■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【電気機器】シャープ、世界最高変換効率の36.9%を達成した太陽電池セル[11/11/07]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/11/07(月) 14:56:04.98 ID:???
- 途中を省略しました。ソース全文は
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111107_489022.html
シャープは4日に記者発表会を開催し、太陽電池セルで36.9%を達成したことを発表した。
今回のセルは、研究レベルにおける非集光太陽電池セルにおいて、世界最高効率であるとしている。
この太陽電池セルは「化合物3接合型太陽電池」と呼ばれるもので、家庭の屋根に取り付けられる
シリコン結晶系の太陽電池とは異なるタイプだ。
主に人工衛星で使われるとともに、集光型とよばれるレンズで太陽光を集めるタイプのシステムで
利用される。
具体的には「InGaP:インジウムガリウムリン」、「GaAs:ガリウムヒ素」、
「InGaAs:インジムガリウムヒ素」の3種類のセルを3層に重ね合わせたというもの。
シャープでは2009年にこの同じ構造の化合物3接合型太陽電池で35.8%という世界記録を
達成していた。
今回、「トンネル接合層の直列抵抗の低減」を実現したことで、さらに変換効率を向上させ、
36.9%と記録を更新した。
トンネル接合層とは前述のInGaPとGaAsの間、またGaAsとInGaAsとの接合部のことであり、
ここの直列抵抗を小さくした結果、効率が上がった。
レンズで集光した場合と、集光せずに直接太陽光を受けた場合で、変換効率は変化してくるが、
この36.9%は非集光での結果となっている。
(中略)
なお、今回36.9%の変換効率が達成された化合物3接合型太陽電池は、
すでにJAXA(独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)と共同での開発が進められており、
2013年にJAXAの部品認定を受けた上でフライト検証を行ない、2014〜2015年ごろの実用化を
目指している。
一方、集光型太陽光発電システムへの採用に関しては、これから約1年間の実証実験をスタートさせ、
2013年ごろの実用化が計画されている。
-以上です-
世界最高変換効率36.9%を達成した化合物3接合型太陽電池セル
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/489/022/s03.jpg
セルのサイズはごく小さい
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/489/022/s10.jpg
■シャープ http://www.sharp.co.jp/
2011年11月4日 太陽電池セルで世界最高変換効率36.9%を達成
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/111104-a.html
株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6753
- 2 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 14:56:46.69 ID:r4CkKkeC
- 2
- 3 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 14:58:16.95 ID:PaMGYNvv
- いつが買い時なのか解らん
- 4 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 14:58:33.07 ID:6dvVgbkn
- やるねえ
- 5 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 14:59:05.51 ID:IjYafK9Z
- jaxa絡みってことは家庭用じゃなくて衛星用ってことか?
- 6 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:01:22.14 ID:zZ4kktVW
- 競って技術革新してくのはいいこと
それに比べて役所の風力発電ときたら・・
- 7 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:02:28.46 ID:JIHCyWPI
- どんなに太陽電池が進化してー
どんなに太陽電池の価格が安くなってもー
工務店に取られる手数料は数十万円也ーw
- 8 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:02:29.93 ID:+Q4B3EBc
- 月は出ているか?
- 9 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:05:01.86 ID:MDcjuLsF
- 高効率の太陽電池セルとスーパーキャパシタで家の電力を賄えたら良いのに…。
半年分のエネルギーを貯める装置と太陽電池の組み合わせのコスパは?
- 10 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:06:10.13 ID:wL/f8iOd
- これ、すごくねぇ? これでメガソーラー作れば鬼金やな
- 11 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:06:18.59 ID:g9mB/1si
- 家庭用が 36.9% 達成だったら凄かったんだが、人工衛星用って事は、コスト的な問題なのかな ?
- 12 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:06:41.20 ID:e6SuuK3L
- 太陽電池はほしいが元が取れないのが現実だ
ペイできたときの効率と修理保全費が未知数
- 13 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:06:57.37 ID:i6r3QXXg
- >>7
工務店の人件費や利益は悪だとでも。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:07:55.96 ID:g9mB/1si
- >>7
ならば、発電効率が高い方がいいな。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:08:50.52 ID:ACJFSlMb
- イリジウム自体がレアメタルだからコスト高すぎで普及しないだろう
- 16 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:09:59.08 ID:BGlki/ER
- というか、宇宙用でないのか?
JAXA 共同開発になってるし
- 17 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:10:47.03 ID:t5CizzFP
- >>12
今思い切ってやらないと後悔するよ。
だって野田は売国奴だもん
- 18 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:11:45.58 ID:RaFTD7Mv
- 蓄電が良くなるまで太陽光発電は手を出すだけ無駄
- 19 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:12:50.94 ID:5Dd1wQHh
- レアメタルにセシウムとかプルトニウムは使えないのか
- 20 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:13:12.49 ID:XDxFw3Xf
- これの一つ前の最高効率が35.8%
でも民生用で売っているパネルは高くても20%前半
変換効率30%のパネルの市販化はいつだよ
- 21 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:14:11.26 ID:/TDJgYgS
- >>11
ガリウムヒ素が発ガン性ある毒物だから。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:15:26.88 ID:15X2BOXg
- インジウム産出で世界1の日本の鉱山は閉山しちゃったからなぁ
- 23 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:17:25.77 ID:TSpA4IBW
- こういうの太陽電池は夏に熱くなると変換効率下がるらしいけど、今はどうなのよ?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:20:21.34 ID:MUWmtw1w
- でもお高いんでしょ
- 25 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:20:54.79 ID:wCBSqHdn
- 産業スパイに注意してね。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:21:16.24 ID:31cf8/gc
- ソーラーパネル導入はあと10年待て!
今導入しても10年後は買い替えだぞ。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:23:13.94 ID:wGGU7Mer
- 高ければクソの役にも立たないな。
- 28 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:23:23.85 ID:UImAAq8Q
- 早く屋根に付けた太陽光パネルだけで走る電気自動車作ってよ
- 29 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:23:59.18 ID:/9OR9TYg
- >>18
んだな。
太陽光発電は綺麗なイメージなんでお花畑連中が絶賛推奨中だけど
太陽や風力だけで原子力の代替なんて、奇跡的ブレークスルーでもなきゃ到底無理。
↓この辺が実用化するまでは、地熱発電なんかにも力入れてほしい。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111104eaah.html
- 30 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:27:26.77 ID:SWG4sObz
- せめて効率80%にして欲しいな。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:27:32.20 ID:a44skjRy
- 自動車の上に少量ながら積みたいが耐久性がどうなのかな?
車の寿命くらいはもってほしいな
- 32 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:29:41.05 ID:frNUVpjk
- おめ
- 33 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:30:10.78 ID:BA9jMr1r
- >>7
じゃあ自分で取り付けて配線工事もしろよ
- 34 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:30:24.03 ID:g9mB/1si
- >>26
あと、10年待ったら、売電価格がゼロになるよw
- 35 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:32:03.37 ID:dl0pTPdb
- >>31 プリウスのオプション
換気扇回すしかできん。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:34:28.64 ID:JIHCyWPI
- システム価格が150万で、取り付け費用が50万ってどうなのよ。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:39:55.59 ID:nmCJY8NT
- ここまでドラゴンボールのセルの書き込みなし(´・ω・`)
- 38 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:41:11.48 ID:Y0ZtzHVB
- ドクター中松はどうした
- 39 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:42:45.71 ID:fgH8Nj+9
- 何故か禿が韓国製をごり押しW
- 40 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:43:16.22 ID:emQmlw5v
-
ニュートリノ衝突発電板がそろそろ出来る頃だよ
- 41 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:43:43.25 ID:4yBRU/Tf
- >>5 >>11
レアメタルふんだんに使っているから
家庭用だと採算がとれないと思う
- 42 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:47:25.33 ID:9pua8rpc
- >>35
マツダのセンティア、MS-9もそうだったよな。
あとどこぞの爺さんが発明した液体のやつはどうなったのかねー。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:49:02.10 ID:KkZDrnMb
- >>36
屋根の上なんかに取り付けるから高くなるんだよ。
地べたに据付だったら10万でやったる。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:55:46.29 ID:JD0UBQh3
- ブレークスルーじゃないんでしょ
新しい原理によるものじゃないんでしょ
- 45 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:57:44.00 ID:N0MUXb3s
- ↓お前らの自家発電が一番の無駄。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:00:37.30 ID:qWcfzEBA
- 2009年に35.8%で世界一
2011年に36.9%で、皆さん驚くなかれ、なんと1%も効率アップで世界一
シャープもおしまいだな
小粒のチマチマ改良でホルホルしてやがる
サムソンは、"大体同等"(33%くらいかな)の効率で
価格半分以下で生産量世界一だよ
もちろんパクリだよ。
- 47 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:02:25.49 ID:EQDXQVB4
- 屋根に取り付けるより、駐車場のアスファルトに取り付けるほうが効率いいような
- 48 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:04:01.87 ID:M3ZUuXfb
- アホが多いよな。
産業用と家庭用を分けろよ。
- 49 :勝ち組:2011/11/07(月) 16:13:33.90 ID:Yrj3iflM
- 世界最高確変と読んでしまった
(^。^;)
- 50 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:14:54.07 ID:bmRq2Yvu
- なんだ人工衛星用かw
- 51 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:27:47.46 ID:EqOQ9nMb
- つ「マネーコスト」
用途が違う
こんなもん家庭用に使えるか
- 52 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:32:40.63 ID:sCij9T6A
- 家庭用は 開発が進んでいないのか
パネルの 販売サイト 見ても 目新しい物が 無いようだ!
もっと税金 投入して 開発しろよ!
何考えてんだか? わかんねー
- 53 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:34:27.88 ID:g9mB/1si
- >>46
33% で生産量世界一って、どこのおとぎ世界の話だよw
サムスンの太陽電池ってモジュールで 15% 台だぞw
ttp://www.kotra.or.jp/2137.html
>サムスン電子は、現在試験ラインで、発電効率がセルで19%以下、モジュールで15%以上の製品を生産している。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:44:49.39 ID:QcJETIwg
- 50%越えにはまだ遠いな
- 55 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:58:56.44 ID:m/ktDIut
-
日本企業はこんなんばっかり欧米人の作ったレールを走る速さを競ってる
最近は走るスピードが遅くなり走る方向がおかしくなってきてるw
台湾が日本の代わりをしてるね
- 56 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 17:02:43.79 ID:XqK4gbed
- 研究レベルはもっとたかいのあるだろ
発売してから家
- 57 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 17:03:11.83 ID:KTf43qg3
- もっとすごい化合物でも作ったらどうだ。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 17:21:22.96 ID:qWcfzEBA
- シェル石油がでかい工場を作った
ソーラ何とか はどうなのよ
- 59 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 17:21:43.11 ID:/6cE90nm
- 作るのに、どれくらい電気つかってんの?
- 60 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 17:40:35.24 ID:jRhnZojR
- >>30
効率80%なら、スーパーブラックかね?
100%なら見えなくなる?
- 61 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 18:24:47.37 ID:T2mVp/AI
- >>1
これはグッドニュース
もし仮に、
変換効率30%以上の製品が実現したら、
太陽からのエネルギーだけで、地球上の全ての電力を賄うことができるんだぜ
ワクワクしてくるだろ
- 62 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 18:27:32.11 ID:mlJfiuJn
- >>1
支那チョンパネル死亡w
盗まれるなよ!
- 63 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 18:35:31.95 ID:cPyJyayb
- >>7
自分で施工すりゃいいじゃん。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 19:12:53.08 ID:O892vjVU
- >>47影が出来ると発電しないからダメ
- 65 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 19:43:55.48 ID:hg4jfkPl
- >>55
何もわかってないね。これだからゆとりは。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:21:27.91 ID:oeVmXU6+
- http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/03/2011110300696.html
これおいときますね。「韓国太陽電池産業に存亡の危機」
- 67 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:27:22.95 ID:DpHsndPm
- >>3
あと2年は買うだけ損だよ。
少なくとも3種類の効率化技術が実験明けしてくる。
TVなどのモデルチェンジでも型落ちが半額とかまで堕ちるけど、太陽電池はもっと酷いだろw
- 68 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:34:31.82 ID:oeVmXU6+
- >>67
それは間違いだw
- 69 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:37:25.80 ID:P+PnNB0c
- 63.1%は何処に消えるの?
- 70 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:55:23.44 ID:Ysi/WDzf
- さくらまや
- 71 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 21:31:40.63 ID:JML9Xnkp
- ヒ素どうにかならんのかこれ
- 72 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 21:49:09.01 ID:w3LYa0Ro
- 問題は価格
- 73 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 21:49:52.10 ID:RjNizLYd
- >>30
エネルギー効率80%で、ようやく水力発電にギリギリ追いつける程度だもんね。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 21:59:15.09 ID:wunGHioC
- >>69
基本的には熱
- 75 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:04:59.76 ID:ciuWgkAH
- 適当に言うが
こういうのは家庭用の100倍の値段はする
- 76 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:09:13.00 ID:ZrU18LE5
- ちなみに電池のほうも重要だね。電気を貯める技術が欲しいわ。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:20:50.99 ID:DvFMHWaD
- >>71
逆に、砒素の消費ができていいんじゃないか。
>>76
その前に、電気を上手に使う技術のほうが確立すると思う。
冷蔵庫、洗濯乾燥機、エアコン、コタツ、はてはPCのセキュリティチェックなどの駆動タイミングを調整して、ピーク電力をカットする技術。
数十万円の投資(商品更新)で、新品の電化製品に囲まれて契約電力を1ランク下げ、夜間電力多用で賢く節約することができるかもよ。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:23:17.46 ID:Pm0OBZBA
- こう言う金にならない開発は上手いんだよなwww
- 79 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:25:30.81 ID:V7O+Dpnp
- 所詮シリコンのチップ、大量生産したらコストは劇的に下がる
- 80 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:27:05.64 ID:oxeaNiWH
- つまり瞬間移動まで学習したパーフェクトセルということだな
- 81 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:37:39.81 ID:APCjBNmM
- プラズマクラスターとかやてる会社だからな、
何?変換効率36.9%?だっけ?
個人的に信用できない。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:37:59.28 ID:iRygl5IA
- 日本は技術あるけど、営業がバカだから全く売れない
- 83 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:54:08.15 ID:UP5J8UfG
-
家庭用は窒化ガリウムで代用できないものか。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:55:23.66 ID:c8y0w03b
- 太陽光がどんなに効率よくなっても、安定して供給するものでは無い限り
原発の変わりにはならん。
- 85 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 22:57:12.62 ID:obAECYvQ
- >>76
リチウム空気電池が早く実現できればいいんだけどね
蓄電容量はリチウムイオンの100倍もいけるんだったかな
- 86 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:06:24.97 ID:DvFMHWaD
- 漏れは、未来技術として炭素系太陽電池に期待。
というか、軽量化が重要と思うのだ。
衛星にせよ、屋根上にせよ、重量は重要。
工場や倉庫の屋根に、補強無く乗せられるのが理想。
- 87 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:14:52.70 ID:720J0Sb5
- >>1
最後は中国に工場作って、盗まれましたってオチだろw
- 88 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:32:24.78 ID:d44gjhbT
- 変換効率を上げる研究の前に製品寿命を伸ばす研究をした方がよい。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:35:48.47 ID:yG9UkkEP
- 助けて下さい!!mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい
- 90 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:41:39.68 ID:ozXquXQd
- これから石油入らなくなる可能性あるから
どんどん作ればいいよ
- 91 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:48:48.88 ID:jppoMW6k
- >>88
パネル自体はほぼ一生もの
- 92 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:51:49.24 ID:mL4KdaWT
- >>11
まあそういうことだろ
製法が全く違う
- 93 :名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 00:05:21.27 ID:UFr9X4gi
- >>91
製品としては10年ぐらいで劣化して交換しないとダメらしいよ
今ローンくんで屋根につけても元が取れるかどうか怪しいもんだが
- 94 :名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 00:11:05.14 ID:SJPml889
- でも、お高いんでしょう?
- 95 :名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 00:26:26.36 ID:DbvpDQwS
- 俺のとこはソーラー入れたな。
今年の夏は暑ければ暑いほど、発電してくれたんで
クーラー(4kwと5kw)2台動かしてても売電してたんで
快適だった。
は? 元が取れる? そんなもん考えて家なんか建てられるか。
日本家屋の平均寿命は30年だぞww
パネルだけ何十年も持ったってしょうがないだろうばーか。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 00:37:26.56 ID:UFr9X4gi
- 経済観念ないやつこそ損するんだなks
- 97 :名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 00:47:52.88 ID:DbvpDQwS
- へぇ、じゃ太陽光パネルつけてない奴は、みんな経済観念あるんだw
ついでにいうとエネファームと照明はほぼLEDだ。
LEDの演色性もかなり良くなったしな。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 01:14:50.70 ID:jGghHImH
- 税金は役人の財布に消える
- 99 :名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 01:24:18.01 ID:9QljacNr
- >>93
電気代は10年で10倍だな
- 100 :名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 01:53:53.77 ID:5YdwFfJH
- 人工衛星用なら役に立つが
台風と梅雨のある日本ではこれでも家庭用は不向きで大赤字
宇宙用でも10年しか保証はないだろ?
つまり工事で全交換w
韓国中国電池は3年で劣化5年でパアw
貯金のほうが賢いぜww
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)