■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
音楽理論を勉強する
- 1 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:44:30 ID:XVtQL19E
- 作曲始めたけど理論も勉強したい人のためのスレにしたいです。
専門的なことから初歩的なことまでわかるようなスレにしたいです。
- 2 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:48:57 ID:XVtQL19E
- スリーコード・・・あるキーにあけるトニックコード サブドミナントコード ドミナントコードの組み合わせ
キーがCの場合 CFGの組み合わせ ロック ブルースの基本となるコードの組み合わせ又はその進行
- 3 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:50:36 ID:d7oauL4D
- ドッペルドミナントとセカンダリードミナントの違いを馬鹿でもわかるように説明してほしい
- 4 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:51:47 ID:XVtQL19E
- ダイアトニックコード・・・スケールの主音を3度づつ重ねてなりたったコードの組み合わせ
キーがCの場合 C Dm Em F G Am Bmb5
- 5 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:52:08 ID:osPlpsh0
- ポップミュージックの世界ではドミナントモーションとかの基礎的な理屈がわかっていればいいんじゃないかと思っている。
- 6 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:53:50 ID:XVtQL19E
- トライアド・・・コードを成り立たせる3つの音 三和音
- 7 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:55:51 ID:MiZi5w7v
- >>3
ドッペルドミナントはセカンダリードミナントのひとつ
ドミナントに対するセカンダリードミナント
Cキーで言えば、D7->G7->Cってかんじ
- 8 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:02:27 ID:d7oauL4D
- >>7
セカンダリードミナントはわかるんだがドッペルドミナントはどういう定義?
- 9 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:08:54 ID:MiZi5w7v
- >>8
えっ、言葉の意味を訊いてんの?
wikiより
ドッペルとはドイツ語で“二重”を意味し(英語のダブル)、ドミナントのドミナントである。
- 10 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:12:24 ID:XVtQL19E
- 8ビート・・・1小節に8分音符が8つあるリズム ロックの基本となるリズム
- 11 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:12:33 ID:d7oauL4D
- 違うよww
ドッペルドミナントはセカンダリードミナントのひとつってところを具体的にお願いします
- 12 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:16:02 ID:f/I4ajMF
- 理論書の中身書き垂れて何がしたいのよ
- 13 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:21:02 ID:XVtQL19E
- スケール・・・高さの違う音の並び その並び方間隔の差によりさまざまなスケールがある 日本語で音階
メジャースケール・・・音の間隔が全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音の並び
一般的にドレミファソラシド
- 14 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:23:04 ID:MiZi5w7v
- >>11
セカンダリードミナント7つあるよね
その中でドミナントに対するセカンダリードミナントは>9の意味でちょっと特別ってんでドッペルドミナントって名前がついてるってこと
- 15 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:30:01 ID:Tx7pz2/4
- あ〜あ。立てちゃった。予言しとくけど”理論”と名のつくスレは必ず荒れる。
理論だからスケールとかの話は絶対でてくるわけで
例えばドレミファソラシド一つとっても
・Cメジャー・スケール 楽曲の調性(長調)で使われるスケール
・Cイオニアン・スケール アベイラブル・スケールでアナリーゼのときに使用する
・Cイオニアン・モード モード奏法の音階(基本的にコード・プログレッションはない)
・Cダイアトニック・スケール コード・プログレッションやアベイラブル・スケールの楽理としての
説明のとき、イオニアン・スケールと重複を避けるため
これだけ違うわけで。スケールというとジャズ厨がイオニアン・モードの話をはじめたり
クラ厨がチャーチスケールの話を始めたり、ギター厨が理論はいらないという話をはじめたり
自分の畑以外は知らなかったり、ディスったりするから話が噛み合わない。
どの音楽ジャンルかを絞らないとカオスになる。
- 16 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:37:21 ID:MiZi5w7v
- 別にしぼらなくていいんじゃね
しょせん2チャンで体系的な話なんて無理だし
荒れたら荒れたときってことで
- 17 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:41:30 ID:E69wnKRr
- >>15の言うドレミファソラシドの違いについて詳しく教えてださい
- 18 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 21:59:22 ID:XVtQL19E
- ゴーストノート・・・鳴ってるかどうかわからない大きさの音
ドラムやベースプレイでグルーブを生み出すために用いられる
- 19 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:18:48 ID:a8P4pIOE
- >>1はポップス系だとみた。
作曲に関してとっておきのこと教えてやるよ。
ドミナント7thコードは使うな。分数コードでUm7/XあるいはW/Xと
いったコードにするとオシャレになるよ。
常套手段だけどね。
- 20 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:28:05 ID:XVtQL19E
- >>19正解。半年前からDTMで始めた初心者です。ロックポップやりたいんだよね。
ドミナントセブンスは使い方難しいよねつーか使えない^^簡単なスリーコード
でしか作れてないんだ コード進行が思いつかないんだ 今のところこんな曲作ってる^^
http://www.youtube.com/watch?v=XckshBH1O7A
http://www.youtube.com/watch?v=AQGtGgWi59I
歌が下手なのはデフォな^^
- 21 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:29:59 ID:E69wnKRr
- 7sus4使えよ捗るぞ
- 22 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:30:48 ID:XVtQL19E
- >>19そういうアドバイスは本当にありがたい
- 23 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:34:26 ID:XVtQL19E
- >>21http://guitar.digimart.net/shibanzukun/simplechordbook.html
これかい?いい響きだな使ってみるよ
- 24 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:37:38 ID:XVtQL19E
- あれ?7サス4表示してコピペしたのにCになってる?
- 25 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:51:43 ID:d7oauL4D
- >>14
ああなるほどそういうことか!
やっとわかった、俺はドミナントのドミナント=セカンダリードミナントと思っていた
マジでありがとう
- 26 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:53:04 ID:XVtQL19E
- おおおこれだけでもスレ立てたかいがあったよきかなよきかな
- 27 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:54:44 ID:50R0JUCL
- ギターだけどA7sus4はよく使うね
- 28 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:55:54 ID:50R0JUCL
- E7sus4だった
ちなみにローコードね
- 29 :ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 23:06:23 ID:XVtQL19E
- 開放弦もオレ好き やさしいんだけどどこか暴力的で衝動的な匂いがする
- 30 :ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 01:37:14 ID:g6ROLyxs
- 洋ものロックならドミナントモーションは避けるのがデフォ
歌謡ロックならどうでもいい
- 31 :ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 02:16:36 ID:sKFA1n+d
- 洋モノロックでV→I進行なんぞ掃いて捨てる程あるぞ
- 32 :ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 02:18:59 ID:ZtFT3wcd
- >>30その場合はどういう風にトニックに移行するのかな?
- 33 :ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 02:38:04 ID:g6ROLyxs
- >>30
>>31
もちろんないことはないんだけど、、、
自分で曲作る場合にドミナントモーション避けてアーメン主体を意識するとそれっぽくしやすいって話
- 34 :ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 22:13:24 ID:mn9gXcpT
- アーメン主体?
ドミナトモーション=アーメン終止じゃないっけ?
- 35 :ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 22:28:26 ID:MV39qR4+
- >>34
wikiより
アーメン終止
IVの和音(ファ・ラ・ド)などからIの和音(ド・ミ・ソ)に移行して終止するもの。
やや柔らかい印象を与える。あまり十分な終止感を与えないが、古典的な楽曲の最後の用いられることがある。
賛美歌の最後の「アーメン」がこの和音で歌われることが多いことから、この名がある。
- 36 :ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 01:20:58 ID:4bPEZayu
- >>34
ドミナントモーション
ドミナント->トニック
アーメン終止
サブドミナント->トニック
荒れるという予言があったが、むしろ過疎ってるな、このまま落ちそうな、、、
- 37 :ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 20:59:02 ID:QKVuSXWT
- ケーデンス・・・ガデンツとも終止形ともいうコードのひとまとまりで完結する進行の集まり
- 38 :浪人形の館:2010/09/28(火) 21:27:01 ID:w6N0fDlt
- 音高卒業して音大作曲科目指して浪人中です
和声は一応全部終わりましたが、いま学習ソナタを作っていて転調がうまくできません(主に展開部のめまぐるしい転調)
何かコツとかありますか
- 39 :ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 21:50:13 ID:QKVuSXWT
- オブリガード・・・オブリと略される。主旋律を引き立てるため同時に演奏されるメロディライン。
- 40 :ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 23:08:55 ID:iH38CqdK
- onコードの使い方講座お願いします。
コードトーン以外をベースにする時とか
- 41 :ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 23:19:10 ID:QKVuSXWT
- http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/guitarchord/12.php
すまん 自分で書くの面倒だからこのサイト見てね 俺もよくわからんのよ
オンコードは
- 42 :ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 00:04:16 ID:NIaNMQL9
- 見てみる!ありがとう!!
- 43 :ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 08:50:21 ID:NIaNMQL9
- 理論を生かした
メロに対するコード付けの極意とかどうですか?
- 44 :ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 11:02:39 ID:W/ZkqmN+
- 極意っていうか単調なコード進行になったら、
それこそ前に出た代理和音や7thやsus4とか、
あとは転調でもして適当にお茶を濁せばいいと思うよ。
味付けは慣れで。
- 45 :ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 20:54:52 ID:S7/VETCD
- なんでよくわかってない人が解答してんの?
- 46 :ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 09:33:32 ID:cd/Jvr3A
- いいじゃん過疎ってんだからみんなでがんばろうぜ?
みんなでよくなってこうよ
- 47 :ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 10:52:37 ID:a1PbjqLC
- サークルオブフィフスとか利用せんの?
隣り合う3つのコードで即>>2ってやつ
とりあえず記号なしとマイナーとセブンスとマイナーセブンスを
知ってればかなりの範囲をカバーできる
- 48 :ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 11:10:39 ID:e4PkQ4HD
- >>44みたいな解答はいけ好かないね。言ってる自分に酔ってるだけ。
どうせ答えるなら相手が理解できるレベルに合わせなよ。
- 49 :ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 13:23:19 ID:tz/S1Y6j
- 酔うほど難しいことは言っていないと思うぞ
芸術音楽的な答えじゃないけど。なんか職業音楽っぽい
- 50 :ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 13:41:38 ID:e4PkQ4HD
- あなたにとってではなく、質問者に対してレベルが合わないという話。
>>44を聞いて「ああそうか」とすぐにできちゃう人なら質問してないでしょ。
- 51 :ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 11:19:23 ID:XzbPG6gQ
- オマイラミナエライ
そんな難しい事考えて音楽した事ないや
ギター片手に自作自演してるプロのほとんどがそうだと思うぞ
- 52 :ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 11:28:47 ID:3KOpcAUr
- >>51
じっさいのプロは、たくさん考えて音楽をしている。
理論なんてむつかしいことしらないぜベイベーwというイメージのロックスターwでも、
本当は地道なことをまじめに考えている。
ウルトラマンの背中にはチャックがついていて、なかには人が入っている。
大きくなったらウルトラマンになりたいというのは、幼稚園児のような考えだ。
幼稚園児よりも上の年齢ならば、そういうことも踏まえた上で、
少しは難しいことも考えてみた方がよい。
マーティさんというプロの方も、すごくたくさん考えて研究しているようだ。
マーティ・フリードマンのJ-POPメタル斬り/延長戦 - エンタ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/coltop/20070323/121347/
- 53 :ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 12:10:19 ID:ml5piwB5
- コードトーンとスケールが食い違うことが多いのはなぜですか?
- 54 :ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 14:32:57 ID:XzbPG6gQ
- >>52
>ウルトラマンの背中にはチャックがついていて、なかには人が入っている
本気でそんな都市伝説を信じてるんじゃないだろうーなヽ('∀`)ノ
恥かくのはここだけにしとけよ(`・ω・´)
- 55 :ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 15:00:01 ID:mpw6DmiG
- くっさ
- 56 :ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 15:55:42 ID:IukrwPVW
- ウルトラマンはジップじゃなくて全身タイツだからな
- 57 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 13:42:21 ID:AcKvFmay
- >>53
ダイアトニック理論が間違っているのが原因
コードとスケールは無関係
- 58 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 14:03:57 ID:HiiwuAmQ
- >>57
えっ
- 59 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 16:49:39 ID:83YgjhVR
- >>53
> コードトーンとスケールが食い違うことが多いのはなぜですか?
質問の意味分かって書いてんのか?w
>>57
はははは
医者行ったら?
- 60 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 17:53:06 ID:/lV1jr0e
- なんじゃそらw
コードトーンとスケールは密接な関係だよw
コードトーンと使われてるスケールが違ってると思っても、聞いて違和感が
無ければ理論的に抑える事ができるはず
喰い違うと考えてるってことは単に知識がそこまで追いついてないだけだ
基本は調からのダイアトニックとコードとの音価で、そこで追いきれなければ
たいていはマイナーコードによくあるスケールのバリエーションで説明がつく
それで説明が付かなければイレギュラー的に思える借用和音や代理コードかも
しれんが、そこまでは行ったら若干の不協和音を感じるがな
あるいは採譜者、アレンジャーの間違い、って可能性もあるけど
- 61 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 18:48:35 ID:AcKvFmay
- トニックメジャーのコードトーンに♯11はあるがイオニアンスケールには無いってことだろ
♯11は単音としては間違いなく協和、ラインとしてはイオニアンが協和
コードトーンでラインを作ることは可能だが音楽的には崩壊へ向かう
- 62 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 19:24:24 ID:HiiwuAmQ
- >>61
倍音列の話?
まあそこまで考えれば質問が意味を持つが、その場合もリディアンやリディアン7thを当てれば崩壊ってことはないと思うけど
- 63 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 19:26:23 ID:VAquibdZ
- 色のベクトルのような長細い紙を用意
両端は一方が黒、もう一方が白
一回ねじって端を繋ぐ→メビウスの輪
繋いだ接点がリディアン7th
ねじったことによってできたのがm-5
ねじったことでその裏側の存在が裏コード・・・
オレのイメージ像
- 64 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 21:55:23 ID:9GxTFoTW
- いっつも疑問なんだが
2chの中でスケールと言うと旋法と音階が混ざってるように見受けられる。
ここのスケールは調性の意味合いで言っているのだろうか?
Cメジャースケールドレミファソラシドの事?
本には下記の様にあるのだが本が間違ってる?
こういうのをどう使っていてどんな意味があるの?
アベイラブルノートスケールは理論上のアナライズに必要なもので、
考え方として「このフレーズはイオニアンを使っている」のであって
「イオニアンを使ってこのフレーズを作る」のではありません。
プレイヤーがこのフレーズを弾くとき、いちいちCイオニアン、Aエオリアンと
考えているとは思えません。
後からアナライズすると、それぞれのスケール(Cイオニアン、Aエオリアン)
になったということなのです。
- 65 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 21:58:29 ID:HCU25W+c
- >アベイラブルノートスケールは理論上のアナライズに必要なもので、
この時点で既におかしい。
- 66 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 22:15:56 ID:9GxTFoTW
- 実質的に覚えるスケールはメジャースケールと
3種類のマイナースケール、
あとはメロディとしてはほとんど有効性のないホールトーンと
ディミニッシュだけ。この5つだけです。
本には上記のようにあって
Dメロディックマイナースケールを覚えると
Gリディアンドミナントセブンススケールと
C#オルタードスケールは
弾く順番を変えただけで同じものとあります。
旋法的なものを覚える意味がわかりません。
プレイヤーの人はアドリブや曲作りで
いちいち考えて使ってたりするのですか?
- 67 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 22:21:32 ID:9GxTFoTW
- >>65
ググったりするのにも言葉がよくわからないので
おかしい点を
専門用語入りでもかまいませんのでぜひ教えて欲しいです
- 68 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 22:23:23 ID:tEFr6MJ5
- >>66
君は例えばD E F G A B Cという音階を説明する時にDドリアンスケールと言わずにわざわざ「Cメジャースケールのレから始めたスケール」と言うのか?
- 69 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 22:32:08 ID:9GxTFoTW
- >>68
なるほど
順番まで指定できる便利な使い方をするんですね
順番の話であって調性的な意味合いは無いのですね
謎が解けました
ありがとうございました
- 70 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 22:49:27 ID:UVqnh7kI
- 本の意味がわからん、ならともかく間違ってる?って聞きかたは気に入らんわ
本よりどこの馬の骨かもわからんやつ信用するなら最初から買うなよ
とりあえず言葉尻にこだわらず全体読め。
まあ本によっては体系化できてない寄せ書きもあるけど
- 71 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 22:51:20 ID:UVqnh7kI
- 買ってない気がしてきた
×最初から買うなよ
○最初から読むなよ
- 72 :ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 23:00:51 ID:83YgjhVR
- >>61
それ、深読みしすぎだってw
>>53程度のスキルの奴がそんなケース想定してるわけがない。
>62の指摘と同じようなもんだがトニックメジャーに#11ってケースで
アヴェイラブルなのはリディアン。要するにトニックをIVと考えてるってだけの話。
大衆音楽では1960年代エヴァンス辺りが始めてる方法。
>>66
> 旋法的なものを覚える意味がわかりません。
そりゃ旋法で演奏する時以外には必要ないわな。君が旋法で演奏しないなら覚えなきゃいいやん。
人に尋ねることじゃない。
演奏したり、曲書くだけなら覚えなくても旋法は使えるしなw 即興じゃないならあんちょこみながらやればいい。
旋法を基に旋法に則ってアドリブする必要があるなら当然必要になるがね。
けど、今そんなことしねーよな。so whatでDドリアンEbドリアンだけで旋法として演奏する奴なんているわけない。
- 73 :ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:40:49 ID:JDWZA6Dk
- >>67
アヴェイラブルノートスケール「で」分析してどうすんの?
これで終了。
どうせその著者はリディアンクロマテックコンセスプトとか
ブルーノートと調性とかに持って行きたいんだうな。
- 74 :ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 15:31:47 ID:CXvtDiBJ
- CイオニアンとDドリアンの違いとは・・1音足したり引いた時に現われるもの
これでどうかな?
- 75 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:34:25 ID:prljDJRI
- >>74
日本語から勉強しろw
- 76 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 04:13:00 ID:WFINZKTs
- >>74
だけど、どこが理解できなかったのか詳しく
- 77 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 09:46:16 ID:QlaBbMzs
- >>74
ベースだと,1泊目はルート音から弾き始めることが多いんで,CイオニアンとかDドリアンとか区別するとひきやすいですね
- 78 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 12:50:14 ID:WFINZKTs
- Cイオニアンに足される音はG♯、Dドリアンに足される音はC♯だから違うだろ
引く音も違うよ
- 79 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 14:26:16 ID:deqNghou
- え?
- 80 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 15:28:41 ID:/9lI0Xh4
- おじちゃん…
- 81 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 15:47:39 ID:igmr87w8
- >>78
どこから攻めればいいのか。
こんな釣り針はじめて。。ビクンビクン
- 82 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 15:55:19 ID:igmr87w8
- よし。攻めてみよう。
>Dドリアンに足される音はC♯
これはよい。理解できる。でも
>Cイオニアンに足される音はG♯
はおかしい。G#が足されるのはAエオリアンではないのか。
- 83 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 16:06:40 ID:WFINZKTs
- >>78
はハーモニーとしては考えていない
あくまでもスケール
1音足されたスケールとしてはCイオニアンとDドリアンは大分印象が違う
- 84 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 16:09:05 ID:GI5evhIM
- 音理を理解したい人はこのスレを当てにしない方が良いw
- 85 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 16:10:00 ID:igmr87w8
- リディクロの人?
- 86 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 16:22:18 ID:igmr87w8
- リディクロは、最近めっきり見なくなりましたね
- 87 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 16:23:52 ID:igmr87w8
- >>83はダイアトニック音階に1音を足すときのルールを早急に明らかにすべき
- 88 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 16:25:25 ID:ccGEo9gL
- 一音を足すとか減らすとかっておいしいの?
- 89 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 16:48:46 ID:q2mrcWOB
- リディクロ本高すぎ
貧乏人は買えなくて勉強できない
- 90 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 16:56:24 ID:igmr87w8
- やはり釣りだったかw
- 91 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 17:26:33 ID:WFINZKTs
- 7thとルートの間に入れる=7th系
5thと6thの間に入れる=6th系
これで間違いない ハーモニックマイナーは自分で考えろ
- 92 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 17:52:49 ID:igmr87w8
- >>91
そんな断片的な例を挙げただけでは、ルールの全体像は分からないじゃん。
引く音はどうなんのさ。2音足したり、3音足したりは無いの?
何のために音を足すの?
6th系(イオニアとリディアをそう呼ぶのか?)では、6thと7thの間に入れちゃダメなわけ?
- 93 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 18:09:53 ID:WFINZKTs
- まあ弾いてみれば分る ピアノかギターがいいな
ダイアトニックスケールをこの理屈で練習すればアドリブに生かせるよ
表側にコードトーン裏側に経過音状態になればOK
2音足しはまずい 3音足しは普通にやってる 9thか11thを採用すればよし
- 94 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 18:14:15 ID:igmr87w8
- >>93
1音足しはビバップスケールと一部一致し、一部違うようだけど、
これはビバップスケールの亜種あるいは発展系なの?
どのへんの界隈で言われてることなの?
あと数音を減らす方はどうなってんの?
- 95 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 18:18:07 ID:WJRaKPJL
- このスレ全然意味分からんなw
- 96 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 18:31:27 ID:WFINZKTs
- あやふやだったビバップスケールをがっちり理論で固めたもの
8音スケールと10音スケールで区別すればいい
作曲に生かせるかは工夫次第だがインプロには直結
方向転換、タグノート、スキップ、などオプションあり
- 97 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 18:43:05 ID:igmr87w8
- で>>74
>CイオニアンとDドリアンの違いとは・・1音足したり引いた時に現われるもの
が有効な回答だとお考えか?
- 98 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 18:50:48 ID:WFINZKTs
- 引くってのはアボイドノートのことだから有効性はあるんじゃない
足すほうが分りやすいが
- 99 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 19:10:52 ID:igmr87w8
- え?
- 100 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 19:51:43 ID:1GCfNeBE
- なぜDコードは、D/F/Aの構成音ではないのでしょうか?F#になるのはメジャーコードだから音の並びが全全半と並べてから音を3度づつ重ねる必要があるのでしょうか?
- 101 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 19:59:15 ID:igmr87w8
- >>100
D/F/Aの構成音である方がDコードに相応しい、と考える理由を言ってごらん。
その理由を否定してあげよう。そしたら正解に近づけると思うよ。
- 102 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 20:25:44 ID:igmr87w8
- >>100
な? 「なぜ?」と問うのが無意味であることが分かるだろ?
- 103 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 21:14:29 ID:Z+53qDak
- 一休さんの屏風の虎の話みたいだな
- 104 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 21:45:42 ID:1GCfNeBE
- ネットで検索したら同じ種類のコードはルート音が変わっても音程は変わらずルートから数えて半音が4つと7つの音を重ねるとありました。
- 105 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 21:53:11 ID:ccGEo9gL
- ほんとに勉強する気あるのかこのスレ
- 106 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 21:56:11 ID:igmr87w8
- >>104
同じ種類のコードはルート音が変わっても音程は変わらず
(メジャーコードの場合は)ルートから数えて半音が4つと7つの音
(マイナーコードの場合はルートから数えて半音が「3つ」と7つの音)を重ねる
でしょ? ところで「D/F/Aの構成音である方がDコードに相応しい、と考える理由」は何なの?
そう考えるに至った原因ではなくて、そう考える理由を聞いたんだよ?
- 107 :104:2010/10/10(日) 22:31:02 ID:b6Nf23n7
- レスありがとうございます。
>Dコードに相応しい
相応しいとか実際の音を聞いて思ったわけではなく
単純にD E F G A B C Dと並べて、
単純に1、3、5度を重ねればDコード
の出来上がりだと思ってました。
度数とスケールがごっちゃになってしまった感じです。
皆さん、理論はどのように勉強されましたか?
自分は練習の合間に本を少し読みながら、わからなかったら
ネットで少し調べるという感じです。
- 108 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 22:45:23 ID:igmr87w8
- これも何かおかしなこと言ってて、話が繋がんないけどな。勉強を進めれば、そのうち分かるでしょ。
>度数とスケールがごっちゃになってしまった感じです。
まあ、お疲れ。
あと日本語能力をもう少しつけた方がいいと思うぞ。
- 109 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 03:39:49 ID:ij/Qu3iI
- ノンダイアトニックコードの機能説明一覧のwebページなど
ありますか?
大体は把握しているのですが、♭Z△7(Cメジャーkey上のB♭△7)は
何の代理になるんでしょうか?
♭Z7だとFm6に近い構成音ゆえに代理SDMですが。
それでノンダイアトニックコードの機能説明一覧のwebページなど
があれば便利だと思ったので。
- 110 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 03:52:48 ID:uiSpcSUr
- >>109
bVIIM7の次のコードはなんなんだ?
それによる。
BbM7-C7/Bb
とか?
- 111 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 04:03:53 ID:+TvSkqLo
- ボサノバのエンディングでよくあるT△7−♭Z△7の繰り返しだろ
- 112 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 04:08:51 ID:pKJqrxwu
- >>109
代理とすればドミナントマイナーかな
あと、代理ではないけど平行調のナポリ
- 113 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 05:59:34 ID:mNhbtUfp
- サブドミ、Um7(Dm7)の代理じゃないの?
トニックにYmを持ってきた場合のUbM7でしょ。
- 114 :109:2010/10/11(月) 06:13:57 ID:ij/Qu3iI
- どうやらSD代理のようですね。
構成音が近いからでしょうか。
SDと解釈すると、長三度と完全四度が共存する事になり、
この点が矛盾するのですが。。。
それとCメジャーkey上のE7は平行短調のドミナントの借用という
解釈だと思うがCメジャーkey上での一次的な解釈では
何の代理になるんでしょうか?
ノンダイアトニック全コードの機能説明一覧のwebページなど
があれば便利だけど無いですか?
- 115 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 08:18:01 ID:+TvSkqLo
- A7,E7,B7,はトニックの代理となる ヒントは逆順だ
- 116 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 08:28:10 ID:mNhbtUfp
- それってトニックの代理になってると言っていいものなの?
- 117 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 08:36:26 ID:1+xbA7gJ
- >>114
メジャーキーでVがメジャーになても、その次がYなんかのドミナントになってないと
セカンダリードミナントって機能にはならないと思うよ。
そういった流れを無視して切り出して構成音考えるとBdimの代理じゃない?
ノンダイアトニックの機能和声をまとめた一番見やすいのは普通にウィキペディア。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%92%8C%E5%A3%B0
- 118 :117:2010/10/11(月) 08:41:54 ID:1+xbA7gJ
- 脱字含めてなんか誤解生みそうな文章になっちゃったな。
× メジャーキーでVがメジャーになても、その次がYなんかのドミナントになってないと
○ メジャーキーでVがメジャーになってても、その次がトニックのYなんかに解決する
ドミナント構造になってないと
っていう風に理解してたんだが、合ってるかな?
自分で書いててアレだけど、CメジャーキーでE7がBdimの代理だとするとドミナントに
なっちゃうってことか。
- 119 :114:2010/10/11(月) 08:51:24 ID:ij/Qu3iI
- Cメジャーkey上のB♭△7は
SD、D、T、SDMのどれにも属さないって事か。
- 120 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 08:59:19 ID:+TvSkqLo
- >>119
ボサノバのエンディングで死ぬほどやります
3曲に1曲はこれですね
- 121 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 09:15:22 ID:Bl20MCT0
- まぁ面倒だったらリディアン7th使え
ボサって理論あるん?
つくりてー
- 122 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 10:37:57 ID:pKJqrxwu
- >>119
次にAmかAsus4がくれば確実にナポリのコード
Cでも機能が同じと考えればナポリって解釈もできるし、ドミナントマイナーの代理と考えれば要はドミナントモーションだね
>>110が書いてるような進行ならセカンダリドミナントC7の2-5分割かな
- 123 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 10:39:24 ID:+TvSkqLo
- ジョビンのハーモニーは50年代ジャズの集大成+α
ジャズのスタンダードよりも勉強のしがいがあるぞ
- 124 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 10:49:52 ID:+TvSkqLo
- ボサノバのT△7−♭Z△7の執拗な繰り返しはT−Tmが元かもね
ブルーノートが非常に合うし
- 125 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 14:29:39 ID:5V6nbnax
- FaとSiが共存→D
Faがない→T
Siがない→SD
同主短調のSDを長調で使うとSDm〔要するにLaがフラットする)
話は単純じゃないの?
ドミナントマイナーは機能じゃないよね。Vm7を長調で使うとSD
- 126 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 14:47:55 ID:5V6nbnax
- >>114
>SDと解釈すると、長三度と完全四度が共存する事になり、
>この点が矛盾するのですが。。。
はじめ何言ってんだと思ったんだけど、bVII△7はIVから見た完全4度を含むが、
これがSDという機能を阻害しないのかということだよね?
完全4度は機能を阻害するのではなくて、響きを阻害するだけですよ。
本来のSDとその代理の両方を同時に鳴らすわけじゃないから、問題はない。
- 127 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 17:51:36 ID:pKJqrxwu
- >>125
最初何を言ってるのか分からなかったんだけど、要は構成音にSiを含まないからSDということ?
それは確かに単純だねえ
- 128 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 18:15:00 ID:5V6nbnax
- >>127
俺、間違ったこと言ってるの?
- 129 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 18:25:01 ID:uGw05RNn
- お前らもっと日本語でおkしろよww
- 130 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 18:42:26 ID:pKJqrxwu
- >>128
いや、機能の考え方が自分と全然違うんでそういうやり方もあるんだなと思って
ちょっと勉強してみるわ
- 131 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 18:49:19 ID:5V6nbnax
- これに腹を立てたのかな。
>>125
>ドミナントマイナーは機能じゃないよね。
でも、これ間違いじゃないよね。機能は3つしかないんだから。
ナポリも機能じゃないよね。ナポリの機能はSDだし。
- 132 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 18:50:58 ID:5V6nbnax
- ちょww
>>131は手向けの言葉として受け取ってくれ
- 133 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 19:02:19 ID:5V6nbnax
- >>130
それより君の考え方って、どういうもの?
実は俺、機能理論に否定的・懐疑的なんだよね。
和音にはT/D/SDの3つの機能があるってヤツ。機能って言葉の使い方違ってるだろって思うの。
この立場だと、むしろナポリとかもろ機能的なんだよねw
- 134 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 19:34:56 ID:pKJqrxwu
- >>133
あなたが書いてるのと同じようなことだけど、例えばナポリならそれはもうナポリでいいじゃんというか、、、
それをさらにSDに還元してみたところで、理論のための理論ってゆうかやくにたたんだろと思う
実際ナポリは機能和声的なもんじゃなくて起源はフリジアンモードって説もあるし
自分で作曲にナポリ使う場合の感覚としては裏ドミナントに限りなく近い
基本、音楽理論は使ってなんぼ、さらに言うと拡大解釈してなんぼと思ってますね
正しいかどうかは自分的にはわりとどうでもいい
- 135 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 19:35:21 ID:4MAIiSLk
- 全12音のm7、M7のコードすなわち24種のコードを、
全ての転回形で瞬時に押さえれるようにする。
それには4度圏トゥーファイブ、5度圏トゥーファイブを
やる事だな。
テンションコードやモードなんてもっと先のレベル。
- 136 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 19:56:20 ID:5V6nbnax
- >>134
まったくもってその通りだ。
- 137 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 20:21:44 ID:1eA2bqOh
- そうなんだよなぁ
- 138 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 21:18:55 ID:j/2iEvV1
- このスレ立てた者なんだけどいつのまにかすげー事になってるね
よくわからん みなさん御自由にお使いくだしい
- 139 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 22:21:26 ID:XUTB3ovQ
- 一般的な理論スレになってよかったよ
ここも荒地になって、こいつらもそのうちどっかいっちゃうけどなw
- 140 :ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 22:23:27 ID:5V6nbnax
- >>139
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
- 141 :ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 01:59:28 ID:ZU6g7glr
- ナポリってなに?SDMのこと?
SDMの機能はDと同じだよ Tに直結
- 142 :ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 08:23:36 ID:Jt21vZzb
- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255623587/398
- 143 :ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 12:51:18 ID:oXp5Wkr5
- ビートルズ盗用おkね。安いよ安いよーw
- 144 :ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 01:05:59 ID:aWH4ANuM
- 理論わかる人ってある程度ピアノ弾けるの?
自分はギター弾きで本当に最低限の理論というか知識しか無いんだけど。。
ピアノ習ったら今よりもっと幅が広がるのかなーって思ったり。
- 145 :ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 01:07:32 ID:1IFIvYPw
- 広がるけど時間を使うよ。
暇ならいいんじゃない。
- 146 :ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 03:30:08 ID:CMDKgGCY
- ギター弾けるのならギターで読譜の訓練したほうがいい
理論に興味あるなら英語の勉強も必要だね
ネットで高名な理論家に直接質問できるし
- 147 :ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 04:35:44 ID:kmeOSMm5
- 理論やるならピアノは必須だと思うけどね。
ピアノのタブ譜である五線譜を使って勉強するのがメインになるから、
ギターよりはピアノの方が理解への効率が高い。
語学では、英語なんかより圧倒的にフランス語が必須。
良い理論書はみんなフランス語が原著。
ただ、ギターを弾くための理論を勉強したいというなら、モダンメソッドとか
ジュリアードとか英語の理論書で十分だろうね。
- 148 :ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 04:52:05 ID:aWH4ANuM
- 皆さん回答ありがとうございます。
そもそも理論を勉強したいのは作曲に役立つかなと思ったからです。
普段曲作りはギターから作ってます。
ピアノが上達とかは全く興味ないのですがこの場合はギターで理論を勉強でも十分でしょうか?
- 149 :ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 04:52:37 ID:CMDKgGCY
- お前 デタラメ言ってるな
フランス人もドイツ人もスウェーデン人も世界発信は英語だし英文で会話可能
ギターで問題無しにジャズや現音の最高峰の理論書の解読は可能だ
とりあえずは「ハウトウインプロバイズ」「インサイドインプロビゼイションシリーズ」
がジャズの翻訳書としては指標になる
- 150 :ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 05:12:25 ID:CMDKgGCY
- 作曲はピアノの可能性は高いと思う
ただし、有る程度楽器の習得は必要だから無駄な時間を使う可能性が高い
作曲に特化するならコンピューターを利用した方が早い
ギターで読譜の訓練は一生物の得になる
- 151 :ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 13:28:27 ID:HvOLOkzi
- このスレって連投が多いよね
- 152 :ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 17:07:11 ID:q0tUdRCl
- 最近0から勉強してるんですが
ハ短調と嬰ニ長調って一緒ですよね?
他にもそういったものありますけど、それらの使い分けってどうしてるんですか?
- 153 :ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 17:25:17 ID:huh1eTHn
- 悲しいか楽しいか
- 154 :ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 19:31:32 ID:UdRhdS+1
- 嬰ニ長調は無いよ
- 155 :ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 20:28:35 ID:FE9FKdob
- へんほちょうちょうだ
- 156 :ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 11:37:12 ID:yXTScspL
- 新理論を造ろうぜ
逆進行を耳に慣れさせるんだ
そうすれば変な曲が出来るぞ
- 157 :ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 13:24:32 ID:6NECl5ZI
- >>156
そういうのは現代音楽だろ
- 158 :ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 15:18:36 ID:PPiH3OGL
- >>156
菊池成孔がそんなこと書いてたな
未だ新しい黒人音楽は産まれず...
- 159 :ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 12:58:32 ID:pxdImaxW
- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1287334946/9
- 160 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 00:03:35 ID:hhlMeHQS
- cメジャーキーでのEやDはどんな解釈?
次のコードが完全4度進行でない場合。
- 161 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 00:18:50 ID:ACJhqIcE
- >160
そんなまどろっこしい質問せずに素直にコード進行を書いて質問すべき。
でも、ある程度のレベルになったらあとはコードパターン例として
理解したらもう十分だよ。自然な形で入れ替え可能なものは限られているから。
- 162 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 04:54:13 ID:DjK+XF/g
- Eはトニックのドミナント Dはトニックに含まれる
これが一番単純 他にもいくつか有る
- 163 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 09:46:33 ID:o0W4AEMs
- >>160
一概には言えないけど、自分ならメジャーキーでUがメジャーならダブルドミナント、
Vがメジャーならセカンダリードミナントをまず考えるよ。
- 164 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 21:20:29 ID:i2Af9TDl
- >>163
完全4度進行でないって書いてるんだからドミナントにはならんでしょ
平行調Aマイナーの同主調Aメジャーからの借用和音でいいんじゃないの
- 165 :160:2010/11/01(月) 21:48:04 ID:SxFyPuFt
- 164
やはり平行調A旋律的短調のSDとDの借用って解釈が最も
整合性があるんかね。瞬間的に平行調A旋律的短調に転調との解釈でも
いいよね。一度長調と平行調、とくに自然的短調はメビウスの輪の裏表の
線引きが曖昧なのと同じで。
- 166 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 00:30:05 ID:eT66SI/r
- 借用ってのは同主調どうしで言うことでしょ。
C長調が借用できるのは、C短調からだけでしょ?
違うの?
- 167 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 00:39:51 ID:jf3fUhrQ
- 2chで音学理論なんて勉強できないし時間の無駄
2chで音楽理論を聞くとナポリの六?とかいうのや
リディなんとかとか謎の呪文でで煙に巻かれるのはなぜなの?
2chでいう音楽理論はジャズの理論なの?
もっと簡単に教えるつもりはないの?
質問した奴もそれで本当にわかってるの?
10年以上前の過去スレでもそういう教える気がない
コミュ障の自己満が必ず現れてうやむやになる
10年以上前から無意味で無価値なスレがループしてる
時間を無駄にしたくないので2ch過去スレで
これは初心者でもわかりやすい良スレというのがあったら誰か教えて
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%89%B9%8Ay%97%9D%98_&sf=2&all=on&view=table
- 168 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 00:56:00 ID:/odK3Fo1
- >>166
普通理論書だとそうだけどね
でもCメジャーをAマイナーに読み替えればAメジャーが同主調になるでしょ
そうするとCメジャーキーでDやEやAが借用和音として使えることになる
そう考えて全然かまわないと思う
ってゆうかそう考える方が使える
- 169 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 02:08:26 ID:gkG7RgsK
- 「どんな解釈?」とかなんで気になるんだろうか。
しかも前後関係も書かずに他人に訊ねるのね。
また、それすら判らないのに解答する奴もよく分からん。
- 170 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 02:38:47 ID:eT66SI/r
- >>168
でもその考え方じゃあ、
他の音階に含まれる和音が借用和音の定義になっちゃうじゃない?
それはダイアトニック和音だけじゃなくて、どんな和音でも使えますよと言ってるのと同じで
無意味だと思うなあ。
- 171 :160:2010/11/02(火) 08:59:58 ID:ISLwrUcV
- 164以外は理論理解力の低い奴の回答ばっかりなのがなぁ。
他のスレの方がよさそうだな
- 172 :162:2010/11/02(火) 09:21:04 ID:i985TGEO
- なんだ、お前俺の回答に文句があるのか?
Eメジャーの構成音から勉強しなおせ
- 173 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 09:57:50 ID:JHIV2ZvW
- >>171
いや、お前の質問が馬鹿丸出し。
お前のスキルが全く解らない短文で
「Cメジャーkeyの中」のEが果たして「Cメジャーkeyの中」と
言えるのかどうか自体、前後関係みなきゃ何も解らない。
- 174 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 12:05:05 ID:Wkdld5cj
- Dは「ふわっ」
Eは「ぐわっ」
って解釈
- 175 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 15:03:42 ID:htcSW3/b
- >>171
コード進行も示さない抽象的な質問に回答してる時点で164はかなりレベルが低い。
質問者と紙一重ではないだろうか。
- 176 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 15:12:55 ID:gkG7RgsK
- >>173
>>175
に同意
けど164はバカではない
- 177 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 15:42:04 ID:eT66SI/r
- 160が>>164以外を切り捨てたからと言って、>>164を無能呼ばわりするのはお門違いと思う。
そのような疑念を晴らすためには、164は>>170に明快に答えるのが得策だ。
- 178 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 17:27:46 ID:i985TGEO
- ちょっと見た感じ>>164は最もレベルの低い回答に思える
>>160の自演の可能性高し >>164のレベルでは回答不能だと思う
- 179 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 18:00:55 ID:gkG7RgsK
- >>178
「そんなん邪推じゃね?」と思ったがふと思い出してみると…
稚拙文章で珍質問→突っ込み待ち→誰も釣られない→自ら解答→
さらに釣れるのを待つ、、、
こういう自演は理論スレ名物 レベル測定先生の得意技だったなw
- 180 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 18:04:46 ID:eT66SI/r
- >>179
俺がレベル測定先生なのだ
- 181 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 18:44:45 ID:htcSW3/b
- 厨房相手に独自理論を展開してジャズ屋が来ると逃げるっていう
いつものパターンだろう。
- 182 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 19:48:29 ID:JAFGhTK6
- えらい荒れてるね、スレの最初の方で理論スレは荒れるという予言があったけどたしかにそうなってきた
>>170
基本自分でかってに拡張したオレ理論なんで議論するほどの内容でもないんだけど一応、、、
とりあえず同主調から借用できるってとこはいいんだよね?
CメジャーキーならCマイナーのダイアトニック、
AマイナーならAメジャーのダイアトニックが借りて使えると、ここまでOK?
でたぶんこの先がNGなんだろうけど、、、
CメジャーとAマイナー(ナチュラル)は平行調で構成音もダイアトニックコードもいっしょ
そんならCメジャーに借りてこれるコードならAマイナーにももってこれる、逆も同じ
って考えなんだけどだめ?
使えるコードは3つ増えるだけでどんな和音でも使えますって話しではないし
実際メジャーキーでセカンダリドミナントの文脈ではなく裸の2,3,6度メジャーがぽんっと出てくる曲なんて今の音楽には普通にあるし、こう考えるのが一番自然かなと思って
どう?
- 183 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 20:14:36 ID:eT66SI/r
- >>182
>使えるコードは3つ増えるだけでどんな和音でも使えますって話しではないし
逆だよ。考え方が逆。
自分が説明したい場合にだけ都合よく当てはまる法則なんて意味ないの。
CメジャーとAマイナー/メジャーが結び付く一方で、
Dドリア/メジャーなどは結び付かないなどというより、
どれも結び付くと言った方が遥かに論理的。
それは結局、〔ある範囲の〕すべての和音が使えますよということなわけよ。
- 184 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 20:18:11 ID:i985TGEO
- トライアドなんて音が3つしかないだろ
考えなくても分かれよ
- 185 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 20:32:19 ID:JAFGhTK6
- >>183
>Dドリア/メジャーなどは結び付かないなどというより、
ごめん、俺それ書いてないと思うんだけど、、、
借用和音って考え方は基本メジャー/マイナーシステム内のものだと思うのでモードについては何も書かなかった
もちろんモードだって結びつくしモードも含めた借用って考える分には面白いんだけど、ここでそれやる?
俺はパスさせてほしい、大変なんで
逃げたと思ってもらってもいいです
- 186 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 20:54:05 ID:eT66SI/r
- >>185
だってCメジャーダイアトニック和音にD△、E△、A△の3つ「だけ」が加わるんでしょ。
それはAメジャー音階に含まれる3つの長三和音だよね。
Dドリア/メジャーなどの他の結び付きを禁止しなかったら、和音が増えまくりじゃないの?
D△、E△、A△の3つ「だけ」いうのは禁止してるってことになるんじゃないの?
CメジャーとAマイナーが結び付くことについての論理(転回関係のモードの構成音が同じと言う事実)
AマイナーとAメジャーが結び付くことについての論理(通常の借用の論理)
以上のふたつにケチをつける人はいないんですよ
あなたはCメジャーとAメジャーが結び付くと言ってるけど、それは上のふたつとは別の論理が働いてるはずでしょ?
それはどんな論理なんですかと。
俺には、12のメジャーのうち短3度関係にあるメジャーが結び付く(ただし理由はわからない〕
といってるようにしか見えない。
- 187 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 21:54:27 ID:8lfHE5d3
- こんな理論理解力ゼロの馬鹿が口を出すから荒れるww
162 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 04:54:13 ID:DjK+XF/g
Eはトニックのドミナント Dはトニックに含まれる
これが一番単純 他にもいくつか有る
- 188 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 21:55:05 ID:d7ZNd6MO
- とりあえず俺様理論をかますなら論文くらい書いてからにしような
- 189 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 22:29:24 ID:2qQuElXt
- 160で揉めてるの?
EはHP5↓、Dはミクソリディアン
って事じゃなくて?
素人が口を出すべきではない?
- 190 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 22:38:30 ID:eT66SI/r
- うん。少なくともHPってやつが5ポイント低下したぶんの回復を待った方がいいぞ。
- 191 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 23:49:39 ID:i985TGEO
- アッパーストラクチャーも知らないとは
レベル測定哀れなり
- 192 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:15:16 ID:sWqgYaRp
- 何を書いても反応が返ってこないwwww
自演して自分のレスをもう一回取り上げても反応無しwwww
いまから怒り狂って書き込んでくるヤツ=>>191
162 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 04:54:13 ID:DjK+XF/g
Eはトニックのドミナント Dはトニックに含まれる
172 :162:2010/11/02(火) 09:21:04 ID:i985TGEO
なんだ、お前俺の回答に文句があるのか?
178 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 17:27:46 ID:i985TGEO
ちょっと見た感じ>>164は最もレベルの低い回答に思える
184 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 20:18:11 ID:i985TGEO
トライアドなんて音が3つしかないだろ
187 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 21:54:27 ID:8lfHE5d3
こんな理論理解力ゼロの馬鹿が口を出すから荒れるww
162 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 04:54:13 ID:DjK+XF/g
Eはトニックのドミナント Dはトニックに含まれる
これが一番単純 他にもいくつか有る
191 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 23:49:39 ID:i985TGEO
アッパーストラクチャーも知らないとは
- 193 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:44:34 ID:rP0/lHDt
- レベル測定哀れなり
- 194 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:49:02 ID:rcHB5Fyz
- これは恥ずかしいw
しかし理論スレこえ〜、ロムるだけにするわ
- 195 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:56:33 ID:sWqgYaRp
- >>193=>>191wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 196 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:16:13 ID:iPmaFz6y
- 160の目的はジャズを排除しつつロック厨房に演説したい、っていうことだろ。
相変わらず具体的なコード進行は隠して持論を展開してるし。
- 197 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:31:05 ID:4WSOxIg0
- 具体例ちゅうと
C F D G
とか
C E F Fm
とかだな
- 198 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:48:44 ID:rcHB5Fyz
- 上のDはセカンダリドミナントだよね
下のEみたいのをどう解釈するかが今もめてるやつってことでおk?
- 199 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 02:00:22 ID:+47zGU3H
- サブドミナントマイナーの代理じゃねーの
- 200 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 02:16:22 ID:rcHB5Fyz
- 試しにCFmFFmと弾いてみたんだけどEがFmの代りになってるとはちょっと、、、
- 201 :160:2010/11/03(水) 02:26:48 ID:8dWFAaay
- 164以外は理論理解力の低い奴の回答ばっかりだからもういいやw
- 202 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 02:34:30 ID:abcQ30wp
- 160を名乗ってる人のIDが毎回違うんだけど同一人物?
- 203 :レベル測定大先生:2010/11/03(水) 02:39:07 ID:sWqgYaRp
- >>200
同じ機能に分類される和音が交換可能であるというのはあなたの理解不足。
機能理論なんてものは都市伝説ですよ
- 204 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 03:02:03 ID:rcHB5Fyz
- >>203
>機能理論なんてものは都市伝説ですよ
実はその考えにはほぼ同意
ところで2番目のEはどう考えます?
- 205 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 03:09:05 ID:8Z4FxeGo
- 文句ばかり言わんと当てはまりそうなやつ全部書き出したら良いやん
- 206 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 03:13:29 ID:sWqgYaRp
- >>204
C△のCと共起し難いB,Gと共起し難いG#を
E音というC△と共有音をもち、かつE△という協和的な和音に転化したものですかね?
- 207 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 03:31:03 ID:rcHB5Fyz
- >>205
そうだな
ロムるだけのつもりがえらい連投を、、、
やっぱ深夜にネットやるとだめだな、もう寝る
>>206
回答ありがとうございます
でも分かりません><
明日もうちょっと考えてみます
- 208 :160:2010/11/03(水) 06:01:21 ID:rP0/lHDt
- 馬鹿だなあ
keyCで最も重要とされる音はG♯ これを含むEは超ダイアトニックと呼ばれるんだよ
そんなことも分らないとは
レベル測定哀れなり
- 209 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 08:31:37 ID:abcQ30wp
- 『レベル測定哀れなり』ってどういう意味?
- 210 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 11:22:02 ID:iPmaFz6y
- >>197
> C E F Fm
> とかだな
C-E7-FM7-A7-でsomeday my prince will come、C-E7-F-Bm7b5 E7 でsunny side of street。
I-III7-IVは最初の方で紹介されるパターンなはずだけど。まあいまだに質問者は
具体的なコード進行すら示さないんだから妄想してもしょうがないよ。
- 211 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 12:01:44 ID:rcHB5Fyz
- >>210
その場合のE7ってどういう解釈?
E7-Amの偽終止とか?
- 212 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 14:18:41 ID:ad/Iva2S
- >>211
それでいいんじゃね
FM7はAmの構成音を全部含むし、センカンダリドミナントE7が偽終止してるってことで疑問の余地はないと思うわ
っつうことは>>197はどっちもセカンダリドミナントっつうことか、幽霊の正体見たりって感じだな
- 213 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:16:37 ID:sWqgYaRp
- >>211
偽終止とか半終止とかって概念は、
リズムの停止が伴わないと意味がないんだぜー
- 214 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:24:33 ID:rP0/lHDt
- あるよ アホ
- 215 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:28:37 ID:rP0/lHDt
- では、セカンダリードミナント(偽終止含む)とアッパーストラクチャーを禁止にして
答えを探してみればいいだろ
どいつもこいつもセカンダリードミナントばかりで面白くもなんとも無い
- 216 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:44:03 ID:QXs0mK+M
- それ以外だとやっぱ>>164のが妥当性は高いと思うがな
かみついてるやつはいたが、短3度関係の調でコードを交換できるって考えはそんな突飛なもんじゃないと思う
確か楕円とガイコツはそんな論旨が基本になってたような、昔読んだんでうろ覚えだが
- 217 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:46:04 ID:rhpxhN2g
- >>213
また凄いのが現れたなw
- 218 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:47:03 ID:rhpxhN2g
- 楕円とガイコツ(笑)
リテナの妄想本か。
- 219 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:52:37 ID:QXs0mK+M
- >>218
そうね、アンチの多い本なんで名前を挙げようか迷ったんだけど、そうゆう考え方が164の独創でもないって例として挙げただけ
- 220 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:58:15 ID:sWqgYaRp
- >>216
噛みついたのは俺だけど、
短3度で交換可能であることを否定なんかしてないよ〔肯定もしてないけど)。
短3度関係になってる事例を説明するために
短3度で交換が可能であるって前提を持ってきても説得力がないでしょって指摘したのよ。
ちなみに短3度関係の元祖はレンドヴァイな。
- 221 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 17:01:44 ID:QXs0mK+M
- >>220
>ちなみに短3度関係の元祖はレンドヴァイな。
ああ、それは知らなかったわ、ちょっとぐぐってみる
thk !
- 222 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 17:02:34 ID:rP0/lHDt
- しかし、アッパーストラクチャートライアドでコード進行を造るとかなり世界が広がるが
ここの連中は興味ないのか?
G7をすべてE△に書き換えてみるとかだ
逆順の可能性も広がってくる コードは進行しないが
- 223 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 17:20:01 ID:QXs0mK+M
- >>222
その方法論は一般的なもの?
寡聞にして、アッパーストラクチャートライアドってテンションの話って認識しかないんだけど
- 224 :え:2010/11/03(水) 17:47:44 ID:bRGwTuUt
- インドポップ聴けインドポップ。またはアフリカンポップ。
捗るぞ。
- 225 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 18:07:49 ID:iPmaFz6y
- >>222
G7をE/Fでヴォイシングするのは事務ホール以来、ジャズギタリスト全般の
手癖になってるよ。
- 226 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 18:16:37 ID:sWqgYaRp
- 一夜明けても誰も構ってくれないwwwwwwwww
やっと>>223が反応してくれたのに何も言わないwwwwwwwwwww
>>225も反応してきたwwwwwwwwwww
ググってもググっても追いつかないwwwwwwwwwww
>>192のつづき
193 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:44:34 ID:rP0/lHDt
レベル測定哀れなり
201 :160:2010/11/03(水) 02:26:48 ID:8dWFAaay
164以外は理論理解力の低い奴の回答ばっかりだからもういいやw
208 :160:2010/11/03(水) 06:01:21 ID:rP0/lHDt
馬鹿だなあ
keyCで最も重要とされる音はG♯ これを含むEは超ダイアトニックと呼ばれるんだよ
214 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:24:33 ID:rP0/lHDt
あるよ アホ
215 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:28:37 ID:rP0/lHDt
では、セカンダリードミナント(偽終止含む)とアッパーストラクチャーを禁止にして
答えを探してみればいいだろ
どいつもこいつもセカンダリードミナントばかりで面白くもなんとも無い
222 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 17:02:34 ID:rP0/lHDt
しかし、アッパーストラクチャートライアドでコード進行を造るとかなり世界が広がるが
ここの連中は興味ないのか?
- 227 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 18:30:07 ID:sWqgYaRp
- >>225
俺ピアノなんで、ギタリストの習慣に興味があるんだけど、
そのG7のボイシングって下からF-B-E-G#とかになるん?
ピアノからすれば、ものすごく基本的なG7(b9)のボイシングで、USTとか思いもしないんだけど、
ギターでは〔ソロであっても)一番低い音はベースの機能・役割みたいな考えをするの?
- 228 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 18:42:51 ID:sWqgYaRp
- 聞きたいのはここ
>ギターでは〔ソロであっても)一番低い音はベースの機能・役割みたいな考えをするの?
なんで、変な勘ぐりとかいらないよ。
ギターとベースが組んでピアノの右手と左手みたいなイメージがあるじゃん?
ピアノだとテンション詰め込むために右手には根音入れないってのが多いけど、
ギターとベースは人格が別なので、根音が無いとギタリストは不安になるのかと思ってみたり。
- 229 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 18:43:37 ID:rP0/lHDt
- >>227
ギターだとフォームの中にEトライアドが目で見えるんだよ
それでG7に対してEメジャートライアドでメロディを造る事が多い
Eから短三度で4つのトライアドも考える
まったく同じ事がマイナートライアドでも可能 E−から出発
オーギュメント、ディミニッシュ、sus4,、と合わせて現代ジャズの一分野となる
トライアドの作曲、インプロ、ならカートローゼンウィンケルが有名
ポップ調の曲にもこれから取り入れられていく思う 適当な進行がこれだったりする
- 230 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 18:57:39 ID:rP0/lHDt
- >>228
確かにギターとベースは人格が別だからギタリストはG7の場所でEを弾くというイメージになる
これはもっと単純なC△7に対してDを弾くなどという考えにもつながる
- 231 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 19:16:09 ID:bRGwTuUt
- コンテンポラリージャズは聴いてて疲れる。何をやって
いるのかわからないからね。しかも心に響くような
魂の一撃って感じのサウンドでもないから非常に困る。
だからなんだ、それがどうした、という感想では
ダメなんではないか。
- 232 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 19:26:53 ID:rP0/lHDt
- 魂のトライアドの一撃とか
昔はパットメセニーもコンテンポラリーだったが今やアニソン 時代は変わる
- 233 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 19:32:08 ID:bRGwTuUt
- メセニーがアニソンを作曲した話は知らない。
ジミヘンのように弾けとマイルスから叱咤されたマクラフリンの
逸話がまさに、何を弾くかではなく、どう弾くかの
重要性を物語っている。機械で出来るような事以外を
プレイヤーは求められているんだ。
- 234 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 20:09:37 ID:sWqgYaRp
- で、どうなのよ>>225
ピアノではG7とF-B-E-Abというボイシングが直結してるんだけど、
ギターではG7・・・E/F・・・F-B-E-G#になってるわけ?
b9thがb9thと理解されないところがポイントだとすれば、
ギタリストはテンションの把握がピアニストや作・編曲家と違うのかね。
- 235 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 20:25:28 ID:iPmaFz6y
- >>234
もちろん、ピアノにも共通する一般的なジャズ理論はみんな学ぶ。それに加えて
ギターの場合はピアノよりもフィンガリング的に制限が大きいから、ルート抜きに
加えて3度抜きや7度抜きなどの不完全なヴォイシングも考慮する。ちなみにその事務ホールコードは
G7(b9、13)のルート抜き(下からF,B,E,Ab)であると同時に、テンション入りの
dimコードとして認識し、E/F-G/Ab-Bb/B-Db/Dとも動かす。
一般的にG7コードでトップがAb,B,D,F音の時にDimで下にボイシングをつけることが
よくあると思うが、その時に代わりにこれをやる。手軽にモダンな感じになるから多用する人は多い。
- 236 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 21:10:27 ID:sWqgYaRp
- >>235
基本的な事項と応用的な事項とを明確に線引きできないってことだな。
つねに代替和音を意識してるんじゃあ、テンションの共通の理論は心得ていても、
実際の感覚はギターに独特なものになるんだろう。
まあ楽器が違えば当然だけど。
- 237 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 21:11:14 ID:sWqgYaRp
- おっとサンキュー。
- 238 :197:2010/11/03(水) 23:42:43 ID:/jAuFl+v
- 4度進行以外でということだった、スマソ
D Gは4度進行だな。
- 239 :ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 03:01:11 ID:YMg6BD0l
- ピアニストの感覚だと、コード>>>>>ヴォイシングくらいとして
ギタリストだと、コード>ヴォイシングみたいな感じかな
フォーク系のストロークしかしないような人ならコード=ヴォイシングかもしれないし
- 240 :ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 07:06:55 ID:+YHk30E1
- ヴォイシング>コードの人もいるな ブラジル系とか一人で伴奏する人
ブラジル人の弾き語りだと分っていて半音でぶつける人もいる
自分だけだから迷惑にならないという理論
- 241 :ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 19:06:14 ID:7ht7J3Lh
- 音楽理論解ってるとより音楽が楽しめるものなの?
- 242 :ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 19:09:10 ID:CQBTGBX5
- そうだな
ソロギで変則チューニング多用する人も意識としてはそんな感じだろうな
- 243 :242:2010/11/04(木) 19:20:49 ID:CQBTGBX5
- ごめん、タイミングかぶった
242は240へのレスね
- 244 :242:2010/11/04(木) 19:29:43 ID:CQBTGBX5
- 連投スマソ、ついでだから
>>241
それはないと思う
作曲したり演奏したりする人が必要に応じて身に付けるもんだよね
ただ、理論そのものを楽しむ人はいる、研究者だよね要は
このすれには多そうだな
- 245 :ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 23:23:49 ID:JVzhFRvD
- J-ポップを楽しむのには日本語が分かる方がいい。
はやびきを楽しむにはギターのテクニックがわかる方がいい。
陶芸を楽しむには、土とか釉薬について分かる方がいい。
- 246 :ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 23:26:59 ID:FCjwLI0u
- 例のDとかEとかだけど、経過音扱いちゅうのはどうだろう?
DのF#だとコードの構成音の前後関係がF音 F#音 G音となったり、
EのG#だとG音 G#音 A音となったりしていれば、経過音という解釈もあるかと
当方ポップス、ロック
- 247 :ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 23:29:52 ID:nThmMMxb
- >>246
想定してる具体的なコード進行を書かずに妄想合戦するのが理解できない。
- 248 :ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 23:49:34 ID:rtz/xqYa
- 全く以て同意
- 249 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 00:05:31 ID:+YHk30E1
- メジャートニックの対してリディアン♯5を想定すればDとEがダイアトニック
- 250 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 00:12:54 ID:HvfeqXml
- メジャートニックの対してリディアン♯5が想定されてDとEがダイアトニックになる、
というそのコード進行を書いて問うべき。
- 251 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 00:32:03 ID:ZvbI7kNz
- Aメロディックマイナー=Cリディアン♯5 だからデタラメでもないと思う
ダイアトニックコードにはD7とE7が存在する
- 252 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 01:01:07 ID:G8/TXZWH
- ようするに命名してるだけだよな
- 253 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 02:03:11 ID:LiQ02f1y
- >>249
え? ひょっとしてバカ?
>>250
そうだよな
>>251
何が言いたいのかww
- 254 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 06:16:01 ID:ZvbI7kNz
- なんでそんなに必死なの?
- 255 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 07:01:44 ID:LiQ02f1y
- >>254
いや別に。
ただ何のためにIDをコロコロ変えてるのかなと思って
- 256 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 08:02:03 ID:ZvbI7kNz
- 0時で変わるだけ
- 257 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 09:05:52 ID:3kY5qc4p
- 俺は>249と>251の言ってる事わかるけど
必死な人は何なの?(笑)
- 258 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 10:38:05 ID:HvfeqXml
- ある特徴的なサウンドがあって、それを推論し根拠を述べるならわかるが、
今は、漠然としたあるんだか無いんだかわからないようなテーマに対して
妄想で推論してるだけになってる。
具体的な進行を示してから、確かにリディアン#5が想起される、というのを言うべき。
- 259 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 12:03:09 ID:ZvbI7kNz
- リディアンオーグュメントのモードをコード進行化した場合
C〜D〜E〜D なんてのが可能
どうせ質問は釣りだから否定されて終わりだけどね
- 260 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 14:18:20 ID:LiQ02f1y
- >>257
おまえは>>250ってことだよな?
>>259 = >>251(ID:ZvbI7kNz)
ということは
>>249 = >>258ってことでいいの?
2回線しか確保できてないのがバレバレだぞw
- 261 :257:2010/11/05(金) 15:08:47 ID:3kY5qc4p
- >260
いや俺は>189>202>209だよ。
- 262 :ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 21:29:25 ID:ZvbI7kNz
- >>260
はレベル測定だからあいてにするな
オーギュメントの話は泥沼だよ ♯5はかなり手ごわい
話題を変えたほうがイイ
- 263 :261:2010/11/06(土) 00:18:02 ID:dCSpB9LH
- >262
うむ。了解。
- 264 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 14:23:34 ID:GdWiazHO
- 進行がDm7-B♭/Dの時、メロディがGの音で止まっていたら
理論上おかしい?
あまり綺麗には響かないのですが。
曲作る時に、これ有りかな?といつも悩む。
- 265 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 14:50:35 ID:ZebIvi86
- >>264
G音を含めてコード表記すればDm7-Gm7だわな。
そこで根音のGを抜くことが逆効果になってんじゃないの?
分数コードに憧れ過ぎw
- 266 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 15:20:04 ID:0yybGBqc
- 曲を作ってみたくて、ダイアトニックを学んだけどいまいち掴めない
3コードで出来るのはわかった、だけど実際どんな感じになるのかっていうのがわからない
だれかある曲を例に挙げて、トニック、ドミナント、サブドミナントがどれに当たるのか教えてくれないかな
- 267 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 15:22:03 ID:ZebIvi86
- 君らが使おうとしているレベルの分数コードってのはな?
ベースに2分音符や全音符のオブリガートを担当させるアレンジで、それをコード表記に反映させたものだ。
主旋律をコード表記に反映させない常識に従うのに、
ベースのオブリガートを反映させることに躍起になるのがおかしいと気付け。
- 268 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 15:30:28 ID:ZebIvi86
- >>266
童謡のように、ドで素直に終わる曲で、最後のコードがトニック、ひとつまえがドミナント。
サブドミナントは気にすんな。
トニックでも、ドミナントでもかみ合わないところにサブドミナントを使うと半分くらいうまく行く。
それでもうまく行かない場合は、そこがダイアトニックの限界。
- 269 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 15:37:36 ID:ZebIvi86
- 初心者向けの理論書には書いていないけど、いわゆるドミナント7thコードってのは、
ドミナントとサブドミナントの複合体なわけ。
G-B-D(V△)+ F-A-C(IV△)= G-B-D-F-A(V9)
で古いタイプの音楽はトニックとドミナントを交互に使うことで出来てんの。
たまにV9のドミナント要素を押さえたものとしてサブドミナントが使われるわけさ。
- 270 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 15:53:01 ID:0yybGBqc
- なるほど
そのトニックとドミナントで出来た曲を聞いてみたいのですが、例としてなにかありますか?
- 271 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 16:08:23 ID:ZebIvi86
- >>270
トニックだけ:カエルの歌
トニックとドミナント:ぶんぶんぶん
- 272 :264:2010/11/07(日) 16:31:18 ID:GdWiazHO
- >>265-267
えー、どっちが正しいの?
>>267
さんの2行目から既に意味が解りません。
オブリガート、反映、躍起、
難し過ぎるのです。助けてーー。
○×でいうと僕がきいたことは×ですか?
よろしくお願いします。
- 273 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 16:39:16 ID:ZebIvi86
- >>272
どっちって何と何が対立意見なんだ?
オブリガートはググれ。
反映と躍起が分からないなんて日本語話者としてどうかと思うぞ。
中学生くらいだと、きついのかも知れんが、それ以上だと確実にヤバイ。
- 274 :264:2010/11/07(日) 16:49:06 ID:GdWiazHO
- >>273
すみません。
>進行がDm7-B♭/Dの時、メロディがGの音で止まっていたら
>理論上おかしい?
これが○か×かです。
中3なんで解りやすく教えてください。
そんなに長く立ち止まる感じではないです。
2-3秒くらいなのですが。
コードのあて方間違えてますか?
- 275 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 16:49:25 ID:ZebIvi86
- じゃあG音がおかしいんじゃなくて、
そのコード進行がおかしいというか無意味。
- 276 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 16:53:01 ID:ZebIvi86
- 分数コードはアレンジの領域のものであって、
メロディーより先に決定するものではない。
その進行の響きがお気に入りなのかも知れないが、
余分な技巧を凝らしたものほど使い道が限定されるのは分かるだろ?
- 277 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 17:17:17 ID:ZebIvi86
- >中3なんで解りやすく教えてください。
ならば
>進行がDm7-B♭/Dの時、メロディがGの音で止まっていたら
このようなこと(分数コードを含むコード進行と旋律との関係)を扱う理論は存在しない。
だから君の質問(理論的に○か×か)に直接に答えることは出来ないんだよ。
- 278 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 17:48:45 ID:yYvD7AYo
- 歌ものの曲作ってて、使うコードが全部メジャーかマイナーコードだけなんだけど、セブンスも使った方が良いのかな?
メジャーとマイナーだけでひとまず出来るんだけど、セブンスの入れ方もいまひとつよくわからなくて。
- 279 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 18:06:27 ID:ZebIvi86
- >>278
I△以外をすべてドミナント7thにする。マイナートライアドも。
すなわち
I△-II7-III7-IV7-V7-VI7-VII7
メロディとの兼ね合いも考えて、使えるものを全部これに置き換えると。
7thコードを使うとおしゃれになるというのとは違う方向で、簡単にサウンドが変わる。
理論史的にはベートーベンに相当するよ。
- 280 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 18:33:02 ID:9ExocurU
- どこまでが常識で、どこからが本格的な理論なのかな
習い始めてトニックサブドミナントドミナントと、代理コードと
セカンダリードミナント、ターゲットトーンまでは理解できた
でもそれはプレーヤーとして常識的に知っていないとヤバいレベルって気がする
- 281 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 18:41:50 ID:ZebIvi86
- 代理コードという概念はプレーヤーに必須ではないよね。
たとえば逆順Dm7-G7-Em7-A7で、
Em7がトニック代理だという知識は音の選択に何の影響も与えない。
代理コードは、まさに理論のための理論ていうヤツ。
- 282 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 18:59:23 ID:9ExocurU
- 言われてみればそうですね、理論だし理詰めで考えるくせもつけなくてはいけませんね
- 283 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:18:43 ID:0yybGBqc
- ダイアトニックがわからなすぎる
トニックとドミナントとサブドミナントがなんなのかすら、良くわかっていない
トニックやドミナントの進行は決まっているの?
自分で作っていいの?
わからない
- 284 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:24:00 ID:I12hGzco
- シンプルな和音の響きが聴こえてないのに理論とか絶対わからないんじゃ…
色んな曲を自分でコピーして、聴いただけである程度わかるくらい耳を慣らしてからじゃないと無理じゃない?
- 285 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:24:05 ID:ZebIvi86
- >>283
>>271について何もなしか。
- 286 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:30:51 ID:IiPlYc+N
- >>280
たいした量じゃないんだから惜しまずに一通り学ぶべき。
>>281
そんなことない。トニックとサブドミナントでは使うフレーズが違うし。
>>282
それらは響きを耳で聴いてカラーを分類したものだからまず耳で覚える。
ほとんどのポップスはいくつかの既出パターンの組み合わせでできてるから
パターンを学ぶことだ。
- 287 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:49:41 ID:9ExocurU
- >>286
たいした量じゃないんですか、少しびびってました…
最近ツタヤで流れているJPOPとか聞いてて「あ、A7susu4から転調した
てことはEm7かCadd9の代理?」とか少しわかるようになりました、
「よくわかんないけど、よく聞くパターンだな」ってのがいっぱいあるけど、
ビートルズとか元ネタから聞いて覚えていこうかな
- 288 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:02:29 ID:HoCpILYe
- >>281
まあプレイヤーにとってそんな重要でないってのはそうなんだけど、理論のための理論ってのは言いすぎかと
少なくともアレンジャーや作曲家にとっては知らないじゃすまない実用的な知識
- 289 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:09:38 ID:ZebIvi86
- >>286
>>288
思考停止してんなー
トニック代理ってことは、Em7のところでCmaj7のフレーズが使えるんでなくちゃ、
Em7をトニックにヒモづけする意味がないのではなかろうか、って考えたことないの?
- 290 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:16:57 ID:+et+wyXP
- お前はそう思ってればいいんじゃない?
- 291 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:18:15 ID:ZebIvi86
- >>287
代理って言葉は、ハ長調なら、
C△の代理、
F△の代理
G△の代理
以外では使わないんだよ。
Em7は代理する側で、C△が代理される側。
- 292 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:20:24 ID:ZebIvi86
- >>290
説明はしてくれないの?
- 293 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:22:06 ID:+et+wyXP
- >>292
自分の中で完結してる理論を他人の理論を否定することでしか信じきることが出来ないの?
- 294 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:28:33 ID:ZebIvi86
- 意味がわからない。
理論の矛盾点・疑問点を指摘することによって、その理論を批判することに何の問題があるのか。
完結した理論を自分がもたないものは、すでにある理論に疑問を持たないのか?
- 295 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:35:28 ID:IiPlYc+N
- >>289
実際にはEm7のところでCmaj7のフレーズも使われるし、
C7ブルースフレーズも使われる。
- 296 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:37:57 ID:9ExocurU
- >>291
それじゃあテンション入れたりGやCでロック式の押さえ方(12弦の3フレ押さえる)
とか混ぜて無理やりWやXの構成音を似せて、3ループ目に違うコードに置き換えて
「代理コードから転調」ってのがでけたっ!!\(・▽・)/
ってのは根本的に何か違うって事ですか
なんかやっぱり話についていけなくて…本読んでもう少し理解を深めてみます
- 297 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:55:56 ID:ZebIvi86
- >>295
Em7のところでCmaj7の「すべての」フレーズが使えるわけではないんだから、
一部の使えるフレーズがあるからって、反論にはならんでしょ。
G7とCmaj7で共有できるフレーズがあったら(実際あるわけだが)、
互いに代理関係があるっていっちゃうのか?
- 298 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:57:18 ID:38IrCQlz
- 理論なんてわかんなくても曲はできるんだよ
- 299 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 21:00:41 ID:ZebIvi86
- >>296
それはいいんじゃない?
ただ>>291の指摘に対して、>>296の物言いは、どこかに何か勘違いがあるのは確かだね。
- 300 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 21:06:31 ID:vT7FNmGX
- まあ適当にやっても自然に終止形にもってける人もいるっちゃいる
けど普通の人は勉強しないとわからない
- 301 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 21:06:45 ID:IiPlYc+N
- >>297
代理関係はつきつめれば、機能の緩やかな共通性を感じられるかという、
聴覚の問題だから言葉遊びをしてもしょうがない。
- 302 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 21:17:17 ID:ZebIvi86
- >>301
>代理関係はつきつめれば、機能の緩やかな共通性を感じられるかという、
ああ反論ではなかったというわけね。
でも言葉遊びなどという定番の煽り文句で片のつく話じゃないよね。
- 303 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 21:46:28 ID:3P5FXz0q
- 下手糞なピアの弾きです。よろしくお願いします。
アドリブに於いて、C7のコードに対して
Aのトライアドが使えると聞いたのですが
理論的にはどういうことなのでしょうか?
- 304 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 22:24:27 ID:yYvD7AYo
- >>279
おお!画像保存して早速試してみます。
ありがとう!
- 305 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 22:54:23 ID:3P5FXz0q
- >理論史的にはベートーベンに相当するよ
ワロタw
てか自演大杉w
- 306 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:01:52 ID:ZebIvi86
- >>305
釣れなかったからって、正体を表すのが早過ぎですよ。
1時間しか我慢できなかったのですね。
>>理論史的にはベートーベンに相当するよ
の真意は分からんでしょうね。
- 307 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:05:41 ID:3P5FXz0q
- 君が釣れたっw
- 308 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:15:15 ID:ZebIvi86
- >>307
で、何の話をしようか?
- 309 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:16:39 ID:3P5FXz0q
- 真意を教えて
- 310 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:17:31 ID:ZebIvi86
- ベートーベンの件?
それなら君を釣るためだけど?
- 311 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:24:09 ID:3P5FXz0q
- >>310
ありがと、楽しかったよw
良い夢を!!
- 312 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:27:09 ID:ZebIvi86
- チャオ。あと30分と少し辛抱するんだよw
- 313 :ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:43:14 ID:HoCpILYe
- なんかしらんけど2人で楽しそうだな
- 314 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 00:49:37 ID:KOYsHIKz
- さておき、未だダイアトニックを理解していない俺の登場
一から懇切丁寧に教えてくださる方はおらんのか
文盲なのか、俺の理解力の前では教則本はただの紙に過ぎない
- 315 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 00:58:24 ID:tIJ0A2z6
- ダイアトニックの何が知りたいのだろうか。ダイアトニックという概念だろうか。
君の質問は、愛ってなに? という問いに似ている。
簡単に愛と言う言葉を耳にするが、
愛は愛情に近いかも知れないが、愛人とか愛液という言葉を並べてみると、
愛を知らないものにとって、愛情が分からないのは、愛人や愛液が分からないのと大差がない。
さてダイアトニックを理解したいという君は、
ダイアトニックという概念を理解したいのか、
それともダイアトニックコードやダイアトニック進行などの語の省略形についての知識が無いのと
どちらであろうか?
- 316 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 01:10:29 ID:KOYsHIKz
- 曖昧な聞き方で申し訳ない
俺が知りたいのはダイアトニックコードの知識です
曲を作るに於いて、これを知っとかないと話にならないみたいなので勉強しているんだけど訳が分からない
- 317 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 01:28:32 ID:tIJ0A2z6
- ダイアトニックコードの知識とはなんだろうか。
君の質問は、愛情って何? という問いに似ている。
愛と言えば済むところで、わざわざ愛情と言うのは、
友情や感情との対比的な理解が深層意識にあるからだろうか。
さてダイアトニックコードの知識を知りたいというとき、
ダイアトニックの概念が不要だと、
あるいは、たとえダイアトニックの概念がダイアトニックの基礎にあろうとも、
実際にダイアトニックコードを活用するに当たっては、そんな基礎を知ることなど形式に過ぎない、
俺は実践に役立つ知識を欲しているのだという傲りだろうか?
- 318 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 02:10:47 ID:9uDpCIfH
- >>303
C7に対してAトライアドのルートのAが13th、長三度のC#がb9thのテンションになる。
アッパーストラクチャーとも言われる考え方。
- 319 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 14:48:54 ID:tpy9ALTT
- 今日は先生に リディアン♯9♯5 ってスケールを習いました
ヨーロッパジャズでは一般的なスケールだそうです
慣れるまでしばらくかかりそう
- 320 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 15:19:05 ID:Jk7kyePw
- ハーモニックメジャーの転回ね
- 321 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 16:54:15 ID:KOYsHIKz
- >>317
再び曖昧な聞き方で申し訳ない
ダイアトニックコードの実践で使える知識がほしいです
トニック・ドミナント・サブドミナントは曲のどの部分に当たるんだろう
それを把握できないから、手のつけようがない
- 322 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 17:55:09 ID:KS61t/w9
- >>321
「ダイアトニックコードを弾くと、三つのカラーに分類できるでしょ?」
っていう耳の判断がまず前提になる話なんだよ。和音の聴音を基礎から
やるべき。
- 323 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 20:20:42 ID:KOYsHIKz
- ああ、やっとわかった
まずはトニックやドミナントを聞きわけなくてはいけないのか
ダイアトニックもめっちゃ親切なページで理解できた
- 324 :ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 23:32:40 ID:MAj0TKuc
- 地面にペダルの単体が埋めてあったとする。ハンドルでもサドルでもいい。
それらは二輪車の部品の一部として機能していない。
単なるオブジェだ。機能と言うからには、全体的な
動きの中でのそいつの役割を言うから、漠然とコードがあれだから
どうこうとは言えないのですね。
導かないリーダーをもはやリーダーと呼べないようにです。
- 325 :ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 06:07:00 ID:g0WK64m9
- 脳に損傷でもあるのか?
- 326 :ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 15:09:13 ID:UYQoM9WN
- ↑こういうことを平気で言うのが音楽界の人たち。嫌な人たちです。
間違っても音楽の道へ進まないようにしましょう。
- 327 :ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 16:15:27 ID:qKsbxKJX
- 嫌な人たちwww
- 328 :ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 12:58:41 ID:uLIkf6uV
- >>325は仕事しないで
毎日朝から憂さバラシに2chしてる煽り厨です。
ほっときましょう。
- 329 :ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 15:03:24 ID:1Zng8Eta
- 煽りスキルないねw
- 330 :ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 15:29:05 ID:VWufF749
- タイとカンボジアの日本語学校の生徒さんが請け負いのアルバイトでやっています。
- 331 :ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 16:20:09 ID:1Zng8Eta
- あ、>>328のことね
- 332 :ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 18:08:19 ID:jjZqV/PE
- まぁ、音楽やっている奴は総じてどこか汚くなっている
- 333 :ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 19:49:58 ID:Cot84hNg
- 指先とかね
- 334 :ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 12:03:41 ID:RLpLQRm0
- 理論の独学を始めたばかりの者ですが、和音のディグリー表記で、度数に「b」の付いた
「bV」などは、「ふらっとさんど」とか読めばいいんでしょうか?
(理論書を何冊か読んでるんですが、どれにも書いてなくて><)
あとクラシックの方の数字付きバスの、「U」に「46」がついたり、
「V」に「34」がついたりした、いわゆる転回形の表記の読み方もわかりません。。。
「にどしろく」とか、「ぞくさんし」とか読めばいいんでしょうか?
もし詳しく書かれているサイトなどあったら教えてください><
- 335 :ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 22:15:22 ID:4TKkq4Nz
- コード進行てのは限られた動きしか出来ないのですか?
- 336 :ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 23:12:57 ID:/Hl7gR3v
- Cのつぎに来るコードはなんでもいいんだよ
- 337 :ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 00:23:41 ID:5ognU7Cn
- >>335
そうだよ。
ただめちゃくちゃな動きでも音楽として否定されるわけではなく、
最近は突拍子もない動きの曲も巷に溢れていて、
そういうのに影響されると、何でもいいっていう感覚も育ってくる。
- 338 :ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 07:34:30 ID:8LAPitEd
- デタラメに並べたコードに綺麗なメロディをつければ曲ができる
デタラメがアイディアとなり人為的変更可として考えればいい
- 339 :ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 10:55:32 ID:dO44gx3z
- F-C-F
C-G-C
↑
どちらも1-5-1でいいですよね?
- 340 :ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 11:25:51 ID:mpc6uOsQ
- そうとは限らない
- 341 :ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 20:50:06 ID:z+yy731a
- >>334
理論の独学を始めたばかりの者ですが、和音のディグリー表記で、度数に「b」の付いた
「bV」などは、「ふらっとさんど」とか読めばいいんでしょうか?
それでいいよ それか短3度の好きなほうで呼べばいい
>あとクラシックの方の数字付きバスの、「U」に「46」がついたり、
>「V」に「34」がついたりした、いわゆる転回形の表記の読み方もわかりません。。。
>「にどしろく」とか、「ぞくさんし」とか読めばいいんでしょうか
46、34? 聞きたい意味が分からんけど
それと転回形ってコードを転回させたそれの度数表示こと? だったら特別な読み方なんか無いはずだけど
- 342 :ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 20:58:10 ID:z+yy731a
- >>334
それと5度の表記であるXは度数で読む場合は普通は属って読むよりそのまま5度って読むよ
たとえば7thコードであるX7は属セブンスってよまなくて5度セブンスや5度セブンって読む
サブドミナントであるWも普通はそのまま4度って読むよ
- 343 :ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 21:02:10 ID:z+yy731a
- >>339
FとCがそれぞれのコード進行のトニックであれば合ってる
- 344 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 12:19:16 ID:BcEIapxF
- 基音てのは最初の音のことですか?
頭がFならその曲のキーはFということでFがトニックになるのですか?
- 345 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 12:45:11 ID:MVcKkfo5
- >>344
主音 (トニック) ←ーー スケール
基音 (ルート) ←ーー コード
- 346 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 14:10:14 ID:H//WduVU
- 主音 (トニック) ←ーー 音階(スケール)
根音 (ルート) ←ーー 和音(コード)
基音 (ファンダメンタル) ←ーー ハーモニックオーバートーンシリーズ(倍音列)
- 347 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 14:25:48 ID:gtluC2uH
- Fを主音にするにはどうしたらいいですか?
- 348 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 14:36:26 ID:H//WduVU
- Gを上主音、
Aを中音、
Bbを下属音、
Cを属音、
Dを下中音
Eを導音にすればよい
- 349 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 14:44:01 ID:gtluC2uH
- >>348
thx
>>344
だってさ
- 350 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:06:21 ID:fJEZ5XM+
- それ あくまでメジャースケールの場合な
- 351 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:13:21 ID:5/bZV/XT
- >>347
F-C-Fだけだと調が確定していない
例えばB♭-C-Fみたいに続ければ調はFメジャーに確定してFが主音になる
- 352 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:20:09 ID:H//WduVU
- でもB♭-C-F-B♭ってなるとBbキーに聴こえるなんちゃら
- 353 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:25:56 ID:gtluC2uH
- >>351
確定する理由も付けてあげないと混乱するっしょ
- 354 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:26:37 ID:5/bZV/XT
- >>352
CがメジャーだからBbキーにはならないよ
- 355 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:29:36 ID:H//WduVU
- >>354
ドッペルドミナントの世界にいらっしゃい
- 356 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:38:07 ID:5/bZV/XT
- >>355
基本の話ね
実際は、特に洋楽のポップスなんかだといきなりノンダイアトニックから始まってかなり進んでからようやくこの調かなんてのはけっこうあるけど
- 357 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:38:37 ID:NPQ16oqA
- B♭ーC−F−B♭ってテイクジAトレインkeyB♭だな
- 358 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:43:54 ID:H//WduVU
- >>356
だから「キーが確定する理由はコード進行だけじゃないでしょ」
って>>353も言ってくれてるのに。
- 359 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:51:15 ID:5/bZV/XT
- >>358
だから>351に例えばって書いてるでしょ、ひとつの例ってことね
このスレしつこい人が多くてきらいだ、つい書いちゃうんだけど
- 360 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 16:02:42 ID:H//WduVU
- 「例えばB♭-C-F」ってのは「I-IV-Vの一例」ってつもりであって、
「調が確定するあらゆるパターンの一例」ってつもりで書いてたわけじゃないよね。
たとえ後者のつもりだったとしても、それじゃあ確定しないって否定されてんだから、
>>359の返答は見当違いだよね。たぶん。
- 361 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 16:30:41 ID:NPQ16oqA
- たとえば前半がマイナーkeyで後半はメジャーkeyの場合どっちなんだってのもあるね
普通は前半で判断するけどね 解決がメジャーでも そうじゃない場合も有る
- 362 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 16:59:34 ID:XWPbf8mP
- スリーコードにも
T−W−X−T と T−U−X−T
が有ったり、平行調も考えねばならないし、
代理コードも有り、転調まで考慮したら、すぐに答えが出ない場合が多い。
・・・そこが面白い所でもあるんだが。
- 363 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 17:15:29 ID:Cjd3/a1c
- 調性は、音が順番に鳴って「ド」なり「ラ」なりの解決音が想像できたところで
「確立した」と言える。
聴けばわかるし、聴かなくても頭の中でコードを鳴らせばわかる。ただし、
一時転調か転調なのかは絶対的な長さ、つまりテンポにもよるから、結局は
音で判断するという話。
- 364 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 17:53:58 ID:nHR/Wmwz
- >>362
機種依存文字使うな
- 365 :ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 18:15:50 ID:/3+O8+SK
- >>364
他所へ行けば ?
- 366 :334:2010/11/15(月) 14:50:18 ID:46Wsiaui
- >>342
ありがとうございます!参考にさせて頂きます><
- 367 :ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 10:23:44 ID:WHLbfuD3
- 本当の意味での名曲というものは
いかにスケール外・ノンダイアトニックな音を操り効果的に使用するかが重要だと感じた今日このごろ
- 368 :ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 11:33:02 ID:LDoFWbCV
- それは中二病みたいなもんだ
- 369 :ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 11:45:08 ID:CuJEKIlq
- (笑)
- 370 :ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 16:13:42 ID:p/oha0WY
- ちょっと >>339 のサンプル作ってみた
コードはF-C-Fでメロで調が決まるケース
前半がkey=C、後半がkey=F
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5561.mp3
メロはどっちつかずでコードで決まるケース
前半はF-C-Fの後にG付けてkey=C、後半はB♭付けてkey=F
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5562.mp3
なんかメロがD中心音的なんでDドリアン-エオリアンになってるような
あとついでに、話に出てたForCと思ってたら実はCがノンダイアトニックでB♭でしたってケース
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5563.mp3
- 371 :ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 06:55:11 ID:ZHn/anAw
- おっぱいがいっぱい!!
- 372 :ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 21:12:46 ID:J5HuExVQ
- このスレ動くときはガーと動くけど止まるときはぴたっと止まるね
>>370
乙
なんかサティーみたいでいいな
- 373 :マヌケな質問ですが:2010/11/28(日) 19:18:57 ID:sKSDk/jG
- ギターは1泊で6音同時に弾けますか?
ピアノは10本使えるので弾けるのは解ります。
ギターは左手指が5本なんで弾けないような気がするんです。
- 374 :ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 19:28:46 ID:pPZMw71W
- >>373
セーハしろ。
- 375 :ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 21:01:28 ID:RvPyO7P7
- 【セーハ】1本の指で2本以上の弦を押さえる事
- 376 :ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 21:07:03 ID:pIQV9EJA
- この場合、弾くのは右手なんだが
- 377 : _:2010/11/28(日) 21:09:16 ID:bwUV/Dhu
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
/ニYニヽ | |
/( ゚ )( ゚ )ヽ ! !
/::::⌒`´⌒::::\ | /
| ,-)___(-,| / でっていうwwwwwwwwwwwwwww
、 |-┬-| /
/ _ `ー'´ /
(___) /
- 378 :ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 21:49:15 ID:pIQV9EJA
- いやいやいやいやwwww
- 379 :ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:42:12 ID:2rYb2VrD
- Wネックなら同時に10音出せます
- 380 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 19:27:26 ID:pm8j4DuM
- 「シ」というか、正確にはない音は「D♯」なんですよね。
この曲の調であるKey in Eでの[度の音である「D♯」がメロディーには存在しなく、
それは一般的なkey in Cでの「シ」にあたる位置なので、
「シ抜き」という表現、らしいですね。
とある場所で見つけた↑の文を訳してくれますか?
- 381 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 19:44:45 ID:4AgzJo9w
- >>380
キーEでのD#音は移動ド読みの階名では「シ」、ということがわかれば理解できるだろう。
- 382 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:05:56 ID:pm8j4DuM
- E F# G# A B C# D#
C D E F G A B
B=D#ってことですか?
>>381
- 383 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:11:21 ID:pm8j4DuM
- 言いなおそう
BとD#の位置が同じ長7度だから俗にシと呼ぶんですか?(に訂正)
でも、
>Key in Eでの[度
↑
これは何で8=[になってるんだろう・・?
8ったらオクターブじゃないのかな、混乱する
- 384 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:22:16 ID:J58Bxjnd
- >>380
音名でいうBのことではなくて、音階のVII度(VIIIは間違い)すなわち階名のシのことですね。
key in CならCがドで、Bがシですが、
この曲はkey in EなのでEがドで、D#がシとなります。
シ抜きはB抜きではなく、key in EのシすなわちD#抜きということですよ。
と言いたいのだと思われる。です。はい。
- 385 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:29:55 ID:pm8j4DuM
- >>384
親切にありがとうございやす
Zの間違いですよね〜
おかしいと思ったんだよなぁ
しかし、理論を少しでも知ってる人が
「しち」って入力しないとZは出ないところを、
「はち=[」って入力するってあり得るのかなぁ。(とぼやいてみる)
- 386 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:31:32 ID:J58Bxjnd
- ちなみにIII-VI-II-Vが「循環進行」で、II-V-III-VIが俗にいう「ギャクジュン」であります。
- 387 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:48:12 ID:WGN5f2XE
- 和音って何種類ぐらいあるの?
- 388 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:55:41 ID:J58Bxjnd
- >>387
数え方っていうか、その「種類」の規定の仕方で変わってくるよね。
あと何を和音と考えるか。複数の音が鳴ってりゃ和音なのかってこと。
- 389 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:58:23 ID:WGN5f2XE
- そもそも和音とかコードって何なの?
ドミソ とか あれってなんか気持ちいいの?
- 390 :ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 22:08:50 ID:1XkGZN3O
- ドミソが気持ちいいのじゃなくて、気持ちいいのがドミソ
- 391 :ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 07:57:27 ID:Uv/9Hq/1
- 気持ちいいのは ドド♯レ
- 392 :ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 14:17:26 ID:5WC78XZe
- <丶`∀´> ど味噌汁 !
- 393 :ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 14:35:51 ID:cL6fnGoD
- テトラコルド音階に興味があるのですが、詳しく解説した本か書籍ありませんでしょうか。
というか、日本の音楽の作曲本って見たことないんですが、存在するんでしょうか。
- 394 :ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 19:03:11 ID:D9JbJofv
- >>393
立川宏信著『世界テトラコルド百選』悠英社
- 395 :ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 19:08:54 ID:D9JbJofv
- Orrcaus "Stioiceia Mugnus Tetrachordonae"
- 396 :ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 07:47:08 ID:EDUyxGNP
- テトラコルドを1レスで説明してください
- 397 :ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 08:04:45 ID:lL1voORX
- >>396
狭義には完全4度をなす2音とその間に置かれた2音の合わせて4音からなる音列で、
古代ギリシアにおいて、つぎのいずれかに分類されたもの。
1)ディアトノン
2)クロマティコン
3)エンハルモニオン
広義には他の時代・文化圏において上記の3つ以外に分類されるもの、
増4度や他の音域をもつもの、
両端の2音の間に1音あるいは3音が置かれて、厳密にはテトラコルドの名に相応しくないものなど。
近年まれに見る完璧な回答だと思うよ。
- 398 :ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 08:19:58 ID:EDUyxGNP
- なるほど
4音スケールとは違うものですね
CのテトラコルドとFのテトラコルドを組み合わせて7音スケールになるとか
この理論がテトラトニックスケールという明快な理論を妨害していたとも考えられる
名称的に
- 399 :ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 10:19:43 ID:q4i4Skpk
- 自分が答えたいものを質問→自分で回答
毎度お馴染み「レベル測定」のくだらん自演。
- 400 :398:2010/12/06(月) 10:53:44 ID:EDUyxGNP
- ちょっと間違い
完全4度ということはGのテトラコルド
C+GでCのイオニアン
4音スケールでの理論体系の確立のほうが重要だと思うな
- 401 :ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 10:59:51 ID:Ls+DOfdy
- また話が一般的なジャズ理論になると切れるんだろ。
- 402 :ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 11:13:56 ID:lL1voORX
- >>400
4音スケールって
C-D-E-G
C-D-F-G
C-Eb-F-G
ってことでしょ?
それはペンタコルド・マイナス1音ってアプローチ以上のものではないよね。
- 403 :398:2010/12/06(月) 12:30:10 ID:EDUyxGNP
- マイナス1音ってことで可能性が広がるかと思ったけどそうでもないか
作曲の方法論としては有だろ
ファイナルファンタジーとかそんな感じだし
- 404 :ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 12:38:45 ID:lL1voORX
- だってまずマイナス3音で、さらにマイナス1音、都合マイナス4音でしょうが。
可能性を狭めてるだけじゃないの。
コード構成音じゃなくてもとってもハマるし変化も付けやすい
C----G-A-B-C
スケールの後半部分を切り捨てるなんて馬鹿げてる。
- 405 :398:2010/12/06(月) 13:14:35 ID:EDUyxGNP
- 可能性を狭めるのはひとつの方法
トライアドは重要だしペンタトニックも重要 同様にテトラトニックもあり
ペンタコルドとペンタトニックは違うようだな
1オクターブを出来るだけ均等に近く分けるというスケールの概念とは違うのか
- 406 :ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 20:14:26 ID:lL1voORX
- >>405
>可能性を狭めるのはひとつの方法
それは、その通り。方法としては非常に有効だな。
だけど俺は
>マイナス1音ってことで可能性が広がるかと思ったけどそうでもないか
に反応しただけなんだけど。
〜コルドは2度繋がりで、
C-D-E-F---
〜トニックは基本的に5度繋がり
C-G-D-A---
- 407 :398:2010/12/07(火) 06:44:45 ID:6sax70MU
- なるほど
よく判りました 先生と呼ばせてもらいます
- 408 :ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 09:27:52 ID:IztaoCF9
- そう言って何人もの男が私の上を通り過ぎていったわ。
でも、あとで本当に「先生」と呼ばれたことなんて一度もなかったわ。
- 409 :ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 09:31:26 ID:DhZhcQfw
- せやなwwwwwwww
- 410 :ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 20:26:37 ID:VObXuoA/
- >>408
その言葉何かの教本で見たことあるね
- 411 :ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 22:21:06 ID:zwn8XPRy
- >>409
その言葉、くりぃむナントカで聞いたことがあるよw
- 412 :ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 10:13:04 ID:UxaKg4pg
- 元ネタは確かブルースの女王、淡谷のり子じゃなかったっけw
- 413 :ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 20:15:46 ID:20AUsJJi
- 【問】 日本人の言う 「ブルース」 と、黒人のブルースとの
共通点と相違点を、簡潔に各一行で述べよ。
- 414 :ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 21:21:12 ID:76d9KZvL
- 和田アキ子かそれ以外か
- 415 :ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 23:21:31 ID:20AUsJJi
- >>414
【審議結果】 残念ながらボッシュートです。
∧,,∧ ∧,,∧
| | | | || | (・ω・`) (・ω・`)
|| | || | | チャラッチャラッチャーン♪ ( ∪) ( ∪ ∧,,∧
_________ ∧,,∧ ∧,,∧ (ω・` )
/.| ∧,,∧ / (・ω・`) (・ω・`) ∪)
/ | (´・ω・) / ( ∪)( ∪) u-u'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `u-u' `u-u'
- 416 :ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 13:32:40 ID:JjFHA8R3
- 形式と歴史の違い
- 417 :408:2010/12/10(金) 14:33:44 ID:xLlD4By7
- タイトルか歌詞に「ブルース」が入っていれば、それは日本ではブルース。
そしてタイトルか歌詞に「デザート」が入っていれば、たとえ頭に東京がついていても、それはデザート。
- 418 :ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 14:38:24 ID:eUoPxhoL
-
各一行ですよ・・・
- 419 :ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 22:07:11 ID:mQwtOkI6
- 黒人のブルースというのは演奏のフレーズ
たとえそれがギター1っぽんの弾き語りだとしても
ブルース的なものがある
日本の○○ブルース というのは
メロディーの音階的なものに限定された話というかんじ
- 420 :ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 00:22:40 ID:POugIuZP
-
【お見事 !!】
:::::::::::::::::::::::::::::.: . . :.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::\:::::∧;;;;∧ ♪ . :.::::∧;;;;∧:::::ノ:::::::::
::::::ミゝ( ・∀・)つ + (・∀・ )<彡::::::::
::::::⊂__つノ + O八⊂__⊃:::::
:::::::::::::::::::::+ ♪ ⊂⊃::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::. ♪ + 採 用 + ♪:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::: .+ + ∧_∧ ♪ . :.::::::::::::::::::::
::::::::::::.: . O (´・ω・`) O ♪ . :.::::::::::::::::
::::::::::.: . ♪ `i>>419ノ + . :.:::::::::::::::
::::::::.: . + ...(_(__つ.. + . :.::::::::::::
- 421 :ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 18:28:17 ID:Q6kU1DZR
- ヨナ抜きのブルースもあるけどな
例:中の島ブルース(クールファイブ)
どう聞いてもど演歌
- 422 :408:2010/12/11(土) 19:52:50 ID:/8j92m62
- >>421
だから言っとるじゃないか。
日本のブルースはタイトルに「ブルース」が入ってるだけ。
「中の島ブルース」がブルースだと言うのは、
「東京砂漠」が砂漠だと言い張るのと同じなんだよ。
ほらね? 誰も「先生」なんて呼んじゃくれないんだ。
- 423 :ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 20:10:55 ID:ZAebBlNA
- そうでもないよ
別れのブルース 東京ブルース 柳ヶ瀬ブルース
てぃーんずぶるーす ま、いろいろあるけれど
ブルース音階にちなんでるブルースもある
- 424 :408:2010/12/11(土) 20:47:01 ID:/8j92m62
- ブルース音階にちなんでるのは、たとえばどれ?
これぞブルースっていう日本のブルースを1曲上げてくれない?
たとえば別れのブルースはただの短調だよね。
出だしのメロディーはチゴイネルワイゼンと同じだし。
マイナーペンタトニックでさえないし。
- 425 :ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 21:23:43 ID:ZAebBlNA
- ちなむ ってのは何も全部ブルース音階っていうことじゃないよ
よーするに影響的な話
- 426 :408:2010/12/11(土) 21:47:54 ID:/8j92m62
- 全部とは思ってないよ。
部分的だとしても、もっともブルース音階の影響を受けてるのは何て曲?
数ある中での一番なら、それ短調とどう違うの?という印象を与えないのがあるでしょ?
- 427 :ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 21:58:17 ID:ZAebBlNA
- そんなもん自分で探してこいよ
全部メロディー調べて来い
- 428 :ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 22:08:43 ID:3qVfaQBz
- スレタイ
- 429 :ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 22:24:56 ID:POugIuZP
- >>424
>これぞブルースっていう日本のブルースを1曲上げてくれない?
左とん平「とん平のヘイ・ユウ・ブルース」のベース "Tonpeoi's Hey You Blues"
http://www.youtube.com/watch?v=sqUFs8Y0QqA
- 430 :ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 23:00:25 ID:Oo7yGOmY
- 山下邦彦がチックコリア本の中でメタブルースって概念を提示しててけっこうおもしろかったな
ブルースはモードの交換で構成されてる、ならモードの交換で構成される音楽を逆にメタブルースと定義しようみたいな論旨だった、たしか
- 431 :408:2010/12/12(日) 00:00:30 ID:s/VFKtXR
- >>427
ようするに分かったようなことを言ってただけだと。
>>429
それはアメリカのやつを物まねしてるだけだ。「日本人のブルース」ってわけじゃない。
>>430
ラッセルか、濱瀬か、山下かってなw 菊地もかw
このへんをああじゃない、こうじゃないとやればいいのか?
- 432 :ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 00:01:25 ID:BAfWVym6
- タイトルにブルースが入ればいいんじゃないのかよ
- 433 :408:2010/12/12(日) 00:06:50 ID:s/VFKtXR
- >>432
まあ、いいんだけど。
それじゃあ何も話が含まらないじゃん
- 434 :ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 00:16:17 ID:NHvxLkSM
- 山下邦彦ってビートルズ本も書いてなかったけ?
モードの交換時に発生する半音の動きがブルースを感じさせるって事だよね?
- 435 :408:2010/12/12(日) 00:35:39 ID:s/VFKtXR
- >>434
まず大事なことはな? なぜ "Meta"Blues という名前にしたのかだ。
- 436 :408:2010/12/12(日) 00:37:28 ID:s/VFKtXR
- そしてなぜMeta"Blues"なのかという点だ。
- 437 :ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 00:50:14 ID:FGdiMFO7
- >>430
そういう奴は信用するな。濱瀬氏はジャズプレーヤーだが
そいつはただの物書き。
- 438 :ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 00:55:49 ID:lfAxG8Fm
- 初見に強くなれば練習は効率良い。理論より実践だ。
- 439 :ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 09:52:40 ID:DzZ77rQu
- >>431
>それはアメリカのやつを物まねしてるだけだ。「日本人のブルース」ってわけじゃない。
元歌は何 ?
- 440 :408:2010/12/12(日) 17:23:50 ID:s/VFKtXR
- >>439
なぜ元歌が存在すると考えるのか?
- 441 :ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 17:48:08 ID:0EdejHrU
- ブルースと黒人は関係無い
ブルースは宇宙ビックバンから存在する音楽
アンドロメダ星雲にも無数のブルースが存在する
- 442 :408:2010/12/12(日) 18:11:00 ID:s/VFKtXR
- >>441
今さら感が・・・
「ビッグバン・ブルース」はビルボードで80年代の終わりに半年間近くトップ10にいたし、
「哀愁のブルース〜アンドロメダから愛を込めて〜」も映画とのタイアップで随分売れたし。
まあ、どちらもブルーノートさえ出てこないんだけどね。
それはさておき、ブルースってタイトルが入った歌謡曲をブルースだと思いこむ輩は、
「ロング・イエロー・ロード」が「ロング・ブルー・ロード」だったら、
これが日本人の日本人による日本人のためのブルースだ。秋吉敏子バンザイとか言っちゃう口だ。
- 443 :ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 20:25:39 ID:wD/1jvAX
- >>442
誰もそんなこと言ってないのに
このスレの最大のバカはお前
- 444 :408:2010/12/12(日) 21:28:16 ID:s/VFKtXR
- >>443
「そんなこと」って、どこを指してるの?
- 445 :ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 09:49:12 ID:MI+4AymK
- >>442
オベルグ機知並の知障だなw
- 446 :ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 09:50:02 ID:MI+4AymK
- ああ、日曜だし「レベル測定」かw
相変わらずかまってちゃんだねえw
- 447 :ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 20:57:15 ID:bJZo0ATL
- >>446
やあ、おいらレヴェル測定だよ
元気してた?
- 448 :ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 02:08:33 ID:YqJsSFAm
- 山下邦彦ww 名前聞くだけで失笑してしまうわw
- 449 :ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 04:51:19 ID:MPtMnAGo
- テトラコルドの人だろ
結局それってなんか結論でたの?
1オクターブが7半音になったってこと?
- 450 :ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 10:04:07 ID:vQJEkym9
- 理論ってたいていメジャーキーの話で肝心のマイナーの話は端折ってる気がする。
- 451 :ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 10:16:09 ID:7EKWmkH7
- >>450
それは和声二元論は歴史的な敗北を喫し、今日の趨勢が和声一元論でだからです。
- 452 :ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 10:21:11 ID:SHFmbcHa
- 心理的なものが多いですしね
しかし昭和ころのマイナー曲は今聞いても染み入ります
- 453 :ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 10:56:16 ID:dowH2XI4
- 我が良き友よとかな
マイナーキーの五度7thや短三度上がってメジャーになる所は気持ちいいね
- 454 :ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 13:05:30 ID:EheTmGrr
- つ〜か、平行調 ?
- 455 :ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 13:15:25 ID:dAietAqd
- マイナーコンバージョンはサウンドが浮き出て聴こえる
しかし、客によっては怒り出す奴がいるんだ
音数が多くなり勝ちなのも原因かもしれない
- 456 :ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 09:48:20 ID:cOcexxt/
- 日本語でおk↑
- 457 :ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 10:42:39 ID:fd/zEssx
- マイナーコンバージョンはどんなコードでも即座にスケールが判明するので
弾きまくりになり勝ち
あらゆるコードに同じフレーズが使えるって言う理論だし
- 458 :ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 10:59:37 ID:Xau3CbQg
- マルティーノのプレースタイルがそうだからだろ。
- 459 :ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 12:19:49 ID:ehasdaI4
- マルティーノのフレーズ使い回しは確かに萎える時があるが割と好きだな
- 460 :ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 17:47:25 ID:dwKHe0UP
- Eugen Cicero のほうが正統派だよ。
- 461 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 11:45:38 ID:fFVVNwA7
- デビューはマルティーノのほうが早い
- 462 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 14:46:40 ID:N6vuknJd
- 結局理論スレの糞スレ化の元凶どもがあつまってんのなw
まあ確かにどっかにはけ口がいる程度の規模あるもんな
- 463 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 14:52:48 ID:N6vuknJd
- hage
- 464 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 16:28:32 ID:HUcMPCJV
- スレチかもしんないけど
俺がある絶対音感保持者に
「世の中のほとんどの絶対音感保持者は本当の絶対音感じゃなくて
ほんの一握りのひとが本物の絶対音感をもってるらしいよ」
とサイトで見たことを説明したんだけど。
その数日後、その絶対音感保持者が
「その説明を受けたせいで耳コピができなくなった」とキレだしたんだ。
そんなことってありえるの?
- 465 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 17:16:14 ID:H9P32Yg4
- 自分を信じていたものが崩れ去ったからじゃないのか?
- 466 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 17:22:06 ID:bzIxl4mU
-
ヒント: 共感覚
- 467 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 17:55:43 ID:A8Frr/8u
- >>464
日本語でおkといいたい
相対音感は程度、絶対音感は有無
なんて言われたりするけど絶対音感にもイロイロあるのさ
俺も絶対音感もってるけど色んな倍音鳴ってたらわからないし
だから絶対音感は程度でもあると思うんだ
ある楽器に長けている人は、打撃音だとか自然音を表現するからね
不協和音のグチャグチャの響きをイメージできるレベルの人は
- 468 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 18:03:30 ID:goV//9AI
- もちろん周波数レベルで分かるんだろうな
- 469 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 18:05:42 ID:bnRFeR1P
- 気になる話だな。
絶対音感ある3人↓
Aさん(ギター)
ピアノ経験あり、440Hzしか受け付けない、耳コピ苦手、相対音感完璧。
Bさん(ドラム)
ピアノ経験あり、440Hzしか受け付けない、耳コピ出来る、相対音感完璧。
俺(ギター)
ピアノ経験無し、何Hzでも問題無し、耳コピ出来る、相対音感不安定。
この違いがずっと謎。
- 470 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 18:25:44 ID:A8Frr/8u
- ピアノはでかいかもね
あと幼少期に視覚から得られる後の感覚ってきっと大事
その点ピアノって凄くわかりやすい
そして絶対音感ないけどギターの指板みたら自由自在の人もいるにはいる
- 471 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 20:17:24 ID:HUcMPCJV
- >>467
ごめん
用は、絶対音感が精神的な理由でなくなったりするのはありえるのかが疑問
- 472 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 20:22:32 ID:q65CtUic
- >>471
そんなことは聞いたことがないが、絶対音感がない者にとってはどうでもいい話。
- 473 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 23:01:41 ID:vMom/bCp
- >>464
自信がなくなって自分の感覚を疑うようになったからだろ。
そもそも絶対音感なんてものは精度の違いに過ぎない。誰にでもある。
例えば「10分後に220Hzか440Hzのどちらかを鳴らすからどっちだったか当てて」
と言われても並みの人なら「それぐらいなら正解できるかな?」と思うだろ。
もし、220Hzと330Hzだったら? 220Hzと233Hzだったら?
一般的には半音以下の区別が確実にできる人だけが絶対音感持ちと言われてるだけさ。
- 474 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 23:10:33 ID:LaiBkJld
- >>473
「10分後」という条件が何を意味するのか分からん。
いますぐ聞かせたのではダメなのか?
- 475 :ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 23:27:30 ID:A8Frr/8u
- >>473
あんたソレ相対(笑)
- 476 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 01:37:08 ID:mqNWTi7V
- とりあえずマルチはシネといいたい
- 477 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 08:25:02 ID:iasSgc4G
- 絶対音感が有る人は音楽を感じ取る事が出来ないって聴いたけどどうなのかな
- 478 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 08:52:31 ID:4wfZ+ZgU
- 方言を喋るドラマの事を考えるといい
- 479 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 10:58:08 ID:aftX4ftc
- >>477
ピアノ科の音大生なんかはほとんど全員絶対音感持ってる。
音楽を感じ取る事が出来ないのに音楽が好きになって音大に行きたいと思うか?
- 480 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 11:10:48 ID:iasSgc4G
- ほとんど全員持ってないと思うけどな
絶対音感持ってたら音大行きたいなんて思わないだろ
- 481 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 14:50:09 ID:SVwT09bC
- >>469
「俺」は絶対音感あるの?ギターやってて絶対音感が身につくって話しは聞いたこと無いから興味あるなあー他の楽器もやってるのかもしんないけど
絶対音感は幼少期にピアノ習ってた奴に多いけど「俺」はどういう過程を経て絶対音感を手に入れたと自分で思う?
- 482 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 15:05:03 ID:8yvdUZxY
- 遅くても、小学校入学までに訓練しないと、絶対音感は身につかないよ。
なぜなら、脳の発達と関係しているから・・・
- 483 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 16:36:34 ID:1VYjbhxK
- そんなことはない
ウリジョンロートは歳食ってから身についたって言ってるし
- 484 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 16:39:37 ID:0/dir5BM
- 絶対ってことは、ヘルツ単位で答えられなきゃ嘘。
- 485 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 17:09:32 ID:PyNNDWse
- >>480
えww
もってない人もいるけどもってる人のほうが多い気がする
余談だけど韓国では最近の子はかなり絶対音感もってる
「幼少期にピアノ習わせて身につけさせるのが当たり前」
とソウル大学の声楽科いった友人が言ってた
- 486 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 18:40:34 ID:ArRhKEt9
- 耳コピスレではコードのコピーとソロのコピーがぐちゃぐちゃだが
ここでは半音の話とピッチの話がぐちゃぐちゃだな
テレビで見た光景
中山エミリ→クイズでわずかなピッチの違いを聞き当てた
岡田ゆきこ→イントロなしの曲をカウントのみで歌った
ジョニーw→イントロなしの曲でコードを一発鳴らしたが
歌ったらずれていてwwやり直したwww
- 487 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 19:25:05 ID:zMMXeAwJ
- 絶対音感のある者には、絶対音感のない者の感覚がわからないのだよ。
- 488 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 21:26:45 ID:OrcgBF4M
- >>486
そういうあなたの話は相対音感の話がぐちゃぐちゃに
- 489 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 21:42:09 ID:KqfT7Ts2
- メジャーキーのUm7(-5)はドリアン♭5thまたはオルタードドリアン。
六里案は嫌い。
そういうスレじゃなかったっけ
- 490 :ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 23:08:22 ID:PyNNDWse
- そういうスレでしたね。
Um7♭5の効果的な使い方がわからない
例えば正統派ポップス描くとして、一番Aメロから使うのは効果的とは言えないんじゃないのか
ジャンルに沿った理論が知りたい
理論は理論なんだろうけどさ
- 491 :ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 02:38:16 ID:YXEmK+et
- >>490
m7b5は、ツーファイブのiim7b5として以外なら、トニック代理の#IVm7b5、
トニック代理のVim7b5くらいだろう。
ジャンルは関係ない。
- 492 :ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 05:53:27 ID:zY+Xdgce
- 全てのコードに対してロクリアンスケールを使ってアドリブすれば
パットメセニーに近くなるよ
ロクリアンコンバージョン
- 493 :ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 21:38:18 ID:MqhvvzQI
- そんなに使いにくいか?自分はよく使っているけど結構おさまりいいよ。
それよりナポリがうまく使えん。
- 494 :ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 02:09:17 ID:8IuWvNDe
- 長調に無理にねじ込もうとしちゃぁダメよ
あとテンションだとか濁りやすい和音ほど繊細に扱わないとね
難しい和音を組み込むことはただのカッコツケじゃなくて曲の洗練を導くと思う
声部系はとても大事だ
- 495 :ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 00:05:51 ID:tDkh4A+e
- 質問です
この母が感じるこの曲をアニソンたらしめている要素を理屈で説明することは出来ますか?
なんとなく言わんとすることはわかるんですがモヤっとします。
http://www.youtube.com/watch?v=ePVJdev77Gw
水樹奈々を見たお茶の間の状況を報告するスレ
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/31(木) 21:02:14.76 ID:9AsNTD9N0
母「知らないな〜」
妹「あ、アニソンの女王って書いてあるよ」
母「アニソンってなんだろ?」
妹「アニメソングのことでしょ?」
母「あ〜そうか、声優とか?」
妹「う〜ん、声優もやるのかな〜?」
深愛を聞いて
母「あ〜、アニメだわw」
- 496 :ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 09:13:01 ID:lGc0dfRA
- つか、なんか色々混じりすぎw
- 497 :ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 09:51:59 ID:va3VES3F
- 所詮エロゲ作曲家
- 498 :ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 21:56:07 ID:uiAeh7KU
- 何というか、俺の解釈だけど
ハープやらストリングスが上品な演奏なのに
・ドラムが乱暴
・歌詞の詰め込み方
・それを喉声で歌っちゃう声優
・さらに下品なこぶしまで・・・
この変の対極な成分が、ある意味アニソン的な「勢い」を出しているのではないだろうか
- 499 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 10:27:42 ID:eVp0K7uQ
- すいません、理論とは違うんですが教えてください
1オクターブ+2度内でメロディを作れと言う課題が出たのですが、
2度って、黒鍵含めて数えるのでしょうか?
例えば、C〜Dですか?それとも、C〜Eですか?
教えてください。お願いします。
- 500 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 10:33:27 ID:s8WiweMz
- 1度はユニゾン、2度は2番目の音
その場合、C〜D
- 501 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 10:35:56 ID:kdL7+xh6
- >>499
Cの長二度上はD.
なのでその課題はC3-D4とか、Bb2-C4とかで作れって意味だろう。
- 502 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 11:28:50 ID:Lu2oSaci
- ジャズでいうところのスイングって何ビートになるんですか?
4ビート?
- 503 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 11:32:53 ID:+snPhHSH
- せっかく勉強できる環境にいるんだから歯抜けにならんように復習したほうがいいよ
課題すっぽかしてでも飛ばした階段昇り直さないと付いて行けなくなるぞ。ソース俺
- 504 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 11:39:18 ID:s8WiweMz
- >>502
一般的には4ビートって言われるよ 3拍子でも4ビート
ジャズの歌物の場合メロは2ビートで演奏される事も多い
ベースの演奏が基本
- 505 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 11:52:37 ID:kdL7+xh6
- >>504
>3拍子でも4ビート
ふいたwww
- 506 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 12:45:45 ID:s8WiweMz
- 3拍子の2ビートもあるよ
- 507 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 13:02:55 ID:+snPhHSH
- マジ?
前2拍だけアクセント入れるとかそういう場合を言うのかな
- 508 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 13:40:09 ID:RfhN4eZT
- 1本でも人参♪みたいなボケのつもりなのか?
4分の4拍子で四分音符を基本にするのが4ビートだろ
- 509 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 13:54:51 ID:kdL7+xh6
- >>506
beatを辞書でひいてみろ。
- 510 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 14:11:45 ID:s8WiweMz
- だから4分の3拍子は4ビートで演奏することもあるの
ジャズはほとんどこれ
- 511 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 15:11:03 ID:Lu2oSaci
- 3拍子の4ビートって
チャーチャッチャチャーみたいな感じ?
- 512 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 17:34:19 ID:CirdhON4
- >>511
せつこ、それザ・パンチのネタや!!
- 513 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 17:55:31 ID:MxyxGOHA
- >>504
(3拍子の話を出すとわかりにくくなるが)
ジャズってなんでベース基本なんだろうね
ベースのおかすで3連はよくあるし
普通に考えると8ビートのハネものなんだけどな
普通に考えた場合の4ビートって君が代くらいしか思いうかばん
- 514 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 21:39:36 ID:OPDegLse
- 白人の理論が拍の分割(4分→8分→16分音符)なのに対して、
黒人の理論は拍の裏の移動(イーブン→スィング)だからね。
ベースは4拍子で、ピアノや管楽器は8拍子ってわけじゃないんだよ。
拍子とビートは違うから。
- 515 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 21:56:11 ID:kdL7+xh6
- >510
beatの和訳が拍なんだよ。それとはべつに和製英語の”ビート”がある。
4拍子のスイングを和製英語で「4ビート」って言うときはある。
3拍子のスイングはあるが、4ビートではない。あたりまえだw
- 516 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 22:17:21 ID:wyIpCJGz
- >>510
|○●○|●○●|○●○|… ってことを言いたいのか?
- 517 :ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 22:56:13 ID:OPDegLse
- >>515
>それとはべつに和製英語の”ビート”がある。
それは違うだろ。
「4ビート」が和製英語。それ以外の言葉で、和製英語としてのビートって使わないから。
- 518 :ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 04:00:59 ID:r1U4/+/V
- 128ビート
http://www.google.co.jp/search?q=128%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88&hl=ja&safe=off&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&rlz=1I7GGLL_ja&prmd=ivns&ei=atoUTezRGIOOuQP708j5DQ&start=0&sa=N
このように、「128ビート」で検索すると、
Quantum Drummer ばかりが出てくる。
Quantum Drummer は、もはや 「128ビートの代名詞」 となった。
Quantum Drummer は史上初となる「128ビートブランド」を確立させた。
- 519 :ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 07:04:13 ID:PiuKPQrO
- 4ビートは和製英語でスイングビートを意味する 主にベーシストに伝える情報
3拍子でも5拍子でも4ビートでOK
- 520 :ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 10:53:02 ID:CT9eu8KW
- >>519
もう嘘はいい加減にしろ。「4ビートで」って言ったらスイングの4拍子だよ。
3拍子だったら”4”なんていわない。小学校からやり直せ。
- 521 :ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 10:55:13 ID:Nstg1DG4
- 無恥無知ったか大杉スレ乙
- 522 :ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 13:41:53 ID:teqfC2oU
- >>520
ビルエヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」「いつか王子様が」、デイブブルーベックの「テイクファイブ」なんかもフォービートって言うよ
3ビートや5ビートなんて言わない
- 523 :ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 14:05:03 ID:CT9eu8KW
- >>522
ネタか?絶対言わないよ。跳ねてるのはスイングという。3拍子なら「ワルツ」という。
「ワルツ・フォー・デビーを4ビートでやろう」って言われたら4拍子でやるということだ。
- 524 :ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 14:10:28 ID:8TFDzDhn
- >>522
本来の意味がどうなのかは知らんけど、実際は皆そう言うよね
○ビートって言葉で伝えたい内容は何分割かじゃなくてノリが何分音符かだし。
五連符を四拍の計20ビートで、とかふざけ半分でやったこともあるっちゃあるけど
- 525 :ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 14:21:36 ID:teqfC2oU
- ジャズワルツって言葉はあるけど、フォービートって拍子とかより上位の概念って感じだよね
スィング≒フォービートに限りなく近い
まあジャズって現場音楽だし、こういうのも現場用語みたいなもんかもしれんけど
- 526 :ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 11:14:04 ID:oizdIqv1
- 4分の3拍子と8分の6拍子ってどうやって見分けるんですか
- 527 :ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 13:01:25 ID:84mTxCjz
- >>498
thx参考にします
- 528 :ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 13:11:40 ID:CewGbii2
- >>526
見分ける必要は無い
- 529 :ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 13:27:49 ID:VBelMVdr
- >>528
まあそうだな、便宜的なもんだ
- 530 :ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 13:46:22 ID:l/2RrwUz
- >>526
大きく言うと、6/8は3+3の2拍子グループ。3/4は3拍子。
- 531 :ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 14:53:01 ID:KrzNiRcS
- 6/8と3/4の意味の違いを理解してれば湧かない疑問だよなこれ
- 532 :ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 17:25:40 ID:7Qlkgj4M
- バンドマンは4/4拍子以外の音楽に強くなる必要がある。
- 533 :ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 23:57:50 ID:sjoiCB7W
- フキゲンワルツ
- 534 :ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 09:52:04 ID:kKPD5ztZ
- >>522
有り得ない なにこの知障w >>524で自演擁護かね?
そもそも王子様に「ビルエヴァンスの」とか言ってる時点でジャズを全く分かってないのがバレバレ
てか、デビはヴァンプ終わったら4/4だし。
- 535 :ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 12:06:30 ID:cZTWvT0L
- 人のレスが自演に見えてきたら頭を冷やす頃合いだぞ
- 536 :ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 20:24:44 ID:gdEzUEFB
- だれか128ビートにもかまってあげてw
- 537 :ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 05:22:20 ID:+ZprE42s
- ラグタイムなんか俺は王道4/4拍子にしか聴こえないけど譜面みると2/4で書かれてんのな
- 538 :ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 07:20:56 ID:s2mU8xdA
- ピンクフロイドのマネーって8ビートの曲ってことでおk?
- 539 :ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 07:48:21 ID:gialeCXg
- シャッフル
- 540 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 04:48:41 ID:QOatYHr9
- ブルーノートの「フラット5th」とか「マイナー3rd」というのがありますが、
なぜマイナー5thとは言わないの?
- 541 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 05:30:19 ID:EGgD35UU
- フラット3rdのほうが一般的な呼び名 マイナー3rdだと本来の意味と違う
- 542 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 09:25:40 ID:v9BOWkSq
- >>540
完全5度にメジャーもマイナーもないから
- 543 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 09:34:45 ID:FAlCiRbG
- 長短に関わるのは三度だけだよね
- 544 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 10:22:40 ID:tOHC0sck
- 出鱈目を言うな
- 545 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 12:51:18 ID:6/758yTd
- 知識教養ゼロだけど3日前にカオシレーター買って作りました
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/123491
まじめに話を聞きたいので理論を踏まえて評価をお願いします。
- 546 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 13:54:02 ID:kN6NnPJm
- >>545
聞いたよ。一発もので展開しないから理論的には特にない。
ミニゲームの効果音で使えそう。
- 547 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 15:50:43 ID:6/758yTd
- ↑アリガトウ
よくわかんないけどエレクトロっぽいのやりたかったんです
なんとなくこれにパソコンで作ったメロディを乗せていくんだろうな
とか考えてるんですけど
リードの部分を作る仕組みが分かりません
(リズムパターンなら機械で適当にできるけど)
適当に三つ、四つくらい鍵盤押して、それを2回繰り返して3回目でちょっと外すみたいな
猫踏んじゃった的なのしか出来ない
音符も読めないから、そうやって適当に作ったメロディでさえ
正しくないような気がします
ピアノやる人に「そういうメロディならここはcじゃなくてC#だよ」
とか言われそうな気がして
一からピアノかギターやらないと曲ってできないものなんですか?
- 548 :540:2011/01/01(土) 16:27:57 ID:QOatYHr9
- >>541
>>542
>>543
3rdだけメジャーやマイナーを使っているのですね。
ありがとうございました。
- 549 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 16:55:35 ID:Uz5wXwGB
- あ〜あ
- 550 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 17:36:46 ID:tOHC0sck
- 長=メジャー、短=マイナー、増=オーグメント、減=ディミニッシュ、完全=パーフェクト、ってのを知らないんでしょ。
長3度を半音下げると短3度、完全5度を半音下げると減5度。
減5度(♭5th)は「ディミニッシュト・フィフス」「フラッテッド・フィフス」とか言うんだろうが、普通の日本人は「フラット・ファイブ」と言うな。
俺は「フラット・ご」と言うが。
- 551 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 17:57:22 ID:+kxvu6Ap
- 素朴な疑問
なんでセブンスとメジャーセブンスなんだ?
- 552 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 19:26:31 ID:jiqbhTEc
- 3度については短3度の時だけ「マイナー」と付く
7度については長7度の時だけ「メジャー」と付く
- 553 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 22:15:18 ID:VvThMyvt
- セブンスはドミナントセブンスの省略形だから。
- 554 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 23:16:26 ID:KEnR+O8q
- m7とすると、Cm 7なのか、C m7なのか分からんからな
- 555 :ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 23:25:52 ID:7foA71fG
- 三和音 + 短7度 と
三和音 + 長7度 の違い
- 556 :ドレミファ名無シド:2011/01/02(日) 01:42:31 ID:2CW7NPT+
- 転調について勉強できる和声学のオススメ本教えて
- 557 :ドレミファ名無シド:2011/01/02(日) 01:53:13 ID:STBANGDr
- どの本にもかいあるだろw
ってかクラ板池
- 558 :ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 11:20:20 ID:t14zEGza
- 2度 6度を9th 13thていうのメンドくさいな
1-7しか音ないんだからそれで統一してくれれば楽なのに
- 559 :ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 11:22:59 ID:oOVTZJtj
- 鍵盤弾きが決めたんだろ
- 560 :ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 13:03:01 ID:N9DhSp5h
- 1オクターブスケールと2オクターブスケールが有ると考えれば
別に荒らしじゃないから噛み付かないでね
- 561 :ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 18:58:10 ID:Cp1ljbwk
- コードは2オクターブ スケールは一オクターブで考えるから
表記が違うのもこれに準ずる・・・と思う
それよりも可愛い女は絶対チュッパチャプス好きなんだがなぜだ
- 562 :ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 19:49:25 ID:tN4PR6yg
- 内声2度なんて濁るだろ。
- 563 :ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 20:08:25 ID:7tVQWkYp
- コードだと、1-7までがコードトーンで9から上がテンション。
だから2と9,4と11,6と13はことなる。13と7が共存することはあっても、
6と7は共存しない。
- 564 :ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:46:30 ID:RhmkawYp
- 半音違いだしね
- 565 :ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 11:08:38 ID:UhfFosgN
- <超絶技巧と世界最速の融合>
ドリームシアター64ビートアレンジ
http://www.youtube.com/watch?v=cLbWRxOmJ10
- 566 :ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 12:57:27 ID:I4tQXx+S
- 短二度ならそりゃ濁るけど内声の調二度って濁らないでしょ!?
- 567 :ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 13:22:09 ID:MuyJwosX
- 濁る濁らないは結局は解釈だから、いいと思えばやればいいんじゃないか。
離した時より不安定になるのは確か。でもそれも選択肢。
基本があって派生もあるということで。
- 568 :ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 14:55:07 ID:SRcHvlJa
- ブルガリアンヴォイスとかバンバン短2度出てくるしな
- 569 :ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 07:58:05 ID:ZEnOC/6C
- >>561
可愛さをアピールする方法を知ってるから
- 570 :ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 21:23:00 ID:LNmzjLGO
- ここの人たちは1度と8度の音の区別も出来ないの?
オクターブとユニゾンは別物だよ
- 571 :ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 02:44:35 ID:wFoMl4jn
- 同じか別かと問われれば誰もが別だと答えるよ
- 572 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 09:41:46 ID:Ux01sHcd
- B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
- 573 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 10:32:15 ID:93XgSlht
- 最初の2つはまったく同じサウンド
WM7と♭ZM7はYmに向かう可能性あり
ベースラインを重視してトライトーンを減らす方向性のコード進行かな
- 574 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 12:20:02 ID:sthsfeB7
- 理論的に的外れなので却下。
- 575 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 12:52:46 ID:0Uc46qGq
- >>572
よくわからんが全部SDの代理コード
ワンコードをリハモしたんじゃね?
- 576 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 13:25:39 ID:sthsfeB7
- 全部SD代理じゃねえよ。
FM7はSDで、B7sus4はF7の2次的な裏ドミナントの3度変化で説明が付く。
F♯m7 と B♭M7 がわからん。非機能コード進行ではないと思う。
- 577 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 15:01:02 ID:YjgjICeR
- F#m7はCM7の裏コードB7sus4はその代理コードだろ
でBbM7は、たぶんその後Am7あたりに行って、そのためのE7の裏コードだろ
- 578 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 15:40:07 ID:2gMa/0XA
- >B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
ほんとかこれ?
>CMキーだが、
これも怪しい。前後を見ないとな。
- 579 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 16:13:58 ID:sthsfeB7
- 577
E7の裏はB♭7だから却下。他も的外れ。
解って無い奴は意見すんなよw
- 580 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 17:39:51 ID:aAKeT3Ta
- 前の2つがBmキー、後の2つがFキーと考えれば
全て丸くおさまる
- 581 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 19:58:39 ID:4K05I8g7
- 質問です
モーツァルトのピアノソナタK.545の2楽章6小節目の左手の1拍目→2拍目
コレって平行5度じゃないの?使っていいの?
クーラウのソナチネOp.20,No.3の1楽章の24→25小節目の左手
d音からe音に行ってるけど、これはおkなんですか?
このdはeの属九和音の第七音だから次は普通cだよな?
メロディーとかの関係で例外的に許されるもんなのかね?
初歩的な質問ですまん
誰かよろしく頼む
- 582 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 21:54:35 ID:gGXU6C0m
- >>572
誰も解析できないんだなw
レベル低い奴ばっかかよww
- 583 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 22:21:46 ID:aAKeT3Ta
- >>582
580で書いたじゃん
異論があるなら言ってみ
- 584 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 22:33:55 ID:gGXU6C0m
- >>580
解って無い奴は意見すんなよw
- 585 :ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 23:41:38 ID:aAKeT3Ta
- なんだ、違う見解があると思ったのに・・・
- 586 :ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 00:01:00 ID:il8dvF5o
- チルドレンオブザナイトみたいな
- 587 :ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 04:48:48 ID:nZaIE83N
- >>572
F#mは-5にしないとFMへ行けない
- 588 :ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 15:34:22 ID:HC63myCx
- 解って無い奴は意見すんなよw
- 589 :ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 15:42:34 ID:il8dvF5o
- チルドレンオブザナイトは最初の2つのコードがそんな感じでkeyはB
- 590 :ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 23:08:51 ID:y7RqPyON
- >>587
なんか考え方の基本が違ってるような、音楽理論ってそんな手足を縛るためのもんじゃないよ
ところで4度メジャーセブンスの前に半音上のマイナーセブンスって問題なく使える
自分でこの進行で曲作ってみりゃすぐわかる、-5じゃないといけないなんてことは全然ない
- 591 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 08:47:11 ID:qXvf8r6P
- なにが言いたいんだ?
ランダムコード進行推奨か?
ランダムメロディ創作理論もあるぞ
- 592 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 09:11:50 ID:2TXESC5o
- >>590
CMキーって書いてあるじゃん
F#mの5thC#(Db)の音はどうやって説明するの?
- 593 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 09:57:24 ID:qXvf8r6P
- F♯mはA△だからFの代理のD−のセカンダリードミナントってことか?
で、B♭△は?これでどうやってkeyCのサウンドになるんだ
- 594 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 12:11:54 ID:cGWxh9Vd
- 俺にはkey = Aに聞こえるんだが…
2 6 サブドミ サブドミ
だろ
- 595 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 13:35:44 ID:31ZfqYV5
- >>594
が正解
- 596 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 15:41:36 ID:qXvf8r6P
- B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
>CMキー<だが、上記のコード進行の理論解説頼む。
- 597 :594:2011/01/20(木) 15:47:34 ID:+megXDAD
- なんか正解らしいが、ちょっと補足で
×サブドミ
○サブドミマイナー
両方共「マイナー」が抜けてた。
- 598 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 15:51:11 ID:qXvf8r6P
- B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
- 599 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 15:54:14 ID:qXvf8r6P
- 572 :ドレミファ名無シド :2011/01/18(火) 09:41:46 ID:Ux01sHcd
B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
594 :ドレミファ名無シド :sage :2011/01/20(木) 12:11:54 ID:cGWxh9Vd
俺にはkey = Aに聞こえるんだが…
2 6 サブドミ サブドミ
だろ
595 :ドレミファ名無シド :sage :2011/01/20(木) 13:35:44 ID:31ZfqYV5
>>594
が正解
598 :ドレミファ名無シド :sage :2011/01/20(木) 15:51:11 (p)ID:qXvf8r6P(4)
B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
- 600 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 16:10:14 ID:qXvf8r6P
- 572 :ドレミファ名無シド :2011/01/18(火) 09:41:46 ID:Ux01sHcd
B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
574 :ドレミファ名無シド :2011/01/18(火) 12:20:02 (p)ID:sthsfeB7(3)
理論的に的外れなので却下。
579 :ドレミファ名無シド :2011/01/18(火) 16:13:58 (p)ID:sthsfeB7(3)
E7の裏はB♭7だから却下。他も的外れ。
解って無い奴は意見すんなよw
582 :ドレミファ名無シド :2011/01/18(火) 21:54:35 (p)ID:gGXU6C0m(2)
>>572
誰も解析できないんだなw
レベル低い奴ばっかかよww
594 :ドレミファ名無シド :sage :2011/01/20(木) 12:11:54 ID:cGWxh9Vd
俺にはkey = Aに聞こえるんだが…
2 6 サブドミ サブドミ
だろ
>>594
が正解
>>590
CMキーって書いてあるじゃん
- 601 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 16:37:53 ID:KU7FoUWP
- >>600
草生やしてないで自分の意見を言おうな。
- 602 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 16:47:48 ID:lpZE14Ll
- >CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
質問者のこれが怪しいよね。
医者に来て「風邪引いたので薬ください」って言う患者のようなものだ。
- 603 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 17:33:55 ID:nF8beciy
- #なしの譜面ってことだろ
- 604 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 17:45:56 ID:XxkYK1ti
- んじゃAm?
- 605 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 19:00:45 ID:lpZE14Ll
- キーCにはさまれた部分転調の、さらに一部という可能性もある。
キーCだと言ってるのは、質問者だけだから。
解決しないB7sus4や、その後のF♯m7への5度進行についても
質問者の記載ミスの可能性もある。ルートの5度進行は進行感が緩い弱進行な上に、
B7sus4とF#m7全体も極めて近いサウンドで、合理的でない。
- 606 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 19:13:30 ID:31ZfqYV5
- キーCMの曲の一部ってことじゃないの?
転調してるんだろ
Aメジャーで考えればF♯m7→FM7→B♭M7はすんなり片付く
けどそれでも>>605が言うようにB7sus4→F♯m7が微妙なんだよなー
- 607 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 19:28:19 ID:KU7FoUWP
- >>580でいいんじゃないか?
(Bm:)I→V→(F:)I→IV
まあ曲を聞かないことにはね
- 608 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 20:09:46 ID:31ZfqYV5
- >>580だと2個目から3個目の繋がりが説明しにくいので、
やはりCMの平行同主調AMの和音を借用してると考えるのが妥当(曲のキーはあくまでCMとして)。
その中ではAMの動きをするから
F♯m7(Y、T)
↓
FM7(Y♭、SD、準固有和音)
↓
B♭M7(U♭、D、ナポリU°)
でいいはず。
B7sus4はF♯m7に含めて考えて、f♯音、a音、e音は保続、bがc♯音に非和声音的に解決すると考えれば説明できなくもない
ちょっと無理あるか…
- 609 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 21:55:19 ID:jxZ8g0Qp
- http://y-bbs.net/raunnji/zatu/img/12048727780103.jpg
B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
コード・スタディ CD-ROMより抜粋
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=15364&dispNo=001001001002
- 610 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 23:15:35 ID:bMC4cglj
- >>591
この程度の進行でランダム持ち出すって、、、
>>592
本気で説明できない進行は使っちゃいけない進行って思ってんの?
そんなんじゃ全然だめだねえ
理論まったく知らないほうがまだましだ
- 611 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 23:34:24 ID:Mr9eKBzs
- 自分の耳と理論がぶつかったときどうしていますか?
私はそんな未熟な耳しかもっていないから鍛える方法、というか、
理論に合わない旋律やコードを気持ち悪く思える方法とか無いものでしょうか?
- 612 :ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 23:42:25 ID:Vr7n3z0c
- トランスポーズさせて違う調で聞いてみる
- 613 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 01:12:42 ID:wczpsGH6
- >>610
やり方は人それぞれだし
俺はCキーというレールの上で、そのコードが鳴った場合を考えただけだし
でも、悪い、間違ってた。
GディミニッシュスケールでC#を通過するわ
こんなスケール使わないからな
- 614 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 02:38:12 ID:iiOKYl+I
- >>613
そいつは自分の考えも言えん奴だ、相手にするな
- 615 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 09:47:55 ID:LPITVK5r
- http://y-bbs.net/raunnji/zatu/img/12048727780103.jpg
B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
コード・スタディ CD-ROMより抜粋
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=15364&dispNo=001001001002
- 616 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 11:13:59 ID:CvpjKiaD
- >>615
うちの環境では画像が見れないけど、変な例題だね。印刷ミスかもね。
B7sus4 F♯m7は弱進行でルートが動いただけだから効果的じゃなくて
良くない例だよ。
- 617 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 11:47:03 ID:+pCJIJQj
- その進行の前にC△7をおいて後にA−7を置けばなんとかサウンドするかもね
CMキーとして
- 618 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 12:26:07 ID:LPITVK5r
- http://y-bbs.net/raunnji/zatu/img/12048727780103.jpg
見れない場合はアドレスバーにURLを貼ればおk
実際に譜面どおりに鳴らすと自然なハーモニーになっている。
B7sus4→F♯m7では、4和音の内、3和音は共通音で自然な動きになっている。
- 619 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 12:42:54 ID:LPITVK5r
- F♯m7→FM7は4和音の内、2和音は共通音で、残りの2和音は
ともに半音下りで自然な動きになっている。
FM7→B♭M7は完全4度進行で機能としては単純移調。
- 620 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 18:22:55 ID:5J1y7K+S
- ドリアンスケールの6th(13th)はアボイドノートになるのに
リディアンスケールの#11thは、なぜアボイドノートにならないんですか?
どちらも#4度音程ですよね
- 621 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 18:43:41 ID:+pCJIJQj
- ドリアンにアボイドは無いよ
- 622 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 19:32:29 ID:iiOKYl+I
- >>620
もしかして
例えばキーCでコードFM7のとき、DドリアンとFリディアンで弾いてなんでドリアンのBはアボイドでリディアンのBはアボイドにならないんですか?
って話し?
- 623 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 19:38:17 ID:5J1y7K+S
- ドリアンのb3度と6度が#4度音程で
コード機能を損なう=アボイドノート
この解釈は間違ってるんでしょうか
- 624 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 19:54:10 ID:iiOKYl+I
- アボイドの前にダイアトニックスケールは理解できたの?
- 625 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 20:16:29 ID:5J1y7K+S
- 連投のうえ
意味不明で申し訳ありません
>>622>>624
ダイアトニックスケールってモードスケールとは違うんですか
最初に聞きたかったのは
コードの話で
キーがCなら
Dm7のとき13thのB音をテンションとして加える場合アボイドになり使えない
FM7のとき#11thのB音をテンションとして加える場合
アボイドにならないので使えるのはどうしてですか
ということです
伝わりますか?
- 626 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 20:19:32 ID:CvpjKiaD
- >>622
>例えばキーCでコードFM7のとき、DドリアンとFリディアンで弾いて
ルートをおろそかにしてはいけない。FM7のコードスケールはFなんとかスケール。
FM7でDm7やFM7#11のフレーズを乗せるってことと混同してはいけない。
- 627 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 20:28:40 ID:CvpjKiaD
- >>625
近年のジャズではDm7での13度をアボイドとしない解釈も強くなってきてる。
旧来、Dm7の13がテンションじゃなくてアボイドとされたのは、13がb3度とトライトーンをつくるからで、
トライトーンの不協和度の高さが、IIm7の機能を壊すとされてる。コードの機能を決定づけるのが
3と7で、この音とb9もしくは#4を作ると機能を壊すとされる。ただし、ドミナントコードは
この限りでない。いずれにしても、耳で聴いて理解できなければ意味はない。また、曲調によっては
FM7でのB音も不協和に響くし。
- 628 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 20:52:24 ID:5J1y7K+S
- >>627
ご丁寧な説明ありがとうございます
キーCのDm7についてはよくわかりました
度々の質問で恐縮ではありますが
気になるので、ご回答頂けたらと思います
FM7ではルートのF音と#4度のB音間でトライトーンとなるので
コード機能を壊すことはない
もしくはサブドミナントの機能として
ドミナントモーションが起きることは問題がない
ということですか?
- 629 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 21:59:43 ID:CvpjKiaD
- >>628
>FM7ではルートのF音と#4度のB音間
ルートはコードタイプを作る音じゃなくて、重心となる強い音だから
増4度によって機能が破壊されない、ということだろう。自分はかつてバークリー出の人に習ったが
そこのところの正確な用語は忘れた。
>ドミナントモーションが起きることは問題がない
増4度があったからといってドミナントモーションが起きるわけではない。まずb9、
そして#4という不協和度の高い音程が和音の機能を壊すかどうかで9,11、13が
テンションとなりうるかという話。
- 630 :ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 22:50:28 ID:5J1y7K+S
- >>629
大変参考になりました
ドミナントモーションについても、もう少し勉強します
ありがとうございました
- 631 :ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 10:02:21 ID:r7VmXyZp
- 理屈も重要だが実際ならしてみればD−7にB音は調和する
重心という考え方は根本的に間違っていると俺は考えている
- 632 :ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 10:09:29 ID:fE4FEM1r
- どうしてDm7でB音を鳴らしてはいけないのか?
それはC音(7th)の解決先がB音だからです
早漏は嫌われるぞ☆
- 633 :ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 11:09:54 ID:r7VmXyZp
- 調和するものは調和する つぎのコードがなんだろうと関係ない
歌手のレベルが低い場合音をはずす可能性は高い
- 634 :ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 12:29:18 ID:G65IwDEq
- 泣けてくるな…。
協和するorしないで言えば、しない。
音楽として成立するorしないで言えば、する。
ごっちゃにするな。
- 635 :ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 12:50:17 ID:fE4FEM1r
- >>633
理論スレなんだから論理的(笑)に説明しなよ
- 636 :ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 14:47:17 ID:+wVUNNkR
- ☆
(笑)
www
- 637 :ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 08:35:19 ID:tPkSj2aI
- インビテイションという曲を知らないのかな?
C−7でAの音が主なメロディ 4拍伸びて連打される
次のコードは大雑把に見てF−7
短三度上に転調しても同じメロディ
- 638 :ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 21:07:03 ID:PToIOSMr
- >>637
それで何がいいたいんだ?
インビテーションのそこ明らかにドリアンだし。recorda meもそう。
- 639 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 15:38:15 ID:OgwWwg6A
- どなたかアドバイスお願いしたいのですが
下のNobody knows you when you're down and out(クラプトンVer)
のコード進行
C E7|A A7|Dm A7|Dm Dm|F F#dim|C A7|D7 D7|G7 G7
でクラプトンみたいなもろブルースって感じじゃなく
手軽にジャズ(なんちゃってジャズ)っぽく弾くにはどの部分でどんなスケールを
使うのがお手軽でしょうか?
当方、ジャズギターは初心者ですが、とりあえずオルタード、ハーモニックマイナー、コンデミは
なんとなく音使いは分ります。
わかりづらい質問ですが、アドバイスお願いします。
- 640 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 17:06:38 ID:NamYB210
- C△7 E7 A7 Dm7〜 とかにしたら怒られるか?
っぽくしたいならウォーキングの基本パターンでもやればいんじゃね
ギターはシラネw
何やっても許されるのがギターなんじゃないかね
- 641 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 18:22:47 ID:kqSZ+MfM
- >>640
ワラタ
トライアドを4声にしただけでジャズっぽくなるかよ
で、ウォーキングの基本パターンてww 質問者はソロ弾きたいって
ニュアンスなの判るだろw そもそもお前にウォーキングのライン書けるのかよ
「なんでもやっていい」なんて答えしかできないなら書くなw
>>639
>とりあえずオルタード、ハーモニックマイナー、コンデミはなんとなく音使いは分ります。
あのなー「なんとなく判る」ヤツがどうしてコード進行みて
どこに何のスケール使うか分かんないんだよ…
それが判らないってことは「何も解ってない」ってことだ
2小節目の頭のAトライアドは要らん 端折ってもいい。てか普通はここはA7のまま。
別にAトライアドにしても、解決前のE7でやる内容は特に替えなくていいが。
III7=E7でリディアンドミナントがセオリーだが次がAorA7なのでドミナント系のスケール
何でも使える、それこそコンディミでもオルタードでも。
A7→Dmへの解決も同じだがセオリーはオルタード
みての通りディミニッシュじゃディミニッシュ使ってV7かセカンダリドミナントでは
解決先に向かうドミナント系のスケールだろ
- 642 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 18:49:28 ID:NamYB210
- いやいや、4和音化じゃなくてスタンダード曲って気付けよ
理論に詳しいお方なら曲名挙げるくらいするだろうに
それにウォーキングの進行自体をオリジナルでやれってどんだけ難易度高いんだw
- 643 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 19:30:19 ID:QR1iauC9
- >>639
上のレスとかぶるけど
>手軽にジャズ(なんちゃってジャズ)っぽく弾くにはどの部分でどんなスケールを
>使うのがお手軽でしょうか?
>当方、ジャズギターは初心者ですが、とりあえずオルタード、ハーモニックマイナー、コンデミは
>なんとなく音使いは分ります。
上の文章から察して、あくまでなんちゃってジャズってことなら
C E7|A A7|Dm A7|Dm Dm|F F#dim|C
A7|D7 D7|G7 G7
の進行で
2、3小節目か3、4小節目のA7→Dmの部分をAオルタードかDハーモニックマイナー
*Dハーモニックマイナーの方が使いやすいかも
5小説目のF#dimの部分でF#dimのアルペジオかFコンディミで弾いてみたら
この辺が一番お手軽かと
- 644 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 19:42:43 ID:czaz81M3
- 横からだがドミナント系スケールってどのくらいある?
ミクソリディアンフラット6とかスーパーロクリアンフラット7もそうなん?
- 645 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 19:48:28 ID:MLPvkPSK
- ここで言うのも何だけけど、理論に必要以上にとらわれる弾けなくなるよ
特に初心者は
理論は後から付いてくるものだし
自分なりに模索してみろ
- 646 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 19:58:58 ID:VnZsxBvg
- 気に入ったフレーズをスケール名で分類して覚えていくんだよ。
初心者がスケールからフレーズを作ろうなんて思わないことだ。
- 647 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 21:21:41 ID:SlV7R/Lb
- スケールを覚えればジャズっぽくなると考えるのは初心者が陥りやすいパターン。
ブルースなんかも同じだけどな。
- 648 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 21:31:38 ID:kqSZ+MfM
- >>642
は?俺の書いてる意味すら解んないのかよw
お前何いってんのかさっぱり解りませんw
- 649 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 21:40:22 ID:0c8WvRTb
- >>647
お前だけだから安心しろ
- 650 :639:2011/01/30(日) 23:17:31 ID:OgwWwg6A
- >>640〜647
皆さんレスありがとうございます。
確かにスケールの音使いというかポジションだけ覚えて使いどころがよくわかっていません。
C E7|A A7|Dm A7|Dm Dm|F F#dim|C A7|D7 D7|G7 G7
このコード進行なら2小節目と3小節目のA7はDmに解決するのでDハーモニックマイナー
6小節目のA7はD7に解決するのでAオルタードって感じの使い分けでよいのでしょうか?
- 651 :ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 23:45:23 ID:kqSZ+MfM
- >>650
オルタードは糞教則本とかだとマイナー解決限定みたいな書き方してるのがあるが
メジャー解決でもマイナー解決でも使うし、そんな厳密な使い分けしないし
ジャズなんて結構いい加減なもんだ
D7 D7|G7 G7→こんなのは律儀にドミナント7と考えなくても
ただのIIm7 V7のフレーズを普通に弾く。
生一発録り仕込み無しのやっつけ仕事で無理矢理スケールライクに弾いたので
色気も糞もないけど、あくまでスケール追っ掛けただけの参考例ってことで。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5650.mp3
E7 → Hmp↓5(普通III7はリディアンドミナントがセオリー
2bar A7 →オルタード
3bar A7 →オルタードでもコンディミでもとれる
F#dim→ dim分散
6bar A7→ Hmp↓5
D7→リディアンドミナント
G7→コンディミ
ようするにスケールライクに弾いたって全然美しくないってこと。
こういう曲ならA7のとこにたまにオルタードテンション弾くことと
F#dimをちゃんと追うことだけ意識してBluesペンタ一発で弾く方が絶対に格好良い
- 652 :650:2011/01/31(月) 00:17:37 ID:oKcC79Hq
- >>651
音源までうpしていただいてありがとうございます。
こんな感じに弾ければと思っていました!
是非参考にさせていただきます。
深謝です。
- 653 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 01:03:10 ID:zCE3aKbf
- >>651
へたくそ、プっ
と思いつつ弾いてみたら全然弾けんかったorz
普通に弾けって言われれば弾けるんだが律儀にスケール当てはめて弾くってのは難しいな。
- 654 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 02:19:45 ID:x4ATLA7d
- >>640みたいな奴が回答者として出てくるってのがイミフ。
こいつの知識は普通に考えて質問者より下。
- 655 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 02:26:20 ID:of6LLtnl
- >>651
音源無くなってるじゃん…聴きたかった。どうせ論破された奴に煽られるだけだし仕方ないのか。
しかしジャズの人ってコード2拍変わったところでスケールも替えるとか普通にできるのか。
どんな練習すればそこまでいくんだ?
俺なんかマイルスデービスのso whatで半音スケール上げ下げするだけで混乱してるのに。
- 656 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 02:40:59 ID:/jJYTVqC
- 糞教則本じゃなくてオルタードは厳密にはマイナーに解決する時使うんだぞw
G7上でG Altered(G Ab Bb B Db Eb F)弾く場合に解決先のCから見たら
b3(Eb) b6(Ab)が含まれているからKeycenterはマイナーだろうなぁって判断される
メジャーに解決するときは「マイナーかなぁ。あ、メジャーに解決した!」って効果を狙ってるんだぞ
>>650のコード進行も解釈しようと思えば色々あって、まぁ選択肢が多い方が便利だけど
セカンダリードミナントのコードスケールをCのKeycenterで考えると
C7 (X7/W) C D E F G A Bb = C Mixolydian = F Major Scale
D7 (X7/X) D E F# G A B C = D Mixolydian = G Major Scale
E7 (X7/VI) E F G# A B C D = E Mixolydian(b9,b13) = A Harmonic Minor
A7 (X7/U) A B C# D E F G = A Mixolydian(b13) = D Melodic Minor
B7 (X7/V) B C D# E F G A = B Mixolydian(b9,b13) = E Harmonic Minor
ってなる。ここから選べばいい。
G7はセカンダリーじゃないし、F7はダイアトニック上のコードに解決しないから除外となってる
横の繋がりを無視するなら(最近の人に多いコンセプトね)もっと色々選べるよ
Diminishedのコードは大まかには二つ選択肢があって
そのDiminished Scale(そのコード進行ならF# Diminished)か半音上のHarmonic Minor Scale(G Harmonic Minor)
でも一番大事なのはコードトーンを把握していることだから、とりあえずアルペジオでつなげれるように練習するのがいいと思うよ
- 657 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 03:20:05 ID:C+45bjaE
- >>656
> 糞教則本じゃなくてオルタードは厳密にはマイナーに解決する時使うんだぞw
> メジャーに解決するときは「マイナーかなぁ。あ、メジャーに解決した!」って効果を狙ってるんだぞ
当たり前だろ
だからこそ「オルタードはマイナー解決限定みたいな書き方してるのは糞本」なんでしょ。
後付けであげあし取りにもなってないあげあし取りにやってきて実例も出せないのは
格好悪いすな。
- 658 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 08:50:51 ID:nZoKqm8u
- 一晩考えたんだけど「V7はリディアンドミナントがセオリー」の意味が全くわからなかった。
「V7にはリディアンドミナントも無理すれば使える」か「♭V7はリディアンドミナントがセオリー」ならわかるんだけど。
あとF♯dim=Cdimでしょ。
- 659 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 12:22:12 ID:x4ATLA7d
- うちが持ってた本ではV7はミクソかリディアン♭7って書いてあったが
だいたいV7ってYmに進行するからHMP5度下使うだろ。
この例もそうじゃね?
- 660 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 12:57:00 ID:XkDgPnGk
- Vがリディアン7thじゃあかなり新しいサウンドになるぞ
というかコンディミって用語は廃止すべき ディミニッシュで統一すれば間違いない
- 661 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 14:27:22 ID:qlaDy57n
- III7をナチュラル系とするのはsatin dollの例がある。あれは一時転調として
解釈してもいいが。
ディミニッシュスケールは全音半音全音半音で、コンディミは半全半全だね。
W-H diminish scale, H-W diminish scaleなどと言うこともできる。Whole half。
他にシンメトリックではないファンクショナルディミニッシュスケール
というのがあって、パッシングディミニシュには正確にはこちらの方が
インサイドになる。とは言え、実際にはアルペジオ+アルファというフレージングがされている。
- 662 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 14:54:20 ID:XkDgPnGk
- ディミニッシュは3音(トライアド)4音(アルペジオ)6音(ダブルトライアド)8音(全半〜)4音(テトラトニック)
これの展開形に特に名前をつける必要は無いと思うな
G7のスケールをどうしても「Gなんとか」って呼ぶ時代は60年代で終わった
- 663 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 15:41:38 ID:1TKgKppe
- >>659
稲森さんの本にも非ダイアトニックのドミナント7はとりあえずリディアンドミナント使えって記述があったが
仰る通り解決先がマイナーならそのトニックマイナー 結果的にハーモニックマイナー五度下をチョイスか。
>>651の音源もそうしてる。
- 664 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 15:42:30 ID:1TKgKppe
- >>661
サテンドールにIII7なんてでてこないよ。
AセクがIIm7 V7 IIIm7 VI7 II7 IIb7 I
ブリッジで4度上に転調した4小節目→5小節目の間に元キーのIII7を二次ドミとして
挟むことは無きにしもあらずだけど、それを指してるわけじゃないよね?
AセクションのIIIm7 VI7も、IIImのところのメロディ9thから判断して
全音分上に転調と考えるのが普通だしね。
- 665 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 15:52:34 ID:qlaDy57n
- >>664
失礼。あれはナチュラルなVI7の例だったね。
- 666 :ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 18:29:40 ID:XkDgPnGk
- 転調ではないとして非ダイアトニックならリディアン7thで正解だけど、
V7,、Y7、Z7、は4度で解決でなかったとしてもマイナー系ドミナント処理が普通
T7とX7はミクソリディアンが基本
4度で解決する時はオルタードは好きなだけ使える
- 667 :ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 12:18:30 ID:zCjuKJnV
- 7th上なんて何弾いたって有りだろ。それこそクロマチックでも
- 668 :ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 13:51:42 ID:CmH9EzqS
- そういう話じゃないよ。
それは全てに当てはまるから無意味。
ベーシックなスケールの選び方を教えてくれっていう意味でしょ。
- 669 :ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 18:28:50 ID:qtesx5yD
- 正直なところ聴いて問題なければなんでもありだという結論
- 670 :ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 19:14:45 ID:lHkKFswg
- なんでもかんでもスケールに依存するヤツや、使いこなせない理論ヲタ、
要するにリディクロ信者や山下厨のようなヤツとかはどんどん死んで、と思うけど
>>667みたいな適当ハゲもやっぱり死んで欲しいと思うんですよ。私は。
- 671 :ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 19:16:44 ID:lHkKFswg
- 結局なんのスケールを選択するかは
何に解決、進行するかだろうに、そのキーの○度、ってことばかり
着目されることがどうにも理解できませんのです。私は。
- 672 :ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 20:43:09 ID:niDxsLhz
- だから、コードスケールはフレーズを分析分類するためのもの。気に入った
フレーズを分析分類して頭の中のたとえば「ドリアン」とか「メロディックマイナー」
とかいうフォルダに入れておく。
スケールを初心者がこねくり回しても気の利いたフレーズなんて
できないよ。やっかいな手癖がつくだけ。
- 673 :ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 21:32:14 ID:lHkKFswg
- そりゃそうだ。だから○○では××スケールを使えばいいんですかあ?とか言ってる奴は理解できんのですよ。私は。
スケールなんて便宜上使える音の集合体に過ぎない。
あるノートがある進行、コード内でどのような距離感で響くのか判ってなければよいサウンドは作れない。
最近、ヲタの中で流行ってる、シンメトリックオーギュメントとかはちょっと違うけどな
スケールそのものを端から並べてもそれらしいカラーがある。
- 674 :ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 22:29:05 ID:wv+H3kd3
- Hmp↓5サイコー!
長3から順次下降するだけでもカッコイイ!
- 675 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 07:05:28 ID:B44JwOEi
- >>674
そのスケールの7thとルートの間に経過音を入れてコードトーンから順次演奏すれば
間違いなく調和する
いわゆるビバップスケール
- 676 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 14:09:04 ID:Qlewjpv7
- 和声学で連続8、5度が禁止ってことは
和声学的にはギターでコードジャカジャカ鳴らして進行とか
パワーコードで進行はダメってこと?
- 677 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 14:24:24 ID:oJ/luJLL
- >>676
あれはあくまでもバロック音楽などのハーモナイズでのルール。
ああいう音楽だと5度が並行したところだけ浮ついて聴こえるんだよ。雰囲気をぶち壊す。
逆に言えばパワーコードのロックで一箇所だけテンションコードとかも
ぶちこわしちゃうのと同じようなもの。
- 678 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 14:43:43 ID:bQuBhHY1
- >連続の進行では不快な和音の響きが生まれるので連続は禁じられます
不快と快楽は表裏一体ですね
現代ではアンプの歪みの奥に潜んでいた倍音の快楽に目覚めちゃったんだよな
- 679 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 18:18:18 ID:/b/r++Ih
- ここはジャズギタリストの方が多そうなので・・・
今までロックギターばかり弾いていたのですが、最近ジャズギターに興味を持ち始めたのですが
たとえばFブルースでアドリブする場合、ジャズギターの人って指板上のどのあたりのポジションを
中心に演奏する場合が多いのでしょうか?
ジャズじゃない普通のブルースだったら6弦ルートか5弦ルートのボックスポジションで演奏する場合が
多いと思います。
ジャズの場合、コードアルペジオやコードごとにスケールチェンジして弾くことが多い思いますので、
一概には言えないとは思いますが、その中でもFメジャーorマイナースケールを使う場合は
このポジションを頻繁に使うとかってあります?
このスレではものすごくレベルの低い質問だとは認識してますが宜しくお願いします。
- 680 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 19:21:52 ID:5wWJ6hC6
- ジャズギターのスレは無いのか?
- 681 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 20:49:33 ID:pdssPjY2
- そんなん立てたらスイングオヤジの機知外カキコでスレ荒廃確実。
- 682 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 20:58:40 ID:pdssPjY2
- >>679
ボックスポジション、とかいうのかw 知らんかったw
ジャズ屋ってそんな概念で弾いてないと思うんだけど。
そもそも1カ所で弾いてたら音域的にメリハリつかないじゃん。
フルアコだとただでさえソリッドより使える音域狭いんだし。
ソリッドと違ってハイポジション弾きづらいんだから。
ポジションとやらを意識するとしたら音程のことより
好みの音色が出る場所を中心に使うわな。
だからセミアコとフルアコ弾いてる時でも違うし。
俺なんかはフルアコだったら3〜5弦の真ん中ぐらいの5〜12F
ぐらいまでの音色が好きだからそこが中心になる。
強いていうとジャズ屋はメジャーのブルースでペンタ使うときは
メジャーペンタ主体で弾く人がほとんど。
- 683 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 21:21:08 ID:bQuBhHY1
- レベル云々では無く奏法上の事なんで理論とは別だなw
- 684 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 21:23:15 ID:8ZMDt5w1
- いや、理論をどういうアプローチで使うかってのも理論の勉強だと思う
- 685 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 21:29:43 ID:XBZGz9bg
- 無駄な問答
- 686 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 22:08:19 ID:CV57Neqx
- 俺はブルースからメジャーに#で抜けるときが好きっぽい
- 687 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 22:09:56 ID:oJ/luJLL
- >>679
トニックはミクソ中心に、ペンタはメジャーとマイナーの中間みたいなペンタも
よく使うよ。F-Ab-Bb-C-Dみたいの。
ポジションは全部のスケールを5F-8Fの同じポジションで練習するといいよ。
- 688 :ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 22:15:47 ID:d9U72bSR
- >>679
Fブルースだったら俺は5〜8Fあたりから弾き始めることが多いな
スケールって感じじゃなくコードトーン中心で弾いてるけど
- 689 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 01:21:22 ID:jhbBVbZn
- >>681
いやスイングオヤジってそんなのおるの?w
自称ジャズ屋はおなじみだけど
あんま適当に言うなよ
- 690 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 01:41:58 ID:DJdOk/DY
- 理論スレでジャズを排除すると山下某のとんでも理論のスレになるぞ。
- 691 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 02:21:51 ID:+Z5KU0tG
- >>689
ジャズギタースレ、ピッキング系すれにへばり付いてる、オベルグ信者の機知外のこと知らないの?
マジ既知だぞ。不惑(笑)と良い勝負。
- 692 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 02:25:06 ID:8v+8Fgel
- オベルグ信者、速弾きスレにも来てたぞ
- 693 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 03:27:02 ID:DJdOk/DY
- オベルクはやってる内容はオーソドックスなので理論スレ的には
問題ないとおもうが。
- 694 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 04:17:13 ID:A59FC86d
- いや、Andreas Obergに罪は無いよ。
例の既知害が問題なだけで。
皆が待ってるから早くジャズギタースレ立ててくれと言ってた。
- 695 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 04:44:27 ID:E2w2B3wG
- だから!弾き方の話であって理論関係無いっつーのw
- 696 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 05:38:20 ID:KGURPcX+
- http://y-bbs.net/raunnji/zatu/img/12048727780103.jpg
見れない場合はアドレスバーにURLを貼ればおk
B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
コード・スタディ CD-ROMより抜粋
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=15364&dispNo=001001001002
- 697 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 08:19:24 ID:ZMIthYZy
- >>679
そういう質問はジャズギタースレを立てて聴けよ
あそこは一応ギター持ってるだけの聴き専が本物の荒らしだから無視すればOK
- 698 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 09:03:49 ID:j1KVqI1S
- 無視するといっても30レス/日とか平気でやる真性機知だからなw
誰かひとりぐらい釣られるよw
- 699 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 09:06:07 ID:j1KVqI1S
- >>690
過去ログ見てたら山下某についての解説があったので貼っとく ちょっと笑った
483 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/05/01(木) 18:27:13 ID:cDEG6FIj
厨房心をそそるキーワードの使い方が上手いんだよ
宗教みたいなもんだ。実践で使えない机上の空論。
既存の概念にオリジナルの喧伝文句をつけて、あたかも新規性の高い発見の如く叫ぶ。
それに厨が食いつく。
例えば「ドミナントはトニックに進みたがる」というよく知られた定石があり、多くの場合
そうなるのだが、ドミナントはトニックに進まなければならないわけじゃなく、例外もたくさんある。
こういう進行に珍妙な名前と屁理屈をつけて喧伝してるだけなのね。
- 700 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 11:32:51 ID:A1ModW+z
- 岡安芳明=神奈川のアマチュアドラマー=プログレヲタ=ジャズ珍 っていうトンデモ電波唱えてるやつと、オベルグヲタ
この二匹マジで死なねえかな
- 701 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 14:33:22 ID:A59FC86d
- 顔と本名を知らないと殺せないからな。
- 702 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 14:50:01 ID:ZMIthYZy
- そんなに怖いのかよw
- 703 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 15:01:59 ID:ZMIthYZy
- >>700
岡安がジャズ珍とかいうのは
「2chではジャズ講師の荒らしをジャズ珍と呼ぶ」ってのから来てる
上から目線の割りにすぐ保身に走るのがジャズ珍の特徴
- 704 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 17:31:19 ID:NQ9bU/7L
- >>700に指名された当人の不惑(笑)>>702=704
- 705 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 18:15:25 ID:j1KVqI1S
- 理論に疎いから理論スレにはあまり寄りつかない不惑がいるじゃん。珍しい。
- 706 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 20:23:42 ID:3Mn/S3OV
- いや、山下おもしろいよ
まあ、ある種ファンタジーってとこはあると思うけど読むとおもしろいし、おもしろけりゃ触発される
触発されれば自分の曲作りに使えるんだよ
あれはやっぱ立派な才能だと思うね
批判するやつは自分でやってみ、あれ、絶対できないから
- 707 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 20:43:06 ID:Fw17368G
- アレを面白いっていってるお前がファンタジーだよ
- 708 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 22:56:31 ID:YHzcrgME
- >>707に激しく同意
山下なんて胡散臭い霊能者とか風水の奴とかと同レベルだろ。
- 709 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 23:03:19 ID:eYXhOFVS
- おれも山下はおもしろかったな
あの手の本であれだけ売れたんだから、それなりのおもしろさがあることは否定できんだろ
こんな便所の落書きで叩いてみてもむなしいだけと思うが、叩くんならせめて具体的にどこがどうなのか書かないと
>>699みたいに適当なこと書き散らしてるだけじゃなんの役にもたたない
- 710 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 23:32:10 ID:DJdOk/DY
- うそつけこら。
- 711 :ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 23:37:53 ID:eYXhOFVS
- 安い切れ方するなよ、一応「理論」スレなんだからさ
- 712 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 08:24:28 ID:PqK7Hvd/
- 704が自称「不惑」か
704 :ドレミファ名無シド :sage :2011/02/04(金) 17:31:19 ID:NQ9bU/7L
>>700に指名された当人の不惑(笑)>>702=704
- 713 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 09:21:04 ID:9yhToH/y
- >>706=>>709 =山下厨
「おれも山下はおもしろかったな」wwww
改行位置、読点、句読点w
自演は自分の文体の癖直してからにしな。
- 714 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 09:30:00 ID:PqK7Hvd/
- >>700
おい、止めろ 岡安とオベルグに対しての殺人予告は!
- 715 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 11:00:38 ID:lLF09SFm
- >>713
自演?違いますよ
でもまあこの話題はもういいや
自演とか言い出す時点で意味のあることはなにも言えないってことなんだろう
たぶん山下読んでないか理解できなくて放り出したってとこなんだろうな
- 716 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 11:19:05 ID:fzm+Xwhu
- あの手の本て、普通の理論書じゃ理解できない人が読むものだと思ってた
- 717 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 11:37:37 ID:Ngkk9cwQ
- ハ変(日本)=C♭(米)=Ces(独)=Do bemolle(伊)=Ut bemolle(仏)=黄鐘降(十二律式)こうしょう降
- 718 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 12:49:36 ID:tPSktCBR
- >>716
普通の理論書に系統立てて普通に書いてあることを
まるで今、山下某が発見したかのように書いてある本だろ。
- 719 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 13:13:36 ID:a52SMw15
- (笑)
- 720 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 13:17:20 ID:0aXWzm/4
- >>712
一目瞭然、こいつが不惑(笑)
- 721 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 13:22:34 ID:lLF09SFm
- >書いてある本だろ。
ね、読んでない
- 722 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 16:41:39 ID:Ow+OSaqR
- なんか別々のバトルが同時進行しててワロタw
- 723 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 17:56:14 ID:0aXWzm/4
- ねじれコード進行(笑)
- 724 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 18:31:12 ID:1njqBQ56
- 山下厨降臨中かよw
机上の空論のDTヲタはバンドインナボックスで遊んで炉よw
- 725 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 18:37:31 ID:fzm+Xwhu
- >>723
なつかしいなw
あのスレは盛り上がったw
- 726 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 19:46:25 ID:lLF09SFm
- ここで見る限り山下アンチって読まずに伝言や妄想で叩いてる人ばっかみたいだなあ
基本、理論に弱い人達なのかな
- 727 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 20:30:34 ID:1njqBQ56
- >>725
あなたも参戦組orROMですかw めちゃ嗤ったねアレはw
>>726
は?該当スレでもフルボッコになってた信者だろお前。
- 728 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 20:41:27 ID:PSa/lpVy
- 山下電波の糞本って胡散臭い宗教本だから、モラロジー研究所のニューモラルQ&Aとか、
生長の家の「理想世界」みたいに無償配布すべきでは?
信者はアホだから1万円とか出して買って、ブルースのしわ伸ばし(笑)とか
土のコード、竹のコード(笑)とか電波話をなんか凄いものだと思い込んで布教してるようだが。
>>726
お前らみたいな電波信者が2ちゃんとかwebで受け売りかいてるだろうがよ。
それをみてりゃどんな糞本か判るだろうに。
- 729 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 20:56:19 ID:lLF09SFm
- >それをみてりゃどんな糞本か判るだろうに。
つまり読んでないわけね
webって、、、そんな曖昧な情報でこんなとこで偉そうに叩いてたの?
信じられないな、これがゆとりってやつか
全然だめだおまえら、少しは自分の頭使え
- 730 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 21:06:06 ID:fzm+Xwhu
- 読む価値あるの?どこに?
まじめに音楽勉強するなら黄色い楽典読んだほうがはるかにマシでしょ
- 731 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 21:15:45 ID:lLF09SFm
- あのさ、おれはなんでろくにしらないものを批判してんの?って言ってるんだけど分かる?
その回答がそれなの?黄色い楽典がなんの関係があるの?日本語も分からない?
あらためて言うけどおまえら全然だめ
- 732 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 21:28:13 ID:VsycWtqM
- なにを切れてんだかw見苦しいw
こんなもん読むくらいなら楽典のほうがマシだって言ってんじゃねえの?
関係云々とか言い回しが更年期のババアじみててワロタわw
- 733 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 21:38:11 ID:lLF09SFm
- じゃもうやめようか、いいかげん飽きたし
いまさら言って悪いんだけどおれ山下信者でもなんでもないんだよ
一応2冊読んだけどかなり昔で内容よく覚えてないし
ここで山下って名前が出るたびに脊髄反射的に登場するアンチが興味深くで弄ってみてただけなんだよね
だいたい分かったからもういいや
- 734 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 21:48:30 ID:9yhToH/y
- 山下厨発狂中ヴァロスwww
>>715
> たぶん山下読んでないか理解できなくて放り出したってとこなんだろうな
笑わせんなw 楽器が演奏できないから、屁理屈の表層だけ身に付けて
自分もプレイヤー面したいというオナニー厨房のバイブルだろw
- 735 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 21:52:22 ID:VsycWtqM
- 他人に駄目出ししておきながら、飽きたからサヨナラだとよ
久々に見たわ人間の屑って奴w
- 736 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 21:55:39 ID:1njqBQ56
- >>731
> あのさ、おれはなんでろくにしらないものを批判してんの?って言ってるんだけど分かる?
過去ログみてこいや。懇切丁寧にひとつひとつ論破してやってるからw
- 737 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 22:03:56 ID:PSa/lpVy
- 山下理論「ブルースのしわ伸ばし」
「キーCのブルースで出てくるコード進行 C7 → F7 → C7 で、F7の構成音である
E♭の音はCマイナーのキーで演奏されるべき音であり、
ブルースではこのようなメジャーとマイナーの間のチェンジが頻繁に起こっています。
ブルースは(C → Cm)のキーチェンジが頻繁に行われている
これをブルースのしわ伸ばしと呼ぶ」
www
なんでブルースを無理矢理、長短調で考えるんだw
ブルースは長短調いずれでもなく、ブルーノートスケールに基づく旋法音楽と考えればそれで終了。
- 738 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 22:10:06 ID:VsycWtqM
- だいたい音楽理論をかたる場に「竹のコード」とか異国の言語を使う人間が入り込む余地などないからw
音楽の基礎を学ぼうとする者には害しかもたらさないよ
セッション行って「竹のコード」とか言っちゃったら二度と呼んでもらえないだろうなw
語るならせめて教養語ではなせよってこったw
- 739 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 22:26:22 ID:1njqBQ56
- >>737
それで検索したらこんなのもでてきた。誰でもわかる、気付くことが山下に掛かると世紀の大発見w
↓
山下氏は、斉藤哲夫さんの「されど人生」という歌のコード進行を取り上げています。
C → G → Am
AmはCの代理として使われています。AmはCと同じ機能をもっているので代理として使えるわけですが、ここでもう一つの流れを山下氏は発見するのです。
G → Am
とコードがAmに落ち着いたときに、キーがCからAmに変化すると考えたのです。しかし理論上Amのコードはあくまでも単にCのコードの代わりでしかないんですが、
見方をかえればキーがCからAmになったとも解釈できるわけです。GのコードがAmに対応するサブドミナントと考えればということです。
もし C → E7 → Am
とコードが進行したならば、E7 は Amにとってキーを決定づけるドミナントになるのでキーがAmに確実に変化したと言えるのですが、
G → Am だとキーがAmかも!という曖昧さを残した変化なのです。
フォークは(C → Am)のキーチェンジが行われている → 重要!
- 740 :ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 23:19:13 ID:rVOMMFUb
- これが山下某? もうマジ宗教だねw
- 741 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 06:54:36 ID:bBkYex/J
- ピ、ピボットェ
- 742 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 10:26:53 ID:hhxpcXJ7
- 邪魔な馬鹿(GR)が死んだからジャズ理論を系統立てて造り直そう
- 743 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 10:44:18 ID:T4mES2c4
- お一人でどうぞ
- 744 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 11:22:10 ID:3Jc5Eo/V
- 例えば、どこぞのラボが大昔に発見して生成に成功して
それを元に作った薬が保険薬収載までされてる超有名薬効成分を
「○○を煎じて飲むと××病が治癒する。これは○○に宿る神様のお陰
これを○○パワーと名付けた。俺が発見した」とかいって
法外な金額で売ってる山下とかいうアホがいるわけ。
それを的確に処方して患者を治癒させたこともなく、過去に何らかの
研究、実験に携わったわけでもなく、この件についての過去の論文の
端っこだけ読んで、○○から抽出された薬効成分に独自の名前をつけて
新規性ある発見をしたかのように宣ってる気違いね。
こんな気違いに騙されたドアホ共が、現在現役で医学や理学の研究してる連中に向かって
「お前ら山下先生の凄さを知らねえだろ?○○パワーを知らなかったんだろ?(ぷ」
とかほざいてるわけよ。
そりゃ研究者の皆さんは怒るよなw
- 745 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 15:29:32 ID:TElG+9I7
- ???
>>699はそんなに変じゃないというか、常識だと思うが、>>737と>>739は理解不能だw
そんなに部分転調にこだわりたいんだったら機能和声の仕組み自体を否定する
自家中毒起こさないか?
keyCで平行調のAmが出る度に「転調だ!」って悩む人始めて知った。
- 746 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 15:43:05 ID:hhxpcXJ7
- ジャズの演奏をしたいならキチンと転調しろよ
- 747 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 16:15:01 ID:t2Ewuprk
-
> keyCで平行調のAmが出る度に「転調だ!」って悩む人
._____________ ___________ ________________
| ______ ./ | ______ | |_________ /
|__| ./ ./ | | | | / く
./ ./ .| |____| | //\\
/ ./ |__________| // \\
 ̄  ̄ . ̄
- 748 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 17:59:45 ID:nE2LSXfB
- >>737
これが山下本の珍説?何が「しわ伸ばし」だ、馬鹿みたい。
ブルーノートをアヴェイラブルにするため、それに合わせて
コードキャラクタをトライアドから7th化してるだけ。
根本的に何も分かっちゃいない無知ならではの電波論だよな
>E♭の音はCマイナーのキーで演奏されるべき音
完全に馬鹿の考え
A音がでてきたら、これはAmキーで演奏されるべき音、とか
D♭がでてきたらこれまたD♭キーで演奏されるべき音、とか
断じちゃうのかね
- 749 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 18:08:21 ID:3svLzFMz
- なんか反山下会総決起集会になってる
何と戦ってるんだ(・ω・)
- 750 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 18:18:02 ID:VHWUERMI
- はい、山下厨きました↑
- 751 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 18:22:11 ID:VHWUERMI
- ID:lLF09SFm=>>749は偉そうな能書き垂れたんだから
なんか山下の擁護のために解説してやれや。
- 752 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 18:25:11 ID:TElG+9I7
- >>748
気持ちは分かるがちょっといい杉ww
ルートと3度はちょっと違うだろ。
たぶん、keyCでE♭が出てきちゃったら気持ち悪いんだろうよ。
山下という人も本も信者も知らんが、ダイアトニックとブルーノートの関係を
理解したくないだけなんじゃないか?
それにしてもなんで「しわ伸ばし」って言葉を思いついたんだろう。
語感から全然イメージが思い浮かばないんだが。
- 753 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 18:37:16 ID:nDCqTmCT
- 一般的に「しわ」と言われたらアナルのしわしか考えられないだろうに
- 754 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 19:07:25 ID:TElG+9I7
- >>739の
> C → G → Am
> AmはCの代理として使われています。AmはCと同じ機能をもっているので
そらまあ、この場合AmもTだもんね。
> G → Am
> とコードがAmに落ち着いたときに、キーがCからAmに変化すると考えたのです。(ry
>見方をかえればキーがCからAmになったとも解釈できるわけです。(ry
>GのコードがAmに対応するサブドミナントと考えればということです。
ふつーにT→X→Yの流れなのにどうして見方を変えるの?
E7→Amならサブドミナントにもなろうが、「サブドミナントと考えれば」って言われても考えられないよ。
> もし C → E7 → Am
> とコードが進行したならば、E7 は Amにとってキーを決定づけるドミナントになるのでキーがAmに確実に変化したと言えるのですが、
>G → Am だとキーがAmかも!という曖昧さを残した変化なのです。
いやいやいやww
Amだとあんまし落ち着かない気持ちは分かるけど、そこまでの曲の流れでkeyCは了解済みだし。
T以外のTを使用するたびに「転調かも?」って考えたら、当たり前の機能和声の進行って概念は
不要って考えなの?
そこんところ、もうちょっと教えて欲しい。
- 755 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 19:18:57 ID:T4mES2c4
- >>754
全くそのそのとおりだね
だからさ、音楽初心者がこんなもん読んじゃったらおかしくなっちゃうってのw
ある程度の知識があれば、ヘタなギャグ漫画より面白いけどw
- 756 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 19:45:45 ID:VHWUERMI
- >>754
いやいや、全く以て同感なんだが
でも、別に見方を変えたっていいじゃないよ。
T→X→Yの6をImと考えても構わない。
そう考えて即興したって全然OK
ただ、それが革新的な考え、のように謳ってるところが馬鹿だろ、ってこと。
> たぶん、keyCでE♭が出てきちゃったら気持ち悪いんだろうよ。
いやーそれを気持ち悪いと考える人はいないでしょう。
古典の頃ならいざ知らずw
気持ち悪いとかそんな直感的なことはどうでもいいじゃないの?
メジャーキーのブルースのトニックで短三度がでてきたら
ブルーノートで普通に親和する、ってのが一般人の耳だし
初歩的理論しってりゃ何の疑問も持たない常識だが
山下にとってはメジャーキーのI上でIアイオニアン以外のノートがでてきた→
なんとか素人受けする電波理論を捻り出そう、っていう材料に過ぎないんだろ。
- 757 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 20:06:29 ID:3Jc5Eo/V
- >>752
極論で言ってるんだろうから突っ込むの野暮でしょうw
山下スレたてると面白いかも。
でも信者が降臨しなきゃ面白くないよね。
ID:lLF09SFmみたいに山下擁護するくせに何も
語れない人じゃ話にならないし。
- 758 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 21:00:27 ID:x5UZl2Rs
- 理論もなにも、コード進行って、理論を勉強しなくても
作曲できるように考えられたんでしょ。
- 759 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 21:31:02 ID:VHWUERMI
- またこれは凄い人が現れたな。
- 760 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 21:38:07 ID:T4mES2c4
- 発想が凄過ぎてワロタ
- 761 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:12:44 ID:3svLzFMz
- 正しいんじゃないの
理論を知らなくても出来る作曲って「コード進行による作曲」だけだよね
対位法、ポリフォニー、モード、セリー・・・ここらはだめ
あ、鼻歌でメロだけとかは作曲と言わないとして
ってゆう意味で言ってんのかな
- 762 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:18:23 ID:T4mES2c4
- 馬鹿馬鹿し過ぎて議論する気にならないよ
音楽の三大要素とかでググってみるといいんじゃないの?
- 763 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:21:49 ID:DClwupfg
- >馬鹿馬鹿し過ぎて議論する気にならないよ
ハゲ胴
- 764 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:33:27 ID:t2Ewuprk
-
___
/ヽ /\ キリッ!
/ (ー −)\ 正しいんじゃないの
( (_人_) ) 理論を知らなくても出来る作曲って
ノ `-' ヽ 「コード進行による作曲」だけだよね
(_つ _つ
__
/ノ ヽ\
/ (● ●)\ だっておwwwww
( o゚ (_人_)゚o )
ノ/) )) lr-l /) )) バン!!
(_つ ))`-' _つ )) バン!!
- 765 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:45:38 ID:3svLzFMz
- え、ギター手にして1週間で曲作れたりするじゃん、理論なんて知らなくても
それってコードネームシステムのおかげだよね
って>758に適当につっこんだだけなのになんでおれが弁解しないといかんのだ
- 766 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:47:28 ID:DClwupfg
- >>765
あのさ、あんた音楽の知識以前に、頭悪すぎるわw
なんで嗤われてるのか冷静に考えてみ。
- 767 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:54:16 ID:3wCbLG7F
- >>765
まず作曲の概念を理解しろよ。 底無しのバカだな。
- 768 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:59:33 ID:h0O/NpIj
- なかなか理論的なスレですねぇ
非常に興味深い
- 769 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 23:06:02 ID:TtYAJGmJ
- ブルースのコード進行が理論的にはどうやって成り立ってるのか教えられたい
- 770 :中国十二律式表記:2011/02/06(日) 23:38:26 ID:mgmJUpq+
- C-黄鐘(こうしょう) D-太簇 (たいそう) E-姑洗(こせん)〜 C#は大呂(たいりょ) C##は太簇〜 #=升 ♭=降
- 771 :ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 23:54:45 ID:mgmJUpq+
- 理論の前に耳トレ〜 コールユーブンゲン 純音(音叉の音)の楽器(フルート・オカリナ)を聴きに行く。
- 772 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 01:46:13 ID:9LojFR+D
- >>769
もともとIとIVとVのトライアドの進行。黒人霊歌の三行詩の起承転結に関係する。
現代ではそれぞれのトライアドにブルーノートのb7を加えたものが一般的。
従って、ドミナントセブンスコードが並んだものではない。
さらにb3やb5を加えることもある。ちなみに山下理論ではありません。
- 773 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 02:03:07 ID:7YCKGsU3
- おいゲイリームーア死んだってよ
- 774 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 07:57:42 ID:au8iVdHQ
- ブルース進行ってのは
T T T T
W W T T
X X T T
だから、近世に造られたものでは無いってのは確実
音階確立とほぼ同時に出来たと思われる
- 775 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 09:54:59 ID:7YCKGsU3
- まぁそもそもブルースは平均律じゃないからねぇ
- 776 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 10:02:28 ID:G0B4UkiI
- 俺の中では、ブルースって旋法の中に原始的な機能和声の概念が入り込んだものって解釈かな。
異論はいくらでも認める。
- 777 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 10:07:10 ID:au8iVdHQ
- ブルース進行自体はギリシャ文明以前、たぶんエジプト文明の時代だろうね
- 778 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 10:28:51 ID:+baVuF70
- なんでそう思うの?
- 779 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 10:36:37 ID:au8iVdHQ
- 音楽の根本はルートのみ つまり打楽器
オクターブが2等分されたのがメロディの始まり
そのルートじゃないほうの音が4度と5度に定着したのがブルース進行
だとすると人間じゃなくネアンデルタール人でもやってたかもしれないレベル
- 780 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 11:30:30 ID:8tXi54YD
- >>779
音楽の根本はルートのみ つまり打楽器
おいおいw正気か?w
- 781 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 11:40:28 ID:b9wOA6uu
- 例えば躁音だからルートも何もなくてリズムが正しいと言いたいのか、それともそもそも打楽器ではないと言いたいのか。
何にせよこういう俺知ってるけど言わないわーみたいな小学生的ノリは好きじゃないね。
まあ何もリスクを負わずに幸せになれるならむしろ一番賢いのかな?
- 782 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 11:54:46 ID:8tXi54YD
- 1つの太鼓から沢山の倍音が聞こえるし
大小2つの太鼓を使った時点で音程が生まれるじゃん?
- 783 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 12:04:57 ID:DDKHocch
- >>779←ジャズ板で有名な気違い「オベルグジジイ」「スイング爺さん」
ジャズギタースレとピッキングスレに貼り付く、ジャズとは名ばかりのロッ糞オヤジ。
ほれ、ここにへばり付いてるぞ、同じIDの類人猿が。
2 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 04:53:23 ID:au8iVdHQ
逆アングルが否定されたらジャズギタースレが立たなくなりました
逆アングラーよどこへ行く・・・・
ピッキングについて語らないか? その21(623)
- 784 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 12:06:21 ID:7YCKGsU3
- 音楽の根本はルートのみ つまり遠吠え
オクターブが2等分されたのがメロディの始まり
そのルートじゃないほうの音が4度と5度に定着したのがブルース進行
だとすると人間じゃなくオオカミでもやってたかもしれないレベル
- 785 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 12:10:59 ID:au8iVdHQ
- セミが7日じゃなくて10年生きてたらブルースを演奏してたろうな
- 786 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 12:13:03 ID:8tXi54YD
- >>784
同じ音程の遠吠えなんて無いじゃんw正気か?www
- 787 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 12:16:55 ID:8tXi54YD
- 「アオォォーーーン」ってオオカミでも2音使い分けるっつーのw
- 788 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 13:03:16 ID:eFj2fzif
-
________∩_∩
/ ノ ヽ ( ノ⊂ ̄))) ̄⊃
/|ヽ (_ノ ._ ̄ 0'ヽ 0'
/ |ノ .) (_) ヽ i ( 四度上昇 (五度下降) が、
∋ノ | /――、__ ./(∩∩) 人間には心地よかった。
/ /| ヽ__ノ | / ./ 理由は現在も不明…
| ( | ( ’’’ | ( /
|__ヽ.L_ヽ Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''
- 789 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 13:34:53 ID:7fI0uga6
- 対称性?じゃね
- 790 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 13:39:24 ID:8tXi54YD
- >>788
ビートルズ以前かよ?w
- 791 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 13:48:13 ID:eFj2fzif
-
>>789 あぁ、なるほどね・・・
>>790 はぁ ?
- 792 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 16:38:57 ID:7YCKGsU3
- ID:8tXi54YD ツッコミ…ヘタですね///
- 793 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 19:34:57 ID:VPstGxMX
- 世界最速2バスの曲 DIMMU BORGIRの"The Chosen Legacy"
290〜300BPMの16ビート
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347376823
ドリームシアター64ビート 150BPMの64ビート
http://www.youtube.com/watch?v=cLbWRxOmJ10
世界最速ドラマー「ヘルハマー」の2倍のスピードとなる事が判明した!
- 794 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 19:55:10 ID:ufqhbsMp
- なんかできてねえ〜w
- 795 :ど素人:2011/02/07(月) 20:49:08 ID:vwJEFdKO
- ポップスの作曲家は旋律しか作らないの?
- 796 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 20:53:40 ID:8tXi54YD
- >>795
ギターとか見たり聴いたりした事無い?
- 797 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 21:02:16 ID:vwJEFdKO
- >>796 こんなレスがあったから↓
作曲ってさぁ、編曲も出来て初めて作曲だよね。
バッハもベートーベンも、メロディーだけ作曲して、
他のパート及びフレーズはプロの作曲の先生にお願いして作曲してもらった
なんて事はやってないんだよ。
お前らわあってんの?
ウタダヒカルの作曲ってデタラメな鼻歌を録音してプロに渡して、
プロに修正されまくってて全然別物の曲になってるんだぜ。
- 798 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 21:03:17 ID:RPTa/lQh
- マルチやめろ
- 799 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 21:13:22 ID:zPUS8qy8
-
////////, ''" ヽミ川川
|//////, '" ',川川
川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,, r''"',川||
川f 川f´ ,ィ::ラ',川 うわっ… このスレ
川ヘ | 弋て::>  ̄ ',リ 蛆虫 湧き過ぎ……
川 ヘ.__ ヽ /7!
川川 ヘ _,. '-‐''"´y' //
川川リヘ , '´ __,,,/ / /
川川川|/ '"´ , '´ /||
川川川| /川
- 800 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 21:36:58 ID:1WnHEvBQ
- >797
いや、それは嘘だと思うわ。
宇多田の曲ってどれもこれも作りが素人臭いもん。
作曲家ならもう少し捻るはず。
- 801 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 21:38:37 ID:/hiIJfKG
- 音楽理論の勉強にあたって、わかりやすいお勧めの本はありますか?
- 802 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 21:41:47 ID:7YCKGsU3
- うぃきぺでぃあってのが良いって聞いたことあるよ
- 803 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 22:15:06 ID:tTgh8as+
- >>800
プロとして食ってる人間に素人臭いとかお前何者だよw
- 804 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 23:09:49 ID:DDKHocch
- 宇多田ヒカルの顔すら知らんが>>800は知障級のアホだろ。
- 805 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 23:11:04 ID:8Omoj7u1
- 商業音楽界なんて素人の集まりのようなものだ。
- 806 :ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 23:48:48 ID:7YCKGsU3
- いい加減、音楽論から音楽理論に戻れって
- 807 :ドレミファ名無シド:2011/02/08(火) 00:25:55 ID:cKpH0eCn
- ゴミしか居ないんだね
- 808 :ドレミファ名無シド:2011/02/08(火) 09:25:51 ID:8ELnyjBt
- スイングジジイがくるとスレが荒廃するよ。
過去の気違いとは一線を画す真の気違いで
煽る続けるだけで、煽り耐性は異常に高いから。
- 809 :ドレミファ名無シド:2011/02/08(火) 09:42:11 ID:fU34W/t1
- 真の気違いってのは実は最も正常なのかもしれないよ
- 810 :ドレミファ名無シド:2011/02/08(火) 16:54:43 ID:EObiLI/g
- まぁどの世界もキチじみた天才が引っ張っていくんだろうけど、紙一重だな
犯罪を実行できるほどのキチはその世界でも天才の部類なのかもな
- 811 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 10:17:48 ID:TB9ifLfF
- スイングジジイ轟沈www
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1284638696/
631 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 09:33:30 ID:???
パットマルティーノのジャイステラインは全てドリアンスケールだった
632 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 09:44:03 ID:???
ドリアンを象徴するラインも入ってないのにドリアンとかいってる時点でアホ
例えば特性音が無くAエオリアンとDドリアンが区別出来ない状態でしかも
そこのコードはCメジャー、ってことで白鍵の音いくつか並んでると「ドリアン」とか
いってる知障、お前に未来は無いから死んでいい。
マイナーコンバーション鵜呑みにしてるバカ、オマエな。
633 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 09:50:01 ID:???
ドリアンを否定する音が入っていない以上ドリアン確定だ
バカはお前だ 死んでいい
634 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 10:16:40 ID:???
wwww
ドリアンじゃなくてアホが確定しただけでしたw
- 812 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 11:23:27 ID:FdfKU1tz
- まあ、マルティーノと言えばドリアンのイメージはあるけど…(笑)
- 813 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 12:03:21 ID:QHctsSax
- マイナースケールの場合、単独で△7が含まれなければドリアンと取る場合が多い
そして、ペンタトニック以上はメジャーとマイナーは同じスケール
ドリアンスケールという物の可能性と謎がここにある
スピード感との関係も深い 同じようなラインでもジョンスコが弾くとアウトと取られる
- 814 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 12:33:54 ID:N5S8fHye
- 全てドリアンではないだろ
- 815 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 12:58:55 ID:QHctsSax
- マルティーノラインの場合、ドリアンで無い証拠(Dimかブルーノート)
が無い限りドリアンと判断している
メロディックな部分、リズミックな部分は別
- 816 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 12:59:10 ID:iZJSd/kQ
- ドリアドリアうるせぇよばかやろう!
- 817 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 13:02:04 ID:oh/xtX19
- >>813
> スピード感との関係も深い 同じようなラインでもジョンスコが弾くとアウトと取られる
アホ発言にアホの上塗りww
- 818 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 13:39:58 ID:PDvzIe65
- (・∀・)ニヤニヤ
ドリアン P1 M2 m3 P4 P5 M6 m7
- 819 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 13:45:16 ID:QHctsSax
-
意外な人物がフリージアンコンバートを使っているんだけど教えない
- 820 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 14:06:10 ID:PDvzIe65
- (・∀・)ニヤニヤ
フリジアン P1 m2 m3 P4 P5 m6 m7
- 821 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 14:22:50 ID:QHctsSax
-
(・∀・)ニヤニヤ
フリージアンビバップスケール ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、レ♯、ミ
- 822 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 15:26:54 ID:MTph8Xfb
- ペアレントスケールっておいしいの?
- 823 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 21:02:23 ID:Nh98QE2k
- >>813
バカの究極って感じですね。
- 824 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 21:03:37 ID:rGLHcZSj
- >>813
山下なみのとんでも理論だな。
- 825 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 21:05:19 ID:QHctsSax
- 学校(バークリー含む)ってのは以前教えたことが不合理でも訂正しずらいんだよね
- 826 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 21:07:38 ID:Nh98QE2k
- >>824
山下は電波でこのスイングジジイは気違い。
- 827 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 21:12:55 ID:QHctsSax
- 同じファーストゴロでもイチローならセーフ、松井だとアウト
- 828 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 22:21:06 ID:FdfKU1tz
- 消え失せろ
ID:QHctsSax
- 829 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 22:49:48 ID:4IziXRF0
- なになに?
山下ってのは、どれだけの自説を主張してんの?
彼を批判する上で、重要な順に目ぼしいものを上げてくれ
- 830 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 23:02:17 ID:ZcQa9hSP
- でも本を書くくらい知識があるのに、ここまで偏るっていうかひん曲がった自論を
展開させるってなんか意図があるんじゃないの?
- 831 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 23:06:14 ID:QHctsSax
- 罵倒が目立つスレですね
マインドコントロールの成果ですか?
- 832 :ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 23:54:45 ID:4IziXRF0
- >>831
何がすぐれているという目線でもいいから、興味深い新奇なところを上げてくれ
俺はまだマインドコントロールに掛かってないから。
- 833 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 07:01:01 ID:hVKi4qTJ
- >>832
じゃあインプロ理論を一つ
7つのダイアトニックスケールに一音を足す事でビバップスケールが出来る
完全な理論体系が完成しているがドリアンなどの許容範囲が広いサウンドでは治外法権状態
さっきジョナサンクライズバーグを聴いていたらさらに2音足す10音ビバップスケール使いまくりだった
10音ビバップスケールでメロディを作曲したとして歌詞をつけて水樹奈々に歌わせたいと思った
- 834 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 09:09:51 ID:T+P25hhA
- 誰かこの馬鹿を叩き出してくれよ
- 835 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 09:50:36 ID:Eciz8e1e
- ドリアンの概念も理解してない馬鹿が、ビバップスケールとか片腹痛いわ。
しかも10音とかw なんの根拠もなく。
だいたいスケール中心にしかモノ考えないヤツって下手糞ばっかり。
- 836 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 10:01:06 ID:hVKi4qTJ
- ところが最近はそうでもない
フィールの無いランダムメロディの可能性が生まれている
耳を閉じて音を聴かない、心を閉じてフィールを表さない、という可能性
- 837 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 10:19:01 ID:DDfaXMrj
- 頭弱いね。
それはコードスケール使ったって同じ事。
シンメトリックオーギュメントだろうがヘキサトニックだろうが
使い方によってカラーを出すことも消すこともできる。
- 838 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 10:24:51 ID:7o9mXyG9
- 「ゲゲゲの鬼太郎」って10音くらい使ってね?
- 839 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 10:36:52 ID:QxjTKK1o
- >>833
>7つのダイアトニックスケールに一音を足す事でビバップスケールが出来る
これが山下のオリジナルなの? ちまたでいうビバップスケールとは別の概念なわけ?
それともビバップスケールって山下が提唱者なの? それならすごいと思うけど。
>>835
山下がドリアンを理解してないって事だよね? >>833ではなくて。
- 840 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 10:43:46 ID:e2Qx6q3O
- 山下理論はジャズ研の1年生すら知ってるような基本的なジャズ理論さえ
おさえてないからばかにされる。
- 841 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 10:56:20 ID:QxjTKK1o
- >>840
それは酷いねえW
でも、どういう経緯でその事実が発覚したの?
著作に書いてないから知らないということにはならないよね。
- 842 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 10:57:05 ID:7o9mXyG9
- 「ゲゲゲの鬼太郎」って何て言うスケール使ってるんですか?
- 843 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 11:35:42 ID:Eciz8e1e
- >>837
全く同意。
そもそも馬場やらカートクラスが脱コーダル・脱ビバップでホリゾンタルアプローチに
いくのは道理だが、バップ以前のオベルグ信者の下手糞が、10音スケールとか
五万年早いわ。
こいつなんかは、やってる本人は(ダブル)クロマチックアプローチ、刺繍音、
エンクロージャ等としか意識してないものに、根拠無くスケール名当てはめてるだけだろう。
>>839
もちろん山下が理解してるわけはないが、ここでは833を指してるんだろ。
ビバップスケールって大昔からバリーハリスとかが提唱してる。
彼は特に名前をつけておらずビバップスケールとは呼んでなかったけど。
バーガンジが体系化して本にしたので、最近ニワカが騒いでる。
個人的にはあれはスケールと言うよりフレーズのようなもんだと思ってるんだ。
使える音型が限られてるし。
- 844 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 11:50:33 ID:QxjTKK1o
- >>843
>もちろん山下が理解してるわけはないが、
ええ? ドリアンを?
どういう経緯でそれが発覚したの?
あなたは、どうやってそれを知るに至ったの?
同じ論法で、ラッセルもリディアンを理解してないって事になる?
それなら事情は飲み込めるのだけれど。
- 845 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 12:04:51 ID:HcQTbRwi
- もの凄くレベル測定の匂いがしますな。
- 846 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 12:33:32 ID:QxjTKK1o
- ここでもレベル測定大好きっ子ちゃんか
これで3回目ですよw
- 847 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 12:50:34 ID:QxjTKK1o
- 分かった! そうか
「?」や「!」のあとにスペースを置くところか?
でも、これが正書法なんやねんで。
- 848 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 12:53:25 ID:DDfaXMrj
- 俺も>>841を読んですぐレベル測定と分かったよw
- 849 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 12:57:10 ID:DDfaXMrj
- >>847
お前の場合は書法や文体に出る特徴じゃなくて、行動で分かるんだよ。
一度垂らした釣り針に誰も掛からないと、我慢できずに再三投下するのもそのひとつ。
- 850 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 12:57:18 ID:QxjTKK1o
- え〜なんでかなー
ageてるから?
wがWだから?
改行が多いから?
それ以外に特徴は無いよねー
- 851 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 13:00:35 ID:QxjTKK1o
- >>849
でも誰かのレスに私がレスをつけてそれに別の人がレスしてというやり取りが続いてるんだけど。
あなた事実をねじ曲げてるよねー
- 852 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 13:05:23 ID:Fl/Qsu2d
- キモすぎw
- 853 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 13:26:15 ID:HcQTbRwi
- やはりレベル測定か。馬鹿な奴だ。
- 854 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 14:49:34 ID:rtSCSuZO
- このスレ終わったな。
害虫が2匹も居たら無理。
- 855 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 16:52:34 ID:XXnXd3I8
- てかジャズ厨はどこ行っても害虫
- 856 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 16:58:46 ID:hVKi4qTJ
- メセニーのターゲットノートもビバップスケールの一種だよ
というかビバップ用のスケールじゃないからもっとドライな名称をつけないとな
カートよりクライズバーグが得意としてるようだ 6音スケールも
- 857 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 17:30:08 ID:QxjTKK1o
- >>856
山下氏とビバップスケールの関係を教えて欲しいんだけど。
- 858 :ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 18:43:08 ID:xqMh03vr
- オベ糞とレベル測定、気違い同士の語らいになるか。
オベ糞は今から交通整理のバイトで明け方まで出てこないがな
- 859 :ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 00:18:18 ID:u1cQKDKD
- 8音、10音スケールについて最もフィットする名称はクロマチズムだな
作曲にも使える 歌手のレベルが高ければ歌えるはず
- 860 :ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 00:35:33 ID:TKyGNRJg
- もう飽きたぞー
- 861 :ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 08:42:54 ID:u1cQKDKD
-
ヘクサトニックでメロディを造ってエロゲ歌手に唄わせるんだ
これは革命になるぞ
- 862 :ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 08:51:15 ID:SMGRfgaZ
- しねよ
- 863 :ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 12:45:02 ID:0OUqBYYY
- >>861
それならボカロだろ
どんなとんでもスケールだろうが文句ひとつ言わず歌ってくれる
それがカラオケになって一般人が歌う、これぞ真の革命
- 864 :ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 15:22:49 ID:q4qtUcLJ
- 芸大の作曲科でつかうような教科書ってどんなのですか?
コード以前の対位法とか通奏低音とか学べるやつ。
できたらアマゾンで買いたいのですが・・・。
- 865 :ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 15:43:15 ID:fnyqZEb3
-
____
/__.))ノヽ
|ミ.l _ ._ i.) 和声―理論と実習 (1〜3) / (別巻)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ は、わしが育てた。
しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%98a%90%BA+%97%9D%98_%82%C6%8E%C0%8FK&x=0&y=0
- 866 :ドレミファ名無シド:2011/02/12(土) 22:39:25 ID:Hk/bvXVX
- 作曲科となると入学時点にもう島岡本は終わっててシャランとかまでやってるんじゃない?
入ってからはアナリーゼと実作とかのイメージ。
- 867 :ドレミファ名無シド:2011/02/14(月) 10:48:36 ID:GYbUb2ry
- <300BPM vs 128ビート>
300BPM 16ビート
http://www.youtube.com/watch?v=JEj2hXC3TA4
128ビート
http://www.youtube.com/watch?v=KPo29j1yaKs
- 868 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 05:33:39 ID:w+oWR6BC
- http://y-bbs.net/raunnji/zatu/img/12048727780103.jpg
見れない場合はアドレスバーにURLを貼ればおk
B7sus4 F♯m7 FM7 B♭M7
CMキーだが、上記のコード進行の理論解説頼む。
コード・スタディ CD-ROMより抜粋
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=15364&dispNo=001001001002
- 869 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 19:28:00 ID:KEV+JRKR
- >>868
ル−トで言うと、
B → C → F → E を、
B → F# → F → B♭ で、代理させているのだと思う。
☆ C → F# で代理
E → B♭ で代理の意味は分かるよね ?
- 870 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 21:46:23 ID:0vyklI6O
- ルートで言う事じゃないし、わざわざ代理する事じゃない。
それ以前にCメジャーキーじゃない。
- 871 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 22:00:49 ID:ZCKt8Dut
- >>868
ダメな本の見本だな。
- 872 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 22:08:46 ID:coxnQvhw
- 篠田の本だいぶいい加減だよな
初心者は避けたほうがいいと思う
- 873 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 22:28:39 ID:dQHYruCL
- 質問させてください
C→B7 みたいな動きにコード理論的な呼び名はありますか?
すいません変な質問で…
好きな動きだったので
- 874 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 22:54:43 ID:xwkJ+K5W
- just the two of us進行の頭のとこですね
あれの場合は次にEm7なんで、単にトニック->セカンダリドミナントだけど
- 875 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 23:17:00 ID:dQHYruCL
- 丁寧にありがとうございます
C→Bm7は流れる感じだけどB7のちょっとひっかかる感じが好きで
- 876 :ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 23:25:25 ID:xwkJ+K5W
- じゃこれ参考に
http://avenuetea.blog67.fc2.com/?tag=%A5%B3%A1%BC%A5%C9%BF%CA%B9%D4
- 877 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 02:47:28 ID:nTb2m0oj
- 篠田の本は不適切・不親切な譜例多すぎ。
アレンジの本とか、なんで崇められているか謎。
- 878 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 03:59:44 ID:KWiDF9I8
- >>869
お前はなぜ代理になるかがわかってないな
- 879 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 10:38:42 ID:nTKmwFZv
- >>868
調号がないだけでCメジャーキーってアホかと。
- 880 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 11:06:55 ID:zLTlUC8J
- >>868
B7sus4 F♯m7の部分はルートが弱進行で進行感が弱く、
内声が動いた程度の解釈でいいだろう。
この4小節は頻度が低く、少なくともスタンダードでは記憶がない。
キーはCである根拠はなく、あえていうならBミクソリディアンから突然転調で
Fメジャーへ。いずれにしても人工的で、初心者相手に適切な例ではない。
- 881 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 11:22:17 ID:KiIKGwb9
- >>868
6,000円も出して買ったの?
高すぎだろwww
- 882 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 13:33:55 ID:WCEb/Etn
- ギターのポジションを変えれば簡単にキーがかわる特徴を活かした書籍やDVD、動画などを教えてください
世界3位?Hidenoriさんの音楽理論の動画がを観たのですが、ただ暗記だけで演奏に役立てられなかった自分には恥ずかしながら衝撃でした
オススメがございましたらよろしくお願いします!
- 883 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 13:58:58 ID:KcxxjKse
- >>882
12key奏法ならPat Martino の Creative Force というDVD
ドリアンスケールだけで世界中のあらゆる曲が演奏できる事が分る
フィーリングの問題はあるので断定は出来ない
- 884 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 14:21:18 ID:47Ltxg+e
- 確かに、Pat Martinoのはギターの特徴を活かす発想だよね。
速弾き世界3位はあからさまに耳悪いから、参考にしたら駄目よ。
- 885 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 14:57:09 ID:zLTlUC8J
- >>882
むしろ一つのポジションで全てのスケールを弾くところから始めるべき。
良い音がするポジションは決まってるし、いちいち移動したら素早いコードチェンジに
対応できない。バークリーの教本なんかはその方向で書かれてる。
- 886 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 16:52:46 ID:WCEb/Etn
- みなさんレスありがとうございます!
>>885
バークリー式はかなりの数の基本パターンを練習するみたいなので、頭の悪い自分には流石にキツイかと・・・
バークリー式を簡単にまとめているトモ藤田さんのDVDをひとつ持っているんですが、自分で気づきなさいというスタンスなので、そこのヒラメキを教えてくれーという感じですw
ギターでの音楽理論の「気付き」を教えてくれる教材はないのでしょうか?
- 887 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 17:07:41 ID:KcxxjKse
- Vic Juris の All That Jazz とか Allan Holdsworth のDVDとか
- 888 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 18:14:50 ID:Kff/17eH
- >>886
とりあえずCAGEDっていう指板の並びを覚えなきゃいけない
覚えてないならTed GreeneのSingle Note Soloing Vol.1を買う
コレはTABがないのでちょっと読譜力&英語力が必要だけど、ここまでご丁寧に全7ポジション書かれてる本は見たことない
それとPat MartinoのLinear Expressionsを根気よくやればいい
これもTABは無いし、ちょっとした英語力が必要だけど指板の形で考えてのアプローチを
同じポジションで全key、それを5ポジションで。指板を横に移動しながら全keyと進んでいく
どちらの本もやたらと根気が必要だけどw
ただいきなりこれら見ても意味がわからないかもしれないから、最初は誰かに習うのがいいかもなぁ
- 889 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 18:47:09 ID:WCEb/Etn
- みなさん頭良さそう・・・orz
- 890 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 19:59:59 ID:5xNFbJiw
- >>870 >>878 www
- 891 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 20:36:55 ID:KtfEjxk/
- >>890
- 892 :ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 20:59:54 ID:9AUklYy8
- >>868って理論的な分析が困難だけどたまにこんなのありますよって例で載ってる奴やん
説明も続きあんのに
- 893 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 06:15:30 ID:oZNG6IrG
- >>883
十二平均律以外のものがあるから全ては無理
- 894 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 08:51:29 ID:zZXQlqVW
- 平均律以外をこのスレで扱うのはどうだろう?
宗教っぽいところが多いものだし
- 895 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 09:27:59 ID:kNaZqvYd
- >>883みたいな口だけスイングジジイの妄言信じるなよ。
ドリアンはドリアンを特定できるラインで使わないとドリアンとは言えないのに。
CアイオニアンとDドリアンは同じモノだと思ってるアホだから。
- 896 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 09:38:11 ID:zZXQlqVW
- 同じですよ
- 897 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 09:53:33 ID:xTBylNfm
- >>895
CトニックのところではAドリアンかAメロディックマイナーを使うのが
マイナーコンバージョンだね。でもマルティーノもトニックはたいてい普通にやってるけど。
- 898 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 10:47:45 ID:zZXQlqVW
- C△7トニックはAドリアンだがマイナーテトラコルドを避けている
F♯音はコードトーンだが不用意に使うと調性が乱れるのは一般常識
- 899 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 12:10:02 ID:kswLaQ/P
- テトラコルドキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 900 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 12:37:02 ID:zZXQlqVW
- テトラコルドは「ネタ」だけど、マルティーノDVD2巻ではしつこく意味不明の説明があるよ
ハルクルックがフレーズの出だしとか書いてた「ドレミソ」で一冊本を書いた人も居るし
今後、なにか開発されるかもね
トライコルド、ペンタコルド、ヘキサコルド、とかね
- 901 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 12:44:47 ID:FWUXQEkj
- DTMで作曲勉強中なんですが、曲の途中で転調したいとき、
何調に転調したらいいかは、雰囲気で決めていいものなのでしょうか?
もし、何調から何調に転調するのは、理論的に間違ってる、というような
決まりごとがあるのなら、解説してるサイトとか検索キーワードとか教えていただけるとたすかります。
- 902 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 12:55:29 ID:kswLaQ/P
- >>901
転調しやすい調とし難い調の序列があるだけで、転調不可能な調などないよ。
肝心なのは転調の経過部分で、どれだけ魅力的な旋律とコード進行を繰り出すかだ。
もっとも転調しにくい調であっても、曲種によってはその断絶の感じが効果的な場合もある。
- 903 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 13:38:34 ID:FWUXQEkj
- >>902
ありがとうございます。
転調の前後の経過部分のコード進行というのは、
やっぱり、「これから転調するので、このコードを使うよ」とか「〜から転調したので、このコードを使いました」というような、
理論付けが求められるのでしょうか?
そこまで厳密な計算はいらない?
- 904 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 13:49:16 ID:Dp3+PXtu
- 余計なこと考え過ぎだな。
- 905 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 13:49:23 ID:FWUXQEkj
- たとえば、コード進行で、WからYに行かないほうが良いという話があるので、
最初の調がCの場合、Wの構成音(ACF)からYの構成音(ACE)に行かないように、
(ACE)が含まれる調に移行しないほうが良い、または、そのコードは使わないようにするのがいいのか?とか、
漠然と考えていたのですが。
- 906 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 14:12:15 ID:NzZhtd2I
- >>905
>たとえば、コード進行で、WからYに行かないほうが良いという話があるので、
お前はベートーヴェンになりたいのか?
- 907 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 15:09:00 ID:kswLaQ/P
- >>903
フレーズ(およびフレーズに伴うコード)には2種類あるんだよ。
ひとつの調性の中に収まるフレーズと、ひとつの調性から逸脱するフレーズ。
一方、転調にも2種類ある。
ひとつのフレーズ内で転調する場合と、第1・第2の旋律がそれぞれ調が異なる場合。
>>906
文盲キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 908 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 15:10:49 ID:oZNG6IrG
- >>905
その前に転調してる曲を沢山聞いて勉強してる?
まずはそれから
- 909 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 17:04:49 ID:vz42Q2vh
- >>908
相手は理論を聞いてるのに、経験則的なアドバイスするなよ…。
- 910 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 17:21:00 ID:kNaZqvYd
- >>905
なんでこんなになっちゃうのかな。
あんたのやりたいようにやりゃいいじゃん。厨房ロックとか歌謡曲書いてる奴がいちいち
そんなルールに則って曲書いてると思う?
>>909
基本的なことも分かってないのに、具体的なこと尋ねてくる、しかも実践が伴わないって奴には
どうしてもイラッとくるんだと思うぞ。
>>902
「もっとも転調しにくい調」って君的にはどんなもの? 全然そんな概念解んないんだけど。
だってどこだっていけるじゃん。
コモントーンが少ないものだと、おっ、と思うときあるけど。
たとえば歌謡曲のように同じコードパターン、旋律で半音上にいくようなものではなく
別のコードパターンで半音上いくとか。ボディアンドソウルみたいな。
- 911 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 17:29:34 ID:vz42Q2vh
- 半音上にいくだけのものって、転調って言っていいのかどうなのか。
- 912 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 17:40:50 ID:kNaZqvYd
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 913 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 17:46:06 ID:giTUL7sY
- ヒドイスレデスネ
- 914 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 17:54:25 ID:hd33i4iT
-
____
/ ) ( \ まだまだ、序の口…
r、 r、/‐=・=- ‐=・=-\
ヽヾ 三 |:l1⌒(__人__)⌒ ∴ \
\>ヽ/ |` } /| | | | | |
ヘ lノ `'ソ(、`ー―'´ /
/´ /
- 915 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 18:04:03 ID:14MiVF1p
- 911 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 17:29:34 ID:vz42Q2vh
半音上にいくだけのものって、転調って言っていいのかどうなのか。
- 916 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 18:20:21 ID:vz42Q2vh
- 何を必死になってるのかわからんけど、
平行調で半音ズレただけなら、調性の変化で曲の雰囲気を変える転調の本来の目的とは違うってことだよ。
- 917 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 18:33:18 ID:giTUL7sY
- ワオ
- 918 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 18:55:17 ID:kswLaQ/P
- 転調の本来の目的 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 919 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 19:05:19 ID:kNaZqvYd
- >>916
本格的なアホだな……
まだ、歌謡曲でありがちな「同じコードパターン、旋律で半音上にいくようなもの」(参照>>910)
を指して「モチーフが同じなのだから新鮮みがない」とか言うなら擁護の余地もあったんだがw
絶対音感より相対音感が強い奴ならこれは違和感は少ないはず。
上記の例ではない場合で考えよう。コードパターンもメロディも変わり
Aセクションからブリッジになったときにこのように転調したケースだ。
Cメジャーキーから4度上でFメジャーキー B音がフラットするだけ のケース
Cメジャーキーから半音上Dフラットキー フラット5つ。のケース
相対音感が強くてもそうだが、絶対音感を持ち合わせる人間にとってはさらに
覿面に印象が変わるはず。言うまでもなく後者の方が「転調した」という感覚が強い。
これで分からないのなら何もいうまい。一生笑われ続けろ。
- 920 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 19:18:11 ID:NzZhtd2I
- テープ操作でピッチを可変させるのは転調に入りますか?
- 921 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 19:27:46 ID:kswLaQ/P
- >>920
それは「移調」かと聞くべき事柄じゃね?
- 922 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 20:23:18 ID:vz42Q2vh
- >>919
う〜ん。
そりゃあ、
"Cメジャーキーから半音上Dフラットキー フラット5つ。のケース"は、調が変わったのはすごくわかるけど、
そういう曲を作曲して、「転調させてみたよ」って自慢できるものなの?ってことなんだけど。
笑われないっていうなら、それでいいんだろうね。
- 923 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 21:07:58 ID:oED9dyv8
- >>922
手法の話で笑われるとかって意味ないな、ただの選択肢なんだから
かっこ悪い使い方すれば笑われるってだけのこと
- 924 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 23:03:34 ID:Dp3+PXtu
- 転調自慢って哀し過ぎる。
例えば、F#m9、Em9、Dm9、C#m9、みたいなコード進行で作ったとして、それは斬新でも何でもないわけで。
もっとブッ飛んだ曲を作ったとしても、何の価値も無いかも知れない。
「面白い事やってビックリさせてやる」みたいな考え方そのものが、まさしく、才能無い奴の発想なんだから。
ダンディーの「ゲッツ」、ムーディーの「右から左へ受け流す」と変わらん。
頼むから、ペンタトニックしか弾けないとか言わないでくれよ。
- 925 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 23:32:58 ID:CDJXHLt1
- 面白い事やってビックリさせてやるの何がいけないのか俺にはわからないし、
その例えにゲッツとムーディー出してくるのがさらに意味不明
- 926 :ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 23:53:35 ID:oZNG6IrG
- 結果的に話がどんどん酷い方向に・・・
- 927 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 00:17:04 ID:tEp/VVyB
- >>922
誰がそれを自慢しているのか。
お前、頭弱いだろ。
- 928 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 00:23:07 ID:tEp/VVyB
- >>924
>もっとブッ飛んだ曲を作ったとしても、何の価値も無いかも知れない。
ゲソヲソ全般、シュトックハウゼンとかシェーンベルクとかクセナキス
全部無価値なのね。こいつは馬鹿な奴だw
そもそも誰が転調すること自体を自慢してるんだっつうの。
転調だらけの曲で即興とか、それを感じさせないメロディ書いたとかなら
凄いことだが転調自体が自慢になるかよ。
よくいるんだよな、賢い奴が日常会話でさりげなく使っている単語を
理解できなくて「自慢げに難しい言葉使いやがって」とかいってる中卒dqnが。
こいつは音楽におけるその類の底辺野郎だな。
- 929 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 00:48:41 ID:JSW7Igw3
- おまえ等は馬鹿だから現代音楽が芸術だと思っているらしいが
あれらは軍事用の暗号だからw。意味わかんねえで
権威主義的にクセナキスだ何だ言って笑っちゃうね。あひゃひゃ
- 930 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 01:47:41 ID:OdPYN+ka
-
>よくいるんだよな、賢い奴が日常会話でさりげなく使っている単語を
>理解できなくて「自慢げに難しい言葉使いやがって」とかいってる中卒dqnが。
>こいつは音楽におけるその類の底辺野郎だな。
と、言われたしりから
>「権威主義的にクセナキスだ何だ言って笑っちゃうね。あひゃひゃ」
いやはや、底知れないバカだw >>929
- 931 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 01:51:32 ID:JSW7Igw3
- 馬鹿が突っかかってきました。
- 932 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 02:09:34 ID:Qta+1ie0
- 理論に精通してることは凄いんだぜ、とか、転調ってすげえんだぜ、とか現音マンセー、って吼えてるアホがいるわけでもないのに
「権威主義的にクセナキスだ何だ言って笑っちゃうね。」とか「転調自慢って哀し過ぎる」とかもうね、笑かそうと思ってるんちゃうか、と。
クセナキスの名前聴いただけで、権威主義、とか、外来語使っただけで、西洋かぶれとかインテリぶりやがってとかいってる池沼以下だろ。
この手合いの池沼は例外なく、ここで頭悪い質問して小馬鹿にされて赤い顔して泣いて帰った馬鹿や
知ったかぶったニワカ知識で出鱈目回答したら、出鱈目と指摘されて恥かいた低脳な。
- 933 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 02:17:52 ID:JSW7Igw3
- 素直になりたまえ。
暗号について詳しい話を訊かせてもらおうか。と
- 934 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 04:24:52 ID:21KF5pE5
- >>933
まずアルファベット30字前後と数字10個の都合40文字程度を12音で扱う方法当たりから教えてくんろ
- 935 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 05:38:00 ID:JSW7Igw3
- 油性マジックペンを用意し、鍵盤に適当に書き入れる。
その書き込み方が暗号鍵となる。
書き入れたら、暗号化したい元の文を鍵盤の音符で
表記しなおすだけ。これは1つの例。
出来上がった意味不明な音列の音楽も、○○技法と云う
高度な作曲法を用いましたなどと言っておけば暗号だと
思いもよらない。
モールス信号は打点のリズムのみで文字を表す。
従って、音符はフェイクになっている可能性もある。
又は複合型。楽器による振り分け複合など。様々なタイプがある。
- 936 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 06:52:22 ID:21KF5pE5
- その暗号鍵は、どうやって通信相手に伝えるの?
公開暗号鍵なの? その手法は?
- 937 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 07:07:53 ID:Psww3tKg
- >>935
またずいぶん旧式な方法を持ち出してきたな。
アルファベットをアルゴリズムで置き換える方法は
「踊る人形」でホームズが解読している。
これ100年前の話な。次よろしく。
- 938 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 07:10:52 ID:JSW7Igw3
- ベンチの下の土に隠すとか、カフェで新聞に挟んで
手渡すとか、フリーメールで画像に紛れ込ませて
専用解析ソフトで読み込むなど、多種多様です。
- 939 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 07:20:38 ID:JSW7Igw3
- >>937
アレキサンダー大王より以前からあります。
- 940 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 07:22:57 ID:Psww3tKg
- >ベンチの下の土に隠すとか、カフェで新聞に挟んで
いつの時代のスパイ映画だよw
>フリーメールで画像に紛れ込ませて
ステガノかよw
メールなんて盗んでくださいって言ってるようなもんだろw
- 941 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 07:39:41 ID:LJVtavgp
- なんで推理小説スレになってんだよw
一晩のうちになにが起こった、俺にはこんなミステリー説けねえよ
- 942 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 07:44:45 ID:JSW7Igw3
- スパイ小説じみた暗号鍵のやり取りを古典的な方法だと
バカにしてはいけない。
よい子の皆さんが見ているので最新技術は書けないが
コンピューター音楽を使って相当高度な暗号通信が出来ることは
想像できるだろう。ファイル圧縮してしまうと壊れるので
飽くまでも原型でなければ無効となるなど様々な工夫が
なされている。原子レベル、量子論レベルの問題だ。
- 943 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 08:04:00 ID:sidep53F
- 頭が悪いと思ったら量子たけしだったかw
- 944 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 08:20:54 ID:LVv6cykp
- ゴミのせいで一気に頭悪いスレに…
- 945 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 08:22:02 ID:JSW7Igw3
- 彼とは別人だが、実は彼の128ビット文章も暗号化されている。
復元すると国家機密が読み取れる仕組みになっているが、
読み取るには量子論などの知識が必要になるという
二重の仕掛けが施してある恐るべきものだ。
- 946 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 09:35:14 ID:a4VpA094
- 文章がひゃくぱー量子たけしw
- 947 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 11:14:17 ID:JSW7Igw3
- これで私が別人であることがわかっただろう。
- 948 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 12:33:08 ID:nsZWHuMx
- >>935
12音がランダムに聴こえるような順番に並べるには
実はでたらめに選んではだめで、ルールにも沿いながら工夫しないといけない。
- 949 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 12:39:58 ID:fbzHa3Ap
- 下方倍音列(笑)
トーナル・グラヴィティ(笑)
- 950 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 12:48:01 ID:a4VpA094
- >>947
量子たけしが叩けていないのは事実だよな?
- 951 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 12:51:50 ID:kyaJXuNV
- 最初はランダムか?と思ったマルティーノのフレーズが単なるクロマチックダウンだったし
- 952 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 13:29:21 ID:JSW7Igw3
- >>948
難しい課題だ。出力=理論が一定になる関数を探さないと
いけないということか。
行列に逆行列を掛けると必ず1になるが、そのような変換を
使いつつ更に隠蔽する変換を128段かませるなど
行うと解読困難に出来るだろう。
- 953 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 13:49:22 ID:ziuGv9Ds
-
∧_∧
⊂(・∀・)つ-、 赤い ID を透明あぼ〜んすると読み易い。
/// /_/:::::/ < これ、豆知識な。
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
- 954 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 14:00:27 ID:vBjMFWjL
- ものすごい気違いが出てきたお陰で>>924等の被害妄想の理論コンプ厨
真性馬鹿 ID:vz42Q2vh辺りが霞んじゃったじゃないかw
- 955 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 14:33:33 ID:LVv6cykp
- vz42Q2vhは今日も来てくれたかな?
- 956 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 14:41:23 ID:kyaJXuNV
- 12音×3オクターブ程度の範囲でランダムなんて知れてるな
バーガンジィのインターバリックメロディでも852個が限界で
クロマチックでお茶濁して後半はレトログレードになってる
- 957 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 14:47:34 ID:a4VpA094
- >>950の現実を認められない為に答えることの出来ない>>952=量子たけし
- 958 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 21:02:12.25 ID:vBjMFWjL
- >>916
> 何を必死になってるのかわからんけど、
> 平行調で半音ズレただけなら、調性の変化で曲の雰囲気を変える転調の本来の目的とは違うってことだよ。
今気づいたがなんだこりゃww
転調の本来の目的????
もうアホの頂点だなこいつはww
- 959 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 23:11:36.60 ID:fbzHa3Ap
- 次スレいらねぇなw
- 960 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 23:15:10.90 ID:Durhtplk
- 板を開いたとたんに強い電磁波を感じたんだが
原因はこのスレだったよ
- 961 :ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 23:28:36.42 ID:mowpsg9/
- 超絶初心者ですまんが、
Tm7ーTm7ー♭Y7ーZM7
の進行ってどうかね?
- 962 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 00:25:19.87 ID:vZvO7GFu
- どうって、どういう意味で?
- 963 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 11:26:01.53 ID:6NwpUU93
- スケールの話なら、Cm7ーCm7ーAb7ーB△7だとしたら、Ebメジャー2小節、Ebメロディックマイナー、Ebナチュラルマイナーが基本
その進行が面白いかどうかなら、普通
- 964 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 12:08:46.55 ID:eoBBYmde
- 普通って言えば、音楽知ってる俺カッコイイって思うタイプ?
そんな変な進行、ジャズくらいしか使えないわ。
- 965 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 12:24:53.38 ID:W1oSKSET
- 間違いも 3度繰り返せば、間違いでなくなる世界だもんなw > ジャズ
- 966 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 12:54:52.79 ID:ET7SQdIs
- なんでコード進行の話でアヴェイラブルノートスケール持ち出して来るの?
- 967 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 15:16:18.05 ID:8L1wMq0c
- >>963
コードプログレションの話にどうでもいいアヴェイラブルノートスケールの話持ち出してきてるこいつも
ちょっと( ゚Д゚)ポカーンですが、>>964-965のジャズコンプぶり&被害妄想はメガトン級の痛々しさ。
- 968 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 16:52:31.71 ID:RGLg/hRB
- Dadd9 Am7(11) C6(9) Dadd9
っていうコード進行があるんですけどキーはDですよね?
CってDのスケールから外れていると思うんですが、Cの音が入っているのになぜ成立するんですか?
ごくごく浅い知識しかないのでおかしなこと言ってるかも知れませんがよろしければ教えてください
- 969 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 17:26:40.18 ID:ZEY3mfMK
- ダイアトニックコードを考えた時、メジャーコードが全音で
隣り合う箇所がどこにあるかがわかるとキーが判る。
- 970 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 17:30:26.27 ID:8alDijv0
- >>968
まずスケールとは何ぞや?を調べてみよう!
- 971 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 18:00:57.05 ID:o4MYPhUf
- なんとなく開いては見たが、こんなに読む気にならないスレは初めてだ・・
- 972 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 20:10:09.06 ID:OkLJ2jyT
- >>968
Dmadd9じゃなくて、Dadd9なの?
それなら、スケールはCじゃなくてGだろ。
- 973 :ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 20:41:46.65 ID:RGLg/hRB
- >>970
ちょっと調べてきます
>>972
Dadd9みたいです
さっきキーはDって書いたんですけど、DでもGでもないような気がしてきました
キーは何になるんでしょう?
- 974 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 01:35:55.75 ID:8KckNsS/
- >>973
Gメジャーで違うと思うならその前後の進行も教えてくれないと何も言えない
- 975 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 01:56:48.84 ID:BJvNdDdF
- keyはA−だろ Dは7thコードだろ ありがち C△でもあり
- 976 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 02:20:49.45 ID:+jLSFdCG
- >>968
ひょっとしてそれってギターの不完全なヴォイシングでルートだけ動かしてる
んじゃないの? メロディも見ないとわからんな。
- 977 :968:2011/02/21(月) 02:54:51.27 ID:ts7tJKAW
- いろいろとありがとうございます
皆さんのアドバイスも理解できるか微妙な知識しかなく申し訳なく思っています
ちなみにこの進行はくるりの虹という曲のイントロ〜Aメロの部分です
http://www.youtube.com/watch?v=E3w5japwUpQ
ライブ映像しかみあたりませんでした・・・
- 978 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 03:10:41.13 ID:NXdTsbJ6
- >>973
もう一度言うぞ?
スケールとは何ぞや?を調べてみよう!
さすれば何故キーがDでCの音が成立するのかが分るであろう・・・
あとビートルズも良く聞いて勉強するように・・・
- 979 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 03:13:56.14 ID:NXdTsbJ6
- あと何故「DのスケールでCの音が外れている」と君が考えるのか?を考えてみよう・・・
- 980 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 03:25:24.66 ID:ts7tJKAW
- Dメジャースケールの中にCの音が含まれていないのでそう判断しました
キーはDでもDメジャースケールではないということなんですかね?
- 981 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 03:27:36.82 ID:BJvNdDdF
- Cの音も含むDメジャースケールは複数ある
- 982 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 03:42:21.20 ID:NXdTsbJ6
- 7が半音低いねー黒いねーブルースだねー
- 983 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 03:56:16.76 ID:+jLSFdCG
- >>977
まず、トニックコードからはあらゆるコードに進行できる。
Vm7は同主調短調のDナチュラルマイナースケール上にできるダイアトニックコードで
機能はドミナントマイナー。同主調短調からの借用はよくある。
C69はAm11の転回形。
ところでD-C-Dという進行は全体としてDブルース、もしくはDミクソリディアン
と解釈できるケースもある。他の楽器がどうフレージングしてるかで
判断できる。
- 984 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 11:01:56.49 ID:6ongULlW
- Gメジャーじゃなくて、Dミクソドリアンと判断した理由って、
コードがDadd9から始まるからかね?
- 985 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 12:08:50.95 ID:7B02g3tS
- Dミクソドリアン
- 986 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 12:44:13.97 ID:Y9cd+nSy
- いままでROMってたが初書き込みするわ
ミクソドリアンwwwwwwwwwwww
- 987 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 13:33:26.73 ID:8VRHSPWC
- D ドリアン と E フリジアン の違いが
分からない奴らが、背伸びしてるだけだよ・・・ ( ´,_ゝ`) プッ
- 988 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 13:39:37.71 ID:NmpslfEt
- なんかよくわからない流れだけどスケールとモードがごっちゃになってるってこと?
- 989 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 13:45:23.80 ID:NXdTsbJ6
- >>987
原曲聞けよw
- 990 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 13:48:38.27 ID:+jLSFdCG
- >>984
後ろから逆算してコードを並べて判断するのは、必ずしも優先すべき考え方ではない。
曲頭ということなのだし、リスナーの目線で、時系列で頭から効果を
判断する方が再利用しやすい場合がある。
- 991 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 14:03:11.14 ID:BJvNdDdF
- アタマがCメジャーでケツがCマイナーの場合、keyはCメジャー判定が多いね
- 992 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 14:14:24.27 ID:NXdTsbJ6
- さあ!このスケールは何か当ててみよう!
The Beatles - Norwegian Wood > http://www.youtube.com/watch?v=lY5i4-rWh44&hd=1
- 993 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 14:33:21.39 ID:7B02g3tS
- ID:NXdTsbJ6
何コイツ?
- 994 :pedantic:2011/02/21(月) 14:45:59.93 ID:FP/w5wEk
- 知恵遅れの子がジャズのアドリブを「難しい」と言いながらやっていた。耳がいいと誰でも音楽はできる。現代音楽のピアニスト野田の様に誰が引けるか。音楽が万人のものになるのはいつなんですか。
- 995 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 14:50:36.29 ID:9m7wnJP5
- ようするに、ビートルズは既存の音楽理論に合わない曲を作った(本人が音楽理論を知らなかった)から、
大人たちにクズ曲だと叩かれたってこと?
- 996 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 15:03:00.21 ID:FP/w5wEk
- 実力が無いので価値あるもののように印象付け、魅力をアピールする。政治的力も利用する。
- 997 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 15:18:33.29 ID:FP/w5wEk
- ジミヘンコードはEm(3rdがマイナー)に7thと#9。しかしすべての譜面やタブ譜では3rdがメジャーになっている。
- 998 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 15:20:59.87 ID:8VRHSPWC
- >>997 ( ´,_ゝ`) プッ
- 999 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 15:26:48.48 ID:7B02g3tS
- 馬鹿が難しいことを書こうと思って墓穴ほる毎度毎度のパターンかw
- 1000 :ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 15:36:19.18 ID:Q9uQtuQd
- >>995
あなたは音楽理論というものを誤解してると思う
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
250 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)