■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
災害時に役立つ家電
- 1 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 12:54:39.23
- !
- 2 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 18:17:36.16
- 非常食にもなるテレビ
- 3 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 18:19:39.37
- 炊飯器にもなるトイレ
- 4 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 18:24:26.32
- 「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、
残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。
多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける 鮮人キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?
スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」
今日も死体画像を貼りまくる 狂鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です
- 5 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 18:42:00.53
- エネファーム
- 6 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 20:09:45.95
- ホットプレート・グリルナベ・電気ポット・電子レンジ
あとあぶないけど、熱帯魚用のヒーターでがんばると風呂が沸くんだよ
以上阪神大震災の教訓
- 7 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 20:13:10.94
- 乾電池かバッテリーで動くやつじゃないと
だめじゃね?
- 8 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 22:59:41.21
- 発電機
- 9 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 00:41:13.96
- SONY ICF-B02
ラジオ&ライト&携帯充電
発電ハンドルでいつでも発電可能。
- 10 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 15:41:34.46
- コンセントから充電して蓄電して、停電時にそれにコンセント差して電源採れる
装置ないですかね?
- 11 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 16:00:08.12
- 充電式ダッチワイフ
- 12 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 20:41:41.39
- 防災ラジオ購入の参考に。★防災用ラジオデモンストレーション動画★
http://blog.goo.ne.jp/midnight_xxx/mo/70f85be10b383bb79ec46a05109f75bb
・大音響のサイレン
・特大LEDライト
・AM、FMラジオ
・サイレンに合わせて点滅する特大ライト
・各社携帯充電アダプター付き
- 13 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 01:11:11.00
- >>10
コンセントから充電して
USBで出力するのなら割と多い。
- 14 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 01:14:11.68
- もうちょっと待ったらEVがその役割を果たす
現在は携帯電話程度しか充電できないしょぼい充電池しかないだろ
- 15 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 01:18:29.92
- ゼファーの風力発電機があれば輪番停電になっても困らなさそう
- 16 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 10:01:40.76
- 発電機はどこで買ったらいいの?
いい製品ってある?
- 17 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 10:11:26.57
- エネポとか…
- 18 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 10:16:40.73
- エネポ?
- 19 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 10:23:07.98
- ヤマハとかホンダの発電機って安全?
普段はガスボンベで発電させるのはいいけど、災害時なんかは手動で電気を作れたりするのないかな?
- 20 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 10:37:14.27
- 小型ソーラーパネルとかディープサイクルバッテリーは使える?
- 21 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 10:38:48.18
- 今回は発電機に飛びつくのも微妙かなぁ
東電があたふたしすぎで身動きできん
- 22 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 10:48:30.14
- でも停電が長期化するんなら、今のうちに準備した方がいい?
- 23 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 10:56:52.91
- 停電は数時間後の予定すら分からない状況だぞ。
もし夏ごろまで長引くなら、それまでに
何らかの対策方法が出来るんじゃない?たぶん
まあ、発電機を持ってても損はないか
- 24 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 11:00:58.66
- 原子力発電の復旧にめどかたたないんなら、パニックになるまえに準備を始めた方がいいよね
春は暖かくなるからいいけど、夏の消費電力なんかはまかなえないから、エアコンなしとか熱中症が怖い
- 25 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 12:33:57.22
- お前ら、室内で発電機は使うなよ
停電したので、室内でガソリン燃料の発電機を使った内装業の男性ら死亡
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1299981538/l50
- 26 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 12:37:41.23
- >>24
ドケチ板のやつらは、この前の猛暑でもエアコンなしで乗り切ってた。
まあ、奴らは毎年の事で慣れてるから大丈夫なのかもしれん。
- 27 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 13:27:43.07
- 冷蔵庫の中の食品と同じ 今の人間はエアコンなしでは生きられない
- 28 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 19:33:06.41
- >>19
自転車漕いでろよ
人力で発電するのがどれだけ大変だと思ってんだよ
- 29 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 23:33:07.18
- >>28
昔イベントでやったことある
必死でこいでテレビ2〜3秒で消えた。ブラウン管だったけど。
- 30 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/15(火) 15:52:31.83
- テレビに緊急警報受信機能付けてほしいな
- 31 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 17:11:58.68
- 充電式の冷風機ってある?
- 32 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 17:19:03.26
- >>28
ちょっと前に世界まるみえでやってたけど、見てる分には面白かったよ
> ▽漕いで漕いでコギまくれ!人間発電所大実験
> <イギリス>発、大規模なエコ実験番組。そのテーマが、人間が自転車を漕いで作る電気だけで家族4人が普段
> どおりに家で生活できるのかというもの。実験場所はカメラを仕込んだ一軒家で行われます。ここに撮影内容を
> 明かさず、ある家族4人に入居してもらいました。実験開始は日曜日の朝、チャレンジタイムは目覚めてから12
> 時間。その間は家族の行動をチェックしながら総勢80名のベテランサイクリスト達が電気を作り続けます。強靭
> な脚力が、最後まで電気の安定供給をもたらすのでしょうか。それとも様々な家電の消費電力に追いつかず惨め
> な停電を起こすのでしょうか。前代未聞のリアルファイト。今宵、戦いの火蓋が切って落とされます。
ttp://www.ntv.co.jp/marumie/onair/100531/100531_07.html
ttp://www.ntv.co.jp/marumie/onair/100531/100531_7.jpg
- 33 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 21:41:30.87
-
やらないほうがエコになるよな
- 34 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:49:54.22
- ダイソーの
単三4個による420円4w蛍光灯が
LEDや豆球のような点光源でないのでなんとなく安心。
@香川県なので災害は余りないけど。
- 35 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:55:20.88
- ダイソーの、肝心な時に限ってつかなかったりする
- 36 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 00:49:32.13
- >34
ダイソーのその奴で
ほとんどの蛍光灯が転送するらしい、暗いけど
http://kimchang.jugem.cc/?eid=3150
- 37 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 00:52:09.86
- >34
ダイソーのその奴で
ほとんどの蛍光灯が点灯するらしい、暗いけど
http://kimchang.jugem.cc/?eid=3150
- 38 :目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 15:20:15.56
- >>31
探したけどなかった。
充電式扇風機の前にアイスノンを吊るして
夏を過ごそうと思う。
- 39 :ヤミノリウス三世φ ◆HOLiC.1jAk :2011/04/30(土) 07:12:44.69 ?PLT(12203)
- >>32
C-11蒸気機関車の蒸気機関でさえも、500人が自転車で発電するのと同じのパワーはあるぜ。
- 40 :目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:03:58.49
- >>31
ソーラー式扇風機じゃ意味ないよね
- 41 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 09:20:34.58
- MB4W-Bがすばらしい
- 42 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:09:56.53
- さて、ランタン話でもするか
- 43 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 20:12:59.80
- >>42
うちの地元のホーマックはほぼ売り切れ。週末はあんなに在庫あったのに。
- 44 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 20:39:27.55
- 近所のコジマやケーズでもパナランタンは売り切れだったな
東芝の防災ライトは余ってたw
- 45 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 23:28:55.64
- LEDランタンの認知度は上がったよねえ
常備品になるだろうね
- 46 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/07(火) 23:31:05.94
- >>45
大衆はもう忘れてるよ
- 47 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 01:53:13.06
- 正直なところ、ランタンって形状がイマイチだからな
パネル状になってるほうが便利だろ
- 48 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 03:07:23.34
- >>47
そんなアナタに、エナジャイザーの折り畳みランタン。
単一4本を使う(大)と単三4本を使う(小)が選べます。
(大)
ttp://blog.livedoor.jp/akaricenter/archives/51525700.html
(小)
ttp://blog.livedoor.jp/akaricenter/archives/51779629.html
- 49 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 11:30:40.22
- 真夏に起こり得るトラブルのりこえるためにコツコツ電池買うかな
- 50 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 14:02:24.96
- >>49
真夏をコツコツ集めるような電池で乗り越えるの? 山とか東北とか北海道?
- 51 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 18:54:16.88
- 837なら手に持てば懐中電灯、首から吊るせばヘッデン代わりになるよ
- 52 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 19:10:46.70
- こいつに限る
http://www.youtube.com/watch?v=TsV3-IvS8UA&feature=related
- 53 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 19:16:04.74
- 最高の火力だがお値段は意外と控えめ
ガキでも買える
http://www.youtube.com/watch?v=NiKzrnKR3Ts&NR=1
- 54 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 20:04:32.15
- 災害時に役立つ家電なんてラジオと懐中電灯以外に
何もないよ。
しいて言えば、蓄電池くらいかな。
被災者が言うんだから間違いない。
おわり。
- 55 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 20:23:56.80
- 被災自慢ならよそでやってくれよ
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/charger.html
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/light.html
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/portable-solar.html
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster.html
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster02.html
こういうのだって広義で家電だし
http://store.shopping.yahoo.co.jp/405/circ-001.html
こういうのだって家電
- 56 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 21:42:12.57
- >>52
何だよ!この懐中電灯!?
めちゃくちゃ、危ないだろ!?
- 57 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 00:30:48.14
- 20万弱のドラム洗濯機が買えないからコロナより2万(笑)ほど高い除湿機を買って洗濯物を部屋干しして、
コロナは安物(キリッってのも滑稽な話だよな。
- 58 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 17:52:31.76
- 外国で災害時に役立ちそうなものはスタンガンだな。
なぜか日本の災害では全く役に立たない不思議。
- 59 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 22:34:07.40
- 日本の災害地では窃盗団がスタンガン持ってるぜ
- 60 :目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 17:06:06.34
- スタンガンが家電なのか?
- 61 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:10:09.17
- age
- 62 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:19:09.76
- 手回し充電ラジオ(ソニーICF-B02など、ケータイ等のガジェットもまとめて充電)
LEDランタン(長時間使用可、防災用具として必需品)
トランシーバ(防災や消防など地域情報の生受信、ただし遠距離通信ができるアマチュア無線規格に限る)
- 63 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 01:41:53.36
- >>62
家に無免許トランシーバーがあるけど、確かに全然役に立たなかった。
アマ無線は興味本位で5千円出して免許申請してみたけど、小型機種でも数十キロ届くし便利。
ただ普段は使い道がないからどうしようもない、トラックとかバスみたいな業種の連絡無線は頻繁に聞こえるけど。
- 64 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:05:11.88
- >63
アマゾンから周波数帳2011を取り寄せて、近所の業務交信チャンネルを調べるべし
普段は何も流れてこない無線機のスピーカーから、とたんに交信が多く聞こえるようになるぞ
救助機関が使用する、防災・災害系のチャンネルは絶対メモリーしておけ
- 65 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 23:19:34.36
- >>63
どんな無線機?
2mじゃあ、そんなに飛ばないと思うけど…
- 66 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 23:57:52.25
- 運用環境が良いか、430のリピーターで中継したもらった数値だろう
ハンディ機から広域系リピーター中継で50〜100kmは飛んだ記憶がある
- 67 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 07:05:46.50
- >>63
特定省電力無線は、あくまでも見通し距離や工事現場の連絡用でしかない。
メーカーもそのつもりで作っていた。(スキー場等で問題になったアマチュア無線機の無免許使用対策もある)
遠くに届く届かない以前にハムのように、目的はともかく聞いている人がいない。
- 68 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 00:07:18.35
- >>65
2mなら、GPだってめちゃくちゃ届くぞ
一都六県は当たり前
- 69 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 10:43:26.45
- 結局、どの無線機買えばいいんだ?さっぱりわからn・・
- 70 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 20:59:53.79
- 無線機じゃなくて受信機を買え アホ!
100万年ROmってろ
- 71 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 08:30:39.25
- ああ、そうなのか・・
結局、どの受信機買えばいいんだ?さっぱりわからn・・
- 72 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 15:10:56.85
- ROMってろ
- 73 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 16:55:17.38
- ああ、そうなのか・・
結局、どうROMればいいんだ?さっぱりわからn・・
- 74 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 19:16:21.27
- 基本的にパワーが強い無線機は免許なり申請手続きがいる。
誰かと会話する必要性が無ければ、防災情報の入手は受信機でも事足りる。
無線受信機はラジオなので通話機能は省かれてるけど、誰でも買ってスグに使える。
Amazonかヤフオクあたりで広帯域受信機で検索して、手頃な値段(2万前後)の物を買うといい。
- 75 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 06:28:04.63
- 電波を出せる状態の無線機を持ってる場合、免許されてない周波数や出力だとマジで捕まるよ
罰金・前科
- 76 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 02:33:39.55
- アマ無線免許もあるし、車にも積んで、アンテナあげて
遠隔地とも通信できるのもわかるけど・・・・
実際に、使えるのは 崖崩れ、津波、遭難とか
孤立したような状態だけだよ。あとは オヤジの暇つぶし。
家族や、恋人みなが免許持ってれば、それは便利だろうねぇ・・
- 77 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 02:41:25.31
- 電化製品で災害時によかったのは・・・・
電気復旧したのが震災後の3日目だったので
オール電化に住んでましたから、ネットも復活。お風呂もOK.調理もできました。プロパンや都市ガスの人は大変だったようです。
停電中使った電化製品は、携帯、ラジオ、LEDライト、充電器、DC−ACコンバーター、ノートパソコン。古い携帯電話(ライト代わり)デジカメ(情報収集に)
- 78 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 08:30:37.48
- しね
>デジカメ(情報収集に)
- 79 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 16:04:17.61
- デジカメか使い捨てカメラの類は罹災証明書に添付する写真の為に必要です
- 80 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 16:09:43.81
- でも顔文字乞食被災者さまは不要ですね
- 81 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 17:34:49.94
- >>78
デジカメは、交番や、警察署、学校、避難所、区役所や県庁、
病院や、ライフラインの情報、お店の開店情報、どこで何売ってるかの情報を
撮影してくるのに、とても役立ったの。
様々な場所に、手書きの掲示板で、連絡先など多数、掲示板で書かれてることを想定していたからです。災害の状況撮影には使ってないよ。
- 82 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 20:08:30.95
- 盗撮魔 乙
- 83 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 09:55:24.76
- そもそもデジカメは家電じゃないし
- 84 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 11:18:01.26
- かかわるな 被災者様は クレ〜マ〜
by 京○府
被災地に そむかう者は 叩かれる
by ○海テレビ
- 85 :目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 21:21:01.69
- いやいや、倒壊テレビの人間は人として酷すぎるぞ
俺は今名古屋に住んでるが、倒壊TVはもう一生見ない
- 86 :目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 07:37:37.87
- 手回し発電系を否定はしないが
乾電池を備蓄して普通の買った方が良いぞ
- 87 :目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 07:07:39.36
- 手回しってなんか回しにくくないか?
わざとなのか?
- 88 :目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 07:08:23.28
- 地域を想定して何日持ちこたえられるか
かんがえれば
- 89 :目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 20:08:45.48
- 手回し系は
311の津波で壊滅的打撃を受けた地域のレベルで
初めて有り難みが出る位だと思う
手回し系は
一ヶ月とか三ヶ月に一回〜数回は手回し充電を繰り返さないと
充電池が著しく劣化するらしい
一分回して10分稼動って言っても
一分で180回転とか無茶苦茶な事書いてる
腕がパンパンになるっつのwww
保険の保険レベルだな手回し系は
どうしても心配なら
手回し+乾電池の物を買うと良い
当然、電池も備蓄して
- 90 :目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 01:45:55.41
- SONYの手回しラジオは、就寝時に使っている。
スリープタイマーを使わずとも、勝手に切れるのが地味にいい。
乾電池も入れて枕元に置いてあるから、災害時の備えにもなるしな。
- 91 :目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 08:45:33.10
- http://book.geocities.jp/fdggjjhgfd/
- 92 :目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 10:08:53.18
- あげ
18 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)