■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ 11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:00:56.31
- 素人のアンテナ工事など質問専用スレです。
受信機器の設定は板違いですので、AV機器・ホームシアター@2ch掲示板へ移動して下さい。
http://toki.2ch.net/av/subback.html (Ctrl+Fでスレを検索して下さい)
次スレは>>980が踏んだ人が立てて下さい。>>980が立てられなかったら>>985が立てて下さい。
>>2は質問テンプレ >>3は関連リンク集 >>4-6あたりは過去スレ
前スレ
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1310137840/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:05:58.21
- 質問する人は以下のテンプレを埋めて質問して下さい。
情報がないと後出しジャンケンになり、スレが荒れますのでご協力ください。
・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・アンテナから末端の機器までの給電線の配線図が分かっている場合は晒す。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベルの値は説明書に書かれた方法でなのか、サービスモードのような「禁断の裏モード」でなのか)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
・分かるかぎりで良いので、近所にあるアンテナの特徴(素子の数が多い=骨の数が多いなど)。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:06:11.91
- 地デジ関連で解らないことがあったらひとまずココへ。
・Dpa デジタル放送推進協会
http://www.dpa.or.jp/
・総務省地上デジタル放送に関する公開情報 (右側の「告知パンフレット」などは初心者向け)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/index.html
関連スレ
++∋Ю》●テレビアンテナについて 9素子目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1314625142/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313767581/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 12本目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1303199478/
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart36
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1312469013/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:07:08.96
- 過去スレ
素人の質問に自称玄人・工事人が丁寧に答えるスレ
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1217754662/
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ II
ttp://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1228443396/
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ III
ttp://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1238903341/
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ IV
ttp://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1254217869/
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ X
ttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/bs/1265513310/
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ Y
ttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/bs/1269313493/
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ Z
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1280147016/
素人の質問に(自称)玄人.工事人が答えるスレ VIII
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1288712893/
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:25:17.21
- 素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ IX
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1297410005/
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ 10
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1310137840/
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:03:59.20
- 炎天下、屋根に上がりアンテナ工事をしている最中に
立ちくらみが起こったときの対処法を教えてください
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:27:53.73
- 安全帯が基本だわな
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:10:47.90
- 家の場合、場所によって電波が入りやすい位置が違うので、
片方が場所ならNHKが入るけど他がだめで
もう片方では逆のことが起こります
そこで例えばアンテナ2本立てて
ブースタ−につなげる前でケーブル日本を一本にしてつなげた場合
改善できるようになりますか?
そういうことは無理でしょうか
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:24:25.38
- >>8
受信したいのは同一の方向か?
同一の方向の局なら混合で共倒れになる可能性がある。
アンテナ一本で両立できるポイント探すほうが確実。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:59:32.05
- >>6
生命保険に加入しておく
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:00:56.00
- >>6
いつ死んでもいいように恥ずかしいものは処分しておく。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:12:17.13
- まぁ、立ちくらみするような体調の人が登っちゃダメだな。
テンカン持ちとかは高所作業しちゃダメだよ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:22:56.73
- てんかんは建設作業に向かない。 この前のクレーンオペがてんかん持ちで人殺しただろ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:27:21.69
- あれはオペじゃなくて道路上を運転中だろw
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:10:58.72
- バカ乙 脳みそオペしてもらえ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:41:53.03
- 地デジなんだけど壁端子からTVまで2メーター位じゃ3C2Vでも影響ないよね?
集合住宅CATVパススルーでデジアナも来てるって不動産屋から聞いてたけどアナも映らん。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:44:56.97
- >>16
まさか再スキャンしてないとか。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:28:37.68
- >>16
ケーブルが不良かアンテナコンセントが古くてダメかも。
同軸ケーブル他にないの?
- 19 :16:2011/09/15(木) 21:52:48.55
- >>17
同じ区内だからスキャン要らんと思ったが映らんので念のためやった。
今ケーブル会社のHPで確認したら同一周波数パススルーなんで要らんと思う。
>>18
ケーブルは引っ越す前まで普通に映ってたし、テスターで芯線、シールド線とも切れてない&短絡してない事は確認した。
デジアナも砂嵐状態でもかすかに映ってもよさそうだけど映らん。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:26:20.18
- テレビが壊れてるんだよ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:30:46.99
- アンテナレベルはいくつ出てんだよ。(メーカーも併せて)
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:32:06.70
- >>19
CATVの人呼ぶしかないんじゃね?
- 23 :16:2011/09/15(木) 23:26:53.36
- >>22
有料会員なワケじゃないから大家に言うべきかな?
騒ぎになってないってことはオレの部屋だけみたいだし。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 07:15:25.27
- CATV会社にゴルア!だろ
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 08:11:34.97
- 大家に言えばいいんじゃないの
CA会社と契約してるのは大家だろうし
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 07:43:33.07
- CA会社に反応したら負けなんだろうな
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:09:51.91
- 負けても釣ら抜かなければならないモノがある
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:37:07.89
- 質問です。集合住宅に住んでいてアンテナは地デジ仕様です、
私の世帯にはテレビ2台あり、リビングのTVは既に地デジ化してますが
自分の部屋のTVはアナログ終了以降、DVD専用機になってます。
SHARP AQUOS 13V型 液晶です
地デジ視聴には、何が必要ですか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:40:36.38
- 金
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:47:28.19
- >>28
>地デジ視聴には、何が必要ですか?
正しい情報と知識
スレの1-5を読め
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:51:54.64
- >>28
チューナーつけるかテレビ買い換えろ。
以上。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:05:12.02
- ここは工事人のスレだから
地デジチューナーでggr
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:54:45.23
- 特定のチャンネルを映らないようにしたい(テレビ側の登録チャンネルから外すのではなく、電波そのものをテレビ側で受信できないようにしたい)のですが方法はありますか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:58:36.59
- 特定のチャンネルの電波を通さないフィルター有るジョ
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:09:58.24
- >>28
お金
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:32:50.19
- >>33
ここの会社に注文すれば買える。個人でも買える方法は
用意されているが高いよ。
http://www.saito-com.co.jp/
NHKを阻止して受信料払いたくないということだと、
このフィルターを付ければNHKに通用するのかは分からないけどね。
NHK阻止フィルターが通用すれば結構売れると思うけど、そんな感じではないしな。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:39:26.23
- >>34
物理チャンネルが隣接してたら道づれレベル低下があるかも知れん。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:40:44.20
- >>36
法律的にはテレビが設置してあって受信できる環境であるならフィルターの有無関係なく
支払い義務が発生するから無駄かつ無意味だな。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:07:35.42
- 工事スレなのであまり脱線したくはないが、
携帯電話にワンセグ付いてますよね→支払えというのが最近の戦術
それと、受信設備があるだけで発生し、NHKが受信できるかは関係ない
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:10:11.58
- カーナビもな
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:45:33.99
- 気象情報受信装置でたまたまNHKが映る
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:34:00.27
- この乞食どもめ!
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 07:42:16.23
- 金払いたくなかったら契約するなよ、契約するから支払いの義務が発生するんだろ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 08:03:18.64
- そう言うことだ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 09:34:24.66
- >>40
移動体の場合、カーナビについては通常は宅内で見るものではないという理由で、
これを理由に迫らない方針になっているようですな。(世帯単位の契約であるため)
ただし、ワンセグ携帯は自宅内でも容易に見れることからちゃんと理由になります。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:29:11.02
- 受信料ネタは板違いだからやめろや
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:54:50.56
- 基本糞スレだからたまには脱線しないと続かないんだよ・・・
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:58:32.70
- つーかいつも脱線してるよねw
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:58:38.09
- ここらで工事人スレ本来の主旨的な質問で軌道修正してやるわ。
【質問】
炎天下、屋根に上がりアンテナ工事をしている最中に
おしっこしたくなったときの対処法を教えてください
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 16:25:12.85
- 飲め!
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 16:29:18.01
- 炎天下だから屋根に小便しても蒸発するよ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 16:41:13.57
- つか炎天下だと水分不足にはなっても尿意は催さん罠
寒い日に猛烈な便意に襲われたときはどうしようかと思ったけど
ケツ筋緩めずハシゴ下りられたときは神様っているんだなと確信した
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:24:17.76
- >>49
http://www.youtube.com/watch?v=YVg5iIQA7pc
http://www.youtube.com/watch?v=-HaC1EqL95E
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:04:13.79
- 今度BSアンテナを取り付けるのですが、地デジアンテナと混合機で室内に入れて、3部屋の各テレビに入れる前に分波機をつけるやり方でよろしいでしょうか?
ブースターの問題もあるかと思いますが、屋根裏や壁の中に入っている地デジ配線までいじくれないので・・・
アドバイス宜しくお願いします。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:07:40.74
- 3分配がどう分配されてるかわからんし、それぞれの部品が対応してるか解らんけど。
とりあえずDO IT YOURSELF
やってみて、映らなかったらまた来い
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:09:29.74
- >>54
映らなかったら、全体の配線図と使用した部品のメーカーと型番の情報公開は忘れずに。
ないと原因がつかめません。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:10:01.41
- 各部屋への分配器及び各部屋のTVコンセントが電流通過型かつBS対応であること。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:56:06.22
- 屋根裏に分配器があるだろうからその近くに
混合器を設置しても良い。
混合器の代わりに電源分離型のUHFBSCS
ブースターを設置しても良い。
その場合分配器は1端子電流通過型で良い。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:18:32.40
- 屋根裏なんかに付けるのはインチキ業者です
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:26:17.09
- >59
適材適所という言葉があってだなっていうか、分配器は8割の家で屋根裏だけどな。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:47:41.68
- >>59
いくら雨線内とはいえ屋内用分配器を軒下に取り付ける工事屋のほうがインチキ。
天井裏につけてくれたほうがすごい親切だぜ。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:34:51.26
- >>61
屋外に屋内用使ってる例結構あるよな、テープぐるぐる巻きにしてw
屋根裏点検口から手の届く範囲にあると後メンテ時すごい助かるんだよな。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:48:01.08
- アパートなんかの専用部の天井裏にブースター入れるのは止めて欲しいw
しかも大家「アポはそっちでとってね。とれなかったらあたしが鍵開けるから」だってさw
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:37:31.57
- >>16ですが大家とケーブル会社に確認したらCATV導入時に新規配線で各部屋分配してたとのこと。
前の入居者の入替時にリフォーム屋がベランダ軒下でぶった切ったらしい。w
クルクル巻いてタイラップで吊るしてた。エアコン穴から入れたら無事見れました。
既存アンテナコンセントじゃ映らないハズです。どうもお騒がせしました。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:12:14.87
- 自己解決しました。と答えを書かずに居なくなる質問者に比べれば遥かに素晴らしい事です。
こんなトラブルもあるのかと後学になりました。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:30:44.43
- というか、映らなければ大家なり管理会社に言うのが普通じゃないの?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:53:28.29
- >>66
その普通の事が出来ない人たちが多くなったんですよ。今の日本は。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:55:07.72
- >>66
それを思いつかないからこのスレに質問しに来るんだろうな。
そいういう人以外はこのスレで質問しないだろうし。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 15:21:49.79
- ベランダ露出配線か。
確かにローコストがメリットでやったんだろうけども、集合住宅だと責任が曖昧になってトラブルのもとだわな。
補修業者も入居者による勝手な配線だろうと判断したってことだね。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:34:18.95
- >>66
まあその前に自分サイドに原因が無いか考えたんだろ
解らないことは無い
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:49:56.15
- アンテナの棒がいくつか折れてしまったんだけど
これってはんだごてで補修しても性能はあるんでしょうか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:58:03.19
- 家庭用アンテナは新品を購入して取り替えた方がいい。
性能より落下したときの危険性は考えてる?
しかも、溶接じゃなくてはんだごてって?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:11:04.40
- >>71
ある
でも買い換えた方が安心
アンテナなんていくらのもんでもないし
とか考えてたら実は八木が売ってた80万のパラボラだったりして
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:13:00.87
- アルミをハンダで?
折れたところにずん切りボルトでもねじ込んで長さを合わせておけ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:19:02.66
- 自分で設置したんですが
台風であえなくあぼんしました
ワイヤーやバックル自体はよかったんだけど
ワイヤーをくるくる巻いてとめるのが弱かったらしく
そこからほぐれた感じっぽいです
まぁ今度は10本くらい巻いて固定してみるつもりです
6000円くらいします。地デジにするのに
この夏にここまでで4万近く使っているので、
できれば今のを使いたいです。5,6本曲がっただけなので。
はんだごてで溶接、ではよくないですか?
なんか線のようなものを溶かして、くっつけたりしませんかね?
アルミはできないのでしょうか?割と付け根から折れてしまったので、
ボルト入れるだけの長さがあればいいのですが・・・
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:28:53.64
- 高さがナイト受信レベルが低すぎたので、
3.6mのマストを使ったんですが。
かなりぐらぐらしていました。
支線留め具は、
アンテナ下20cmくらいにしたのですが・・・
ワイヤーの張力が足りなかったのかなぁ。
でも一人では限界があるんですよね。一方で引っ張れば
そちらに倒れそうになるし
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:34:57.53
- 多分、プロに頼まない限り同様に倒れる可能性有り
どうしても自分でやりたく、且つ手間暇惜しまないなら屋根裏設置とかにチャレンジ
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:38:11.45
- そうですね・・・
でも業者さんに頼むと費用がかさむので。
倒れても自分でやり直すならワイヤー代くらいですむので。
まぁ田舎のことなので落下しても敷地に落ちるだけなのでそこは大丈夫です
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:52:10.21
- >>76
一人で張るときは何度も張り直すんだよ
あっち行ったりこっち行ったりしながら
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:55:59.45
- そうですね。そうやってれば次第にぴんと張れますよね
それまでに何度倒れそうになったかわからないですが
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:11:16.61
- チンコもピンと張ってるか?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:13:36.09
- 一酸化二窒素ガスが喜久夫
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:04:52.99
- うちも台風でヤられちまったんでしょうか、アンテナ自体見た目は
なんともなく、ケーブルがはずれたりしてる状態には見えないんですが、
今朝まで普通に映ってたのに、帰宅してテレビつけたら「受信できない
状態です」でアンテナレベルゼロ。
素人工事ですからどっかゆるんだかなんかしたんでしょうかね。
はあ〜悲しい・・。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:12:20.41
- ブースタとの接続部分のF栓が外れているか、
ケーブルがF線からとれてしまっているかとか
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:28:04.32
- >>84さん
83ですが、映ってた状態からいきなりレベル0って、やっぱりどこか
接続がまずいことになってるんでしょうかね。ちなみにアンテナ直下に
かましてるブースタ(YAGIのちっこいヤツ)とケーブルは防水キャップ
&融着テープ?(名称ウロ覚え)で保護はしてあります。
帰宅してから、宅内の配線は全部つなぎなおしてみましたが、映らない状態は
かわらないので、あとはアンテナとケーブルの接続部分くらいしか、ヤバそうな
ところは思いあたらないんですが。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:43:48.21
- >>75
台風で吹き飛ぶほど老朽化してると考えたほうがいいので、折れたところを直しても
ほかのところが壊れることは十分あるので、交換しなさいとみんなは言っているのです。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:11:13.76
- >>85
ブースターのヒューズ切れじゃない?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:07:02.83
- Boo☆彡
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:27:33.90
- BSNHKこそスクランブルかけて契約しないと見れないようにすればいいのにね
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 02:58:39.57
- >>89
確かに、民放BS放送の発展を阻害してると思う。
契約しないで見てる人多いよ。電波減るもんじゃないし誰にも迷惑掛けてないし。
(要らぬ争いに巻き込まれぬよう十分な対策は必要だよw)
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 05:57:24.74
- 金払ってもいいけど、BBCのように国民投票で放送局を解体できる権利をよこせ。
それができなかったら、アメリカPBSのように善意の寄付だけで運営しろ。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 05:58:04.22
- >>98-91
お前ら板違い。http://toki.2ch.net/nhk/
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 06:39:00.00
- うるせーカス
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:43:07.42
- 83ですが、自己解決しました。
ケーブルとブースタの接続部分が腐食してた。防水処理が
甘かったみたいです。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:02:10.45
- >>90
電波も減るらしい。
アナログ時代、アパートの映りが悪い(VHF共聴だがザラつき&左ゴースト)ので
管理会社経由で電気屋に見てもらったら、朝の出勤前とかTVをよく見る時間は
どうしても悪くなりがちですよ、って言われました。
ある程度理由はわかっていたが、自分も専門業者じゃないし黙って「そうなんですか…w」
とか会話したわけですわ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:24:08.48
- >>95
要はその電気屋が糞なんだな。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:32:21.26
- >>95
その業者を晒せ、vipでスレ立ててくるwwwwwwwwww
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:27:12.56
- 井土ヶ谷・永田について語るスレ・その39
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1297522908/
pa25c9a.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:31:34.60
- カラーワイヤーって耐久性低いんですか?
でもステンレスのは倍値以上するし・・・
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:36:17.97
- 値段で性能がわかる。これ日本人的あるね。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:39:28.62
- 耐久性より伸びる
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:41:11.98
- ああああ
それで台風で美論美論になったんだ・・・
いくらなんでもおかしいと思った・・・
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:17:03.41
- >>99
カラーワイヤーはビニール被覆の中身は鉄線だよね。
経年劣化でビニール被覆が傷めば鉄線が錆びるわけだし、
貧乏人で価格を抑えたい人用でしょう。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:26:21.63
- カラーワイヤーの方が切れずに粘るとかなかったっけ?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:37:42.69
- 粘るけど、錆びたら終わり
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:44:18.42
- >>104
柔らかいから粘るっつか伸びる
ステン線は硬いので折り曲げたところで切れる
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:32:29.98
- 番線のように硬くて延びないものを選ばなきゃいけないのに……針金で何がしたいの、
あんなもん園芸用だろ。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:33:49.77
- ステン流行りだしたの最近だよ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:49:00.77
- >>95
アンテナ受信後は減るに決まってるだろ。
アンテナ数が何億増えようともそれによる減衰なんて自然減衰に比べればごくわずか
まったく影響ないと考えて良いんじゃね。詳しい人居るかな。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:56:09.36
- お日様の光と同じです
いくら太陽電池付けようとも重ならない限り問題ない
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:45:58.09
- そうなると、20Wの蛍光灯で無数の太陽電池を付けると20W以上の発電も可能
になって、永久機関が出来上がることにならないかい。
重なるから物理的に太陽電池を付けられる数は限定され無数とは行かないが・・
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:24:36.39
- スレ違い板違い。いい加減にしてくれ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:07:00.97
- お前が消えろや
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:28:42.23
- エネルギー永久の法則は存在しないよ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:54:10.37
- 中標津町なんですけど、TVhを受信するにはどういうシステムが必要でしょうか。
ちなみに一軒家です。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:19:50.00
- >>109
共聴と言うことはケーブル伝送だよね。
空間波ならほぼ無限といっていいが、ケーブルで遅れる量は限りがあります。
受信機によってはたくさんの電波を消費する機種があります。最近の省エネタイプはさすがに効率がいいようです。
ゴールデンタイムなんかどこのご家庭でもTVをつけるのでかなりの減衰になります。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:49:57.24
- こらこら
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:38:40.54
- >>116
> 空間波ならほぼ無限といっていいが、ケーブルで遅れる量は限りがあります。
ブースターで増幅すればいいんじゃないんですか?
> 受信機によってはたくさんの電波を消費する機種があります。最近の省エネタイプはさすがに効率がいいようです。
省エネは消費電力の話で、電波の消費量も関係あるのですか?
> ゴールデンタイムなんかどこのご家庭でもTVをつけるのでかなりの減衰になります。
テレビの電源が入っている入ってないは関係ないんじゃないですか?
もしそれが本当なら一部世帯で映らなくなるんじゃないですか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:44:56.37
- マジレスかよ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:37:41.00
- PC用チューナ買ったんだけど
受信レベルが30までっぽい
で、低い時もあって23とか24くらいの時もたまにあるんだけど
映像の乱れとかは出ない
これってテレビだとレベルはどのくらい相当なんだろう?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 08:08:53.19
- 知るか馬鹿
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 08:35:23.78
- >>120
メーカーによっても違うし、知る意味あるの?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:41:54.41
- >>120
チューナーの数字じゃなく、リーダー電子の計測器で電界強度とエラーレートを測れ。
話はそれからだ…というか気になるなら業者呼んで大丈夫か確認しろよ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:07:59.59
- 映ってりゃ大丈夫なんだよ
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:59:15.05
- ls30tmhの素子が折れたからls14tmhを買って素子部分を
ls30tmhに付け替えて直したいんですが、できますか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:03:06.48
- それぞれの長さをピッタリに合わせればね
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:27:13.70
- …ls30tmhとls14tmhってアルミの素子の長さが違うんですか?
ボルトで素子部分を留めているだけみたいなので取り替え自体は簡単そうなのですが
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:29:00.16
- 位置によって全部違うよ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:04:32.88
- 長さと位置にはすべて意味がある。
もっと言えば、材質にも太さにも意味があるが、TVアンテナではそこまで求めなくて可。
最低限、長さと位置は折れる前の現状に復すこと。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:18:38.85
- 14に20とか30とか、20に30とかなら出来そうに見えるw
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:54:04.23
- 普通につくと思うけど、折れたから受信レベルが落ちたとかじゃ
ないんでしょ
何本折れたかわからんが
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 19:10:12.99
- ってか、壊れてんだから新しく買えよ貧乏性。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:14:51.60
- 先日の猛烈台風で支線が切れてこけたので後ろのほうが7本折れました
ついでに反射板も曲がったのでls14tmhなら転用できるかな…と
アンテナは買ってから1年たってないので完全に買い直すのがもったいないです
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:21:20.30
- もったいないと思う気持ちは分かった、しかし、機能してない完全な故障なんだよ。
諦めて買い替えなさい。もしくはヘンテナ作って急場を凌ぎなさい。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:22:39.17
- >>134
ヘンテナとか無理だからwwwwwwwwww30素子立ててる弱電界地域なんだし。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:28:30.49
- http://kakaku.com/item/K0000043375/
http://www.bestgate.net/tuner_maspro_ls30tmh.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100617265
屋根馬にポール立てて支線張る施工方法をやめて、15mコンポールを建柱してアンテナを
設置したほうがいいんじゃない?支線のがたつきで倒壊することはなくなるよ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:28:59.09
- 同じ事をグダグダと
イライラさせるな、まるっこ取り替えるか、折れたところの素子と同じ長さにして素子入れ替えろ、ボケ! で御座います
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:34:58.15
- 30素子アンテナじゃないと見れないような田舎だから、コン柱立てるくらいの空き地は沢山ありそうだな。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:41:44.92
- 意外と指向性のための30素子かも知らん
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:52:48.89
- みなさんすいませんでした もう買い替えようと思います
ちなみに30素子を付けているのは親局からだけ出ているある1局を狙っているからです
まわりは中継局に向いている14素子なんですけどね…
今のは壊れ気味で若干感度が低下している感じですけど他の県域局を受信するのにでも使おうと思います
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:33:39.43
- 始めに折れたものを溶接して使うと書き込んだものです
今書かれている方は別の方
自分ははんだではくっつかなかたので
鉄の棒とはりがねで補修したけれど問題なく使えています
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:41:27.16
- 問題のない(ように見えている)だけだろ?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 00:01:00.14
- 問題があるとすれば耐久性ですかね
まぁ細めの針金を使ったけれど
風では折れて落ちることはないと思うけれど・・・
- 144 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/29(木) 05:39:51.86
- BS+UHF混合を5分配する場合に
アンテナ直下にて混合増幅
テレビ、レコーダー×2、PC用チューナー(2系統)
以上の条件なら
A:分配してから分波
分配器×1、分波器×5
B:分波してから分配
分配器×2、分波器×1
A案B案どちらにするべきか?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:24:55.08
- レベル不足にならないのであれば、どちらでもたいして変わらんよ
個人の趣味の問題
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 08:38:13.74
- 家の中2箇所に栓を持って期待のですが、
分配はどうやればいいのでしょうか?
今はアンテナのブースタから一本の同軸ケーブルを
テレビのある部屋まで引いてテレビのところの
ブースターのもう一個の器具につなげています。
アナログで使っていたただの分配機があるのですが
これでよいのでしょうか?
取り付けはどの位置でするものなのでしょうか?
そのブースターのもう一個の器具からテレビにつないでいる
同軸ケーブルを分岐させる感じでしょうか?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 09:08:30.85
- >>146
まずは誤字を直せ。
あと、簡潔に文章直せ。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:45:06.32
- >>146
すごい日本語だなw
> テレビのところのブースターのもう一個の器具につなげています。
ブースターの電源部のことか?
> アナログで使っていたただの分配機があるのですがこれでよいのでしょうか?
直付けタイプでなければそれで大概大丈夫。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:10:46.32
- 精神病患者の自演かよ
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:35:31.08
- すみません、頭の回転が遅い方なので
分を客観的にまとめるってことが大の苦手なので
このような分になるんです自分
ブースターの電源部だと思います。コンセントつなぐやつです
そこから、TVへ、という部分がありますよね
単純に2つに分岐するのはこの後がいいですか?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:40:05.56
- >>150
頭の回転が遅い人は工事は絶対するな、何故なら重大な事故が発生するから。
頭の回転の速い親方と一緒にサポートありで工事するなら話は別だが、
単独で工事するな。これは忠告だ、決して工事は行うな。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:42:41.98
- ビリビリ来ます
- 153 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/29(木) 20:20:23.71
- >>150
基本的にはそこで正しい。
あと手持ちの分配器が使えるかだけ。
だけど
何故ブースターが必要になっているのか?
それから二分配する目的。
そして地デジだけしか見てないのか?も案外重要。
楽なのは電気屋に分配器持ち込み確認してもらう。
そして追加で必要なものをその場で買ってしまう。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:50:22.67
- ありがとうございます。
頭の回転が遅いというのはちょっと謙遜して書きました
そこらの人よりは頭のできも器用さもうえだと思うので大丈夫です
取り付け位置ありがとうございます
テレビにつなげる前で分岐してみます
ちょっと電波搭から距離がある山間なのでブースターをつけているのですが
この場合分岐するとレベルが下がったりとかあるのかな?
分岐は単純に複数の部屋のテレビにつなげたいです
BSなどは見る予定はないので、一番シンプルな構成で大丈夫です
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:54:39.16
- リアル厨房のような文章だな
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:16:13.40
- 特徴あるからすぐわかるな
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 12:25:44.49
- BSアンテナがケーブルの屋内取り込み口と近く、ブースターで増幅しないと受信が困難な
UHFのアンテナがケーブルの取り込み口とは遠い場所のマストにある場合は
BSとUHFの混合ブースタはどのあたりに取り付ける方が良いでしょうか?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 12:53:33.69
- 好きにすればいいよ。
配線の基本は(ケーブルは)太く(総配線長は)短く、(ブースターや中継接栓など)接続箇所は少なく。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:05:51.96
- BSアンテナ近くの引き込み口でいいよ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:44:50.18
- ありがとうございます。
気にしてることは、引き込み口近くにブースターを設置した場合
UHFの弱い信号が流れるケーブルが長くなってしまうことと
UHFアンテナの直下にブースターを設置した場合
BSアンテナのケーブルを長々とマストまで引っ張った上に
同じ経路を引き込み口まで戻るためその2本で発振しないかとか
さらにもう1つUHFアンテナを混合しなければならなくなったときの
拡張性などです。
というか混合ブースタという選択が失敗だったかorz
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:50:42.70
- そうでもないよ
BS>UHF(地デジ)減衰大きいから UHF長くする方がマシ
アンテナ直下で60dB位は有る前提だけどね
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 18:04:34.29
- BSはUとは比べものにならなくC/Nがいいから
ブースターの定格だけ確保できればいくらでも増幅でリカバリーできる
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:23:42.49
- 好きにすればいいよ、どうせ映らなくたって俺関係ないしwwwwwwwwwwwwwww
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:59:43.59
- 正論すぎる。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:37:15.98
-
ありがとう J SPORTSからの視力強化
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:02:57.21
- 窯業サイディング壁に、BSアンテナをつけようとしています。取付金具のビスのピッチは50mmです。
胴縁の幅は恐らく30〜40mmだと思うのですが、ビスが片方しか胴縁に掛からず強度に問題ないですか?
良い方法はありますか?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 21:06:31.18
- 好きにすればいいよ、どうせ映らなくたって俺関係ないしw
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 12:30:30.65
- >>166
南向きの窓にキヤッチャーPAX-NMを使って設置したほうが、建物の構造物を傷めずに
設置できるのでお勧め。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:06:56.29
- ベランダにLS20TMHを設置しようと思うのですが流石に無理でしょうか?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:15:11.17
- >>169
家族の了解さえ取れれば問題無い。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:21:17.00
- アンテナ>PX-W3PE>PC
でBSを見ていたのですが、久しぶりにBSを見ようとしたところ見れず。
アンテナが原因かと思い、いじってみるも直らず。
おそらくPCで見る際の設定(TVTest関連)のほうが原因だったようです。
で現在アンテナの方向が本来の方向と異なっています。
TVtestの設定がうまくいっていないので受信感度の確認が行えません。
PCでの受信感度を表示してくれるソフトはないでしょうか?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:35:10.31
- >>171
ドライバ入れなおしてメディアセンターで確認ぐらいしか思いつかないなあ。
てか質問内容がスレチだと思うけど。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:36:33.59
- 無い。アースのテストプログラムでも起動すればいいかもしれないけど、常に電界強度を
測定してるわけじゃないから、BSデジタルチューナー繋いでレベルを測るか、マスプロや
リード電子の測定器で測るくらいしか方法は無いよ。
ってか何でそんなにアンテナ動いちゃうの?アンテナの取り付け方法を考え直したほうが
先だと思うぞ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:53:40.77
- > アースのテストプログラムでも起動すればいいかもしれないけど
いや、>>171 のやつはアースソフトじゃなくてプレックスの製品だよ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:00:37.10
- >>171
PLEX PX-W3PE 3波ダブルチューナーまとめ
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2010/12/plex-px-w3pe-3-.html
↑こういうまとめサイトぐらい一通り読もうよ。
> 公式のW3PE動作確認方法:
> メーカー公式ページにある純正WMC用ドライバをインストールし
> WMCのExtras画面の受信感度表示画面で行うこと。
> →動作保証C/N値 (Windows Media Center プラグイン計測時)
> 地デジ:18以上 BS:8以上 CS:8/5以上
- 176 :173:2011/10/09(日) 00:36:22.83
- 勝手にアースのシャッチョサンのほうで脳内変換されてたわ、スマンコ。
後は>>175の言うとおり。>>175ができなかったらレベルチェッカー買え。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&tbm=shop
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:13:38.40
- LS20TMHでかいよ
ベランダはかなり厳しいだろ・・・
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:24:39.79
- スレチガイだキチガイ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:30:01.17
- >>171
報告なしかよ
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:42:55.96
- >>171
それが工事とどんな関係
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:35:05.27
- 室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信20kW
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1304754465/
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:15:20.79
- 先日知人に日本アンテナの「NCA-2577BP3」っていうブースター貰ったんだが
双方向CATV増幅器って書いてあるんだ。
これって地デジブースターの代用は無理かな?
我が家はブースター非設置だから使えるなら取り付けようと思ってる。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:39:08.27
- >>182
受信レベルが不足しているまたは低い時があるのか?
てか直接受信か?CATV加入してるのか?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:53:19.56
- 使えるよ
上りライン入力を使わなければ良いだけ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:57:38.46
- >>182
タクシー無線なんかも増幅してくれるスグレモノです
- 186 :182:2011/10/14(金) 23:42:00.78
- >>183
屋根に地デジアンテナ立てて直接受信
CATVは未加入
受信レベルはブースター無しの現状でキー局45〜50くらい(チェッカー調べ)
天候悪いとノイズ入って安定しないからブースター設置は検討してたんだけど
いいタイミングで貰えたからつけようかなと思ったんだ。
- 187 :182:2011/10/14(金) 23:45:26.89
- あ、書き込めた(汗
>>184
上りラインってのがよくわからんのだが
下り入力・下り出力モニタ・下り出力と3つF端子あるんだが
アンテナ下り入力→下り出力→分配器って妄想だがダメなん?
>>185
無線勝手に拾っちゃうとか?
…それはないかw
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:52:59.04
- >アンテナ下り入力→下り出力→分配器
おk
- 189 :182:2011/10/15(土) 00:02:46.80
- >>188
妄想どおりでいいようなので天気がいい日に取り付けてみるよ
ありがd
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:13:19.67
- >>187
CATVで使うSTBってのには加入世帯→ケーブル局方向の上り信号があるから
それ用の機能なだけ。普通のTVにゃそもそもそんな信号存在しないので意識しなくていい。
CATVでは,空中波でタクシーなんかの業務用無線に使う帯域もTV信号伝送に利用してるから,
空中波のアンテナを入力に使うと,TVにとっては目的外の業務用無線まで増幅しちゃうって話。
その目的外波が過大に紛れ込んだりすると,本来の目的とするTV電波の受信を妨害することもある。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 13:54:49.10
- ぶっちゃけ、ハイパスフィルタやバンドパスフィルタがなければCATV豚使うなって事です。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:30:18.55
- CATVブースタ使ってる俺様が問題ないとゆうてるにゃ
問題あらすか
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:17:38.31
- てか過去にもCATVブースターを流用してもいいかどうかで大揉めしたよなあ。
他スレかもしれんけど。
実際は問題なく使えるって結論出たはず。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:33:27.21
- かもしれんけど。
出たはず。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:37:49.01
- うん、特に問題ない“場合が多い”ということ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:48:20.34
- CATVだってそれで使えてるわけだしね。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:32:20.34
- >>196
はぁ?
CATV用だからつかえるのはあたりまえだろが。
なに言ってるんだか
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:35:07.34
- 使いたければ使ってみれば?それで映ればよし、CATV帯域の他の無線波が飛び込んできた時に
不具合が出ようともそれは使った奴が悪いんだからCATV豚の所為じゃない。
普通、アンテナ受信の時にはアンテナ受信用の豚を使う。
ケチってもろくな事が無いからだが。
CATV豚が超広帯域増幅出来るのは有線配信故の妨害成分が少ない為であって、
地デジ放送帯域に絞って増幅している一般豚とは設計自体からして違うものだ。
自己責任、ってことでFA? って事にして欲しいな。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:02:43.88
- 長文うぜえってことでFA
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:09:43.36
- > CATV豚が超広帯域増幅出来るのは有線配信故の妨害成分が少ない為であって、
ちょい違う。増幅できるんじゃなくて、増幅してるんだ。
CATV豚が超広帯域増幅してるのは、空中波では他用途の帯域をTV用に使っているからで、言い換えれば、
有線配信ゆえの空中波が入り込まない閉塞空間だからできる技と言える。
オープン空間で使うものとクローズド空間で使うものは、本来別物。
これを踏まえた上で、可能性が少ないリスクはあるが、広帯域のCATVブースタを普通の地デジ用に使うことは可能だ。
>>182のように貰い物ならいいんじゃないか。
逆に、地デジ用ブースターをCATVに使うことは、CATVとして必要な帯域を増幅しなかったりフィルターで抑圧してしまうので、
一般的には使えない。(周波数同一パススルーのみのCATVなら可能)
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:31:42.65
- BSアンテナをベランダに取り付ける時にベランダとアンテナを固定する金具を上下逆に取り付けたせいでガタついていたんだが
折角の休日だから取り付け直すことにした
その結果仰角を自分の地域のものより3゚以上ずらさないとまともに受信できなくなった
受信レベルも以前より低い31〜32/36の間を彷徨いてるし…
どうしてこうなった
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:36:14.91
- e2のアニマックスは27〜28
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:56:10.13
- >>201
垂直出てないんでしょ。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:04:36.57
- そだね、ベランダ傾いてる?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:04:59.23
- >>201
支柱の垂直出しからやりなおし。
そもそもやってないだろ。
- 206 :201-202:2011/10/16(日) 14:31:44.69
- 金具を少し斜めに取り付けたら今まで通りの受信レベルに戻った
指摘されてる通りベランダか家が傾いてるんだと思う
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 15:27:47.77
-
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 15:52:49.88
- 素人最強乙
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:34:29.93
- 風俗嬢の方がいいな
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:23:42.20
- 現在、共聴設備にてUHF・BSのデジタルを受信しています。建物は4階建てです。
場所は、埼玉県狭山市です。
アンテナはUHF20素子(型式不明)・BSがDXアンテナのDSA-90B、役目の終わったVHFアンテナです。
[1] 地上放送用アンテナがUV混合分波器{CVUM-77F}にて混合されます。
[2] 1で混合されたUV信号とBS信号が混合分波器{CM-7B}にて混合されます。
[3] 2で混合された信号が2分配器{CSD-72N}にて分配されます。
[4] 3で分配された信号の片一方が、2分岐器{CSC-112N}に入り、4F、3F、2Fに分かれます。
[5] 4で分けられた信号が、BS-IF・UHF・VHF帯共聴用ブースター{KSM-501A}にて増幅されます。
[6] 5で増幅された信号が、6分配器{CD-6B}にて各配線に分けられます。
[7] 6で分配された信号が、直列ユニット{SM-77-7B}を経由してやっとテレビまで来ます。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:30:28.63
- >>210
配線状況は罫線文字とか矢印で説明してほしいなw
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:36:19.83
- >>210
続きです。
[8] 7の信号分波器で分けてテレビの端子に入力します。
ここで、BS/CSアンテナを増設しようと思います。
どのようにすればいいでしょうか?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:42:20.69
- >>212
文章では全く見えんなぁ。
まず御宅は共聴設備をどこまでさわれる権利があるのかな?
根元から触れるならアンテナをCS兼用にすればいいし、自分ちのところしか触れないなら、自分ちの範疇で追加すればいいし。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:47:41.57
- >>211
作りかけの説明図が完成したのでうpしました。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up62918.jpg
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:11:24.71
- >>214
そのF系統ってのが宅内送りなんでしょ?
7の手前にU/BC混合器入れて自家用パラボラから混合
末端のユニットでBCが受かるかどうかは知らん
受からん場合は混合前に豚入れるか宅内配線を露出配線で分配に変更
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:22:14.37
- >>215
直列ユニットまで既存のBS,UHF信号が来ていますが、そこに新たに
BS/CS信号を混ぜる事は可能なのでしょうか?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:30:26.53
- >>216
混合器のU側を通すことによってBSはカットされる
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:34:23.35
- >>216
混合するんならこんなかんじかな。
@既存BSの信号をカットしてUHFだけを取り出す。
やり方は分波器を使ってUHFのみだけを取り出せばいい。BS側には終端抵抗。
Aそして新たに用意したBS/110度CSアンテナからの信号を混合器で混合。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:36:58.27
- >>217
ありがとうございます。
なんか特殊な機器がいるのかと思いましたが、
その手がありましたか…
近日中に試して見ようと思います。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:45:03.35
- >>219
まあ4端子ともBCが必要ってんでない限り必要なとこだけ
別系統露出配線した方が後々の管理も楽な気はする
特にBは各端子で受かる状態なら必要なのはCだけなんだし
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:36:23.41
- >>219
ん?
共聴設備をお前が勝手にいじっていいのか?
もし集合住宅なら管理会社に言わんとダメだろ。
お前の所有物でないなら他の住人に迷惑がかかる。
管理人でも管理会社でもなんでもない一賃貸住人が勝手に弄ったら、お前訴えられるぞ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:50:00.50
- 分譲マンションでも壁にあるアンテナコンセントは廊下や玄関扉と同じく共有部分なので、
そこを勝手に弄ったら裁判沙汰は必死、無論、村八分になって追い出されるぞ。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:14:44.46
- 分譲でリフォームの際に埋めちゃうなんてのはよくあることだし
明らかにそこが原因のノイズが出てて改善要望に応じないってなっても
裁判まで持ってく管理組合は少ないだろうな
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 10:25:45.51
- >>214
消えてるぞ
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:47:21.60
- >>223
前例が無いだけで、裁判やったら和解時に高額出せと命令されて実質的に負けるだろ。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:51:12.18
- >>223
長持ちするから、ここいいぞ。 http://nagamochi.info/
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:52:07.69
- >分譲でリフォームの際に埋めちゃうなんてのはよくあることだし
ねーよwwwwwどこのポンコツリフォーム屋だ? リフォーム屋すべてポンコツってことかwwwwwwww
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:59:35.28
- >>219
やめろ
皆さんの言う通りだぞ
壁コンセントの奥の配線は弄っては駄目。
何箇所TVを配置するのかは知らんが
自前BS/CSアンテナの信号は単独で分配して壁際を這わせて配線。(共聴設備からの信号とは混合しないという事)
共聴設備からはUHFだけそれぞれ壁コンセントからTVに接続すればよいと思うぜ。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:12:25.62
- >>206
生意気だなお前。
うんこ踏んで泣けよw
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:52:03.29
- >>219
omaewouttaeru
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:28:30.77
- >>229
生意気?
どこが生意気って言うんだ?
意味が分からない。
頭おかしいのか?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:31:08.15
- >>223
どこのリフォーム屋だよそれw
馬鹿を通り越した業者だな。
もしそんなことされたら俺だったら切れるぞ。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:39:35.74
- なん独りでレスしまくってる奴が居るな
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:38:00.98
- 219です。
本格的に作業にかかる前にレスに気がついてよかったです・・・
壁の中はいじらない方向でテストしてみます。
指摘をしてくれた皆様、ありがとうございました。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:04:02.06
- >>233
自己紹介せんでいいぞ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:14:43.54
- 地デジチューナーを県外の親戚から譲渡で入手しました(マスプロDT630)
そして接続したところ、手順も正しいはずなのに
「このカードは使用できません。正しいカードを装着してください。」
と出てしまいます。
これは単純に輸送途中にカードが壊れてしまったんでしょうか。
県境を跨ぐと何かあるのかなと気になっていますが。
説明書を見ても、マスプロサイトを見ても解決できませんでした。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:22:08.88
- 全く工事に関係ないし
- 238 :236:2011/10/25(火) 20:14:31.03
- 他の機械のカードと入れ替えても駄目だったんで
カードでなく機械の故障のようでした
失礼しました
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:17:50.94
- 裏返しとか逆方向に突っ込んでるだけだろ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:24:44.52
- カード入れ替えてもNGということは本体でしょう
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:06:20.47
- 質問がアホすぎるw
そんな事メーカーかB-CAS社に言えよw
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:33:03.03
- ってか工事関係ないだろ、>>1読め糞っタレ>>236!!!!!!!!!!
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:59:47.20
- うるせーなあ クソは黙ってろ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:58:34.63
- うっせ〜んだよ
質問に応える気がないんなら黙ってろ
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 14:00:54.17
- 独りで喧嘩するのはやめてっ!
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:36:13.77
- ここは自演練習スレッドです。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:32:55.91
- ID出ないところは自演がやりやすいですね、実はそんな板のほうが自演ソムリエの
眼力がすごいんですよ。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:05:54.96
- でもぶっちゃけ、自演てなんとなくわかるよな
だいたいそういうこと考える奴は馬鹿だからw
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:12:50.77
- >>248
そうだよな。
お前が自演っていうのも誰が見たって分かる。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:10:00.09
- ハイ、 次の自演どうぞ〜
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 07:33:49.21
- DXアンテナのBSCSアンテナ、DSA-456を
室内(2階・南西向き出窓)設置で BSデジタルとCSデジタルe2 を
受信することは可能でしょうか?
ブースターは必要でしょうか?
家に対応テレビは二台です。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:18:40.13
- 大手も負ける
http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kensetsu/tokyo/2010kekka/kouji/k_joukyou/k030.pdf
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:45:49.80
- >>251
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1312635485/
コッチのほうが良いかもね。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:08:06.73
- >>251
説明が大雑把すぎる。
俺らはエスパーじゃないんだよ。
分配数やコンセントの数とかで決まってくる。
しかも単独配線か混合かもわからんし。
とりあえずなしでやってみてダメだったらブースター買えばいいのでは?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:40:20.47
- >>252
コレは防衛省だな
- 256 :251:2011/10/27(木) 11:05:02.25
- すみませんでした。
屋根上で2分配です、
アンテナ差し込み口は家では2箇所、電源コンセントは14箇所。
BSとUHFを混合し、2分配します。
ヤフオクに このアンテナが
室内設置として(スタンド付きで) 数個売り出されていて、
購入を考えていましたので、質問いたしました。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:06:00.25
- >>256
屋根上で2分配なのに、アンテナは室内か。
こりゃケーブル引き回しの刑だな。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:18:16.94
- >>252
うちの隊舎も1300MHzから2150MHz対応にアップグレードしてくれないかなぁ
自前でアンテナ上げたら結構金がかかった。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:17:24.97
- 豚舎でしょ
- 260 : 【北電 82.7 %】 :2011/10/28(金) 12:28:50.82
- >>256
これあんただろ
質問がさらに大雑把になってるんだが馬鹿なの?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1312635485/366
366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/10/28(金) 00:20:19.52
DX DSA-456を室内設置で、
BSデジタルと CSデジタルe2を
見ることができるのでしょうか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:35:58.92
- 東芝のHB-35WSというブースターは、
BSCSデジタル対応ですか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:56:37.05
- >>261
ググレカス
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:33:30.50
- あの・・・1つ聞いてもよろしいでしょうか
契約後、工事が始まってから突然「アンテナ等の部材を仕入原価で売るように」と言われたら
言う通り原価で販売することってあるのでしょうか?
よろしくおねがいします
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:37:00.66
- >>263
ごめん
何言ってるかわかんねーわ
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:46:18.21
- だろうね
俺も訳わからんw
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:54:16.28
- >>263
5W1Hを意識して書いたほうがいいよ
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:59:13.21
- 工事屋の立場で原価でアンテナ出せっていわれたって話だろ
じゃ好きに汁っていって帰るな
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:50:39.13
- 契約後なんだから言わずもがな。
「わかりました、アンテナ原価でもいいですけど工事費アップになります」
って突然言ってしまえば?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:27:03.15
- 屋外用のステップルはどんなのつかっている?
耐候性があって同軸を潰さないのはもう未来工業のやつしかないんだが、
値段が高いんだよね・
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:44:20.16
- >>269
ステップルなんて使わない。可とう樹脂電線管か樹脂電線管を使う。
ミライにしかないって事は、それほどニーズが無いって事(上記の配線器具を通常使う)なのよ。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:45:30.61
- 樹脂電線管以外にエアコン室外機のようなモールを使うこともあるけどね。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:49:59.91
- ヤバイ!おまえら、日本マジでヤバイ!
TPP24項目の米国のペーパーを読んでみそ
農業や金融自由化だけの問題じゃない。 移民まであるんだ。
たとえば、10-公共事業では事業書類はすべて英語で書かなければいけない。 外国企業が参入できるため。
20-労働の移民促進では、外国人が職業移民できるよう、医療関連資格試験などを
英語で受けられるようにしろと命令してる。日本語ができなくても移民して働けるようにするって言うことだ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:16:04.79
- 知ってるよ、売国工作してた電通も博報堂も終わりって事だ。
視聴率調査してたビデオリサーチが潰されて、過去に調査してたニールセンが復活するんだよ。
音楽を牛耳ってたJASRACも解体だね。
TPP参加とか軽はずみなことを言ったせいで利権がなくなるよwww
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:19:20.81
- >>272
今頃・・・・・
だから医療関係者が反対を言い始めただろ
工場経営者は賛成だろうが日本人労働者は安い賃金を容認するか職を失うか
アンテナなんか建てているバヤイじゃないぞ、オマイラ
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:31:02.01
- ところで当然、米は日本語で書類を用意したり試験を実施するのかい?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:51:13.51
- そんなもん交渉の段階で・・・
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:00:25.06
- 劇団ひとり?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:25:57.31
- >>272
電気や電波(通信、CATV)の資格や入札も英文で外人さんだらけの時代に…
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:29:13.07
- 国内全部ジョピター
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:07:27.47
- せっかく造った天下り団体B-CASの解体だな、あれは非関税障壁だからTPPで真っ先に突っ込まれる。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:16:34.29
- おいおい面白いのが湧いたぞーーーーーーー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313767581/651
651が顔真っ赤にしてる。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:56:37.54
- オラには緑色だわ
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:04:39.85
- 読んでないけどわざわざ拡散しようとしてるお前さんのほうが顔真っ赤に見えるが。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:53:55.14
- >>270
VE、CD管ですか?
昔はステップルで良かったのにね・・・・
未来の他にも出てはいたのですが、何故かみんな廃盤ににってしまって。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:55:59.91
- 屋外配線自体ほとんどしないからな
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:13:29.68
- 屋外なんか転がしで十分だ
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:48:12.28
- PFD使わないと5年で管ボロボロですよー
水道ホースで良いかもよー
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:55:40.56
- 引っ越してきたマンションが有線放送対応らしいんですが、端子が見あたらないんですがもしかしてTV端子に有線が乗っているのでしょうか?
それともTV端子のプレートはずすとそこまで線がきてるとかでしょうか?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:18:43.06
- ????
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:56:36.54
- >>288
マンションの管理会社に聞けよ糞ったれ!!
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:03:15.73
- 知らないということですね。
管理会社がないので明日、管理組合に聞いてみます。
わかったら一応教えてあげますね。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 06:39:25.35
- 100Vのコンセントに刺します
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:39:43.42
- >>291
> もしかしてTV端子に有線が乗っているのでしょうか?
意味不明すぎるw
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:42:00.51
- >それともTV端子のプレートはずすとそこまで線がきてるとかでしょうか?
何の意味があるんだよw
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 10:50:24.77
- おとめさん以外でいい支線止めはありませんか?
おとめさん台風で引っこ抜けそう
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:09:10.09
- >>295
おとめさんよりもおとめさんの施工に問題はないの?
雨樋との相性が悪いとか
雨樋を固定する金具にワイヤーロープを絡めて、そこにステン支線を
繋げた施工は見たことがあるが。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:47:59.99
- 雨樋ごとモゲロ!
3_のビス2本で止まってるのに
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:14:35.33
- >>295
わら人形とN10-P
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:11:23.91
- >>293
tv用の伝送路にyusenの信号挿入してるのかってことかと
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:22:49.11
- 普通はTVの同軸配線に重畳させてるな>有線放送
それがCATVの制御信号帯と被っててどっちも上手く配信されないことはよくある
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:12:17.28
- >>291
知らないんじゃなくて、お前の住んでるマンションがどういう受信設備を設けているのか、
建物の設計者と管理者以外は誰も分からないって事だ。つまり、ブラックボックス。
伝送経路は想像はできるけど正解じゃない可能性もあるので誰も教えないだけだ。
ぶっちゃけ、こんなに親身になってくれるスレって無いぞ、通常はスルーされておしまい。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:14:35.45
- >>291
お前の事なんてどうでもいい、もうココに来るな、スレが荒れるだけだ。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 05:02:30.18
- わかりやすっ
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:40:51.20
- >>291
ちゃんと結果報告するんだぞ。
質問するだけして報告しないのは失礼だからね。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:15:49.78
- しなくていいから
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:35:31.37
- >>305
いや、必要だろ。
ここまで荒れたんだから。最後の報告でおさまる。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:00:14.80
- 無駄にレスしなくていいって言ってんの
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:36:24.44
- >>307
いや、必要だ。
このまま何もレスしないとか失礼だし、後味悪い。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:08:53.40
- スルーでいい
未熟な玄人風情さんがいるねぇ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:05:03.37
- そういう事
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:58:34.73
- 築14年マンション約100世帯。
地上波CATV、BS屋上。
CS対応を要望したいと考えています。
コンバーター交換だけでいけたら一番安価でいいのですがアンプは帯域対応しているものでしょうか?
ユニットやケーブルは帯域対応してなくても使えそうなような、、、。
まだ個人的な妄想段階なので実際の仕様がわからないのですが、一般論・経験論でかまいません、どういった工事が必要と考えられるでしょうか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:19:38.44
- 数社に見積もり出せよ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:42:18.59
- >>311
マンションのオーナーさん?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:44:43.94
- >>311
ユニットや分配器が帯域対応してなかったらまず無理
110CSならアンプと分配器、ユニット交換でいけるでしょう
アンプ20台、分配器が160個、ユニットが500個とすれば
全てアクセスしやすい場所にあり、宅内工事も管理組合や大家がアポ取りまでするのであれば
600万位でしょうか
業者がアポ取りしたり宅内分配器がアクセスしづらいところにあったりすれば+2〜300万ですかね
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:24:50.48
- >>313
分譲マンションの居住者です。
>>314
やっぱり帯域足りてないですかね。
帯域別にボリュームとかスイッチで調節できるイメージでしたが、14年前のものだと伸びてないんですね。
1戸辺り6万とか、そこまで金額かかるとなると管理組合に要望してもほぼ無理っぽいです。
ベランダ取付けが現実的か。。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:18:38.12
- 句読点に特徴があると自演バレするよw
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 02:01:04.65
- >>311
ここは (自称)玄人・工事人が答えるスレ だから、見積するなら別の板でどうぞ。
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】 [建住板]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:59:14.59
- >>315
URの例でいうと、H1年くらいから、FBケーブルを使ってBS受信ができるようになっている。
民間でも同じじゃないかと思う。あと、築14年なら、基本的に同軸ケーブル・分岐/分配器
・TV/直列端子の交換は不要だろう。
ということで、BS受信をしているけどCS受信をしていないと書いているので、交換する
部分は、
・BSアンテナ--->BS/CSアンテナ
・CS非対応アンプ---->BS/CS対応
ってところだろうけど、>>317を読むと地上波はCATVとなっているので、アンプの交換に
ついてはその費用を管理組合が負担するのかCATV会社が負担するのかの検討が
必要。たぶん、アンプの交換費用を負担しないとCATVを解約するぞ・・・とCATV会社を
脅すのがいいだろう。
あと、なんとなくだけど、アンプはCSを通過させるけどパラボラアンテナがCSに対応して
いないだけのような気もする。この場合は、アンテナの交換だけで対応できる可能性あり。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:11:33.69
- あ、上の >>317 は >>311まつがいね
あと、ついでに
14年前のアンプをそのまま使っているとしたら、新鋭に交換した方が電気料金が
大幅(?)に減る。まぁ、14年間そのまま使っているとも思えないけどね。
あと、CATVのアンプなんかよりUHF/BS/CS対応のアンプの方が消費電力は
少ない。
あと、おそらく、Bフレッツあたりもはいっているのでネット環境はフレッツで
まかなえるだろうから、CATVには依存しなくていいだろう。地上波は
屋上にアンテナを立てて受信すれば、大幅な節電(1戸あたり2〜4Wくらい)
になるだろう。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:44:21.65
- バカ乙
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:02:02.20
- みなさんありがとうございます。
近所さん曰わく数年前に地デジ対応で機器交換をしているということだそうです。
アンプに関してはおそらく対応してそうです。
ただプレート外してユニット見てみたら
10〜1880でした。そのままでは無理でしょうか?
高いほうのドロップはやはり大きいのかな。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:06:50.30
- ひとり何役?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:07:13.89
- アンプが対応してるってほんまかいな?
かなり価格差あるけどな
戸建用のブースターとは違うんだから
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:09:19.51
- >>321
ユニットは問題ないと思う。
だめなら交換すればいい。
アンプが対応しているかは、現物見て確認すればいい。
対応周波数が、2150MHzになっていればいい。まぁ、周波数が高いので
損失なんかはやってみなきゃわからんけどね。
あとは、パラボラアンテナだね。14年くらいコンバータがこわれずに
動いているとしたらBSのみ対応なんかな〜????
たぶん、75cmφのパラボラだろうから、7万円くらいでBS/CS対応になる。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:26:13.09
- アハハハ
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:15:26.75
- 現在2部屋にテレビがあり、アンテナ端子(地デジ)は1部屋にしかありません。
そこで、同軸ケーブル1本をベランダを通って部屋渡した場合、
地デジ・BS・CSすべてを1本のケーブルにて引き込む事は可能でしょうか?
BS・CSにはスカパーマルチアンテナを使用しています。
現在(地デジのみ2分岐器を利用して割っています。)
http://iup.2ch-library.com/i/i0470559-1320739650.jpg
今後やりたい形(地デジ・BS・CSを分岐したい。)
http://iup.2ch-library.com/i/i0470560-1320739650.jpg
もしこれが可能ならば、どのような機材を購入すれば可能なのでしょうか?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:28:41.77
- >>326
1本は無理。
理由はスカパーは実質分配不可だから。
http://www.maspro.co.jp/spqa/chapter03f/03_001.htm
スカパーe2なら混合も分配も可能。
部屋2には、地デジ・BS用とCS用の2本引きこむ必要あり。
スカパーマルチアンテナならもうひとつCS用の出力あるだろうから、それをもう一つの部屋に引き込まないとCSが見れない。
> 現在(地デジのみ2分岐器を利用して割っています。)
あと分配器と分岐器は意味が違う。図には分配器になっている。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#01
もし分配器を使っているならちゃんと分配器というべき。
- 328 :327:2011/11/08(火) 17:33:52.63
- >>326
×理由はスカパーは実質分配不可だから。
○理由はスカパーは実質、地上波・BSとの混合も分配も不可だから。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:37:28.65
- >>327
即レスありがとうございます。
図ではちゃんと調べて書いたつもりが書き込む時に間違ってしまいました。
>スカパーは実質分配不可
つまり、スカパーは分配せず部屋1のみ専用と割り切れば、
BSと地デジなら1本の同軸ケーブルで引っ張ってこれますか?
その場合、混合器、分配器等、何が必要でしょうか?
- 330 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/08(火) 21:12:24.53
- >>329
http://www.seospy.net/src/up0750.jpg
- 331 :330:2011/11/08(火) 21:23:10.42
- スカパーe2に契約変更してから↑の図のパラボラアンテナを
BS/CS110に変えればいいじゃん。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:37:58.61
- >>326
>今後やりたい形(地デジ・BS・CSを分岐したい。)
>http://iup.2ch-library.com/i/i0470560-1320739650.jpg
その配線ぜんぜんダメダメだからw
>>330のが正解。
あと、BS,CSアンテナへの電源供給を考えて分配器を配線すればいいよ。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:47:38.24
- >>331
そのパラボラ自体がもし既にBS/110度CS対応だったら替えなくてもいいじゃん。
てかHDチャンネル少ないから110度CS契約はしないんじゃね?
まあ本人に聞いてみんと分からんが。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:55:24.81
- 絶好調ですなあ
- 335 :326:2011/11/09(水) 10:41:21.18
- 326です。
すみません、>>330さんの画像が見れないのですが、まだ画像をお持ちでしたらもう一度アップして頂けませんでしょうか?
アンテナはSP-AM400Mです。
スカパーe2は視聴しません。
スカパー(124度・128度)のみ専用チューナー1台で視聴中です。
BSのみは2台のテレビで視聴したいのです。
それでもスカパーは1本の同軸ケーブルで全部まとめたい!
いうのは不可能という事には変わりないんですよね。。。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:46:15.38
- >>335
みえるだろ。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:56:26.12
- >>335
まず、
http://www.seospy.net/
に行ってから、up0750.jpgを表示させたらいけるんじゃね?
- 338 :330:2011/11/09(水) 12:27:17.15
- >>335
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290700
>アンテナはSP-AM400Mです。
>スカパーe2は視聴しません。
>スカパー(124度・128度)のみ専用チューナー1台で視聴中です。
>BSのみは2台のテレビで視聴したいのです。
図の配線でTV1、TV2で地デジ、BS/CSが映る。
>それでもスカパーは1本の同軸ケーブルで全部まとめたい!
>いうのは不可能という事には変わりないんですよね。。。
無理。
>つまり、スカパーは分配せず部屋1のみ専用と割り切れば、
>BSと地デジなら1本の同軸ケーブルで引っ張ってこれますか?
>その場合、混合器、分配器等、何が必要でしょうか?
図の配線の場合
「野外用UHF BS/CSミキサー」
「ケーブルの太さに適合するF型接栓×3」(3C〜5C)←(ケーブルに書いてある。)
「防水キャップ×3」
「UHF BS/CS分波器×2」
が必要。
分配器は既存の物を使えばよいが、電源供給を考えて配線すること(全端子電流通過型を推奨しる)
- 339 :326:2011/11/09(水) 12:40:23.50
- 画像見えました!ありがとうございます。
ミキサーは外では使えないので(マンションです)屋内用で混合します。
BSは電源さえ気を付ければ問題なく引っ張れるだけでも分かってよかったです。
ありがとうございました。
- 340 :330:2011/11/09(水) 14:00:12.78
- >>339
マンションで地デジ壁コン、スカパーマルチだけ自前って事か?
情報後出しは勘弁しろよ時間の無駄だわ!!
てっきり自宅アンテナかと思っていたぜ。
家内でミキサー使うくらいなら「全端子電流通過型分配器」とBS/CS対応ケーブルだけ買って
安くやればいい。
欠点はTV2へのケーブルが2本になるだけだ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290721
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:47:04.47
- >>2に答えない質問者は死ね!!
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:41:11.79
- >>333
あなたおばかでしょう?スカパー!マルチ衛星アンテナってのはすべてbsとcs対応なんよ
ちゃんと調べて書かんとあかんでぇボク。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:19:05.23
- >>342
嘘乙。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:26:43.71
- >>342
そもそも >>331が馬鹿なのでは?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:18:54.89
- 分譲マンションに住んでいます。
マンション自体がBS受信しているのか、
地デジテレビに買い換えたらBSを見ることができました。
10月からBSチャンネルが増えましたが、
J-SPORTS1, 2だけが受信強度0になって視聴できません。
どのようにすればJ-SPORTSが映るかをご存知の方がおられれば
ご教示ください。
- 346 :345:2011/11/09(水) 19:22:09.09
- 追記です。
番組表などは正常に取得できております。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:24:19.01
- >>346
CS110は見られるの?
- 348 :345:2011/11/09(水) 19:28:22.05
- >>347
CSは何も映りません。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:56:40.43
- >>345
1300MHz仕様だとBS17以上はそれを超えるので受信できなくても文句は言えない
BS17は地デジ難視聴の再送信
BS19はJsports1,2,グリーンチャンネル
- 350 :345:2011/11/09(水) 20:02:19.64
- >>349
なるほど、ありがとうございます。
見たければアンテナ設置しろって事ですね。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:05:18.66
- >>348
グリーンチャンネルは見られるの?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:55:03.51
- >>345
すでに前で指摘されているが、おそらく、共聴設備が1360MHz対応なんだと思う。
今だと、BSは1550MHz対応が必要。
現在のところ、市場で供給されているアンプ等の部材は、CS110対応の機材がすべて
で2150MHz対応となっている。
また、そんな古い部材は消費電力も大きい。
理事会というか管理組合の総会を通過する必要があるが、
・パラボラアンテナ
・ブースタ
を新鋭に更新することでBSはすべてはいってくるようになるだろう。CS110(スカパー
e2)も運がよければはいってくる。
ついでに共用部の電気料金も下がることになるだろう。
ということで、機材の更新をおすすめする。
機材は、「サン電子」が安くて高性能なので、これもおすすめ
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:58:20.07
- マスプロ、DX、八木、サン。このへん選べばなんでもええ
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:30:54.31
- 漢なら「サン電子」だろ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:50:25.43
- ちゃんとしたプロはまずマスプロさんですね。
- 356 : 【東電 80.6 %】 :2011/11/09(水) 21:59:55.92
- そろそろ登場する頃だと思ってた。マスプロ常駐工作員!
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 06:54:19.26
- >>345
BSアナログ時代のBS15のトランスポンダが出す電波までしか対応していない受信設備だから。
今すぐ見たかったら午後2時に日が差す場所にパラボラアンテナを設置してテレビに繋げる。
パラボラアンテナの設置が禁止されてる物件であれば、管理組合や自治会の会合でマンションの
新BSチャンネル対応の工事を提案する。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:20:22.12
- パラボラの質問をするならこっちがいいぞ
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 13本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1317955503/
- 359 :345:2011/11/10(木) 23:01:54.70
- >>349,351,352
ありがとうございました。
今期のマンション組合理事なので、次回議題にあげてみたいと思います。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 03:47:21.76
- >>349 >>351-352
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:59:21.05
- >>355
もはや常識ですよね
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:49:17.97
- マスプロだと見え過ぎちゃって困るのでミニーです
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:29:01.28
- >>359
新BSチャンネルとかトランスポンダとか言っても何人理解できるか。
テレビは映ればいいという人が全体の95%
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:11:45.44
- >>363
「工事しないと視聴できないチャンネルがあるから工事したほうがいい」ってまず説明して
「なぜ視聴できないんだ?」と問われたら「BSアナログ時代はBS15chしか放送が認められなかったが、
いまはBS17ch以降の高い周波数で放送できるようになったが、BS15ch放送時期の受信設備はBS15ch
まで受信できないのでBS17ch以上のchを見るには改修が必要」って説明すればいいんじゃない?
おれは爺さんにそう説明して理解してくれたんで、BS/CS110°パラボラに交換できた。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 06:53:20.31
- トラポンでのちゃんねるを一般人が理解するのはきびしいな。BS15chっ
て何?って言われそう。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 07:45:00.97
- 単純にいうなら、
BSのチャンネルも10年前からふえました。これを見るために、新しい規格ができています。
なので、10年前の古い規格のわが管理組合のブースタ・パラボラアンテナを交換します。
もともとの設計は対応していないのですが、スカパーe2も見られることになるかもしれません。
また、高性能・低価格のサン電子製のブースタ・パラボラアンテナを設置することで
節電にも貢献できます。
ってとこだろ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 07:59:34.90
- まぁ、あとは、
10年使ったから、このあとはこわれる一方。
こわれた時に緊急修繕かけてボッたくられるよりは、
予防保全として一斉交換をしたほうがいい。
というロジックもあるな。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:23:02.52
- はいはい、業者さん 乙
と言ってみる
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:48:19.65
- 高出力のミニーBSアンテナはいかかでしょうかと提案してみる
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:24:31.66
- 今年の夏に地デジで忙しかったからソリッド使って仕事してて、最近落ち着いてホームページすら覗かなくなったんだけど
突然メール便でセールのDMきた。。。
S5C-FB-ABが2850円。接線が17円。だってさ
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:28:42.84
- ×接線
○接栓
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:49:44.33
- S5C-FB-ABって何?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:03:04.71
- S5C-FBと思っておk
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:07:20.33
- 100m2850円?安いなそれ
どこ?
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:38:44.11
- 11/21〜12/26のキャンペーンで最小ロット800mな
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:04:11.85
- >>375
大学構内のイエローケーブルでも800mまで延ばさなかったな〜
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:26:10.09
- 香港から日本のBS放送を見ることは可能でしょうか
調べてみても見れると言ってるサイトもあれば、見れないと
言ってるところもあるので、どちらが本当か分からないんですけど
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:34:08.45
- アンテナ5m直径ぐらい必要ジャマイカ
シラネけど
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:45:02.64
- >>337
台湾でさえ3m以上だから香港はどうやっても映らないね、どうしても見たいのであれば
IS-8(旧PAS-8)で放送しているNHK Worldを見るしかないです。
- 380 :379:2011/11/13(日) 23:47:08.20
- もしくは、日本国内にロケフリを設置してインターネット経由で視聴する方法しか無いです。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:10:10.40
- 10年来のテレビの買い替えで取説にF型接栓でって書いてあったけど、前のままのプラグ型のコネクタ?(名前がワカラン)で付けたら一部のチャンネルが映らなかった
家に在庫があったのでF型接栓に替えたら、問題なく映るようになった。
そこで質問です
壁側の接続は普通の?プラグ型コネクタで良いのでしょうか?
端子が埋め込み型なのでF型接栓は取り付け不可状態です
他にいいものがあるのでしょうか?
と言うのはレコーダーの電源を付けたままテレビを見ると、これまた一部のチャンネルが映らなかったもので
よろしくお願いします。
- 382 :sage:2011/11/16(水) 15:58:59.46
- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313767581/851
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313767581/860
同一人物なのでは?
しかも、最初の質問文丸々コピペかよ。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:15:21.01
- マルチは死ね!
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:20:19.77
- てかなんでマルチしたんだろ。
最初のスレで一応解決したって書いてあるのに。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:11:06.69
- >>381
マルチの言い訳しないのか?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:52:51.45
- さっきから誰に対して言ってるんだ?
独り言?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:22:56.92
- この梯子用アタッチメントについて詳細をご存知の方はいませんか
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/77d1885b54f94ab0798b3086ae39c069.jpg
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:56:20.30
- http://www.k-nakao.co.jp/product/hasigo/pdf/14-15.pdf
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:59:40.12
- Thanks
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/21(月) 05:31:01.53
- 実家が地デジでぼったくられたっぽい。
設置はアンテナ、ブースター、分配器、
各部屋のコネクタと自分が素人工事でやったんだが、
突然映らなくなったんだと。
自分が仕事繁忙期だったので気を遣って親は地元の電器店召還。
来たのは70のオジィ。
屋根登ったり、屋根裏入ってゴソゴソ。
オジィ「この家は配線が古くてブースターが必要。
なかなか難しいがなんとかやってみる」
工事終了。晩飯まで食わせてやって53000円ナリ。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/21(月) 05:31:30.32
-
んで今日、自分がチェック。
屋根裏に設置したブースター(八木のDPW02)が
明らかにリサイクル品のDW33に交換されてた。
給電はDPW02の電源をそのまま使用。
電源、テレビ間のケーブルだけ、テレビ台の上にあった
電源を床置きできるよう多少長く引き直してた。
ほかはすべてそのまま。
もしか電源のコネクタ抜けてただけじゃね?
仮にDPW02が故障してて交換しても、ぼったくりじゃね?
と思ったのだがどうだろう。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/21(月) 05:44:36.09
- クソジジィのとこに文句言いに行ってよいの?
それとも普通に工賃とか高所作業料(チェックのみだが)でそうなる?
まあ、家電のこととかまったく分からん親と、
親子の微妙な距離感ですぐに連絡もらえなかったのもアレだが。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 06:41:42.44
- シラねーよ
親が成年後見付けてるんでない限り締結した契約に基づき施行したのを解消するのは困難
まず親子で話し合えよ
勝手な買い物するなとかたまに来るだけなのに親の金の使い方に口出すなとか
お互い言いたいことあるんだろ?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 11:24:15.52
- 親が納得済みで契約したんだ、お前がとやかく言う必要はない。
もしかするとお前が忙しくてこれない役立たずの時、電気屋が無料で見に来てくれるかもしれないじゃないか。
年寄なんだから、屋根裏や屋根上に登ってDIY工事するほうが一番危険だってよ。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:11:50.68
- >>390-393
文句って明かに欠陥工事してる訳ではないんだろ?
親がそれで納得してるなら別にそれでいいのでは?
そもそも納得いかないんならもっと早く言うべきだし。
遅すぎだと思うが。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:24:53.91
- 釣り堀かよw
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:45:49.14
- 修理というのは腕の悪い技術者擬きの方が価格が高くなるの法則通りの件
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:43:43.99
- h
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:52:52.82
- みんな制限食らってるの?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:53:29.26
- 制限?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:25:05.10
- 現在 DXアンテナのUSA-19D(14素子)と、ブースター(GCU33L1)を使っています。
ただ、たまにブロックノイズが入り、映らなくなることがあるので
アンテナをLS14TMHに変えようと思っています。
送信所までの直線距離は約10km位ですが、家が山合いで、山からの反射波を拾って受信しています。
USA-19DからLS14TMHに変えても、そんなに受信効果は変わらないでしょうか?
あと変えた場合、今のマスト(MZ-120 径:25mm 120cm)を径:32mmに変えて、
今の取り付け金具(MH-8Z)も変えた方がいいでしょうか?
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:20:22.83
- ケーブルの種類で電波の損失が変わるのは分かりますが、
TV局の送信出力(デジタル放送)によっても
損失が変わる事もあるのでしょうか?
例えばデジタル放送の送信出力が低いローカル局(例えば東京MX)
と高い民法局orNHKを比較した場合、
家のアンテナで受信し、それぞれの電波量を分かりやすく8と10とします。
アンテナからケーブルで部屋のTVに伸ばす際に損失する割合が2(ケーブルの種類による一般的なケーブル損失率)だと
すると、通常6と8になる筈ですが、
2と8というふうに送信出力が低い方局の方が高い局に比べ
更にケーブル損失が高くなることってありえますか?
違う言い方をすれば電波の質というか、ローカル局の電波と民法(orNHK)では、
ノイズに弱い強いなど電波の質に違いがあるのでしょうか?
気象条件で受信できる電波量が変わることがあるのですが、NHKや他の民法が通常より5減ったして(分かりやすい例として)
ローカル局も同じように5減るはずが、それ以上に減ることがあるので質問しました。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:13:17.52
- >>401
14素子で障害が出てるなら、20素子に変えた方がいいだろ
オレならそうする
マストは今のままでいい 要は支線の張り方
っても120aのマストだから、難しく考えなくても大丈夫でしょ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 12:12:44.50
- >>402
ケーブルテレビはもともと分配時にブースター必須になる程度の出力でしか各家庭に送信していないから、
分配とかしてロスして、もともと受信レベルの低い局だけ分配してロスって映らなくなったりしたんじゃないの?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 12:34:22.09
- >>404
402はケーブルテレビの事では無くアンテナの直接受信だと思うけど。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 12:40:45.21
- >>404
どこにもCATVだとは書いてないし、文脈的に直接受信では?
それにCATVの場合はレベルが強いこと多いんだが。
- 407 :402:2011/11/28(月) 14:13:30.67
- 言葉不足ですみませんでした。
ケーブルとは3C-2Vとか5C-FV とかの同軸ケーブルのことです。
アンテナで受けた地デジ電波が、そこから各部屋に同軸ケーブルを通して配られる時に
いくらか電波の損失がおこると思いますが(同軸ケーブルによって損失の割合が違うのは知っています)、
その減衰量が送信出力の違う局によって変わるのか?という事をお聞きしたかったのです。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:07:51.44
- USA-19DとLS14TMHでは
性能的にそんなに変わらないですかね?
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:53:54.54
- USAの方が圧倒的に軽いし受風面積も小さいだろ
- 410 :404:2011/11/28(月) 18:55:23.71
- スマン
何を間違ったのか…
逝ってくる
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:14:10.35
- >>408
全然違う。USA-19Dは全帯域14素子なので、おそらく↓のU144G相当と思う。
http://www.maspro.co.jp/products/dt35/images/faq/antenna.pdf
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:08:49.58
- >>408
14TMHの方が感度はいいけど、実際つけてみないと
今のアンテナと、どれくらい違いがあるかは分からないよ
でもそんな高いマストを使ってないから、アンテナ交換は容易だと思うから
まずは14TMHつけるのいいんじゃない
ダメならパラスタックの20エレに換えれば良いじゃん
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:15:34.53
- 今のUSA-19Dはパラスタック型じゃないので
パラスタック型でローバンドのLS14TMHを選んだのですが
パラスタック型とそうじゃないのでは 受信効果は特に変わりはないのですかね?
M160Zを120cmにカットして 20素子のLS20TMHに変えたとしても
支線無しで サイドベースだけで耐えられるかなぁ‥
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:37:22.91
- ドシロウトです。よろしくお願いします。
集合住宅に住んでいるのですが、テレビケーブルの差込口が
同軸直付タイプのものです。
このタイプのケーブルは地デジに対応していますか?
JCOMに問い合わせたらうちのマンションは既に工事済みと言われました。
でも差込口があまりに古くて、どうも信じられなくて…。
そういうタイプでも見られるかどうか教えて頂ければ幸いです。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:38:51.55
- 爆発する可能性があるから繋いだらダメだよ
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 09:33:31.08
- >>414
マンションの管理会社に直付けはノイズに弱いから交換しろってしつこく言えばOK
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:51:51.88
- >>414
映ればおk
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:38:24.16
- ブースタと幹線のケーブル新しくしたのに壁端子のユニット変えないと
出口をふさがれた電波が溜まってきてケーブルが破裂(ry
なんかする分けないだろ!>>415
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:21:42.43
- >>401 >>413
受信する物理チャンネルがローチャンネルならUSA-19DからLS14TMHに交換するだけでも改善効果はあると思う。
個人的には、LS14TMHよりも、同じマスプロのU20TMHの方がいいと思う。利得はほぼ同等で、重量が軽い
(LS14TMHの約半分)ので。
さすがにLS20TMHでサイドベースは危ないと思うし、多分、そこまで必要はないんじゃないかな?
仮に家の配線側で損失が大きいなら、あとはブースタ追加かな?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:15:01.41
- >山からの反射波を
仰角を調整してないならLS14TMHに変えてもさほどかわらんだろと
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:09:58.46
- 山岳反射を受信するとかそんな高度な芸当はお前には無理だ、諦めろ。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:29:51.11
- 東証1部上場のマスプロ電工(6749)がMBOを発表。全株式取得のTOB(株式公開買い付け)を行う。
TOB価格は1070円。TOB期間は2011年8月1日(月)から11年9月12日(月)までの31営業日。
マスプロは上場廃止の見込み。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:36:06.75
- だいぶもうかってんだな
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:22:36.71
- 現在の株式市場じゃ資金調達できないから上場している意味ないもんな
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:40:12.26
- いえマスプロが買収対象ですから
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:04:30.68
- >425
MBOって何?
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:44:51.25
- マネージメント・バイ・アウト。
経営者が一般株主から株を譲渡してもらいオーナーとして企業支配すること。
上場を廃止するってことは今回のMBOは買収防衛策の一環じゃないかな。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:28:03.60
- 狙われちゃってこまるのぉ〜
ねらわれちゃって、こ・ま・るのぉ〜〜
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:30:27.32
- どこが買収したいのだろうか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:43:42.49
- 弱小アンテナ企業じゃね
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:46:21.60
- 中華じゃね?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:02:55.40
- パナソニック、NEC、東芝、富士通、岩通、……業務用無線機や可搬型衛星通信の地球局とか
外注してるメーカーが買うんじゃないか?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:02:53.62
- 復活
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:16:28.95
- >>421
俺はビルの反射でとったぜ。
でも2年後、そのビルが無くなった。
山岳反射も木が無くなってハゲ山になったせいで調整し直しに行ったことがある。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:18:12.04
- 山岳反射は以外と強力な件
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:47:00.88
- 田舎者は大変ですねw
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:54:28.35
- そう言うオマイは何物?>>436
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:13:02.73
- BS民
102 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)