■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【照明】電気工事15【コンセント】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:41:40 ID:???
- 無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、
免状を取得してからお越しください。
過去スレ
1 http://that.2ch.net/diy/kako/1047/10477/1047733825.html
2 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
3 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089786645/
4 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111930946/
5 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126498385/
6 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138808450/
7 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1157119652/
8 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1170652997/
9 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1179957125/
10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193279798/
11 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1211968189/
12 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1229261992/
13 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1246036348/
14 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1262704891/
電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
資格全般板 電気工事士スレ
【発表まで】第二種電気工事士Part.155【何する?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1280844540/
(`・ω・)第一種電気工事士 パート40(・ω・´)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1276170234/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:43:07 ID:???
- ■関連メーカー
パナソニック電工 http://panasonic-denko.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/
ELPA朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
テンパール http://www.tempearl.co.jp/
イナバ電工 http://www.inaba-denko.com/
矢崎グループ(電線) http://www.yazaki-group.com/
タツタ電線 http://www.tatsuta.co.jp/
日立電線 http://www.hitachi-cable.co.jp/
ワゴ http://www.wago.com/
エフコ http://www.f-co.jp/
明工社 http://www.meiko-g.co.jp/
鳥井電器 http://www.torii-elc.co.jp/
日本配線器具工業会 http://www.jewa.or.jp/
アメリカン電機 http://www.americandenki.co.jp/
未来工業 http://www.mirai.co.jp/
日東工業 http://www.nito.co.jp/
河村電器産業 http://www.kawamura.co.jp/
ロブテックス http://www.lobtex.co.jp/
三和 http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/
西澤電機計器製作所 http://www.nisic.co.jp/
ジェフコム株式会社 http://www.jefcom.co.jp/
MARVEL http://www.marvelcorp.co.jp/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:43:49 ID:???
- ■人体に対する電流の作用
・ 感知電流、少しちくちくする
DC ♂5.2mA ♀3.5mA
AC 60Hz ♂1.1mA ♀0.7mA
AC 10000Hz ♂12mA ♀8mA
・ 心室細動の可能性あり 通電時間0.03秒
DC ♂1300mA ♀1300mA
AC 60Hz ♂1000mA ♀1000mA
AC 10000Hz ♂1100mA ♀1100mA
・ 心室細動の可能性あり 通電時間3.0秒
DC ♂500mA ♀500mA
AC 60Hz ♂100mA ♀100mA
AC 10000Hz ♂500mA ♀500mA
・ 心室細動が確実に発生する
DC ♂1375mA ♀1375mA
AC 60Hz ♂275mA ♀275mA
AC 10000Hz ♂1375mA ♀1375mA
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:44:47 ID:???
- ■関連スレ
電工ナイフは何処のメーカーがいいの?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080455182/
おすすめの電動工具 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1231170673/
【電気】電材屋総合スレッド【材料】 パート5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1229261489/
★★★電気工事★★★井戸端会議所二十八号室★★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1277554067/
明らかに話の腰を折り脱線させて荒らす人が出た場合は、以下のスレへ
誘導して、以後相手にしないで下さいください。
【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:46:57 ID:???
- 以上テンプレでした。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:47:29 ID:???
- >>1otu
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 07:24:30 ID:???
- 「今でもワゴ禁止の現場ってのがある」という書き込みをたまに見ますが、
具体的に、どこのゼネコン、元請、ハウスメーカーで今でも禁止になっているのですか?
『ワゴ』のみ禁止?それともどこのメーカーに限らず差し込みコネクタ全般が禁止なのですか?
ワゴ禁止の現場ってあるよなって言ってみたかっただけですか?
職人気取りの素人が知ったかぶってるだけですか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:05:59 ID:???
- >>7
ここはDIY板なんだからそんなことはどうでもいいんだよ。
信頼性が 差込コネクター<リングスリーブ であることは事実だし。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:27:42 ID:???
- >>7
Jの付く馬を扱ってる所が駄目だった。
県によっては公営住宅で禁止のところあり
きんでんもあまり好きじゃないらしい。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:33:16 ID:???
- >>8
君にはどうでもよいというだけの話でしょ?
そう言うときは、だまって静観するのが大人のマナー。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:28:11 ID:???
- DIYで工具があれば圧着の方がいいと思う
たまに使わないと勿体無いし
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:21:45 ID:???
- >>9
古いわw
知ったか坊は黙ってた方がいいよwww
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:48:41 ID:???
- DIYでも実際自分ちとか工事するとなると、大体
天井付近や天井裏・床下だから、圧着ペンチもって作業となると
結構難儀なんだよね…
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:50:42 ID:???
- >>8
DIYなら出鱈目を書いてもいいということですか?
正しく使えば差込コネクタもリングスリーブも信頼性は同等です
作業効率は差込コネクタ>>>リングスリーブです
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:51:25 ID:???
- 圧着ペンチが使い辛いところだとリングスリーブ使わずに差し込みコネクタ使うんだけど
そういう場所だと差し込みコネクタも結局さしづらくて
さしたつもりで見た目は刺さっているのに中で接触不良起こしてたりしやすいんだよね
そういうこと言ってるんじゃないの?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:55:06 ID:???
- >>14
>信頼性は同等
ソース
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 22:06:10 ID:???
- >>16
改善された物を正しく使用したにもかかわらず信頼性が低かったというソースもない
ワゴの信頼性が低いというのは、出始めのタイプを素人や手抜き工事士がいい加減な使い方をしたからだろ
何でも馬鹿の一つ覚えみたいにソース、ソース言うなよ、カスニート
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 22:15:47 ID:???
- >>17
ワゴ社員乙
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 22:39:23 ID:???
- >>17
信頼性が同等だと言い切るからには、確証があるということでしょ。
信頼性は同等って言ってみたかっただけですか?
職人気取りの素人が知ったかぶってるだけですか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 07:05:58 ID:???
- >>19
CVCC電源とDVMを使った4端子測定法で行いましたが、信頼性は同等でしたよ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 07:10:27 ID:???
- 過去スレからまた来たのかよ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 07:41:33 ID:???
- 差込コネクタがダメというソースも、差込コネクタもリングスリーブ変わらないというソースもないなら、
使う人が好きな方選べばいいってことじゃん
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 08:11:32 ID:???
- >>20
信頼性が同等とは書いてないだろ。むしろリングスリーブが接触抵抗が低いと書いてあっただろks
ソースは試した俺。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 14:22:54 ID:???
- 変なやつ湧いてるな
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:00:16 ID:???
- その変なやつ→>>24
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 03:33:32 ID:???
- ワゴがダメって言われたり
口の利き方が悪いから死ねとか言われたら
死ぬの?
自分の意思とか無いのかな
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:03:57 ID:???
- なにを気取ってんの
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 09:04:31 ID:???
- アンカーくらい打てよ猿がw >>27
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:39:36 ID:???
- >>28
その程度の発言が気になってそう言う書き込みするのは、
26本人しかいない。
安価なければまず直前の書き込みに対して言っていると
考えて間違いない。
そう、26、おまえに対して言ってんだよ。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:31:55 ID:???
- 荒れてんなw
で、ワゴってなんだよ?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:07:35 ID:???
- >>30
>>2
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 10:48:10 ID:???
- ワゴってトンボの幼虫だろ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 10:55:04 ID:???
- それはヤゴwww
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 11:51:55 ID:???
- 江戸時代のタクシーのことだよ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 12:33:43 ID:???
- それはカゴw
ダチョウのリーダーの事だろ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 14:43:20 ID:???
- たしか・・・ 南部さんだったよな?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:06:55 ID:???
- コードをステップルで打つのはやめなさい
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:10:32 ID:???
- それはヒゴw
子供の子供じゃね
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:18:04 ID:???
- ちげーよ差込電線コネクタのことだよ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:59:32 ID:???
- じ、持病の差し込みが...
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:29:32 ID:???
- それは癪だろwww
ほら、あれだって!ハイエースとかの・・・
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:34:20 ID:6sPcmZJx
- (´・ω・`)らんらん♪
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:34:29 ID:6sPcmZJx
- (´・ω・`)らんらん♪
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:00:10 ID:???
- ワゴンで思い出した、中古ステップワゴンの後部座席外して4ナンバーにしてる一人親方がいる
普通にバン買えよと思ってたが、割といいと思ってきた
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:13:36 ID:???
- >>38
それはマゴw
デンマークのブロック玩具でしょ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:18:36 ID:???
- もういいよ
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:33:36 ID:???
- >>45
1週間以上たってからつまんないレスを付けちゃう男の人って…
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:59:33 ID:???
- >>45
それはレゴ
>>47
それはヤボ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:03:15 ID:???
- 後半ウマイな
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:31:34 ID:???
- 家の外に引込開閉器付けてる人いる?
単二から単三の工事で、家の外に引込開閉器設置した方が
工事が楽になるんだけど、雨の日にブレーカー落ちたら憂鬱だなって思って
面倒でも家の中に付けるか悩んでるんだ。
どっちにするべきか…
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:04:27 ID:r8pklMOz
- >>50
引込開閉器は外につける物じゃないの?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:38:39 ID:???
- >>50
最近は引込開閉器を省く(過電流遮断器が兼ねる)パターンが多いね。
コスト的問題だろうけど。
設置するならメータに近接した場所、つまり屋外になるだろうね。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:41:36 ID:???
- 屋外引込開閉器は、引き込みから8m以下なら本来は要らないからほとんど付けないな。
外のはただのCBにする場合が多いから、落ちる機会は殆ど無いと思う。
後から温水器を付ける場合とかは、屋内配線を省く目的で外に開閉器を付けることがある。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:52:55 ID:???
- 工事が楽になるって書いてあるから外箱にELBも20Aの分岐もいれちゃうんじゃね
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:18:58 ID:sxYjP4P8
- >>50
どうしても開閉器が飛ぶのが嫌ならば、開閉器と幹線サイズをワンサイズ上げれば
いいですよ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:22:31 ID:???
- 馬鹿ばっかだなw
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:08:16 ID:???
- ↓天才の見解
- 58 :50:2010/09/22(水) 00:20:18 ID:???
- 元々分電盤が8m以上のところにあって、一度屋内の8m以内のところに
リミッターと漏電遮断器が付いてたのよ。
新築の時ならともかく、同じように一度家の中に入れるのは面倒だから、
分電盤の側まで家の外に配線しようかと思って。
最初から高容量な契約にすればいいんだけど、
元々30A契約でも夏冬以外は大丈夫だったから、徐々に
契約上げようかと思ってるんだ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 05:19:57 ID:???
- 逮捕覚悟で契約ブレーカーの一次側のどこかにVA繋いで、コンセントでも何でも
つなげろ。見つかったら盗電になるから、発覚日まで遡って電力会社から金とられるし、
牢屋に入るかもしれない。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:20:48 ID:???
- ↑ こいつもただの知ったかw しくみがわかってねえしww
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:50:09 ID:???
- 積算電力計と契約ブレーカーの間に分岐する回路を作ったらまずいよね。
それのどこが知ったか? もしかして、あんた盗電してる?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 07:41:44 ID:???
- >>61
それは契約容量の違反だけど盗電じゃないよ
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 08:09:10 ID:???
- 隣のコンセントを分岐した方がばれないかもなw
マンションだと共同の部分から
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 08:16:09 ID:???
- その場合は明らかに盗電だな。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 11:01:18 ID:???
- 前にも盗電と騒いでた>>61みたいな馬鹿が居たが
同一人物か?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:08:09 ID:/n92F7wl
- 2P1Eのブレーカ、1Eって検出素子だけで、切り離しは2Pなんね。
てことは、単相2線200Vで使う場合は、N側の地絡大電流さえなければ、
使えるって事かな。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:26:22 ID:???
- >>61
うちの地域は基本的に契約ブレーカーという概念がないから、初め聞いた時は意味分からんかった。
九州に行って、初めて実物を見た。
あれってメーターみたいに貸与品なんだっけ?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:49:51 ID:???
- また新手の知ったかがww
きりがねえなw
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:43:32 ID:/n92F7wl
- >>67
契約メーターも契約ブレーカーも、単に電力会社の所有物であって、
貸与されている訳じゃない。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:45:15 ID:???
- >>67
オレは逆で、関東から関西に来たので契約アンペアという概念がないのに最初は驚いた。
あのブレーカーは貸与品でアンペア毎に色も違ったはず。
- 71 :70:2010/09/22(水) 23:45:58 ID:???
- >>69
あら、間違い書いた。めんご。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:35:54 ID:???
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:45:10 ID:???
- 俺の所もリミッター無しで仮設含めて従量制が当たり前だし契約ブレーカーってほとんど知らん。
蛍光灯一個の負荷で定額契約して初めて見た。なるほど、1次側の端子カバーに封印用の穴とネジがついてた。
5Aだか10Aで、確か青色だった。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:21:45 ID:???
- >>73
バス停の行灯もそれと同じ契約だよね。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:19:28 ID:???
- 関東も関西も契約アンペアあるぞ
いいかげんなこというな。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:35:39 ID:???
- 中電はリミッターないよ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:15:41 ID:???
- リスク考えれば、電気代なんてたかが知れてるだろうに。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:49:47 ID:???
- 突然すいません。
賃貸マンションで室内の玄関や廊下のE17のミニクリプトン電球が
頻繁に切れて電球を交換します。
電球型の蛍光ランプにすれば長持ちすると考え交換しようとしたら、
天井のソケットの向きが何故か下向きではなく斜めを向いているために
ランプのサイズが大きくて納まりませんでした。
何か良い商品や方法は無いでしょうか。
- 79 :sage:2010/09/28(火) 23:07:15 ID:1C2wveBY
- http://www.akaricenter.com/mame/denkyu-e17.htm
これらで、長くて入らないのなら、難しいかな
電圧が高くて切れやすいなら、電球のままでも110Vや120Vのものを入れると
切れにくくなるよ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:21:45 ID:???
- >>79
78の者です。大変分かりやすくて助かりました。ありがとうございます。
今手元にあるのはちょうど、東芝 EFD10EL/9-E17 ネオボールZ D形です。
画像を見た感じでは
パナソニック(ナショナル) EFD10EL/7/E17H パルックボールプレミア D形
が一番小さいようなので、それで無理なら少し難しいみたいですね。
つけたり消したりも良くする所なので、切れやすいのかなと思ってました。
電圧も関係してたんですね。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:58:13 ID:???
- >>80
sharpのLED電球がコンパクトで、狭いところにも納まるよ。ちょっと高いけど。
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/select/lineup/e17_small/standard/index.html
指向性があるけどダウンライトで反射板があるやつなら、
電球の影や光のムラは気にはならない。
なんにせよ>>79の言うように少し電圧が高いのかも知れない。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:16:54 ID:???
- >>81
78、80の者です。ありがとうございます。LED電球なんて出来てるんですね。
サイズがミニクリプトンと比べてほぼ変わらないようですね。これなら納まりそうです。
寿命が長くなる分値段も上がってますね。
頻繁にONOFFしても切れにくいようでしたら時間対費用は良さそうですね。
検討してみます。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:39:51 ID:???
- パナソニックから斜め差し専用のE17固めLED電球が出てます。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:54:15 ID:???
- >>83
>>78>>80>>82の者です。ありがとうございます。
>>79さんが示してくれたサイトにあるようなので、比較して、検討してみます。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:02:39 ID:???
- >>78>>80>>82>>84の者です。
ミニクリプトンのように突然付かなくなるのではなく、
蛍光灯とLEDは寿命に近づくにつれて徐々に暗くなるんですね。
とキーボードを打っていて、話が電球の比較に移ってしまったので、
もうやめようと思います。質問に答えて下った方々ありがとうございます。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:23:43 ID:???
- 天井にある斜め下向きのソケットどうにかを延ばして
ソケットの向きを不恰好ながらも下向きに出来れば
今お手元にある蛍光ランプも使えるんじゃないかと考えてましたが、
素人がちょっとソケットと電球の間に取り付けて出来るようなことではたぶんないようですね。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:36:46 ID:???
- >>86
LEDなら分かるけど蛍光ランプで斜め付けがダメな理由は?
口金の角度変えたいならこういうのもあるみたいだけど
ttp://item.rakuten.co.jp/koha-e2/kll4-100vll-05/
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:39:06 ID:???
- >>87
>>78>>86の物です。
大変個人的な問題なんですが、
天井の反射板の付いた凹んだ部分がミニクリプトンサイズで作られて
いて、蛍光ランプのサイズでは大きすぎて斜め付けでは凹んだ部分の
壁に接触し取り付けられません。
ずばり紹介していただいた製品のようなものも探していました。これ
なら、口金の型が合いさえすれば少々大きいサイズの電球も使えます
ね。
ありがとうございます。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:12:21 ID:???
- >>87
たけ〜〜よ。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:14:33 ID:???
- >>87
>※E17の口金には取り付けはできません。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:40:48 ID:???
- >>90
これ使えばいいべ
http://www.monotaro.com/p/3498/5824/
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:16:02 ID:???
- >>91
それは26から17への変換。
今回必要なのは17から26。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:38:43 ID:???
- 電気的に言えば、大は小をかねるが反対は無理だからなー
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:44:45 ID:LM2CVPlN
- 浴室の換気扇の交換についてお願いします。
現在の換気扇を外して屋根裏の配線を見てみました。
現在はとりあえずもとに戻して設置したままにしています。
換気扇側から3本のコード(おそらく電気2本とアース1本)
電気供給側から2本のコードでつながっているようです。
1. 電気供給側のアースと電線2本の見分け方、
またそれら電線2本とアースの3本と換気扇側の2本と
どのように接続すればよいのか教えてください。
コードとコードを接続するハーネス? 車のカーステレオの
配線接続に使うような接続端子を使っているような気がして
レベルが高いような気もします。
2. 購入換気扇によれば、2本の裸の電線のものや
コンセントプラグがついているものもあるようです。
コンセントプラグがついている換気扇の場合、
屋根裏で電気供給側の電線にコンセントボックスを取り付けて
そこに換気扇のコンセントプラグを差すことで問題ありませんか?
3. 2の場合、浴室の屋根裏ということで湿気対策などで
防水タイプのコンセントボックスや部品を使うのが常識でしょうか?
4. 1と2ではどちらが簡単でしょうか? また漏電などに対する
安全度が高いでしょうか?
5. もっと簡単な交換方法はあるでしょうか?
- 95 :94:2010/10/06(水) 12:52:26 ID:LM2CVPlN
- >>94のつづきです。
現在の換気扇はすでになくなった会社の製品で
下記のものが代用できるようです。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-connect/id-101ps.html
また、できれば松下製などのサイズのあったものを利用したいです。
近所のホームセンターでは、松下製のものでコンセントプラグになって
いるものがありました。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:06:59 ID:???
- 「1.」を書かれている時点で、非常にレベルの低い状態だと思います。
特に風呂場の天井裏という事で漏電の危険も大きいですし、
電気店等に取替え工事を依頼したほうが良いと思われます。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:26:54 ID:???
- >>94
当然、免許なしだよね?
あなたにできるのは「現状、天井裏にコンセントがあり、新しく買う
換気扇がコンセント式である」場合のみ。
天井裏のコードやケーブルの被覆を剥いて新しい換気扇に結線したり
天井裏のコードやケーブルをぶった切ってコンセントに改造するのには
免許が必要。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:33:45 ID:???
- 免許、免許ってしつけーんだよ、ここの住人は
しつこく免許っていう位だから当然一種は取得してるんだろーな、おい。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:12:37 ID:???
- >>98
もちろん。
第一種運転免許をちゃんと取得している。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:25:48 ID:???
- 釣り失敗したようだね>>94、ここにはダボハゼしかいません、さようなら。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:15:10 ID:R8kQgUy6
- >>96 >>97
浴室の天井裏のコンセントに繋ぐかたちで
浴室のファンがまわる配線になっています。
これは、コンセントによる接続よりも
1次側から直の接続の方が漏電等のリスク
には強いでしょうか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:20:23 ID:???
- >>94
露出型のコンセントとプラグの組み合わせなら
軽微な作業で電工免許は要らない。
その家はろくな電気屋が施工してないから逆相もあり得ると仮定して、
作業は必ずブレーカーを切ってからやること。
逆相だとスイッチを切っても活線と何ら変わらない。
露出コンセントは
ttp://www.youtube.com/watch?v=SJsOmYBJvNU
差し込みコネクタは要免許なので電線ごと切り捨てて、
そこに露出コンセントをつけよう。
電線は緑がアース、白が接地側、黒が非接地側。
活線で黒に触ると感電する。
逆相だと白が感電する。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:29:45 ID:???
- 露出コンの新設はダメだろ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:40:19 ID:???
- 配線器具に電線をねじ止めする作業は軽微な工事ではなく
電気工事にあたるので、資格が必要。
- 105 :102:2010/10/07(木) 01:51:51 ID:???
- >>103、>>104
露出コンの取り換えは例外で認められているが新設はダメみたいだ。
ごめん
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:29:28 ID:???
- ようやく屋根裏で作業できる季節になってきましたね
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:24:10 ID:???
- 軽微な作業の範囲内のDIYでも、最低でもテスタと検電器くらいは必須。
電工餅ならメガーも欲しいよね。検相器はさすがに家庭では使わないか。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 15:34:27 ID:rqfKX2sn
- 浴室天井裏といえば、乾燥機の電線の接続不良でボヤが何件かあったよな。
今回のようにコネクタが使えれば問題なかったんだろうけど。
たしか器具側がより線だった。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:40:33 ID:???
- それも無資格者の仕業だと問題になってたけど
無資格なのが問題なんじゃなくて技術指導の甘さが原因
実際、電工免許があっても接触不良があったらしいし
やっぱり電気工事は資格の有無に関わらずプロに依頼すべきだね
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:50:53 ID:???
- ・・・・・・・と、本業が涙目で訴えておりますwww
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:08:46 ID:???
- 火事が起きようがスイッチ入れたら漏電したとか【本人だけ】死ぬだけならいいけど、
家族がいて嫁や子供や父母があんたの無責任工事のせいで死んだら人殺しだ。
漏電火災で隣家まで延焼したらどうやって近所に謝罪する?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:44:20 ID:???
- そうだ!そうだ!
免許ありでも経験なしの未熟工事で第三者に害を与えたらどうする?
電気工事は経験豊富な本職職人に任せろ!!
DIYで電気工事するな!危険だ!
よってこのスレを削除依頼する。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:50:42 ID:???
- 早くしろよな
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:58:12 ID:???
- 112です
すいません前言撤回します
削除依頼しません
お騒がせして申し訳ありませんでした。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:03:58 ID:???
- >>109
あれは圧着せずに巻きつけてただけだったんだよ。
技術指導も何も、スリーブで圧着することすら知らない電工なんていないよ。
ただの手抜きだ。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:18:28 ID:???
- >>115
手抜きも何も風呂屋は何年もそれでやってきた。
豊富な経験で自信と誇りをもってやってたんだ。
ただ、換気扇がいつの間にか乾燥機や暖房機に変わってた。
今まで何年もやってきて何の問題もなかったんだ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:21:23 ID:???
- 手抜きに自信と誇り持ってんじゃねーよ
死ねよ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:26:52 ID:???
- >>111
必至スギww
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:38:03 ID:1qhgYUkH
- >>94
インターホンの弱電配線ならともかく、100V回路の、それも隠ぺい部の
結線は有資格者に依頼してください。
万が一を考えると、助力する事が非常にためらわれます。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:01:22 ID:???
- 技術の無い無資格野郎の無責任工事に命預けるほど酔狂ではない。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:15:27 ID:???
- まああれだ、自分で資格とって自分で施工するのが一番安心だ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:07:17 ID:9magroWY
- どこで聞こうか迷ったのであえてここで聞いてみます
現状、CD管にフレッツの光ファイバーが通っています
LANケーブルを2階のPCへつなぐために、光ファイバーの通ったCD管に
LANケーブルを通す予定です
この作業で安全のために光ファイバーをCD管から抜いた後
光ファイバーとLANケーブルを一緒にCD管へ通すべきか
光ファイバーをCD管に残したまま、LANケーブルを通すべきか迷っております
光ファイバーは切れやすいのでLANケーブルを通す作業中に切ってしまうかも
しれないと思い質問してみました
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:28:32 ID:???
- >>122
うまくやらないと抜く時にも切れるよ。光とは別系統で配線したらどう?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:40:47 ID:???
- メディコンから光ファイバー抜いて
再接続できるレベルなら
こんな質問しないだろ。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:06:39 ID:???
- 光のコネクタ部分の脱着は勝手にやれないと思うんだが??
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:19:03 ID:???
- >>125
勝手というより素人が抜いたら再接続は無理というだけ。
- 127 :122:2010/10/08(金) 10:26:41 ID:9magroWY
- みなさんありがとうございます
>>123
別系統ですと、穴を開けることになりますのでもう少し考えてみます
>>123-126
光ファイバーは抜けないということですね
わかりました
そうしますと、やはり工事が必要になりそうです
自分で出来るかどうか判断してやってみます
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:05:35 ID:???
- >>126
えっ?
何言ってんの?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:28:39 ID:???
- >>128
えっ?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:39:49 ID:???
- >>128
>>128
>>128
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:42:25 ID:???
- 俺も光のコネクターは抜けると思う、
というか抜いた
も一度差し込んだが何も問題無かった
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:37:22 ID:???
- 壁コンから出てる光ファイバーにコネクタがついてるなら抜いてもいいんじゃない?
だけど、コネクタ付きでCD管に通したら多分途中で折れるよ。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:03:17 ID:???
- >>126
何処の事言ってんの?
俺はPR-S300NEのファイバー外して、又付け直して今も使えてるが。
これは外すなって本体に書いてあって気がするが...
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:48:18 ID:cXdaWHy1
- 電気工事士2種って偉い合格率低いな。
しかも一年に一回だけって結構な難関じゃないですか。
アカン合格できるような気がしない。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:46:14 ID:???
- 二種なんて遊びでも合格できるよ
これ落ちるやつなんて何やってもダメだろ
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 02:19:38 ID:???
- >>134
試験会場に行くと分かるが学校で団体受験する工業高校生とかかなり多いからな
あいつらは別に受かろうとも思ってないから合格率下げてるんだろう
独学で勉強して受験してる人はほとんど受かってると思うよ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 03:35:34 ID:???
- >>136
高校の時の先生が間逆の事言ってた。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:08:19 ID:J6xyG2Kl
- 今は知らんけど昔は筆記は誰でも受かったけど、実技は結構難しかった気がする
自分の時は:線剥きは電工ナイフで接続はスリーブもあったけど、ツイストや合掌、とも巻き
がメインだったが
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:14:09 ID:???
- 俺はホーザンのVA線ストリッパー P-955 に助けられた。
電工ナイフの練習もしたけど試験だと焦るし電工ナイフでやってたら多分時間切れで実技落ちてた。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 08:33:04 ID:???
- >>136
俺工業高校出身だけど、それ逆だよ。
高校生は怖い先生にみっちり練習させられるし、
落ちたら友達にバカにされるから必死でやるし、ほとんど落ちない。
- 141 :140追記:2010/10/09(土) 08:36:09 ID:???
- 独学だと、勉強のポイントがわかってなくて見当違いの努力をしがちなのに比べ、
工業高校はノウハウの蓄積も半端ないしな。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:00:18 ID:???
- 少なくても練習なしでは無理さ。
今でこそ問題が公表されてるから、合格率的に言えばいいはずだけどね。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:46:50 ID:???
- >>138
筆記にしても実技にしても、おおむね平成10年頃から合格率が上がっている
どちらも昔は難しかったということだ
第2種電気工事士試験合格率
http://dende777.fc2web.com/denko2/guide/goukakuritu.html
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:11:26 ID:???
- むか〜し電験三をマグレで試験で取ったな
電気工事士なんぞ一種も二種も持っちゃいないがバンバン結線してる
主任技術者は渋い顔してるが、
「俺がやらなきゃアンタがやるのか?」と聞いたら黙ってしまったw
まぁもっとも、俺の勤務している事業場は電気工事士資格は不要な訳だが…
こんな俺はきっとここじゃ叩かれるんだろうなー
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:25:58 ID:???
- どうでもいい
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:32:05 ID:???
- 心底どうでもいいな
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:51:28 ID:???
- _人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:56:42 ID:???
- どうでもよ過ぎ ワロタ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:17:44 ID:???
- >>127
いつ開通したファイバー?古い?
一般的なSCコネクタなら、機器から抜き差ししてもOK
ただ、光もLANもコネクタついた状態でCD管から抜いたり入れたりは無理
なんで、今の状態でCD管に通線具(jetラインやスネークライン)を使って
ファイバーの横にLANケーブルを通したら良いんじゃ?
あんまり長かったら大変で、通線具とRJ-45の圧着工具が必要だけど。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:30:32 ID:???
- コネクタなら普通LCだろ
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 02:39:32 ID:???
- たまにネジでサドル取り付けなんかをすることがあるから
電動工具が欲しいんだけど、
インパクトドライバーとドリルドライバーのどっちがいいかなあ?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 04:03:45 ID:???
- >>151
コンクリがないならインパクト、
コンクリがあるなら振動ドリル
金があるならマキタ4モード
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 16:29:48 ID:v1+vRjzx
- >>152
マキタ使えねー。
買うならパナの振動回転12V。
何故か12Vのほうが壊れにくい。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:02:22 ID:???
- >>153
オレもパナの振動回転12V愛用してるよ
ちょっと重いけど、モルタルに穴あける時とかめっちゃ便利
これ無しじゃ仕事にも支障が出る
1台目はチャックがバカになって御役御免、今は2台目使用中
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:55:07 ID:???
- >>154
おれは15.6V使ってる。重いわ電池高いわだけどパワーが気持ちいい。
チャックは3年前からロック出来なくなって振動使ったらすぐゆるむw
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:18:24 ID:yURaVFXS
- なんか電気屋の人がおおいようなんで
質問なんだが、換気扇の交換っていくらでやってくれる?
換気扇は電気屋とおすよりネットのが安いのですでにかってあるから
それつかうこと。つまり、とりかえと設置の工賃だけな。
いくら?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:36:07 ID:???
- 100万円になります
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:45:21 ID:???
- >>156
1万〜100万
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 06:21:06 ID:???
- 既存開口、ダクトを利用して簡単な取替えで30分5000円+出張費
浴室換気扇とか面倒なのは10000円〜
ケースバイケースじゃないの?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 06:23:51 ID:???
- どっちにしても自分でやった方が安いに違いない
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:22:25 ID:???
- >>160
ただし>>1を守れ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:09:41 ID:???
- ちょっと大きめなホームセンターだと換気扇置いてあるから、参考になるかもな。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:04:57 ID:???
- >>161
だまれDIY野郎
資格がどうのこうの言ってんじゃねーよ
そういうことは一種取得してから家、素人が。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:09:47 ID:???
- 釣れますか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:15:13 ID:???
- 釣れません。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 04:09:03 ID:???
- 電気屋ってけっこうなお値段とるんですね。
そうじゃないと食っていけないもんな。
仕事なさそうな店さがして3500円くらいに値切
ってみるかな。
電気屋もリフォームやら販路拡大考えているだろうから
断ることはなかろうし。
断ればまた他のところに頼めば良いし。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 07:10:30 ID:???
- 知り合いの電工は人工15000円(福岡)
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:07:44 ID:0FWNA2ic
- >>166
工賃は値切らない方がいいと思う
いくら販路拡大考えててもそういう客はいらない客
君が一生懸命やった仕事をむやみに値切られたらどう思う?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:30:34 ID:???
- 釣れた・・
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:11:19 ID:???
- >>168
電工乙
っうか、言い値で払うとかお前社会人やった事ねーか役所の人間だろ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:22:30 ID:???
- >>170
オマエのような客、何処も請けてくれないだろうよ
業者も客を選ぶ時代
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:24:36 ID:???
- >>170
値切られた分、手抜きをするのが経済の原則だろうね。
当たってみるのはいいが、無理を押し通すと自分に跳ね返る。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:37:04 ID:???
- そうそう。
客は値切って安くなったってよろこんでるけど実のところは
当然のように「値段なりの仕事」になっていて、決して得した
わけではない。
電気工事に限らず、世の中すべてそんなもん。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:55:58 ID:???
- 俺なら、若干の割れた奴とか普通の場面で使えないような奴使うな。
裏手なら、リサイクル電線使っても分らんだろ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:22:19 ID:???
- オレならダクトの中にコウモリ仕込んどく。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:42:25 ID:???
- 俺ならケーブル接続はねじってテープ巻くだけにしておく
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:28:29 ID:???
- どこで聞いてもまともな回答が得られなかったのでこっちに来ました
それで早速ですが
1.分岐回路の20AのブレーカーにVVF1.6-2Cを使用しても法的に問題ないか?
2.8mm2と3.5mm2を接続するのにリングスリーブを使用しても法的に問題ないか?
1.に関しては以下も参考にしてください
http://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/detail.php?id=39
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:45:09 ID:???
- >>171
今時客を選んでやってける訳ないだろ。
現場をしらねーなら口出しすんなww
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:51:51 ID:???
- >177
毎度の餌が撒かれますた
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:57:48 ID:???
- >>177
マルチポスト氏ね
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:07:32 ID:???
- >>177
害獣氏んで下さい
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:53:55 ID:???
- >>177
向こうで答え出てるじゃないの、お礼も言わずにマルチしてんじゃないよ。
家電板に帰りなさい。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:05:42 ID:???
- >>179-182
結局おまえらは答えがわからないってことだろ
低能電工はDIYでもやってろ
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:19:21 ID:???
- バカな電工がオナっとるw
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:23:01 ID:???
- >>183
答えてから言えよ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:29:59 ID:???
- >>185
おまえが答えてから言えよ カス
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:37:17 ID:???
- バカな電工がオナっとるw
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:06:35 ID:???
- オナニーくらいするだろ
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:24:26 ID:T2K4Fr5Z
- >>173 >>174 のような話がでてくるんなら
免許がどうのこうのって議論がなくなりそうだな。この板。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:26:04 ID:T2K4Fr5Z
- >>176も。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 07:47:22 ID:???
- ネタはスルーすれ
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:59:15 ID:???
- 中途半端に業者に金払ってもろくな仕事してもらえないんだったら
いっそのこと自分でやってしまおうっていうのもDIYの一面。
ただし、電気工事に関しては免許取ってからやってね、ってこと。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:49:47 ID:???
- 自宅の電気工事なんてそんなにしょっちゅうやるこたあないだろ
電工取るために参考書買ってコツコツ勉強して、工具一式買い揃えて、試験2回受けに行って…
っていう時間と労力かけるのと、電気工事屋に適正料金でやってもらうのとどっちが合理的か、そこんとこもよく考えようね
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:03:12 ID:???
- >>178
そこまで落ちぶれた業者さんならどんな鼻糞仕事でも請けちゃうんだろうな
自転車操業ご苦労様ですw
あいにくウチは優良客のオファーこなすだけで手一杯
ろくでもない客の相手してたら利益にならんし、時間の無駄
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:41:17 ID:???
- >>193
君にはこの板は早すぎるようだ、坊や。
コスト度外視で、免状とって工事するのがこの板のネ申
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:29:32 ID:???
- 筆記までなら、普通の資格と同じぐらいの価格だし、内容は簡単だろうに。
実技行くと、難易度と値段が跳ね上がるが。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:52:32 ID:???
- この人とか神と思った
ttp://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/house.html
凄くね?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:31:26 ID:???
- >>197
何の仕事してる人だろ?
普通のサラリーマンじゃ、ここまでの施主施工は時間的にもムリだろう
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:10:33 ID:???
- >>198
いろんなもん売ってる
http://iizukakuromaguro.ocnk.net/
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:03:18 ID:???
- オレは電器屋だから、この度倉庫→住居へリフォームで電気・水道およびシステムキッチン・トイレ・洗面台・ユニットバス・エアコン取り付けに
LAN・アンテナ配線に天井+照明(ダウンライト)・断熱・カベ・フロア・クロス張りまでやろうとしたが、大工さんが天井・断熱・カベ・フロアは自分にやらせてくれと
オレもそんなにヒマがあるわけじゃないからいいんだけど、やっぱそこの仕上げには職人のこだわりがあるみたいだw
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:05:37 ID:???
- ↑あ、もちろん自分ちの物件の話ねw
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:16:23 ID:???
- 土壁の和室の天井から新設の電源やらLANやら同軸ケーブルやらを出して
床の方まで固定したいんだけど、部屋の角で柱に固定するスペースがない場合
なんか良い固定方法無い?
できればあまり見栄えが悪くならない方法で。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:23:23 ID:???
- >>202
部屋の角隅に突っ張りポールやパイプを天井・床間に仮設・固定して、ポールや
パイプに板を固定。板の裏側に配線、表側にコンセント類取付け。板の色は、
柱の色に合わせて塗装とか? 組み立て方の順序等、工夫が必要だけど。
突っ張りポールやパイプ(○の部分)
↓
_____________壁
|○/
|/←板
|
|
|
壁
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:09:43 ID:???
- モールじゃだめなん?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:13:58 ID:???
- 俺もモールがいいと思う
真壁なら隅にも柱があるはずだし
- 206 :202:2010/10/15(金) 22:48:37 ID:???
- >>203
なるほど。
ただケーブルを出したい場所は片方壁だけどもう片方ふすまだから
ちょっと厳しいかな…
>>204-205
柱が2,3cm出てるから、ケーブル1,2本だったらモールでいいんだけど、
エアコン用3C(これは天井あたりまで)、コンセント用2C、LAN、TVアンテナ同軸2本、の予定でスペースが…
↓柱
┌─────欄間・ふすま
┌┘
│↑約3cm
│
│
│
壁
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:59:04 ID:???
- 壁を全面板張りにするとか
↓柱
┌─────欄間・ふすま
┌┘
││
││
││
││
壁│
↑板
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:24:21 ID:???
- >>206
これはどうだろうか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/reall/hk6.html
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:41:45 ID:???
- ダクトでいけるだろ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:47:10 ID:???
- くり抜いた太めな竹の中にPF菅使って配線とか。
↓柱
┌─────欄間・ふすま
┌┘
│)←竹
│
│
│
壁
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:04:14 ID:???
- おまえら、俺のために電線管をベンダーやヒッキーで曲げて階段の手摺作ってくれ。
おれはペーパー資格者だからできない。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:01:28 ID:ZqlUcKFL
- 隠蔽配線でやったら?
何か問題あるの?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:59:40 ID:uI9ng4AX
- 土壁にどう隠蔽やるの?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:31:59 ID:???
- いまどきの土壁だと石膏ボードの上に土を塗ってあるんで隠蔽配線できるけど、
昔ながらの土壁だと無理でしょ。
どっちの土壁か知らんけど。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:02:04 ID:???
- 背の高い本棚とか衣装ケース置いて、その裏に投げとくのが一番簡単
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 06:24:07 ID:G8Ykxn92
- 買ってきたある電動製品(100V)のコンセントプラグに
緑色のアース線がでています。(自分はHPのPCを使っていますが
このPCの電源コードの先にも緑色のアース線がついています。
これと同じタイプです。)
そこで、PCの場合はプラグだけ接続して電流を受け、アース線は
そのまま放置しているのですが、今回買ってきた電動製品のアース線
を延長して、そのまま室外に延長して、釘の大きなもののようなアース杭
に接続して地中にアースしても、問題ないでしょうか?
(家のコンセントがアース線を接続するような仕様になっていない。
ブタ鼻の穴のふたつだけ。)
以前欧州に居た頃は、2極+アースの3本ピンで、家の配線も
アースを考慮したもののようでしたが、日本の配線がなぜかアースに
配慮されていない。でも、問題にならないのでいいのでしょうか・・・
(別にググってみると2極のうち一方がアースということも書いてありましたが)
配線の是非はともかくとして、今回、アースを接続したいのですが、
ここだけアースを接続すると、家の電気配線に何か悪い影響がしますか?
それともなんともありませんか?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:48:33 ID:???
- なんともない
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:15:29 ID:???
- >>216
他の機器にはなんら影響は与えない。
だけど、接地工事(D種ってやつね)は単にアース棒一本そこらに
埋めただけじゃ規定の抵抗値を下回れない可能性があるので、
素人工事の場合は「やってはみたものの、実は役には立っていない」
という状況になる可能性がある。
本来、接地工事は要免許項目だしね。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:41:42 ID:???
- 俺も以前欧州に居た印刷工だが
アースを効かせたいなら、木造なら基礎のアンカーボルト
鉄筋コンクリート造なら鉄筋にアース線を接続するとよく利くよ
鉄筋をどうやって探すかって?勘だよ勘、
そこに下穴あけて鉄筋あるようだったらアース線を結びつけたPレスアンカーをねじ込むと良い
経験上この方法でコンクリート造なら1Ω以下、木造なら10Ω以下は出るようだ。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:06:25 ID:???
- >>217 >>218 >>219
どうもです。
抵抗値も考慮しないといけないとか複雑ですね。
別途工事費用がかかるので
電子レンジについているアース杭が繋がれず
残っていたりしているわけですね。
どうして日本のコンセントが3本式じゃないんだろう。
建築する時にそういう配線にするように制度化しておけば
いいのに。 初めにやっておけばコストも低減し今の配線
コストと同じになっているはずなのに。
暖房に関しても、暖房より大事な熱の遮断が考慮されてないし。
欧州なら安い2重窓も、日本じゃバカ高い。集中暖房の哲学も
なし。やるとなるとこちらもバカ高い。
建築や住環境設計にトータルな視点での哲学が無い.。
アメリカは知らないが、欧州から見ればあまりに貧相すぎる。
経済大国日本と謂れながら幸福感が得られないひとつの
事象。
法やルールはその社会の文化や生活様式に影響し、コントロール
もしくは、強制をするわけですが、欧州並のものであれば
いくらかは便利で快適だったろうに。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:07:31 ID:???
- 電工スレから出てくるんや糞印刷屋
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:25:47 ID:???
- >>220
そこまで思うなら一生欧州に住めばいいのではないか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:27:25 ID:???
- >>220
欧州は電圧が220〜240Vもあって、感電事故が多いという事情があるんだよ。
日本で100Vで感電しても死ぬことは滅多に無いが、
昔、欧州では洗濯機による感電死事故が多発した。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:27:47 ID:???
- >>222
禿同
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:37:58 ID:???
- 電気工にいっているんじゃなくて
立法と行政に言っているの。
230ー40Vも、初めにそうしておけばよかった。
日本人やその技術力は素晴らしいのだが、生活に関連した規格が
役所主体の想像力のない倹約規格でできているから、何にしても
査定、査定となり、幸福感を得られないようなことに
なっている。
印刷屋の人じゃないよ。
印刷屋っていっても
そらくデコ社かビッグジャパン社の人だと思うけど。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:43:59 ID:???
- こだわりが有るなら高い工事費払ってそうすれば?
値段が気になるなら全て自分でやれば?
あなたのルールや哲学とやらを日本の建設業界に当てはめるなよ
というより適応できないなら欧州へ帰ってよ
自分の物差しでしか良悪の判断をしようとしないあなたのような人が外国に帰ってくれると幸福感が得られるんだが
俺は。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:54:06 ID:???
- 一度外国に出てみるとあらためて日本の
良い点悪い点がわかると思う。
詳しくはしらないけど、大使館等の営繕の
仕事などを外務省係の外郭団体を通じて
募集しているよ。家族などの制約がなければ
現場の人に外にでてもらいたい。
(語学より免許が重要なはず。
電気、ボイラー、ネットワークなどなんかな?)
そうすると、社会システム含めいろいろな
点について多角的な思考や視点がうまれ
あなた方の技術もさらに向上するでしょう。
技術が向上すれば賃金に跳ね返るわけだし。
それでは。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:48:30 ID:???
- >>225
内線規定の改正されて日本でもアースに関する規定が厳しくなってるんだけど?
自分で詳しく調べもしないで、何を偉そうにいっとるか・・・
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:31:12 ID:???
- いつの頃か、アースの基準が変わったねぇ。
それまで2EETなんて使ったことなかったもん。
今や、下手すると盤のアース端子が足らなくなる
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:48:06 ID:???
- キッチンで使うような物はどれもアース繋げって感じになってるね。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:24:07 ID:???
- どこに技術が向上する要素がw
しかも外国で日本の資格w
狭い家の中だけでは通用するのかなw >>227
視野が狭すぎるぞおまえw
米軍に雇われたほうがまだマシ
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:27:20 ID:???
- ところで、アース工事を行うとき接地棒の土壌に混ぜる抵抗低減剤って
どれくらいの期間持つの? 竣工検査で数字出たらカンケーネーヨって奴?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 09:07:09 ID:???
- >>232
昔一回あったなぁ・・・
土壌がサラッサラの砂地で、いくら打ってもアースが出なかった。
設備担当と相談して仕方なく抵抗低減材を使ったんだけど、
土壌が乾燥しすぎてると数年で効果がなくなるってメーカーに言われた。
だから、引き渡しの時に施主に申送り事項で、
定期的にアース打ったところに水まいてくれって頼んだよ。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:00:02 ID:???
- チコーゲル、鉄道信号用アースで使いまくるわ
岩盤の岩山で10Ω以下とかまともにやってたら死んでしまう
昔は醤油とか使ってたこともあったらしい
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:23:34 ID:???
- リフォームで配線もやりかえようと思って
配線関係のスレッドをみてみましたが、
工員もぴんからきりまでいるようですね。
それだけでも勉強になりました。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:58:22 ID:???
- 日本もTTじゃなくてTNにすれば良いのに…
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:08:57 ID:???
- 抵抗低減剤という名の小便を(ry
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:28:46 ID:???
- じゃあ俺は下痢便を(ry
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:23:36 ID:???
- >>238
お前全然わかってねぇよ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:37:07 ID:???
- >>230
新品冷蔵庫でも、敏感な人が触ると電気感じるからな・・・
外で使ってる洗濯機は感じまくり。本能的にアースせざるを得ない
絶縁抵抗は問題ないんだろうけど
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:50:44 ID:???
- 感電するような機器は接地線が出てる
接地線が出てるのに接地しないのは
使ってる側がアホ
接地線が出てて感電したらELBが開放する
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:29:29 ID:???
- 単相200V回路にはアース設置が義務づけられたし、単相100Vでも洗濯機や冷蔵庫、電子レンジ、エアコンなどの回路にはアース設置が義務づけられたよな
家庭内のそれ以外の回路もアースをつけることが推奨はされてる
まあ古い家の場合、全配線をやり直す訳にはいかないからアースが全然ない家が放置されてるけど
それよりも、100Vという低すぎる電圧と、東西で電源周波数が分かれてることをどうにかしろと
単相3線式が普及しだした頃は、将来の200Vへの布石だとか言われてたけど、200Vの家電なんて容量の大きいエアコンしかないし
電圧降下が酷いから1000W以上の電気製品は全部200Vにしてもらいたいわ
基本的にこの国は小手先の技術の改良には熱心だけど、本質的なことは改良されないんだわ
一般住宅に3相200Vを引き込めないのは明治時代に出来た法律が対地電圧を150Vに制限してるからだし
この対地電圧150Vってのが実効値なのか平均値なのか波高値なのか、経済産業省に聞いても分からないってどうなってんだろ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 03:40:00 ID:???
- せめて120V位あればねえ〜
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 09:13:17 ID:???
- >>242
単三で対地電圧150Vだと300Vの機器が使えるんだが。
対地電圧150Vを超える場合は専用回路で
容易に触れることがないように配線し
機器にボンディングする必要がある。
条件を満たせば引き込める。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:09:55 ID:???
- アース端子付きコンセントがあるのに、設置する作業員は、洗濯機以外、頼まないとアースしない場合が多い
婆さんしか居ない家でも、ドライバーと銅線でアース付けろなんて言えるんだろうか
漏電遮断機無い家もあるから、アース義務付けたら良いのに
炊飯器で、ビリビリ感じて修理出したら、
「絶縁抵抗大丈夫、アース無いのは、法律的には問題ない」 ('∀`;;)これじゃぁな
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:24:18 ID:???
- CD管って言いましたっけ、オレンジの埋設用の管。
あれって屋内に立ち上げるとき、外壁にそのまま這わせても
いいんでしょうか。外にあると劣化しやすいとかありませんか?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:30:04 ID:???
- >>246
CD管は耐候性がないから、屋外使用禁止だよ。
すぐボロボロになっちゃう。
・・・コインパーキングの業者とかは使いまくってるけどなw
屋外に使うんなら、材質が違うPF-SもしくはPF-Dって製品があるからそっちを使おう。
古河電工のページに詳しくのってるよ。ページ中段右側のプラフレキPFってやつ。
ttp://www.furukawa.co.jp/eflex/
- 248 :247:2010/10/19(火) 15:41:46 ID:???
- あ、ごめん。屋内かw
屋内なら使える。
でも、CD管は基本的にコンクリート埋設用だから、
屋内の隠ぺい・露出配管にはPF管使ったほうがいいよ。
詳しくはページ内『Q3.合成樹脂製可とう電線管はどのような場所で使えるのか? 』
ttp://www.pf-cd.gr.jp/02-faq/01-regu.html
- 249 :246:2010/10/19(火) 20:20:22 ID:???
- >>248
レスありがとう!
よく考えたら屋外に露出するところがあったんで助かりました。
やっぱり紫外線に弱いのか・・・
ホームセンターの電設コーナーを見てたら、薄いベージュの塩ビパイプの
ようなものがあったんですが、あれとCD管を組み合わせて使うことって
出来ないんでしょうか?
ジョイント部から水が入っちゃうだろうか?
その古河電工のサイト、参考になりますね。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:52:40 ID:???
- >>249
電技解釈第174条
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:01:30 ID:???
- >>249
CD管もPF管も、VE(塩ビパイプ)とのコンビネーションカップリングがあるよ。
古河電工のページの『プラフレキ部材』に載ってるよ。
水は・・・どうしても入っちゃうだろうね。
ジョイントの隙間をコーキングすればとりあえずは止められると思うけど・・・
経年劣化はどうしてもあるから、恒久的に止めるのは難しいだろうなぁ。
- 252 :246:2010/10/20(水) 09:52:47 ID:???
- >>251
コンビネーションカップリング見ました。
これを使えばいいのか。ありがとうございます。
早速買ってきて埋めます。線が埋まるとようやく庭がすっきりする。。。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 13:58:46 ID:???
- お疲れ様でしたw
- 254 :246:2010/10/20(水) 14:08:15 ID:???
- ジョイフル本田に行ったらVE管とCD管をジョイントする部品が
ありました。これで大丈夫。
CD管、10mで700円ぐらい。
25mぐらい使うので3つ買おうと思ったら50mが1500円・・・
なんかモヤモヤしながら50mを買ってきました。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:18:24 ID:???
- そんなもんだ。VVF1.6とか50m単品かうより、ひと巻き買った方が安い。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:05:38 ID:???
- >>254
だ か ら
CD管は自己消火性がないから
電源の配線には使っちゃだめなんだよ。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:29:59 ID:???
- >>256
VVFとかのケーブルなら問題ない。
ま、そもそもケーブルに更に外皮が必要なのかは置いておいて。
どっちにせよ屋外の露出でCD管使う愚はないようなので良いんでね。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:37:25 ID:???
- ID導入マダァ?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:57:14 ID:???
- >>257
勝手にヨシとするな
内線規程3115節読んでみろ
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:15:44 ID:???
- よし。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:26:26 ID:???
- よしよし。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:49:49 ID:???
- >>256
これは何に使うものなの?
http://www.furukawa.co.jp/eflex/product/plafleky/cd_cd.htm
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:52:16 ID:???
- >>259
内線規程だとケーブル配線なので3165節で、
3115節の電線管じゃなくて単なる防護管の扱いとなるんよ。
合成樹脂製可とう電線管工業会の表が判りやすいかと。
http://www.pf-cd.gr.jp/02-faq/01-regu.html#q01-03
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:54:54 ID:???
- んだ。
CD管を露出で使うのはあんまり褒められたことじゃないけど、
法規上ダメなのは絶縁電線工事であって、ケーブル配線なら問題ない。
一つ賢くなったな。>>259
>>262
基本的にコンクリート埋設用。
コンクリートを打設する前に仕込んでおくもの。
- 265 :262:2010/10/20(水) 22:57:34 ID:???
- >>264
そうか、土に埋めるのはダメってことか。
コンクリ内なら水が入ることもないもんな・・・
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:56:39 ID:???
- >>265
CD管の敷設場所に制限があるのは、水じゃなくて火が理由ね。
PF管は自己消火性って言って、管が燃えちゃっても火から遠ざければ
勝手に火が消える性質を持ってるけど、CD管は燃え続けちゃうから。
>>263のリンクによると、
>CD管はコンクリート埋設に限定されておらず、屋内・屋外においても使用することができますが、
>CD管はPF管とは違い自己消火性がないことから、コンクリート埋設以外の露出場所においては
>PFを使用することが望ましいといえます。(工業会見解)
ってことだから、良くはないけどダメってわけでもない・・・グレーゾーンw
ちょっと高くなるけど、PF管はどこでも使えるからPF管使っておけばよかったね。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:03:17 ID:???
- 打ち込みですらPF管禁止もあるし、最近CD管を使わないなぁ。
基本的に全部PF管でやってるわ。切れっ端も利用価値があるし
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:02:20 ID:???
- そろそろ内線規程改定されないのかな
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:00:22 ID:???
- 田舎の電気工事屋の仕事見てるとオレンジのジャバラしか使ってないよな。
地中から基礎づたいに立ち上げてボックスに差し込んでる。
酷いのになるとそのまままげて建物内に引っ張り込んでて、
極端に曲げるから折れてしまい水がジャンジャン入ってる。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:22:27 ID:???
- >>266
3115節 合成樹脂管配線
「CD管は、直接コンクリートに埋込んで施設する場合を除き、専用の不燃性又は自消性のある難燃性の管又はダクトに収めて施設すること。」
保護管として使用する場合は電線管扱いでないため使用に関しての制限はない
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:33:06 ID:???
- お勧めしてない理由を考えれば普通は使用を避ける。
使ってもお咎めなしだから使うってのは無責任電工の意見であって、
自分や大切な家族が住む家には絶対使わないな。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:48:27 ID:???
- CD管、電材屋によっちゃ常備すらしてない。
使いかけの倉庫在庫を考えても、今はCD管を買わなくなったよ。
てかコインパーキング屋がCD管使うのって全国共通なのかwwww
PF管と混同しないよう(簡単にバレるように、とも)、わざわざオレンジになったのに、よくもまぁあんなに堂々と使うわwwww
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:14:35 ID:???
- よっぽどの事故やらねーと、見てみぬ振りだろ
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:42:53 ID:???
- >>272
まるで東横ホテルのようだな。東横ホテルの親会社が電気工事屋なのに、
違法電気工事とか……
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:08:53 ID:???
- >>272
RC造のマンションとかだと、打込みで今も普通に使うけどな>CD管
マンションの宅内には防火区画がないから、宅内の電話用の予備配管につかったりもする。
防火区画があるデッキスラブの施設をやる場合は、設備担当がうるさいとデッキから突出したCD管に
文句付けてきたりするから、PF管使うわ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:04:05 ID:???
- えっと?DIY板ですよね??
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:38:43 ID:???
- >>276
素人は黙ってろ
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:03:13 ID:???
- >>276
なんでも建築・建設板に逝けない仕事のない電工が集まるスレらしい
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:44:27 ID:???
- 電工が自宅でDIYはよくあるねぇ。
きれいな撤去品を貰ってきて付けてみたり、電材屋の処分品をもらって付けてみたり、
うちは新製品モニター品を家につけて実験台にしてるわ。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:33:54 ID:???
- 古い家の配線って新しい奴に変えることってできますか?
(今年2種とりました)
築30年ぐらいです。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:46:44 ID:???
- わからないなら業者に頼め
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 09:01:48 ID:???
- どなたかご教授下さい。
築数十年の古い家の部屋の照明器具なんですが、
32形、30形の2つの丸い蛍光灯付きの物を使ってるのですが、
壊れてしまいまして。
新しい蛍光灯器具を買おうとホームセンターへ行ったのですが、
どれも引っ掛けシーリング対応の物なんですね。
実は我が家は天井からコンセントのメス口が出ているタイプなんです。
今の蛍光灯器具はコンセントのオスをそのメス口に刺し、チェーンで天井から
吊り下げています。
そこで引き続きチェーンで吊るす事にして、引っ掛けシーリング→コンセントオスの
変換アダプターみたいな物は市販されていないのでしょうか?
秋葉原辺りの部品店で売っていないのでしょうか?
売っているとすれば、そのお店なども教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 10:42:07 ID:???
- 自分だったら新しい器具のシーリングをばらしてコンセント♂に付け替える
交換用のコンセント♂はホムセンの電材売り場にあるっしょ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:27:57 ID:???
- その天井のコンセントの形状は?
長方形でクリーム色の場合、もしかしたら捻ると外れて、実は引掛シーリングだったりする。
丸くて側面にコンセントが付いてるタイプなら無理。
その場合はこういうアダプターで解決できるかも(実際に刺さるかサイズに注意)
http://image.shopping.yahoo.co.jp/i/j/ebest_4902710021039
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ebest/4902710021039.html ここでは181円
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 14:49:13 ID:4vWFvkgr
- >>282
写真をアップするか、同じものの写真が貼ってあるサイトでもわかればすぐに教えてもらえると思う。
文字ではなかなかわかりづらい。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:14:44 ID:???
- 人権の問題上、教授は差し上げられません
残念ですが
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:59:27 ID:pCeRj4eK
- 解らないのはお前だけw
285
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:36:34 ID:???
- >>287
禿同
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:02:47 ID:???
- >>282
教授は差し上げられません
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:05:50 ID:???
- なんか資格が無いとダメってんで資格取ったよ
何回も何回もビデオ見て練習してさ
でもね、根本的な事分かってないからおっかないのなんの
結局頼んじゃったw
経緯話したらじゃ安くしてやるよ、その代わりたまに手伝いに来いって言われたよw
どんな仕事?っていったら資材の搬入とか、ダンボール剥きとか、ゴミ捨てだって
ああ、そっから始めて今があるのかと思ったよw
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:07:45 ID:???
- 電工か
昔、呼ばれて手伝いに行ったら
コンクリート流す前の所でホースを伸ばしていたな
廻りのドカタのオッサン達、皆に頭下げたおしていた
普段かっこつけの奴が
おまけに缶コーヒまで配って
なんだか 情けない奴だと思った
男なら頭下げるの相手によるわな
カス相手に何しているんだよな
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:11:04 ID:???
- 関電工や弘電社とか大組織になればそんなことしなくていいぞ。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:43:20 ID:???
- 昔気質の大工が仕切ってる現場だと、事前に一升瓶持って挨拶に行っとかないと
陰湿なイヤガラセされることがあったな
施主さんには態度コロッと変えやがるし、俺がリフォームする時は絶対使わん
今度自宅をリフォームする予定だが、今見積りしてもらってる大工さんは仕事の現場で一緒になった
すごく感じのいい人で、融通利くし頼みやすい
直接依頼したから中間マージンも無く、施主支給もOKなんで格安でいけそうだわ
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:45:51 ID:JltIrgjf
- >291
意地悪な奴には仮設コンセント、照明を貸さないとかやるけどね
知らんぷりして普通のコンセントに200Vと流して電動工具壊してやったり
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:52:34 ID:???
- >>294
嫌がらせで鉄筋に100V流すなよwww
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:33:45 ID:???
- むかつく現場で三相の配線をいじって、モーターが逆転するようにわざと誤配線するいたずらは、よくやってた
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:55:47 ID:???
- バカな電工がオナっとるw
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:07:02 ID:???
- >>296
その行為が自分への評価に影響を与えるなんてことは考えたことないの?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:14:56 ID:???
- >>298
オマエはバカか?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:19:48 ID:???
- >>298-299
ネタにマジレスすんなよks
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:18:30 ID:???
- >>296
おまえか!
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:26:59 ID:???
- >>301
サーセンwww
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:56:37 ID:???
- 結線する時ってマイナスが先?プラスが先?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:38:31 ID:???
- 交流??マイナス、プラスってバカか?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:58:19 ID:???
- >>303
マイナス
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:11:46 ID:2nPkACZz
- 危険なところが最後。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:22:47 ID:???
- >>306
原子炉か?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 13:36:11 ID:???
- >>303
最初に白(帰り)を一気にジョイントすると残りの線が減るので、結線しやすい。
スイッチ結線のミスも減るからおすすめ。
便宜上、ホットコールドを+-で呼ぶのはよくある話だ。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:21:00 ID:???
- どこにも交流とは書いてない
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:56:03 ID:???
- だからなんだよバカか?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:00:28 ID:???
- 304=310か
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:03:25 ID:???
- いやいや299=304=310だろ
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:06:45 ID:???
- いやいや299<304<310だろ
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:12:06 ID:???
- そりゃそうだ。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:12:52 ID:RRh1qJPJ
- 保守
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 09:39:34 ID:W/N1B6Vu
- 教えて下さい。
社内に200Vと100Vの電源が双方あります。200Vにも種類があるみたいなのですが、
種類はわかりません。
社内に停電が起きたとします。
この場合、100Vだけ停電・200Vだけ停電と言うケースはありえるのでしょうか。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 09:40:41 ID:???
- 知ってどうするの?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:44:23 ID:???
- >>316
もちろんありうる。
としか答えようがないよ。そんな聞き方じゃ。
正確な答えを要求するには情報少なすぎ。
ま、200も100と同じ配電盤から出してる単相ならどちらか
片方だけ死ぬってのは社内の配線に問題が起きない限りまず
ないだろうけど。 あ、それは停電とは言わないか。
いずれにしてもDIYで聞く内容じゃないね。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:43:48 ID:???
- 200Vルームエアコンで動力回路の使用を禁じてるのがあるけど、動力の単相分(R-Sみたいな感じ)の200Vと、単三の200Vって性質が違うの?
(内線規程とか電技は別として)
何となくコンセント(対地電圧150V以上云々)で引っかかって、電気的には問題無いと思うけど、いかがか。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:41:18 ID:???
- 電柱をよく見てみ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:07:46 ID:???
- >>319
場合によってはバランスが悪くなって電圧に異常が出るかもしれない。
それから低圧受電なら契約上の問題があるね。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:08:05 ID:???
- >>319
三相から単相だけ引き出すのは契約違反
というより、動力に繋がってる電動機やリアクトルが最悪の場合燃える。
三相の不平衡回路で調べるといいよ
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:41:58 ID:gQ/ruayU
- 一般的な柱上トランスでの電灯・動力結線は異容量V結線です
2つあるトランスの大きい方が電灯/動力兼用側で小さい方が動力専用側
低圧の配電線は N-R-S-Tという4本になっていて
電灯側は L1(R)−N(N)−L2(S)
動力側は R(R)-S(S)-T(T)
で使います
ポイントは対地電圧が3相200V(動力)であっても
この例では100Vだという事です
また電灯側と兼用していないT相の対地電圧は173V程度です
3相のバランスを無視すれば動力回路から2本取りは
状況により必ずしも危険ではない事が判ります
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:25:46 ID:???
- >>323
>>322でも【最悪の場合】と書いているように、【必ずしも危険ではない】なんて当たり前
要するに【三相から単相だけ引き出すのは契約違反】だからできないだけ
・頑張って電験3種取ったニート
・資格は持ってるけど実務経験がない
・電工2種しか持っておらず高圧受電してる設備の工事をしたことがない
↑のどれかに当てはまる人の回答丸出しだよ
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:41:21 ID:???
- バカな電工がオナっとるw
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:06:01 ID:???
- 自家設備では動力の単相取りは普通にやってるじゃん。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:04:36 ID:???
- >>324
性質が違うのかどうか聞いてるんだから契約違反だなんて回答は的外れ。
日本語の勉強が必要だね。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:06:40 ID:???
- >>327は電気の勉強が必要だね。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:09:05 ID:???
- >バカな電工がオナっとるw
名言だな
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:14:50 ID:???
- >>326
このスレNo.1の低脳だな
自分の馬鹿っぷりを晒すなんてドMか?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:14:06 ID:???
- >>328
バカな電工がオナっとるw
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:48:47 ID:ws+E5DAm
- >>331
バカな電工がオナっとるw
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:37:38 ID:???
- >>330
照明回路で見るぞ
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:08:19 ID:???
- >>333
どこまで馬鹿なんだ?
むしろ自虐ネタもそこまで行くと神レベルだなw
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:01:11 ID:???
- あんまりよく分からんが>>326の話は何がおかしいの?
高圧受電の自家設備なら単相取りはそもそも自由だろって事?それ以外?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 09:43:35 ID:???
- >>334
2種電工の候補問題でも有る
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:10:18 ID:???
- >>334
先生!俺頭悪いので理由を教えてください!
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:22:32 ID:???
- >>336
2種には出ない
1種には出る
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:59:58 ID:???
- >>338
平成22年度第二種電気工事士技能試験候補問題のNo.7
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:21:03 ID:???
- 出窓の下に20年間一度も使用してない野外コンセントが設置してあります
使ってみようとドリル(これは他の場所での動作確認)のプラグをさしたら
抜き差ししても全く動きません。電気が来てない様子。配線が悪いのかと、カバーを外して配線を見たら
ビニールテープなどで加工してあって
配線を忘れるとかそんな感じではない。そこのブレイカーが落ちてるわけでもなく
通電スイッチがあるわけでもなく一体何が原因かと困ってます。
業者に頼んで隠れた配線やり直しとなると大事で気が引けるんですが・・・
何かこれが原因じゃねというようなものありませんでしょうか?
推理みたいで申し訳ないんですがお願いします。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:34:01 ID:???
- >>340
>ビニールテープなどで加工してあって
コンセントにつながってないって事?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:35:37 ID:???
- >>340
連投でスマン
玄関周りにどこのかわからないスイッチないか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:07:48 ID:???
- >>340
エアコン回路増設とかの時に盤が足りなくて外されたんじゃない?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:28:59 ID:???
- ビニールテープなどで『どんなふうに』加工してあったんだ?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:33:41 ID:???
- >>343
足らなかったら他のあたりさわりないとこに差しとくだろjk
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:49:28 ID:AzW+e/sx
- ラインチェッカでも使ってチェックしてみる
電工の免許無くてもこのスレ住人なら持ってるだろ
所でタスコの学習型ラインチェッカ高いだけで
プローブが短くて使いにくい
だれか電工のと交換して欲しい...
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:14:02 ID:???
- 規制中でして返信できなくてすんません。
カバーから取り出した配線は、たしか2か所ビニールテープ覆って接続した部分がある。
それとオレンジ色とクリアなプラスチックで
横一列になった3か4の穴に銅線を差し込むとカチッとはまるもの(名称がわからない)が
一つあって接合してました。自分には理解できない高度な配線なんでそれ以外覚えてません。
テープやら剥がして適当にドリルで電気来てるか確かめようかと思いましたが
いくかコードが分かれてたので元に戻せないヤバイと直感したのでそれ以上はやめました。
現場が親類の家なので今行って確認できません、質問しておいてほんとすみません。
近くに電動井戸ポンプ専用に使ってる3mほど離れた野外に野外コンセントがあります。配線は土中に完全に埋まっていて
どこから引いてるかわかりません。軒下のコンクリートには配線が見えないので建てた当時から
からあるものと思われます。
近くにエアコンの室外機とかはないです。
配電してくれた業者さん、亡くなってしまったそうで涙目なんですが
こちらでいただいたレス実行してダメならお金払って業者さん、もしくは諦める。
で行きたいと思います。ありがとうございました。(これじゃねってのまだありましたらレスください)
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:27:17 ID:???
- >>336
>>339
必死に練習して2種は合格できたんだね。そこは褒めてあげるよ。
でもこの議論は君にはまだ早すぎるみたいだから
低圧充電と高圧受電の違いと、電力契約の仕組みを勉強してから出直しておいで。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:33:12 ID:???
- ×低圧充電⇒○低圧受電
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:00:49 ID:???
- エスパーさん347君を救い給え。
電気工事屋さんに依頼すれば解決すると思うよ。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:54:24 ID:???
- >>348
だから2種の候補にあるだろ?
お前が>>338で否定したから具体的に書いてやったんだよ。
自分の間違いは素直に認めて謝罪しろよ。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:08:13 ID:???
- >>348
自家設備=高圧受電じゃね?
単相取り出しと契約と何の関係があるの?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:15:39 ID:???
- >>347
そのコンセント用のブレーカーがOFFになってるだけだったりしてw
(>>342は同じ意味だろう)
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:31:36 ID:QmB4fb3x
- >>351
2種の問題は三相から単相を取り出してるわけじゃなく、単相100Vと三相200Vを並べて書いてるだけだろ
1種には三相6600Vを異容量V結線して三相200Vと単相100Vを取り出す問題がある
335以前の話は三相から単相を取り出す話をしてるんだろ
2種には出ない 1種には出る ってのはそーゆーことだ
変圧器すら出ない2種の課題の例をあげても意味ねーんだよ カス どこまで馬鹿なんだよ
謝罪しなくていいからお前は芯でこい
>>352お前もバカ同士一緒に逝ってこい
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:53:32 ID:???
- >>354
低圧動力契約で単相負荷の使用禁止というだけの話を
何で高圧やらトランスやら話を広げるんだ?
お前は簡単な話を難しく説明するオナニー野郎だ。
お前の知識レベルがどうかなんて興味無い。
しかもトランス無しだと取り出しに相当しないなら
みんなそうするだろ?バカか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:56:43 ID:???
- >>355
高圧受電だの変圧器だのどう考えてもD.I.Y板の話題じゃねーだろ
オマエラ全員死ね
氏ねじゃなくて死ね
とりあえず347の答えでも考えて書け
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:09:43 ID:???
- >>353
いや、もともとが門灯用の成れのはてかと。
おなじ事例でスイッチあったの?ってのによく当たるから。
>オレンジ色とクリアなプラスチック
ワゴの類似品トーメーコネクタかな?オレンジだとたしか3P。
そこから井戸ポンプに分岐してなぜかついでにスイッチも付たとか…
それだと2Pだよな。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:25:52 ID:???
- 結局>>326のどこが間違ってるの?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 03:49:17 ID:???
- 内容が間違っているのではなく、前後の流れに沿ってない意味がない発言ということなのでは?335さんの言う通りでしょ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 16:54:18 ID:???
- 340です
http://sofmap.jp/uploader/data/SCN_0001.pdf
今日配線がどうなってるのかメモ書きしてきました
オレンジはワゴの類似品トーメーコネクタみたいです。
あとコンセントの@が抜けてしまったんですが、そしたら近くの井戸用の(別の)野外コンセントが
使えなくなりました。戻すときに、スパークが出たので電気は来ていて井戸にも送ってるようです。
業者さんがやってくれたこの配線ですが問題のないものでしょうか?
中継してるのにコンセント通電してないのが不思議
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:23:19 ID:???
- 2種電工は持ってるけど素人同然の自分が試しに答えてみます。
「Bを外してオレンジと2を繋ぐ」
やっぱり素人同然かな。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:35:44 ID:P3VJSfzz
- Aに電源繋げばいいだけじゃんか
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:44:54 ID:???
- >>360
Bは不要だね
Aを抜いてオレンジの差し込みコネクタとAを黒の渡り線でつなげる。
渡り線はいらないケーブルを裂いて作る。
渡り線の被覆はキッチリ12mm出すこと。
オレンジの差し込みコネクタやコンセントの端子には
奥までしっかり挿し込むこと。
ちなみにコンセント裏側@B側にはWと刻印されていると思う。
ACDは、
どれかが電源で
どれかが井戸に渡ってて
どれかがさらに別の何かに渡ってる。
ただ、これだけの情報では特定できない。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:23:40 ID:???
- 340です
業者さんは@Bを別の電源配線と勘違いして繋げた
ABの先には忘れ去られた通電スイッチがどこかにある
スイッチを念入りに探して、なければオレンジを有効に使って
配線完成させたいと思います
アドバイスや推理レスしていただいた方、本当にありがとうございました。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:25:55 ID:???
- >>340
治す気があるんならまずテスター買ってこようよ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:14:25 ID:kPpwtQD3
- Aが供給で オレンジのと コンセントの片側(@B)を端子台にして
CとDが別の負荷(井戸と他の何か)に繋がってると。
Eは埋め殺しの配線で、Bはどっちだ?給電側か負荷側かわからん。
コンセントを活かしたいだけなら、B−Aを浮かせてしまってEと同様に。あとはAとオレンジを繋げばとりあえずOK。
気に入らないのはBか・・・
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:29:54 ID:???
- 電子レンジ用にコンセントを増設したいのだが、、 二種の免状取得時の練習用に買った
VVF1.6-2Cが余ってるので、それを壁から入れるとして、 D種接地はIV線(これも余ってる・・・)を
そのまま天井裏から壁に入れて良いのか、 それともPF管等で保護する必要があるのか
内線規定を持ってる エロいひと教えて。
3C線を使えというのは無しにしてお願いします。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:30:57 ID:kPpwtQD3
- Bって橋渡しでコンセントでもあるんじゃないのかな?
元々の配線はA(給電)−コンセント−B(−コンセント?)だけ、でさ
負荷C、Dを繋ぎたくってごちゃくたにしたって・・。そんな感じ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 04:36:27 ID:???
- コンセント自体が悪くなっている可能性もあるよ。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:07:14 ID:???
- Bの白がワゴに入ってて、Bの先に片切のスイッチが入ってたとも考えられる。
コンセントを経由して先に渡る形に変えたとき、スイッチがあると都合が悪いので外されたと。
そこでコンセントが使えなくなったことに気づいたが、
素人電工だから原因がわからなくて放置されたと。
まあ、Aとワゴの間に渡りを入れればとりあえず機能するはずだ。
それ以上知りたければテスターが必要。
- 371 :370:2010/11/07(日) 11:53:14 ID:???
- > Bの白がワゴに入ってて
Bの黒がワゴ の間違いだ
スマソ
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:25:40 ID:???
- 京都の庭園で、地面の土から10cm位のVAが出てきてて、ワゴでジョイントされていた。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:06:08 ID:???
- そのネタ聞き飽きた
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:35:22 ID:???
- ごめん、京都のワゴの話はもうしない。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:20:13 ID:???
- PDFにする意味が全く分からない
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:08:19 ID:???
- >>375
べつに見れればなんでもいいだろ
お前PDF見れないのw
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:52:48 ID:yDlA7/UB
- >>367
アースは管に入れる必要はないよ。ころがしでOK。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:57:22 ID:???
- バカな電工がオナっとるw
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:07:04 ID:Mxj7cucy
- スレ違いだったらすまん
DVDレコのアースをエアコン用コンセントのアース端子に
繋いだ瞬間火花が散ったからテスター噛ましてみたら
AC40Vくらい掛かってたんだが
これは漏電してるのか?
それとも本来こんなもん?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:10:51 ID:p6WIcQhM
- ストレーキャパシティーじゃないの?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:20:29 ID:TZV6x/o/
- >>379
「何の線」と「何の線」の線間を測ってみて、AC40Vだったのですか?
中性線も負荷のバランスで、微妙に電圧出ますし。
測る事のできる相手の線はいないはずですが・・・
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:30:38 ID:???
- >>379
ラインフィルタのYコンデンサのせいで対地間50Vぐらいの電圧は掛かってる。
電流測ってみて数百mAとか流れてたら異常かもしれんが。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:35:14 ID:???
- >>377
ありがとう。
大量のVVFの使い道ができた。
閑話休題
一番困るのがエコ電線の2mやVVRの2mとかだなぁ。
使い道がないや。。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:52:43 ID:???
- IV線って、管とかモールに入れて使わないとだめなんじゃないの?
がいし引き工事は別として…。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:18:43 ID:???
- アースは良いんだよ
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:52:17 ID:???
- バカな電工がオナっとるw
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:14:41 ID:???
- >>383
VVRの2sqって何に使えばいいんだろう。
ワゴ使えないし意外と使い道が無いな。屋外の庭園灯とかがいいか。原則スリーブ接続だし
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:34:20 ID:???
- >>387
でも2mじゃ・・
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:48:03 ID:???
- 端材なんて捨てろよ
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:20:48 ID:???
- 無職が必死に金ためて、一生懸命勉強してやっと合格したんだよ
端材といえども捨てるなんてもったいない
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:10:37 ID:???
- >>390
じゃあ練習用として後輩にくれてやれ
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:28:17 ID:???
- >>389
何メートルから端材扱い?
ホームセンターに行くと1m単位で買ってくからさ。
天井裏(↓こんな感じ)
ttp://intericoo.com/2006/06/post_305.html
で野縁に12mm位の板が乗ってたんだけど、新築工事の時からの
忘れ物らしい。
で本題、つり木が30mm×30mm位しかない。ただの釘。
抜けたら天井落ちるな。。
つり木がなんばただ分散されれば
これに乗っても平気なもの?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:02:40 ID:???
- >>392
> これに乗っても平気なもの?
いいわけないだろ
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:27:01 ID:???
- VVR2sqは2種電工の練習に使うらしい。
いつの頃かVVRが出題されるようになったものの、この電線がレア過ぎて入手に困ってる人が結構居るとか。
うちの若も、仕方ないからCVVで練習してた。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 09:53:37 ID:???
- >>392
ウチもそんな構造だけど、さすがに野縁に体重はかけられないねえ。
桁とか梁とかの水平部材にシンプソンの根太掛け金物付けて、そこに
2*4のっけて足場にしたよ。
- 396 :392:2010/11/11(木) 01:14:57 ID:???
- > つり木がなんばただ分散されれば
なんだこの日本語orz
やっぱそうか・・・
忘れ物の板があったから誰かが乗って作業してたのかと思った。
屋根の端っこは高さが狭くなってその上の梁に乗れないんだよね〜
金具買って太い木をつって見よう。
ありがとう。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:35:24 ID:???
- >>396
いや、誰か乗るために置いたんだよ。
プロの方は限界がわかるから乗りながらも違うとこに荷重を逃がしたり、
出来るんだよ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 05:26:27 ID:j58lZNjr
- なんばただって何?
- 399 :392:2010/11/12(金) 23:48:35 ID:???
- >>398
ごめんよ〜
吊り木が何本もあって体重が分散されれば
天井裏に入る際にはマスクをした方が良いですね。
すごい埃で咳が止まらなくなってしまったorz
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:49:58 ID:2dB70Gr6
- すみません質問があるんですが・・
3線3相200V 1.5Kw のポンプを2台使いたいんですが
今現在大元のブレーカーが15Aな訳ですが、恐らくブレーカーを30Aに
変更しないとダメだと思うんですが、現在大元の電線の太さが2mmです。
このままの電線でブレーカーだけ交換は可能でしょうか?
素人なのですみません・・・
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 03:01:26 ID:???
- 容量以前に、通常は動力の場合、機器型番を申請しての契約の場合が多いから、無断で機器変更は禁止な事が多い。
バレたら大変だぜ。裁判の例もあり。
おとなしく電力会社に相談を。
高圧受電(自家設備)なら関係ないが、素人ならやめなさい。
動力は電灯コンセントと勝手が全然違うぞ。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 05:06:55 ID:???
- 大元のブレーカーを替えるって言ってるんだから
自家設備うんぬん関係なしにアウトだろ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:34:28 ID:???
- >>400
ダメ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:03:51 ID:???
- 定期的に知ったか厨が湧いてくるなw
そこのおまえのことだ!
>>401
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:48:22 ID:???
- ↑こいつ何イライラしてんの?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:51:48 ID:???
- >>401 君、申請したことないだろ?w
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:27:19 ID:???
- また変なのが湧いてきたぞ。
文句があるなら、どこが違うか指摘すれば?木造専門の2種おじさん。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:33:55 ID:???
- 悔しかったん?^^
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:41:24 ID:???
- だから教えてよ
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:05:01 ID:???
- バカな電工がオナっとるw
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:23:50 ID:???
- ちょっと質問。
いわゆる普通のグレーの平行2線式のベル線を分岐したいんだけど、
これ何で接続するのがベスト?
ハンダ?
ワゴの様な良いものある?
接続されるのはメロディーサイン(乾電池式)EC5117WKP
廊下でなってるんだけど、リビングで聞こえないから、
2個なるようにしたい。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:37:06 ID:???
- ねじってハンダでいいよ。
ワゴは規定の太さに達してないかも知れんから、やめといたほうがいい。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:15:43 ID:???
- 1.25sqのP型スリーブが良いと思う。
ただし裸圧着端子用のペンチを持っているのが条件だけど…
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:25:57 ID:???
- 100V流さないのならネジるだけでいいよ
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 02:33:06 ID:???
- 「ベスト」は圧着かな
配線抱合容量でスリーブが決まり
スリーブで圧着ペンチのダイスが決まる
正しい組み合わせで使わないと意味が無い
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 04:01:44 ID:???
- 圧着だと芯線が切れちゃうから
半田のほうがいいよ >>411
ネジってライターで炙ればつくよ
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 06:37:36 ID:zV+UUscf
- 天井からの吊り下げ照明(ソケットは4つあります)に、中近紫外線を放出するという
フルスペクトフルライトを4つ付けると、明るさだけでなく、紫外線量も4倍になりますか?
詳しい方どなたか教えてください!
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 12:08:31 ID:???
- キッチンのレンジフードを交換したいです。
ネット通販で購入して電気工事店に取り付けをお願いしようと思ったのですが、いくつか不明な点があります。(まだネット注文はしてません)
・レンジフードはメーカー、機種を個人が選べないものなのでしょうか?
・単純に後継機種に付け替えるのが無難なのでしょうか?
・もし後継機種以外で選べるとしたらどの規格があっていれば付け替えられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:10:47 ID:???
- >>418
大きさ(幅)さえ合っていれば基本的に問題無し。幅は規格があるので、どれかがぴったり合う場合がほとんど。
上の蓋(幕板)を開けて中に銀色の蛇腹が見えれば、ほぼ問題無し。
意匠(見た目)が一番重要だと思う。奥行きが合ってないと変に見える事がある。高さが違うと、フードが下がって邪魔になる事もある。
ていうか今と似た形(メーカーは関係無い)のものが無難かと。通常、各社から同系列のものが出てる場合が多い。
アイランド型といって、天井から吊るすような壁に付けないタイプがあるので注意。
メーカーのサイトで図面が見られる場合があるので、買う前にそれを業者に見せるのが安全。
- 420 :411:2010/11/16(火) 00:02:02 ID:???
- >>412-416
ありがとう!
圧着工具がないのでハンダでやってみます。
柱焦がさないように天井裏で作業します!
ノシ
- 421 :418:2010/11/16(火) 21:43:32 ID:???
- >>419
わかりました^^
ありがとうございます。
形状は問題ないと思うんで業者さんと相談して決めようと思います。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:55:49 ID:???
- 2種ペーパーの免持ちですが、、質問。
1.6-3C を使ってライティングダクト(アース付き)を
つけたいんだけど、、、
アース線はIV線が屋根裏で無造作にスリーブでつながってます。
これをプロっぽく、なおかつかっこよく結線するには、、
3芯ともジョイントボックスに持ってきて、IV線をその中に引っ張り込んでアース線もその中で結線。
ジョイントボックスは白黒の2線のみ結線、その脇にIV線を持ってきてそこでジョイントボックスの
外で結線。
どっちがかっこいい?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:27:06 ID:???
- >>422
前者だろJK
- 424 :422:2010/11/22(月) 11:23:29 ID:???
- >>423
やっぱそうだよね。サンクス!
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:44:05 ID:bvl7uGsp
- age
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 09:14:24 ID:???
- すげー、急に人がいなくなって、一か月書き込みなしだったよw
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:23:38 ID:???
- アク禁だろ
- 428 : 【だん吉】 【735円】 :2011/01/01(土) 00:37:35 ID:???
- 今年こそ庭に電気をつける。
- 429 : 【豚】 【1785円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 12:12:45 ID:???
- PLPで配管しようね
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:00:36 ID:CfJsn7l5
- 水撒きホース管でもいいでしょうか?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:14:25 ID:???
- >>430
氏ね
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:42:25 ID:GLY/Uu1A
- >>431
どうして死ね何て言うんですか。
水撒きホース管を逆利用して、中に電線通したって使えるじゃないですか。
死なないですよね。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:02:47 ID:???
- >>432
無資格は去れ
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:11:21 ID:icxtkl4Z
- 性能試験にパスしない>水撒きホース。
火吹くぞ。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:25:24 ID:???
- >>432
VA切って首吊ってタヒね
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:42:40 ID:icxtkl4Z
- 埋設配線工事は免許要。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:00:28 ID:???
- そもそも、管に線を入れるだけで資格が要るし。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:55:58 ID:???
- 中に入れるのがVAなら水道ホースでいんじゃね?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:04:12 ID:???
- CD管より高く付く水道ホースを使う理由が分からん
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:30:28 ID:icxtkl4Z
- 中に入れるのがVAだとわ 水撒きホースのヒトは書いてないぞ、と。
馬鹿な問いかけに 無資格のしろーとだと 推測。たぶんね。
庭園灯だと 埋設配線だろうし、漏電ブレーカも欲しい。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:34:27 ID:???
- 庭園灯は太陽電池なので庭にモグラの穴掘るバカはいません。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:34:58 ID:???
- 庭園灯だとも、埋設配線だとも水撒きホースのヒトは書いてないぞ、と。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:48:06 ID:???
- >>441
素人電工はROMってろ!
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:05:44 ID:icxtkl4Z
- 流れとして
428 【だん吉】 【735円】 sage 2011/01/01(土) 00:37:35 ID:???
今年こそ庭に電気をつける。
と
430 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/01(土) 13:00:36 ID:CfJsn7l5
水撒きホース管でもいいでしょうか?
が、同じヒトだろうと仮定したんだけど。
その上で、水撒きホースで代用する配線は? 露出の水かぶり か 埋設だろう と。
この段階で 太陽電池のネタは除外。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:21:50 ID:DUYRUD70
- 100V電源100Wハロゲンセンサーライトです。
センサー稼働時1W、ハロゲン点灯時101W。
設置場所は、ガルバリ波板屋根付きデッキテラスの軒先30cmです。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:16:17 ID:???
- >>445
とっておきのサイトを教えてやろう。
ttp://itp.ne.jp/
1.で「業種名」を選んで、下の欄に「電気工事」を入力
2.の欄に自分の住所を入力
3.の検索を押す
あとは気に入ったところに電話かけれ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:03:07 ID:icxtkl4Z
- そのセンサーライトの構造がわからんと、それ以上のコメントはなんともね。
屋外okの防水構造なのか、とか
接続コードは とか ・・・・・?
100wじゃ DC変換してるんだろうけど、
アダプタの外付け? 本体内蔵?
情報たんないぞ、と。型名欲しい。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 06:10:16 ID:???
- >>430
正式にはアウトだが別にそれでも良いのでないかな
ないよりはましだし
電工言う手も素人に毛が生えた程度の奴多いし
自分で出来ることは自分でやっても悪い事はないだろ
事故があれば自己責任だよ
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 08:51:00 ID:???
- この板で無資格者はなんにもいじるなとは言わないが、
「資格の必要な工事ってことは材料や工法になにか遵守するものがあるんだろうからちょっと調べてみるか」
くらいには考えてほしい。
なんでもかんでもテキトーに繋いで、灯けば(動けば)自己責任でいいだろうってーのは困る。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:37:10 ID:???
- >>449
>>1嫁 「無資格者は弄るな」を原則とするスレなんだが。 そういう素人のために
わざわざ心臓止まる電流の大きさの資料を載せてるわけなんだが。
- 451 :449:2011/01/04(火) 13:15:27 ID:???
- >>450
すみません(@@;
>>1を暗唱できるようになるまで復唱しますです。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:45:24 ID:???
- うっせー
電気工事士持ってたって素人なんだよ
素人は電気工事すんな
電工取ったと言って素人工事して火事寸前の状態になってから電気工事屋に電話してくんな
素人工事はアブネーんだよ
わかったか、ゴラ
わかったらとっととこのスレ削除依頼しとけ。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:15:05 ID:???
- うわあ・・・
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:16:22 ID:???
- >>452
お前みたいなのが素人なんだよ
免許は持ってそうだが
脳みそが素人以下なんだよ
死亡事故起こすなよ
ノータリン電工が素人より怖い
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:10:10 ID:???
- コピペにマジレスかっこ(ry
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:25:06 ID:???
- >>447
これです。(アマゾンの広告)
ttp://www.amazon.co.jp/ELPA-%E5%B1%8B%E5%A4%96%E7%94%A8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-ESL-ST100-BK/dp/B000WMIVAM
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:39:22 ID:xy0cgbB/
- 100V直給なんだ。
防雨仕様とはなってるけど、コレだと壁面取り付けのパッキン防水だよね
どうすれば 水撒きホースでの(防水?)配線を想定するのか不思議。
通常は家屋の壁面に直接(貫通で)配線取り付けだろう?コレは。
壁抜けや、コンセントを使わない配線なら資格を持ったヒト・業者に頼んだ方がいいよ。
外壁にある防滴仕様のコンセントに繋ぐだけ ってのなら べつだけど。
コンセント給電の配線じゃ壁は抜けないし、壁を通る配線材じゃコンセントには向かない。
その辺を考えないのなら、ド素人か 電工でも馬鹿か。
死ね。ではなくて、死ぬぞ。 漏電−発火−火災。。。 よくあるハナシ。
きつい結論だけ書くヒトは、飽きちゃったんだろうね。馬鹿な問いに。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:10:40 ID:???
- 軒先の雨の当たらない高い所に防滴コンセントでいいんじゃね?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:34:43 ID:g75v0mQL
- 家の電気のスイッチの事で教えてください
このたびスイッチの調子が悪く壁の埋め込みスイッチのプレートだけはずして中をのぞいた所
スイッチボック無い事に気づきましたこれは電気のスイッチならば要らないのでしょうか?
プレート→連用取り付枠→壁塗りしろカバーの順になっていて配線が丸出しになってる様子です
家が建てられたのは29年前でしたがその頃は電気のスイッチならボックスは要らなかったのでしょうか?
電気工事士の資格を取ったのは学生の頃なのでうる覚えです是非ともご教授ください
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 06:01:51 ID:???
- 必要だがそんな事いまさらだろ
まさか29年も経ってからクレームか?
後付ボックスでも入れとけ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 09:42:20 ID:???
- >>459
内壁で中が空洞の場合は必要ない 外壁で断熱材が入ってる場合は必要
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 10:54:59 ID:i5a7rvIn
- >>461
おそらく2個あるスイッチのどちらかが調子悪いと思いますが
免許を持っているとはいえ、うる覚えで危なっかしいので電気屋さんに交換を頼もうと思います
相談に乗ってくださったお二方ありがとうございました
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 11:27:44 ID:FOHacEIt
- >456 防滴コンセントがあるなら 458も書いてるとおりだし
無かったら 防滴コンセントの取り付け(というか、配線込みで)要るね。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 12:12:28 ID:???
- うる覚えって書き方がマジなのかネタなのかわからずむかつく
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 12:48:33 ID:???
- >>456
これさ、まさか2980円で売ってる壁掛け扇風機みたいに、ビス4本でプレートを壁に打って、
それに引っ掛けるとかで、電源コードが1mとかっだったりする可能性はないか?
ELPAやオームならやりそうな気がするんだが。
現物の裏側見てみたい。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:23:09 ID:???
- >>444
>>428と>>430 は別人。
ついでに、PLPってガス管?
埋設はPF管にVVF予定
ただ穴を30cmで20mもスコップだけじゃ掘れないorz
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:01:46 ID:FOHacEIt
- センサーライトも別のヒトだったり・・・
ごちゃまぜだね。混乱するわ。
20mの埋設って広いお庭うらやましい。
- 468 :456:2011/01/05(水) 21:15:47 ID:???
- そのアマゾンの広告だと電源線直結と紹介されていますが、
実際に購入したものには、3m防雨コードプラグが接続されています。
設置場所はガルバリ屋根下幹先から30cm奥、地上高2.4mです。
それに防雨型延長コード5mを繋ぎ、昔からある外壁コンセントに差し込みです。
問題はこの外壁コンセントで、室内のコンセントから平行線で外に引出してあります。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:20:39 ID:???
- PLP管を知らないって、本当に電工の免許持ってんの?
埋設に使う樹脂被覆厚鋼電線管だ。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:37:29 ID:???
- PLP管っていう方が電工っぽくない気がするけどなー
ペーパー免許って感じ
普通現場では「ライニング」って言わないか?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:18:35 ID:FOHacEIt
- >468(456) その延長の方が心配だね。
付属コードは読み逃してた、メンゴ。
個人的には作り替え、いや繋ぎかえして 8mケーブルに付け替えした方が
安心かと。
でも、遠いね、8m。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:59:53 ID:???
- >>470
それを言う人は電工じゃなく埋設工事する土建関係の人じゃないか?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 02:30:56 ID:???
- >>471
サイズが合ってる防雨ソケットとプラグなら沈没するような所でなければ問題無い。
接続部がでかくて見える所設置だとカッコ悪いけど。
母屋から倉庫か車庫とかまで接続部が雨ざらしじゃないならそのまま行っちゃえとか思うけどな。
外壁コンセントは電気屋に壁に穴開けて防雨コンセントつけてもらえばいいんじゃね?
つーか、設置場所まで屋根でつながってるならスグ横までコンセントやってもらえばいいと言う事になるが。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 02:33:27 ID:???
- PLP管って聞いても全然ピンと来ないわ。
てか立ち上げや埋設にライニング管信仰ってどうなんだろ。錆びたら手に負えないし俺は嫌いだけど
それなら普通にHI使ったほうがいいと思う。ドブのG管も割といい
- 475 :468:2011/01/06(木) 21:21:25 ID:???
- ライトに付属の防雨プラグと防雨延長コードのソケットは同規格でパッキンもぴったりはまっています。
コードは屋根のすぐ下の木製桟に這わせました。母屋とデッキテラスは屋根続きで
母屋の外壁(デッキテラスの中)に40年前から素人自作のコンセントがあります。
やはり電気屋さんに新しい野外コンセントを設置してもらった方がいいのかな?
漏電→発火の時間って何十分ぐらいなんですか?
100wハロゲン点灯は対人感知2分間程度です。
センサー稼働待機電力は1w24時間常時。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:39:58 ID:i6YBMCDf
- その程度なら問題ないと思われまふ。
定期的に劣化の確認を忘れないようにね。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:05:11 ID:???
- 漏電ブレーカーが付いてれば、トラッキングだけ気を付けてればいいんじゃないか
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:27:42 ID:???
- 玄関外壁灯を新しく購入し、付け替えようと思っています。
配線は一切いじらず、器具を付け替えるだけです。
ホームセンターで購入予定の製品は、
外壁用蛍光灯防雨型ブラケットAC100V・12W型番BUG 446 407(コイズミ照明)です。
電源線の接続は、被覆を剥いた12mmの銅線部分を差し込むだけのコネクタになっています。
これだったら電気屋さんに依頼しないで、自分(無免許)で付け替えてもいいでしょうか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:42:56 ID:???
- >>478
ダメ。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:32:49 ID:???
- >>478
まったく問題なし
免許なんて大げさすぎなんだよな
今の照明器具の取付なんて子供でも出来る
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:34:13 ID:???
- >>480
>>1読め。お前はスレ違いな事を言っている、出て行け。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:22:14 ID:???
- >>478
法的にはダメ。
でも12Wなら0.1A程度だから多少いいかげんな工事しても
火事になったりすることはないだろうから・・・
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:37:03 ID:???
- >>478が施工して、加熱して焦げたり燃えたりしても>>482は責任を持つというなら、
>>478無資格工事をやれ。
ここの奴は誰も責任持たないというなら、>>478工事を止めろ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:47:52 ID:???
- >>480
子供は無理だろ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:58:10 ID:???
- ┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 釣りは. . .┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 釣り. . .┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
- 486 :478:2011/01/08(土) 05:26:35 ID:???
- 釣じゃないです。真剣です。
法的にはダメらしいとは気づいていました。が…
物理的施工として、同線をコネクタに刺仕込むだけです。
その行為に電工と素人にどれだけの危険度の差があるのでしょうか?
差し込みプラグコードの付いている製品でも、そのコードを差し込んでいるのは
中国の工場の無資格のパートのネイちゃん達じゃないでしょうか。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:23:18 ID:???
- 免許があるかないかが素人との違いだろwww
免許を取る過程で、実技試験があるから理解度が違う。
非接地線と接地線ぐらいの知識あるんだろうな?
燃えても構わないなら勝手にシロヨー 周りに広がった時はご愁傷様。保険下りないぞ。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:53:38 ID:???
- 危険度にほとんど差は無いと思うよ。
だが実際施工するにあたり不安で、プロの意見を求めてるだろ。
周りまでも不安になるよ。
それに一番の違いは上でも出ているが保険などの対応だよ。
もし他人を巻き込む事故になり無資格施工が原因だなんて知れたら
ワイドショーもんじゃね?
悲しいかな日本はまだまだ学歴や資格が物を言う社会なんだと
再認識するべきだ。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:03:25 ID:???
- >>486
じゃあここで何を聞きたいの?
法的には駄目ということがわかったら、後はもう何も聞くことは
無いと思うけど。
後は自分で判断するだけのことだろう。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:15:36 ID:???
- >>486
家にオートマチックの自動車があります。
キーをひねってアクセル踏んでハンドル切れば動きます。
私はそれをできる技術を持っていますが免許は取っていません。
免許を持っている知人と技術は変わりないようなので特に問題はないですよね?
って聞かれてどう答える?
- 491 :478:2011/01/08(土) 09:30:14 ID:???
- >487
>燃えても構わないなら勝手にシロヨー 周りに広がった時はご愁傷様。保険下りないぞ。
>>488
>悲しいかな日本はまだまだ学歴や資格が物を言う社会なんだと
再認識するべきだ。
>>489
>法的には駄目ということがわかったら、後はもう何も聞くことは
無いと思うけど。
皆さんの御教示は良く解りました。配線接続は止めます。
だた訊きたかったのは、素人接続による具体的な危険例でした。
今回のケースの100V12W蛍光灯型ブラケット剥き銅線差し込みコネクタ型施工工事での
0.1Aの電流漏電→帯熱→発火→炎上→火災に至る現実例を踏まえて、こうだからダメだと説明が訊きたかったのです。
配線接続はあきらめて、第2案で施工します。
そのブラケットの側枠は使用して、中にソーラー発電LED灯を仕込む方向で行きます。
ありがとう御座いました。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:09:40 ID:v2LQxYlV
- 既存配線を活かしたままで、器具だけ外す気?
配線の末端処理がうかつだと それも漏電事故に繋がるぞ?
つけた器具の消費電力が 漏電時の電流値とは関係がないのを見落としてないかい?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:27:29 ID:gStF7CnK
- >>478 自分(無免許)で付け替えてもいいでしょうか?
>>479 ダメ。
>>482 法的にはダメ。
これがすべて。
>> だた訊きたかったのは、素人接続による具体的な危険例でした。
最初に言わないであとになってこんなこと言うからややこしくなる。
>> 差し込みプラグコードの付いている製品でも、そのコードを差し込んでいるのは
>> 中国の工場の無資格のパートのネイちゃん達じゃないでしょうか。
PSEマークのことやら法律に無知な素人がよく言うこと。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:29:36 ID:???
- いちいち無免許だなんて書かずに質問だけすりゃいいんだよ面倒くせえな
無免許と書けばこういう流れになるのは明らかなのにな
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:38:54 ID:???
- 露出型コンセントの取替えとかは電気工事士でなくても
作業できる軽微な電気工事だったと思うけど
照明の取替えはNGなの?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:41:32 ID:???
- 具体的な危険例をあげると
それに気をつければよいだけ、って考えてるんでしょ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:23:47 ID:???
- 確かに素人工事で事故があると保険などにはまずいかも知れないな
ソケットに電線を挿すだけの事に資格の必要性は疑問を感じるけど
電工さんの資格病は痛い気がする
実際、電工の資格は持っていても実技は
素人以下の奴がいて危険を感じる工事する奴いるし
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:12:51 ID:???
- 法的に素人がやってもいいのかと言う質問に対しては、やっては駄目という回答しか無いだろう。
後は自己責任だが、電気工事に対して殆ど知識の無い素人がやるのはかなり危険だということも
当たってると思うけどな。
一応の知識がある者からみて、予想外の非常識なことをやるかもしれない。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:41:05 ID:???
- でもな、外壁部分の断熱部分の壁のコンセントをめくってみてみたら
保護用のボックスがなく電線がコンセントに挿してある
絶縁部分からはみ出した銅線に保温材に触れていたなんて実際に見てるし
この部分が短絡すると火災の危険があるんだよな
こんな工事をする電工が素人工事にクレーム言うのも、何かおかしい気がする
素人工事にはすぐ免許とうるさいのは、何となくおかしいと思う
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:47:50 ID:???
- >>499
>>こんな工事をする電工が素人工事に
免許を持っててもシロート以下の工事をするヤツも居れば、プロ以上に繊細な工事をする素人も居るだろう。
だが
>『素人工事』には『すぐ免許』とうるさいの
ではなく
『電気設備工事』には『まず免許』が前提だろ。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:52:55 ID:???
- 無免許で車を運転するのと一緒だな。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:55:40 ID:???
- 多分何度も議論尽くされた事だと思うが
DIY板で法律談義をいくら続けても不毛なだけだよなあ
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:52:25 ID:???
- 無免許を論争するつもりはないけど今回のは>>478の
『これだったら電気屋さんに依頼しないで、自分(無免許)で付け替えてもいいでしょうか?』
という質問へのレスはどうなのかが発端なのだが
まあ>>478がトンズラしてるからどうしようもない
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:01:50 ID:???
- ┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 釣りは. . .┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 釣り.. .┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
このスレは爆釣りだからといって調子に乗らないで下さい。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:13:59 ID:???
- 無資格っぽい質問は、資格板の二種電工スレか家電板の電気屋スレに誘導するのがこのスレの掟
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:16:02 ID:???
- 免許を持っていようがいまいが素人は電気工事すんな
危ないから
まさか技能試験合格したからって技術が十分だと思ってるの?
電気工事がしたいのなら工事屋に入社して3年修行しる
話はそれからだ
電気工事ネタはDIY板にはふさわしくない。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:33:22 ID:???
- 既設配線のどれがどこに繋がってるか簡単に調べる方法はないですか?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:47:42 ID:???
- 無いよ、ってか、既設配線を確かめるには配線図があるだろ、それを見ろよ。
配線図が無かったらあなたには無理だ、電気工事屋を呼べ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:06:37 ID:???
- このスレもう廃止した方がいいだろ
資格もあり自分で出来るような奴は誰にも聞かずに自分でやる
聞かなくちゃ出来ないような奴が何かやるのは危険が多い
こういうスレが存在する事が世の中にとってむしろ害悪
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:14:07 ID:???
- 電気・電子もあるでw
http://kamome.2ch.net/denki/
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:18:45 ID:???
- >>509はDIY板に最近来た人? 過去ログを遡って読むと分かるけど、電気工事
関係のスレが単発で立てられたり、くだ質スレで荒れてしまうから隔離の意味で
立てられたはずだったと思う。くだ質スレでヒートポンプを無資格工事したのを
堂々とブログにうpしたアフォとか、ECサイトで引掛シーリングの施工方法を素人
に説明するページを設けたりしてなんかいろいろ大変だったよ。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:44:23 ID:???
- >>511
なるほどね。隔離スレって事なら存在意義はあるのか。
でもブログだのECサイトだのこの板と関係ない事にいちいち噛み付いてもしょうがないと思うが。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:32:23 ID:???
- よく素人工事は保険がおりないって見るけど
実例があったりするのでしょうか?
逆に資格があれば保険がおりるの?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:09:25 ID:???
- そんな事もググれないお子様は電気工事しないでください
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:38:36 ID:???
- 有資格者が工事して失火しても保険は降りる可能性は高いが
保険会社は工事した人に補償を求めてくるだろうね。
資格を持って工事するという事は何かあった場合の責任を負う義務もあるわけだから。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 04:55:45 ID:???
- その保険の話、よく聞くが実際に電工が責任取らされて
払ったことあるのかな
今の所聞いたことがない
見せしめであるとは思うが
実際に払っていたら不良電工が少しでも
減るし広く広報してほしい
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 07:31:03 ID:???
- >>516
これ以上は建住板の話題になるからお開きな。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:20:08 ID:???
- 築50年の古い家です。
建築当時は、ポットン便所で便槽換気扇用の外壁コンセントが今も残っています。
当然新築時の職人工事ですが、今風の野外設置型タイプじゃなくて
クリーム色で四角いプラスチックの屋内の柱や壁に後付けする露出タイプにそっくりです。
施工場所は1階外壁屋根軒下30cmぐらいのところにあります。
通電してたら、そのまま再利用してもいいですかね?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:22:55 ID:nAb+rBlA
- 防滴仕様に付け替えた方がgood
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:55:14 ID:???
- それ以前の問題として、屋内配線が細いかもしれない。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:22:15 ID:+TbO5iKx
- >>518
>>519に一票。
今現在は防水コンセントの設置が義務ずけらていますが、既設ならば交換の
義務まではないですよ。
まあ、あらたに差し込んだコンセントに雨水がつたって漏電しないようにし
てくださいな。
逆に雨水を恐れて変な被せ物するくらいなら、業者に交換してもらってくだ
さいね。
- 522 :475:2011/01/10(月) 11:55:09 ID:???
- >>476-477
屋外コンセントの電源は室内のコンセントから延長コードで引っ張り出してあります(40年前に)
その室内コンセントは家具の裏側に隠れているので、さっそく家具をずらして綿ぼこりを掃除しました。
その線に固有の漏電ブレーカーは付いてないので、アクア系(熱帯魚飼育)漏電遮断機内蔵型テーブルタップ
を購入しようとおもっています。センサーライトにアース線が接続されていないのでアース線も付けます。
コンセントのプラグ刃差し込み穴って、左側の穴がN相線て決まりなんでしょうか?
コンセントの中の線を確認したら左側が白線でした。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:29:10 ID:3jA5WopF
- Wの表示があるはず。
テーブルタップで極性維持すんのめんどいよ。
こだわるんならテスターでチェックしてってのもありか。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:15:04 ID:5/CM93tr
- すみません質問があります。スレチであれば流していただいてかまいません。
専門知識がないためまったくわかりません。どうかよろしくお願いします
携帯電話の電池をMP3プレーヤーに流用しようと考えてますが、電圧は3.7Vでクリアしました。
しかし、携帯電話用の電池端子は+−Tとあり、Tは温度管理保護回路となっていますよね?(たぶん)
しかしMP3の電池は+−接続のみです。
この携帯用電池をMP3プレーヤーに接続するに当たりT端子は何も接続しなくても問題ないでしょうか?
電源回路図はこのようになっています。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACA4000/ACA4000PJ4.pdf
電源はBASパワーを使用するつもりです。
。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:21:05 ID:3jA5WopF
- スレ違いもはなただしい。
T無視してよくね?サーミスたの回路図が合ってるんなら。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:36:26 ID:???
- >>524
お前はリチウム二次電池と一緒に木っ端微塵になればいいと思うよ。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:54:18 ID:???
- >>522
白が中性線になってない酷い施工もあるので、
念のため検電器でチェックしたほうがよいかと。
- 528 :475:2011/01/10(月) 16:59:27 ID:???
- >>523
ありがとうございます。コンセント穴の脇にW印なんですね。
なんせ年代物のコンセントなんで、穴の大きさが左右同じなんです。
ちなみに今、目の前で使っているパソ用テーブルタップは長い穴の側にN印が付いてました。
極性維持は小型マグライトを工作した簡易通電チェッカで確かめます。
L・Nひっくり返ると漏電ブレーカかましても動かないですよね(?)
- 529 :475:2011/01/10(月) 17:27:02 ID:???
- >>527
えええ〜〜〜そこまで業者施工を疑って掛かれと…
もう一度家具をずらして、検電ドライバー差し込んでみます。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:06:02 ID:???
- 白が中性と誰が決めた?
なんか決まりでもあるの?
電気工事士試験引っ張りすぎじゃないの?
素人なの?バカなの?感電死するの?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:12:38 ID:???
- 電工を信用する事自体無能です
2chの文字列をマジに信用すれば無能のレッテルを貼られるでしょ
電工のレベルはその程度だよ
我が家の電気設備の安全性を確認するには持主が電気工事の
勉強するしかないのが現状だな
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:13:17 ID:???
- >>530
電技解釈読んでからタヒね
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:30:32 ID:???
- >>532さん、電気設備基準とその解釈でどの条文に中性が白線でなければならないという記述があるのでしょうか?
ご教示願います。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:44:02 ID:???
- >我が家の電気設備の安全性を確認するには持主が電気工事の
>勉強するしかないのが現状だな
机上の空論ではなくて実際の電気工事の勉強なんてどうやってするんだよwww
プロ電工にでもなるのかwww
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:08:42 ID:???
- >>534
決まってないなら何でもいいって考えなら電気工事をしないほうがいいと思うよ。
業界では当たり前のことに屁理屈立ててやってるようじゃね。
あんた、統一した方がいい理由も全然思い付かないでしょ?
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:27:05 ID:???
- >>522
分電盤にELB付いてないの?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:41:00 ID:3jA5WopF
- 40-50年前じゃELB自体在ったかどうか・・・・・
- 538 :475:2011/01/11(火) 22:27:10 ID:???
- >>536-537
分電盤に漏電遮断機付いてますが、それが落ちて漏電の原因が直らないと
家中全部消えちゃうんで、ウォシュレットの差し込みプラグみたいに
そこの線固有の漏電遮断機内蔵型みたいにしたいんです。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:49:39 ID:???
- >>538
ELBが高速型だとその先に漏電ブレーカをつけたところで
どっちが先に落ちるかは賭けだな。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:06:56 ID:???
- 15mA-30mAって保護協調もどきをやっても、よく通り越して上流で落ちるしなぁ。マジで運だわ。
仕事で使う場合、落ちたらヤバい回路は漏電報知ブレーカ(漏電しても、ランプが光るだけ)でごまかしたりする。
大きいブレーカなら感度が100mAとか500mAなんてのがあるけど、こんな鈍感を家に使っても、人が感電しても微動だにしないな。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:21:36 ID:???
- 木造の寮に住んでる者です。2種の資格を持ってます。
とある大きな物置部屋があって、そこを人が住む部屋として扱うことになりました。
ブレーカーはつけるべきでしょうか。つけるとしたら部屋の外側じゃないとダメでしょうか。
設置工事は内側の方が手軽なんですが。。。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:21:03 ID:???
- 亀レス失礼。
>>528
漏電ブレーカは極性関係無いです。(L.Nが逆でも動作する。)
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 15:01:29 ID:???
- >>541
主幹から枝出すんならいるだろうし、そうじゃないなら上流の
20Aだかが落ちるだろうから好きにしたらいい。足りればの話だけど。
外とか中とかどう言うこと?
屋外にある方が珍しいと思うけど。
新たに契約するんなら電力会社書かないとまともなレス来ないよ。
てか本当に2種もってんの?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:45:35 ID:???
- 配電盤にコンセントつけたいんだけど、それって法的には大丈夫?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:06:04 ID:???
- >>543
何言ってるんだ?
資格持ってるのか?
寮の中の一室なのか、屋根続きの別棟なのか、同じ敷地の離れなのか
それによって対策が違うだろ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:17:25 ID:???
- >>544
逆に、なぜ法的な事で不安になってるか理由を知りたいわ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:10:18 ID:???
- >>546
だってそれが原因で火事にでもなったりしたら、保険おりないでしょ?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:25:49 ID:???
- キュービクルにコンセント付けると法的に問題ありますか?
制御盤にコンセント付けると法的に問題ありますか?
分電盤にコンセント付けると法的に問題ありますか?
あほらしい
消えろ素人
DIYで電気工事するなカス。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:40:42 ID:???
- あほらしいならレスすんなカス。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:31:44 ID:???
- >>747
保険と法律は直接関係は無い
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:40:34 ID:???
- >>747に期待
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:22:44 ID:ENzJzScS
- タイムマシン貸してちょーだい。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:41:59 ID:???
- 単相三線を一部屋に引き込んだ上で、100Vとー100Vを同室内で混在して利用すると危険と聞いたことがあります。
なぜ危険なんでしょうか。
ウィペディアにはこうかいてあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/単相3線式
>ただし、100V負荷が両電圧線に不均一に接続されていて、なんらかの理由で中性線が欠相すると、軽負荷側の電圧線と中性線間の電圧が上昇し、100V機器に200V近い電圧がかかって焼損する恐れがある。
「なんらかの理由」というのがイマイチ想像できません。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:06:11 ID:???
- >単相三線を一部屋に引き込んだ上で、100Vとー100Vを同室内で混在して利用すると危険と聞いたことがあります。
ソースよこせ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:33:54 ID:???
- >>553
それ同部屋っての関係ないだろ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:06:01 ID:???
- 賃貸の中古住宅で一回見たことあるな@中性線欠相
主幹ELBの一次側が締めこまれてなかった。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 16:41:53 ID:???
- 欠相検知のリード線が付け根で切り飛ばしてあるのを見た事あるわ。
何考えてるんだか・・・
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:45:54 ID:/8w3TFMx
- 工事をドジったのがばれないように・・・・・
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:20:50 ID:???
- >>553
オームの法則
V=I×R
抵抗の大き方に高電圧でつ
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:33:46 ID:???
- >>553
同室内で混在したときの不具合と言えば
接地してないPCのシャーシは通常50V近くの対地間電圧が掛かってるが
系統の違う二台のPCに触れたときに100Vで感電したことある。
一般家庭ではまず無い事象だと思うから安心しろ。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:40:07 ID:???
- >>559
お前は何が言いたいんだ?
まさか抵抗が小さい方が負荷が軽いとか思っちゃったのかww
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:41:05 ID:???
- >>560
意味不明
シャーシの対地電圧50vを解り易く説明して下さい、エロい人。
- 563 :528:2011/01/14(金) 23:49:57 ID:???
- >>542
2P1Eの遮断機でもL/Nひっくり返ってもホット側のスイッチが切れるんですね?
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:52:50 ID:???
- >>563
俺は問題無いと思う。
他の人、異論有りませんか?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:13:44 ID:???
- >>562
ノイズフィルタでggrks
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:24:49 ID:???
- 普及してるスイッチボックスって奥行き狭くね?
センサー付きとかちょっと厚みのあるやつだと干渉して入らないんだけど。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:43:14 ID:???
- そういう系は、線の余長を押し込んで潰すくらいしないと入らんね。
線を横にうまくかわすとか、頑張って工夫してちょ。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:54:48 ID:???
- >>566
継枠入れれば少しは余裕できるよ
ボックスがしっかり固定できるのであれば少々ボードから浮かせばいい。
- 569 :528:2011/01/16(日) 00:48:05 ID:???
- >>563>>564
そうですか。極性関係無く問題無いんですね。
そうなると、あのでかでかとしたN/L表示は無用になります。
あんな表示は製造工程省いて、その分販売価格を安くするべきです。
そういった現場の声を電工さんは何故メーカーに伝えないのでしょうか?
現場の電工さんが声を挙げなければ、メーカーは気がつきません。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 05:30:57 ID:???
- JISで表記を義務付けてたらどうすんの?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:58:13 ID:???
- >>569
トリップする為の機構または回路が付いているのがL側で
直結されてるのがN側だったと思う
2P両方にトリップする為の機構または回路が付いている
他は自分で考えて
資格より知識が大事なんだよな
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 10:12:00 ID:???
- >>560
これなんとかなんねーかな。 物によるんだが、触るとビリビリ来て心臓止まりそうになんだよね
筐体浮かす改造がいるのかねー
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:49:11 ID:???
- >>572
アースとれ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:34:02 ID:???
- NはNeutral、LはLiveの略な
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 02:21:24 ID:???
- >>574
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 03:09:28 ID:???
- プッ
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 03:34:47 ID:???
- ププッ
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 07:23:42 ID:???
- 屁をこくな!
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:40:53 ID:???
- (´・ω・`)
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:08:57 ID:VXA8JI9o
- >>574
そういえば、Lはラインだというバカがいた。
- 581 :580:2011/01/18(火) 20:27:38 ID:VXA8JI9o
- 「アースを取れ」って言うなよ。アース線を引きちぎるバカがいるから。
- 582 :580:2011/01/18(火) 20:43:36 ID:VXA8JI9o
- >>560
R-N間、T-N間、R-T間にコンデンサが入っているからC分割でアースが電源電圧の中点になる。
PCの台数が多ければELBがトリップすることもある。電工レベルでは分からないかも。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:47:16 ID:???
- >>580
Lはライン、Nはニュートラル
Pはポジティブ、Nはネガティブだ
バカ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:56:51 ID:HdHgWRBg
- Lはライブの略だと言ったり
極性をホットとコールドと表現するのは老電工かオーディオマニアか馬鹿
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:47:55 ID:LYNRCYzz
- L はLoadでないの? 負荷=Load・・・・・ あ、電工に限定するとまた別??
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:28:05 ID:???
- >>584
えぇ〜ホット・コールドって老害なのかよ。
じゃあなんて呼べばいいんだよ。
プラスマイナスって便宜上呼んでも文句言われるし。相で呼べとか勘弁よ。
- 587 :580:2011/01/19(水) 06:11:37 ID:gTHtk7KU
- >>583>>584
本当に電工はバカばかりだな
ttp://en.wikipedia.org/wiki/AC_power_plugs_and_sockets#Terminology
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 10:39:32 ID:???
- わたし女だけど、Wikipediaの情報出してドヤ顔するのは恥ずかしいと思うの。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 10:57:07 ID:???
- 要はlive,lineどっちでもいいって話だろ
---糸冬了---
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:15:35 ID:b5YKktos
- 教えてください。
950W(100V)の電気ストーブがコンセントトラッキング現象により差込部がとけてしまいました。
電気ストーブ使いたいので、ストーブ側の差込コンセント部だけDIYで交換しても大丈夫?でしょうか?
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:20:51 ID:???
- 一応、ちゃんと調査してもらったほうがいいと思うぞ。
外見は取り換えれば治るが、内線はすごいかもしれん。
交換するかどうかは勝手にしろとしか。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:49:27 ID:???
- >>590
法的には問題なし。
作業するときに芯線の劣化がないか確認し、問題ありそうなら
コード全とっかえ。
作業後もコードが発熱していないか等、確認されたし。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:45:06 ID:24SnHAPO
- 交換するならコードとプラグの容量ミスんないでね。
特にコード。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 15:11:14 ID:???
- >>593
プラグの容量について詳しく
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 15:49:23 ID:24SnHAPO
- 125V7Aとか書いてあるでしょ。
上のストーブのだと 10A以上ないと絶対ダメ。
125Vでも250Vでもいいけど 7Aは火事になるよ。
ダイソーとかでも売ってるプラグでも たいてい15Aだと思うけど?
あ、より線をねじでそのまま締めると危ないからね。
ヒゲ出すとショートしやすいから注意。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:05:47 ID:???
- >>595
プラグ単体に容量制限があるのかを聞いてるんだが?
お前が言ってるのは電線含めての容量じゃねーの。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:35:18 ID:???
- >>590
近所の電気工事店に相談したほうが確実で早い。
ここにいる奴らはペーパー資格者だから、聞いたことをやるととんでもない事になるよ。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:46:04 ID:???
- >>596
プラグに表示してあるのは、普通はプラグ単体の容量。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:07:15 ID:???
- PL法的にはコード交換。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:28:46 ID:???
- >>598
だ〜か〜ら〜 プラグ単体で120V15A以外の物があるのかを聞いてるんだが?
その容量の差はプラグのどの部分の構造が関係してんだよ?
- 601 :580:2011/01/19(水) 20:36:48 ID:gTHtk7KU
- おまえらは素人か?
電気ストーブなら電流容量以外に材質でゴム絶縁平形コードとかでなければダメだろ。
- 602 :580:2011/01/19(水) 20:43:56 ID:???
- >>要はlive,lineどっちでもいいって話だろ
やっぱりバカだ。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:58:59 ID:???
- >>601
お前、2ch初めてか?力抜けよ・・・
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:21:57 ID:???
- 玄関外壁照明交換の者です。
素人直結がダメという事なので、新たな戦略を考案しました。
対人感知型廊下灯として使います。
照明→コードプラグ→セパラボディWH4101PK→センサーソケットアダプタELPA SA-26JB→
→ソケットアダプタHS-L26PSAD-G→延長コード→室内壁コンセント です。
この接続なら素人でもいいですよね。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:43:23 ID:???
- >>604
プラグコードに棒圧着端子でいいんじゃね?
圧着工具持ってれば一番安上がり。
- 606 :593:2011/01/20(木) 00:39:00 ID:I3+6e/ls
- コード も プラグ も 気をつけろよ、と。>594,596
既存プラグを切り落として、付け替えるんだろうと読んでいたんだが
他の方々は 別の読み方をしてるようで。
電気容量は電圧も電流も どちらも 許容値ないでなくてはやばいのを
勘違いされたらやだなーと。
- 607 :590:2011/01/20(木) 06:11:59 ID:A0yqBTu/
- みなさん ありがとう。
電気屋さんに 現物持ち込んで 聞いてみます。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:16:29 ID:aTWaTp1m
- >>587
スマン馬鹿は言い過ぎた
アメリカ(イギリス)では・・・英語では云々というソースを持って来て
「Lはライブの略、極性はホットとコールドと表現する」のが老電工(新人時代に老電工に習った人)かオーディオマニアってこと
米軍の仕事が多いとか海外で仕事してた人だとその言い方が常識なのかも知れんし、
普通の電工ならlive、ホット・コールドと言われれば意味は通じると思うけど
日本国内のメーカ、学会、規格等を調べてみてもその言い方が標準ではないよ
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 11:21:16 ID:???
- JIS(C0445)ではL,Nの明確な英語表記はないが,元となってるIEC60445では
"Line","Neutral conductor"ってちゃんと書いてある
wikipediaなんて所詮その程度なんだから信用しない方がいい
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:53:38 ID:???
- Wikipediaが間違ってるなら分かってる奴が訂正すりゃいいのに
したり顔で「Wikipediaを信用する奴って」みたいな奴ばかりなんだよなあ
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:25:47 ID:???
- なんでもいいけどPCにさわって感電するのを止める方法はないんだな?
アースに落としたら漏電ブレーカがトリップしちゃうんだな?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 20:52:23 ID:???
- 感電するってことは漏電してるんだからトリップするだろ
漏電の原因を調べないの?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:30:22 ID:???
- >>610
WikiやYahoo知恵袋、教えてgooの間違いを指摘するなんて
どれだけやってもキリがないだろ
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:11:44 ID:???
- 良かれと思って修正しても、要出典厨が湧いてくるから面倒になって最近はやらんわ。
自治気取りの変なヌシが居座ってるし日本版ウィキペディアはもうだめだ。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 05:16:38 ID:???
- 日本版ウィキペディア=アンサイクロペディア
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 06:29:56 ID:rOEWlzS+
- 風呂の換気扇つけたりする工事屋は
電話帳のどの欄の何屋に電話すればいいんだ?
近所の量販じゃ取り付けやらんらしい。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 06:31:49 ID:???
- それから工事屋って、電気の配線だけじゃなくて
換気扇口とダクトの接続とかもできるんだよな?
でないとまた別の屋を呼ばんとならん。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:37:52 ID:???
- >>616
ファンやダクトを取り付けるなら空調設備屋さん、電気工事は電気工事屋さん、
内装を弄る場合は内装屋さん、建設業界は分業化が進んでるのよ。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:53:46 ID:???
- そうだよな、もう近所の電気屋に一声かければ済む話じゃないんだよ
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:58:03 ID:???
- マルチ死ね
ただの壁換気扇は電気屋で十分だ。
天井扇もただの取替なら電気屋がやる。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:27:28 ID:???
- >>618
一式やる俺は電気屋ではないのか
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:55:53 ID:???
- 電気工事もやる営繕屋もいるだろ。 1箇所あたりの工賃は低かったり受注の波が
あるけど、数こなせば結構儲けがあるけどね。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:20:13 ID:???
- どいつもこいつも自分で想定作って見積もりだせよ。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:11:19 ID:???
- >>617
工事屋は横の繋がりが有るから、とりあえず電気屋に話を持って行け。
電気屋だけで出来なければ、その電気屋が別の職人連れて来るさ
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:43:28 ID:PVWtx5sy
- 横浜市周辺でコスモシリーズのコンセントプレートスクエアタイプが置いてある店、誰か教えて!あるいは明日でもやってる電材屋さんで置いてある見せられた、教えて!
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 07:29:53 ID:???
- 相模原なら・・・
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:35:06 ID:???
- 壁換気扇交換はは電気屋でなんてもいいだろうに。供給はコンセントだろ?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:06:08 ID:???
- >>627
話のもとは616。
壁付け換気扇の交換なんてどこにも書いてない。
木造モルタルで新規に換気扇取付とかかもしれない。
場合によってはハンマードリルでのはつりとかの作業が発生し、
普通の電気屋の工具では対応できない場合も。
ってか、DIYの話題じゃないね。
板違い。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:02:59 ID:4/viIhIY
- もっと、大もとの話は、質問スレのこれ↓
735 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/01/20(木) 15:13:27 ID:???
浴室の埋め込み型の換気扇が故障し、交換を考えております。
互換機種は判明しているのですが、2部屋用(副吸入口)なため
自分で交換を躊躇っているのですが、どなたかDIYで2部屋用の換気扇を
交換した方はおりますでしょうか。
ここで、「おまえには無理」とボロクソに叩かれて、ここに来てる。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:05:31 ID:???
- 窯業系サイディングの外壁に照明を追加したいのですが、新築時に見たときは
防水透湿シートに穴を開けたところはブチルゴムで防水処理してました。
サイディングに開けた穴に電線を通した後では上記のような処理が難しそうです。
本職の方はどんな処理してるんでしょうか?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:51:48 ID:???
- >>630
おまえ、そんな質問をここでやって何が面白いんだ?ぁああ?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:54:41 ID:???
- ここに本職の人はいないからスレ違いです
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:56:33 ID:???
- >>630
タイベックに直接雨がかかるのでなければそれほど防水の必要は無いと思う。
それよりも防湿層(ヴェーパーバリア)の気密処理の方が重要。こちらにこそブチルゴムを使用しないといけない。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:59:17 ID:???
- >>632
本職の人はいないんですね。
じゃあ、素人同士で気軽に直結配線を語り合いましょうよ。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:14:44 ID:???
- 大げさな話ではないだろ
穴を開けて電線を通したらシリコンで防水だろ
細かい事はどうでも良いんだよ
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:21:12 ID:???
- >>628
普通の電気屋の定義が判らん
大概の事は出来るぞ
家一軒丸ごとは無理がありかもだが
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 07:15:41 ID:???
- >>631
無知のくせに無理してレスしなくていいからww
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:43:38 ID:???
- 部屋の照明が天井から出てる直接配線ってやつなんだけど、
それを引っ掛けシーリングに交換する作業って自分で出来る?
業者に頼んだほうがいいの?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:51:10 ID:???
- >>638
自分で出来る。
頼んだほうがいい。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:53:44 ID:???
- >>638
マジレス。
技術的にはそんなに難しいことじゃないけど、法的には要資格。
なんの知識もない素人なら手を出すな。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:57:47 ID:???
- >>639
うまいレスだ
大いに同意だな
素人でも出来るかも
だが、安全志向なら業者だな
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:10:54 ID:???
- プラグコードに棒端子ですね。
さっそくコーナンに行って、棒端子とY端子とO端子と終端端子をカゴに入れ、
圧着ペンチのコーナーに行ったら、なんと!目玉品大特価、圧ペン+各種端子セットボックス398円でした。
注意書きには、これはDIY用なので電気工事には使わないでください。って、何のこっちゃ?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:14:45 ID:???
- >>639>>640>>641
レスサンクス!
そんなに高くもなさそうだから業者に頼んでみることにします。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:37:02 ID:???
- >>642
自動車の電装品とかに使うBの字型にかしめるタイプじゃね?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 07:41:49 ID:???
- というかラチェット付いてない奴だろ
5k位するがまともな工具の方が圧着しやすい
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:52:23 ID:???
- >>642
JISの指定工具以外は使ってはいけないってこと
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:21:09 ID:???
- 盤工場で百均工具つかってたすまん
- 648 :642:2011/01/24(月) 22:53:55 ID:???
- 確かに各種セット端子類は、車かバイクの電装用っぽい端子で
圧ペンはラチェット無し、先端ニッパー、被覆端子圧着、ネジ切り穴、裸端子圧着、ワイヤーストリッパー
になってます。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:04:17 ID:???
- ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12453
ttp://www.lobtex.co.jp/products/densetsu/fk1/index.html
こういうのでしょ。
このスレの意味する電気工事には使えないよ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:09:42 ID:???
- ロブスターならこっちだな
http://www.lobtex.co.jp/products/densetsu/ak17a/index.html
てか、黄色の握りを知らないってことは素人だろ
>>1を熟読して電気屋に頼め
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:36:56 ID:???
- >>638
圧着ペンチなど不要だろ
VVFケーブルをシーリングに突っ込んだら良いだけだぞ
意味判らなければ業者に頼んだほうが良いかも
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:06:02 ID:???
- >>650
へっ??
ここには素人しかいないだろ。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:07:00 ID:???
- 器具によっては端子台でなくリード線出ていて圧着の場合もあるぞ
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:30:25 ID:???
- >>652
素人はいるけど、無免許野郎はお断りのスレ。 勉強して実技試験をやれば
どういう工具が必要なのかわかるだろ、それが無いから>>642は工事するな
とここの住人は言っている。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:45:27 ID:???
- >>654
誰も無免野郎の話なんかしてねーよww
なに勝手に>642の話とくっ付けてんの、馬鹿なの??
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:37:02 ID:???
- 素人の話が出てるんで、流れ豚切りすみませんが、
自分もDIYが趣味の素人なんですが、
電気触るには電工2種必要ってことで、
いつか2種にチャレンジしたいなっておもってます。
電工を職業にしてないDIYerの方で、こんなことしたくて
2種取ったゼ!とか2種持ちならこんな事も出来るゼ!
とか聞きたいです。
試験テキストとか書店でパラパラっと見ましたが、
2種取る勉強だけでDIYの実用に足るのか疑問に思いました。
先輩方の体験談をモチベーションにしたくて。
資格全般の電工2種スレも見ましたがなんか変な流れになってて
聞きにくかったので、こちらで聞いてみました。
スレチだったらスルーで結構だす。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:27:57 ID:???
- 資格取得までのブレークスルーは資格板でどうぞ。ここで資格云々やると
今以上に荒れますので、空気を読んで話題を振って下さい、宜しくです。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:29:41 ID:cytNHFd6
- >>638-655
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:05:14 ID:???
- >>656
>657の意見も真っ当だと思うが多少許せ。
俺は建築設計が本職だが自分で設計した自邸の工事全般をしたくて2種をとった。
これだけで住宅ならほぼ全ての施工は法的には問題ないのでコツコツと作ってる途中だ。
自邸工事の為だけにとった、と人に言うと間違い無く変わり者扱いだわ。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:07:51 ID:???
- >2種持ちならこんな事も出来るゼ!
薬指が他の指と連動せず単独で動くようになる
意外と難しい・・・・・
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:45:11 ID:tQeoT4ay
- 二種持ちだけどグワシできない
どうしても小指が連動する
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:49:57 ID:???
- 俺は一種餅
グーの状態からくすり指のみを起こせるぞwww
まあDIYで二種の連中には無理だろうなwww
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:55:16 ID:???
- >>650
ええ、それです。
2番目のロブスターの説明に「オーディオ・テレビ・その他家電機器に」とあります。
自分がやろうとしている事は、
直結型照明器具にプラグコードを接続して、コンセント差し込み型にして使用することです。
つまり「家電機器」ですね。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:58:08 ID:MwVx6389
- パイロットランプで定格が3Aまでのもので
10Aくらい流したらLED壊れますか?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:25:20 ID:WHDFcWvm
- 照明、コンセント?
馬鹿でない限り、だれでも出来る。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:09:50 ID:???
- 馬鹿なレスwww
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 04:36:26 ID:???
- 蛍光灯本体(3台)を丸ごと換えたいんだけど
気をつけることってある?
短絡させないように心線部分にテーピングすればおk?
白と黒って白から抜いたほうがいいんだっけ?忘れたけど
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:37:35 ID:???
- >>667
もちろん基幹ブレーカを落とした状態でその作業をするのだから
基幹ブレーカを落とせば、電気は流れてきません。
電気が流れてなければ、その線はただの針金。
白も黒もへったくれも好きなように抜けばいいし、基幹が落としてあるんだから心線が接触しても短絡しません。
(参考)自動車配線をバッテリーが生きた状態で工作する場合は(+)線の不慮の接触を考慮した順番がありますが。
屋内電源線と蛍光灯に接続はコネクタ?圧着?
電工免許は?無免許違法行為はお勧めしません。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:24:03 ID:???
- 木造の寮に住んでいるものです。寮の一部の電気系統が酷く劣化しており、絶縁抵抗を測ったら0.1MΩ付近でした。
火災事故が怖いので、漏電ブレーカーをつけるつもりです。
定格電流75Aで感知電流が可能な限り小さいものを選びたいです。どのように探せば良いでしょうか。
どうかよろしければ、知恵をお貸し下さい。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:36:31 ID:???
- >>669
>>火災事故が怖いので
動機からしてDIYの範疇を超えていると思います。
工事業者に依頼すべきです。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:15:44 ID:???
- >>669
電工の何でも資格病には馬鹿じゃないか
と思う俺でも
それこそ電工の仕事だわ
しかし、下手な電工に頼むと
余計危険な状態になるのも
今の電工のレベル
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:33:03 ID:???
- 30mAにしといたほうがいんじゃね?0.1Mなら。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:56:11 ID:1AdrT5SX
- 木造アパートとかだと漏電火災警報器付けろと消防とかに言われない?
大家の責任だと思うけど
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:16:56 ID:???
- >>669
お前は今すぐ引っ越すべき。 ELBもつけない糞大家の物件で、
漏電火災で家財を燃やされるのは癪だろ?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:28:22 ID:U8SrNMLt
- ってか0.1Mって、ダダ漏れじゃんよ。
それ以前に絶縁劣化の箇所見つけて根本的になんとかするべきだろう。
- 676 :564:2011/01/29(土) 00:09:53 ID:???
- >>669
ELBの取り付けよりも絶縁抵抗の改善をすべきでは?
とりあえず、屋外、水廻りの点検をオヌヌメ。
電気工事店に依頼した方が良いかもね。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:25:32 ID:b9FugffL
- 0.1MΩって事はメガーとかで測定したんでしょ
そこまでやったなら自分で改修すればいいじゃん
近頃のDIYのレベルは凄いなぁ
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:35:08 ID:???
- 100kΩならテスターでも測れる
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:13:52 ID:???
- >>678
テスターで測った絶縁抵抗に何の意味があるの?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:29:42 ID:???
- 電圧掛けないと意味無いよ。
何のために電圧レンジがあるのかと
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:03:57 ID:???
- >>678
テスターで測って100kΩなら劇ヤバだよ。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:41:18 ID:???
- 教えてけろ。
既存のVVF2-1.6の途中から分岐したいのだが、そのVVFの長さに余裕が
無いのよ(引っ張れない)。やっぱり新規にケーブルを足さなければならないんでしょうか?
給水管のチーズ(T形ジョイント)みたいな物は無いん?
わかると思うが俺はペーパー電工です。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:08:31 ID:???
- 分岐点の被覆を向いて分岐線を巻きつけて
半田で接続でOK
絶縁テープを巻くのを忘れないようにな
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:36:18 ID:???
- 短いのを間に入れるってのはだめ?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:07:23 ID:???
- >>682
T型じゃないけどWJ3000とかWJ3301がチーズみたいなものなんだけど
ペーパーでも2種持ってんなら>>684の足してリングスリーブが安上がりでいいよ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:12:06 ID:???
- その方が簡単だな
JBが2個いるよ
- 687 :682:2011/01/30(日) 08:55:59 ID:???
- おーみんな有難う。とても参考になった。
多少見える場所なんで短いのを足すのはかっこ悪いと思うんだ。
半田もブランチボックスも知らなかったよ。 さんきゅう!
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:43:36 ID:dUI9eGYc
- 照明、コンセントって難題?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:47:15 ID:???
- 便乗質問。
T形コネクタ(ニチフだとT 11とかの品番)でもOKだよね?
スケア数が合えば、普通の赤圧着ペンチで圧着していいの?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:56:24 ID:???
- 圧着と圧縮は別物だ知恵遅れw
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:54:26 ID:???
- Sスリーブ使え馬鹿野郎
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:12:57 ID:GDLNWsc1
- パナ電工で2分岐JB無かった?
両端に速結端子でH型に結線してる奴
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:48:40 ID:???
- WJ3301だな
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:20:14 ID:???
- カタログ見るといろんなのがあるねぇ、知らんかったわ。
ネジのJBは昔からあるけど、速結端子のもあるんだ。使ってあるのを見た事ないけど。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:46:36 ID:???
- アンテナのレベルチェッカーが壊れてしまったので
マスプロのLCT3を買おうと思ってるんだけど
この機種はアナログ放送の測定が出来ません。
まだ完全以降まで半年ほどありますが
やっぱアナログも測定出来ないと心配です。
みなさんはまだアナログを測定する機会がありますか?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:27:29 ID:???
- ない
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:47:10 ID:???
- 配電盤から屋外コンセントまでの3M程の配線が、屋外の露出でVVFを壁に固
定してるだけなんだけど、これいいの?
PF管とか入れないとダメなんじゃないの?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:47:23 ID:???
- >>697
ttp://www.denki21.com/0226kai.html
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:57:25 ID:???
- 質問です。
コンセントの取り付け枠の、絶縁枠と金属枠の使い分け方を教えて下さい。
また、神保のWebカタログP57に絶縁枠と金属枠を並べて施工する場合は絶縁枠を左側にと指定されています。
何故でしょうか?また、三連の場合は絶-絶-金 の並びや絶-金-金は良いのでしょうか?
- 700 :699:2011/02/01(火) 18:59:33 ID:???
- カタログのURLを張り忘れました。
ttp://www.jimbodenki.co.jp/jimbo2010/Book1/index.html#page=57
右下に記載があります。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:15:43 ID:???
- >>699
それ使った事ないけどたぶん重なってるとこの厚みの関係じゃない?
絶縁枠の方が分厚いからうまい事重ならないように見える。
絶-絶-金-金でおk
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:30:52 ID:Nbgb3Zua
- 逆だと二連のプレートの取り付け枠のネジ位置が微妙にあわないんだよ
無理に止めようと思えば止めれるけど>699
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:39:50 ID:???
- >>699
内線規程3202-11で、ラス張りまたは金属板張りの木造造営物に器具を取り付ける場合は
ラスまたは金属板と器具の金属部分とは絶縁することとあるので、絶縁枠を使う。
- 704 :699:2011/02/02(水) 01:24:12 ID:???
- 了解です。レスくれた人ありがd。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:29:51 ID:???
- >>695
まだ俺はVHFのアンテナ調整を時々するよ。
屋根の葺き替えでアンテナ仮移設・現状復旧の時。
それと、既設UHFを地デジ用に方向調整する時に
UHFって必ずVHFより上で高いところにあるから届かない場合が多い。
そんな時は、屋根馬のナットを緩めてマストごと回してUHFの調整をする。
そんでもって低い位置のVHFを元の方向に調整する。
VHFのチェッカーが無ければ、この技は出来ない。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:22:53 ID:???
- >>703
下手くそが普通の連用枠を使うと、取り付けが歪んでスイッチがプレートより沈み込んだりするから
下手なやつはプラ枠のほうがいいかも。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:30:30 ID:???
- マイナスドライバで抉るのが面倒だから絶縁枠しか使わない
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:21:02 ID:???
- 電池式のチャイムをテレビドアホンに自分で取り換えたいと思ってます。
古い木造で元のチャイムの配線だけ利用します。(親機の電源はコンセントから取ります)
玄関先の押しボタンがあった位置から少し上にドアホンを付けるため配線が足りません。
配線を絶縁被覆付圧着スリーブで延長して、熱収縮チューブでまとめて、
押しボタンのあった穴にシリコーンシーラントで接続部分を埋めようと思います。
軒下なので直接雨が当たることは稀だけど、室外なので気になります。
こうした方がいいとか教えてください。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:47:03 ID:???
- >>708
その程度で十分だよ。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:28:50 ID:???
- 継ぎ足したドアホン子機の線は、本体の下側から入れてね。上から入れると本体の裏に雨水が入りやすくなる。
(裏側は極力水に濡れないほうがいいので)
子機の本体は防雨型と言って、正常に取り付けられていれば雨がかかる程度なら問題がない構造。
壁の穴はしっかりコーキングしてね。家が痛むからね。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:47:26 ID:???
- どうでも良い事にマジレス
電池駆動だし
接続さえ間違えなければ
どうでも良いんだよ
電池で家は燃えんよ
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:30:52 ID:???
- >>711
日本語理解しろ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:42:25 ID:???
- >>709>>710
ありがと。週末に取り付けてみます。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:51:33 ID:mfnkx+pY
-
安月給ー乙w
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:35:56 ID:???
- WN5292K
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h150389503
このタイマースイッチほしいんだけど、相場4000円・・・なんでこんなに高いの?
これと同じように自由に時間を決められて、代替になる器具ってある?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:56:27 ID:???
- 手作りなんじゃね?
だから需給量が少ないパーツは高くなりがちかもね
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 07:35:20 ID:???
- >>715
WN5294
ダイヤル式は製造終了
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 07:40:23 ID:???
- プレート日に焼けて変色しまくりw
ホーマックは1個用と2個用、3個用のステンレスプレートは売ってるのに4個とかそれ以上は樹脂プレートしかなかった
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:26:49 ID:1F2m8y6v
- ここはおまえの日記帳なのかw >>718
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:29:20 ID:???
- >>715
そういうのに拘るのはアホな大家に多いw
自分が使わないから、使い勝手がわかtってないから
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:16:02 ID:???
- 弱電屋にオムロンのタイマー使った装置を作ってもらったらどうよ。
オムロンなんて20年経っても廃盤にならないリレーはあるし、廃盤
になっても代替品で交換できる。
ってかコスモワイドにして、WTC53916WかWTP52926WPに変えてしまえ。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 14:18:27 ID:???
- 弱電屋かどうかは置いといて、バラ部品組んだ方が高くなるよ
- 723 :715:2011/02/08(火) 14:29:10 ID:???
- >>721
ありがとう。調べてみたら、その最新のヤツは100W負荷までとのこと。
既存設備が、ダブルで巨大なファンが付いてて3Aないと
やばそうなのだけど、該当するものは現行では、なさそうだね。
おとなしく、オクで買うしかないのか・・・
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:59:38 ID:76x4HWbW
- オクで買えるなら、既存の品を買ったほうが確実ではある。
アホな大家としては、そう思う。
自分で拘って盤を組んだりすると、仕様が定まらずに
大きめ大きめ、余裕を持って融通が利くように作ったりして
高く大きくなってしまう。既製品が、よくまとまってて吉
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:18:42 ID:uPZLl2R6
- センサーライトにアース線を取り付けようと思って、
とりあえず内部構造を見てみました。
基盤に3端子型コネクタが3点ハンダ付けされてて
左からN端子、アース端子、L端子ですが、その真ん中の端子が
基盤にハンダ付けされているだけで、ボディアースされていません。
これでいいのでしょうか?それともクレームものの粗悪設計品でしょうか?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:00:47 ID:???
- 基板のパターンを追いかけてみたのか?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:23:16 ID:???
- 基板を止めるビスでボディーアースしてるんじゃないの?
ビスの皿に銅箔パターンが触れるようになってる場合が多い。
文の最後の行、にクレーマー臭がする。
まず、ばらす前にコンセントとボディで導通見ろよ。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:58:21 ID:???
- クレーマー臭とか、お前の鼻は犬並みだなww
それともなんでもひねくれて見ないと気が済まないのか
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:29:17 ID:???
- 既設のドアホンに1台増設親機(IEH-1C)を付けようと思っています。
増設機を付ける場所が自宅から20M先の車庫なので親機同士の配線は屋外になります。
家ー車庫にはステンの支線が張ってありTVの同軸が引いてあるため、その線に結束バンド等で供結びしようかと思っています。
親機同士の配線は4芯線なのですが、できればあまり太くなく屋外使用が可能な線はどのような種類があるでしょうか?
切り売り可能ならば秋葉原あたりで買いたいと思っています。
宜しくお願いします。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:24:54 ID:???
- 簡単に手に入るものなら屋外用LANケーブルかな。エレコムのが量販にいけば買える。
距離があるからVCTFでもいいかも。0.75sq4芯なら5Cの同軸とほぼ同じ太さ。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:32:12 ID:???
- てすと
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:40:21 ID:???
- ここで聞くことなのかわからないけど教えてくだちい。
うちの家は50Aで契約しているんですけど
先日、ブレーカーを見たら「200V 40A」って書いてあったんです。
200Vはたぶん100も200も使えるものと理解したのですが、40Aのほうは・・・
これって今まで無駄に10A使えずに過ごしてきたってことですかね。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:44:25 ID:OvA1GIx0
- そーね。max50Aの契約だから
ブレーカーが落ちてきてたのなら 10A分 同時に使えるはずなのに
使えなかった。
ブレーカーが落ちなかったのなら 契約のムダ。
- 734 :732:2011/02/09(水) 11:47:42 ID:???
- うおっ 即レスありがとう!
やっぱりそうなのですか。
ブレーカーは大元のは落ちないのですが
各部屋への小さいほうはちょこちょこ落ちます。
これは一度電気屋さんに来てもらったほうがいいですね。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:49:51 ID:???
- >>732
契約アンペアは100Vの数字。
200V40Aは100Vに換算すると80Aだからかなり余裕がある。
>>733
>ブレーカーが落ちなかったのなら 契約のムダ。
そうとは言えない。契約をひとつ下げれば頻繁に落ちるようになるかもしれない。
- 736 :732:2011/02/09(水) 11:56:45 ID:???
- >>735
なんと!!
そうなんですか、安心しました^^
ありがとうございます!
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:50:07 ID:OvA1GIx0
- 各部屋のがちょこちょこ落ちるのは別の問題がありそう・・・
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:41:21 ID:???
- >>723
お前、電気工事士の免状持ってるなら、タイマースイッチと
電磁開閉器の組み合わせは考えないのか?
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:32:23 ID:???
- >>738
かさばるし、かっこ悪いから却下。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:52:07 ID:???
- >>737
昔の設計のままだと、分岐ブレーカーひとつでコンセント10個とかあるし。
ああ、それに丸型シーリング5つだな。よくブレーカーが落ちるわけだ。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:38:10 ID:???
- コンセントの数は関係ないでしょ
ようは容量オーバーなわけで
1個でも2個でも落ちるときは落ちるぞ
- 742 :729:2011/02/10(木) 09:55:05 ID:???
- >>730
レスサンクス。
VCTFが5C同軸と同じくらいの太さなら簡単に配線できそうです。
早速VCTF探してみます。ありがとうございました。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:21:49 ID:???
- LANの線は紫外線に弱いから、そのほうがいいかもね。
プロ気取りっぽくしたいなら耐久性抜群のCPEVとかでもいい。普通の店に売ってないけど
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:39:06 ID:JepnPCd+
- 床に配線すればいいじゃん
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:48:54 ID:lWiGRYhB
- >729 を読まない勘違い >743
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:12:52 ID:???
- 屋外を架空で使用って書いてあるじゃん
紫外線対策っておかしいの?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:33:42 ID:lWiGRYhB
- ごめん。アンカーずれてた。745での743指摘は>744のミス。すまん
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:50:10 ID:???
- >>746
だから屋外用LANケーブルって言ってるのに
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:22:36 ID:???
- 屋外LANケーブルか・・・・マニアックなwwww
しっかりコルゲートが入ってるからノイズに強そうといつも思う。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:35:56 ID:???
- 線間絶縁抵抗を測ってみたら0.2MΩでした。。。 感度15mAのELCBが一応ついてるんだけど
ELCBじゃ線間の漏電を感知できないですよね? どうしよう。。。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 03:33:12 ID:???
- コルゲートw
シールドのことか?
屋外用にもUTPとSTPがあるぞ。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:19:55 ID:8hYzuXf1
- >>750
測定した状況が全く分からないので、その測定値が正しいかどうか判断付きかねます。
ただ一言言えるのは、一般の電灯・動力の回路であれば、その測定値でOKでは?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:35:04 ID:???
- >>750
それは負荷を全て外した時の数値?
- 754 :750:2011/02/13(日) 19:12:41 ID:???
- ちゃんとマニュアル通りに、コンセントは全て外した上で、照明の電球なども外して測定しました。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:01:54 ID:???
- メインの二次側で分岐ブレーカを一つずつ入れてみたら?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:02:56 ID:???
- 横レスすいません今日デジタルマルチテスター買ってテスター自体の抵抗調べたら0.2オームありました。
不良品でしょうか?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:37:00 ID:???
- 何を測ったって?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:38:44 ID:???
- 0あわせが出来てないだけだろ
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:15:24 ID:???
- このテスター多分ゼロ合わせできないんですよね〜。
説明書にも0.05オーム以上は修理って書いてたんでメーカーに電話で問い合わせて見ます。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 04:36:29 ID:???
- >>756
マルチポスト死ね
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:34:27 ID:???
- ガレージのスポットライト用電源コードを母屋の野外コンセントから引こうとしてますが、
母屋⇔ガレージ間が2mの架空になります。
使用するコードは市販の野外用防雨延長コードですが、
架空部分にさらに被覆した方がいいでしょうか?いらないですか
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:00:47 ID:???
- >>761
えっ?
コードは駄目だろ
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:04:30 ID:???
- コードを架空しようとする時点で知識がないのは明らか。
業者に依頼してください。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:08:40 ID:???
- >コードを架空しようとする時点で
なにがだめなの?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:20:49 ID:???
- コードは架空配線するものじゃないし、使っちゃ駄目という決まりがあるから。
架空配線するなら架空配線できる電線(屋外用ビニル絶縁電線など)を使用する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A#.E7.B5.B6.E7.B8.81.E9.9B.BB.E7.B7.9A
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:29:25 ID:???
- 2mの架空でDVでも飛ばすのか?w
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:33:16 ID:???
- >>766
当然だろ。
あるいはケーブルをメッセンジャで飛ばすか、埋設かだな。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:46:13 ID:6/1x7EBG
- >>767
お前、ド素人だろ?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:02:48 ID:???
- >>767
メッセンを張って1.25sq程度のケーブルをハンガーで吊るのかい?
そもそも素人はコードと呼んでいるが
屋外用延長コードはキャプタイヤケーブルだと思われ。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:20:48 ID:???
- >>769
なんでそんな解釈になるんだろうか?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:29:41 ID:???
- >>770
じゃ野外用防雨延長コードとは何か説明してくれ。
屋外(防雨)で使えるコードの名前をな。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:31:31 ID:???
- >>771
そうじゃなくてね。
架空ケーブルの話をしてるのに、どうして1.25sqなんて数字が出てくるのかと。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:47:51 ID:6/1x7EBG
- >>772
スポットライト程度に許容電流何Aのケーブルを張るのですか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:04:57 ID:???
- おいおい、ここはコードを架空配線する奴を笑うためにレスするんだろ。
同類嫌悪で叩き合って馬鹿じゃね?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:52:02 ID:???
- >市販の野外用防雨延長コード
キャプタイヤケーブルの事だろ
2m位普通に架空してないかな
正式にはアウトだが
どうでも良いだろ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:37:50 ID:???
- 誤:キャプタイヤ
正:キャブタイヤ
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:39:57 ID:fqwxCPqP
- 777
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:49:58 ID:???
- >>763
そのくらいの事で知識とか、片腹痛いわww
コードとケーブルの違いを教えてやればいい話。
バカ過ぎるうぅぅぅ。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:02:40 ID:???
- キャブタイヤにはコードもケーブルもある。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:51:34 ID:???
- 間に建物つくって室内にしちゃえばいいのにw
- 781 :761:2011/02/17(木) 21:19:29 ID:???
- みなさん、申し訳ありません。
そのコードの規格・品番・名称は、
商品名「作業用フタ付き・防雨」型・延長コード5m」
品番:KJ08-9439(R)
製品仕様:SOFT VCT 1.25x2心
定格:125V-15A
発売元:コーナン商事
MADE IN TAIWAN です。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:44:17 ID:???
- やっぱりVCTワロタ
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:01:16 ID:???
- >>781
コードは使っちゃダメだと
上で何度も言われてるだろ?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:19:23 ID:???
- どっちにしても1.25sqだから、移動電線としてしか使用できないな
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:15:04 ID:???
- VCT=キャプタイヤケーブル。
VCTF=キャプタイヤコード。
ここの連中はアホばかり。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:43:18 ID:???
- >>784
1.25sqは移動電線としてしか使用出来ないの?wwwwww
こんなにwを付けたの初めてだwwww
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:55:11 ID:???
- >>781
仮説じゃなく常設なら止めろ。
お前の家だけ火事になるなら別にかまわないが、住宅街なら迷惑になる。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:17:20 ID:???
- >>787
燃える要素を教えろ
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:31:26 ID:Rn7wtYUw
- VCTなら問題ないよ
2mどころか数十メートル架空してるの珍しくない
構内なら電柱間メッセン無しで架空してる
言っとくが俺じゃないぞ
法的にはまずいかも知れんが
実際はまったく無問題
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:28:58 ID:???
- 法的にまずいのは危険だからだろ。
そういう事は素直に受け入れましょう。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:33:40 ID:???
- >>789
さすがに数十メートルはやばいだろw
もっとも電柱間なら何かあっても被害は少なそうだが。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:00:11 ID:???
- >>761
ダボハゼが爆釣れでなによりですwwwVIPやν速で釣れなくなったら、
またここで遊びに来て下さいwwwwwwwwww
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:35:06 ID:???
- ダボハゼ:
釣りの際、誰にでも簡単に釣れるような価値のない雑魚
というくらいの軽んじた意味で使われる[1]。
- 794 :725:2011/02/18(金) 20:54:02 ID:???
- アク禁で返答できませんでした。
>>726
もちろん、基板の胴箔パターンは確認してます。
説明書でアース線接続端子となっている真ん中の端子は
基板に1点ハンダ付けされているだけで、そこからパターンは出ていません。
>>727
基板はビス留めではなく、プラの爪ではめ込み式です。
基板が収まっている台座部分はプラ製なので、その部分でのボディアースは確かに無意味です。
ハロゲン球が収まっている部分は金属製の筒状ですが、その部分とアース端子がリード線で接続される
べきではないでしょうか?それとも基板上での漏電だけに対応していると解釈すべきでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:14:47 ID:VAePybMZ
- 安物によくあるレベル。
クレームかけたきゃご自由に。
DIYでやれば ってかんじ。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:49:21 ID:???
- >>725
俺が言えることは
「基盤 をユーザー辞書で 抑制単語 の品詞で登録すると恥ずかしくないよ」
というアドバイスしかできない。電子配線基板であって電子配線基盤ではないよ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:59:46 ID:???
- まぁ球部分が金属なら接地するべきなのが本当だね。
結論から言うと、輸入品の安物なんてこんなもん。全く深い意味は無い。考えるだけ無駄。
そんなに神経質なら電設メーカー製買ったほうがいいよ。
コンセントが3Pで基板までアース線が着てるなら、ついでに自分でやればいい。DIY板だし。
- 798 :781:2011/02/19(土) 08:08:01 ID:nKFbielu
- >>782
ええ、商品名はコードですがVCTです。
>>783
一般的に素人が電線の事を言う場合コードと言う場面が多いと思います。
素人はコードとケーブルの理論的異差なんて知っていません。
>>787
燃える過程を解説してください。
>>789
そうですよね。今日施工します。
>>792
あんあんぁあ〜ん
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:38:24 ID:???
- もう、>>798邪魔なんで↓に連れてって下さい。ほんと邪魔。
【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/l
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:02:38 ID:DdML0eBO
- 実は、母屋の野外コンセントは40年前に父親が素人自作した
室内用電気コードと室内用壁付けコンセントだったんです。
これについては、野外用コンセントに交換し、室内に引きこんだ線にELBを付けてみました。
デッキテラスの屋根下ですが、一応雨滴が飛び掛かりそうな部分には水巻きホースで被覆しました。
もちろん、DIYでボディアース線も接続します。
金属筒から直接線を垂らすかか、アース端子コネクタまでリード線を入れるか
どっちにしようかな。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:18:52 ID:???
- >>798
お前、レスに礼も言わずに自分の知識みたいに知ったかするな。
>ええ、商品名はコードですがVCTです。
>>785
>一般的に素人が電線の事を言う場合コードと言う場面が多いと思います。
>素人はコードとケーブルの理論的異差なんて知っていません。
>>769
>燃える過程を解説してください。
>>788
消えろ、カス
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:09:59 ID:qekd5gqN
- 玄関外壁灯のものです。
以前みなさんに御教示いただき、素人直結は断念しました。
別の使用法として、コンセントプラグを接続して
ELPAの人感センサーをかまして、廊下灯として使いました。
夜中にトイレに行くときにとても便利になりました。
みなさん、ありがとうございました。
この成功に味をしめ、直結…あ
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:37:19 ID:???
- うるせー!
バカヤロー!
お前が消えろ!
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:18:20 ID:???
- 何だと!
てめぇ!
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:54:06 ID:???
- ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:11:06 ID:O6MhhudI
- >>801
おまえ、頭悪そうだな
悪そうじゃなくて悪いんだろ?ゲラゲラ
答えてみろ、ほれほれ
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:18:18 ID:???
- んだと!
てめぇ!
調子に乗ってんじゃね〜よ!
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:39:14.95 ID:???
- >>806
自演乙w
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:44:35.81 ID:???
- 確かに>>798が元々そこまでの知識があったならば
なぜ2ちゃんで質問したのかと小一時間問い詰めたい。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:57:25.57 ID:???
- >>798
免許持ってたらケーブルとコードの違いくらいわかる
無免許電工は違法
第二種電工なんて簡単すぎる資格だし、
ウダウダ言われるくらいなら取ってしまった方が楽だ
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:04:11.50 ID:???
- >>798はスッキリポールの荒らしだろ。
放置しろ
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:25:44.61 ID:h8DQekR+
- 電気工事士の免許は取得していないけど
電気工学士の証書は授与してますの。
小一時間問い詰めてぽちいの
あんあんぁあ〜ん
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:50:06.68 ID:???
- >>812
1種、2種?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:23:36.77 ID:???
- 嵐登場
このすれ見ると電工は馬鹿の集まりと一般人に思われるな
何かと言えば資格、資格
もうアホかと
もう少し柔軟に対応できないものか
まあ、俺も落ちこぼれ元電工だがな
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:25:58.19 ID:pQvB1H5c
- 質問です!
照明用のシーリングでリモコン内蔵のがありますよね、
リモコンを2個揃えて3路スイッチのような使い方は可能でしょうか。
例えば廊下の両端に1個づつ設置しておけば、どちら側からでも
オンオフ出来るのかなということです。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:53:45.34 ID:???
- できるよ
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:45:21.06 ID:???
- ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!ジーク!ジオン!
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:34:17.86 ID:n/bvk+ss
- 運転免許より簡単と思う人〜w
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:01:20.31 ID:???
- >>798-818
板違いだ下でやれ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 03:39:11.82 ID:???
- 同じ板じゃないかw
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 06:36:40.90 ID:OszbQUce
- >>819
板は違ってねーよ
オレはDIYを念頭においた電気工作の質問をしてるんだからさ
この板だろが
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 06:37:26.78 ID:???
- >>813
学士に1種も2種もないって。
学士持ちすらアヤシイが
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:47:17.09 ID:???
- >>812
>>証書は授与してますの…
あんたは学長か?ww
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:24:30.87 ID:???
- >>814
世の中は適当でいいんだよ。
ttp://www.hom-ma.co.jp/blog/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%EF%BC%887%EF%BC%89.JPG
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:14:01.08 ID:???
- なんじゃこりゃw
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:21:17.45 ID:???
- 大陸の電柱だな。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:28:34.70 ID:A+/D74w9
- 照明コンセント電気工事、納得!
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:56:52.37 ID:8hGiIPyd
- >>815
リモコン2個もいいけど、普通はシーリングとセット商品じゃないかい?
リモコンだけってなると秋月電子とかの特殊な店行行かないとうってないんじゃ。
いっその事、感人式にしたらどうかな。
ELPAとかの既製品は高いからさ、もっと安くあげる簡単なやり方があるんだよ。
コンセント差し込み型足元灯だ。
LEDライト形じゃなくて、100Vナツメ球型を買うんだよ。
でもって、中身の基板部分をまるごと取り出せば、
入力100V,出力100Vだから、そのまま改造しないで流用できるんだ。
その回路基板をかませばいいだけだ。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:20:11.25 ID:???
- >>828
感人式ってなんだ?
それを言うなら「人感式」とか「人感センサー式」だろ
ちょっと高いけどパナのここでもセンサはいいぞ
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:33:55.23 ID:???
- 埋込スイッチに電線を接続するの(差すだけなのに??)は電気工事士の免許が必要だと聞いたのですが、
連用取付枠にスイッチを取り付ける作業でも電気工事士は必要ですか?
スイッチを操作する時グラグラするのでプレートを開けてみたら、枠にしっかり固定されていないみたいなんです。
これは電気工事士を持っていない自分でも固定し直していいのでしょうか?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:35:14.01 ID:8hGiIPyd
- >>829
ああ、そうか「人感式」か
足元灯は、人感のみタイプは780円、夜間人感タイプは980円だ。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:45:57.87 ID:???
- >>815
リモコン2個なら3回路とか関係なしにOKでしょ
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:49:41.55 ID:???
- >>830
配線をいじらなければ資格はいらないと思うぞ
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:51:52.49 ID:???
- >>832
「3路スイッチのように、2か所でON/OFFしたい」ってことでしょ
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:20:20.55 ID:???
- リモコンの数だけそのまま出来ると思うけど。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:51:04.59 ID:???
- >>828
ttp://denko.panasonic.biz/ebox/switch/switch12.html
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:57:33.68 ID:cqCkgN7e
- >>836
高いよ。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:45:04.50 ID:???
- これで高いっていうなら、まぁほとんど無理だ。
てか補修部品扱いで、もう一個リモコン買えば?
同じチャンネルなら複数個でも動くぞ
- 839 : :2011/02/23(水) 00:01:12.29 ID:???
-
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:13:59.46 ID:1gqTNNGA
- >>830
そうなんだよな、差すだけなに資格がないとやっちゃいけないんだ。
ただし、あんたがL線N線を解ったうえで刺すんだったら問題ないと思うぞ。
L線N線が何の事だか解んないで差すのはやめた方がいい。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:45:50.60 ID:???
- >>838
値段に関係なくこれだけじゃ2箇所でオンオフできないじゃん。
リモコン2個買えば?って既に出てる答えに戻ってるし。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:48:34.44 ID:Lzm9UdH7
- 簡単な工事だけれども資格が必要・罠だなw
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:49:09.70 ID:???
- >>840
LとNを解ってても、無資格な人が刺したり抜いたりすると違法なのでやめとけ
「差すだけなに資格がないとやっちゃいけないんだ。」と自分で書いてる癖に・・・
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:31:33.65 ID:???
- 心配するな
電工で免許持ってない奴
わんさかいるから
こいつら毎日電線延ばして器具に電線挿してるからな
無免許なのに
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 06:52:12.12 ID:???
- >>844
心配するわ。
簡単な作業でもそれをちゃんと出来るか試すのが免許の試験だろ。
免許がないってことは簡単な作業すら出来ないって事かもしれない。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:38:32.34 ID:???
- 高校生でもとれるような資格すらとれない、ってことだからな。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:09:12.56 ID:???
- そもそも、わざわざ取る気が無い。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:53:28.61 ID:???
- このスレ的には
資格のない奴は電線触るな
挿すなんてもっての外だ
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:23:37.62 ID:???
- 無資格の電工はそのうちチクられて「3月以下の懲役又は3万円以下の罰金」
タイホ歴がつく前に早く資格取れよ〜
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:03:32.46 ID:qGFwydIf
- 差すだけだから、電工が差そうと素人が差そうと
物理的メカニズムは同じだ。異差はない。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:51:00.24 ID:???
- >>850
あんた素人だな(もし免状持ってたとしても素人だ)
「被膜を剥いた心線の長さ」「どこまで刺すか」によって結果は変わる
漏電や火災を出さないよう、経験のある資格持ちに任せなよ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:44:58.05 ID:???
- ストリップラインが付いてる
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:58:10.20 ID:???
- >>850
実質的に差異はないのは確かだけど「法律で決まっている」というのが大前提じゃあないの?
自動車のキーをひねってエンジン掛けて、アクセル踏んで道路を走っても免許持ってるやつと同様に操作できれば問題ないって言うの?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:01:15.69 ID:???
- ↑2行目
運転免許を持ってないやつが
を書きぬかってた。すまん。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:05:09.96 ID:???
- いつまでDIY板でしょうもない無免許談義ループするの?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:49:09.03 ID:???
- 無資格電工は事故を起こす前に撲滅されるべし
日本語わからんやつが大杉
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:19:24.27 ID:???
- 2種ごときでぐだぐだ言うな
講釈たれるのは1種 『取得』 してから言いやがれ素人共。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:16:17.38 ID:???
- >>852
それを言うなら「ストリップゲージ」だろ
って突っ込んでほしいの?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:34:42.09 ID:1ubqCx0L
- 法改正の方向に動けばいいんだよ。
今は素人がガソリンを勝手に自分の車に注ぎ込んでるだろ。
火事になるぞ。火事だ。
でも今はいいんだ。法改正したからな。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:36:59.91 ID:???
- 免許が取れないバカが吠えてるスレはここですか?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:33:40.01 ID:???
- その通り
工事の上手い下手と、免状の有る無しは別問題
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:05:29.68 ID:???
- このスレの90%の意味が解ってない初心者なんですが
リモコンの電池をのバネになってる部分を他のリモコンの電池のバネのところに
クリップかなんかでつないだら二つのリモコンを一個のリモコンの電池で動かせますか?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:12:13.57 ID:???
- 105円用意して
ダイソーに電池を買いにいくべし
それ以外考えるな
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:13:50.50 ID:ayuUciGS
- 中学レベルと聞いたが?持ってても情けないぜ!!
二種電工の野朗は何も出来き無い野朗が腐るほどいるべよ。
経験ないのに取れる・・・なんだこの免許!感電するべ
5年以上にしろ主催者!価値がねぇだろうよ!
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 07:05:33.89 ID:???
- >>864
中学レベルも取れない奴が電機触るなって事なんだろ
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 07:36:53.52 ID:5wfKVrBM
- >>862
おまえ、小学何年生だ?
理科の実験やってないのか?
先生に言って理科の実験やってもらいな
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:08:08.21 ID:TfgJD39X
- >>861
その通り
免状の有る無しは別問題だ
ここは電気DIYを語り合うスレだからな
免状は関係ない。
電気DIYを考えようぜ
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:25:04.25 ID:???
- すぐ資格のことを持ち出すのは
せっかく苦労して取った二種の価値が下がるからなんだろうな
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:13:40.95 ID:???
- 商売にしない限り特に価値はないからね。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:13:19.90 ID:fVUdQemc
- >>868
だからそういう問題じゃない
法律に違反してるからだろw
問題なのはその一点。
公の場で、
『違法工事をしたいのですが見つからなければ大丈夫ですよね?』
という質問に対して、OKといえるわけないだろ?
しかも、そういうヤツに限って、
見つかった場合、2chでおkと言われたからやったなんて供述するんだよ
技術的な議論は大歓迎だが、違法工事の教唆犯にさせられるのは真っ平ゴメンだ!
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:37:52.45 ID:???
- DIYも含めて電気工事には電気工事士の資格が必要(経産省に確認済み)
電気工事に該当する作業に対して「DIYは無資格でもOK」とか
「資格は関係ない」とか言ってるやつは違法行為を教唆してるわけで
通報しときます
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:28:20.64 ID:???
- >>870
無資格で電気工事してる電工に同じ事言ってください
正義の味方のあなたなら無資格電工は見逃せないだろ
毎日無資格で大量の工事してる電工がよくて
たまに無資格で少量の工事する一般人の差はどうよ
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:04:12.37 ID:SOUJab+2
- >>871
通報はやめてください。
仲良くしましょうよ
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:52:57.31 ID:0RuYPkbu
- 何処で知識とかを身につけても
最後は自己責任だよ。
2chの掲示板でこう教えて貰ったから」2chに責任を押しつけようとしてもムリ。
実際にそれを行う者には責任が付いて回る。
代わりに、書き方には注意もいるよね。ってとこかな。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:26:43.55 ID:fVUdQemc
- >>872
あのね
2chって 警 察 に I P 筒 抜 け な の
本気になれば数時間で個人を特定できるの
警察署の巡査の前で話しているのと全く変わらんのだぞ
んなところで、
違法行為を語るなと言っているわけ
モマイが逮捕される分には一向に構わんが、巻き添えはお断り
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:02:52.44 ID:CayBx7fP
- >>872
そんなに沢山毎日無資格の電工が電気工事してるのか?
こりゃ全国規模の組織犯罪に近いな。
すぐに各所轄の警察署は工務店・電設事務所・販売店・傭電先請負屋
の作業員管理名簿に操作のメスを入れるべきだ。
なんなら、ここの書き込みを警視庁サイバーポリスのタレこみサイトに転送してみるか。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:44:18.93 ID:???
- まとめてNG
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:15:29.64 ID:???
- アホ
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:18:38.14 ID:GjLnGOAs
- 二種電気工事士って、コンセントや照明VAなど配線や配管が多いんじゃないの?
工賃やすくねえかぁ?
年収どれぐらいなのさぁ?月給日当でもいい
地域にもよると思うが気になるね!地域と経験年数、内容答えて!
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:24:03.12 ID:ijW2TONO
- >>879
もうその内容はDIYとは言えないから↓のスレでやれ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 04:55:30.59 ID:???
- >>879
もうその内容はDIYとは言えないから↓のスレでやれ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1290295021/
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:37:02.40 ID:???
- VVRに塗装しても大丈夫かな?
油性塗料でもだいじょうぶ?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:03:01.53 ID:???
- >>879
二電工は趣味で取っただけ。
本職になる気などサラサラ無い。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:45:48.26 ID:???
- >>882
キニスンナ、悪くなったら電線を替えればいいよ。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:15:57.33 ID:he7+1IKS
- 何十年か経ってるVVFの塗装付き見るけど、特に問題ないみたいよ。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:55:37.46 ID:Gm3CWecA
- 天井の照明がイカレたので交換に取り外してみたら・・・・
天井裏にはグダグダとトグロをケーブルが巻いていた
なんだこれwww まあそのまま新しいのに交換するけど
こんなのでプロの仕事かよ
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:52:15.12 ID:he7+1IKS
- ケーブルの使用量を必要以上に多くして
工事費をぼられたのね。
水増しでないだけマシ。。。。か。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:27:32.26 ID:???
- >>886
新築時に配線する時って天井ない状態なんだよ。
そこに部屋のだいたい真ん中にぶら下げとけば大工が天井張るときに
穴あけて通しといてくれる。
最近だと引っ掛けシーリングかダウンが主流だから長さはそんなに誤差は
出ないけど昔は器具に配線挿すタイプが多くて長さがまちまちだったのよ。
足らないと面倒なことになるから少々長くするのが当たり前の時代もあったのよ。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:09:28.38 ID:???
- >>886
そういうことだ。素人DIYと本職電工の差ですよ、考えが浅はかなんですよ。
余裕が無くなって隠蔽部でSスリーブで繋ぐより、1〜2m程度とぐろ巻いてた
ほうが後に増設する時都合がいいのね。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:33:23.66 ID:???
- 俺は素人だが同感。
TVのアンテナ工事でも、天井裏にケーブルの余った長さをループにして転がしてあると
さすがと思う。
実際に役に立ったこともある。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:07:23.72 ID:???
- 今でもそうだよ
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:09:46.49 ID:KFQ7AiZy
- これからは盤の中の線もパツンパツンにしておきます>886
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:26:53.27 ID:???
- 13年前に建てた実家の屋根で天窓の修理をしていた所、母屋から離れへの配線(架空、20m位)が気になりました。
自分は弱電系は分かるのですが、電気工事士の資格持ってないので法令や電線の規格なんかはさっぱり分かりません。
ハウスメーカ(すでに倒産)に建ててもらった家なのですがこのまま使ってても問題無しでしょうか
母屋側
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up18109.jpg
差込コネクタ
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up18110.jpg
支持線との固定。ケーブル表記は多分「VV 1.6 KAWAMURA 1996」。
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up18111.jpg
右側母屋から、左側離れへ。差込コネクタにはシリコン?が充填。
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up18112.jpg
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:04:13.95 ID:???
- もし老朽化を考えてるのなら時期かもしれないな。家の中ですら20年といわれている。
あと、離れのブレーカーの有無と母屋の専用ブレーカーになっているかどうかと、20mの距離による電圧降下か。
離れ側のVVF1.6とより線のつなぎ方も気になるがw
ほかの人の意見を松
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:08:42.09 ID:???
- 1枚目と4枚目のファイルサイズが大きすぎて読めないんだが
2枚目は、心線がしっかり奥に突き当たるまで入ってるのか確認できないな
3枚目はVVFをそのまま架空配線してるっぽいが
対候性低いので外装が劣化してるんじゃない?
PF-S管かできればPF-D管に入れるべき
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:27:21.90 ID:???
- お前ら免もち? レベルたけーな。俺2種もってるけど、ほとんど内容忘れたぞ。
対地間絶縁抵抗の測り方とかも忘れてた。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 02:24:12.18 ID:???
- >>893
こりゃ素人以下だ、やり直し。
接続箇所も酷いし、ケーブルも劣化してウロコみたいになってる。
番線の処理もこの汚さならたぶんダメだろ。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 03:14:08.80 ID:???
- >>893
外に差し込みコネクタを使うのは感心しないねぇ。圧着にするべき。
4枚目の黒、何で2箇所ジョイントになってるか不明だね。
資格がないとのことなので、とりあえず上からビニテ巻いたほうがいいかも。VA見るに、結構日が当たるっぽいしコネクタに良くない
(濡れる場所に使うのが、まず許せんけど)
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 06:15:43.18 ID:???
- >>893
銅線にシリコンシーラントなんて素人丸出し。
さっさと手直ししてもらえ
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 07:55:13.64 ID:???
- >884-885
thanks
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 09:42:31.18 ID:???
- >>893
この仕事はプロがやってると思うが
有資格者だとしたら、このスレの資格基地外どうするよ
施工方法に大いに問題ありだろ
器具に電線を挿すくらいどうでもよいと思わないかな
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:06:13.60 ID:???
- これを「ちゃんと」やれるようなら二種くらいすぐ受かるから取っときゃいいよ
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 11:56:45.87 ID:???
- >>901
プロの中にもピンからキリまでいるが、
そもそも資格持ってなければ土俵にすら立てない、ってだけの話だと思うけど?
突っかかってくる意味がわからんよ。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:57:31.72 ID:???
- >>901
早く免許取れよw
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:17:39.78 ID:???
- 張り替えればいいやん >>893
ホムセンにいけ
- 906 :893:2011/02/28(月) 23:29:16.81 ID:???
- みなさんレスありがとうございます。
天窓修理中にケーブルを近くで見たら、サメ肌みたいになってる!-->差込コネクタ??-->離れとの謎の2重ジョイント
と気になったので質問した次第です。
ケーブルはどうも天井裏に配線してある物をそのまま使用してあるようです。VVというケーブルだから屋外もOKなんでしょか?
ブレーカは母屋の分電盤内に各配線遮断機があり、そのうち1つ(20A)が「離れ」と表記、離れ側にも
ノーヒューズブレーカ(20A)がエアコン用、電灯用と2つ設置してありました。
すぐに工事依頼は出来そうにないので、黒のコルゲートチューブでも巻いておけば気休めにでもなりますかね?
- 907 :893:2011/02/28(月) 23:32:25.15 ID:???
- ちなみにケーブルは、直射日光、雨風がガンガン当たるところです。
書き忘れててすみません。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:44:10.94 ID:???
- 諸兄の意見をまとめると、
1、VVFは外でも使ってもよいが、管に入れて保護しろ(埋めるか、架線でDV使う?)
2、なぞのジョイント。圧着のほうがよい。
3、ブレーカーはそれでおk。ただ、VVF1.6は細すぎる可能性ががが
まぁ、気休めにはなるんじゃない?マヂで気休めだが。遅くても半年ぐらいで交換するのおすすめ。
埋めるなら6万ぐらい?架線はわからんな。穴掘る手間がなくなるが線が高くなるので、変わらん希ガス。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:45:59.92 ID:???
- ここまで劣化してると、張替えまでは触らずにそっとしておいたほうがいいような気が
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:51:04.68 ID:???
- >>909
同感
下手にいじって接触不良になったりする方が危険なので
コルゲートチューブなんて巻かずに工事屋さんが来るまでそっとしとくべし
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:00:10.43 ID:???
- >>906
あと、電線の接続箇所にはジョイントボックスが無いと違法。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:35:36.48 ID:???
- つまり>>893が穴掘って電工呼べば解決
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:27:49.59 ID:???
- 違法とか言う人は、電気設備技術基準のどこに触れてるか教えてくれるとありがたい。
あとベテランの電工の人が言うには、圧着より差込の方が経年劣化しにくいそうだ。
言われてみれば、圧着って金属の形状記憶を利用してるわけだから、20年くらい経つと接触が悪くなるのかも
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:29:43.67 ID:???
- つづき
NFBが20Aで、1.6はだめなんじゃない?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:41:45.58 ID:???
- 最低600mm、上に車が通るなら1200mm、全長20m。
手掘りじゃ無理だ。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:04:03.33 ID:???
- >>913
電気設備技術基準のどことか細かいこと言う以前に、
2種の試験に出るだろ。
免持ちなら誰でも知ってることだ。
お前も無免かw。
あと、圧着は金属の塑性変形な。
圧着もコネクタも引張強度が20%以上低下しないことが要件。
何度も引っ張ったらどうなるか知らんが、
そもそも、動かない場所に使うのが大前提だから、
なんども引っ張って抜けるとかあり得ない。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:10:15.74 ID:???
- いや、2種くらい楽勝でとれたよw
ただ、屋外だと差込はNGだとか聞いたことがなかった
2種の試験って全然そんなこと関係ねーし
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:12:30.86 ID:???
- ああ、そういえばジョイントってあったな
回路図には書かれているけど、実際の実技では空気扱いするって奴、あれか
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 05:27:46.12 ID:???
- >>893
引込み用ビニル絶縁電線で架空配線するか、厚鋼管で配線するしかない。
電工の免状が無いってことだけど、会社の同僚か誰か電工の免状持ちが
一緒にいれば工事できるし、仕事関係の伝で電工と付き合いはあるだろう
と思うから頼んでみたら? ところで、DVをかしめる圧縮工具とかボルコン
はある?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 05:33:52.19 ID:???
- Eurosportだった、すまん。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:06:22.83 ID:???
- >>893
電工に実際に頼んだとしても、いい加減に処置されるだけだと思うよ。
うちの寮も、VVFを支持するのに金属管にビニルバンドでくくるとか、平気でやるよ。
電工に頼んで丁寧に処置して欲しいのなら、教科書を隅々まで読んで、プロに逐一指摘した方がいい。
それか自分で2種とってしまう。秋には免除交付されるから、それまで待っても遅くはなかろう。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:25:48.44 ID:rH1k6bP4
- >>916
圧着は塑性変形だけではなく、強い圧力による金属の拡散作用が大きい。
接触抵抗は1mΩ以下になる。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:26:02.96 ID:???
- >>921
いい加減だから直してって依頼でまたいい加減な事したんじゃ請求だせないだろ。
安くしてって言われたら適当に済ます事もあるし。
てか金属管にインシュロックの何がいけないんだ?ガス管だったのか?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:59:02.62 ID:???
- >>914
内線規程では
定格電流20Aの配線遮断機を使ってる分岐回路(B20A)では
最少電線太さ(軟銅線)は1.6mmなので問題無し
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:05:43.62 ID:???
- >>919
わかっているとは思うが、電気工事できるのは免状もった人だけだよ
例え横に有資格者がいても、資格が無い人は工事してはいけない
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:29:28.40 ID:8VsG296s
- 電工免許を必要としない軽微な作業とは
具体的にどんな作業の事でしょうか?
照明器具の取り換え程度でしょうか?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:47:25.02 ID:???
- >>926
基本的に配線を器具につけたりはずしたりするのはできない
(露出型スイッチ、露出型コンセントは除く)
照明器具の取り換えも、引掛けシーリングがついている器具を
カチッとつけたりはずしたりはOKだが、器具に配線が直結されてるのはNG
詳しくは電気工事士法第二条を見て
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:02:19.93 ID:???
- 電気工事士法施行規則だろ
- 929 :914:2011/03/01(火) 22:08:58.34 ID:???
- >>924
仮に芯線3本以下だったとしても、電流減少係数が0.70なんで、1.6mmだと
許容電流が30℃以下のところでは19.6Aになってしまう
- 930 :921:2011/03/01(火) 22:29:11.80 ID:???
- >>923 金属管にVVFをインシュロックするのって良いのか? 教科書に載ってなかったし、
もしOKなら、寮のあちこちに見かけるはずだと思うんだが。
いちおう省令調べてみた。電気設設備技術基準第一条 この省令において,次の各号に掲げる用語の定義は,それそれ当該各号に定めるところによる.
十五「支持物」とは,木柱,鉄柱,鉄筋コンクリート柱及び鉄塔並びにこれらに類する工作物であって,電線又は弱電流電線若しくは光ファイバケーブルを支持することを主たる目的とするものをいう.
壁にステップルとかは「これらに類する工作物」と解釈できると思うが、金属管にバンドというのはどうなんだろう?
- 931 :924:2011/03/01(火) 22:29:54.02 ID:???
- >>929
私もそれが疑問。なんでだろうね?
(1.6mm単線の許容電流は27Aで、電流減少係数0.7を乗じて18.9Aじゃなかったっけ?)
でも、うちの分電盤の20Aの子ブレーカから1.6mmで125V/15Aのコンセントに配線されている。
ついでに、B20[A]の分岐回路に接続できるコンセントは定格電流「20A以下」となっている。
なので、定格15Aのコンセントをつけたとして、そこに繋げた負荷が故障して20A流れ続けたら
ブレーカは落ちないがコンセントが溶けてしまうと思うんだけど・・・。
そういう危険性をはらむ内線規程っていいの?
誰かプロな人、理由を教えてください
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:29:53.81 ID:???
- まあ明日、経済産業省に電話して聞いてみてレスするよ
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:39:00.66 ID:ONbbSf/K
- このスレにプロな人はいないよ。
マニアに聞くべし!!と言いたい。
- 934 :924,931:2011/03/01(火) 23:05:19.75 ID:???
- マニアな人、内線規程に詳しい人、教えてください m(_ _)m
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:25:14.11 ID:???
- 細かい事は気にするな
自己責任でやれば良いんだよ
実際に丁寧な素人が横着(意外と多い)な電工より
安全で確実な工事してる事多いし
本当は電工の質を選別する資格試験があれば良いんだが
現状の資格は絵に書いた餅の状態だし
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:28:13.37 ID:???
- >>931
おっしゃるとおりで辻褄は合わない。
いままでヨシとしてきたことだから、今更禁止できないだけ。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:28:32.44 ID:???
- つうかDIY板なんだからさ
もまいら電工の免状取れよ(`・ω・´)
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:33:11.70 ID:???
- >>931
コンセントが15Aなのにケーブルが少し足らないのをすごく気にするんだなw
40年前とかって15Aのヒューズ使ってたのよな。
知ってると思うけどヒューズって過負荷かけて切れるまで時間がかかる。
その後ブレーカーが登場したんだけどすごく動作が速かった。
じゃあ少しぐらいゆるめてもいいんじゃね?って事で20A使うようになった。
って、ばっちゃが言ってた。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:37:49.53 ID:???
- >>934
そもそも電流減少係数が解釈によるものだから、絶対ではないんだろう
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:42:53.50 ID:???
- >>931
それなら「今後はブレーカの定格電流より余裕のある定格を持つ電線・器具を使うことを推奨」とすればいいんじゃないかな
接地極付コンセントの使用が推奨されるようになったのと同じように
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:43:30.35 ID:???
- >>931
普通、電子素子を選定するときは、最大許容量の1/2〜1/3以下を定格にする(中華は知らんがww)
電設なんかはもっと厳しいと思うから20Aぐらいじゃ壊れないだろうね
そもそも100V-20A流れ続ける電気機器というのが考えにくいけど、
コンセントが溶ければそこでブレーカーが落ちるだろうし、
万が一、発火したらそこからは火災報知器の仕事になると思うよ
どちらにしても、ノープロブレム
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:44:50.46 ID:ONbbSf/K
- 二種電工乙
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:52:49.93 ID:???
- 940は>>936の間違い
- 944 :931:2011/03/01(火) 23:54:44.18 ID:???
- >>938
別にケーブルをすごく気にしてるわけじゃない(ちゃんと読んで)
電線にせよコンセントにせよ、ブレーカの定格電流より大きな定格にしないと
電線やコンセントが燃える可能性があるんじゃないの?ってこと
「ブレーカの定格電流>故障時の電流>電線や器具の定格電流」で
長い時間電流が流れたら電線や器具が燃えるでしょ?
(電線が燃えたらそれ以上電流は流れないだろうけど)
20A+αの電流が流れないと動作しないんだから、ブレーカの遮断動作が速くても関係ない
って、ばっちゃに言っといて
- 945 :931:2011/03/02(水) 00:14:28.57 ID:???
- >>941
ん?
確かに、回路組むときは、使う電圧・電流の2倍以上の最大定格を持つ素子を選ぶけれど。
「20Aじゃ壊れないだろうね」っていうのは「定格にはマージンがあるから少しぐらい
オーバーして使っても大丈夫」ってこと?その考えは危険だと思う。
ま、燃えたら火災報知器の仕事になるというのはわかるけど、そうなったら手遅れ。
あ〜わからん・・・
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:32:42.37 ID:???
- >>938
ヒューズとブレーカの過負荷特性はヒューズの方が短時間。
と思うけど
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:39:58.69 ID:???
- 銅線にニッパーで歯形を入れておけば、いざというときにそこが溶けて切れるからヒューズは不要。
何百件もの現場が証明してる。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:53:51.45 ID:???
- 力加減が難しそうですね。
これぞ、経験の成せる技ですね。
素人には真似が出来ませぬ。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:03:16.72 ID:???
- そんな馬鹿な真似は絶対やるべきではない。再現性が確かではないし、過電流についても切断時間についても
定量的な裏づけが何にもない。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:41:21.28 ID:???
- スレが伸びてると思ったらスッキリポールが来てたのか。
こいつ荒らしだから相手にすんなよ。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 07:13:49.13 ID:???
- また1.6mm厨か
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 08:53:42.39 ID:???
- 定期的に湧いてくるな
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:23:44.30 ID:???
- 1.6mm厨てなに?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:45:28.52 ID:???
- >>953
糖質に触っちゃダメ
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:33:37.02 ID:Tw4bLKKe
- 2.0mm原理主義者は死ね
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:20:31.66 ID:???
- 昔は公共工事専属で2mmしか使わなかったけど、一旦1.6に触れると2mmは苦痛だな。
たった0.4mmでもここまで施工性が変わるとは。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:24:42.36 ID:IRRAZo86
- あんあんぁあ〜ん
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:45:42.22 ID:???
- おまいら見ただけで、イチロクと2ミリの区別できる?
俺は曲げたりとかせんとわからん。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:20:50.23 ID:???
- >>958
見れば書いてあるじゃん
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:35:18.53 ID:???
- 業者の人は裸線をみただけで分かるんだよ。まじで。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:40:11.59 ID:onlxMxZm
- 豊富な経験と速さが必要な時代です。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 04:33:22.07 ID:???
- 面倒くせーから貧乏臭く1.6mm使わず2.0mmのVAで配線しろ。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:28:24.90 ID:???
- このスレで免許持ちってどれぐらいいるんだろうな
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:10:47.92 ID:???
- 稲ーよ
持ったフリしてる奴ばっかりだよ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 15:48:40.37 ID:???
- >>964
嘘?そんなに難しくないからすぐ取れるでしょ。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:29:59.19 ID:???
- >>964
少なくともあんたはフリをしてるんだなw
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:38:06.59 ID:???
- このスレの自称資格餅は >893 見たいな工事してるんだろ
資格、免許持ちなら恥ずかしくて出来ないわな
よって、このスレに資格持ちはいないと決定だわ
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:11:07.74 ID:???
- >>967
全然意味がわからん >893の工事のまずいところを指摘してる人が何人も居るんだが・・・
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:27:20.88 ID:???
- あんなところに差込コン使うのはプロとは言わんだろ。
せめて上からテープ巻いとけよ。なんでコーキングなんだよ。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:42:45.39 ID:???
- 屋外での差込って悪いのか? 屋外で差込は駄目なんて、2種の教科書でも実技でも習わなかったぞ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:32:13.42 ID:???
- >>970
ワゴ禁止なゼネコンもあるぐらいだ。
てかJB以外でつないだらいかんだろw
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:47:10.18 ID:OUMhOfqG
- >>927
> (露出型スイッチ、露出型コンセントは除く)
なるほど、露出型コンセントとスイッチの施工は資格外でいいんですね。
いい事訊きました。
露出型コンセントをかまして、その先をプラグコードにすれば素人DIYもOKと受け止めていいでしょうか?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:57:09.50 ID:???
- 既存の露出型スイッチ・露出型コンセントが故障したときにその器具を交換するのは無資格でOK
露出型スイッチ・露出型コンセントを新たに設置するのは電気工事士の資格が必要
DIYで作ったもののプラグコードをコンセントに差すのは無資格でOK
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:03:00.35 ID:???
- 973は>>972ね
おせっかいかもしれないが
中途半端な知識でDIYすると接触不良とかで火事になることもあるので
自分で資格取るか有資格者にやってもらった方がいいよ
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:03:57.36 ID:9Xv6sM+p
- >>973
ありがとう御座います。
つまり、既存のコンセントに差し込む形式でプラグコードにすれば
そこから先のDIYは違反ではないって事ですね。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:08:26.23 ID:xWaTMgk5
- >>973
ありがとう御座います。
つまり、既存のコンセントに差し込む形式でプラグコードにすれば
そこから先のDIYは違反ではないって事ですね。
これで安心して電気DIYが施工できます。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:33:50.94 ID:???
- >>970
禁止規定は無いけど、屋外で使うと湿気で接点が錆びて接触不良に成ったり、ケースが劣化する訳。
テープを巻く等の防湿処置が必要不可欠。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:01:59.37 ID:???
- >>972
資格基地外のレスはおいといて
コンセントに挿すプラグ以降は無資格でも一応OKになってる
尚、コードを配線する場合、造営材に固定は駄目だよ
まあ、なんだ
どうでも良いことにうるさいのが決まりという奴かも
資格持ちがコードを造営材にステップルで固定は普通にやってるがな
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:10:23.36 ID:???
- よく見たら >973 のレス
俺の覚え違いでなければ、どっかおかしいのでは
どうでも良いたら、そうなんだけど
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 04:19:36.87 ID:???
- >>978
コードが自由に動く程度の余裕を持たせて打ってないか?
コードが動かず固定されてたら馬鹿だが。
- 981 :次スレテンプレ>>1:2011/03/04(金) 04:26:30.05 ID:635jeiBa
- 無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、
免状を取得してからお越しください。 テンプレは>>2-5あたり。
過去スレ
1 http://that.2ch.net/diy/kako/1047/10477/1047733825.html
2 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
3 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089786645/
4 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111930946/
5 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126498385/
6 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138808450/
7 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1157119652
8 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1170652997/
9 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1179957125/
10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193279798/
11 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1211968189/
12 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1229261992/
13 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1246036348/
14 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1262704891/
15http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1283092900/
電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
荒れたらこっちへ誘導
【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/
資格全般板 電気工事士スレ
【こっちが】第二種電気工事士Part162【本スレ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1297067216/
(`・ω・)第一種電気工事士 パート52(・ω・´)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1295104290/
- 982 :次スレテンプレ>>2:2011/03/04(金) 04:27:20.16 ID:635jeiBa
- ■関連メーカー
パナソニック電工 http://panasonic-denko.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/
ELPA朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
テンパール http://www.tempearl.co.jp/
イナバ電工 http://www.inaba-denko.com/
矢崎グループ(電線) http://www.yazaki-group.com/
タツタ電線 http://www.tatsuta.co.jp/
日立電線 http://www.hitachi-cable.co.jp/
ワゴ http://www.wago.com/
エフコ http://www.f-co.jp/
明工社 http://www.meiko-g.co.jp/
鳥井電器 http://www.torii-elc.co.jp/
日本配線器具工業会 http://www.jewa.or.jp/
アメリカン電機 http://www.americandenki.co.jp/
未来工業 http://www.mirai.co.jp/
日東工業 http://www.nito.co.jp/
河村電器産業 http://www.kawamura.co.jp/
ロブテックス http://www.lobtex.co.jp/
三和 http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/
西澤電機計器製作所 http://www.nisic.co.jp/
ジェフコム株式会社 http://www.jefcom.co.jp/
MARVEL http://www.marvelcorp.co.jp/
- 983 :次スレテンプレ>>3:2011/03/04(金) 04:28:04.17 ID:635jeiBa
- ■人体に対する電流の作用
・ 感知電流、少しちくちくする
DC ♂5.2mA ♀3.5mA
AC 60Hz ♂1.1mA ♀0.7mA
AC 10000Hz ♂12mA ♀8mA
・ 心室細動の可能性あり 通電時間0.03秒
DC ♂1300mA ♀1300mA
AC 60Hz ♂1000mA ♀1000mA
AC 10000Hz ♂1100mA ♀1100mA
・ 心室細動の可能性あり 通電時間3.0秒
DC ♂500mA ♀500mA
AC 60Hz ♂100mA ♀100mA
AC 10000Hz ♂500mA ♀500mA
・ 心室細動が確実に発生する
DC ♂1375mA ♀1375mA
AC 60Hz ♂275mA ♀275mA
AC 10000Hz ♂1375mA ♀1375mA
- 984 :次スレテンプレ>>4:2011/03/04(金) 04:32:49.66 ID:635jeiBa
- ■関連スレ
電工ナイフは何処のメーカーがいいの?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080455182/
おすすめの電動工具 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294014022/
【電気】電材屋総合スレッド【材料】 パート5(後継スレなし)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1229261489/
★★電気工事★★井戸端会議所三十号室★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1295697711/
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 06:33:45.32 ID:???
- >973 >978とか本当に資格持ってるのか
こんな無資格電工が工事したら危なくて住めないよ
後、無資格なのに資格基地外が沸いてきたな
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 08:04:03.40 ID:???
- >>985
おまえが無資格なのはよくわかった
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:57:34.05 ID:???
- 次スレの季節なのに、誰も立てられないんだな。
俺のIPでは規制されてた。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:59:19.63 ID:???
- 誰も立てられなかったらこれを次スレにする?
【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:44:24.15 ID:W9iWAOHD
- 新スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1299220647/
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:32:31.62 ID:???
- >>985
>978の「資格持ちがコードを造営材にステップルで固定」ってのは明らかに違法工事だが
>973のどこが間違ってるというんだ?
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:04:57.07 ID:W9iWAOHD
- >>973は正しい。
>>985こそド素人。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:26:28.90 ID:???
- 偽資格持ち君
必死だな
早く本物の国家資格とれよ
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:38:18.85 ID:YUUXWVZj
- 二種電工では意味ないけどね。
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:39:53.48 ID:YUUXWVZj
- 仕事がないんですよ。
経験が無ければ出来ないしね。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:20:26.46 ID:HcRzjh7t
- 埋め
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:29:43.22 ID:???
- >>993
早く2種取れよw
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:43:45.45 ID:HcRzjh7t
- 埋め
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:02:31.83 ID:Jvv2CcDP
- ウメッシュ、ウメー。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:12:18.35 ID:HcRzjh7t
- うめぇ
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:12:37.17 ID:HcRzjh7t
- おしまい。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
248 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)