の製品で何か嫌な事でもあったのだろうか??
- 890 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:54:39.21
- 東芝は、悪の企業だよ。働いている人間も最低。
- 891 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/05/04(水) 20:56:52.58
- 何をそんなに早川電機は必死になっているの?
- 892 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 20:57:34.81
- 東芝が悪とまでは思わないがこのご時勢
東芝製のLED照明に取り替えてエコエコいうのはブラックユーモアな
感じがする
- 893 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 21:08:09.77
- レグザ買いました
- 894 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 21:13:32.27
- 色のバランスがあるからだろ?メーカー揃えた方が良いわけで?
電球色といっても、メーカーによって微妙に色調が異なるし、また色の好みもあるしね。
- 895 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 21:20:32.67
- 将来的に別の場所への使い回しの可能性とか考えると径55ミリ全機種密閉対応でパナは無難な線かなと思う
それ以外の要素で他のメーカーという選択肢も当然あるのだけれども
- 896 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 21:27:14.79
- 当然GE/日立も論外だよな。
- 897 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 21:41:38.09
- 照明業界の雄が満を持して投入するパナのLEDシーリングの発売が楽しみだ
別に買う気は全くないが早く大蔵君の絶賛記事見て爆笑したい
- 898 :884:2011/05/04(水) 22:09:42.24
- >>885
とりあえず玄関と取り替えた。台所照明とスイッチが並んでいるから一緒に点灯すればそこそこ明るい。
腹が弱くて長時間トイレに閉じ籠る事があるから、トイレは明るい方が良い。
>>889
親父がパナソニックで働いているので、パナの方が馴染みがある。
- 899 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 23:37:04.63
- 昼光色と昼白色ってどう違うんでしょうか?
- 900 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 23:49:04.60
- 白いか青白いか。
- 901 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 00:47:01.29
- 逆
- 902 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 00:53:30.90
- 昼光色と昼白色
青白いか白いか。
でした。(^m^)ゞ ポリポリ
- 903 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 01:18:09.57
- LED液晶テレビ40インチを、シーリングライト替わりに
使おうと検討しています。
薄型の40インチを天井から吊るす感じイメージ。どうでしょうか。
- 904 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 01:27:03.18
- >>903
ディスプレイの光源の理想的なスペクトルは、RGBの細い3本のスペクトル。
照明の理想的なスペクトルは、赤から青紫までの連続スペクトル。
全く別物なので、ディスプレイを照明の光源に使うのはやめた方がいい
- 905 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 01:50:48.32
- >>903
画面は外してバックライトだけでな!
- 906 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 02:23:45.50
- >>898
なるほど。
別に東芝製の製品に問題がある訳でもなく、私的な理由でしたか。
- 907 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 02:34:17.08
- FLRからの更新で訳の分からんメーカーのを使うなら東芝やパナの規格品使うべきだな。
逆富士ならLEDT-42307-LDJかNNF42001 LS9か
- 908 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 02:41:51.74
- >>891
シャープより早川のほうがかっこいいよな
- 909 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 02:42:04.00
- >>905
バックライトのスペクトルもディスプレイ用に最適化されてるよ。
演色性は最悪。
- 910 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 03:12:12.19
- (ノ∀`)アチャー
- 911 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 09:31:35.29
- >>882-884
紫や緑になるような調色のインテリアライトはRGB各色のLEDを使ってる.演色性は悪い.
でも,調色のシーリングライトは,電球色⇔昼光色の間で変化するだけで,内蔵されてるのは電球色と昼光色のLED.
その割合を変化させるだけだから,演色性が悪いわけじゃない.
- 912 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 10:20:44.60
- 何故そんなにLEDに拘りたがるのか分からんな
現状では昼白色蛍光灯と電球色LEDを組み合わせた方が遥かにまともな品物を作れると思うのだが
- 913 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 10:58:12.69
- コスト
- 914 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 11:04:50.73
- >907
三菱なり東芝のHf32長寿命型にするだろ。そのクラスの置き換えなら。
電球寿命20000〜24000時間だから、一回交換するだけでLED以上の寿命が期待できる。
値段が3倍もするくせに効率の悪いLEDにする理由が判らん。
- 915 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 12:39:38.04
- LEDシーリングライトは点けた当初から、100%明るいんだろうか?
冬とか寒い時季でも?
また調色機能は、好みの色をメモリーで記憶させる事は可能だろうか??
- 916 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 13:38:06.73
- 100%を保証するものではないが、充分に明るい
寒い季節の電球型蛍光灯の点き初めが10〜20%だとすると、
LEDなら95%以上、点灯直後から発揮する
調光具合の保存のことは知らん
機種によると思われるが
- 917 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 13:55:36.81
- 「断熱材施工器具対応」って木造一戸建て住宅のトイレ用に付けようと思うんだけど
知る方法あるの??
E17の斜めタイプだけど。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005861
- 918 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 14:04:56.94
- >>912
なんでそんな効率の悪いペアにするんだよ
昼白色LEDと電球色蛍光ならわかるが
- 919 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/05(木) 14:11:59.42
- >>918
シーリングライトは効率よりまず実用性だからな
主照明→蛍光灯 補助→LED
電球色メインで使いたいならそっちでも良いけど
- 920 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 10:12:27.74
- >>881
シーリングを電球色に交換したが、全体的にのっぺりした感じでどうも落ち着かな。
やはり電球色は間接照明に限るんだろうか。
- 921 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 12:14:13.75
- 電球色で均一に照らされると違和感あるね
あと光量が多過ぎても何だか体がムズムズしてくる
FCL30一灯やそれ相当程度までなら悪くないんだけど
- 922 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 20:07:57.22
- Sharpの ELM DL-301V
が欲しくて仕方ないのだが
クチコミ掲示板に載ってる騒音って修正されたりしてない?
- 923 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 20:20:23.83
- DL-C301V か
- 924 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 20:26:55.78
- 次スレ作った。1000行ったら移動を!
【省エネ】 LED電球・LED照明13灯目 【節電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304681054/
- 925 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 00:17:58.54
- 電球形のスレに戻せよ馬鹿
- 926 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 00:55:55.07
- 新築でLEDのダウンライトを入れる予定。
ネットで買うとかなり安く買えるよう
ですが、個体差があるから色味が違う
って事にならないでしょうか?
リビングとかはまとめて工務店通して
買ったほうが良いでしょうか?
- 927 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 01:02:28.29
- ダウンライトじゃ施工しないと設置できないだろ
- 928 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 02:05:19.28
- 断熱材で裏側を囲っていたらダメでっせ。
- 929 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 02:18:34.72
- 東芝の3号機が核爆発
そして庶民は東芝のLED電球を買って節電www
- 930 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 02:49:07.61
- >>928
断熱材があるとすれば戸建てで、しかもグラスウールだしな。
グラスウールの部分を綺麗にカットすれば問題ないんじゃね?
- 931 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 03:43:52.69
- 穴を開けたバケツで空間を作れば
- 932 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 03:49:44.02
- >>931
建物には穴は空いてるんだぜ。
換気口とか換気扇とかずっと外気が出入りしてるし。
- 933 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 05:00:27.86
- LEDナツメ球の明るいやつが欲しいんだけどないんだよね。
ttp://kenkitami.tonosama.jp/leds/led_light003.html
改造して明るくした人がいるけど自分でやるのはちょっとな。
でも、これくらいの明るさが欲しいよママん。
E17サイズに変換カマスなら明るいのがあるらしい
しかし、変換買うのヤダ。
ttp://8607.teacup.com/telemess/bbs/image/detail/comm_id/4170/id/2/
ttp://www.temkon.com/led/led-3/led-3.htm
こんなの買って組み込める人が裏山
- 934 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 06:01:14.73
- 明るいやつって電気食うとか寿命が短いとかなんじゃねーの?
- 935 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 06:34:50.14
- 発光効率はそんなに変わらないので電機食うけど電球ほどじゃない。
パソコンしたりテレビ見たりするのに支障がない程度に明るさがあって省電力がいいんだ。
13W(60W型)の電球型蛍光灯をつけてみて満足しているんだけど、
もっと暗くていいので手軽に省電力の明かりが取れたらなと。
インバーターをOn/Offできる蛍光灯の電気スタンド使ってるけど、
インバーターOffにしてもまだかなり明るい。
27Wだって。型番はEPL27EX-N。
ツイン直官の蛍光灯ってシンプルで場所とらなくて明るくて省電力でいいんだけど、
もーちょっと暗いほうが・・・親から文句言われなくてよい。
消されちゃうんだよね。
真っ暗の中でまぶしいCRTディスプレイとにらめっこしてたときは地獄だったよほんと。
- 936 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 07:20:29.36
- 10Wで60W相当の明るさの電球型蛍光灯に変えたらいいと思うよ >>935
- 937 :ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY :2011/05/07(土) 07:37:38.56
- 価格が2000〜3000円でも良いから、仏壇向けの明るい1.5〜3Wのナツメがあったら、需要はあると思うよ。
- 938 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 07:56:56.65
- >>917
断熱材が上に敷いてある仕様のダウンライトは、
ダウンライト本体に「SG」「SGI」「SB」とか書いてあるはず。
それがなければ断熱材仕様じゃないダウンライト。
- 939 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 09:44:42.26
- >>935
インバータをOFFにしたら消灯するんじゃないのか??
両方インバータONで調光してるんじゃないの?
EPL27EX-Nってのは螢光管の型番だな。スタンドの型番は何?
- 940 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 15:12:12.53
- >>936
今なら電球型がいいかもしれませんね。電球型スタンドを馬鹿にしてました。
>>939
SQ947B 15年前のものです。
品はこれと同じものです。
ttp://aucfan.com/aucview/yahoo/w61838205/
DOS使ってるころにフリッカーフリーな照明が欲しくてインバーターつきを買ったんですが、
High/LowスイッチでLowにするとちらつきが出るので・・・
周波数切り替えなのかなと思います。
今のパソコンモニタは周波数を70Hz以上にするのが普通なのでインバーター蛍光灯である必要はないですが、
テレビはいまだに29.97fpsですからね。
インバーター必須でしょう。
ちなみに蛍光管には27ワットと書いてありましたが、スタンドには23Wと書いてありました。
おまけ
ttp://d.hatena.ne.jp/YAKU/20101017/1287316879
>ちょと調べてみましたが、LEDの電球もフリッカーが起きるようです。
>そして、これを対策したものにはフリッカーフリーとかノンフリッカーとかの表示があるそうです。
- 941 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 15:58:15.75
- パナソニックの新製品の断熱材施工器具対応のe17
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005861
250lm程度って結構暗くないの?
- 942 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 16:35:04.59
- >>941
ムード的につけるようなダウンライトにはこれくらいでもいいんじゃないの?
配光特性が絞られているので、結構明るい。
玄関の常夜灯に、そのシリーズの電球色390lmを使ってるけど結構明るくて
調光器で絞っているよ。うちの用途だと250lmでOKだったかもしれん。
ただ、下から見上げて、反射板が光ってなくてLEDだけがまぶしく光っているのは
かなりみっともない・・・ミニクリに戻したくなった。
- 943 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 16:42:31.38
- >>941
高いのは知っていたが、暗いんかよw
ELPAの糞LED並みのスペックじゃんw
いくら放熱技術がすごくても、暗いのでは門前払いだろw
絶対DAIKOの実売5kのダウンライトのが良いってw既存調光器で調光も出来るし
(位相式だから、公式では曖昧に書いてあっても、原理上は可能)
複数台ある場合は、工事費用考えても、斜めに変えるのは、アホらしいというか
- 944 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 17:30:05.89
- >>942
E17電球形蛍光灯で良いじゃん
- 945 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 17:33:19.86
- >>944
ミニクリ斜め差しダウンライトには、ミニクリ並みのコンパクトなものしか刺さらない。
ここくらいミニクリのままでもいいかとも思ったんだけど。
- 946 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 17:58:23.85
- >>945
コスモボールミニとか、ネオボールZリアルプライド17とか試してみた?
- 947 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 18:22:20.45
- ネオボールZなんちゃらはなんとかなりそうだ。
でも調光対応じゃない・・・残念。
それで気付いたがうちが使ってるパナLEDは調光対応370lmの方だな。
- 948 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 20:09:19.76
- >>941
耐熱仕様とか言って、結局は低電力タイプしか対応出来んのよ
- 949 :940:2011/05/07(土) 20:15:17.66
- 天井につけてるのがPanasonic/パナソニック HHLZ402(リモコン付 シーリングライト)なんですけど
4畳半なのに32W+40Wで明るくて普段からLowしか使ってなかったので、
32Wだけにしてみましたが、十分な明るさでした。
Low時の消費電力は電気スタンドと変わらないくらいかもしれませんが、
局所的にまぶしいのはやっぱりつらいのでこれで行きます。
32WのLowはちょっと薄暗い感じで、
32WのHighか40WのLowがちょうどいいくらいの明るさでした。
まあ、外がまぶしいときには32W+40WのHighくらいじゃないとよく見えなかったりしますが、
電気スタンドと併用すれば問題ないでしょう。
- 950 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 20:41:19.79
- 60w消費する電球てよっぽど探さないと売ってないぞw
殆ど10数ワットで精々半分くらいの節電にしかならない
明るいLED電球だとLEDじゃない電球とあんまり消費電力は変わらなくなるwww
- 951 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 21:03:45.63
- 色んなメーカーのLED電球を買ったけどシャープのDL-LA41Nだけは高周波音というかノイズ音がしてどうしても気になるんだけど、
メーカーか販売店に言えば交換か返品してくれるものかね?
- 952 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 21:15:48.94
- 次スレでスレチの原発厨が暴れてるようですが・・・
- 953 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 21:23:36.18
- あぁ…そのようですねぇ
- 954 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 22:24:30.56
- >>927
施主支給です。
- 955 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 22:39:12.12
- >>954
LEDダウンライトの色味の個体差に詳しい奴なんか居ないよ
どこのメーカーの何を買うかも不明なら、回答不能w
- 956 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 00:54:32.65
- ハロゲンの照明をLEDに付け替えられますか?
器具ごと取替え?
- 957 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 01:05:00.60
- >>956
無理!って言うか日本語おかしい気が?
- 958 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 01:50:05.99
- >>957
すいません、電気音痴で。
ハロゲンってものすごく明るくて熱いですよね、相当電気くってるはずなので節電したくて。
- 959 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 01:58:26.95
- >>954
安くしたいだけの理由で 現物を支給するのは
施工業者の本来の利益を奪うことになるので得策ではない
こだわるところなら支給すればいい
- 960 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 01:59:22.27
- >>955
詳しいやついないのか…まぁ所詮2ch
だから仕方ないか。
ちなみにメーカーはパナな。
- 961 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 02:06:55.15
- >>956
ネジネジの差し込みが合えばイケる。
- 962 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 03:21:52.17
- LED電球に期待してたんだが蛍光灯型電球の半分の消費電力では全く有り難味がない。
LEDで本体は50mA,2.4Vの120mWでもかなりの明るさになるはずで電球8個の束
でも1W前後で6wというのはぜんぜん省エネ設計でない。
- 963 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 04:17:15.62
- >>960
色とか光とかに詳しいこと聞きたければ
デザイン系とかに行けばいい話
スキルがないのを人のせいにしてはいけない
- 964 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 05:42:41.76
- 60W電球とかよく言うけど、60W言うてもきょうび中国製の安物でさえ消費電力54Wとかだかんね。
- 965 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 05:55:07.93
- >>960
パナって汎用LED電球か?
そんなん支給すんなよww
色味が違ったら、合うまで買い足せw
- 966 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 19:27:35.65
- RT @Akira_Shimada 渋谷反原発デモ‼開始前の集会、福島みずほさん、
宮台真司さんらのスピーチ撮影。宮台さん「こんなデモは、相手に
とっては痛くも痒くもない。本当に効くのは不買運動。原発関連企業
の東芝・日立・三菱などの不買運動を」 #miyadai
20時間前
- 967 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 20:07:57.90
- 蛍光灯から買い替えても、たいして節電効果ないんでしょ(´・ω・`)
- 968 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 20:25:30.48
- どうも、オームの電球は松下電工のE26口金にあわないようだ。
ねじ込むと切断される。
端子の出っ張りがあまりにもフラットなせいで、使えないケースが多い。
いくつかの口金で試したけど、使い得ないものがいくつかあったよ。
- 969 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 21:02:59.97
- >>967
12Wで60W級の蛍光灯型電球。
7W前後で60W球のLED電球。
- 970 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 21:04:35.91
- 正直置き換えだと+2〜4Wないと暗くね?
ま暗くてもいい所で使えばいいだけだが
- 971 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 21:08:41.03
- >>966
そいつら韓国・中華丸出しだな。
不買なんて売国のやることだ。どあほう。
- 972 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 21:47:35.97
- >>969
lm全然足りない
- 973 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 21:50:52.96
- トイレぐらいの広さなら7ワットクラスで60形電球程度の明るさにはなるよ
そもそもトイレじゃ節電効果ほとんど無いけどな
- 974 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:06:42.21
- >>967
意見をまとめるとそのとおり
- 975 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:26:37.86
- パナは新聞に20年使えると広告出してるな
20年保証を約束したようなもんだ
- 976 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:53:37.63
- >>732
消し忘れしないように子供をしつけようとは思わないのか?
それとも、アホの子か?
- 977 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:56:59.44
- ヒューマンエラーという言葉があってだな
- 978 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:57:50.27
- >>976
民度が低い地域では、人間の教育よりもシステムの改善した方がトータルコストが少ない
- 979 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:15:54.95
- >>967
一般家庭で1日に6時間以上付けっぱなしの場所がどれだけあるのかと考えると
本体が1,000円を大きく切らないとあんまね
- 980 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:47:37.87
- >>971
社員乙
- 981 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:52:26.56
- 今のLED電球なら電球形蛍光灯から積極的に交換する気になれない
直近の2年を見ても商品としての完成度が全然違う
暫くは交換に面倒な所に留めて、徐々に変えるつもり
量産効果による低価格化は新し物好きの情弱に任せるw
- 982 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 00:01:20.67
- >>981
当たり前の意見すぎて面白みがない
- 983 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 00:01:36.71
- >>959
工務店のほうから、安いから施主支給を
進められましたので問題ありません。
- 984 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 00:02:41.72
- >>965
電工のほう。
電球なんか支給するか、バカか?
- 985 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 00:03:23.70
- 白熱電球は今すぐ変える。
蛍光灯電球は切れたら変える。
- 986 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 00:42:25.74
- >>732
スイッチを切ることすら覚えられない子供じゃ、社会に出たときが大変ですな。
- 987 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 01:03:12.97
- こうしてスイッチを切ることを教えられないまま育つおかしな子が増えていくわけか、、、胸熱ですな
- 988 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 02:40:11.69
- E26口金の照明を買おうと思ってるんだけど
「調光機能つきのためLED電球は使用できません」とか書いてある。
調光器対応のLED電球を買えば使える?
- 989 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 02:44:20.57
- >>988
段階式だとLEDがチラつく
ダウンライトみたいな無段階式ならOK!
- 990 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 03:00:53.97
- >>989
今、購入を考えていたのは無段階でした。
早速注文しようと思います、助かりました。ありがとうございます。
- 991 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 03:37:15.34
- >987
電球ではないけど、自動でトイレの水を流すタイプのものが普及してきたため、学校でトイレの水を流さない子が増えているらしいよ。
- 992 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 03:47:21.99
- >>991
節水効果抜群だね!
- 993 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 08:07:20.86
- >>981
ていうか電球形蛍光灯からなら積極的に交換する必要も理由もない
- 994 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 08:41:43.66
- >>983
工務店から言ったのなら大丈夫
そこは信頼できる
- 995 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 09:45:16.41
- >>993
結局結論はそれだね
電球型蛍光灯で寿命が長ければもう満足
なにしろ、LEDは暗いし、明るいのはバカ高い
電球型蛍光灯ならばじゅぶんな明るさのものが出ている
- 996 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 11:57:47.26
- >>995
他に
極端に点滅が多い場所
低照度で長時間点灯する場所で省エネ最優先
照射角が狭い用途
ミニクリ電球からの置換で大きいと入らない用途(E26は既にジャスト電球サイズあり)
ってのもあるが、ジャストミニクリサイズと交換困難以外は積極的に蛍光灯ではなく
LEDを選ぶ理由にはなりにくいな。
- 997 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 13:11:45.38
- LED電球は〜以外には不要って論旨の中に、必要な状況が網羅されててワラタ
- 998 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 13:22:46.86
- E17は唯一可能性を感じる分野だと思うよ
- 999 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 13:33:41.50
- >998
E17って小さいから熱的に厳しいんでは?
- 1000 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 13:36:44.71
- 1000ならジャストミニクリサイズで1000円のLED電球登場!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
234 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)