■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【提言】こうなったら日本人の出番だ、中国人に"本物のサービス"を教えてあげよう--姫田小夏(ジャーナリスト) [10/04]
- 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/04(火) 14:20:34.29 ID:???
- 日本企業の中国展開が加速している。特に中国を販売市場として見る傾向が以前にも増して
強まっている。ただし、課題は山積みだ。ネックとなるのは、サービスの現場を担う人材の
不足である。
販売の最前線からは、こんな悲鳴が聞こえてくる。
上海にある外資企業X社の採用面接の現場。「なぜうちの会社を選んだのですか」と質問を
投げかける人事担当者A氏に決まって返ってくるのは、「有名だから」という回答だ。
A氏は、面接に来る中国人学生の10人のうち9人がそんな回答だと話す。その会社でやりたい
仕事があるから、商品に魅力があるから、そんな回答はほとんど期待できない。
次に、世界のアパレル企業の中で早期から中国に進出するY社。中国人の憧れの「外国ブランド」
であり、毎年、中国の有名大学の卒業者や、海外でMBAを取得した人材が集まる。この人材
獲得難の折に、優秀な中国人材に恵まれた珍しい企業でもある。
だが、人事担当のB氏は、ため息交じりにこう話す。「会社がどれだけ人材に投資しても、
あるいはいくら期待しても、彼らは半年でいなくなってしまうのです」
優秀な中国人材は店舗に立つよりオフィスで管理職に就くことを希望する。自分が受けてきた
教育に対して相当な自信を持っているため、すぐにポジションを欲しがる傾向があると言う。
それはそうだろう。朝の8時から夜の9時までみっちり勉強し、世界でトップクラスのハイレベル
な教育を受けてきたのだから、今さら「いらっしゃいませ」は言えない。その気持ちは分からない
でもない。実際、彼らは要領もよく、周りの人たちよりも早く結果を出すことができる。
そんな彼らに会社側は「一歩ずつ成長の段階を経てほしい」と説得するのだが、物別れとなり、
結局は会社を去るというのが現実だ。
■トップセールス賞として自動車を贈呈しても辞めていく
人材の流失に頭を痛めるのは、長年中国市場で販路開拓に取り組んできた小売業Z社も同じだ。
人事担当者は、「金の切れ目は縁の切れ目だ」と漏らす。中国人材が辞める最大のきっかけと
なるのは、「会社が給与交渉に応じられない時」だと言う。
逆にそれを逆手に取る企業もある。「インセンティブは現金だ」ときっぱり。営業目標に達した
場合や、勤続年数に応じて、あの手この手で報奨金を与える。
「1つの商品を売った時に5元(1元=約12円)の報奨金を出すだけでも、従業員は目の色を
変えて販売します」と言う日本人駐在員もいる。高額な商品ではないので、報奨金の額も
たかが知れている。それでも中国人従業員にとって「金」の威力は絶大ということだ。
トップセールス賞にクルマや高級時計を贈る企業もある。筆者がかつて在籍していた企業でも、
「忘年会の表彰式」は1年の中で最も重要視されるイベントだった。この日ばかりは社員を
徹底的に慰労し、朝から晩まで宴会が続く。
その年の売り上げナンバーワンが手にしたご褒美はクルマ。しかし、この社員は年が明けても
会社には出てこなかった。クルマをもらった直後、会社を辞めてしまったのだ。
中国人が経営する企業でも欧米人が経営する企業でも、悩みは同じ。「人材の流出」に頭を痛める
ところは多い。しかし、中国人経営者の場合は「去る者もいれば来る者もいる、人材とは流動する
ものだ」と受け止め、ほとんど動じることがない。(※続く)
◎http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/24162
- 2 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/04(火) 14:20:51.97 ID:???
- >>1の続き
中国のある有名な家電量販店には、「退職希望者の列」と「入社希望者の列」が同じフロアに
2本できているという。「それでも現場は滞りなく回転する」(同社職員)そうである。
■中国人のサービスはなぜ質が低いのか
「中国では販売員の社会的地位が日本のように高くはない」という指摘もよく聞く。
中国では、1978年の改革開放が始まるまで、国営企業に経営の自主権はなかった。国家から
割り当てられた生産物を販売するだけであり、国民の生活と密接に結びついた商業は軽視され
ていた。
経済学者の李海峰氏は、著書『中国の大衆消費社会─市場経済化と消費者行動─』で、
「製品が市場で売れているかどうか、消費者が満足しているかどうか、といった事は調査
どころか関心さえ持たれなかった」と指摘している。
中国で販売スタッフが育ちにくいのは、こうした背景が存在するからでもある。
上海など大都市では、サービス業の末端に低賃金労働者を据える。つまり、上海で末端の
サービスを提供するのは、「サービス」という概念すらない外地出身の低賃金労働者である。
当然の結果として、サービスは限定されたものになってしまう。
「釣り銭を投げてよこす」「態度が悪い」「愛想がない」などと悪評ばかり聞こえてくるのは、
こうしたことに理由がある。
最近は、成熟した中国人客をどう振り向かせるかが、各社に共通する課題となっている。
某航空会社は目下、中国人材採用を増やしているが、従業員訓練を担当するD氏は
「トレイのレイアウトは教えられても、顧客の気持ちを汲むことまでは教えられない」と言う。
マニュアル化できない部分をいかに身につけさせるかが、大きな課題となっている。
また、中国の富裕層をターゲットに健康器具を売り込む中国人経営者も、同じ意識を持っていた。
「中国人職員はどうしても文化的素養に欠けているという点は否めない。顧客対応のひどさに
何度も冷や汗をかかされた」と話す。「その点、日本人のサービスは富裕層の間でも評判がいい。
中国人が日本で買い物したいのはそのためでもある」とも。
「確かに中国人人材は外国語の習得能力には秀でているけれど・・・」と、冒頭で紹介したX社の
人事担当者A氏。「欲しいのは英語力よりも接客力だ」とも語る。
■アジアと欧米の両方の文化を理解している日本人
こうした状況は、実は日系企業にとって大きなチャンスである。
中国ビジネスに詳しい大阪のコンサルティング会社、サダ・インターナショナルのサダナオコ氏の
持論は、「日本人の才能はアジアビジネスで強い武器になる。もっとその才能を活用すべし」と
いうものだ。(※続く)
- 3 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/04(火) 14:21:03.13 ID:???
- >>2の続き
「販売には、自分たちが売ろうとしている商品への情熱が不可欠です。日本人ほど情熱的に仕事や
商品に打ち込めることのできる民族はいないでしょう。この情熱はなかなか他の民族に教えられる
ものではありません」
ファッション、デザイン、料理など様々なサービス業の分野で、アジアと欧米の両方の文化を
理解し、しかも情熱を持って仕事に取り組める日本人こそが、中国のビジネスの現場で必要と
されていると語る。
上海の大学で教鞭を執るF教授のコメントも心強い。「中国の高等教育の水準の高さは目を見張る
べきものがある。だが、一人ひとりの資質という面では、日本の生徒にはかなわないと思っている」。
あとは外国語能力さえ身につければ、というところか。
日本の若い人たちには、日本人の強みを生かしてどんどん中国にわたって頑張ってもらいたい。
そこで得た収入を日本の消費に環流してくれれば、なおのこと喜ばしいと思う。
◎執筆者/姫田 小夏
東京都出身。92年より上海との往来を始め、97年から10年超上海に居住。99年に上海、2002年に
北京で日本語フリーマガジンを創刊、2008年まで編集長。現在、中国ウォッチャーとして日中を往復、
中国のビジネス・流行・社会問題を発信。定期連載に当コラムほか「ダイヤモンドオンライン」
「東方週刊」(中国発行の媒体)。また、「中国ビジネスの光と影」をテーマに講演会講師としても
活動中。「ローアングルでの中国最新情報」を提供するチャイナビズフォーラム主宰。
- 4 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:25:04.86 ID:xOahhEfR
- ダコナツヒメ
- 5 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:28:26.86 ID:l6DjGrY7
- 【中国BBS】中国は日本の発展にどのように寄与したか? 「人材」「巨大マーケット」「中国がなかったら日本全体が終わり」[10/04]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1317705423/
- 6 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:29:59.15 ID:j42I/rcp
- 日本のは高サービスじゃなく、サービスの『サービス(日本的解釈=タダ)化』でしょうが…
- 7 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:30:20.55 ID:9cBz/qMf
- 金がほしい そういえば? わかりやすいけど
- 8 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:32:21.30 ID:TZOrvgPA
- で、中国で日本並みの給料は出るの?
- 9 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:33:36.73 ID:Xwn7iWLd
- その土地の流儀に合わせるのが商売の基本。
中国なら中国人のやり方に合わせましょう。
- 10 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:38:22.08 ID:9GjkUucK
- 郷に入らば郷に従え
日本人なら理解できるはずだがねぇ
というか、
>某航空会社は目下、中国人材採用を増やしているが、従業員訓練を担当するD氏は
>「トレイのレイアウトは教えられても、顧客の気持ちを汲むことまでは教えられない」と言う。
>マニュアル化できない部分をいかに身につけさせるかが、大きな課題となっている。
いや、教えろよ。教えられないのなら自分が無能なだけだろう
新人類もゆとりも中国人も変わらん。自分が理解し難い人種だからといって
簡単に投げ出すなよ。何を甘えてんだか。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:38:37.20 ID:TwM2HRrU
- ハ,,ハ
ハ,,ハ ゚ω゚ )
ハ,,ハ ゚ω゚ )/(___
ハ,,ハ ゚ω゚ )/(____/ お断りします
ハ,,ハ ゚ω゚ )/(____/~
ハ,,ハ( ゚ω゚ )/(____/~
( ゚ω゚ ) /(____/~
_| ⊃/(____/~
/ └-(____/~
- 12 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:38:57.70 ID:H/0wPZeP
- 要求の本質は日本人のクオリティを中国人の人件費で、ってことだろ。
それを中国人使うならともかく、日本人の出番とか言われると・・・
- 13 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:39:10.97 ID:IMF9aLMF
- こういったことに関しては中国が世界基準だろう
日本だって終身雇用が崩壊した今、安月給でアホみたいぺこぺこするのは馬鹿らしいだろ
- 14 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:43:13.54 ID:3n4vMwFG
- 支那人並みの給料で日本人並みのサービスをしろと?
- 15 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:44:02.82 ID:0fMCJla6
- 日本の一般国民と中国の一般国民では民度も頭の良さも100年かかっても
日本には追いつけない。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:44:56.32 ID:9GjkUucK
- マニュアルにないことは教えられない、ってどんだけマニュアル人間なんだよw
サービス業なら「真心、誠意こそ本質だ。上辺だけでは客の心はつかめない」
なんて類のことは最初にいうことだし、何度も何度も言い続けることだろうに
日本人同士ならツーカーで通じるんだろうがそれが中国人には通用しない
そんな当り前のことで従業員教育を放棄するなよ。どんだけ甘ったれだよw
- 17 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:46:57.48 ID:p1IwZmds
- 日本もこういうサービスって基本賃金と割りにあってないことが多いのに
ただ同然でそれを教えろと?
- 18 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:50:38.15 ID:tWKm+l7w
- 近代中国と言っても毛沢東の土法高炉の国だし根本的に商業やサービスを理解してないだろう
- 19 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:51:03.64 ID:oKFK0awf
- >>1
>投げかける人事担当者A氏に決まって返ってくるのは、「有名だから」という回答だ。
日本でも本音はこうでしょ。
>「会社がどれだけ人材に投資しても、
>あるいはいくら期待しても、彼らは半年でいなくなってしまうのです」
社員がいくら会社に尽くしても、あっさりと首にするくせに。
>>2
>その点、日本人のサービスは富裕層の間でも評判がいい。
しかし、日本では、日本人より外国人を雇うことに必死なのだが。
>「欲しいのは英語力よりも接客力だ」
日本では、接客力より英語力だと大合唱。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 14:59:26.55 ID:A+SuJJOz
- かかわるなよ土人と
- 21 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:05:46.96 ID:BaiazUof
- 身を削ってまでやらなくていいんだよ
- 22 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:07:04.54 ID:i98+psLq
- サービス残業のこと?
- 23 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:12:40.33 ID:JKvnPbY9
- 米の味がしないと言う人に米の味を教えても理解されないって事だろ
教える側の努力でどうこうと言う簡単な問題じゃないよ
- 24 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:15:03.17 ID:Kel/ve7g
- チャイナリスク>>>>>>>>>>>>>>>>>>利益
- 25 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:17:07.20 ID:qjPEcWdl
- /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
- 26 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:19:48.54 ID:xXbN9rzV
- 言っておくが、中国庶民相手の接客ビジネスメインじゃないからな
サービス料金の上乗せを期待出来る裕福な客相手な
ちなみに俺は日本国内で中国人相手のサービスビジネスが八割だけど
客単価は日本人の四倍だ
- 27 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:23:34.40 ID:eD3VG/oi
- 中国人にサービス精神とかDNAレベルで改造しないと無理だろ
- 28 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:24:57.95 ID:/7cRooZ5
- 金が全ての中国と、金銭に換算できない価値を求める日本じゃ、価値観が違うだろ。
中国人も日本レベルのサービスを国内で求めていないんじゃないか?
道端のゴミを無償で拾う民度がなければ、無理。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:25:11.84 ID:b7WpEylR
- こういう親切心の押し売りみたいなのが一番厄介、昔も今も当の中国が望んできたら、やってやれば良い
大東亜共栄圏構想は中国自体がその必要性を理解していなかったことから、失敗した
- 30 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:26:15.41 ID:NaD5ahst
- 本物のサービスってなんやねんw
- 31 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:26:22.37 ID:aNdE9G3B
- 確かにみんなのいうとおり郷に入れば郷に従えってのは同意だが、
中国の客でも日本のサービスを求めているから、それを日本人だけがやればいいのだろうか?・・
中国人同士ではせっかくニーズがあってもやらなそうだが・・・やっているけれど記事になっていないだけなのかな?
- 32 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:26:23.52 ID:D/ox+/xY
- ロバを水場まで連れて行くことはできても、 そのロバに水を飲ませることはできない。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:27:33.47 ID:9GjkUucK
- 中国人労働者の教育に苦労しているから日本からつれてくればいい
という安易な発想では早晩行き詰るだろう。当面、タマがないから日本から
連れてくるのは正しい。というか、それしか手はない。だが中長期的には現地採用した
中国人を教育できなければ続かない。教える側にそれができなければ終わりだよ
努力で解決できる簡単な問題しか解決できないのなら市場から退場するしかないだろう
それが商いというもの。泣き言いったところでどうにならん
- 34 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:30:00.98 ID:fp7oSzrk
- それよりも中国人がいなくなる方向で
- 35 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:31:04.80 ID:C8x1aICf
- サービスが理解できない中国人。
イケアで勝手にくつろぎ、展示用ベッドで休む。
イケア内で、勝手に独自の会費まで徴収して、中高年の婚活を斡旋する業者まで。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5909636/
中国人にサービスを教えるのは不可能。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:33:13.74 ID:A69ABhhs
- 人材の資質 民族性と思想感がなけりゃな
人材を浪費してるのが企業側だと気付や あほ
人材は魔法の泉から湧き出すもんじゃねーよ
投資して育てるもんだ
それができないのが団塊だよ
- 37 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:35:17.83 ID:qAkm7WPN
- ただし日本人の給料は据え置きです
中国人に労働力のダンピングさせようとしても無理
- 38 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:36:07.81 ID:eD3VG/oi
- ユニクロとかで日本っぽく接客してるのだって要は
そうしないとクビにされるからってだけで
良い条件の店が見つかったらすぐ辞めて行くからな
- 39 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:37:39.83 ID:aNdE9G3B
- とりあえずいえることは日本人でよかったってこことかな
- 40 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:41:47.91 ID:Ctcc2GIb
- フランスの店に行って店員の態度が…ってネタがいまだにあるけど
向こうは店側が主人で客は客としてわきまえた態度をとらなきゃいけない
それがメンドイって世界で初めて百貨店っていうものが出来た
アメリカはファストフーズのアレ
大喰らいやツレが来る可能性とかじゃなしにただ単に誰にでも平等に
社会によって必要とされるサービスは違う
最近多い気持ちの悪い日本ホルホル記事のひとつだな
- 41 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:42:20.50 ID:pi7blucu
- こういう上辺だけ見て物事計る人多いよね
- 42 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:42:34.23 ID:4q9c6FS1
- >>1
既に教えてるんだけど?
敵性国家なのに技術や資本を見返りなく提供するサービス
- 43 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:48:41.50 ID:HSZrIgJj
-
全方位ペコペコ
これぞ日本の「気遣い」
●┓
┏●
●┓
┏●
●┓
┏●
- 44 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 15:53:08.20 ID:/gdjHUHj
- 日本じゃ自販機ですら、もてなしの気持ちが感じられるけどな・・
- 45 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:06:39.55 ID:xXbN9rzV
- 日本ホルホルとかじゃなくてサービスちゃんと出来れば儲かるのは事実
中国人相手に物やサービス売り付ける場合は
見栄で買うのか実質優先で買いにきたのか見分けるのが大事
見栄なら日本人が買う高額品の五倍価格までいける
日本政府がくれてやった金を回収するビジネス叩いてどうする
汚い金でもシナ人の金でも金は金
堂々と回収すればいい
- 46 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:15:29.34 ID:1/NyG9rp
- 中国の文化を素直に受け入れろよw
- 47 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:29:53.29 ID:djDVXLX+
- 日本の風俗産業は、中国で流行しそうだな
- 48 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:33:34.03 ID:m8OeX5Yo
- とりあえず、共産党解体から始めないとw
- 49 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:34:12.27 ID:jIixi9XU
- まだ中国依存から抜け出る気が無い奴はさっさと中国人になっちゃえばいいのに。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:42:09.33 ID:v0gAdJXe
- >>49
そうだね。中国製の服を着て中国製品使ってるあなたも
中国人になった方がいいよ。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:42:39.17 ID:062b/M4D
- ?
この記事理解できない?
日本が特殊だということに
気づいてないのか?
国際的には、中国が普通で、日本が特殊なんだよ。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:44:17.56 ID:xXbN9rzV
- まあ中国人って言っても庶民と金持ちでは全然違う人種みたいなもんだからな
代々ちゃんとした家庭なら礼儀も身に付いてる
家長であるお爺さんの誕生日には「私たちが生を受けたのはお爺さんのお陰です」とお礼も言う
「産んだ責任とれ」とか言うニートとは大違いだなwww
もちろん躾も
休日に朝食時間になっても寝床でうだうだしてるガキはホウキでひっぱたかれるよ
- 53 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:46:59.10 ID:m8jO+9WE
- 自己洗脳は日本企業の入社儀式だ
- 54 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 16:49:12.46 ID:kd+Mu+x6
- 日本人はどんな低賃金でも接客レベルは高いからな。
もう、金の問題を超えてるね。
外国に同じことを適用できたら驚きだよ。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 17:10:58.64 ID:qxPQbrod
- 毎朝接客の心得を唱和している携帯ショップの店員見てると
バカじゃない?と思っちゃうけどね。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 17:39:16.74 ID:kForOa8y
- >サービス業の末端に低賃金労働者を据える
なんだ、日本と同じじゃないか
- 57 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 17:39:55.19 ID:J6JiHjFZ
- あやしげな中国人の経営する飲食店に
タイムリーサビースランチなるものがある。
これぞ中国人のサービスか?
と思うも怪しさたっぷり。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 18:38:41.38 ID:Zq0Le6zf
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
- 59 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:04:26.47 ID:K9hVvYUg
- 余談 今日のメガネの定員アカンわ
今掛けてるメガネフレームのデザイン有りますか?
定員『ないです』 これで終了 商売気ナシ
俺が定員なら お客様それと近い物でしたら・・・
- 60 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:18:13.83 ID:ZOAobQEx
- 「誠意こそが本質だ」と何度も言えば、新人類にもゆとりにも中国人にも日本人にも通じる(キリッ
とか言ってる奴って、まじで国外に出たこともないキモおやじなんだろなw
- 61 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:04:49.96 ID:RBncNlPH
- 83年〜2009年 最高期
87年〜2003年 安定最高期
89年2001年 文化大成期
89年〜93年 文化大成期 成長期
94年〜98年 文化大成期 華期 96年〜97年(97年)黄金期
99年〜2001年 文化大成期 終盤期
- 62 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:09:35.62 ID:aUF7Tu7X
- こうなったらw
- 63 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:10:51.36 ID:+qGu3O/E
- >>59
安月給だからやる気ないんだろ
- 64 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:15:29.33 ID:/s7Q/rj+
- 日本人だけのスーパーとかをアメリカとかでやったら流行るかな?
でも欧米の企業は返品についてはやたら気前良い気はするな。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:24:08.57 ID:cU1UaNjQ
- 軍隊みたいな厳しい裏側なんて見とうなかった
- 66 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:27:44.96 ID:tPPA9bXX
- サービスは無料がデフォな日本が他国に何を教えるの?
たとえ相手がチャンコロでも恥ずかしいから止めておけ
- 67 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:33:14.29 ID:z0bG1wAS
- というかさぁ、記事読む限りは人材のミスマッチでしかないんじゃないの?
別に彼らからすりゃあ日系企業なんて選択肢に中の一つに過ぎないんだからさ
日本でやってるような無茶が通用すると思っているようでは何時まで経っても
中国市場に順応出来ないんじゃないの?中国人に合わせてもらうことよりも
自分たちが中国市場に合わせていくという考え方が重要だと思うけどねぇ
- 68 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:40:49.63 ID:fNzAx4nq
- 日本でも、小売店の説明員や販売員が、
相応の報酬を貰っているとは思えないんだけど。
質が高くて給料は中国人並みって、無いものねだりしてないか?
- 69 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 03:38:44.29 ID:578U6Vof
- >>13
だよなー
- 70 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 05:40:37.35 ID:+SlO75gh
- >>13 >>51
激しく同意。
>>2
>上海の大学で教鞭を執るF教授のコメントも心強い。「中国の高等教育の水準の高さは目を見張る
>べきものがある。だが、一人ひとりの資質という面では、日本の生徒にはかなわないと思っている」。
>あとは外国語能力さえ身につければ、というところか。
ここでいう「資質」は、戦後ほぼ単一民族になった日本国内で「誠実に仕事を
やっていれば必ず人並みの生活が出来るようになる」という幻想が成立していたから
こそ育まれてきたもの。
これから日本人が貧しくなって、新興国の労働者との間の厳しい国際競争に
巻き込まれれば、失われていくよ。
「桜の園」の没落貴族みたいなもんだ。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 06:44:39.01 ID:+3Sfsjyr
- >1
なんだ、この記事?
>上海の大学で教鞭を執るF教授のコメントも心強い。「中国の高等教育の水準の高さは目を見張る
べきものがある。だが、一人ひとりの資質という面では、日本の生徒にはかなわないと思っている」
資質って何だよ? ゆとり時代とかでロクに勉強もしてないヤツで、道徳心すらないヤツ
とかに資質なんてあるわけないだろ。
中国系の方は商売とリップサービスが昔からお上手でございますネw
- 72 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 08:58:26.94 ID:Xw2ZV/8w
- >上海にある外資企業X社の採用面接の現場。「なぜうちの会社を選んだのですか」と質問を
給料です!(キリッ)
- 73 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:09:31.42 ID:UMjGU7bf
- 教える必要はない
商売上学んだほうが有利だと思えば勝手に学ぶ
学ばなくても商売で勝てるんなら
日本のほうがオーバースペックで無駄なことやっていることになる
どちらが正しいのか結果が出るのはこれから
- 74 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:16:00.63 ID:qqP4un50
- 金さえ払えば高品質な接客ができるんじゃないの?>中国
宦官のように仕えるのだ、と言えば日本の「お客様は神様です」レベルを越えそうな。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:21:34.83 ID:kqV4pJ+x
- 従業員さん誰もいない空中を見ておかしな声で
「いらっしゃいませ〜〜」
「いらっしゃいませ〜〜」
これが怖くて怖くてなるだけモノを買わないでいる。
最低限の食品さえAmazonで済ますことが増えた。
多分佐川のにいちゃんから「Amazon女」とあだ名つけられてると思う。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:26:26.41 ID:kqV4pJ+x
- しかしリア充全開な記事と氏名だな
- 77 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:28:36.80 ID:S1rLseea
- ダイソーのレジでもヘソに両手を当てる挨拶するだろ
100円ショップにそんなの求めてねーよ
それよりさっさとやれ
- 78 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:30:31.58 ID:2ZsS5RGY
- 日本の経営者のバカぶりはなんとかならないものか。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:33:59.44 ID:XgFG7/v/
- まぁ中国人の言い分も少しはわかるよ。
日本で男のスタッフ部門って営業でいい成績あげて出世したやつか
営業で落ちこぼれたやつが左遷されたかのどっちかで、経験者以外で最初っからスタッフ部門って
コースは絶無に近いから。営業と要求される能力は全く違うにもかかわらず。
性格的に営業に向いてないやつがスタッフ部門希望してもまず就職先はない。
- 80 :名刺は切らしておりまして :2011/10/05(水) 09:46:30.34 ID:3yhG6fEy
- 無理だよ。「おもてなし」文化の日本だからできる事。諸外国こぞって無理。ましてや中国は... w
- 81 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 15:15:39.01 ID:kwOmh2f/
- 文化性が違いすぎるのでムリ
- 82 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/05(水) 15:34:45.28 ID:QqwpxpB+
- というか提言ソースのスレをニュース板で建てんな。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 15:45:23.11 ID:xu9+EIMk
- 無理です。中国人にサービスは要らない。あの民族にとっては非効率なムダでしかないよ。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 17:36:00.08 ID:Xft1fH9V
- っていうか、日本人が中国に進出して利益を上げるって大変なことだと思うよ
「郷に入れば郷に従え」じゃないの
おこがましいよ
- 85 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 21:10:25.91 ID:qaZr115s
- 70年以上も前(1933年)に中国人を観察し本を出版したアメリカの外交官がいた。
暗黒大陸中国の真実 ラルフ・タウンゼント 芙蓉書房出版
◎本文の一部7『平気で嘘をつく』
中国に長くいる英米人に、「中国人の性格で我々とは最も違うものを挙げてください」と訊いたら、
ほぼ全員が躊躇なく「嘘つきです」と答えると思う。 ・・・・・
欧米では、嘘は憎悪や軽蔑と同じ響きをもつものであるが、中国語にはそういう語がない。
必要がなかったからである。
そこで、それに近い中国語を使って「嘘ではありませんか?」と言ったとしても、非難の意味はない。
ましてや侮辱には全くならない。特別な意味のない言葉なのである。
中国人の言動は誤魔化しとすっとぼけに満ちているが、暮らしているうちに、真意がわかるようになる。
驚きの続きは↓
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/ankoku_tairiku.htm
- 86 :名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 01:12:03.44 ID:5xvInkSO
- サービスがタダだと思っているのは日本だけで海外では違うはず。
- 87 :名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 06:43:42.87 ID:9TVxKTJH
- 原始人は直ぐに文明人に成りますか?
江戸時代、ヨーロッパから日本に来る途中、中国によった外国人は書物の中で
街は汚くゴミだらけ、人は未開でたかり直ぐ金をせびると書いている
中国人の野蛮さにほとほと呆れた外国人が日本に来てみると
道は綺麗に整備されゴミひとつ無い、侍にお礼のお金を差しだしても職務だからと受け取ろうとしない
町人の家は食事箱などきちんと整頓されている、大工や職人でも毎日風呂にはいる
こんな品格のある清潔な民族は見たことが無いと絶賛している。
- 88 :名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 07:03:39.65 ID:4406hudo
- 客を見たらモンスターと思え
↑
最近の風潮
- 89 :名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 23:56:36.41 ID:tNHj/L8S
- ノウハウを積極的に教える売国奴は消えてなくなれ
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)