■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【コラム】なぜ生産性を高めるほど経済は没落するのか(藻谷浩介)★2[11/06/05]
- 1 :のーみそとろとろφ ★:2011/06/06(月) 15:48:54.54 ID:???
- 「労働生産性」とは、労働者一人当たりのアウトプットのことだ。「付加価値額」を労働
者数で割ったものが労働生産性となる。
労働生産性を上げるには、分子である付加価値額をブランド向上などの努力で増やすか、
分母である労働者の数を機械化などで減らすという方法がある。ただし、前者は容易では
ない。このため結果的に、「生産性を向上させる」=「人員削減を進める」という単線的な
考え方が広まってしまった。
この問題を理解するには付加価値額について正確に知る必要がある。付加価値額とは、
企業の利益に加え、企業が事業で使ったコストの一部を足したものだ。
企業の利益が高まれば付加価値額は増えるが、最終的に収支がトントンでも、途中で「
地元」に落ちる人件費や貸借料などのコストが多ければ、付加価値額は増える。
なぜ利益だけでなく、地元に落ちるコストも付加価値に算入するのか。
地域経済全体で見れば、大きなプラスになるからだ。地域経済が元気になれば、結局巡り
巡って自分の業績も伸びる。江戸時代の商売人は直感的にこのことがわかっていて「金は
天下の回り物」と言った。自分が使ったお金は誰かの儲けに回り、その儲けがお金として
誰かに使われることで、自分の儲けに戻ってくる。これこそが、「経済感覚」である。
江戸時代の日本人も、付加価値の定義を考えた西洋人と同じ経済感覚をもっていたのである。
■人件費削減は付加価値率も下げる
ところが日本で行われている生産性向上は、この逆である。「いくら生産年齢人口が減少
しようとも、労働生産性さえ上げられれば、GDPは落ちない」という間違った命題が流布し
ている。多くの企業は、人を減らし、人件費を減らし、コストダウンに邁進している。それ
は労働生産性の向上には結びつかない。ましてやリストラや雇い止めも当然であるかのよ
うな風潮は、経済感覚の欠落を意味している。それは、自己を破壊する行為なのだ。
例を挙げよう。図版に7つの産業を並べている。このうち、付加価値率の最も高い産業は
どれだろうか。
正解は7番の「サービス」が最も付加価値率が高く、一番の「自動車」の付加価値率が
最も低い。「ハイテク=高付加価値」と思いこんでいる人は多く、講演でこのクイズを行う
と、ほとんどの人が間違える。実際には、多くの人間を雇って効率化の難しいサービスを
提供しているサービス業が、売り上げのわりに一番人件費がかかるので、付加価値率が高く
なるのである。
続きます>>2-10
ソース http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110605-00000001-president-bus_all
前スレ
【コラム】なぜ生産性を高めるほど経済は没落するのか(藻谷浩介) [11/06/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307277836/
前スレの立った時間
2011/06/05(日) 21:43:56.55
- 2 :のーみそとろとろφ ★:2011/06/06(月) 15:49:29.81 ID:???
- >>1より
労働者の数を減らすのに応じて、一人当たりの人件費を上昇させ、人件費の総額を保つ
ようにすれば、付加価値額は減らない。あるいは人件費の減少分が企業の利益(マージン)
として残れば、付加価値額の全体は減らない。しかし生産年齢人口の減少を迎えている現在
では、自動車や住宅、電気製品といった人口の頭数に連動して売れる商品では、マージンは
拡大するどころか下がっていく。
退職者の増加に連動して会社の人件費総額を下げるのは当然のことになり、収益率と人件
費率、すなわち付加価値額と付加価値率も下がり、生産性の向上は阻害されてしまう。
日本企業が生産性を上げるには、人手をかけブランドを向上させることで、マージンを
増やす方向に進む必要がある。
日本政策投資銀行 参事役
藻谷浩介
Kosuke Motani●1964年、山口県生まれ。88年東京大学法学部卒、同年日本開発銀行入行。
米国コロンビア大学ビジネススクール留学、日本経済研究所出向などを経て、2010年より
現職。11年4月には政府の復興検討部会の委員に選ばれた。
上阪 徹=構成
-以上-
- 3 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:49:56.55 ID:80+kunWQ
- A.民主党政権だから
- 4 :07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/06/06(月) 15:51:00.46 ID:yOB9tv6o
- 生産性ゼロの「ぶら下がり事務方公務員」が増加した悪影響。
要するに給料(税金)泥棒w
- 5 :2:2011/06/06(月) 15:52:22.25 ID:erBisslQ
- これはすごい
http://west-city.jp/ad_get.php?adid=103829&b=txt_url&guid=ON
- 6 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:54:44.05 ID:RPDeaT4e
- 円高により国内生産性技術をどんどん国外に持って行くからな(笑)
ようは円高イコール税収は下がるW
- 7 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:54:46.82 ID:YuyWbaWL
- だから、
労働者=消費者
労働者への賃金下げれば、
消費者の消費も下がるだろ。
- 8 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:55:17.95 ID:BOWme9z7
- 日本の場合は宗教がないから、猛烈に働くヤツとクソみたいに無能で働かないヤツと
二極化するだけだよね。他の先進国とは労働に対する概念が違う。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:56:39.64 ID:FItydWx9
- 労働生産性=労働者の賃金
- 10 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:56:55.71 ID:ASC3O6au
- 労働者を部品と考えてる企業は
例外なく寿命が短い
- 11 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:59:03.54 ID:hdk0kTr5
- そもそも、日本は製造業以外の産業は生産性が低かっただろ。
その工場が海外に出て行けば、没落していくのは普通のこと。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:59:27.77 ID:AuEFCnpm
-
賃金の為だけの仕事を政府が提供すればいい
責務労働+生産労働(その人個人の能力)の二段構え
これならそれほどやる気の無い人も、やる気に満ち溢れた人も、等しく餓えから救われる
- 13 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 15:59:40.88 ID:YGBWkWU9
- 円高。
アメリカ&中華のチート労働単価。
賃下げせざる終えないって。
国内で引きこもれるんだったら幸せだけどな。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:00:24.16 ID:KkpKUlQY
- >>8
いくら働いても報酬に反映されんってのがある。
出る杭は的な思想も大きい。
社会主義国家と似てるんだよね、日本って。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:01:32.83 ID:8FZOrlaS
- >ほとんどの人が間違える。
こんなセミナー聞きにくるのは、業突張りの爺婆、こいつらは間違える。
普通の教養があれば、ほとんど間違えない。
サービス業が原材料費が低いので付加価値が高い。
製造業に近づくほど付加価値は低い。当たり前。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:03:26.22 ID:BOWme9z7
- >>14
働いても上層部に吸い上げられるだけ感はあるよね。
最初は信頼して一生懸命に働くんだけど、搾取構造に気がつき始めると手を抜く。
で、嫌なことは純情な新人とか派遣にやらせるようになる。
要はネズミ講みたいになるんだよなw
- 17 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:07:53.03 ID:zgVHRd9W
- 団塊jrあたりが人間卒業するまで国内個人消費は絶望だろう
目の前で、あれだけのリストラとか年金の支給切下やられて消費意欲が出て来る訳が無い
当分、企業は海外に物を売りつけ、国内消費はお国が政策てきに作って行くしか無いだろう
ポストどころかケインズのシャリでも伏拝まにゃならんな
- 18 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:08:51.11 ID:KjZJWqqO
- >>労働者の数を減らすのに応じて、一人当たりの人件費を上昇させ、人件費の総額を保つ
>>ようにすれば、付加価値額は減らない。
解雇した労働者が他のところで再就職してれば、関係ない話じゃね?解雇された労働者が
再就職しないっていう前提で話してんの?
- 19 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:10:38.73 ID:oB2HWr5D
- (_ノヽヽヽヽ\
`丶 / ̄ ̄(⌒)ヘ
|/n/ ̄ ̄ ̄~|
|H〉ィ赱テ ィ赱
((‖ ヽ|
ヒ‖ r==</
∧ \ /イ示‖
/| \ \_w从ソ
ヽ \ / |\
ショカツリョウ
諸葛亮 曰く
他にすることは
ないのですか?
- 20 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:14:22.51 ID:Lj89uWvH
- 概ね正しいんじゃないのかと。マクロ経済の合成の誤謬。いつか忘れたけどさ
国の白書にだって非正規化で生産性が下がると判りきった調査報告が書いてある。
ただ有名な本だがデフレは人口減の前に非正規雇用の増大と賃金低下によるものが大きいと思う。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:17:20.06 ID:zHhEqLws
- >>18
解雇>>再就職
現実に労働者が循環できないから、しない前提じゃなくてできない現実を
見てるんじゃないか?
- 22 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:21:37.84 ID:d11PxvUr
- 労働者=消費者 に 金と時間と物欲思考を回せばイヤでも経済は良くなるよ。
わかっててやってない、やれないだけやがな。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:22:14.53 ID:yP2T9+qJ
- 聖おにいさんに出てきた極楽と地獄みたいな話だな
最後には国債と年金生活者とひきこもりだけが残る
- 24 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:28:22.58 ID:wCodE8/+
- 労働者を減らして旺盛な消費をする者が減るってのは原理なのに、
経済学者ってのは頭が悪くて、金持ちが金を使ってくれるから
金持ちに金を集めたほうがいいって言ってきやがる。
でもね、金持ちってのは底辺層や中間層が一定の消費をしてくれないと
資産が減っていくだけなんですよ。
富が一時減らされても、結局儲かるようになってるわけです。
金持ちの中古車販売業者は、中古車を買ってもらえば儲かるわけですし。
リストラすりゃ、金融関係者やコストカッターは短期的な成果を上げられるので、
世の中から賞賛されるわけだけども、結局は生活保護や年金等での社会保障費で
生活をしていくわけだから、無断金を社会に押し付けてるだけなんです。
金を巡らせる方法を提案すれば、官民癒着だ何だと批判されて、
マスコミもそれを支持するかのように言ってる限りじゃ、
この国は終わってると思います。
新自由主義者の多くは、補助金をもらってる大学や、
規制で守られてるマスコミ関係者、親の遺産で食っていける連中ばかりです。
一から商売を始めたやつは、中間層が金を使ってくれなくなる怖さを分かってるもんですが、
彼らは恵まれた環境で商売してるので、わからんのです。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:30:46.17 ID:FCu4nzas
- 多分外国人労働者を導入する方向で流れると思われ。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:31:25.89 ID:MQCAbr7R
- >>15
日常ビジネス会話レベルでも「高付加価値」とは高機能のことを言うか、サービス業だとしてもクオリティの高いサービスのことを指すのだから仕方ない。
実際、コカコーラは高付加価値製品だって言っても誰も信じてはくれないだろうよ。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:33:53.59 ID:hmuzFzr9
- >>8
儒教的奉公と
社会主義的堕落
が混じって危険だと思う。
日本を価値観でも政治制度でもいいけどを4つの州に分けて
壮大な実験をやってもらいたい
- 28 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/06(月) 16:34:16.33 ID:AWTc5duw
- 低い給与
アホな労働時間
上記のせいで低い消費率
貯蓄癖の国民性
外国人労働者の積極雇用
このあたりじゃない?
- 29 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:34:44.74 ID:wCodE8/+
- 中間層が
外で自販機や外食で金を使わなくなったら、
自販機メーカーや外食産業は潰れ、
車や住宅を使ってくれなかったら
車や住宅メーカーは潰れる。
病院に行かなくなれば、
診療所や病院だって赤字になるし、
どこかに移動しなくなれば、
鉄道もバスもフェリーも潰れる。
金融機関だって、営業エリアの産業が弱くなったら
すぐに倒産してしまう。
東京の高級マンションに暮らしてる連中は、
競争が良い競争が良いとかいってるけど、
結局は自分たちは安全圏にいて、他人にリスクを押しつけてるだけで、
中間層が金を使わなくなったら、彼らは家賃を払う金がなくなるし、
将来に対して不安を感じるだろうね。
アメリカでは、リーマンショックで経済評論家や大手金融機関の経営者が自殺したのにね
- 30 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:36:18.75 ID:wCodE8/+
- >>28
そのうち、『アホな労働時間』の部分は、
夏の長期休暇で、どれだけ経済効果が出てくるかを証明できるなw
- 31 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:38:52.80 ID:wCodE8/+
- >>25
外国人就労要件を緩和…専門学校卒受け入れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110530-OYT1T00619.htm
- 32 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:41:22.56 ID:d11PxvUr
- >>29
日本の場合はどんだけ経済ショックや有事級クライシスが来ても、経営者が
首をくくったり辞めたり逮捕されたりするのは一番最後だもんな。そういう
のは中間管理職がいくらでもストックあるし。まずは、ここらへんの経済構造
辺りからだろう、と思われ。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:44:11.58 ID:Lj89uWvH
- 【米国は日本のようなデフレにはならない 根津 利三郎 富士通総研8/13】
このところ米国が日本と同様のデフレになるのではないかという論調が目立っている。しかし筆者はそのようなことになる可能性は低いと見ている。
理由は、日本では1990年代後半以降、継続的に賃金が下落しているのに対して、米国ではテンポは低下しても、賃金は上昇し続けているからだ。
◇デフレは日本だけの現象
デフレ、すなわち消費者物価指数(CPI)が恒常的に下落しているは日本だけの現象であり、先進国共通の問題ではない。
欧米でもこのところ物価上昇率が下がってきており、景気後退の影響を否定することは出来ないが、デフレではない。
日本では何故かくも長期にわたってデフレが続いているのか。よく聞かれる説明に、グローバリゼーションが進行して
中国やアジアの国々から安い輸入品が入ってくるとか、情報技術が進み経済全体でコスト削減が進んでいるから、ということが挙げられる。
だが、このようなことは日本だけに起こっていることではない。米国でも欧州でも中国やアジアからの安物は溢れかえっている。
これらの国における中国からの輸入品はGDP比で概ね2%で、日本と大差ない。したがって日本のデフレはグローバリゼーションの影響と結論付けすることは出来ない。
ITによるコスト削減も先進各国共通だ。むしろ設備投資に占める情報関連投資の割合の低さから見れば、日本ではIT活用によるコスト削減は他の国よりも遅れているのではないか。
◇本当の原因は賃金の下落
デフレが日本特有の現象である以上、原因も日本特有のものがあるはずだ。それはグラフで示しているように、日本でのみ賃金が傾向的に下がり続けていることだ。
賃金が下がれば、勤労者は購買力を失う。そのため企業は価格を下げて販売量を維持しようとする。価格が下がれば生産性の向上がない限りコストを下げるため賃金のカットが避けられない。
こうしてデフレと賃金下落のスパイラルが続いているのが日本の現状だ。米国でも欧州でも賃金の下落は観察されておらず、特に米国の賃金上昇率はわが国と比較するとかなり高い。
なぜ賃金の動きが重要かと言えば、CPIに占めるサービスの割合は日本で5割、米国や欧州は6割にもなるからだ。言い換えれば先進国のCPIはモノよりもサービス価格の方に大きく影響を受けるのだ。
そしてサービスの価格は直接的に賃金と連動する。人件費が下がればサービスの価格は下がる。逆に人件費が上昇する限りサービスの価格は下がることなく、物価全体も下がらない。(続く)
- 34 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:44:53.46 ID:nruirSk6
- >>29
資源の消費を抑えたいんだろ。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:47:33.18 ID:d11PxvUr
- >>33
ま、そりゃアメリカのデフレ要因は、外交上、全て日本等の友好国に押し付け
られますからねぇ。アメリカさんは。
- 36 :33:2011/06/06(月) 16:48:27.81 ID:Lj89uWvH
- 続き
◇賃金下落の原因は企業別組合と非正規労働者の増大
では、なぜ日本においてだけ賃金は下がり続けたのか。これは多くの理由が考えられるが、第一には、日本では賃金よりも雇用機会の確保を重要視し、雇用を維持するためなら賃金は多少下がってもやむをえない、
という考え方が支配的だからである。その裏には中途採用による再就職が難しく、あっても賃金面で不利になる、という問題があるからであろう。米国ではキャリア中途での転職が比較的簡単で、賃金を下げると優秀な従業員を失うなどのリスクがある。
またヨーロッパでは組合が企業単位ではなく職能別で組織率も高く、全国一律の賃金体系が維持されており、個別企業の事情で賃金をカットすることは難しい。
第二に、賃金の安い非正規労働者の採用が大幅に増えたことが挙げられる。既にその割合は全体の3分の1にまで達している。非正規労働は外国にもあるが、日本に特徴的なことは、彼らの賃金が正規の半分程度と、大きな格差があることである。
他の先進国では同一労働・同一賃金が日本より守られており、このような格差がないから、正規労働者を非正規に置き換えることでコスト削減するというインセンテイブはない。
このようなわが国特有の要因により賃金が下がりデフレになっているのだから、米国が日本と同様のデフレになるという可能性は無い。2009年はグラフで示した3カ国のうち、日、米の他に若干の国でCPIが前年比マイナスの国があったが、
これは原油の大幅な値下がリによるところが大きく、基調としてデフレになったとは考えられない。OECDなど主要な国際機関の見通しでも2010年以降もCPIの下落が見込まれているのは日本だけである。
米国では賃金が年間ベースでマイナス成長ということは今までもなかったし、今後とも想定できない。給料をまったく上げないような会社からは従業員が出て行ってしまうだろう。賃金が上昇すれば、全産業の7割を占めるサービス産業を中心にして
価格上昇が起こるのでデフレにはならないのである。本年前半では2.1%のインフレとなっている。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:49:39.86 ID:zgVHRd9W
- 押しつけられたリスクというのは
ホールドするにしても移転するにしても結構金がかかるんだよ
銀行屋や保険屋・株屋はしこたまの筈なんだが口を拭って知らん振り
- 38 :33:2011/06/06(月) 16:50:08.58 ID:Lj89uWvH
- 36続き
◇必要な長期安定的な賃金の上昇
このように考えてくると、わが国が長期のデフレを克服するためには、他の先進国と同様に賃金の緩やかな上昇を安定的に維持していくことが肝要であることがわかってくる。
わが国の場合、2002年から2007年の戦後最長の景気回復の期間中も賃金は上昇せず、生産性向上の効果は主として企業利潤として溜め込まれた。
特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、わが国産業全体の生産性向上と産業構造の革新を遅らせる元凶になっている。
目下、日本経済は急激な円高で企業経営に余裕は無いが、景気回復が本格化した時点では賃金の上昇と勤労者の購買力の拡充にもより配慮することが、デフレ対策としても必要になってこよう。
そのためにも非正規労働者の賃金格差の縮小、最低賃金の引き上げなどに真剣に取り組むべきだ。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:50:54.45 ID:NPZYulE1
- 需要<供給になるまで、がんばるからさ。
需要=供給になった段階で、次の成長産業に移らないと。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:57:48.46 ID:dV1+JfX1
- 人は石垣ってことか?
タイトルしか見てないけど
- 41 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 16:58:52.78 ID:d11PxvUr
- >>39
日本経済は、需要=供給になった段階で次の産業にシフトじゃなくて、天下り
先にしちゃうんだよな。バブル崩壊以降はその連続だ。だから全てのグロー
バル的な経済動向に対していつも後手後手なん。(世界的にはそっちが主流
になった時に、まだレガシー産業と天下りの癒着で苦しむ羽目に陥る)
戦後直後みたいに、「国がこれから育成したい産業」に天下りじゃないから
国もわかっちゃいないし。
おかげで今や、国策の見出せない行政と、レガシー産業の束縛だらけやがな。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:02:34.34 ID:BmYeXFaP
- >>33
ところがドルベースで換算すると全く逆の現象が起きていることになる
- 43 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:04:55.78 ID:bjLAs8Xy
- お前ら消費者は何が欲しい?
自宅には必要な家電製品は全てあり、嗜好品も消化しきれないほどある
物質的には満たされてしまっている
どこに成長要素がある?
- 44 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:08:05.39 ID:77v87DXM
- うーん、成長要素無いなあ。
- 45 : ◆MACAsaN.cs :2011/06/06(月) 17:10:05.55 ID:dvyFBZ41
- >>43
精神的に成長する要素がある
これからは車や家電より本と哲学が必要になると思う
- 46 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:10:50.28 ID:KkpKUlQY
- >>43
クーラーと洗濯機が壊れてるんで買い換えたい。
テレビデオからも卒業したいw
- 47 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:12:54.72 ID:zLcd4Q9/
- おまえら底辺が全員死ぬまで金持ちは困ってこないよ
おまえらの死体が干からびたころ、やっと
「うーんちょっとこの辺りがむずがゆいかな困ったな?」
ぐらいだろうなwww
- 48 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:13:19.28 ID:d11PxvUr
- あと欲しい物は可愛い嫁さんくらいだな。ま、無くてもそれはそれで。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:14:55.38 ID:pUttkZaS
- >>43 使える金があればいくらでも消費する。単純に金が無いだけだろ
- 50 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:19:11.81 ID:77v87DXM
- あッ、のんびり穏やかな時間が欲しい。
セカセカ働かなくてもいいような世の中にするには どうしたら良いんだべ。
周りがセカセカと生産性だのコストダウンだの言ってると付いて行かざるをえないんだよね。
>>48
俺も可愛い嫁さん欲しい。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:22:55.43 ID:zLcd4Q9/
- >>50
セカセカ働いて社会的成功を収めるか
死ぬかどっちかだな
あとはずーっと不満な人生。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:24:12.29 ID:KjZJWqqO
- >>49
だな。若いやつは金がない。俺も金があれば、でかい家も買うし、60インチのプラズマテレビも買う。
消費しないのは満たされているからじゃなくて金がないから。
あと、日本は土地が狭いのがネックだなあ。家も小さくなるから消費も行動も小さくなる。
どうにかして地下建築技術なんかを利用して日本人の活動範囲を広げることが出来ないものか。
日本人が働き過ぎなのは、家が狭くて貧相だから会社にいた方が楽しいというのもあると思う。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:25:03.05 ID:zLcd4Q9/
- 生まれながらにセカセカ働からないでのんびりできるのは
成功した者の子供たちの世代だけだなw
要するに、今おまえらがそうでなければ
一生ダメ
今から自分が頑張っても自分自身はセカセカ働いて人生終わるwww
- 54 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:25:14.92 ID:Olk4Rpe1
- 生産性を向上させるのは当たりまえ。
労働法によって労働者を守るのも当たり前。
簡単な話を小難しく言う意味ねーよw>>1
- 55 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:33:12.60 ID:zgVHRd9W
- 日本は労働者自体が供給過剰なんだよ
アジアモンスーンの国は人口過剰、工業化社会で生産性を高めて行けば
中国をはじめどの国もこの問題にぶつかる
人口圧の増大の行き着く先は戦争しかないかもな
- 56 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:34:47.87 ID:zLcd4Q9/
- 引きこもりを国に臓器提供用に差し出せば
買い取るようなシステムを作ればいいwwww
- 57 :大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/06/06(月) 17:40:14.14 ID:4uRoy5bE
- >>43
・ADSL程度の速度を持つwin7 64bit B5ノートPC(重量300g以下・連続使用時間10h程度)
・雨天時でも快適に通勤できるバイク
・1日1万円程度で家事を全部こなしてくれるホームヘルパー。
俺が欲しいのはこんなところかな。ホームヘルパーぐらいしか現実的ではないがw
- 58 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:46:40.34 ID:zd1WWj4D
- 無駄な人員を減らすのと生産性を高めるのは違う
余剰人員が多い大企業はどうか知らないが、少人数の会社はいかに生産性を上げて競争力をつけるかが大事。
小さい会社で一生懸命やって、給与も低かったら何のためのベンチャーかわからないから給与は高め。
経済学を知っていても会社の経営はできなかったり、投資に失敗したりが多い。
というか実戦で成功しているのは彼らのようなタイプではない。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:48:10.04 ID:N5zJ4Rfk
- おまえら全員勝ち組になれそうもないなその思考
勝ち組どころか生き残れそうにないなw
さっさとくたばれ
- 60 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:53:08.20 ID:itb2P0uL
- こいつとか池田信夫みたいな馬鹿がのさばるのが日本のダメなところだよなあ
- 61 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:54:47.45 ID:A/wIonnr
- 市場の大きさは決まってるんだから、商品の単価が安くなる上に
人員削減によって人に金が落ちなくなる。
長期で見ればマイナスなのは当然。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:55:49.35 ID:Olk4Rpe1
- デフレ・インフレは貨幣現象
「デフレの正体」なんてトンデモ本を書いた藻谷www
- 63 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:57:09.83 ID:NPZYulE1
- 若者が金がない(=稼げない)のは高齢者が欲しいモノを全て持っているからなんだよ。
高齢者が金を使わないと若者へ回ってこない。
消費しない人が現れた時点で消費ゲームはおしまい。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:02:34.39 ID:cZBNvS2u
- 大手を守りすぎ
膨れ上がった現金内部留保が明確な答え
税金も人件費も安すぎるんだよ
- 65 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:04:28.28 ID:IlSsSGgK
- 前スレ935 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307277836/935
> 原因が過剰供給なのだから、供給力を減らせばよい
> それが無理なくできるのは、規制強化と累進課税
> 累進課税の強化が供給力を減らす理由は、所得ごとの貯蓄性向を考えれば明白
は至言。
老人に金が集まる理屈もよくわかった。ちなみに俺は理系。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:05:02.03 ID:bn7jroWZ
- >>52
カネがありゃバイクのってブイブイいわせたいしな
- 67 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:06:56.58 ID:Pz4WWUdi
- いやw それは「付加価値」について一般的な印象と会計上の定義が違う
だけやんw
- 68 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:16:27.08 ID:IlSsSGgK
- 前スレ996 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307277836/996
> ポストケインジアンとよばれる、アメリカで非主流派の少数派で、ヨーロッパで主流派の人々はこれ
> 日本政府?伝統的に飴ポチでしょ?
> アメリカで非主流派の学派なんだし、日本は慶応閥の連中が強いんだからありえない
> 日本政府でこれやろうとしたのはおれが知ってる限りでは麻生さんだけ
> 麻生さんは学識者ではないけど、この原理についてちゃんと理解していた
累進課税強化は需要を増加させるための正しい政策だと思うんだが、
なぜ政策に組み込めないのだろう?学閥だけの問題なんだろうか?
- 69 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:20:16.09 ID:bjLAs8Xy
- >>68
金持ちに厳しくすると資金が海外に逃げる
と言い訳しておく
- 70 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:23:44.80 ID:pOdM8/Fu
- サービス業と製造業の労働生産性の区別がつかない馬鹿ばかりだからさw
- 71 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:26:58.20 ID:zgVHRd9W
- >>63
高齢者は札束を対流させているわけじゃ無いぞ
すぐさま銀行屋か保険屋に流している
そいつ等が金を流さないだけ
- 72 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:27:26.48 ID:pTAJgS3/
- 日本経済はそこまで没落していないよ
去年まで世界第2位の総生産だった
ただ所得の分配割合が変わったから問題になっている
- 73 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:32:30.41 ID:FItydWx9
- >>68
オーストリーのこと言ってるのか?
ただのオールドケイジアンだぞ
- 74 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:34:31.58 ID:Olk4Rpe1
- >>69
基本的に資金は経済成長する国や会社に向かう。
経済成長させる事が重要なんだよ
日本がデフレで縮小経済社会になっている事が問題
- 75 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:39:30.42 ID:EBUWA33k
- ★2とは珍しいなw
生産性向上=生産設備の海外移転
と思ってる奴がいるうちは、没落し続けるだろ
- 76 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:40:25.22 ID:zgVHRd9W
- >>74
そろそろ地球のブレーカーが落ちそうと言う不都合な真実
- 77 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:46:20.81 ID:nSxbWWQA
- >>72
名目GDPなんて毎年コンスタントに2%〜4%成長はあたりまえで
それが20年間ほとんど無かったんだから没落だろうw
- 78 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:47:12.95 ID:T7AgZvD7
- >>43
ドラム型洗濯機が欲しい
大きな冷蔵庫が欲しい
エアコンがもう一台欲しい
デジタル一眼が欲しい
スマホが欲しい
ノートパソコンが欲しい
折りたたみ自転車が欲しい
アルミホイールが欲しい
金さえあればランクアップしたいものは山ほどある
満たされた後の需要なんてものは、そのグレードアップ部分いくらでもあるだろ
- 79 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:51:00.93 ID:7cJj4vGs
- 生産性を高めようなんて言い出したのは小泉政権時代
これで官僚がいかに頭が悪いか証明された
国家公務員は試験知識だけのバカなんだよ
- 80 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:58:34.46 ID:A+Op1uFj
-
性産力をないがしろにするからだよ
たとえば日本の場合
先着1000万人の子供には
500万円くばるとかダイナミックな
性策が必要、財源はジジババの
財産で可能
- 81 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 18:59:47.09 ID:wnMKTyZI
- 経営者が付加価値の低い商品にしがみ付いてるから。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:03:14.52 ID:zI6EDme7
- 一部のエリートだけが金を稼げる社会だと
一部のエリートしか物を買わなくなるから物が売れなくなって不景気になる
そうして会社は赤字になる
- 83 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:03:38.94 ID:loPtOdKu
- >>80
現状でも仕事量に対する人口が多すぎるのに・・・。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:07:40.10 ID:Lv3NtSbo
- >>83
需給ギャップを埋める需要=震災復旧・復興が降って沸いたのに、
政権与党が何もせずに三ヶ月過ぎようとしてるからなぁ。
日本はみすみす天の恵みをドブに捨ててるようなもんだ。
- 85 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:08:16.89 ID:TNvh/nz5
- 自由民主党は相変わらず酷いな
- 86 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:08:18.86 ID:KkpKUlQY
- バカつーか、底辺にそこそこ金が流れないと発展しない気がするw
- 87 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:08:31.23 ID:nSxbWWQA
- >>83
それは経済成長が止まってるからだよ
アメリカは人口増加分で最低毎月10万は作らないと駄目だが
人口が増えてない日本は0かマイナスで
何で雇用が足りないなんて馬鹿げた話になってるんだか
- 88 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:08:59.69 ID:bXhsNl6x
- 人の能力を過信しとるのが生産性厨ってこったw
使える奴は、どこの世界でも全体の2〜4割程度、
ということを考えられん。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:10:06.77 ID:ySh+XrGQ
- 我が社はこれから高付加価値製品にシフトしますって宣言は
ほとんど確実な死亡フラグ
- 90 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:12:11.30 ID:loPtOdKu
- 生産性を高め過ぎちゃったんですね。
規制でもすりゃいいのに、つっても競争力が・・・。
- 91 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:14:07.91 ID:eaGq8LXp
- >>81
汎用品とその従業員を整理解雇したので、
購買者がいなくなった。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:16:20.70 ID:Q5in/In2
- 御恩と奉公
- 93 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:29:11.84 ID:DshjSgZ+
- なんか2ちゃんねるらしくない流れ
公務員は断固削減! 貧乏人は自己責任!
ってのがおまいらじゃなかったのかよ
- 94 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:29:46.05 ID:zgVHRd9W
- >>87
だから出生率もゼロかマイナスで辻褄があうわけだ
稼働能力を喪失して使う一方と言う理想的なプロ消費者たる老人を大量に抱えて
サプライサイダーは、なに贅沢言ってんだか
- 95 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:30:28.54 ID:9ah66D0K
- >>78
じゃあ俺もw
ドラム型洗濯機 なんか使ってみたいw
エアコン3台 子供部屋にw
デジタル一眼 子供の運動会にw
電動チャリ 近距離の買い物用
車もう一台 旅行用にデカイ奴
単車 買えるなら大型免許も取りたいw
TV HDDが直接つながるやつがほしい
プロジェクタ 3枚DLPがほしい
DIY用工具 ついでに工作室も庭にほしい
公務員平均くらい年収があればなぁ
- 96 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:32:01.49 ID:zgVHRd9W
- >>92
恒産なければ恒心無し
- 97 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:35:48.14 ID:IlSsSGgK
- >>69
> 金持ちに厳しくすると資金が海外に逃げる
それを抑える手はあるのかな?
- 98 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:36:18.09 ID:+DRKUCT+
- 生産性上がった分だけ単価が薄まるからですw
- 99 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:37:38.72 ID:/2h3Ivgz
- 生産性を高めないとどうなるんだよ。
- 100 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:38:46.60 ID:oZ/5eKUe
- 生産性をあげないと他社に負ける。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:41:22.86 ID:IlSsSGgK
- 前スレ892 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307277836/851-951
> いいかげんに経済にとって代わる軸を見つける努力をしなさい
これも至言。
- 102 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:42:32.26 ID:/2h3Ivgz
- 公務員天国体制にした日本はソ連や北朝鮮と同じ道。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:44:07.12 ID:0bzfHqe5
- 日本人を大事にしないから。
- 104 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:44:13.69 ID:zgVHRd9W
- ん、じあ俺も
最低賃金でも文句を言わず、残業代なしで血反吐を吐くまで働く
優秀で生産性の高い派遣労働者が欲しい、出来れば口はついていないと更に良い
あとは、金持ちで後先考えず湯水のように金を使い
わが社の製品を大量購入してすぐに廃棄してくれる馬鹿な消費者も欲しい
- 105 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:45:25.84 ID:A+Op1uFj
-
中国と日本の工場のちがいが
シルシルミチルでわかるでしょ
あの糞ロボットがバカでもできる
単純労働をうばってんだよ
いつかロボットをぶっ壊す
やつらがでてくるだろ
- 106 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:45:40.29 ID:+DRKUCT+
- 末端が頑張ってるだけでエリートは上前ハネて搾取する事しか考えてないからな、日本の社会構造ではw
全体的には生産性悪いだろ。
- 107 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:47:12.73 ID:R5CQW1E/
- 人間が多すぎ
- 108 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:47:47.29 ID:zd1WWj4D
- ダメな人を雇う理由は一ミリもなし
というか、ダメな人ほど批判ばっかりしがち
- 109 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:47:55.70 ID:1yhr+hMz
- >>15
しかし、帳簿上ではあら不思議、
価値比率は大して低くならない製造業。
余計な概念を取っ払ってるから、変な食い違いが起こる。
それを元に経営を立ててれば、こうなってもおかしくはないよな
- 110 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:53:10.56 ID:IlSsSGgK
- >>84
> 需給ギャップを埋める需要=震災復旧・復興が降って沸いたのに
政府あてにしないでガンガン稼ぐ手はないかな?
まかない付き格安賃貸住宅造りまくるとか。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 19:57:32.35 ID:XhEwZRbG
- >>1乙トゥットゥルー♪
- 112 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:00:19.05 ID:5J76+gen
- それはね、過当競争の結果、不景気になるんだよ。
わかったかなぁ〜僕ちゃん
- 113 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:04:28.31 ID:osrkCmJa
- 地球上の人間は今の5分の1くらいが最適じゃね?
- 114 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:05:28.11 ID:zxEHvRF1
- 生産性
- 115 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:05:55.58 ID:XhEwZRbG
- こいつも財務省&日銀の悪党の一味なの?
- 116 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:06:47.53 ID:IlSsSGgK
- >>86
> バカつーか、底辺にそこそこ金が流れないと発展しない気がするw
>>46>>78>>80>>95とか見てると確かにその通りだね。考え改めた。
俺自身、倹約家ではないがほとんど消費しない人間なので、
今まで理解できてなかった。
- 117 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:16:19.83 ID:zxEHvRF1
- 1・円安に持っていく
2・各業界で組合組織を強化する、乱す所は業界・国が虐める
3・一・ニ次産業の関税上げる
軽い鎖国で良い。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:17:32.05 ID:/2h3Ivgz
- 俺が有効需要を喚起してやるから100億円ほどよこせ。
北海道から沖縄まで津々浦々を漫遊して金を使ってやる。
- 119 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:18:18.43 ID:KjZJWqqO
- 相続税30%を希望。そうすりゃ、死ぬ前に使おうとするだろうし、使わなければ税収になるので無駄なし。
相続税減税が小泉がやった一番の愚作。確か景気刺激策の一つだったんだっけ?
- 120 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:20:56.22 ID:NG2WzCeP
- たとえて言うと某自動車ディーラーに出入りしている色々な業者を、自分達の
お客様であるということを忘れて、見下した態度をとることによりお客様を
逃がしているということですね。
労働者=お客様、すべて持ちつ持たれつが真実!
- 121 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:24:12.58 ID:aBTXErMy
- 生産性を高めると格差が広がり、格差が広がると貧乏人がお金を使わなくなるだから経済が没落するんだよ。
格差がわるいとかいう単純なことではなくて
格差により大多数の国民が消費能力を消失することによって市場が縮小する。これが大問題。
サッチャー レーガン ブッシュ父子 は、
需要と支出、合計さえ同じなら効果は同じと勘違いした。
つまり金持ち100人の資産=貧乏人10億人の資産という状況でも、
金持ちが支出すれば無問題と思ったわけ。
でも金持ちがいくら、大豪邸 高級自動車 を買っても
それは小さな内輪の枠内で一回購入しておしまいで、
そこには、サービスする人間も増えないし、他の労働機会も作らない。
10億円の大豪邸を金持ちが買っても、1人の営業だけいればいいし、創る作業員も1件分とあまり変わりない。
でも2000万円の住宅を50棟(=10億円分)売り買いするには、
たくさんの営業・建築家・労働者が必要で、 なおかつ彼らの収入を貯金する銀行や、彼らの生活出費する百貨店・学校・娯楽施設など
どんどん経済効果が回り広がるわけ。狭い富裕層で巨大な塊が単発で動くのとはわけが違う。
経済とはそういうものだ。局所的にとどまってはいけないのだ。
かつて「金持ちのほうがたくさん消費し、貧乏人は節約して貯金するから市場は縮小する」というトンデモ理論が正論としてとおった。
今から考えるととんでもないペテンだ。実際には金持ちは消費を全部はせず、資産運用だけして、社会全体の消費は縮小した。
そして貧乏人は貯金ゼロなんてゴロゴロになり、うかつに買い物できない有様になっていっそう消費をしなくなる。
市場原理主義というのは、格差を生むとかそういうことでなく、
「市場そのものを破壊し」「資本主義そのものを崩壊させる」トンデモ理論なのだ。この経済システムは構造的欠陥があるのだ。
それを理解せぬままこの欠陥社会システムを維持してはいけないのだよ。
- 122 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:26:38.74 ID:KkpKUlQY
- >>116
底辺というかDQNは、コンビニが大好きだし、新しい物も好き。
携帯も頻繁に変えたりするだろ?
コンクリから人へってことで、
今はそいつらに金が行かない状態なんで、
若い世代でさえも金が上手く回らなくなってきてる。
バカが働けば、いろんな物を壊すし経済効果は高いw
- 123 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:26:57.24 ID:VtrroToY
- 生産性を上げるとデフレの原因になるが、生産性を上げないと他社との競合に負ける。
そのへんの兼ね合いが難しいよな。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:27:36.78 ID:jOn1K85/
- 指標の計算方法が頭悪いだけだろ。
- 125 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:29:15.01 ID:/2h3Ivgz
- >>122
どんだけお前は素晴らしい人間なんだよ。
それで労働者だったら笑うぞ。
- 126 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:32:20.50 ID:aBTXErMy
- 地球上の争いなんて、富の分配が現在のように極端に偏ることなく、
きちんと適切に分配(別に同じにしろといっているのではない)されれば、ほとんどは消えるんだよ。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:33:00.70 ID:p4sW1zVF
- 贅沢=無駄なんだから
当たり前だ
- 128 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:33:39.72 ID:KkpKUlQY
- >>125
最近、スーツ族は昼飯をスーパーで買ってるだろ。
そういうヤツらばっかだと、どんどん不景気になる。
その点、ドカチはいまでもコンビニ一筋!w
朝から、スーパーカップに湯を入れてるのとか見ると感動するべ。
- 129 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:37:24.67 ID:IlSsSGgK
- >>121 >>122 >>126
どうやったら偏りなく底辺に金が回せると思う?
- 130 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:37:28.03 ID:JEQXuSnq
- 市場原理って結局、競争という名の闘争を繰り返して経済的極左活動が
蔓延してたんだな。
エセ右翼の小泉に騙されたぜ。
- 131 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:38:26.25 ID:p4sW1zVF
- >>129
軍隊のように馬鹿であれば採用、iQ100以上は不採用
- 132 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:38:28.30 ID:zgVHRd9W
- 人口大爆発
- 133 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:40:42.45 ID:qtDrZoBY
- この人って北海道の高校教師に間違い指摘されて逆切れして
ブログにいやがらせして逆に訴えられた人だよな。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:41:54.39 ID:NwmKLv1K
- >>128
DQNはホントにコンビニ一筋だよなw
開店してるスーパーの隣のコンビニにカップルで入って
普通に定価で酒とか買ってる
- 135 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:43:49.61 ID:H5eZp1rM
- カネが裾野に回らなくなるから
簡単なことだろ
- 136 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:47:00.96 ID:XhEwZRbG
- 平成16年 公務員試験 2次論文(経済)
問.規制緩和がどのように経済を発展させるか答えよ。
模範解答:
セイの販路法則からいって需要不足による経済停滞が生じることはありえない。
現実に経済停滞が起こる理由は労働法、社会政策法、その他の経済規制法によって
起業家の能力は阻害されているからである。
規制を廃棄することで競争が激化し、無能な市場参加者が退場させられ天才的起業家に
資本が集中することでニュービジネスが勃興し、大量の雇用が創出されて、日本は再び
10%を越える経済成長が可能である。
もし、規制緩和を実行したにもかかわらず経済停滞が生じたとすればそれは市場競争の
激化が不足しているためでありさらなる改革の遂行によって競争を激化し無能な
市場参加者を退場させる必要がある。
負け組みの妬みによって競争を緩和し改革を中断させてはならない。
公務員は全員クビ
- 137 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:47:19.72 ID:zI6EDme7
- 日本は絶対的な土地が狭いんだから
人口に頼ったやり方がそもそも間違い
一億人は多過ぎ
数千万の人口で先進国になってる欧州に習うべき
中国みたいなやり方では詰む
- 138 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:47:21.99 ID:KkpKUlQY
- >>129
公共工事やりまくったらいいw
外国とか、子供に金配るぐらいならね。
道路やらも綺麗になるわけだし、
天災の多い日本では、そういう人間が少し多いぐらいのほうが良いと思うしね。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:51:35.38 ID:l1ADxW0n
- 統計上も日本の生産性はどんどん低下しています
騙されないように
- 140 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 20:53:12.94 ID:rGeQGGLR
- 労働省の復活
日本人のための左派を育てる(現在のは朝鮮人民族主義強硬派と手段が目的となっている過激派のみ、こちらも中間派、穏健派が絶滅状態)
所得税の累進課税の強化
外国と上手く付き合う(現在は事実上日本国の支配者である米韓に何でも丸投げ。昔の自民の方が国益を主張しもう少し上手く渡り合っていた)
- 141 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:03:30.09 ID:A+Op1uFj
- 本当は経済は没落してない
いまはマンコでググれば
瞬時に極上マンコが検索結果に
現れるレベル
15年前はキッタネー
店でチンピラから無修正
一万だしてブサイクのビデオテープ
ありがたがってたんだからな
つまり苦労における感謝を
わすれてんだよ
- 142 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:07:32.18 ID:idUMvgPF
- >地域経済が元気になれば、結局巡り
>巡って自分の業績も伸びる。江戸時代の商売人は直感的にこのことがわかっていて「金は
>天下の回り物」と言った。
一口に江戸時代の商人と言っても、こういった社会的な思想は主に近江商人ね。
大坂商人なんか言わずもがな。
大塩平八郎の乱が起こったのも大坂だし。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:10:19.21 ID:LQc6bpKE
- なぜか進歩とか合理性という言葉が、
悪い文脈でばかり使われる日本。
伝統に帰ったらヘゲモニーが増えるらしい。
しかし現実はこの通り。
歴史上、後ろ向きになって発展した国はない。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:11:18.59 ID:eb2HSE06
- 生産性を高めるにはコストを減らす事だよね?
そのコストが誰かの人件費に化けてるw
そりゃ経済が小さくなるわなw
- 145 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:15:39.80 ID:G+2jz/Dr
- ラッダイト運動みたいな事を言い出す奴が今の世にまだ居たとはな
問題は効率化による労働需要の低下じゃなくて、労働市場に余ってる人材と
雇用側とのニーズのミスマッチだろ
人欲しいけど、使い物になる奴が来ないって言ってるやつと、
働きたいけど仕事無いって言ってる奴の両極端しか居ないのが現状だよ
- 146 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:15:59.44 ID:/Pov7vmf
- 会社は効率を求めて負のスパイラルの真っ只中
薄利多売⇒人件費カット⇒消費減退⇒以下ループ
特に小売・流通において顕著に顕れる
政策で日本を負のスパイラルに陥れた首謀者は小泉
それに乗っかって日本の国力を減退させた最大の企業はイオン
- 147 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:17:48.02 ID:tNuCrLph
- >>43
安定電力
- 148 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:20:14.33 ID:qcWFPfnr
- 生産性が無限に高まると、経済は消滅するのか?
原始社会は偉大だ!!
- 149 :07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/06/06(月) 21:25:31.72 ID:yOB9tv6o
- >>148
そうだよ。原始時代に生産性ゼロの役人は居ない。
食料を得た分だけ食えるだけだ。
せいぜい物々交換だ。消費税も所得税も無い。
当然インフラも要らない。生産性100%だ。
- 150 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:27:59.42 ID:RcUM7n9f
- 世界中の為政者が金持ちから金を毟り取れば良いんだな
- 151 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:30:22.28 ID:p4sW1zVF
- 会社は利益を上げるためにあるんか?
社員に高い給料を払うためにあるんじゃないか?
資本家には金が有り余ってるじゃないか
と言ったらアカ?
- 152 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:32:21.61 ID:rLH9ZWK3
- >>150
まじでそれだけやって、あとは市場に任せればそこそこ回るんじゃね。
夜警国家ならぬ夜盗国家の誕生だ。
貧乏人から毟り取るだけ毟り取るってのもアリだがな。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:32:25.20 ID:qtDrZoBY
- >「いくら生産年齢人口が減少
>しようとも、労働生産性さえ上げられれば、GDPは落ちない」という間違った命題
そんな命題は流布してないと思うけどな。
単なる一企業はGDPのことなど考えるわけがない。
利益を最大化する手段として人件費削ってコスパあげてるだけ。
削った人材の受け入れ先がないから国全体のGDPは伸びない。
一企業としては合理的な行動だが全体のGDPからみれば合理的でないという結果になってるだけ。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:33:05.44 ID:lfCaMuLA
- >>144
物事を強引に単純化するのは社会主義者の悪い癖だと思う。
生産性という価値観は絶対的にポジティブな概念だから、
『人間のやる気』を掻き立てる要素も含まれる。
君たち社会主義者は強引なレッテル作りをしては他人を蔑もうとするけど、
生産性という概念はこれとは対極にあるものだと思う。
自由主義とは人を活かすための競争なんだよ。
勝手にイジけて左翼思想に走るだなんて日本男児のやるこっちゃない。
- 155 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:34:52.98 ID:N/L9xDU9
- 逆の発想で公務員を増やし、また中途も若い衆や能力が高い人は高給で雇う
仕事は仕事の為の仕事でよい
生産性?それがない人間は死ねって事か?
じゃあ復興に金がかかる東北は見捨てろよ
- 156 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:38:45.36 ID:LQc6bpKE
-
ってか、もう経済を論じる悠長な時期は終わったよな。
放射線だよ、放射線。
いかに生き延びるかが先だよ(笑
- 157 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:40:30.51 ID:QKiidXrV
- >>136
こんな試験を通る奴が公務員になってるから、
需給ギャップがちっとも埋まらんのか。
- 158 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:42:38.12 ID:KjZJWqqO
- >>157
ネタにマジになるなよ。今どきセイの法則なんて言っているやつがいるか。
- 159 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:44:25.77 ID:A+Op1uFj
- 人生というのは時間をかならず
うみだしてるんだよ
人生の時間の価値を低くする
生産物をつくりすぎてるのだろうね
ニートとか2ちゃんとか
- 160 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:46:06.16 ID:7ZOM47Fm
- 大企業以外は公務員ってのでどうだい
- 161 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:46:52.59 ID:axAuEI0w
- 日本の生産性とは火縄銃に早く弾を込める努力をすること。
天才的に速い奴を例に挙げてそれより遅い奴を罵り排除する。
欧米の生産性は機関銃を開発すること。
- 162 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:47:06.16 ID:rvo63ddr
- 雇われ経営者は
自分の在任期間だけ業績が上がればいいので
どうしてもこうなるんだよ
- 163 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:47:06.60 ID:weFWo8QH
- 企業の価格競争力を考えればコストダウンは避けられない
付加価値額の減少ってのはその企業が地域経済に落とす金が減っちゃうよっていうことだろ
企業単位の生産性の話と国単位の労働生産性の話がごっちゃになってないこれ?
- 164 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:48:55.89 ID:owwH3Ht5
-
デフレ放置だからだよ!!
- 165 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:49:53.93 ID:lfCaMuLA
- >>155
俺は現在の過度な老人保護には反対の立場だが、若者は金銭的な面も含めて苦労するべきだと思うよ。
俺自身も二十歳そこそこの頃は酷く貧乏して、世の中など滅んでしまえというくらいに思ってたけど、
そうした困難を乗り越えずして今日の屈強な精神をもった自分は誕生し得なかったと苦労できたことに感謝している。
それに何だかんだ言って、若い頃は色々と保護されて大目に見てもらえるからね?
ジジイになって、無条件に希望を抱いてもらえる若さも無くし、誰も助けてもくれなくなった状況で、
いきなり困難に直面することを考えれば『苦労は若いうちにしとけ』という先人の意見は正しいと思える。
なので俺は老人嫌いではあっても、若者を甘やかしたりはしない。平気で挫折させる。
- 166 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:50:13.02 ID:c4CDgQ5z
- 生産性を高めれば労働者が不要になるからな。
不要とされた(リストラ)人は消費したくても消費できない。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:51:35.75 ID:owwH3Ht5
-
デフレ放置で生産性なんて高めたって賃金崩壊で経済(内需)は劣化するだけだ。
- 168 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:51:46.39 ID:IpzyrsUd
- 生産性を高める以上に、イノベーションが利益を生むほうが
大きい時代なら問題なかったんだろうけど、今はダメだな
最近の革新的商品と言われるようなものでも、大雑把にみて
基本的に過去にあった物の焼き直しされた物ばかり
正直、電気自動車なんかより電気冷蔵庫の存在のほうが数倍偉大だと思う
- 169 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:54:41.50 ID:T9aOGrke
- >>131 >>138
現実問題、日本政府には全く期待できないので、
民間の力で底辺に金を回すにはどうしたらいいんだろう?
- 170 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:54:56.45 ID:owwH3Ht5
-
生産性を高める必要のない公務員は賃金崩壊はない!!独占企業で生産性
を高める必要のない東電も事故前までは賃金崩壊はない優雅な企業年金付き。
誰がデフレの犠牲になるか解るだろうに・・・・子供でも?
- 171 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:56:27.87 ID:6u9zj7tL
- つーかさ、こう言うジレンマはみんな抱えてるだろうね。製造業に携わってたら。
それやったら自分の首を絞めると解かっててもやらざるを得ないからちょっとずつ小出しにして
あれ付きました、これ付きましたで誤魔化しながら競争に「負けない」ように付いて行ってるみたいなさ。
- 172 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:57:48.71 ID:wQQI1Qpz
- 東京とか家賃が高すぎる
賃貸料をもっと安くすれば景気が良くなる
- 173 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:57:58.94 ID:7ZOM47Fm
- そろそろ新大陸ならぬ新地球に移住しかないな
月の横の岩石住宅。プレハブ3DK5600万円
ガスボンベ10年分無料支給 カップヌードル1年分贈呈
南極人形2コ(希望者のみ) 日当たり良好
- 174 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:58:35.20 ID:lfCaMuLA
- 君たちがどのような不満を述べようと、俺の志はブレない。
残念ながら君たちの先輩はそんなに柔じゃない。
期待される若者であるほどに、高いハードルを用意し、挫折を味わわせる。
到底、出来ない注文を出す。ノイローゼにさせる。苛め抜くっ!!
- 175 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 21:59:49.39 ID:rgR7F4Bi
- 生産性が上がると、昔ほど大量に人がいらなくなって安くなるって当たり前の話でしょ?
昔の繊維産業とか、街の仕立て屋さん、時計修理とか写真現像…いっぱいあるでお
日本で売れないもん作って、海外にバラまくしか生き残りはないって洗脳され過ぎじゃないの?
- 176 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:00:40.67 ID:dcq80tm5
- 生産性を高めるためには人力では限界があるので機械化が進む
機械操作が簡潔になればなるほど労働価値は下がる
労働者の給料が下がる
必要なもの以外にお金を使わなくなる
お金が回らなくなる
富が集中していく
中国共産党からの工作員による中国系日本人が水面下で下地を作り革命が起きる
資本主義者はケツの毛まで毟り取られる
気が付いたら中華人民共和国日本自治区になっていたの巻
- 177 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:02:29.28 ID:809gVp3j
- >>174
自分が弱者になった時に因果応報で全部自分に帰ってくるよ。
ま、バカには理解出来ないだろうから、そういう時になって後悔するといいんじゃないかな
- 178 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:04:24.09 ID:lfCaMuLA
- >>176
価値を提案するのは自分自身なんだよ。
誰かが決めた価値基準を言い訳にするような奴は自由主義の世界にはいらない。
身近が例を挙げると、iPodやiPhoneなんて誰も『欲しい』とは言って無かった。
誰も欲しがっちゃいないが己の信念によって提案された。
爆発的に受け入れられた。
- 179 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:04:28.97 ID:owwH3Ht5
- >>171
最終的には特権階級以外は中国との果てしない低賃金競争になって経済は
劣化する。デフレを放置したまま生産性を高めるとは途上国との低賃金競
争の晒されて不幸になるだけ。
欧米社会(日本以外の先進国)国民生活を破壊するデフレなんかにはして
いない。日本の庶民はアメリカのドル機軸通貨維持と中国の発展成長の生贄
にされている経済奴隷状況(一部の資産家・特権階級はデフレ円高維持で資
産は増加し格差の元凶)
こんな経済はさっさとご破算にするべきだ!!!
- 180 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:04:56.27 ID:Yctcsvx+
- 中華人民共和国日本自治区?
違います。
大中華人民翼賛帝国 小日本植民地
です。
- 181 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:08:47.91 ID:SN6QGUHt
- 田舎に原発を作れば作るほど一極集中は強化され
都会に人は出て行き田舎は寂れるのと似てるなw
下流食いとか最近の日本はそんな仕組みばかりw
- 182 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:09:51.21 ID:p8o7Y2IU
- 石けん風呂のバブルの中では水が少なすぎて魚は泳げず、
だからといって水中の微小バブルまですべて取り去ると酸欠で死んでしまう。
適切にバブルがあれば魚は元気に泳ぎ回って勝手に水流をつくってくれる。
その水流がまた適度なバブルを産むのさ。
バブル=酸素=金な。
- 183 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:10:11.10 ID:FItydWx9
- デフレだから
金刷れよカス
- 184 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:10:59.41 ID:9HXn0YVF
- >>165
若いうちに苦労するべきというのは同意だよ。
本当の苦労をしてこなかった団塊〜バブル世代が国政を担うと思うと、陰鬱になる。
こいつらを飛ばして、団塊jr.が舵取りをできればいいんだけれどな。
- 185 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:11:51.02 ID:lfCaMuLA
- >>177
俺は後悔なんてするほど生易しくないよ。
若者を苛め抜き、発狂させ、その狂った姿でもって王位継承者を選出する。
狂気の世界から生還したものだけを残す。
- 186 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:12:05.66 ID:owwH3Ht5
-
デフレの現状では金融詐欺師の騙す自由が保障されている不公平。金融詐欺師の
騙し手口とデフレ退治で生活を守る政策がアカ(共産主義)しかなければアカ
が正しい。それだけです。詐欺師はアカ(共産主義)以上に経済破壊では極悪です。
直ぐに潰さなければ日本がなくなる。
- 187 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:13:51.36 ID:GxYDJYzw
- 経済はいかに無駄使いするかが大事
- 188 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:14:01.37 ID:07EuEyIB
- >>185
なんか職場で相当嫌われるタイプみたいだなおまいさん
- 189 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:15:04.76 ID:weS0qR6B
- デフレで得する人=資産家、今多額の年金を貰っている元公務員、元大企業社員。
本当は貰いすぎの年金の一部をカットすればいいんだが、絶対無理だろうな。
年金は積立なんかじゃないのに、積立だと思ってる人が多いし。
- 190 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:17:33.88 ID:9HXn0YVF
- >>189
経営統合で企業年金は廃止されていくと思うけれどね。
- 191 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:20:17.31 ID:owwH3Ht5
-
戦後の日本を再生させた原動力の世代は78歳以上ですから・・・・・
この世代が現役の時代までは日本経済は成長していた時代です。
団塊世代が社会に出た時には20%台の名目成長率で現在の携帯とパソコン
以外はすべて揃っていたのです。
この20年のデフレ経済内需劣化があまりにも激しくて驚愕しています。
このデフレ放置では日本の未来は確実にない!!
貧困と犯罪と放射能汚染しか残らない。
- 192 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:20:53.75 ID:d6VokE3x
- 人間の仕事をロボットやパソコンに取られてるのもあるね
人間の給料が電気代に変わってるから
人間がロボットやパソコンより仕事ができるか、
仕事が凄くなくていいからまったりと人間にやらすか
- 193 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:21:10.71 ID:tTIeHUZF
- >>43
とりあえず大きな住宅がほしい。
建坪が最低今の3倍のやつ。
中に買い入れる品々はそのあとの問題だ。
- 194 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:21:19.86 ID:/Pov7vmf
- >>185
お前のようなやつがゴミクズのように人材を使い捨てにするから経済が没落するんだろ
この記事が言ってることはそういうこと
マネジメント側が人材を上手く使いこなせば付加価値が上がる
切り捨てることしか考えなければ低価格・生産性の向上に向かうしか無い
そして経済が没落する
- 195 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:22:55.70 ID:lfCaMuLA
- >>188
君が何と思おうと、俺は君のことを弟子だと思っているから安心してもらいたい。
残念ながら、これは拒めない。生まれたときから君は俺の弟子だし、そのように風潮する。
全力で嫌がったところで、抗えない。
- 196 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:25:32.17 ID:FItydWx9
- >>195
日銀か財務省勤務か?www
- 197 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:27:40.80 ID:l4SjMmyy
- 江戸時代はわざと生産性下げてたお。
そんで人手を増やしていた。
- 198 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:30:01.48 ID:AtCl3rze
- 将棋のプロでも、働いている駒が多いほうが充実感を感じると言う。
そういう経営者が増えないかな。としがないサラリーマンは思う。
- 199 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:32:01.47 ID:laxV6MiD
- >>189
意図的にデフレをやってると思う
社会的地位の高い人が名誉や金の亡者だ滑稽だよ
金と銀じゃないが金より上に人をおいていて
自分の頭で考え動けるまっとうな人間はいないもんかね
- 200 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:34:19.19 ID:BJlXYRoz
- 生産性を高めて人件費を上げたら人を減らしたり
生産性の高くなったシステムを人件費の安い外人を利用して使うからだろう
その結果治安は低下し、その国を支える
国民のうちの一部にしか金がいかなくなる=金が滞留する=経済も停滞する
国民に広くかつ出来るだけ深く金を行き渡るようにしないと国という単位では負けてしまう
- 201 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:36:39.31 ID:7WGpR9Zb
- >>15
公演の最初のほうで間違った方向に印象付けておいてからクイズを出して、
ほら皆さん間違ってますよって勝ち誇るからな。怪しさ満点。
- 202 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:37:38.70 ID:/Nub07Bz
- 移民導入したらあっさり解決する問題なんだよね。
反対してる情弱がいるから日本経済は沈んだまま
- 203 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:38:37.20 ID:BJlXYRoz
- >>202
おいお前 移民で偉い事になってる国どんだけあるんだよw
でけー釣り針だなww
- 204 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:40:32.74 ID:qtDrZoBY
- 企業が考えるのは利益の最大化で、国が考えるのはGDPの最大化。
部分的にぶつかった場合優先すべきはGDPの最大化。
人材の受け入れ先が確保されてない状態では、解雇の規制とかも必要だし。
国が民間の人材登用して、なるべく民間と競合しない分野に国営の受け皿をつくるとか。
働ける人材は常に労働市場に送り込める状態を維持しないといけない。
- 205 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:41:16.74 ID:/Pov7vmf
- >>202
全く逆
反論するのも馬鹿馬鹿しい
釣りじゃなかったら暗記するまで記事音読してろw
- 206 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:42:12.54 ID:FItydWx9
- >>202
移民は経済成長に貢献しないって結論だがw
- 207 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:43:46.13 ID:KjZJWqqO
- というか製造業自体、労働者にとっては楽しみも何もない単純労働なんだから、どんどん
オートメーション化を進めて知的労働に転換して行く方がいいんじゃないの?
工場労働者が沢山いた方が良いという訳?知的労働者がもっと増えないと民度も上がらないし
豊かな文化も生まれないよ。
- 208 :名無しさん:2011/06/06(月) 22:45:53.63 ID:mbbURMzb
- 今頃何馬鹿なことを言ってるんだ?
機械化がとことん進んだ現代では、生産性の向上と言うのは経済活動に参加する
人間を減らすことなんだから、それを突き詰めれば経済は衰退するに決まってる
だろうが。適当なところで留めておけば良いんだよ。
- 209 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:47:35.17 ID:FstoEwFe
- 鎖国してた江戸時代と現在を比べるとかw
- 210 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:48:11.31 ID:s5h2QHMS
- 機械化を進めて、電気代が高騰したら生産性は逆に落ちるだろ
たとえばの話でも、最近これが笑い話で済まなくなっている
- 211 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:48:43.99 ID:BJlXYRoz
- >>204
解雇の規制はそのまま人材雇用の停滞につながるのよな
だから解雇しやすくって言ってる学者も居るけどそれはそれで悪用しやすすぎるから却下したいところ
そして国は儲かるノウハウが無いし企業に教えを請おうともしないから
国営の受け皿はただそこにいれば税金食いつぶして金が貰えるなんて
本末転倒なことになってそこに在日やらが食いついて…とろくでもないことになりそうなのよな
そこで提案するとしたら外貨の稼げる大型カジノを各政令指定都市に国営で作ることかな
もちろん治安強化も必要だけど日本ほど基本的な治安が良い国も少ないし外国のリッチ層も旅行で来るほど
平均的サービスのレベルが高いからね
- 212 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:50:26.73 ID:p8o7Y2IU
- >>191
戦後復興初代は明治後半〜大正生まれ。
彼らは明治維新3代目ボンボンのはずだったが2代目が仕切り始めてから最後には大コケしてしまった。
で、仕方なく戦後初代をするしかなかった。(現在の老人はほとんど2代目)
商売でも2代目まではたいてい上手くいくが、3代目まではなかなか続かないんだよ。
これは2代目の時点ですでに崩壊は始まっている。初代が生きているうちは露呈しないけどね。
- 213 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:51:36.23 ID:rVmhs+2Y
- 計算上の効率上げ過ぎると、実際の職場には余裕がなくなってくる。
誰かがちょっと体調崩して休んだりすると、もう職場全体の仕事が回らなくなってくる。
社員には常に全力投球を要求するんじゃなくて、5〜6割くらいの力で定常運転させておくほうが
結局会社の長期存続のため。
- 214 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:52:37.00 ID:BJlXYRoz
- >>207
世の中知的労働に向く人間ばっかりじゃないし
オートメイションは大量生産には向くけど少量生産には導入コストがかかりすぎるのがデメリットなのよ
工場労働者が多いというか仕事にありつける人間自体が少なくなりすぎるのはやばくね?って話
生きるためには労働して対価を得ないといけないからね
- 215 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:52:40.48 ID:eb2HSE06
- 携帯電話がいい例だw何でもかんでも一つにまとめやがってw
携帯電話・形態TV&ラジオ・ゲーム機・mp3プレーヤー・携帯PC
まとめなければそれだけの製品ができ雇用が維持できたのにw
- 216 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:57:26.19 ID:BJlXYRoz
- >>212
2代目はよっぽど先代が人間として頭良くないとろくな育て方されてないからな
俺の知ってる2代目もだいたい人間として馬鹿(学歴だけはある)だった
そしてそこから産まれる3代目は親を反面教師にしてるせいか優秀なのが多いイメージ
野球で言うトッププレイヤーが名監督を兼ねる訳ではないってのに似てるかも
- 217 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 22:58:37.76 ID:laxV6MiD
- 日本版プランテーションというべきか
権力財力ないから知力だけではどうにもならん
- 218 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:00:56.82 ID:PbUofqZZ
- IT化を進めたり人件費の安い新興国で作るからだろ。
日本経済が没落しても輸出企業は新しいマーケットを切り開けばいい。
- 219 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:04:56.28 ID:/Pov7vmf
- >>216
歴史上の為政者も3代目が上手く行けば長期政権
こければ短命で終わるんだよな
- 220 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:11:04.59 ID:p4sW1zVF
- 中堅企業が大杉
大手にまとめれば生産性を落とす事ができるんだよ
独占してるから、
- 221 :Hideki Ohshima:2011/06/06(月) 23:11:21.29 ID:s5h2QHMS
- 震災で資産の海外脱出をし始めた富裕層【3】
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20110603-7827/1.htm
「今回の地震、津波、原発事故を見ると非常に難しいです。タックスヘイブンで、地震が少なく、
原発も近くにないという場所が良いのですが限られます。震災後に日本から香港に逃げた外国人も
多かったのですが、香港は元々放射線量が高く、原発事故後の東京よりも香港の九龍の方が高かった
ということがわかっています。それを気にしなければ日本からも近い香港もいいでしょう」
-----
放射線を気にしている方がいたら確認して頂きたい、香港は原発事故以前に放射線が高い
スレ違い失敬
- 222 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:18:11.99 ID:70g/0DFu
- >>79
そもそも公務員は決められたことをやるのが仕事。
政治を決めるのは政治家。そしてそれを選ぶ国民が悪い。よってお前が悪い。
- 223 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:20:14.13 ID:Jb2HVOkJ
- EMPアタックで電子機器使用不能にしたら経済は回復する
- 224 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:22:29.82 ID:ncm4K6kz
- 生産性を高めたことによる人員削減や賃金削減で
「生産性を高めたもの」を買える人が減るから
- 225 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:23:28.88 ID:FItydWx9
- 日銀財務官僚の馬鹿さ加減は異常
- 226 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:24:19.72 ID:p4sW1zVF
- アメリカのGMの労働者は時給50ドル
それでも潰れなかった
なぜなら独占してたから
逆にシリコンバレーには何千社もある
- 227 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:24:36.96 ID:p8o7Y2IU
- >>219
つまり(内容含めて長持ちする)引き継ぎマニュアルが出来ているかどうか、なんだよな。
出来ていれば2代目→3代目→・・・・と引き継いで実行していけばそれで済む。
パナもあっさり幸之助を切り捨てたけど、自分らでもっといいマニュアル書く気概があるとも思えないんだよなあ。
終わりの始まりと見る人が多いのはこのため。
- 228 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:27:41.39 ID:pDWIvt1P
- 海外との競争がなければ成り立つ話か?
- 229 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:34:51.65 ID:/Pov7vmf
- >>220
大企業に独占させると労働者の賃金が上がるより株主の利益が大きくなる方向に行く
格差の拡大は結果的に経済を没落させる
どうせ大企業は独占させてもさらに生産性上げて儲けを多くしようと考える
むしろ今は中堅企業より大企業同士で過当競争やってるよ
- 230 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:38:10.61 ID:BJlXYRoz
- >>227
初代が大体高レベルな教育受けてないから
2代目に施すであろう高レベルな教育に幻想持ちすぎなんだろうと思うけどね
いくら優秀なマニュアル渡してもマニュアルに従わなかったらそれまでだし
結局は3代目までそこそこ金が残るように初代が頑張るしかなかったり
パナに関しては経営指南に朝鮮人みたいなのがついてるせいじゃないかな
まさしく幸之助の優秀なマニュアルに従わず勝手にしてる結果だよな
- 231 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:47:05.17 ID:pTAJgS3/
- GMの組立工は時給4000円で福利厚生は別
黄色い猿の奴隷労働とは違うよw
- 232 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:53:59.97 ID:PbUofqZZ
- 千葉と言っても北部以外はそこまで神経質にならんでもいいと思うけど。
まあ産地パット見じゃ区別つかんけどね。箱があって具体的な地域まで分かる時は買う事もある。
- 233 :名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 23:54:44.58 ID:SltrwPc2
- 空から札束ばら撒け
- 234 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:08:36.96 ID:kIhjBh5X
- 生産性の話になると決まってスペインと日本を比べるやつがいるけど
失業率の差を全く考慮してない馬鹿だよな
あれだけ失業率が高いくせに日本と生産性が同じなら
無能なのはむしろスペインの方だろう
- 235 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:09:33.48 ID:cmIcwtGH
- 2010年現在で30代前半から40歳にかけて大きなボリュームゾーンがある。
超氷河期世代のこの層は救済もされずに放置したままだからどうしようもない…
氷河期世代の救済なくして少子化改善なし
氷河期世代の救済なくして景気回復なし
氷河期世代の救済なくして日本なし
- 236 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:16:01.07 ID:GUcZV3c8
- >>235
いまから30代職業訓練しても遅いだろ
全員生活保護適用しろってか
- 237 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:16:39.45 ID:iwIFWD44
- 賃金の安いところと競争してたら、どうしても生産性を高めないといけないよな
ブランド力を高めるってのはいいと思う
新興国の人って日本ブランドが好きだと思うね
デジカメとかノートパソコンとかバイクとかいいのないかしょっちゅう聞かれるから
- 238 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:18:10.53 ID:lu+lEbPU
-
これまでさんざん生産性だ合理化だと新自由主義路線を煽ってきた張本人の経営者御用達雑誌プレジデントが、
今更どの面下げてこんな記事垂れ流してんだ?
- 239 :大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/06/07(火) 00:20:19.60 ID:4EYgg/EG
- >>236
まあ団塊jrは小泉竹中時代に軌道修整できた人も多いと思うけどね。
非正規から正社員にランクアップできた最後の大波だった。
今非正規の団塊jr世代はどうなんだろうね。もう一回あるんだろうか?
- 240 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:20:22.99 ID:lu+lEbPU
-
ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」
奥田 碩(日本経団連名誉会長 元トヨタ自動車会長)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
- 241 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:20:56.88 ID:ODczKxnv
- 経営全体が見えなくなっている状況で、
お題目のように「生産性」なんて言っているから、
現場は疲弊する。
第二次世界大戦と同じ。
- 242 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:21:39.75 ID:cYAlDiyU
- >>229
>大企業に独占させると労働者の賃金が上がるより株主の利益が大きくなる方向に行く
独占企業の株価や配当が右肩上がりならそうかもしれんが。
現実は、んなーことはない。株式市場くらい確認していえよ。
- 243 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:22:19.86 ID:cYAlDiyU
- 経済学「だけ」やってるやつはカタワだな。
- 244 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:24:56.09 ID:4KbmPvF4
- >>237
ひと昔まえは、そうだった。
でも、最近は、日本ブランドも死語になってるよ。
- 245 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:27:25.88 ID:lu+lEbPU
-
ま、端的に言って、合成の誤謬だな。
労働者=消費者であることを忘れ、ミクロ視点で目先の利益ばかりを追い求めた結果、
中長期的な、社会全体としてのマクロレベルの市場という利益の源泉を枯渇させてしまったわけだ。
- 246 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:27:58.10 ID:RzDVFajV
- >>230
幸之助も、「このマニュアルに従って成功し続けて肥大化したその後」までは書いていなかったんだとは思う。
たぶんその後の正解は、他社合併してさらに肥大化・寡占化することではなくむしろ会社分割することだろうなあ。
敢えてライバル企業をつくってでもね。実際、三洋は元々松下ののれん分け。
目先の四半期利益や表面的な企業会計資産を追う経済になっちゃったからそんなこと言ってる奴は左遷されるんでしょう。
盛者必衰経済ってのも悪くはない。巨象が倒れる様を10年かけて遠巻きに眺めるもよし。
できるのは国内新規企業でそのパイを取るようにすることかな。
- 247 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:29:26.04 ID:lu+lEbPU
- >>239
>まあ団塊jrは小泉竹中時代に軌道修整できた人も多いと思うけどね。
意味不明。小泉竹中時代に、まさに大量に正社員→非正規への流れが加速したんだろうが。
- 248 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 00:36:06.90 ID:BO/6UDgG
- >>247
小泉時代、世紀の日本人を北朝鮮人にして、大量の創価学会員が正社員に成った
彼らは偉そうな割に処理能力が一切無く現状に至る
むろん、自分も助ける義理も無い
- 249 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:38:26.81 ID:lu+lEbPU
- >>234
むしろあれだけ失業率が高くても(労働者が少なくても)それなりの暮らしが保証され社会が維持できてるなら、
社会としてそれだけ効率的=生産性が高いということだろw
つまり、失業率の高さは悪という短絡的発想がそもそもの間違いなのだ。
一般に、生産性が高まれば高まるほど、必要とする労働力は少なくなっていく以上、失業率が高まるのも必然。
その社会に必要とされる財やサービスが十二分に供給された上での失業率の高さなら、
むしろそれは、その社会の経済的な発展の証なのだ。
- 250 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:42:04.11 ID:ODczKxnv
- 労働生産性や付加価値という考え方には、かなりの誤解がある。
日本では、生産要素としての労働力を市場化して、
労働市場を通すことで変動費化させていった。
コストダウンとか、そういう発想しかない。
それで、生産性向上とするんだから、もう話がかみ合わない。
- 251 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:45:30.93 ID:PAPp0XRv
- 労働生産性=賃金です
- 252 :大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/06/07(火) 00:53:00.87 ID:4EYgg/EG
- >>247
当時しらんなら別にいいけどw
有効求人倍率も失業率も2001年と2006年では、改善みせてる事実をどう受け止めるかだね。
有効求人倍率は0.59から1.06まで回復してる。労働市場の需給を改善しないと非正規→正規の流れなんて起こらんよ。
- 253 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:55:03.12 ID:PocSXDWS
- >>251
これ定義として合ってるの?
ベースがあって+αの部分が相当すると思うが
- 254 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:57:03.89 ID:9jxQn3fn
- 自動車運転
パソコン
携帯
これだけでも結構な難度
- 255 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:00:07.02 ID:lu+lEbPU
- >>252
有効求人倍率の増加、それこそまさに、正規→非正規の拡大の結果でしかないだろうがw
と、同時に当時の好景気(戦後最長と言いつつ労働者にはなんら恩恵の無かった実感無き好景気だが)は、
日銀と連携した円安誘導策=ジャブジャブの量的緩和策によって、そのだぶついたジャパンマネーが円キャリトレードを通して、
アメリカはもとより、中国をはじめとする新興国等に流入し、その結果としての外需主導の景気回復に過ぎなかったわけだが
- 256 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:02:52.05 ID:o54tgGtI
- 当時流行った、正規→クビの流れはまだ顕著にあるけどな
だから労働者は金を使わないで貯めている。
自己責任、自己責任、ナンマイダ
- 257 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:03:13.19 ID:OoduqDA1
- 多様性がなくなるから活性化がなくなる
だから衰退が始まる
- 258 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:03:55.35 ID:71xi8jmR
- 生産性向上=コスト削減と捉えられがちだが、それは違う
トヨタのカイゼンなんてただのコスト削減だよ
無謀なコスト削減は必然的に製品の品質低下と人の資質低下を招く、
結果としてその製品は売れなくなる(そして更にカイゼンを)という悪循環。
利益を追求しすぎたが故の、というより資本主義システムのジレンマだな
- 259 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:04:48.84 ID:4ufRfAAf
- 大学生です
地元の中学校の同窓会であつまったとき
高卒組が15人ほどいて、誰一人正社員がいませんでした
もともと進学率の低い地域でしたが、おそろしいことになってます
二人ほど武装強盗でム所に入ってました
地元の商店街はもう廃墟みたいです
たすけてください
- 260 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:06:05.35 ID:+gk5AIiH
- 労働市場に何十億もの人が参入してきたから労働者の価値が下がったんだろ。
- 261 :大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/06/07(火) 01:07:28.07 ID:4EYgg/EG
- >>255
>有効求人倍率の増加、それこそまさに、正規→非正規の拡大の結果でしかないだろうがw
それをしなかった場合、失業者はそのまま失業者なわけなんだけどそれどうするの?
景気が本格回復して、自然に労働市場の需給ギャップが改善するまで、放置すればよかったの?
君みたいな人間はそれこそ無能無策と叩きまくっただろうが。
>外需主導の景気回復に過ぎなかったわけだが
それのなにがいけない?稼げるときに輸出で稼いだらだめなの?
- 262 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:19:17.77 ID:sWK83/MG
- 経営者の無能さを派遣バイトを含めて生産従業員が全力でカバーしてきた20年間だったからな
経営者が無能だから作業員全員の残業前のパン ジュース支給も無くなったわけだが。
- 263 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:21:15.55 ID:pw85b4PJ
- 日雇派遣なんて、どう言い繕ってもピンハネそのものだろう
こんなもんでお腹いっぱいでは労働条件の改善なんてない
- 264 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:24:29.86 ID:BJ9kAB8b
- 同じ賃金で生産性を高めると、出てきた商品の価値も下がっていくって事かね
効率が良くなった分、人は怠けなければならないんだが
競争相手がいるため、チキンレースをしている感じだな
- 265 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:25:32.05 ID:kIhjBh5X
- >>249
維持出来てないだろ
ギリシャの次はスペインかなんて言われてるし、
若年層の失業率は40%越えてて暴動も多発してる
まあ日本も安泰ではないがな
- 266 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:25:52.40 ID:/+6xkta4
- >>259
男は自衛隊
女は看護婦
でええやん
- 267 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:28:36.48 ID:lu+lEbPU
- >>261
>それをしなかった場合、失業者はそのまま失業者なわけなんだけどそれどうするの?
そんなことはない、本来ならば、国が公共事業や社会保障政策の拡充によってカバーすればいいだけのことだ。
そうして初めて停滞した経済の歯車は回りだし、消費需要も拡大し、内需主導の自律的持続的な景気回復が実現する。
>それのなにがいけない?稼げるときに輸出で稼いだらだめなの?
輸出に依存すればするほど、自国経済が海外の景気に左右され、自律的な経済発展は望めなくなるから。
また、輸出拡大のために円安誘導を図るということは、
端的に言って、自国の富(労働力含む)を安売りすることに他ならず、
国民生活がそれによってよくなることはないから。
(もっともこれが発展途上国の場合ならなにより外貨獲得、技術獲得が最優先だろうからそれは致し方ないが、
日本のような成熟した先進国でそれをやることは、むしろ逆に先進国から発展途上国へ自ら転落への道を歩むことに他らないない)
- 268 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:38:40.86 ID:lu+lEbPU
- >>265
ギリシャ、スペイン等の今の低迷は、そもそもユーロに加盟したのが原因だ。
自国通貨発行権という国家主権を放棄してしまったのがそもそもの間違い。
それは自国経済を、金融資本に売り渡すことに他ならない売国政策なのだから。
だいたい今回のギリシャ、スペイン等の急激な債務拡大にしても、
第一にリーマンショック以降傾いた自国の金融業界の救済のために巨額の公的資金を注入した結果だ。
本来、誰よりも真っ先に糾弾されるべきは、金融業界のゴロツキどもだ。
にもかかわず、そのツケを国民に、特に若者に追わせ、社会保障政策等の削減に動いた結果が、
急激な治安悪化だ。
- 269 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:43:51.17 ID:/+6xkta4
- >>268
ユーロ導入時は南欧とかの通貨を高めに評価してくれたから
不動産とか持ってる人はとっとと換金してドイツ国債でも買っておけば良かったんや
- 270 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:49:39.56 ID:13THaPKi
- >>258
解かるわあ、最近の車FMCとかMCでコストダウンを繰り返してる結果・・・・・みたいな。
シエンタ⇒パッソセッテなんて誰にも受け入れられなくてシエンタ復活だもんな。
- 271 :大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/06/07(火) 01:51:54.58 ID:4EYgg/EG
- >>267
>そんなことはない、本来ならば、国が公共事業や社会保障政策の拡充によってカバーすればいいだけのことだ。
そんなことが際限なくできるなら失業率の悪化に苦しむ国なんてない。
小泉政権は公共事業費を削減しようとしたが、むしろ国債残高は急増した。
そもそもその教科書的な処方箋を行うだけの財力はすでにないんだよ。
>輸出に依存すればするほど、自国経済が海外の景気に左右され、自律的な経済発展は望めなくなるから。
単なる理想論。内需が低迷してる時期に外需に頼っちゃいけないとかどこのマゾ国だよ。
その理想論を実行できてる国ってどこにあるんだ?独仏英ですら、日本より外需依存率高いよ?
財政破綻しそうで、国民皆保険もないアメリカを見習えばいいの?
- 272 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:53:59.46 ID:Yh6daXtV
- エンゲル係数と同じか
- 273 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 02:30:17.13 ID:sWK83/MG
- >>259
生保を期限付きの地域発酵券で支給すればいいよ。
金を使わない知恵はあるんじゃね。
- 274 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 02:56:32.37 ID:B9MgHPyY
- >奥田 碩(日本経団連名誉会長 元トヨタ自動車会長)
>「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
これは、2階にすんでる子供を太らせて、家を潰させようという憶測ですから
実際には、漏電で家が傷んでるんだけどね
- 275 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:12:45.84 ID:lu+lEbPU
- >>271
>そんなことが際限なくできるなら失業率の悪化に苦しむ国なんてない。
そもそも失業率が絶対悪という発想を捨てるべきだ。
生産性能向上、合理化、効率化の推進に伴って社会が財やサービスの生産に必要とする労働力が減少してくのは避けられないのだから。
むしろそれは人類社会の進化の証であり、”生きるための労働”からの人類の開放を意味するのだ。
>小泉政権は公共事業費を削減しようとしたが、むしろ国債残高は急増した。
まさに公共事業費を削減したからだ。
不況期にただでさえ経済が低迷しデフレスパイラルに陥ってる時に(すなわち民間が金を使わない時に)、
政府までいっしょになって金を使わなければ、ますます世の中の金回りは停滞し景気低迷がデフレスパイラル加速し、
結果、税収も落ち込み、債務が増大していくのは必然だ。
むしろ不況期には、デフレならさら、政府は一時的な債務拡大を躊躇せずに、
積極財政路線で公共事業や社会保障の拡大を推し進めるべきなのだ。
そうして停滞した経済の歯車を回し、内需主導の景気回復を図れば、やがて税収も増大し、デフレ脱却とあいまって、
政府の債務は自然と減少していくのだ。
- 276 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:19:55.97 ID:lu+lEbPU
- 結局、小泉竹中路線がやったことというのは、国内に広く金をバラ撒いてたものを、
バラ撒きと非難しつつ、その実、自分たちの取り巻きの一部の金持ちや海外にバラ撒き対象をすり替えただけでしかない。
一部の金持ちだけに金が集中すれば世の中の金回りが停滞するのは必然(金持ほど消費性向は低い)。
同じ1億があったとして、一人の金持が1億の高級外車を1台買うのと、100人の一般庶民が100万の軽自動車を1台づつ計100台買うのと、
どっちが経済波及効果が大きいかを考えればこんなことは明白だろう。
- 277 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:27:17.70 ID:PAPp0XRv
- 日本は生産性低いよ
- 278 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:30:21.52 ID:sWK83/MG
- >>276
竹中のマクロかミクロかで経済論が違うのがアホらしいし
ミクロを強くすればマクロも強くなっていくわけだが。
- 279 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 03:32:51.26 ID:B9MgHPyY
- 旧来の自民党が左に舵を切っていたのを、オイルにながされて右に舵を切った>小泉と竹中
- 280 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:33:54.10 ID:6tOrxbKX
- >>261
>稼げるときに輸出で稼いだらだめなの?
これが、二つの円安の効果でたたき売りをしていただけで、まったく稼いでいなかったらしいんだよね。
- 281 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:34:34.83 ID:KhUgLE6x
- >>277
日本は少しでも雇用を確保するシステムだから低くて当たり前。
生産性を高めれば高めるほど雇用は削減される。
- 282 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:35:28.81 ID:PAPp0XRv
- >>278
合成の誤謬
ミクロでよくてもマクロで駄目になるのは常識だろ
- 283 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:37:02.98 ID:v4OqKOpf
- >そもそも失業率が絶対悪という発想を捨てるべきだ。
独自理論はブログとかでやってくれ・・
まともに経済学勉強したことないでしょ?
- 284 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 03:41:30.35 ID:B9MgHPyY
- オイルマネーは、小泉と竹中時代ほどでは無いけど、また勢力を拡大しているね
まだまだ右に触れる可能性がある
- 285 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:45:37.80 ID:sWK83/MG
- >>282
良質な細胞まで壊して臓器が良くなるはずがない。
標的は癌細胞だったはずだが(笑)
- 286 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:56:04.71 ID:I2ZMDnXb
- >>281
今や全然雇用確保できてないけどね。
雇用確保する路線から外れつつあるのに、生産性が低いままというコントみたいな事態になってる。
- 287 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 03:57:26.38 ID:PAPp0XRv
- >>285
そんな事いったって
マクロとミクロは矛盾するんだからしょうがないじゃん
- 288 :ひろゆさ:2011/06/07(火) 04:00:36.31 ID:qCXcHC+w
- 経済没落してもいいんじゃないかと思ったりするわけですよ。
- 289 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 04:06:55.34 ID:7m7UyQpl
- 企業に人材を育成することをあまりしなくなって、
非正規で回すようになった辺りから、見事に日本はダメになったな。
- 290 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 04:15:00.05 ID:lu+lEbPU
- >>278
>ミクロを強くすればマクロも強くなっていくわけだが。
その発想がそもそも間違いだという指摘が>>1なわけだが。
小泉、竹中にしてもおまえにしても、
ミクロの合理性がそのままマクロレベルの合理性に繋がるというお気楽なレッセフェールの発想が、
日本の長期不況を生み、また、アメリカのサブプラムショック、リーマンショックを生み出したのだ。
端的に言って、おまいらは「合成の誤謬」という発想が欠落している。
- 291 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 04:17:11.24 ID:lu+lEbPU
- >>285
>良質な細胞まで壊して臓器が良くなるはずがない。
もうこの発想がおまえにマクロ視点がまったく欠落してることを物語ってるなw
細胞はそれ単独では生きれないんだぞ?
- 292 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 04:18:35.83 ID:sZaz0voJ
- 人件費コストを下げれば生産性と利益率が上がる。
利益が上がっても享受する人口が少ないわけね。
- 293 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 04:30:01.74 ID:sWK83/MG
- >>290
表面のマクロと底のミクロとを両立できないと言いたいのか。
当然、水面は波しぶきが立つが底は安定しているのが大前提なわけだが
- 294 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 04:33:01.67 ID:B9MgHPyY
- ちなみに、小泉と竹中時代に、一時だけ送電分離の話を私が書いた事がある
当時さんざん叩かれて精神病院送りになった(警官との乱闘付き)
もう少し機動的枠組み編制に変更やってりゃよかったのに、馬鹿だ罠>電力会社の事故
- 295 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 04:38:24.15 ID:lu+lEbPU
- >>293
そういう意味のない例えはもういいから。
手放しでのミクロの安定(安定というか利益拡大)を放置すればマクロレベルでの安定(利益)を脅かすということ。
そしてそれは結果的に、中長期的なミクロレベルの安定(利益)をも脅かすことになるということだ。
- 296 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 04:40:39.56 ID:B9MgHPyY
- 規模の経済性と範囲の経済性という理論が相反してあるように、マクロとミクロの両方で誤魔化しが経済原則
あくまで現在は、ですけどね
- 297 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 04:42:10.01 ID:cmIcwtGH
- 合理化を追及し過ぎると不合理に行き着く
- 298 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 05:23:17.90 ID:+HbLntX3
- 経済学は、経済をコントロールできるレベルまで完成していないということかな。
それとも、正しい経済政策を採用させるための影響力が足りないんだろうか。
あるいは、学問や政策は単に邪魔者なのか。
- 299 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 05:38:20.48 ID:T4Pj6a2f
- この状況、誰も認めてないけど資本主義の敗北寸前
中国への敵対をしても、あがなえない
- 300 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 05:40:41.97 ID:55d641sK
-
効率化で人間を余らす。余った人間が別の利益を産む産業を作ればいいだけ。一次産業からニ次、三次産業へのシフトそのもの。
余らすことは全く間違ってない
- 301 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 05:42:07.12 ID:T4Pj6a2f
- この後におよんで、次の産業のほとんどが、ロシアなどの東側体制からの窃盗だと認めない馬鹿も居る
- 302 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 05:47:34.30 ID:6tOrxbKX
- >>301
資本主義そのものが辺境からの略奪でしょう。
- 303 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 05:47:40.28 ID:+HbLntX3
- >>300
余った人の仕事はどう作ればいいんだろう?
余った人自身が産業を作れるとは限らないからね。
- 304 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 05:52:24.97 ID:RwFSJifR
- 経済学って言うより社会学って感じじゃね?
- 305 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 05:53:10.32 ID:HdBBsGSl
- もらった給料で低コスト高品質の海外の製品を狙う
これこそ売国
頭がいい生き方
- 306 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:06:34.26 ID:RzDVFajV
- >>303
そいつらは社会(主義)活動家になる。アカってやつね。
全くの無駄とも言い切れないし、そこで出世すればそれなりに儲かるw
本人も周囲も芸人みたいなもんと割り切れば平和。
- 307 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:06:51.29 ID:+HbLntX3
- >>262-264
経営者の能力は落ちた。
一方、新たな製品・サービス・スタイルで市場を開拓してきた労働者の能力も落ちた。
どっちもどっち。
- 308 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:18:41.77 ID:RwFSJifR
- 分析する奴の質も落ちたかもだがなー
- 309 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:20:43.76 ID:55d641sK
- >>303
余った人の自己責任wがほんとなんだろうけど
それこそ政治の出番。国策としての特定産業、育成、もしくは規制緩和=ルール変更による新サービスの喚起。
ただ介護とかは個人的にはドブに捨てるようなもなだとおもう。介護される人に生産性がないから
- 310 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:23:18.57 ID:lu+lEbPU
- >>303
消費者として存在できればいい。
そのためにベーシックインカムを導入すればいい。
- 311 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:28:16.90 ID:GPUgi8I8
- >>310
消費者として存在できるレベルの金額なら間違いなく堕落して国がつぶれる
- 312 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:31:21.09 ID:+HbLntX3
- >>309 さんくす。
今の日本政府では産業育成はかなり難しそうだね。
あと、規制緩和で産業の総量は増えるだろうか?
パイを分ける人間が増えるだけのように思える。金回りはよくなるから景気にはプラスだけど。
介護はね...再生医療とかならまだ生産性に寄与するかもね。
もっと爆発的に市場を拡大できるものがほしいよね。
- 313 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:31:45.72 ID:55d641sK
- >>310
生活保護ってそういうことか。納得したよ。
どんな金持ちでも歯ブラシは一本あればいいもんな
- 314 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:33:40.46 ID:lu+lEbPU
- >>311
どうして?
そういう主張って、人間の持つ「無限の欲望」を否定してることに他ならないわけだが。
- 315 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:37:33.58 ID:sWK83/MG
- 郊外の大型店舗がバンバン建ち始めてどうなったのかと
シャッターガラガラで圧倒的に専門店は少なくなり大型店は多様性のない既製輸入品ばっかり置くようになったがな
日本の政策失敗の縮図なんだよ。
- 316 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:40:36.62 ID:GPUgi8I8
- >>314
全ての人間に無限の欲望がありゃ「足るを知る」なんて言葉は存在しないな
大体なんで否定したらいけないんだよ
お前の主張に都合が悪いからか?
- 317 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:41:34.06 ID:lu+lEbPU
- >>313
うん、生産性、生産力が向上していけばいくほど、労働力を必要としなくなっていき、必然失業者も増えていかざるを得ないわけだが、
そうなると、ほっとけば過剰生産、過小需要に陥って経済は停滞してしまうわけで。
ここに至っては、その経済を持続的に維持発展させていく上で重要なのは、いかに”需要”を維持しするかなわけで。
生活保護やベーシックインカムにしては、まさにその需要の安定的な維持を保証するわけで。
ま、俺は働くインセンティブを阻害する生活保護(働いたら支給されなくなってしまう)よりも、
就労の有無に関わらず最低限の所得が保証されるベーシックインカムを支持するけどねw
- 318 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:42:40.83 ID:+HbLntX3
- >>101
> いいかげんに経済にとって代わる軸を見つける努力をしなさい
底辺は、この線で攻めるのがいいと思う。
幸せは金じゃ買えないって納得させられるライフスタイルをつくる、と。
- 319 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:48:25.78 ID:lu+lEbPU
- >>316
だって、資本主義から言えば人間の「無限の欲望」の存在を大前提にしてるんじゃないの?w
(あぁ、こういうと、BIは共産主義的な社会保障政策だと思われがちだけど必ずしもそうじゃないんだけどねw)
- 320 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:48:59.15 ID:W3kwDwZY
- >>315
たしかに政策失敗は明白。
しかし、本来は民間で切り開くべき新たな市場ができてこないのも事実。
日本人のお上頼み根性の問題か。
- 321 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:52:09.29 ID:W3kwDwZY
- >>319
需要を政策でコントロールするのはあくまで補助手段とすべきじゃないか。
政治屋に市場が理解できるとは到底思えん。
- 322 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 06:56:00.35 ID:lu+lEbPU
- >>318
そういう問題意識なら、メキシコの漁師と旅行者のコピペが秀逸だなw
メキシコ漁師と旅行者
http://d.hatena.ne.jp/arcana88/20100306/1267885017
- 323 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:01:01.08 ID:lu+lEbPU
- >>321
いや、BIは公共事業みたいなそれこそ文字通り需要を政策でコントロールするものとは違って、
最低限の所得を保証するだけで、
その所得をなにに使うかはあくまで個々人の選択の自由に委ねられる以上、
市場原理は担保されるわけで。
- 324 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:01:04.25 ID:GPUgi8I8
- >>319
だから資本家は無限に儲かり労働者は無限に絞られるんだ
っつーかBIが胡散臭すぎてよく調べもせずに突っかかった
その点すまん
- 325 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:04:16.56 ID:tnUELOA0
- >>235
もう氷河期は手遅れだよ
- 326 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:06:01.43 ID:I9pBXoRN
- >>317
それもアリだけど極論に近いんだよねぇ
やっぱ新規業種に対する規制緩和とか
底辺は最低限の保護、しかし底辺から脱出する時は手厚い保護
そして成功した先はハイリスクハイリターンの世界
上にいけば行くほど言い方は悪いけど過酷な世界であるべきなんだろうね
当然上に行けば行くほど利潤のある世界でもあるべきだろうけど
実際問題働けない人がいるわけで、、その人々に消費を求める社会ってのも
酷な話しだし、ナマポ的な不公平感が際立つし
立ち上がろうとする人々のみに手を差し伸べる社会であるべきだろうとは思う
まぁそれも度が過ぎれば、個人主義な訳で、、
便利な言葉を借りれば普通が良いんだよねw
それが出来てれば苦労は無いんだろうけどねw
- 327 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:06:42.17 ID:lu+lEbPU
- >>324
いや別に謝ることはないよw
実際今までの価値観から言えばかなりトンデモ臭のするアイデアだろうからねw
一般にはまだまだ認識されてないし、実際問題はいろいろあるだろうし、
広く支持者を集めようと思えば、そういう素朴な疑問や不信感に対して明確な回答を用意できなくちゃならないだろうから、
ツッコミは大いに歓迎ですよw
- 328 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:06:54.80 ID:ETxmrbhq
- だれか頭の悪い俺のために、洗濯屋ケンちゃんに例えて説明してくれ。
- 329 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:06:58.73 ID:pRrBT8Ng
- 電力料金が高すぎるのも原因
工場が国外で操業するのも道理
- 330 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:10:10.01 ID:8cL+kkOp
- >>328
洗濯サービスよりも、奥さんに肉棒サービスした方が付加価値が高い。
- 331 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:14:27.69 ID:k1hbw9qL
- 資本主義の道理で行くと、俺がいる四国なんかまるごと売春やどにソープランドにされる、てか、されているんたけど
勘弁してクリないかな
欲棒の最大化ってそうなんだよ、日本の歴史からも言って
- 332 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:15:51.47 ID:sWK83/MG
- >>320
いいバンドが出てこねなと思ったら
日本中の商店街がシャッターだらけで目指す絶対数が減ったから
個々の街の文化も消滅したちゅう事だよ。
- 333 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:19:27.17 ID:6qSXEiPh
- >>330
肉棒サービスに忙しくなりすぎて選択サービスが廃業になった
- 334 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:30:44.04 ID:gmUiXgRm
- >>10
ちゃんと倒産してくれるならそれも良いんじゃない、当事者はたいへんだろうけど。
規制産業は潰れてくれないんだから
- 335 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:38:41.65 ID:sPFc8AsI
- そりゃ青田刈り状態で未開発のところを荒らし回って用がなくなれば去るんだから
未開地が無限でない以上荒地比率が高くなるだけだ
- 336 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:40:59.68 ID:DB4xYhQM
- 肉棒サービスだって大変だ
Fc2アダルトでググれば超絶美人の
セクロスが見れちゃう世の中だからな
なけなしの給料で15kで キングザ100豚みたいな地獄カード
引くリスクを考えたら
家でオナニーしたほうがマシ
今後は整形が流行るだろうね
ブスは生きずらくなったよ
- 337 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:42:20.14 ID:YXJ2z6Nh
- >>326
規制緩和で新たなマーケットができたことってあるのかな。
寄生ビジネスが少々広がるくらいのイメージしかないんだが。
- 338 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 07:44:48.70 ID:T4Pj6a2f
- >>302
ただの略奪だったら騒ぎにならないよ、紙は渡すんだよ、小切手詐欺でね
お札(オフダ)を配ったあとにインフレの紙屑にしたりもする
ものすごく回りくどいの、資本主義というのは
- 339 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:44:49.75 ID:DB4xYhQM
- 支配者は古来よりセックスをコントロールすることにより愚民どもを支配してきたんだよ
インターネットは情報革命でなく
オナニー革命だったのだ
- 340 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 07:46:36.68 ID:T4Pj6a2f
- >>339
キリスト教徒は、アマゾネス伝説として日本列島すべてを売春宿にしか見て無い
ユダヤ人は合法的にソープランド経営しか考えていない
男は戦争を発生させて皆殺ししか考えていない
- 341 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:49:07.82 ID:o9UsRl3B
- >>307
使う側、使われる側で明確に違いがある以上どっちもどっちはありえんだろう
使われる側がいい案だしても、キチガイ団塊みたいな耳なし芳一だと
提言自体が無意味だしさ
- 342 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 07:58:38.50 ID:YXJ2z6Nh
- >>341
製造業は大規模になりすぎ、いやなら会社飛び出して起業するというわけにはいかんしな。
中韓に引き抜かれた技術者の記事を見るたびに、うまく国内で開花させられんかったものかと思う。
経営者はカスとしても、フランチャイズに投資するよりよっぽど実のある投資なんだし。
- 343 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 08:00:59.37 ID:DB4xYhQM
- 会社にいる間は給料もらうだけの
立場を一貫したほうがいいだろ
いい案とかアイデアはノートにまとめてより深めて自分で権利化したほうがいい
会社なんかにあげたら団塊の餌になるだけ
- 344 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 08:37:24.39 ID:5rx/zhnO
- 少数精鋭で最大限の利益を得ようとすると
その他大勢が職にあぶれて買い物をする人口が減る
今必要なのはそういうんじゃ無いんだよな
- 345 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 08:39:18.24 ID:8ec48ox1
- なにをいまさら
- 346 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 08:57:35.64 ID:GUcZV3c8
- ミクロを良くするのは難しい
マクロを良く見せるのは簡単
ミクロをおろそかにすると最終的にマクロも緩やかに死ぬ
このペテンをやったのが小泉・竹中
シカゴ学派は外患罪で死刑にすべき
- 347 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:01:40.26 ID:kDztEjwu
- (俺30代・欲しい物)
家
スポーツカー
SUV
大型バイク
電動自転車
高性能デスクトップPCとアドビの高額ソフト一式
50インチのテレビとサラウンドシステム
高性能エアコン3台
全自動洗濯機
食洗機
高級腕時計(ビジネス用と遊び用)
高級革製カバン、靴
ハイブラの服
一流メーカーのゴルフ道具とスノボ用品一式
金がねーよ
- 348 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:06:21.24 ID:mBdR0YEH
- >>347
スポーツカー
SUV
大型バイク
電動自転車
どれに乗りたいんだよwwwちょっとは絞れwww
それ必要なものって言うより試しに乗りたい程度なんじゃねーの?
- 349 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:10:33.20 ID:/0rCt6Un
- こいつはデフレの問題だけではなく経済全般が分かっていないことが分かった
- 350 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:12:36.83 ID:VfRJBUUr
- 自由民主党に殺されたようなもんだよな
共犯は公明党
- 351 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 09:12:59.07 ID:T4Pj6a2f
- >>346
難しいっても、最近の女のメイクを見ているとプーチンの嫁の写真そっくりなのばかりで
ほんとこいつらの言う資本主義ってなんだ!と思うことしきりだよ
- 352 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:14:05.18 ID:MNvRxjRl
- 団塊がまだ世代として企業で実権を持っていると認識している社会のお荷物
働いて居ないなら他人の生産性や賃金がどうなろうと関係ないと思うんだが
- 353 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 09:17:18.46 ID:T4Pj6a2f
- どこかに、ドンぐりでも居るのかね
- 354 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:18:06.45 ID:Zi0lpw5X
- >>347
見事な昭和の価値観だな。
- 355 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:33:39.77 ID:MwsmmYw4
- >>346 >>350
今からできること何かあるだろうか
- 356 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:41:58.64 ID:sWK83/MG
- ブームな栄枯盛衰より
購買力の衰退により文化まで死に絶えるのがヤバイな
安易な少子高齢化で結論をだす経済学者が大杉だわ。
- 357 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:44:30.89 ID:e83WNAOj
- 内部留保を吐き出せや!
- 358 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:46:01.75 ID:MwsmmYw4
- >>235
> 超氷河期世代のこの層は救済もされずに放置したまま
自力でなんとかする根性のある奴が少なすぎたともいえる。
愚民政策の賜物か。
- 359 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:53:10.03 ID:T4Pj6a2f
- 囮操作って違法なんだけど
- 360 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 09:57:51.39 ID:7Bnsp9n1
- >>357
内部留保を持たされている側から言わせてもらうと、
支給額下げても文句言わず受け取る連中にも問題がある。
たまには集団交渉くらいしてくれよ。
ほんとに使い道無くってこっちも困ってるんだ。
- 361 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 10:17:37.63 ID:A7UrAQd9
- 内部留保を厚く持っていないと禿げたかのえじきだかららな
老人の貯金と同じ簡単には吐き出せない
自己責任、自己責任
- 362 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 10:19:53.02 ID:T4Pj6a2f
- 冗談のスレですか
- 363 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 10:33:22.16 ID:KJEqmWD3
- >>346
逆だろう
マクロをおろそかにするからミクロが死ぬ
- 364 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 10:42:22.19 ID:zVWETLj6
- 人件費払った労働者は製品やサービスを買ってくれる消費者であり納税者でもある
シナ人に金やってもだれもおたくとこの製品買わなくなり、公共事業も縮小されるだけだぞ
円高誘導しはバカどもが
- 365 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 11:02:04.04 ID:/uY5NKzg
- 自由に競争して敗者は市場から撤退し、稼動能力を失って金もない老人は自殺すれば
社会の生産性は高まり社会は効率化するマクロ政策の筈が
企業は貸し剥がしなんかで退場して禿鷹に内臓をさしだすのは嫌だから
削りやすい労務コストを削って必死に内部留保を積み増し
労働者は年を取って自殺したく無いから、消費を削って貯金に励み
意図しない結果がマクロに帰る
イソップ童話でも読んだ方が良いかもなー
- 366 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 11:16:45.27 ID:k88i3PNi
- >>68
その理由について、慶應閥の強いこと(アメリカとのコネ関係かな)や学閥以外の要素(あんまなさそう)
について社会学的な研究が進むことが望まれる
そのうえで対策が立てられる
宮台真司先生あたりは下らない研究ばっかやってないでこういう研究やって少しは社会の役にたてよと言いたい
やればやった人が日本のマックス・ヴェーバーになれる
- 367 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 11:42:09.58 ID:w6zxI5Wn
- >>261
> >有効求人倍率の増加、それこそまさに、正規→非正規の拡大の結果でしかないだろうがw
>
> それをしなかった場合、失業者はそのまま失業者なわけなんだけどそれどうするの?
> 景気が本格回復して、自然に労働市場の需給ギャップが改善するまで、放置すればよかったの?
あれー?小泉のおかげで正社員が増えたんじゃなかったのー?w
>239 名前:大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo [sage] 投稿日:2011/06/07(火) 00:20:19.60 ID:4EYgg/EG
> まあ団塊jrは小泉竹中時代に軌道修整できた人も多いと思うけどね。
> 非正規から正社員にランクアップできた最後の大波だった。
- 368 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 12:27:29.07 ID:xwfuqX9w
- 公務員が一番付加価値が高い!
- 369 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 12:55:14.38 ID:6tOrxbKX
- >>338
ただの略奪じゃないだけで、略奪は略奪ですよ。
- 370 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 13:36:49.27 ID:k8/yQ0UT
- >>368
サービス業が、だろ
- 371 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 15:02:16.95 ID:Z6IdPwF+
- >>360
連合の御用組合化がひどすぎるからなぁ。
笹森あたりのときが最悪だったと思う。
バブル崩壊後の不況で、労働者の権利より会社の維持が大事みたいな
価値観が蔓延して、そのまま業績が上がっても、国際競争力wとかいう理屈で
昇給を抑えられてたからな。この理屈でいくと永遠に満足な昇給はないんだけど。
給料って実は市場原理というよりも労使の力関係で決まるから。
歴史的に見ても日本人は欧米人よりもはるかに飼いならされやすい民族だよな。
欧州は革命で権力者ギロチンにかけた国だから権力に対峙するDNAがあるんだろ。
本来は労使の緊張関係があって始めて妥当な報酬が決まるんだろうな。
- 372 :大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/06/07(火) 16:23:48.92 ID:EhUJu3Po
- >>367
わざわざ一部を切り取って揚げ足とらんでいいよw
雇用が増えることによって非正規も増えたし、その流れの中で正社員になれる人も多かった。
非正規団塊jr世代が正社員にステップアップできた最後の大波だったという認識は変わらんね。
むしろ求人倍率を改善させないで労働者の待遇改善をどうやって行うのか気になるがw
前提や過程をすっとばして政治家に完璧を望む人多いねw
- 373 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 17:16:18.84 ID:FEJkMSUG
- 地元に落ちる賃金って、企業単体で見れば輸出とか一般消費財以外の企業はほどほど関係ないよね。
マクロで見れば最終的にその企業にも恩恵はあるのかも知れないけど、過程が多すぎて効果も見えにくいから
中々信じがたい。
そんなんじゃ資本生産性を優先するのも仕方ない。
- 374 :名刺は切らしておりまして :2011/06/07(火) 17:35:30.78 ID:5skjoIz8
- 特に日本の経済に於いて何で、
「生産性を求める程経済は活性する」と
考えるのか?
先ず、エンジニアの待遇劣悪。
発明、生産に寄与しても薄給。
マネーゲーム、会社に寄与しない能力のない上司に追従、
派閥を造って蠢く連中が会社の利益を貪る。
会社に幾ら貢献したから役員になれるのでは
なくて、処世術がどれだけ長けているかだけ問われる
日本経済で生産性を上げても意味がない。
- 375 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 17:36:21.04 ID:PAPp0XRv
- 生産性は賃金だって
- 376 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 17:39:36.21 ID:wjfYH56a
- 会社のために効率化してヤレばやるほど自分の価値が下がっていく
それが日本
- 377 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 17:47:36.22 ID:uxKDoGMu
- 立ち上げて軌道に乗せてマニュアル書いてじゃあってのは何度もあったな。。。
- 378 :名刺は切らしておりまして :2011/06/07(火) 17:49:01.80 ID:5skjoIz8
- >>375悪い、
世の中に絶望してるんで
スレ読んでいなかった。
正確に言うと上層部の賃金(報酬)が
上がっているだけで生産性が上がっている。
派遣、契約社員、リストラの増加で
かい離が激しくなっている。
- 379 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 17:49:26.44 ID:Z6IdPwF+
- >>372
2006年に回復したのって外部要因だろ。世界的なバブルの真っ最中だから
日本の輸出が伸びて労働者の需要があがったから求人倍率が上がったんだろ。
その後のリーマンショックで以前の水準まで落ちてるし、
流動化が首切りしやすくしたけど受け皿がなけりゃ生保要員が増えるだけだわ。
いまの有効求人倍率も低いままだしな。
- 380 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:10:04.23 ID:svfuoyID
- 人件費が2分の1になった産業で働いてるけど
能力ある年配の人が安く働くから便利だよ
新人が育ってないから心配だけどシラネ、1万で3.0年ベテラン選手が来てくれるから
若いやつなんか使わないよ
- 381 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:10:55.18 ID:BHoWHS0/
- 日本は宗教と自然資源がないからこうなる
- 382 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:26:53.69 ID:YheojU7W
- >>374 >>376
効率化して空いた労働力を、市場を開拓する方向に使えてないんだよな。
日本のエンジニアは細分化されすぎたうえに待遇も悪いので、
「自分はこんなものが欲しい」という夢で仕事をするのは難しいと思うけど、
例えば↓みたいな大風呂敷ビジョンを真面目に実現させる集団を作ってみたいと思う。
2ちゃんに限らず「勝手にやれ」と言われるだろうけど。
近い将来(1)屋根と傘のない街
http://takedanet.com/2011/01/post_2703.html
- 383 :大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/06/07(火) 18:31:13.65 ID:BsO1oVah
- >>379
>2006年に回復したのって外部要因だろ。世界的なバブルの真っ最中だから
>日本の輸出が伸びて労働者の需要があがったから求人倍率が上がったんだろ。
外需が好調だったら逃さずおいしく頂くだけですけど。
非難されるようなことなの?小泉政権は何もしていなかったといいたいのだろうけど、
きっちり円安だったよ。
>その後のリーマンショックで以前の水準まで落ちてるし、
>流動化が首切りしやすくしたけど受け皿がなけりゃ生保要員が増えるだけだわ。
>いまの有効求人倍率も低いままだしな。
それは小泉引退後の話。将来の備えを怠ったといいたいのだろうが、
セーフティネットは現存してるわけですよねえ・・・使うことを推奨したくはないけど。
小泉政権批判してる人は望みすぎなんだよ。不良債権処理も終わってないような状況で
希望者全員に希望する条件の雇用を与えることなんて無理。その状況に対応しながら
うまくやっていくしかないし、その点では成果を挙げた政権ではある。
もっと経済に精通してもっと国民を幸せにできる政権が欲しいなら、地道に政治運動にでも参加するしかないよ。
- 384 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:36:06.63 ID:uxKDoGMu
- 今も世界的には好景気なんだけどな。。。特に南半球や東南アジアは小泉時代より遥か上。
- 385 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:37:02.27 ID:FEJkMSUG
- そんでマクロ経済って難しい
- 386 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:44:58.22 ID:87v6QFgv
- アメリカという国は産業が衰退し尽して
外国からの借金で国民を賄い続けている非常に特殊な国
その国をモデルに様々な改革を行ったのが小泉、竹中コンビ
- 387 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:52:37.89 ID:YheojU7W
- 原発ってヘリコプターマネーだよな。
今となっては損失の方が大きくなったけど。
- 388 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:03:17.60 ID:+hfKeLWY
- >>383
正社員の解雇規制の緩和と派遣の両方をやらないと適切な雇用の流動化おこらないだろ
解雇規制の緩和やらずに片手落ちなマネしたせいで正社員全員で被るはずの景気の変動の負の部分だけを正社員でない若者に押し付ける結果になった
産業の持続可能性としても若手が育たないので不味い政策だったろ
- 389 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:08:41.71 ID:vS8G/sOk
- >>387
ヘリが降りると他のものが降りて来なくなるというのが
カーゴ運動としては最大の問題
- 390 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:15:54.92 ID:vS8G/sOk
- 派遣社員は派遣先企業にとっては他所の子だからな
育てるべきは派遣先じゃなくて強いて言うなら派遣元
- 391 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:18:04.57 ID:eKA+X6vA
- >>386
今直ぐアメリカに飛んで見てきた方が良い。日本の現状が悲しくなるくらい好景気だよ。
- 392 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:23:39.53 ID:+hfKeLWY
- >>390
正社員の壁の中にいるおっさんが若手の育成に配分される資源を貪ってるっていってるの
高い給料のジジイ守ることが優先しといて雇用の流動化とか寝言
- 393 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:24:56.05 ID:bXbGWpsz
- ぶっちゃけ、金持ちがもらう50万と、貧乏人がもらう50万じゃ、
全然価値が違うからなぁ〜
金持ちはそれを投資したり貯蓄するけど、
貧乏人は直ぐにローン返済や消費に回す。
結局、金持ちは貧乏人が金を使わなくなると、飢えていく
- 394 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:26:22.24 ID:Z6IdPwF+
- >>383
だからさ、労働市場の自由化なくても求人倍率自体は上昇しただろ。
労働需要自体はあがってるわけだからな。
自由化は単にすぐ切れる人材を確保しやすくしたという意味しかない。
程度の低い派遣業者が跋扈したが、なくても期間労働で確保もできるわけだしな。
いったんリーマンショックみたいなのがくると簡単に首が切れることが悪く働く
ハードランディングにならざる得ない。
生保はセーフティネットとしては最終手段だからな。
将来への備えとかじゃなくて、労働市場の自由化には当然首になった人間の一時的な
受け皿が必要なんだよ。当然にセットで整備すべきものだったわけ。
その労働市場に戻すセーフティネットは欧州と比べて全然未整備だったの。
いまでも機能してるとは言いがたいがな。
竹中もセーフティネットの未整備は認めてる。労働需要が高かったから
バブルがはじけてどうなるかとう考えがなかったんだろ。
- 395 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:29:20.00 ID:vS8G/sOk
- >>392
派遣会社にはちゃんと払っているが何か?
- 396 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:37:12.80 ID:+hfKeLWY
- >>395
払ってるのはその時期の生産量に見合ったレベルの賃金だろ
一方で正社員は生産量が減少したところで賃金カットも解雇もかなり後回しにされる
このギャップを若い世代に押しつけてるのが搾取だっつってんの
産業の効率化やイノベーションの面からみてもジジイ優遇型の雇用は有害
- 397 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:39:11.24 ID:sWK83/MG
- ヨタで一時お世話になった身だが。
アメリカと日本の工員賃金格差の異常さはビックリしたな
あとからアメリカ政府にケチつけられてゲロ吐かせされているが
元は派遣社員をこき使って得た利益だからな
- 398 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 19:39:40.44 ID:87v6QFgv
- >>391
書いてある意味が分からないなら
アンカ付けてレスしないほうがいい
- 399 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 20:25:56.69 ID:KLaAHH1X
- 労働者は同時に消費者である事もわきまえなきゃやがて買い手はいなくなる。
こうした初歩的な事を理解できないような人が簡単にリストラと称して従業員解雇をしてしまうね。
アメリカとかもレイオフとかするけど永久に解雇ってわけじゃないし。
日本の経営者はバブルでみんな狂ってしまったね。
- 400 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 20:41:25.77 ID:uPY/Vypo
- >>380
日当換算で1万ってこと?
- 401 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 20:41:49.29 ID:lBuSU0rG
- >>396
賃金じゃなくて派遣代金だが、俺の知るかぎり請求通り払っているぞ
賃金は派遣会社が労働者に払う、そういう構造で良いのかつう事だよ
これは世代間問題じゃない
- 402 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 20:43:46.01 ID:PAPp0XRv
- 藻谷訴えられてるだろ
- 403 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 20:44:52.94 ID:Dx8IMUBS
- >>399
日本は消費者を海外に求めているだけで
国民はただの奴隷にすぎないから。
- 404 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 20:46:54.02 ID:uPY/Vypo
- >>393
貧乏派遣ちゃんだけど、将来恐ろしすぎて金は貯蓄と投資に行っちゃう
消費はできるだけ抑えないと無理ゲー
- 405 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 20:51:01.14 ID:Ka9YZe0e
- 日本は賃金の安い移民がいないから、日本人の給料が安いんだよ。
よく移民並みの給料で我慢してるよな。国民性かね?
- 406 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:00:55.19 ID:MuBThg06
- >なぜ生産性を高めるほど経済は没落するのか
同じ物量を作るのに、今までより少ない人数で出来てしまう。
製品の価格は下がり、企業は労働者を減らす。
物があふれた世の中では、人々は物を今までのように買わなくなる。
新しい産業がないと経済は回らない。
- 407 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:01:23.82 ID:dmd1qM95
- ずっと国家総動員体制ですから
- 408 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:04:26.75 ID:iSi1XXhH
- マクロな視野のない、肝の小さい経営者に入れ換わっただけだ。
ご近所さん(地元)ぐらい、涙流しながら大切に出来ないやつがグローバルとか言っている時代だからな。
古川電工あたり、不景気を言い訳にして地元へ容赦ない仕打ちしてたしなwwww
削減対象をマクロで考えれない企業は、世界どころか、日本国内でも終わりだろ。
- 409 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:06:13.68 ID:RwFSJifR
- まあ昔から水俣病とかイタイイタイ病とか
企業倫理はどこかおかしいままなんだよ
- 410 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:07:12.02 ID:OqeXs6Rq
- 日本は上に行くほど馬鹿になるんじゃなくて
本当のところ性格が悪くなる
- 411 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:07:37.03 ID:Dx8IMUBS
- ユーザーユニオン事件なんて欠陥を指摘したら逆に逮捕されたしな。
- 412 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:30:59.48 ID:uJE3vUw6
- 日本の金持ちへの税金が高いから。嫉妬社会が日本全体をおかしくしている。
- 413 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:32:53.15 ID:KLaAHH1X
- >>408
NHKのアーカイブスって番組で松下幸之助やってたんだけど
高度成長期にこうした理論に気づいてたね。
学歴はなくとも頭は良かった。
- 414 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:33:48.83 ID:EjQ1O8LC
- 実に恣意的な話の持っていき方だな
生産性=労働生産性ではないし
デフレは日銀の金融緩和が足りないからだ
生産性で最も重要なのは技術進歩を包含する全要素生産性だ
規制改革と実効税率の引き下げで技術進歩を促さなきゃダメ
そして自然利子率を高めないとダメ
- 415 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:41:07.60 ID:KLaAHH1X
- >>414
自然利子率を人為的にあまりにも低下させてしまった為、経済循環がおかしくなってしまったね。
バブル崩壊以降の金融システム保護のため家計が得るべき数十兆円もの利息収入が銀行の不良債権処理に使われてしまった。
これにより数百兆円もの需要が喪失しただろうね。
マクロ分析すると面白い事に需要不足と同じ程度の金額になるのが経済の面白いところだね。
バブル時の銀行経営は相当いい加減なもので誰一人豚箱に入れられなかった事はとてもおかしな事だった。
- 416 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:42:38.97 ID:5GuwYNCy
- 公務員の人件費を批判する時は罵倒しながらでもやるのに、こういう記事に対しては何故か効率を下げた方が経済がうんぬん言う。
今の日本には嫉妬が渦巻いている・・・
年収が高くてもボンボンじゃないからブラック認定されるほど働いている男より
- 417 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:46:50.90 ID:RwFSJifR
- >>414
強みが他社のコピーと大量生産だけなんだよな。
金太郎飴並みに、どの会社もみんな一緒。
たくさん作れば薄利でおっけーって1%の利益を取り合ってる感じだな。
- 418 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:51:07.65 ID:KLaAHH1X
- >>416
解雇が当たり前の世の中にあって
どんな怠けていても解雇される事がない公務員が普通に報酬を得ている事はおかしいだろう。
その業務の重要性から本来はミスなど許されるはずはないのだが。
そのミスは、更に税金を投じて対応すると言う焼け太りさえ許されてしまう。
これは、やっぱりおかしいだろう。
- 419 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 21:52:36.64 ID:DwTDAodp
- 付加価値か・・・
そりゃサービス業が一番だわな
なにせ売るものが形も何もないんだからな
元値もクソもない
- 420 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:02:45.30 ID:I2ZMDnXb
- >>416
公務員は安定って保証があるんだから、一般は並みの給料でいいのよ。
並みだと思われてないから下げろと言われてる。
で、一般企業の給料に関しては生活保護以下になっちゃうとこが叩かれてる。
「働いたら負け」ってのが現実味を帯びちゃってるのよ。
どっちも基本バランスがおかしいって話で、意外と根本は同じだったりする。
ブラックがあるってことは、一部公務員が働いてないって証明でもあるしね。
- 421 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:03:01.20 ID:y3aVCT21
- >>283
私は>>275さんではありませんが、自分の中で少し釈然としないのでレスさせてください。
ちなみに、>>275さんとも>>271さんとも考えがちょっと違う。
>独自理論はブログとかでやってくれ・・
>まともに経済学勉強したことないでしょ?
聞きたいんだけど、
>独仏英ですら、日本より外需依存率高いよ?
>財政破綻しそうで、国民皆保険もないアメリカを見習えばいいの?
これを例にすると、じゃあ独仏英はあなたの言うまともな経済学に従ったから外需依存なの?
どこかまともな外国を見習えば、日本経済は復活するの?
違うでしょ。一生懸命教科書通りにやってるのに、上手く行ってないんでしょ。
いまは、豊かすぎで頭がボケてる日本人が死ぬほど嫌いな「前例にない」状況なんでしょ。
もし未来の人から評価される政策があるのだとしたら
それは、現在生きてる人にしたら狂気に近い「独自理論」ではないの?
- 422 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:06:07.35 ID:y3aVCT21
- >>283
これは私の「独自理論」だけども、日本は長く「最小の努力で最大の結果を得る」
ことを「要領がいい」とか「頭がいい」みたいな美徳としてきた。
なので、「前例の無い問題に総当たりで答えを出す」人が生まれなかった。
日本の90年バブル崩壊後からのなが〜い停滞は失敗に不寛容な社会が原因だっていうのが私の持論。
>小泉政権は公共事業費を削減しようとしたが、むしろ国債残高は急増した。
この例は「大量の赤字国債を発行した国はデフォルトして滅亡する」
っていう経済学的な前提にのっとってるよね?でも、異端の意見では、
「むしろ大量に国債を発行した小渕→小泉政権時代に経済がゆるやかだが回復した、と言うべき」
というのがある。私の記憶では、あのとき日本の国債がボツワナ並みになったと揶揄されたけど
デフォルトどころか、新卒の採用人数が上向いた。
リアル経済の前提条件はめまぐるしく変わる。
非正規雇用も外需依存も、カンフル剤として使う分には良かった。
でも、10年とか50年とか100年とかで見た場合、やっぱり国内市場が潤う
仕組みがないとダメだよね?決して小さな市場じゃないんだし、っていうことでしょ。
私もこう言いながら、「良い政策なんてもう無いのかも」と不安になるときがある。
だから、あなたが本や論文を書く立場で、エレガントな金融&財政政策をお持ちなら
是非さわりだけでも教えて欲しい。かならず探して手に入れるから。
- 423 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:11:46.78 ID:JEsWnMa1
- 結局のところ団結力なんだよ
偽成果主義、核家族で
労働者の分断に成功したから
労働者は奴隷になった
一匹の羊なんて怖くない
- 424 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:18:36.46 ID:zajI8ZQV
- >>420
時短公務員などを作って、雇用の調整弁であるべき。
身分保障があるから、むしろ、給与は若干低めでもいいから、雇用の調整弁であるべき、
都市計画や行政の頭脳が要求される分野は民間に外注すればよいんだし。
- 425 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:20:38.35 ID:1vUjiiaB
- そろそろ地球資源のブレーカーが落ちると云う不都合な真実
- 426 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:24:16.44 ID:iSi1XXhH
- >>413
理論以前に、日本人としての礼儀。
日本の経営人はもうその根本がない奴らだらけになり、魅力がなくなった事に関しては、
「ワクワクしない日本」と、正直に海外の人も言ってくれるぐらいの現実。
Ide光あたりがいい例だろう。IOPとか言って、出光様が雇ってやっていると誇示を行い、
偽装請負し放題だからな。
そもそもの三方よしでなく、今やパワハラ的に日本人さえ安く買いたたいている会社だからな。
大手として圧力をかけて、労基さえも抑え込んでいる始末だろうよ。
- 427 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:24:20.07 ID:OV6sDn/I
- >>1
こたえ
利益を出しても消費者である従業員に還元しないからだ。
- 428 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:30:47.04 ID:tWDfyjVA
- >すなわち付加価値額と付加価値率も下がり、生産性の向上は阻害されてしまう。
>日本企業が生産性を上げるには、人手をかけブランドを向上させることで、マージンを
>増やす方向に進む必要がある。
付加価値をつけるために労働生産性を上げるのではない、資産を増やすためだ。
そもそも労働生産性を上げて資産が減ったら本末転倒。
また企業の資産が増えても国民の資産が減っては意味がない。
>江戸時代の商売人は直感的にこのことがわかっていて「金は天下の回り物」と言った。
1は自分で言葉を出しておいて、わかってないのではないか。
- 429 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:35:36.44 ID:iSi1XXhH
- >>427
意味不明なウルトラマンのCMや音楽会には還元しているようだがwwwwww
ご存じの通り、某マークの店は異常に高く、カード会員で安くしようものなら年会費でボッタくられるwwwww
- 430 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:39:18.55 ID:AEgihl/p
- 生産性(生産関数)=資本,労働力,技術
ってのがマクロ経済学の基本だ
恣意的に「生産性=労働生産性」と読ませるこの文章はいただけないな
- 431 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:43:49.75 ID:tWDfyjVA
- >>429
まあ日本は庶民レベルでは、そこそこ金がまわっているかな。
富裕者が消費する場所がないのが問題。
世界的に富が富裕者に集中する傾向があるなかで致命的だね。
日本に金がまわってこないし、日本の富裕者は海外で金を使う。
日本だけでの経済モデルで経済を考える限界もあるんだろうな。
官僚主導国家だから頭打ちになった。官僚は所属省庁を超えて考えるのは無理だからね。
国家のことを考えている人がいないとなる。
- 432 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:47:17.52 ID:KLaAHH1X
- >>431
資本主義の原理は富める者は更に富み、貧乏人は更に貧乏になる宿命だよ。
世界の1%富裕層が40%の富を占有してるそうだよ。
- 433 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:52:16.25 ID:pz0aM8cL
- 日本の富裕層が欧米高級ブランド品、欧州の高級車に何百万、何千万も使うのみると
日本の場合、庶民に利益還元するべき。欧米富裕層は自国製品を良く買うが日本はそうじゃない。
国内産業活性化できるのは庶民だけ。何十万もするイタリア・ワイン1本売れるよりも
国内生産のアサヒビールが何百本売れたほうが景気良くなる。
- 434 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 22:56:51.47 ID:t9Iqm6WX
- アサヒは糞不味いし論外
対価の伴わないゴミ売ってる企業はアサヒに限らず社会に還元しない
- 435 :大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/06/07(火) 22:58:43.38 ID:BsO1oVah
- >>432
日本の労働階級はそこらへんを認めるのが下手だよね。
所詮賃金奴隷と割り切って給料以外の収入も確保すべきなんだけど、
そこらへんを実行できる人は少ない。仕事に熱心なのはいいことだけど、
投資や政治経済の動向にも気を配るべきなんだけどね。
- 436 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:02:08.90 ID:tWDfyjVA
- どうして国内だけでしか考えられないんだろうなー。
金は天下の回り物って国内限定じゃないぜ。
- 437 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:04:06.98 ID:ndzceKtP
- アメリカの中流以上は配当収入も相当なんだけどね。誰しも汗を流して働かないととか生産性の無い中抜きババ抜きばっかに気を取られてると
みんな貧乏だよな。生産性の高い奴に勝手に働かせて、不労所得で生活の安定とか考えられない。共産思想こんばんは。
- 438 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:09:39.61 ID:AEgihl/p
- >>436
日本企業が海外で稼いだ金が日本国内に還元されないのが最大の問題だ
- 439 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:14:52.41 ID:KLaAHH1X
- >>435
それは資本家層が労働者の分断に実に旨く成功しているからなんだろうと思うね。
同じ労働者同士でも序列をつけたがるんだし。
視点を変えてみれば同じ奴隷何だけど彼らはそれに気づかないのか振りをしてるのか。
- 440 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:17:18.03 ID:AEgihl/p
- >>439
マル経の書籍でも読んだのか?
今日日、剰余価値だの資本家による搾取とかそんな考え方は流行らねーって
- 441 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:17:50.38 ID:ndzceKtP
- >>439
日本に資本家層なんていないよ。土地成金しかいない。それも制度でそうなった。突き詰めれば官僚が悪いね。
- 442 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:20:39.47 ID:KLaAHH1X
- >>440
核心突かれたからって、あせらなくいても良いよ。
そもそもマル経なんて知らないべ。
様々な製造現場を経験した素直な感想だね。
例外はあったけど。
- 443 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:25:32.35 ID:ndzceKtP
- >>442
経営者層と労働者層が封建的社会主義の中でいがみ合ってるだけ。資本家層があるなら、労働者は利用出来るはずだよ。
現に、アメリカではそういう乗っ取り事件が過去に何度も起こってる。優秀な労働者なら、資本を出している側を説得
出来るはずだよ。
- 444 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:25:56.67 ID:AEgihl/p
- >核心突かれたからって、あせらなくいても良いよ。
真面目に議論しようと思ったのに、この一文のおかげで無駄だとわかった
資本論を眺めてみるといいよ
きっとマルクスと気が合うだろうから
- 445 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:27:18.36 ID:YKo/Hm4t
- もう目の前に有るものさえ見えなくなって来てるな
流行り病で絶命するしか無い
- 446 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:30:44.62 ID:KLaAHH1X
- >>443
日本では明確な資本家層は存在しないのかもしれないが、財閥系やグループ企業間の資本持ち合い等を通じて
大企業経営層が実質的な資本家になってるね。
- 447 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:33:23.40 ID:ndzceKtP
- >>446
みんな責任の所在が明確でないサラリーマンだよ。貴方と同じ。
- 448 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:36:30.38 ID:KLaAHH1X
- >>447
僕は派遣だからミスすれば直ぐ首ですよ。
サラリーマン的なぬるい環境は僕には耐えられなかったね。
- 449 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:37:02.21 ID:dmd1qM95
- 日本は戦後は日本より後進の国が長らく政情不安で話にならないというラッキーによる繁栄だったから。
- 450 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:38:16.85 ID:ndzceKtP
- >>448
じゃあ、その資本家とやらに成ってみたら。日本で。全然、美味しくないから。成ってみれば分かる。
- 451 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:42:24.43 ID:YKo/Hm4t
- 資本家層なら2ちゃんにイッパイ居るジャマイカ
デイトレで有り金溶かして練炭保管業者に落ちぶれたり
自然探求ツアーで行方不明になったり、入れ代わりの激しい所も理想的だ
- 452 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:42:26.79 ID:s265Uh8R
- 公務員が食いつぶすから
- 453 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:43:23.65 ID:KLaAHH1X
- >>450
日本は確かに魅力はないですね。
伝統や文化は魅力がありますが人には何一つ魅力を感じません。
語学や話術を会得して南仏とか北欧とかで過ごせたらいいなとか思います。
- 454 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:44:16.15 ID:fyb/NEh8
- 地域経済の中長期景気トレンドは、総人口ではなく就業者数によって決まる。
現在と過去ピーク時の比率をグラフで解り易くまとめてみた。
(ほとんどの都道府県の就業者数ピークは1997〜2001年の間に表れている)
例えば大阪府などの関西凋落は実感だけでなく数字によって明らかだ。労働力が
1割減ってるのだからそりゃ堕ちるわな・・。大きな原因は定年による1次退職者
が若者の新規就労数を上回っていることで、加えて他の地域圏へ人材が流出して
いることもある。
いくら生産性が上がった処で分母の頭数絶対数が減れば地域経済は縮小するし、
新たな活力も生まれにくい。
近年、百貨店開業ラッシュで一見盛り返しているように見えるが果たしてどれ
だけ続くか心配である。
そして何より東北の酷さは目に余るものがある。これは震災を入れてないデータ
だから更に衝撃的な衰退が待っている。もう昔のような復興は諦め、新しいコン
パクトシティを目指す他ないだろう。
↓
http://www.za.ztv.ne.jp/taysf6ah/gimlet/syuugyousya.pdf
- 455 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:46:13.39 ID:F0B26MxG
- 「パレート最適」っていう状態だっけ。
限界まで効率化された状態では、他の分野を食いつぶさないとそれ以上は大きくなれない。
いうなれば収穫作業に全リソースを割いて、種まきや土壌の保全を怠ってる状態。そりゃ没落するっての。
経済学の視点だけで経済を研究するからこうなるんだよ。
人間の世界はそんな単純じゃねえ。
マックスヴェーバーみたいに政治学、宗教学や歴史学とかと組み合わせて複合的に
経済を研究できる学者はもう出てこないのか。
- 456 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:46:19.05 ID:ndzceKtP
- >>451
そうなんだよな。実際に資本家に成ってみたら、キャピタルゲインも無ければ配当も無い。税金だけとられて
経営者や労働者にも搾取されたと思うだけなんだよw 派遣社員の適当な妄想なんて、そんなもんだって知って
るけどさ。
- 457 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:46:55.14 ID:KLaAHH1X
- >>452
あとはもっと失敗を認めるような社会にならないと挑戦しない事によってどんどん没落していくでしょうね。
いわゆる新卒主義によって大企業に入る人材は今後どれだけの成果を上がられるのか大いに楽しみです。
- 458 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:47:36.12 ID:YKo/Hm4t
- 人口は足りないが労働者は余っている
- 459 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:50:00.99 ID:OqeXs6Rq
- >>457
大企業内で重要なのは成果を上げる事ではない
- 460 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 23:50:52.75 ID:T4Pj6a2f
- 人口問題もあるけど、結局エネルギー問題だと思う
日本には安いエネルギー資源は無い
- 461 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:51:40.31 ID:KLaAHH1X
- >>460
地熱があるじゃないの。
- 462 :Hideki Ohshima:2011/06/07(火) 23:53:15.19 ID:T4Pj6a2f
- >>461
まだ軽油のエネルギー効率100%に及ばないと思う
- 463 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:56:34.42 ID:5GuwYNCy
- 会社立ち上げると負けたら終わりだから必死になる。
専売公社でない限り会社の生産性を他社よりどれだけ上げられるかが勝負だし、それが上の人間が頭を使うところだと思う。
例えば日給でメイド雇って掃除させたら、一日に一部屋しかしないで三日かけたら怒るでしょ。
常に頭を使って考えて、自分でもタイムカード無しで働いて、それで税金や健保をタップリとられる。
それに会社の成否は自分っていうプレッシャーもあるから、これが果たして良い生活なのかどうか。
- 464 :名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 23:57:31.03 ID:pOOO20xK
- さて問題
何回「付加価値」と言ったでしょう
- 465 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 00:05:38.12 ID:1jRD4IBf
- >>463
公平ならまだやりようもあるけど、既存企業や大企業が有利だからやるだけ無駄と感じるようになると思う。
生産性云々以前にコネクションがなきゃどうにもなりません。
- 466 :Hideki Ohshima:2011/06/08(水) 00:32:47.17 ID:IS5e3yop
- >>465
コネクションがあって、そこを乗り越えても、重課税とか色々あるからね
- 467 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 00:35:48.33 ID:j4oRz14+
- 「付加価値」っていうのは、要するに利益率ってこと?いくらサービス業が利益率が高くても、
利益全体の量は製造業の方が大きいだろう。小売業を含めた第三次産業ならそっちの方が大きいかも知れんが。
この人「率」ではなく「絶対量」で見ろ、とか言ってるくせに、利益に関しては「率」で見てんのかよ。
- 468 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 00:36:23.07 ID:s0d9b4W4
- >>1が言ってるのって要するに政府が20兆円公共事業絞った
から不景気になってるのであって、政府が公共事業増やせや
ゴルァってことじゃねーの?
- 469 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 00:37:55.56 ID:ePk8vXc9
- >>467
動いたモノに対する動いたカネの量じゃねーノ
- 470 :Hideki Ohshima:2011/06/08(水) 00:38:15.26 ID:IS5e3yop
- >>468
40兆の間違いじゃない?
- 471 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 00:46:42.06 ID:P93+acJu
- >>460
東電が独占してぼったくりやってたのもあるな。
リスクが高い高速増殖炉に投資して大失敗してるし。
そういったもろもろが電気料金に跳ね返ってたりするからな。
- 472 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 65.5 %】 株価【E】 :2011/06/08(水) 00:52:30.84 ID:w8dcObzj
- 市場なんて弱肉強食の世界、利益は勝者が全部買占め弱者は譲った途端に負け。
- 473 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 01:04:09.12 ID:1jRD4IBf
- >>472
世界ではそうでも日本では政治的な影響が少なくないように感じる。
それが国際競争力の低下に繋がってるんだと思う。
早く正さないとどんどん落ちぶれる一方さ。
- 474 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 01:06:25.41 ID:FVuqujaZ
- コンテンツビジネスでプラットフォーム掌握したときくらいだろ
そこまで一極化するのって
生産業においては
まんべんなく、と効率化は相容れない部分があるし
- 475 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 01:12:42.88 ID:j4oRz14+
- >>469
「付加価値率」って言ってるぜ。率だろ。絶対額じゃない。
- 476 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 01:40:35.94 ID:8KE5jpTo
- 日本のレコード会社は、iTunesMatchに反発するだろうな。
- 477 :Hideki Ohshima:2011/06/08(水) 01:44:38.12 ID:IS5e3yop
- iTMって、どのドングリの話だい
- 478 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 07:48:40.03 ID:TvYiNjCA
- 映画ウォーリーにでてくる宇宙船のように飽和して
人々が遊んで暮らせる未来はまだかい?
- 479 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 08:05:40.94 ID:gsN6+fNG
- 適正な価格では買ってくれないだけ
金持ちを相手に商売しないと旨みが無いのは今も昔も変わらない
- 480 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 08:09:17.25 ID:b+3KK4IS
- >>478
ニートは遊んでくらしてるのと
一緒だろ
- 481 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 08:11:29.28 ID:wmXou2fx
- 1のマクロ経済はオカルト
- 482 :Hideki Ohshima:2011/06/08(水) 08:13:55.79 ID:IS5e3yop
- >>480
全員二等船室だ
- 483 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 08:14:47.11 ID:Ar3bK6JF
- 製造業は海外と競争しているので、>>1のような局地的理論ではどうしようもありません><
- 484 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 08:34:19.93 ID:arcAnvpV
- 100人分の需要を50人で生産できるなら、残りの50人は社会にとって必要の無い人間だという事になる
でもこの50人に給料を払わないと50人分の需要が消滅する
だから破綻してる
解決するためには新しい需要を生み出さなければならない
その方法は一人の消費を増やすか人数を増やすかだ
あとはそれを無限に続けることが出来るかどうかが問題だ
- 485 :Hideki Ohshima:2011/06/08(水) 08:39:28.44 ID:IS5e3yop
- また、どっかでやった掛け算問題か
- 486 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 09:10:37.15 ID:EYGq40eM
- 究極の人工知能を持ったロボットが何百台いて会社の仕事を全部やってくれる。
人はいらなくなるな。
大きな箱があって、人工知能ロボットが何百台も入って働いている。
そこから、世界で必要な全ての製品がでてくる。資源と燃料を各方面してきて入れるロボットもいる。
人はいらなくなるな。
- 487 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 09:14:14.15 ID:j4oRz14+
- >>484
働く時間を半分にすればいいんじゃね?
- 488 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 09:17:12.27 ID:BG1fcyWe
- >>486
貧乏、低学歴だけど手先の器用な人間が何百人もいて会社の仕事を全部やってくれる。
ロボットはいらなくなるな。
大きな箱があって、低学歴の人間が何百人も入って働いてる。
そこから世界で必要な全ての製品がでてくる。ロボットと違って何でもできる人間はどんな方面でも活躍できる。
ロボットはいらなくなるな。
と中国様が言うでしょう。
- 489 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 09:20:08.87 ID:71SYHp7b
- >>410
うわ〜的確な表現だわ。目から鱗だよ。
あれって劉邦や豊臣秀吉みたいに人間の悪いところを見すぎて
猜疑心が強くなっちゃうからなのかな?
正直、育ってきた環境を疑ってしまうような人がいる。
傲慢さと気の小ささが同居してる奇妙な人。
- 490 :Hideki Ohshima:2011/06/08(水) 09:29:10.63 ID:CHMywD/Z
- それは、ちみの場合、カネは汚いものだからだろ
- 491 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 09:51:57.58 ID:NbTMB7Cp
- 生産しても売れなければ原価分+人件費で損するからだよ。
解ったかバカタレ
- 492 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 09:53:06.22 ID:c4VM+v4L
- 生産の効率化=機械化の導入 だから、工員は特殊な能力を持っている人以外は
どうやっても会社からは不要な存在になるのは目に見えて当然の流れ。それに
意識の問題もある。 大きい会社は「ここからここまでは私の仕事のなわばり、
後は他の人」と線引きも可能だけど、小さい会社ではひとりで何役もこなさ
なければならない。 またそういう人材を求められているのも原因。
- 493 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 10:23:57.50 ID:3O+Na/6t
- 日本の労働者は足元見られてる。安い給料でも真面目に働くから。海外じゃ怠け者しか
集まらんよ
- 494 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 10:35:09.03 ID:pSPzU5YR
- 日本で生産性が高いのって製造業のしかも優秀な現場限定だろ
ITなんか遅れまくってるしサービス業は過剰サービスで逆に生産性で見たらめちゃくちゃ悪いじゃん
- 495 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 10:44:08.39 ID:X19pO8id
- そもそもサービス業は生産性ほぼ無いでしょ
日本でサービス業が金にならないのは事実だけど
- 496 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 10:53:30.68 ID:/Q76U+Sg
- >>495
プ
- 497 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 12:04:38.68 ID:XabULugS
- この日本では、人口の半数は、無職。
また、労働者のうち7割は、無駄な労働をし、
働いてる「つもり」になってるだけ。
現代文明で、本当に必要な労働は、想像以上に少ない。
過去には必要だった労力は、現代では科学技術が補っている。
仮に全員雇用させてもその先は無駄な仕事の増加しかない。
無駄な仕事の増加により多数の人生のリソースを奪うことになる。
これは資源の無駄使いにも繋がる。
具体的には通勤時の燃料消費、渋滞、電車の本数増加、光熱消費増加。
最終的にはベーシックインカムに落ち着くだろうね。
仕事がないときは自宅でヒキって家族サービス・日曜大工・勉強・創作活動・ネットゲー等すればいい。
飽きたら山登りすればよし
- 498 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 12:04:58.99 ID:XabULugS
- この日本では、人口の半数は、無職。
また、労働者のうち7割は、無駄な労働をし、
働いてる「つもり」になってるだけ。
現代文明で、本当に必要な労働は、想像以上に少ない。
過去には必要だった労力は、現代では科学技術が補っている。
仮に全員雇用させてもその先は無駄な仕事の増加しかない。
無駄な仕事の増加により多数の人生のリソースを奪うことになる。
これは資源の無駄使いにも繋がる。
具体的には通勤時の燃料消費、渋滞、電車の本数増加、光熱消費増加。
最終的にはベーシックインカムに落ち着くだろうね。
仕事がないときは自宅でヒキって家族サービス・日曜大工・勉強・創作活動・ネットゲー等すればいい。
飽きたら山登りすればよし
- 499 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 12:05:17.37 ID:XabULugS
- この日本では、人口の半数は、無職。
また、労働者のうち7割は、無駄な労働をし、
働いてる「つもり」になってるだけ。
現代文明で、本当に必要な労働は、想像以上に少ない。
過去には必要だった労力は、現代では科学技術が補っている。
仮に全員雇用させてもその先は無駄な仕事の増加しかない。
無駄な仕事の増加により多数の人生のリソースを奪うことになる。
これは資源の無駄使いにも繋がる。
具体的には通勤時の燃料消費、渋滞、電車の本数増加、光熱消費増加。
最終的にはベーシックインカムに落ち着くだろうね。
仕事がないときは自宅でヒキって家族サービス・日曜大工・勉強・創作活動・ネットゲー等すればいい。
飽きたら山登りすればよし
- 500 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 12:34:05.49 ID:oZGjXhBW
- >>499
科学技術+エネルギーで労力を補ってるんだな。多分先々BIを経て無通貨社会になると予測。
遠い将来、残る職業はなんだろう。学者・芸術家とか?
- 501 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 13:00:58.95 ID:rd5Alq/3
- >>490
それって、俺の>>489へのレスだと思ってて良い?
いや、別にさ聖人君主なんて望んでないのよ。
そんなの気持ち悪いしw
俺が指してるのは前の職場の課長とかなんだよ。
劉邦や秀吉だって出世街道にいるときは人身の掌握に
心を砕いたんじゃない?
課長ってことは決裁権もあるわけで、たとえば超優秀な若い子が下についたら
コキ使って成果だけしっかりいただくことだってできるよね?
そういう狡猾さとか野心も無いんだよ。
あと、自分の守備範囲からまるで動かないから有事にものすごく弱い。
うろたえてるのが外から目に見えてわかるぐらい。
学歴は凄い立派。旧帝大とか。
ずっと馬鹿なのかと思ってたけど、性格が悪いって表現にしっくりきた。
俺の考えが甘いのかなぁ。
- 502 :Hideki Ohshima:2011/06/08(水) 15:32:18.78 ID:ygUJLKuj
- 糖質だな
- 503 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:20:44.34 ID:scCl6+Au
- 産業の効率を高めると、リソースを大量に、しかも短時間に消費して、結果先細りするというのは、
古典経済の話で今更な感じだが。
- 504 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:29:40.31 ID:j4oRz14+
- >>503
「リソース」って具体的に何のこと?より少ない資源で同じアウトプットを出すのが効率化じゃないの?
- 505 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:32:19.02 ID:4sOY1t6s
- 昔国鉄時代なんか改札1個に1駅員張り付いてたんだよな、しかも正社員
でもそれでうまくまわってたんだ、自由民主党が日本国を殺した
- 506 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:33:54.79 ID:j4oRz14+
- >>505
じゃあ、一人で一日草履5個作ってた時代に戻れよ。
- 507 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:39:41.34 ID:5LCe7wd/
- >>504
ちがう
より少ない資源で、ではなくより安い資源で、となる
物でも借金でも労働力でもそういうリソースのうち
- 508 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:42:31.62 ID:5LCe7wd/
- >>494
だいたい
労働力の付加価値(=労働コスト)が高い⇔労働生産性が低い
と考えるのが正しい
しかし、
労働生産性が低い⇔資本生産性が高い
ともいえる
- 509 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:48:22.03 ID:5LCe7wd/
- 所得が所与のとき労働生産性を高めようとする(労働力の付加価値=労働コストを低めようとする)と、
資本生産性が低くなる
つまり投下資本に対するリターンが低くなる
一国の経済全体で言えば、
総所得が所与のとき労働生産性を高めようとするとその分金利が低くなる
それがデフレ時代
- 510 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:49:22.29 ID:j4oRz14+
- >>507
504は「リソースを大量に消費する」って言ってんだけど。それなら「大量に給料を払う」ってことになんじゃん。
- 511 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:52:26.28 ID:5LCe7wd/
- >>510
ならない
「給料を大量に消費する」を「リソースを大量に消費する」と考えるとき、
その場合消費されるリソースというのは労働力でなく手元の(流動)資産
ところが>>504は明らかに労働生産性の話をしている
つまりリソースとして労働力を想定している
- 512 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:56:47.92 ID:bA+Od4xs
- >>511
じゃあ、使い捨てブラック企業のことじゃね?
- 513 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:56:59.09 ID:j4oRz14+
- >>511
労働生産性を高めるとなんで労働力を大量に消費すんだよ。マジ意味分からん。
- 514 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 16:58:29.53 ID:NJU8hMqH
- 待遇が悪くなったとはいえだって、日本は給与水準は発展途上国より良い。また資本生産性は低い。
平均に回帰するなら今がどん底でもなんでもなく、労働者が絞られるのはこれからが本番だよね。
そう思うと心が痛い。
- 515 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:03:55.31 ID:5LCe7wd/
- >>513
おちついて>>503に立ち返って考えること
労働コストの総額が所与の場合、労働生産性を高めるとより多くの労働力が使用できる
簡単に言えば賃下げすれば同じ予算で多くの人(実際は人数x時間)が雇える
- 516 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:08:21.66 ID:5LCe7wd/
- >>514
資本生産性が低くなるのは高度資本主義の宿命でそれ自体は普通のこと
この場合、総供給>総需要の状態(つまり生産=総需要)なので、普通の正常な精神の持ち主ならば、
実質賃金を下げて労働生産性を高めるよりも、公共投資を増やして総需要を増やす
公共投資の原資確保の方策としては、
総供給が大きい原因となっている貯蓄性向を落とす(=消費性向を上げる)
そのためにもっとも有効な制度は所得税の累進課税強化
- 517 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:08:23.47 ID:j4oRz14+
- >>515
労働生産性って一人当たりの生産量が増えることでしょ?人数を増やして生産量を増やしても
労働生産性は上がらないんじゃないの。
- 518 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:10:37.85 ID:x2fBZb6E
- 単純に無駄がなくなり余剰分が発生しないからでしょ。
生産性が上がる=ルーチン化が高くなる。
ルーチンに出来るという事は無駄が発生しない。
- 519 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:13:30.18 ID:5LCe7wd/
- >>517
>>515の場合は労働コストが労働生産性向上に着手する前後で一定の場合であることに注意
そこで、同じ条件で総投入労働量を一定とすると労働コストは着手後のほうが低い
浮いた労働コストの分は他の生産条件が一定ならば生産の拡大分となる
- 520 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:18:49.00 ID:vy1B2SP6
- >>1
こいつが何を言いたいのか分からなかったが、やっと思い出した。
こいつ、
「出生率が減少傾向にある国では、経済は減少するしかないんだ〜!」
みたいなアフォ経済説をブチ挙げてあちこちからボコスコに論破されてたヤツだな。
- 521 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:20:23.74 ID:j4oRz14+
- >>519
分かるけど、それって「労働生産性」じゃなくてコストに対する生産性でしょ。
- 522 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:20:47.20 ID:8/zL1iHl
- 経済没落の定義からお願いします。
- 523 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:20:53.29 ID:5LCe7wd/
- >>520
だとしたら著者はマクロに関してはちょっと弱いのかもな
- 524 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:22:36.65 ID:LKG/KkNF
- 優秀な人なのかもしれないけど、所詮コンサルタント屋。
気を引きそうな言葉を連ねて商売やってるだけ。
いくら理屈こねても、日本全体の利益が減り続けているのだから無駄だよ。
生活レベルを落として、頭脳集約型のビジネスを展開していかないといけない。
金融はダメ。ハード(装置)もダメ。ソフトだね。ソフト。
- 525 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 17:24:35.26 ID:5LCe7wd/
- >>521
おちつけ、>>519では浮いた労働コストの話をしているだろ
労働力の総投入量が同じ場合、労働単位は頭数と時間しかないのだから、
同じ労働単位では浮いた労働コストが、労働側から使用者側に移転する付加価値と同義
その移転付加価値分は会計上ではその企業の生産の増加分
つまり、同じ労働量で生産が増加している≡労働生産性が向上している
- 526 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 18:52:58.06 ID:PBBtyTxt
- ある店の旦那が考えました。
こう不景気なのに奉公人を十人も使っているのは無駄だ。
そこで半分に暇を出しました。
そうしたら五人でもやっていける。
そこでまた思案をいたしまして三人に減らしました。それでもやっていける。
なら奉公人はいらないというので全部暇を出しました。
女房と二人でもやはりどうにか間に合います。
そこで女房を離縁して里へ帰してしまいました。
すると自分一人でも何とかやっていけます。
こりゃ自分も無駄だ、というので首を縊って死んでしまったそうで。
- 527 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 19:22:56.88 ID:Kvl5Lqfk
- 非正規と正規の間を鉄のカーテンで引くというのは儒教の教え。
正規社員は家族、非正規は他人。家族を優遇しろというのは
儒教の教え。同一労働同一賃金は儒教の教えに反するので、
却下。批判勢力を弾圧し、自らに服従するイエスマンを優遇する。
高位のものは年寄りで固めるため、実力のあるものが上に上がって
いけない。これは儒教社会そのものである。
あの松下幸之助も、「親を敬い、上司を敬い、友達を敬い、自然を敬う」
と、父子有親や君臣有義、長幼有序の大切さを言っている。
- 528 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 19:39:58.45 ID:LSRvF5nM
- いらない物を生産してもだめだろ
ひと減らしたほうがいいわな
- 529 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 19:42:32.43 ID:Kvl5Lqfk
- 儒教の問題点は上下貴賎の差別主義、自由・人権の抑圧、
排他的全体主義に陥り易いということだな。これらはすべて
日本企業の特徴なんだよ。
また社員は家族なので、契約という概念が成立しにくく
仕事を始める時、契約書にサインをするというようなこともない。
日本の企業は、かなり前近代的な組織なんだよね。
- 530 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 19:44:28.51 ID:GNmCfzOu
- 若いの食い物にするのは、主任レベルで
課長になると会社くってるからなあ
そらあかんよ
- 531 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 20:41:49.91 ID:sCLiCWC/
- 鬱だしデブで産業医に仕事止められそうだし先行き不安過ぎて死にたい
- 532 :名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 23:46:01.25 ID:ZwG0omlE
- 生産性なんて関係ない。
問題は「デフレ」
通貨の価値が上がり続けることがわかっているのに、
消費や投資をするバカはいないから、確実に不況になる。
- 533 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 00:35:50.33 ID:SXY6iHwU
- 日本経済が没落しているのは、儒教的雇用慣行のせいだよ。
- 534 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 00:41:21.20 ID:ipCOfwsX
- キリスト教やイスラム教では人類は神の下に平等
ピンハネはコーランの教えに背く
- 535 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 00:42:18.98 ID:SbUIKay7
- ヘリコプターに乗って金をばら蒔けばいいんよ
- 536 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 00:43:45.56 ID:4PmwGE/w
- ヘリ燃料の原油が高騰してるよ
- 537 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 00:44:55.04 ID:UvEMpRdw
- 政権政党に民主党選ぶ程に乞食が増えた国家に繁栄なんて無いってのw
- 538 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 00:46:16.80 ID:4PmwGE/w
- 創価学会が乞食の集団でしょうに
- 539 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 00:55:07.72 ID:9i3ZbSC9
-
労働によってしか賃金を払えないのが根本原因。
働いていない人にも国家が賃金を払えばいい。
- 540 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 00:57:46.68 ID:4PmwGE/w
- 時給単価をいじるだけの簡単な仕様です、共産主義ではありませんね
- 541 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 00:58:06.47 ID:nycoxqph
- 簡単。
派遣やら人の幸せとかに全く 企業も社会も 関心持たないから。
大多数が自分は幸せとも思わない社会の経済が発達はシネーよ。
24時間 コンビニやレストランが開いていることが幸せか?
誰かが夜働くことが常態化する社会が幸せか?
人間は夜行性の生き物じゃねーよ。
- 542 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 01:05:22.07 ID:oLADgxhi
- 2011/06/09(木) 00:58:06.47 ID:nycoxqph
人間は夜行性の生き物じゃねーよ。
00:58:06.47 ←え?
- 543 :にょろ〜ん♂:2011/06/09(木) 01:07:24.12 ID:CvQeWTRn
- 産業革命の時はどうしたんだっけ?
- 544 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 01:11:27.00 ID:ipCOfwsX
- 産業革命もキリスト教圏の話だからね
そこまで人間を粗末にしてないよ
- 545 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 01:17:07.39 ID:4PmwGE/w
- >>543
産業革命のときには、発明者の所にいっさい金銭が行かず
英国王室の辛辣な工作にだまされ功労者は皆闇から闇に葬り去られました
例外もいますが、それが偶然カネでもはらってみのがして貰った連中です
こうした特許のただノリで発展したのが産業革命の裏の顔
- 546 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 01:24:22.96 ID:9i3ZbSC9
- ある村に初めて銀行ができる、とする。
それまでその村には貨幣が無く、物々交換をしていた。
銀行が、その村に100億貸し出した、とする。
その100億で村の経済は活性化し、道を作ったり橋を渡したりしてインフラも整備され発展した。
しかし発展が一段落してインフラも整備されると、借りたカネを返さないといけない。
少しずつ銀行に返済したら、おカネが村からどんどん少なくなっていった。
というのも、村に存在したおカネは銀行が貸した100億だけで、それは全部その銀行から借りたものだから。
そんなことあるわけない?いやいや、こういう村のような状況は
50〜60年くらいに一度しか訪れないからみんなうっかりしているだけで、必ず景気循環の過程で現れる。
発展している間は道路を作るのに100億借り、橋を渡すにまた100億借り、というように借金に借金を重ねる。
借りてる間はカネが増え続け、それ故、市場にもカネが潤沢にあり、商売で儲けて返済も楽に可能。
しかし需要が一巡して発展が一段落し、それ以上の借金が必要なくなったら、
後はいままで銀行に借りてきた借金を返済する課程だけが残ってしまう。
こうして市場からカネが消え、デフレになっていく。
「市場に出回るカネ=銀行から借りた借金」
これがある限りデフレから逃れるすべは無い。
デフレの根本原因はこれ。
銀行を国有化し上記のよう馬鹿で理不尽なシステムを捨てればいい。
資本を国で管理する国家資本主義を誕生させるべきである。
- 547 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 01:31:13.46 ID:4PmwGE/w
- >しかし需要が一巡して発展が一段落し、それ以上の借金が必要なくなったら、
>後はいままで銀行に借りてきた借金を返済する課程だけが残ってしまう。
>こうして市場からカネが消え、デフレになっていく。
普通は上記のように考えますが、アメリカ共和党のブッシュは違った
手駒を使って911を発生させて無理矢理需要を発生させた
しかし、これは大型公共投資、氏がおっしゃるような村の話ではなかった
むしろ村は捨て置かれた、結果発生したのが住宅ローン破綻にリーマンショックだった
なーんてな
- 548 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 01:40:26.97 ID:9i3ZbSC9
- >>547
そう、米国はこのことを良く理解してるから
カネをジャブジャブ流してデフレを回避しようとしている。
しかし流すチャンネルが金融だから、結局そのカネをどこかに投資しないと金融機関ももてあますことに。
そもそも需要が一巡して投資先がないから銀行にカネが巻戻ってデフレなんだから
金融にカネ流しても無駄なんだよな。
で、結局そのカネは投機マネーとして原油高や資源高騰を招き
不安定な中東情勢の根本原因になっているという皮肉。
日本は長年、そのカネを流すチャンネルを公共事業に求めてきた。
米国よりはましだがそろそろ限界。
ここまで事態が深刻化したらカネをダイレクトに国民にばらまく以外にない。
すなわちベーシックインカムである。
- 549 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 01:48:52.12 ID:4PmwGE/w
- >>548
私はBIは、単なる国民皆兵だと思っています
かつて、ルーズベルト大統領は公共投資を連続で行ってニューディール政策を推し進めた
しかし行き詰まり日本との戦争を行って、失敗を穴埋めした
ルーズベルトからすれば日本はカモであり恩人でもある(たかられているだけですけどね、現在も)
アメリカの戦略が西に行くことになれば、やることは中国とのアレしか無い、平和な時代は終わり
みんな死ぬ
- 550 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 02:07:58.15 ID:9i3ZbSC9
- >>549
それはカネを払う側が命令できる場合。公共事業はまさにそれ。
社会主義や共産主義も似たようなもの。
ベーシックインカムはカネだけ出してそれをどう使うかは自由。
使い道に政府が口出しできない。
何に使うかが使う人の自由だと、上記とはまったく意味が違ってくる。
180度正反対といっていい。
なぜか?
公共事業や社会主義では基本的に競争ということがない。
穴掘って埋めればカネをもらえる。それが有用かどうかは勘案されない。
ベーシックインカムでは、カネを使う方は自分のカネだし本当に良い物にしか金を使わない。
ということは生産者側は手抜きでない。怠けてまずいもの作ったら誰も買ってくれない。
そこがまさに正反対。
- 551 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 02:13:18.88 ID:4PmwGE/w
- >>550
確かにおっしゃるようにカネに名前は書いていませんからね
しかし、うまくいくのでしょうか、社会心理学実験ですね
- 552 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 02:22:03.08 ID:+ifKBX/n
- >>549
>私はBIは、単なる国民皆兵だと思っています
55年体制時代の自民党政権のやり方はまさにそうだったな。
55体制時代、民間に就職できないバカの行くところとしては、役所の
水道課があった。
水道課の仕事としては、水道メーターの検針。これは、メーターを見て
数字を書き込むだけで良い仕事だから誰にでも出来た。
今の日本は、市民の税金を無駄に使うわけにはいかないと。民間委託。
民間委託された企業は、バカを非正規雇用として雇ってそいつらに
水道メーターの検針をさせている。
結局、数十年前と同じ仕事をしているのに、収入は半分以下で不安定という
アホな状況になっている。
あと、筋肉バカは陸上自衛隊で汗を流した。
バブル期頃までは陸上自衛隊の徴募官が渋谷の街で若者に「いや〜君ぃ、
良いからだしてるねぇ〜、自衛隊に入らない?」とスカウトしまくっていた。
55年体制時代の自民党政権は、BIは直接しなくても間接的にはBIを
やりまくっていたことになる。
- 553 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 02:27:41.78 ID:4PmwGE/w
- 自分は、陸上自衛隊のとくに定年が速い時代の人間にこつかれながら成長したのですが
まあ、色んな人が居ましたね、渋谷のあんちゃんだった人間も居るんですか、あらら
- 554 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 02:31:05.82 ID:rMVViQfV
- 景気がいい時の福祉を継続してるのがまずいってだけじゃないの?世界中の先進国が
高福祉高負担
↓景気が悪くなって
高福祉低負担
でおかしくなってると思う
経済学とか勉強したこと無いからわからんけど色々聞いても自分の考えが変わらない
- 555 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 02:31:47.58 ID:+ifKBX/n
- >>553
バブル期の日本では、自衛隊の徴募ノルマが多くて、高卒予定者の家に
徴募官が来てスカウトをやっていたりもした。
- 556 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 02:36:12.22 ID:4PmwGE/w
- >>554
戦後のベビーブーマーが世界中でもうこれでもかって人口があるだけだと思います
誰が墓場まで案内するか知りませんけど
それで、福祉って服止なのかな?とおかしな話を書いてみたり
- 557 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 02:37:50.17 ID:+ifKBX/n
- >>554
社会保険の自己負担額が2割負担から3割負担になってどこが低負担なのだ?
それに、今の不景気は将来不安から来る消費減退が大きな理由であって
福祉はほとんど関係のない項目だ。
だいたい、デフレインフレのような金融政策と福祉政策はほとんど関係
刷る項目がない。
- 558 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 02:45:59.34 ID:rMVViQfV
- 私の頭の中での現在の状況は
前までは対外貿易で儲けていて景気が良かった(他所ではできないようなことができたから儲かった)
今では売っていた相手が自分でも作れるようになってそれほど売れなくなったってな感じなんだけど
解決策として以前のように他所ではできないことを探すのもいいけど、儲かっていた頃のように消費旺盛な生活を
改めるのも効果あるんじゃないかなぁって思うんだ
- 559 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 02:49:48.37 ID:rMVViQfV
- 例えると、会社クビになってアルバイト生活してるのに住んでる一軒家を維持するために体壊して働いてるみたいな?
家売っぱらってアパートに引っ越せばいいと思うのさ
って自分で言ってて宗教臭くなってきたからやめるか
- 560 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 02:53:25.73 ID:+ifKBX/n
- >>558
アホか?
バブル期の日本における、GDP比に占める輸出産業の割合はわずか8%。
現在の日本でも、GDP比に占める輸出産業の割合はわずか16%に過ぎない。
残りの大部分は国内産業つまり内需で占められている。
対外貿易なんてどうでもいい額なんだよ。
- 561 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 02:55:13.62 ID:4PmwGE/w
- >>560
湯出は、あ、輸出はへそくりで行くソープの話やってんでしょ?
- 562 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:00:05.62 ID:zZegAR+q
-
生産性だと?よく農家や土建屋の生産性の低さを叩く奴がいるが
その論で行けば盗んで来た物を売るのが一番生産性が高い事になる。
真面目に働かずに盗んだ品を売って儲けろっての?
土台、儲かる商売ならみんな新規参入してすぐ駄目になる。(ノ皿`*)ノシ★ウヒャヒャヒャ【爆】
- 563 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:03:45.33 ID:+ifKBX/n
- >>561
ちなみに、バブル期までの日本では、経費として認められる項目が緩かったから
取引先のお偉いさんを高級ソープに連れて行くことも普通にあった。
昔の日本は、経費で豪遊も出来た時代だったのだよ。
今は、経費で認められる項目はかなり減っているが。
なぜ、経費で豪遊するかと言えば、昔は法人税が高かったから。
高い法人税を払うよりは、経費で金を使いまくって法人税を安くした方が
マシだと企業も考え、政府もそういう方向に持って行っていた。
そうやって、無駄な金を使うことが回り回って経済を活性化させていた。
- 564 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 03:04:03.08 ID:4PmwGE/w
- >>562
竹内均さん(東大の地震学者)曰く
われわれは、いっつもノギス持ってアメリカの製品を計って猫ばばして製品にして売った
なもんで、韓国も中国も同じことをやった
- 565 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:09:03.67 ID:eJXqdIED
- >>554
たぶん福祉がとうとかはあんまり関係ないんだろうと思う。
北欧はGDPでも福祉関連の割合がでかいけど財政は健全だったりするし。
ようは財政の管理をきっちりできているかということに尽きると思う。
無駄な歳出はないのか、税は足りているのか、足りないなら
どの層から税をとるべきなのか。合理的な判断が出来れば何とかなると思う。
>>558
日本が低迷している一番の要因は国内の需要の低迷。
今は消費旺盛な生活はほとんどの人間が出来てない。
意外かもしれないが以前から日本は輸出依存度が低い。内需の割合が高い国。
内需の低迷がGDPの低迷につながってる。最近は輸出依存度が上昇傾向にある(それでも低いが)
輸出自体はリーマンショック起こる前は、かなり好調でした。
- 566 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 03:12:41.71 ID:4PmwGE/w
- 内需拡大が、公安の行う破壊活動という結論を書いてしまうと多分殺されますが
しかし、そんなモノなので仕方ない
電話線から火花が飛び、テレビから雷が発生、コンピューターの電池が火を拭き
ゴミが増えまくって新製品が売れる
リーマンショック以降、この現象は減りました
- 567 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:19:05.95 ID:+ifKBX/n
- >>566
それって、単にテレビが報道しなくなっただけでは・・・
- 568 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 03:22:09.08 ID:4PmwGE/w
- >>567
あのタカタ社長は、テレビ下取りで5万円!とか言い出して、みんなそっちに流されたかのごとくです
氏の長崎訛りのしゃべくりはすごいですね
すみません、また変な事を書きました
- 569 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:23:31.19 ID:bMAMaI2v
- >>562
その泥棒とやらが、多くの債権を持ったりして、きちんと返済しているなら話は別になってくる。
信用が実体のある通貨として、いろいろなところで消費されてゆく。
逆に農業とやらも、信用を失えば価値は極端に低下する。
「ここは原発事故の現地で、放射性物質の含有量は測りませんけど美味しいでしょ」、では誰も買わない。
無価値なものになってしまう。
- 570 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:26:14.22 ID:rMVViQfV
- 福祉が良いとされる北欧っていうと携帯のノキアとかインテリアショップのイケアとか輸出してるって感じがするけど
やっぱそういう福祉がいい所って対外貿易で儲かっているところなんじゃないかなぁ
どうも内需で景気を良くするってのがよくわからない、借金して散財してもまちうけるのは
借金に追われて働くか首をくくるかになるとおもうんだが
- 571 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 03:31:02.84 ID:4PmwGE/w
- 中曽根が考えた内需拡大は、軍艦(空母)に女を乗せて、便所にはじまってなにもかも完備させてカネを使うと言うものでした
ムカシの上司は、さらに、課長だからって経費で派遣のおねえちゃん全員にカラオケをふるまって、一人でヘリコプターマネーやってました
官庁の官僚ですたよ
- 572 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:32:35.43 ID:+ifKBX/n
- >>570
君は、自分の体験に基づいてでしかモノを考えることができないから
そう思うのだよ。
経済統計を見れば、福祉なんてどうでもいいファクターに過ぎない。
だが、君は「福祉」「自分の見た世界」が中心になって経済を考えるから
おかしな話になってしまう。
つまり君は、自分の半径5メートルとネットの世界、これだけが全ての世界と
思いこんでいるのだよ。
あと、借金を自分の家計に例えるのが間違い。
国家の借金は量的緩和(いわゆる円をする)で解決できる。
なぜなら、国家の信用があるから借金が出来る。そしてその借金は
信用で返すことが出来る。
そして、その信用は実態がない。 家計とは違ってお金ではないのだよ。
これが理解できないなら、経済をいくら勉強しても無駄だよ。
- 573 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 03:33:10.68 ID:4PmwGE/w
- んで、俺は、派遣のおねえちゃんが出来ない仕事を背中におんぶして、なんとか処理しただけなんですか
どっかガタがきたみたいで、自分が船ドック入りしましたよ
- 574 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:45:25.14 ID:Y6WH/qUF
- 生産性向上って、労働者の範疇で言えば囚人のジレンマでしょ。
今日の凄いは明日の当然、
明日高い評価を受けたければ
延々と努力し続け成功し続けることを要求される。
そしてその成果は「適切な評価をしない」ことで
金持ち資本持ちが美味しくいただく。
結果として金持ち資本持ちはどんどん豊かに、
持たざるものはどんどん地獄になってくだけ。
- 575 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 03:47:34.22 ID:4PmwGE/w
- 西讃性荒城
- 576 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:53:48.50 ID:Y6WH/qUF
- >>572
破綻する国家が実在するという現実を表現できない理論は
絵空事だよ。
- 577 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 04:01:00.93 ID:7qNYZLRb
- >「労働生産性」とは、労働者一人当たりのアウトプット
もう、この定義あたりから違うんじゃね
- 578 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 04:10:00.54 ID:QGHL7+Rb
- >>570「国債」って借金じゃなくて「金を刷る」って方向だと日本も福祉充実させられたかも
まぁ高齢化と労働環境の悪化・デフレ・先行き不安による消費の冷え込み・ 富の再分配の失敗やら、いくつもあるマイナス要因が絡んでるかも
- 579 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 04:17:49.53 ID:+ifKBX/n
- >>576
その「破綻する国」というのは、信用がないからだよ。だから破綻した。
国家の信用というのは全ての国に平等にあるわけではない。
君はそこをはき違えている。
>>578
恐らくそうだろうね。
「国債」というと「国の借金」というイメージになってしまうから
日本のマスコミが好んでよく使う「国の借金を家計に例えると〜」のような
表現になって財政再建派が跋扈するというデフレ悪循環になってしまう。
- 580 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 04:42:43.79 ID:6lsD46Gf
- >>579
国の有利子債=借金じゃない。
借金増えて金利が上がると増税ですよ
そこ判って言ってるの?
- 581 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 04:45:40.34 ID:6lsD46Gf
- アメリカが押し付けてきた、銀行規制。
三菱UFJ入っているけど、これリスクある資産の購入を制限する規制なんだ。
日本の国債、格下げ続いているけど、このランクがシングルA以下になると
日本の銀行なのに、日本の国債はリスクが高いって、購入制限が付くんだよw
本当に大丈夫?日本人が日本の国債買えなくなっても?
- 582 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 04:48:40.44 ID:4PmwGE/w
- 国債って銀行が買って儲けるモノと考えてますが
- 583 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 07:15:42.37 ID:dzVyp02x
- やたらBIを推す奴は、結局お前が金欲しいだけちゃうんかと
- 584 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 07:20:40.15 ID:b2X3sfsI
- >>583
ネオリベもいるね、ロクな連中じゃないよ
- 585 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 07:43:12.62 ID:jaPP9x9z
- 氷河期は優秀なので企業は喉から手が出るほど欲しい
しかし、残念ながら金欠で雇いたくても雇えないのが現状だ
なぜ、金欠かというと団塊やバブルがダニのように吸い付き
企業の体力を奪っているから
これが失われた10年の根本原因と言えよう
- 586 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 07:44:51.21 ID:7k3CmKjk
- いや本当に欲しいのは海外にたくさんいる優秀で人件費が安い人
- 587 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 07:48:18.08 ID:bMAMaI2v
- >>585
お金を湯水のように使って良いのなら、そのバブル世代は前世代や後世代よりも立派な仕事をやる。
お金を使うように育て、実行可能な段階で奪ったのは、国の政策担当者の罪だ。
- 588 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 07:52:27.18 ID:/Tpcf6A3
- 誰かが嘗めちゃった氷河期アイスのコーンをやるから食えってか?
古くなって腐臭がしているから、お断り
- 589 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 08:35:21.81 ID:Mqx8CVsB
- >>574
> 延々と努力し続け成功し続けることを要求される。
> そしてその成果は「適切な評価をしない」ことで
> 金持ち資本持ちが美味しくいただく。
同意する。
- 590 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 08:56:09.11 ID:Qyd+MiEl
- 自由民主党は日本国にひどいことをしたよね
- 591 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 09:20:41.68 ID:SXY6iHwU
- 日本は戦後、儒教的資本主義の構築を計ったが、見事に失敗したね
- 592 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 09:49:06.13 ID:b2X3sfsI
- 普通にインフレにすれば生産性はあがる、アホでもわかる理屈
需要の問題
- 593 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 09:54:16.11 ID:dM6w9NHP
- 余った人間が(で)なにか別のことを始めようって気がないからだろ。
- 594 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 09:57:04.92 ID:SXY6iHwU
- 特集ワイド:「永住」表明、ドナルド・キーンさん 「私の日本」
泣き叫ぶこともなく、悲しみをこらえて復興に取り組む姿に心動かされた。
ある友人は電話で「日本人が騒がないのは仏教の無常観か、儒教のおかげ
では」と尋ねてきたという。「私は儒教的だと思っています。表面的に
儒教はなくても、日本人は心の奥底に『してはいけないこと』を持って
います」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110518dde012040013000c.html
- 595 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 09:59:58.24 ID:+scrHPuG
- サービス残業を義務化すべき
- 596 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 10:04:00.41 ID:SXY6iHwU
- 中国政府のキリスト教に対する認識―米教育学者が講演
仏教もヒンドゥー教と似ている部分が多くあり、仏教徒は尊敬や服従
をもって教えに従うように教えられており、和を保つことを支持する
ものの、変革を促進しようという動機が弱い教えになっているという。
仏教では「欲」を持つことは根本的に誤った生き方であると見なしている。
一方でキリスト教では「欲」を神様の栄光を伝えるための欲と自分が高慢
になるための欲の二つに分類しており、前者は良いものであるが後者は
悪いものであるときっぱりと分別している。
儒教では上下関係を重んじるため社会的流動性が高まらない。儒教的教え
は政府の形態を維持するためにはキリスト教より大きな役割をなしている
とウェーバーは指摘している。イスラム教は儒教よりもさらに上下関係を
重んじている。イスラム教ではイエスキリストがもたらした自由の恵みで
はなく律法を絶対的に守ることを重んじている。一方キリスト教では律法
の順守よりも他者の生活環境を高めるためにも神の愛によって他者を
励ますことが重要であると教えている。
講演においてジェイネス教授は、キリスト教の浸透は中国社会の道徳規準
を高め、経済成長を導くための最善の希望となるだろうと述べた。
http://www.christiantoday.co.jp/view-3187.html
- 597 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 70.9 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/06/09(木) 10:04:00.67 ID:E18s4kpX
- サービス残業=無賃金労働を強要したらそれって強制収容所そのものだろ。
ドイツのユダヤ人絶滅収容所やアメリカの日系人収容所や
ロシアのシベリアの収容所と変わらんだろう。
- 598 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 10:08:12.43 ID:SXY6iHwU
- <北京女人天下>東日本大震災を取材したジャーナリスト・王斐斐
<食料は僅かしかないというのに、人々は黙々と列を成し、若者は
老人に捧げています。中国ではとうの昔に消えた儒教の精神が、ここ
日本では連綿と灯り継がれています>
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0516&f=column_0516_003.shtml
- 599 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 10:12:05.88 ID:Fsq4TQHs
- >>1
> 正解は7番の「サービス」が最も付加価値率が高く、一番の「自動車」の付加価値率が
>最も低い。「ハイテク=高付加価値」と思いこんでいる人は多く、講演でこのクイズを行う
>と、ほとんどの人が間違える。
エコカー減税(笑)エコポイント(笑)
ローゼン麻生閣下の経済の知識は世界一やでw
- 600 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 10:36:37.75 ID:liAJ2QQ+
- 自動車でも、個別の顧客の要求に合わせて、諸元を変えるようなら、高付加価値なんじゃね?
顧客の声など聴きもせず、企業の都合で大量生産したものを押し付けるなんて、付加価値ゼロだろね。
- 601 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 10:38:26.75 ID:SXY6iHwU
- 90年代以降の日本が「失われた20年」に陥った原因として、金融緩和
が不十分であったとか、少子化が進んだからだと言われることがある。
しかし、もっとも重要な原因は、産業構造が高度化しなかったことなのだ。
それは、製造業対高度サービス業という関係だけでなく、製造業の枠内に
限っても言えることである。
http://diamond.jp/articles/-/12635?page=4
これも何で産業構造が変化できなかったかと言うと、儒教的資本主義で
社会の流動性が低く、冷戦終了後もグローバルの動きに対応できなかった
からだろう。
- 602 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 10:47:43.98 ID:ra1hOgFw
- インテル、MS、googleみたいな会社が日本では立ち上がらないんだよな。
日本の電機系の会社は老舗ばっかり。
- 603 :にょろ〜ん♂:2011/06/09(木) 10:50:32.46 ID:CvQeWTRn
- >>546,550
BIやっても溜め込んだらお金の流通量変わらんしあんま意味ない気もする
世の中のお金の流通量に応じてBIの量や金利を変動させるとかはどうなん?
インフレ期ならBIは少しでいいだろうけど、デフレ期は大量に渡す。
でも貯めこまれたら無意味なんでマイナス金利にするとか有期紙幣にするとか
- 604 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 10:51:42.30 ID:liAJ2QQ+
- 現在の日本の自動車メーカーの製品ラインナップより、
80年代のラインナップの方が面白いのは確かだな。
消費者が面白いって感じるのは、付加価値が高いからだろ。
- 605 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:12:20.78 ID:9i3ZbSC9
- >>601
産業構造が高度化しなくても良いようにシステムを変えなかったから、と
どうして思えないんだろうね。
グローバルな動きも根底に金融の拡大がある。
>>603
いや、その通りとは思う。
けど>>546で一番に言いたかったのは銀行が貸すマネーはどこから来たか?ということ。
彼らは紙とインクで、あるいは口座の数字を増やすことでマネーを作り出してる。
その裏付けは担保がある、と言うかもしれないが、担保は借りる側が自分で用意する。
つまり銀行は文字通り何も無いところからカネを作り出して貸してる。
だったら銀行にカネ返す必要はないじゃない、というのが真の主張。
たとえばインフラとして道路はタダで利用できる。それで経済はスムーズに回る。
誰も損しない。おカネも同じで、インフラとしてタダで配れば経済はスムーズに回る。
インフレ時には少なくする必要とか、働かないほど配るのは問題だとかはあるけど、
モノが欲しい人に行き渡るようにカネを流せば、その人が使うことでモノを供給する業者も潤い
経済は問題無く回る。銀行が間で余計なことする必要など無い。
- 606 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:19:51.60 ID:liAJ2QQ+
- >産業構造が高度化しなくても良いように
職人が手造りしたって、製品は日々進歩していく。
消費者の要求に合わせて、産業構造を高度化させ続けないと、未来は無いよ。
社会は永遠に変わり続けるんだ。
- 607 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:23:47.08 ID:Fsq4TQHs
- >>602
「勝ち組減税&大企業減税で景気回復?」
とか大部分のマスコミと政治家が
主張してるアホ国家だからな。
そりゃまともなベンチャーが育つわけがない。
- 608 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:28:30.84 ID:9i3ZbSC9
- >>606
それは言わずもがな。
そんなことを言ってるのではない。
今の経済は「必要なくても」見かけだけでも高度化したり
大量消費しないといけない仕組みになってる。
それはずばり。「借りたカネを返さないといけない」金融構造だから。
- 609 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:32:43.18 ID:liAJ2QQ+
- >>608
借りなきゃイイんだがw。
銀行の助けなしで大きくなった会社はいくらでもあるだろ。
- 610 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:37:14.38 ID:9i3ZbSC9
- >>609
バカだろ。>>546をよーく読め。世の中に出回ってるカネの出所は元を正せば全て銀行。
銀行がただでカネを配らない。よって過去に誰かが借りたカネしか世の中にはない。
誰かがどこかで貯金して使わなくなれば、そこでカネの流れがストップして
過去に借りた人は返せなくなる。これがデフレの真の正体。
あと銀行の助けなしに大きくなるのは現代では不可能だよ。
- 611 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:42:04.62 ID:aGe9p1md
- >>609
金の存在自体が全て銀行からの借金なんだよ。
- 612 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:43:17.42 ID:liAJ2QQ+
- >>546
こっちが抽象的過ぎてバカっぽい。
銀行を起こした財閥は、だいたい実業の儲けを元手にしてる。
何の産業も無い村に道路だけ付けたりしないだろ。
- 613 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:46:21.97 ID:liAJ2QQ+
- >>611
じゃ通貨封鎖して、全部チャラにしてみれば?
「金」が無くたって、経済活動が止まったりはしないよ。
- 614 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:48:21.95 ID:9i3ZbSC9
- >>612
本気で何にも知らないみたいね。
中央銀行はなんの為にあると思ってんの。
あと産業ない村が計画で都市になった例なんていくらでもある。
江戸だって小さな漁村だったしな。
- 615 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:50:42.76 ID:9i3ZbSC9
- レビュー対象商品:
マネーを生みだす怪物 ―連邦準備制度という壮大な詐欺システム (単行本)
「ところで皆さん。「不換紙幣」って何で流通しているのでしょう?
昔の金兌換銀行券なら分ります。貴方がお店の店主でお客が「金に換金できる」銀行
券を持ってきたならば、貴方は貴方のお店の商品を売るでしょう。ここまではいいんです。
しかし、です。例えば現在流通している紙幣にはこんな裏付けはありませんよね?
誰もが一度は疑問に思ったことがあるであろう、上記の疑問が本書にて解けます。
いや、「解けます」なんて甘いもんじゃない。
中央銀行の役割を知った貴方は気が狂ってしまうかもしれません。
何故なら中央銀行の役割は「不換紙幣」を発行し、「税と呼ばれない税」を国民から
収奪する事なのですから。
物凄く面白い本でした。ここ一年間で読んだ経済関連書籍で最高です。 」
- 616 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:53:47.13 ID:Fj5QXRuB
- 金利は主観で決めている。
客観と勘違いすると経済が分からなくなる。
政府、日銀の役割と与える影響は思っている以上に大きい。
- 617 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 79.2 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/06/09(木) 11:57:13.48 ID:E18s4kpX
- 借金しなければ経営がまわらない時点で
根本的に破たんしているでしょ。
投資とかも一緒。儲かるんなら全額自分のカネでやればよい。
確実や絶対が無いからトレード環境を用意して手数料収入で稼ぎ、
情報商材を売ってカネを稼ぐ。
確実に儲かるんなら全額自費でやって小煩い人のカネとかいれないでしょ。
- 618 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:58:19.93 ID:liAJ2QQ+
- >政府、日銀の役割と与える影響は思っている以上に大きい。
>>546
コレだと全部権力者が管理するんだろ。北朝鮮じゃん。
闇経済ができるだけだろ。
戦後の通貨封鎖で、日本にも闇市ができた。
- 619 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:58:46.68 ID:aBfKPtZA
- バチンコは高付加価値ということか?
- 620 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:04:25.76 ID:liAJ2QQ+
- >確実や絶対
この世にそんなものは無いな。
- 621 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 79.2 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/06/09(木) 12:09:20.72 ID:E18s4kpX
- >>620
そう書いているが君は文章が読めないのかね?
世の中は薄っぺらい嘘で出来ているんだよな。
- 622 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:12:16.76 ID:liAJ2QQ+
- 賛同してるの。
うまく嘘をつかないと不景気になるんだろうな。
- 623 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:15:40.30 ID:/kNCWTYW
- 消費者たる労働者を徹底的にリストラしたら
消費低迷するのは当たり前
経営者が消費どんだけするっての
- 624 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 79.2 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/06/09(木) 12:23:00.91 ID:E18s4kpX
- でも人を雇いたくないっていうのもわかるよ。
今のビジネスモデルだと、起業1年以内に半数の企業が倒産するし
仮に倒産しなくても3年目の税金で倒産する。
10年後に残っているのは10%で30年経てばビジネスモデルが寿命で
会社ENDなわけで終身雇用を前提に雇用制度を組まれてもなぁ。
黒字の内に清算しようにも勝手にローンを組んだりして家を買う馬鹿とかに
詰め寄られて、赤字で会社をまわすとかになったら嫌過ぎるしな。
- 625 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:25:00.71 ID:liAJ2QQ+
- 黒字の内に誰かに売ればイイ。
- 626 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:28:23.24 ID:hiJWrbPB
- ほんとうの意味で生産性をあげることができない経営者が無能なだけ
無能が無理を押し付けるから貧しくなる
- 627 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:33:50.94 ID:7YeIFXyK
- 日本は経済理論の美しさを追求しすぎて滅亡した最初の国になるなw
世界史の教科書に載るよw
>>161の例えが絶妙。
戦争における機関銃のように、経済の前提条件を
変えてしまうような技術の出現を想定する創造力は皆無。
これから日本人はイスラエルを建国する前のユダヤ人のように
長い苦しみが待ってんだろうな。
- 628 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:35:50.97 ID:SXY6iHwU
- リストラされないようにするには、経済が持続発展するような
仕組みをつくらないとな。そのためには雇用を流動化させる
必要がある。今の正規の解雇規制も強すぎるから弱めたほうが
いいな。経済が好調な国は、正規の解雇規制が弱かろうとリストラ
なんてほとんどないんだよ。
- 629 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:36:17.74 ID:jZNsia8K
- GDPも生産性も、一人当たりで考えないと日本はずっとオワコン。
- 630 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:48:42.14 ID:9i3ZbSC9
-
>>618
いや、カネを流すだけで実際は小さい政府になる。
北朝鮮とは文字通り180度正反対の体制になる。
- 631 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:51:44.74 ID:NVCxR1Ue
- 生産性を高めたから没落するのではもちろんない。生産性の向上に見合った形で消費も向上しないと
没落するということ。
生産だけの経済はあり得ない。消費だけの経済もあり得ない。
生産と消費とが上手く回って初めて健全な経済がありうる。
あたりまえのことが起こっているだけ。
- 632 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:53:58.48 ID:NVCxR1Ue
- 日本人はリフレを拒否した。
没落することを決意したのだから、没落すべきだし、そうなる。
望みは叶う。
- 633 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:54:30.87 ID:liAJ2QQ+
- >>630
「資本を国が管理する」って書いてあるぞw。超巨大政府じゃん。
社長が良いアイディアを思いついても、開発に着手するのに政府の許可が必要になるw。
官僚に技術の進歩が理解できるのか?
イノベーションのまったく無い中世になるね。
- 634 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:56:29.57 ID:9i3ZbSC9
- >>633
いや、政府はカネを流すだけ、どう使うかは自由。何の許可も必要ない。
- 635 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:56:58.07 ID:liAJ2QQ+
- >生産性の向上に見合った形で消費
同じものを大量に安く作る設備なんて、もう時代遅れなんだと思う。
- 636 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:57:43.66 ID:17zxHePF
- 生産性を高めるほど経済が没落するは間違い。
生産性を高めると余剰時間が増える。その余剰時間を存分に消費に回さないから、デフレになる。様は将来に備えると言う癖が悪さをしている。
- 637 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:58:47.95 ID:liAJ2QQ+
- >>634
じゃ民間で管理すればよい。
責任も取らない人間が口を出すべきじゃない。
- 638 :にょろ〜ん♂:2011/06/09(木) 13:02:05.86 ID:CvQeWTRn
- >>539
消費というお仕事か 胸熱
- 639 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 13:03:44.21 ID:Fj5QXRuB
- 日本の経済学は魚を捕まえてきて骨格標本にして、もっときれいに作れないか?と議論している。
泳いでいる魚には興味がない。
- 640 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 13:06:17.53 ID:liAJ2QQ+
- 学問とか理論って、基本、昔のものでそ?
今現在起こってるコトが理論になってるわきゃない。
もともと、それ程アテにならないと思うw。
- 641 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 13:12:27.55 ID:9i3ZbSC9
- >>637
それだとその民間が暴利をむさぼり公共性が損なわれる。
道路は公共のインフラで自由に使えるしそれで問題無い。
マネーも本来同じ。
つまり俺は「公共通貨」を主張してる。
- 642 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 15:07:12.08 ID:hJY2dlke
- >>628
終身雇用で経済絶好調の国がかつてありましたが…
流動化は本当に必要なの?
- 643 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 15:07:47.20 ID:vwGj8xg8
- まあ、これからは生産性が上がった分給料据え置きで労働時間減らせばいいかもな。
暇になったらイヤでも何かに金使うだろw
- 644 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 15:45:33.59 ID:79BiDE2N
- 生産性が上がっていれば株価も上がる。
日本では10年以上生産性は上がってない。
- 645 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 16:32:59.68 ID:cXYliSof
- >>640
輪廻とか曼荼羅と同じで、似たような事をやってる事がある
しがら「み」を無しで事をなそうとしても、馬鹿に限って似た状況を作り出す
- 646 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:34:05.29 ID:l5zoj83W
- >>642
雇用を流動化すれば付加価値が生産(雇用)から貯蓄(利潤)に移転する
貯蓄は消費の剰余項なので雇用を流動化すれば消費性向が低下するのは当然で
投資先を求めて資本が海外にどんどん逃げていく
これ以上雇用を流動化すれば数年で日本死ぬよ、確実に
>>644
上げる必要なし
そういう意味での生産性が有用なのは各企業(ミクロ経済)だけ
- 647 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:39:15.94 ID:yKkOZEGL
- >>642
>終身雇用で経済絶好調の国がかつてありましたが…
あったの?
終身雇用なんて、現在70〜80歳で大企業に入ったホワイトカラーだけでしょ
- 648 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:39:23.90 ID:79BiDE2N
- >>646
生命保険や年金やあらゆる運用積み立てがデフォルトするけど
労働者の視点でしか社会を見れない労働組合ボケ君?
- 649 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:41:20.40 ID:l5zoj83W
- >>646
個人攻撃も勝手だけど、こっちはマクロ経済の視点で見てる
きみは企業側の視点しかないし、こっちは労働側の視点で見てるわけでもない
こっちはそういうミクロ経済の視点で見ていない
- 650 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:42:33.19 ID:79BiDE2N
- >>649
マクロ経済ではなくて統制経済だと気がつけ。w
- 651 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:43:00.76 ID:Jc6PbJaQ
- >>642
終身雇用だから経済絶好調だったんじゃなくて、
経済絶好調だったから終身雇用を取り入れてたの。
仕事がいくらでもあり、転職や引き抜きが絶えなかったから、
社員の定着を計るために雇用保障をしていただけの話。
- 652 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:43:23.12 ID:l5zoj83W
- >>648
個人攻撃も勝手だけど、こっちはマクロ経済の視点で見てる
きみは企業側の視点しかないし、こっちは労働側の視点で見てるわけでもない
こっちはそういうミクロ経済の視点で見ていない
(生保年金等がデフォルトするのは雇用を流動化した場合だよ、国内資本流出で国内投資不足になるから)
- 653 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:45:49.68 ID:l5zoj83W
- >>650
単純すぎ、統制経済のどこがいけないのか?
そんなものは程度の問題にすぎない
やりすぎて共産主義になればモノ不足になるし、どんどん自由化して財政危機起してもマズイ
>>651
ちがう、逆
戦後の復興に日本史上初で終身雇用を取り入れたのであって、
その終身雇用のおかげで経済絶好調になった
- 654 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:47:35.19 ID:79BiDE2N
- >>646
> 貯蓄は消費の剰余項なので雇用を流動化すれば消費性向が低下するのは当然で
> 投資先を求めて資本が海外にどんどん逃げていく
この間違いを指摘すると古典的な流動性選好説を採っているならば
企業株式の持合い、銀行の政策保有などは存在しないわけであって
日本では寧ろ流動性選好説よりも上位の運用指針がある。
それが三菱の金曜会であったり、銀行系列であったりする。
資本が海外に逃げていくというのは幻想。
- 655 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 16:48:39.95 ID:cXYliSof
-
hpの電卓いかがっすっかー、電卓〜、金融電卓、関数電卓、いろいろ有りますよぉ〜
ったく、全然売れ無いな、そもそも作りすぎなんだよ
じゃあ電卓を拡張してHP-100LX、200LX作ったよ
こいつあスゲエ、電卓のサイズでDOSが動くぜ
計測記録器だけどHP700も作ったよ
なんだよ、ただのパソコンじゃねえか、面倒だからcompaqと一緒に売ろうぜ
サーバーも作ったんだ、頑張って売ってくれ、もっとも派遣では無理だろうから他に頼むけど
ミクロとマクロはこんな話です
- 656 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:48:42.34 ID:l5zoj83W
- >>647
日本国と言う国があってな
終身雇用と完全雇用政策で経済絶好調で、
完全雇用でインフレになったのでちょっと規制緩和してバランスとって落ち着いたら
馬鹿が何を勘違いしたのかそのまま国民総規制緩和ブームになって、
どんどん自由化に突っ走って万年デフレ化したというマヌケ国家
- 657 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:48:46.76 ID:79BiDE2N
- >>653
> 単純すぎ、統制経済のどこがいけないのか?
戦前戦中の企画院体制が理想ならばそうすればいい
国は栄えて国民は貧乏だけどな。
- 658 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:50:12.13 ID:79BiDE2N
- >>656
> 終身雇用と完全雇用政策で経済絶好調で、
それは政策ではなくて結果としてそうだっただけのこと。
- 659 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:51:06.08 ID:l5zoj83W
- >>654
流動性選好説は古典派ではないんだが
そもそも流動性選好説が何なのかわかってないね
戦後日本のモデルは流動性選好説がわかっていたからこそ株式持ち合いをしていた
資本コスト(貸すほうからすればリターンだ)を低下させるためにね
- 660 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 16:52:23.97 ID:cXYliSof
- >>658
上で書きましたけど、かれは電卓でマクロを述べているんだよ
- 661 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:53:07.44 ID:l5zoj83W
- >>657
戦前戦中の統制経済は共産主義国型の行き過ぎた統制経済
戦時経済であり目標が国富の増大ではなくとりあえず戦争に勝つこと
>>658
逆、終身雇用と完全雇用政策で経済が絶好調になった
後の説明は>>656に記入済
- 662 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:54:34.69 ID:79BiDE2N
- >>659
> 戦後日本のモデルは流動性選好説がわかっていたからこそ株式持ち合いをしていた
あー 産業史も知らないかぁ・・・
株式の持合いは国際資本自由化に対する防衛策であって経済的合理性なんて
微塵もないよ、会社村社会の防衛だけの理論。
ちなみに韓国でさえ持合は禁止されているけどな。
- 663 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 16:56:27.49 ID:cXYliSof
- >>661
前者は、アメリカが居ない好き勝手できる前提だ
後者は、アメリカが居て対ロシアのお目こぼしが前提だ
詭弁が過ぎないか
- 664 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 16:56:55.15 ID:l5zoj83W
- >>662
産業史を知らない人に産業史を知らないとか言われても
「国際的な資本移動の自由化」は「資本コストの上昇を目的」とする
「赤は赤でないなぜならレッドだからだ」なんて言われたらこいつキチガイ?と思うだろ
それいまあんたがやった
- 665 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 16:58:12.92 ID:cXYliSof
- >>664
通称問題を、通商にからめるとは、また冗談がうまいですな
面白くないけど
- 666 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:01:02.30 ID:79BiDE2N
- >>664
> 「国際的な資本移動の自由化」は「資本コストの上昇を目的」とする
資本自由化は日本の開放政策であって資本コストは関係ない
だれにそんなヨタ話を習ったんだ。
資本自由化→外資マネーで国内企業買収される→相互増資して株を持ち合って防衛
持ち合いの動機に資本コストなど全く関係ない。
- 667 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 17:02:51.66 ID:cXYliSof
- どうせまた立花隆だろ
- 668 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:04:15.78 ID:79BiDE2N
- 既存の枠組みを保護してイノベーションやスピンアウトを期待するのは
ソ連や東ドイツからiPodが生まれるのを期待するようなもの。
国家主導の経済体制はキャッチアップするときはいいが
イノベーションはないから今の日本でやっても何も生み出さないし
生み出してもいない。
- 669 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:04:39.52 ID:l5zoj83W
- >>666
もういいよ
反論されてオウムのように同じこと繰り返しか
おまえの実力はわかった、所詮その程度
- 670 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:06:46.41 ID:79BiDE2N
- >>669
流動性を供給しても歪なストックインフレになるだけだろうな。
それも悪くはないが、バブルのドラスティックな処理ができない日本では
次の破綻で致命的な打撃を受けるな。
- 671 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:06:54.87 ID:l5zoj83W
- >>668
自由経済=なんでも規制緩和
統制経済=ソ連、東ドイツ、軍国日本
か、おめでたいな
極端から極端へいったりきたり
あんた、おわってるよ
- 672 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:07:08.44 ID:0158H7xb
- 終身雇用なんて制度が確立していた時期は、少なくとも戦後の日本には存在しないはずだが。
別世界の人間でもいるのか?
- 673 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:08:57.82 ID:l5zoj83W
- どうもいまは統合失調症患者と話をしていたようだ
俺としたことがw
- 674 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:10:32.20 ID:79BiDE2N
- >>671
日本は腐った社会主義なのに資本の論理を振り回すお前の方が滑稽だよ。
今や終身雇用は「利権」と化していて、業績が悪くても株価が下がっても
従業員は固定費だから切れませんとかやってる大企業群にあって
流動性選好論を展開して資本が海外に逃げるだのなんだとの
滑稽すぎるっての。
- 675 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 17:11:32.29 ID:cXYliSof
- >>673
毛相性障害者だ、安心したまえ
ちなみに、スペースシャトルは引退して、ロシアのロケットだけが宇宙への扉を開く手段と成った現在
なにか感想は
- 676 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:14:14.14 ID:SXY6iHwU
- 日本が大震災の後も黙々と列を成し外国人を驚かせる事があるけど、
あれは完全に儒教のおかげなんだよ。統治する方にとればあんな大人しい
集団ほど扱いやすいものはない。デモだってほとんどない。
だから江戸時代に統治するのに儒教が利用されたんだよ。しかし儒教的社会
は江戸時代もそうだけど、社会的流動性が高まらず単調な社会となる。
- 677 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:14:37.42 ID:79BiDE2N
- >>671
お前の言ってる資本は利回りとリスクを勘案して最適な場所に投資されるなら
大企業はとっくに不採算事業や製品、ヘタしたら商売変えさえしてるっての。
しかし現実は10年以上「欲しがりません景気が良くなるまでは」と低採算な事業に資本を
張りつけたままになって思考停止している。
持ち合いや政策保有で資本家がいない証拠であり、流動性選好説は機能してないって証左なんだよ。
- 678 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:15:23.96 ID:SXY6iHwU
- 日本でなく日本人が大震災の後も黙々と列を成し
外国人を驚かせる事があるけど
- 679 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 17:18:06.93 ID:cXYliSof
- 私はコンピューターサイエンスの話しかして居ないので、なんですが
最近になって、ウォーターフォールモデル(川の流れのように)は間違いだった
と設計者が述べているのに鑑みて、私は日本水田棚田モデルでも推奨しようかと思う
なぜなら、棚田の水は下手するとポンプで「くみあげてる」からね
- 680 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:19:24.33 ID:79BiDE2N
- >>673
日本における流動性選好説が論破されて悲しいだろうが。
この国は銀行と大企業が非効率な資本を持ち合って
個々の村の安定だけを目的として経営している
そこの過剰流動を供給すると土地や株式が収益還元率から説明がつかない水準まで
大幅に暴騰する、ダウなどは一見するとバブルのように見えるが収益還元率を見ると
実は妥当な水準に収まっている。
企業を監視統治する仕組みが骨抜きになっているのだから当然。
- 681 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:21:26.95 ID:YmNEqEyj
- >>676
日本以上の儒教社会のはずの韓国や中国ではあり得ない光景なんだがな。
こう言うと「日本は韓国やるよりは中国では成し遂げられなかった儒教社会の
理想を実現したから」と言う阿呆がいるがそれは違うと言っておこう。
- 682 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:24:04.50 ID:SXY6iHwU
- そこで統治するのにもってこいの
儒教に目をつけたのが日本企業。
昭和以降、日本企業は企業を統治する
手段として儒教を利用したわけだ。
しかし儒教は経済とは相性は良くなかったね。
流動化を阻害する思考が強いのが問題だ。
リストラするのがよくないと言っている人は儒教的見地から
言っているに過ぎない。仏教やキリスト教からは、そのような
見解は生じない。
- 683 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:26:07.40 ID:SXY6iHwU
- >>681
中国は長い間、儒教を国で禁止してただけあって、儒教は
普及していない。最近、儒教を広めようという風潮はあるが。
- 684 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:29:20.64 ID:79BiDE2N
- 日本経済に足りないのは収益ではなくて利益なんだな。
利益=来期のコストになる(単純な拡大再生産)だから利益率を重視する体制
つまり流動性選好説が機能するような規制緩和をすれば自然と経済はよくなる
貧富格差は広がると反論する奴がいるがでは現状はどうなのか?と問いたい
不景気な上に利権による不公平な格差が生まれている最悪の状態ではないか。
- 685 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:37:48.38 ID:79BiDE2N
- 資本の論理を骨抜きにして逃げ回っている連中が「マーケット」だのと
市場の論理を説いていることからしてこの国の学会も財界も異常というか
北朝鮮のような劇場型の体制であるとしか言いようがない。
まずは株式の持ち合いと銀行の政策保有を完全禁止して株式を投資家に委ねろ
日銀や公的年金も株を持つな、社会主義政策をしながら自由主義の果実を得ようなどと
都合の良い話など今の日本にはない。
- 686 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:40:53.60 ID:79BiDE2N
- 金は転嫁の回りものだから、みんなで使えば景気回復
>>1お前は高校生かと。
- 687 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:45:48.53 ID:RcMrO4pE
- 世界と戦うために日本の公共事業も低コスト体質にしないとならない
- 688 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:50:34.35 ID:YmNEqEyj
- >>685
多分あんたが言ってるほど新自由的な国はないぞ。
あんたの言う通りにやったら日本経済全体が金融ビッグバンで外資とヤクザの
草狩り場となった東証みたいになるだろう。
今じゃすっかり上場する企業が減ってしまった。
- 689 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:53:41.12 ID:+scrHPuG
- 今のこの困難な時代こそ新自由主義が求められてる。
- 690 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 17:59:45.21 ID:79BiDE2N
- >>688
東証でいつ敵対的なM&Aが成功した?
スティールも返り討ちに遭ったし、絶対君主の戦国大名が支配してる状態は
変わってないが?
- 691 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:02:12.72 ID:79BiDE2N
- >>688
あの社会主義色の強いドイツでさえ、経営には最低の利益率を要求して
それで経営者を評価してるぞ。
日本くらいなもんだ経営者を全く評価しないし、できない国は。
- 692 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:12:04.37 ID:YmNEqEyj
- >>690
M&Aに備えて内部留保しとかなければいかんからな。
費用がばかにならないからすっかり上場する企業が減ってしまった。
>>691
当たり前。
日本企業の社長にそんな権限はない。
社員も株主も強力なリーダーシップを求めてないから社長代えても業績は変わらん。
- 693 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:17:43.86 ID:79BiDE2N
- >>692
> >>690
> M&Aに備えて内部留保しとかなければいかんからな。
M&Aが全く理解できてないな、ちなみに自社株買い解禁も資本充実原則に
真っ向から反した反資本主義政策な。
米国でも自社株買いは認められているが期間内に強制消却とセットになっている
株価操縦がやり放題の日本みたいなデタラメな制度(制度とは呼べないが)ではない。
- 694 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:20:23.69 ID:79BiDE2N
- >>692
> 日本企業の社長にそんな権限はない。
> 社員も株主も強力なリーダーシップを求めてないから社長代えても業績は変わらん。
企業統治も理解できてないな、経営者を監視する制度が機能してないってことだ。
日本人ルールでしか物が見れないから何も見えない典型。
投資家である株主は求める以前に「排除」されているからリーダーシップもクソもない
まったく何も理解できてない主張の違い以前の理解力。
- 695 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:26:48.72 ID:79BiDE2N
- >>692
> 社員も株主も強力なリーダーシップを求めてないから社長代えても業績は変わらん。
とどめ刺しておくと、リーダーシップを求めようが求めまいが、
従業員や株主が独裁者社長をどうにもできないから。
自分が辞めると言うまで辞めさせることはできない。
- 696 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:50:25.25 ID:EkbVFxxq
- まあ企業も個人も自己責任を全うするために留保を積み増している結果がこれ
あんたの身体にはバイキンがいっぱいいるから治療のために一回身体を焼きましょうと言われて
承諾する患者がどこにいるか?無理やり火に追い込もうとしても水を被ったりして抵抗するわな
- 697 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:51:10.24 ID:79BiDE2N
- 多くの絶対君主の戦国大名が自由経済とは無縁の独裁小国家を作り
政府や日銀に対して経済対策しろと文句をつけているのが日本の実態。
そりゃ日銀の白川だって呆れちゃうよ。
まずお前らが自由経済化しろって言いたくなっちゃうよ。
- 698 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:51:30.51 ID:Fj5QXRuB
- 日銀の某は、デフレなのは生産性が高くないから、と言っていたがな。
- 699 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 18:53:26.54 ID:79BiDE2N
- これから日本は高度経済成長と逆ベクトルで衰退するから見てろ。
- 700 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 19:16:12.09 ID:cXYliSof
- 荒土経済成長
- 701 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 19:24:53.01 ID:KGiUTLxw
- 日本経済の環境なんて梅雨時の雨がどうにもならないように
一企業にとっちゃあどうにもならない罠
乾いた雑巾を更に絞るようにしてコストカットに励み
資金の貸し渋りや貸し剥がしに備えてフローを厚くとるしか無い
つなぎが切れたらお仕舞だ
- 702 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 19:33:55.37 ID:79BiDE2N
- >>701
気象に例えるところがまさに農耕民族遺伝子がベッタリと刷り込まれているな。w
いつか必ず梅雨は明けるからそれまで我慢しよう→日本人、欲しがりません勝つまでは
もうこの狩場はダメだから労働者は解雇して次の場所に移動しよう→欧米資本主義
この全体主義村社会の成立条件として独裁者が必要となり現在のガバナンスとなる。
我慢すればするほどデフレは深刻長期化する、天気でも季節でもないからいつまでも続く
- 703 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 19:35:45.28 ID:cXYliSof
- >>702
親方 日の丸
- 704 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 19:37:55.76 ID:YP2P/bWi
- いまガイガー作れば大もうけ出来るのに
日本の電気メーカーはアホなのか。
- 705 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 19:39:24.41 ID:79BiDE2N
- >>703
全体主義、共産主義は短期間の成功の後に
長期間の衰退路線の過程で国民を貧困に落とした末に崩壊する。
日本も同じ道を辿る、軌道修正したくてもできない。
それが全体主義、共産主義の特徴だからどうにもならない。
- 706 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 19:40:22.25 ID:cXYliSof
- ニッポン放送で言ってた話じゃ、旧型ガイガーカウンター(たぶんリースアップ品)をタダ値同然でばらまいてるのが居るそうですぜ
なに計測してんのかわからんような代物をね
みなさん、計測器を使用するときは、零点確認した仕様書がついてる奴を使ってくださいね
なんのはなし
- 707 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 19:41:18.96 ID:cXYliSof
- >>705
自民党時代わな、罠
民主党時代は、親方 2つ丸 なの
むかしと違うぜ
- 708 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 19:42:06.48 ID:79BiDE2N
- >>707
民主党も自民党も根っこは同じ。
- 709 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 19:43:54.99 ID:SXY6iHwU
- 日本国民というのは統治される側の人間としては規律ただしい優秀な
国民と言う事になっているが、統治する方が儒教などにより
統治される側の質管理に重点を置いてきた結果、統治する側の質が劣化している
んだな。例えば暴れん坊の10人の集団を統治するよりは、大人しい
規律ただしい10人の集団を統治したほうが楽だろう。日本国民というのは、
誰にでも統治できるほどの扱いやすい集団なんだよね。だからリーダー、
統治する側の資質が向上してこなかったんだよな。
- 710 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 19:44:21.68 ID:cXYliSof
- >>708
野村證券のコンピューターがはじき出した景気動向指数で、民主党が1ぱー高かっただけだ
わ ず か な 可能性に精子ぶっかけたんだ
- 711 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 19:47:01.10 ID:79BiDE2N
- >>709
前科がついたらもう終わりだとか風説流してるからな
刑務所帰りでも普通に生活してるのにな。
- 712 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:04:22.54 ID:P1dZk7x4
- >>698
アホだなあ日本銀行
- 713 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:06:07.19 ID:9i3ZbSC9
- 79BiDE2Nはなんか自由の意味をはき違えてる。
頭の悪いオーストリア学派とかか。
自由とは規律だよ。
- 714 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:10:49.25 ID:P1dZk7x4
- >>713
自由であればなんでもいいって感じだね、規律あってこその自由なのにな
- 715 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:15:32.46 ID:qdZ3SPOp
- なんだマル経か
- 716 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:16:11.06 ID:YL5brezC
- >>1
長すぎて何言ってんかわかんね
- 717 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:20:01.88 ID:aGe9p1md
- >>713
最近の自由の意味の進歩は速すぎる。
- 718 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:21:42.54 ID:hrfNX2Xo
- >>705
全体主義と共産主義はぜんぜん違うわけだが。
- 719 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:24:07.35 ID:hrfNX2Xo
- >>713
79BiDE2Nみたいな網国的な資本主義者こそが資本主義を自滅に導くのになw
- 720 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:24:47.53 ID:hrfNX2Xo
- >>719 訂正
>網国的
盲目的な
- 721 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:39:20.17 ID:0S/bm0Ud
- 高度成長期の日本は、イノベーションやスピンアウトが多かったんじゃね?
極端に全体主義的なのは、ココ二十年くらいだよ。
- 722 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 20:39:46.56 ID:cXYliSof
- 規律あっての自由という奴に限って、本当の規律なんか知りませんけどね
- 723 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 20:57:57.08 ID:0S/bm0Ud
- 「規制緩和」と声高に叫ぶ新自由主義者こそ、全体主義の共産主義者。
- 724 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 21:00:16.78 ID:cXYliSof
- いまも帰省との戦いですよ
地元の馬鹿創価学会とのね
- 725 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 21:01:18.87 ID:yKkOZEGL
- 少なくとも現状の正社員優遇の雇用規制は「規律」ではないな
- 726 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 21:02:59.81 ID:0S/bm0Ud
- ホントの意味での「規制緩和」は必要なんだよ。
既得権者が言葉を都合よく捻じ曲げてるのがダメなの。
- 727 :Hideki Ohshima:2011/06/09(木) 21:04:28.24 ID:cXYliSof
- でかい声だしただけではした無いと決めつける善通寺の馬鹿をなぐりたいなあ
あの似非右翼
駐屯地の自衛隊員に、集団ストーカーしまくって
偽装結婚して旦那に生命保険かけて殺して大儲け
あまつさえ、どっかのツバメをひっかけて成果を横取り
おまえらのどこに規律があるんだ?ああ?
- 728 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 21:13:08.45 ID:FT3mN7uV
- 機械がやってくれるようになる。
↓
安い労働力のある外国に機械を持っていけばいい。
↓
国内の雇用が無くなる。
- 729 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 21:49:37.26 ID:6HAQZ8UD
- >>728
逆じゃね?機械化すればするほど、安い労働力への依存が減って国内に留まる。
シチズンやセイコーのムーブメント生産がほとんどオートメーション化して、日本の世界シェアが6割を
維持している例を見れば分かるように。
- 730 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 22:27:05.77 ID:cM7awmfC
- ワロスw
- 731 :名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 23:35:04.44 ID:6+fycCB7
- そりゃ
人や物を駆使して生産性を上げようとしてるうちに、自分がその一部になってるからだろう。
- 732 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 02:08:12.83 ID:vouG/BRw
- >>640
学問はデータがないとダメ。論文に不確かなことは書けない。
未来のデータなんてあるわけない。よって未来を語ればドンデモ学者になってしまう。
これは常識だが、一般ではそう思ってないだろう。
それと学問は不確かなものだ、だから研究する。
不確かなことがなくなったら、もうやることがないでしょ。
この前提を知らない人も多い。だから不確かなものに完璧を求めるという間違いを起こす。
原発事故もこの仕組みで逝ってしまったよね。
地震や津波にしても学者視点からだと、他の場所のデータを流用するわけにはいかないのよ。
日本の政治、財政、金融が上手くいかないのは学者やそれに近い思考の官僚に頼るからさ。
彼らはデータがないことを相手にしない。だからデータ化できないことが苦手でもある。
- 733 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 06:16:30.92 ID:8wX895OV
- パナソニックと三洋の合併はどうなの?
【雇用】パナソニック「三洋は本社全員いらない」★3[11/05/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306672276/
- 734 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 06:31:58.33 ID:dda7Bbus
- 余剰労働力が増えすぎて、富が生産性の高いやつだけに集まるから、マクロ全体で考えると、富が収縮していく!これはもう資本主義の宿命としかいいようがない。ってケインズがいってるような気がする。
- 735 :Hideki Ohshima:2011/06/10(金) 06:40:06.07 ID:iot4Gn5N
- 独占禁止法や不正競争防止法と言うのがあるわけです
- 736 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 06:55:37.75 ID:ENLnehMK
- 法律は全て撤廃しないとな
隣にいる奴の金品を自由に奪えない
- 737 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 06:59:21.06 ID:PvJPRg2W
- 賃金低下でデフレなんじゃなくて、デフレだから賃金低下しちゃうんじゃないの?
日銀がインフレ方向に持っていけば、賃金も上がるんじゃないかな
- 738 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 07:54:36.55 ID:YoaM96Hc
- ドル換算だとサブプライムから
給料変わってなかったら
4割給料あがってるのと
一緒だからね
本当にデフレなのと言うところは
ある
- 739 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 07:56:21.64 ID:ze61jGqW
- >>736
追い詰められれば、自然と壊される
個人的には、釣り針にかかるほど魅力的なものではないと思うが
この数字競争をファーブルが昆虫に夢中になったように、自分の畑を夢中で耕してる人間は
幸せだろう 己を知れとは そういうことではないか
- 740 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 08:07:49.76 ID:y5dBTzXx
- >>738
円ベースで借金・投資してたら、デフレだろ
給料も下がってる
- 741 :アバル:2011/06/10(金) 08:11:49.38 ID:ze61jGqW
- 集めた富(便宜的に)の指向のベクトル
がいずこへかだな
- 742 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 09:33:19.04 ID:HYl6dSOZ
- >>737
年率4%以上のインフレが起きると暴動や革命が起きやすくなる。
ジャスミン革命、天安門など歴史上観測されている。
- 743 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:01:40.19 ID:GPNMUfq9
- >>698
同じように運営している店でも、景気が良いなら物がたくさん売れて生産性は高いですよ。
逆に、どんなにイノベーションとやらをやっても、不景気で売れないとその店の生産性は低いです。
生産性は景気によって簡単に上下します。
生産性の低さがデフレの原因などではなく、デフレ不景気が小売サービス業の生産性を押し下げています。
- 744 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:04:43.33 ID:HYl6dSOZ
- >>743
ネット販売なら以前の流通より生産性は高いだろ。
小売りからネット販売へのシフトは続いてるから生産性は上がってるはずだよ。
- 745 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:11:47.64 ID:y5dBTzXx
- >>744
薄利多売は、労働時間あたりの生産性は一時的にあがるがみんながやりだすと元に
戻り、単品あたりの生産性は下がり、マクロの生産性は下がる
- 746 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:20:01.03 ID:HYl6dSOZ
- >>745
ネット販売によって、物流にかかる人数が減るだろ。
余剰となった人は他部門で働き、他部門の生産量が増える。
生産性が下がることは無い。
産業革命以降の機械化の歴史と同じだ。
- 747 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:21:10.43 ID:cLstZIXZ
- それは経済システム自体がもう限界だからだ
- 748 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:23:56.48 ID:6JD9Gq4a
- 確か日銀の白川は企業や労働者の生産性が低いせいでデフレだとか
ほざいてたよなw
- 749 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:28:19.36 ID:y5dBTzXx
- >>746
>ネット販売によって、物流にかかる人数が減るだろ。
そこで、残った奴の給料がちゃんと上がるなら他部門の消費も増えるが、薄利じゃ駄目だ
>余剰となった人は他部門で働き、他部門の生産量が増える。
消費がないのに生産量が増えても、生産性は下がる一方
>産業革命以降の機械化の歴史と同じだ。
農業から工業への労働者の流入で消費も増えたらうまくまわるが、資本生産性だけ追求
したら不景気から恐慌へまっしぐら
- 750 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:30:09.13 ID:1UOcuDe4
- 経済の基本は雇用だからだ、な。
FRBが労働省かと思うぐらい、雇用雇用と連呼してるのは景気回復の基本は
雇用の質と率の改善とよく知ってるからだ。
- 751 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:45:33.30 ID:4aiZFDm2
- >>748
白川総裁は因果関係が逆のことを言ってたと思う
長期デフレなので生産性が長期で落ちている、と
この見立ては正しい
経済規模に対して総生産力が高すぎるとモノがあふれてデフレになりやすい
であるから、このために労働生産性がだんだん落ちてくる
そのため、各企業は労働生産性を高めて利潤を確保しようとして人減らししてしまう
この悪循環になっている
と、いうのが、白川総裁の言いたかったこと
- 752 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:53:28.09 ID:7HkrMEsH
- >>734
それを解消するには人口減らすしかないから少子化は利にかなってる。
- 753 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:57:01.99 ID:y5dBTzXx
- >>751
>そのため、各企業は労働生産性を高めて利潤を確保しようとして人減らししてしまう
そこ、間違い
人減らしで利潤を確保したら、労働生産性は高まらない
- 754 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 10:58:28.57 ID:4aiZFDm2
- >>734
先生はそんなこと言ってない
資本主義の宿命については別の説明をしている
ケインズヲタの俺が断言するんだから間違いない
- 755 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:00:40.59 ID:4aiZFDm2
- >>753
ちがう
人減らし(生産と労働単位当たりの給与の2つは当然のことながら所与)をして生産が増加すれば
それは労働生産性が高まったことを意味する
- 756 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:02:46.51 ID:4aiZFDm2
- >>753
>>752訂正
× 人減らし(生産と労働単位当たりの給与の2つは当然のことながら所与)をして生産が増加すれば
○ 人減らし(生産と労働単位当たりの給与の2つは当然のことながら所与)をして利潤が増加すれば
- 757 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:07:20.14 ID:EvwSpKoy
- 人を減らすと言うのはそれでいいんだよ。同じ利益を出すなら人が
少ない方がいいにきまってるだろ。それが科学的な進歩でもあるし。
何が問題かといえば、日本の企業では流動性が低いために、人材の
最適な配置が出来ない事だな。
- 758 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:07:50.39 ID:y5dBTzXx
- 藻谷は白川の同類かと思ってたら、何故かまともなこと書いてるんだから、>>1くら読めよ
- 759 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:09:57.46 ID:4aiZFDm2
- >>757
>同じ利益を出すなら人が
>少ない方がいいにきまってるだろ。それが科学的な進歩でもあるし。
そういう面もないわけではないが、基本的には全くちがうんだと言ってるのが>>1の人
- 760 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:11:41.29 ID:EvwSpKoy
- 技術的な進歩によって人が必要な分野が変化しているんだよ。
例えば現代では駅員が切符を切るような作業は必要ない。
日本的雇用というのは、そいう技術的な進歩を全く無視した
制度なんだよ。
- 761 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:12:40.33 ID:EvwSpKoy
- 1の意見に俺は同調なんかしてねーよ
- 762 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:13:16.71 ID:BEymzIQF
- 資本主義だからに決まってんだろ
資本は資本にインセンティブが働くようになってんだよ
- 763 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:15:27.09 ID:EvwSpKoy
- 一つの作業に必要な人員削減を進めるのも技術的な進歩の過程だろ。
わけて考えるのが間違っている。
- 764 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:20:38.67 ID:4aiZFDm2
- >>763
それはミクロ経済という狭くて小さいレベルでの話
たとえばそういうチンケなレベルでは雇用と消費の関係を考えなくてよいからな
- 765 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:21:36.69 ID:EvwSpKoy
- 要は必要のない分野に多くの人材を配置しても、駄目だと言う事なんだよ。
グローバル化で人手が必要のない分野、必要な分野は絶えず変化している。
日本の企業は、必要のない分野に多くの人材を配置しているから駄目なんだよ。
- 766 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:23:25.55 ID:EvwSpKoy
- 雇用と消費の関係といっても、雇用が流動的なところの方が経済も好調で
リストラも少ないぞw
- 767 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:23:27.54 ID:4xHOGEkU
- 誰も100年先を見据え無くなったから。
せいぜい5年先、10年先のことしか見据えず
当面の利益の確保だけを目指さないと生き残れない世の中になっただけのこと。
社会という全体で物を見て経営なんかしても、とてもじゃないが生き残れる世の中ではない。
新自由主義を受け入れるってそういうこと。
個別に企業が労働生産性を過剰に意識する ってそういうことだから。
近江商人は、「金は天下の回り物」って言ったけど
人材資本だって回り物。そういう意識を根底にもって人材を育てるなんてことはもう出来ない。
あり得るとすれば、悲しいかなもう一度大戦が起こりグローバリゼーションが止まるってことだろうけど
今の日本だと持たないだろうね。
- 768 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:29:53.23 ID:EvwSpKoy
- まあ冷戦時代なら企業内の配置転換だけで、対応できたかもしれないが
現代のグローバル時代では到底無理なんだよ。日本の雇用制度ではそこ
に限界がある。
- 769 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:33:04.02 ID:EvwSpKoy
- 配置転換とかジョブロテーションみたいなのは、
日本の人件費が安い頃は機能したが、今じゃ
全く機能しないね。素人が新しい仕事をやるのに
給料が高すぎるんだよ。
- 770 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:37:06.20 ID:cLstZIXZ
- >>767
それをやるのは政治の仕事だけどこの国では政治が機能してないからなあ
- 771 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:43:22.66 ID:EvwSpKoy
- 必要じゃない分野に多くの人間が配置されているのだから、毎年
平均給料が下がって当然だろw必要のある分野に迅速に人材を配置できる
国が先進国の間では強い。これも日本の文系らしく、世界では認められないような
文章だね。
- 772 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:43:38.94 ID:y5dBTzXx
- いや、日銀が機能してりゃいいんだけど
そのための独立性だし
- 773 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:55:17.49 ID:MGHyCQcd
- 日本は住宅の質が著しく低いにもかかわらず
異様に高値で生涯住宅ローンに追われる
何もしない中間搾取業者が多い
日本は最も広い国土をもつ国のひとつだが
中国アメリカとだけ比べ狭いと思わせ
土地が高く維持されている
成人男性の自由になる金の多くがパチンコに使われる
よって金が廻らない
- 774 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 11:59:19.40 ID:4xHOGEkU
- 新自由主義に雇用流動性は欠けざる要素なのに
日本人の根底に流れる保守性と致命的にミスマッチしている。
今の社会人は会社命令以外で学門をくぐることすら許されていない。
ほぼ、キャリアダウンに等しい現実がある。
そして保守層の異常なまでの強さ。
世代が変わるまで停滞しつづけるのは明白。
- 775 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 12:04:11.29 ID:EvwSpKoy
- 日本の企業の特徴として、下請け、中間搾取業者の間で利益の
分配調整をしているだけで、全体として経済を向上させるような
ものがない。経済が下向きになれば、下請けにより負担をかけて
自分の所の利益を調整するけど、それは日本全体で見れば経済に
何も寄与しない。
- 776 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 12:23:27.58 ID:VpbuuK4a
- >>775
中間搾取業者とは一体何を指してるんだ?
流通業のこととかを言っているのかな。
下請けがどうのという論理を展開させるには
具体性が無さすぎてイメージ先行で言ってるようにしか見えないんだけど。
「下請けにより負担をかけて自分の所の利益を調整する」ことより
「下請けにのみ負担をかけず自分の所も利益を調整する」ことのほうが
経済に寄与するとでも言いたげだが
ここで主流の、貧しい人にもっとお金を回して使ってもらえ!という貧者の主張
と同じことを言ってるという理解でよろしいのかな。
- 777 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 12:31:25.36 ID:EvwSpKoy
- 分配調整型、例えば不況になればトヨタがもっと安くしろと
下請けに言うような行為は、経済全体には寄与しないと言う事。
貧しい人にお金を使ってもらえと言ってるわけでない。
- 778 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 12:36:38.40 ID:7jBpocQE
- >>765
>グローバル化で人手が必要のない分野、必要な分野は絶えず変化している。
そのグローバル化で必要な人は海外で働いてくれる人だったりする。
で、何が問題かというと、それは最終的に国家や文化の消滅を意味するという点。
グローバル化は今のやり方で勧める必要も必然もない。
今の金融・資本のシステムがグローバル化を必然であるかのようにしているだけ。
まあ一言で言えば国内にカネばらまけばいい。
それで解決。
- 779 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 12:37:41.30 ID:QB05akPI
- 労働組合の組織率の低い日本では働く者は弱い立場。
09年厚生労働省「労働組合基礎調査」によると全雇用労働者5,455万人に対する労働組合員数は1,007万8千人で、推定組織率は18.5%
10人に一人あるいは二人までいかない徹底的な低さ。
全ての働く人達の職場環境が改善されることを願う。
- 780 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 13:05:13.59 ID:EvwSpKoy
- 日本が世界の工場の時代はとっくに終わっていたのに、
日本がグローバル化に対応できなくて派遣切りが大量発生
しただけだろうな。単純労働では食えない時代になってきているよ。
単純労働は新興国の人間に奪われる。もし日本語が容易だったら、
介護の仕事さえ新興国の人間に奪われるだろう。ちゃんとした
スキルを身に付けないと生きていけない時代だよ。
- 781 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 13:34:23.90 ID:6ofXnWFm
- >>712
ほとんどのやつが
生産性上げる=人切る給料減らす長時間働かす
ことだけしか考えてないのにな
- 782 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 16:06:41.64 ID:6g4zsmCs
- 派遣労働者を特攻隊のように使い捨てにして戦線を維持しただけの10年間だったしな。
テレビ、ラジオは技術力だ物作りだと戦意高揚の放送してたのも戦時中と同じ。
マスゴミは同罪。
- 783 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 18:45:51.18 ID:ytJ3dR5M
- よくわからんのだけど…
生産性が止まったとして生活レベルが止まるだけじゃ済まないの?
- 784 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 21:17:32.42 ID:kDW78K0W
- 今気になってる女性が2人いて、両方に告ってダメだったら仕事辞めてタイで
外こもりをするという壮大な計画を立ててます。(35歳・男)
- 785 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 21:24:21.55 ID:Z9jD6Xi8
- 近代技術の成果に目が眩んで先進国だと威張っても
根は稲作の延長で労働集約を突き詰めるしか能がない
行き詰って当然だよ
- 786 :Hideki Ohshima:2011/06/10(金) 21:26:02.08 ID:iot4Gn5N
- >>784
それ生き別れの双子でしょう?
- 787 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 21:42:12.96 ID:kM0tyJB/
- 生産性という単語で誤解を招いているような気がする
- 788 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 21:51:56.31 ID:dWiNpeRQ
- 政府紙幣を1京円(10000兆円)以上刷ればOK
- 789 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 21:54:12.99 ID:6g4zsmCs
- テレビ・ラジオで経済の話をしなくなっちゃたもんな。
こりゃもうお手上げってことなんだろうな。
- 790 :名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 22:02:03.67 ID:Zh8Puym0
- >>1
携帯もネットもやめて
不便なむかしにもどれと言うのか
- 791 :Hideki Ohshima自民党は抹殺すべき:2011/06/10(金) 22:07:14.34 ID:iot4Gn5N
- >>789
お手上げはしてないよ、全然
ローマの休日ごっこしてるつもりらしいよ
- 792 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 00:30:26.57 ID:n+KIuuRQ
- >>773
住宅市場は住宅供給企業も住宅需要者もほぼ無数に存在する完全競争市場だ。
そういった住宅市場において異常に高い市場価格が成立するはずない。
>>779
労働者の生活水準は一人当たりの生産性によってほとんど決まるから、
労働組合によって生活は豊かにならんけどな。
労働者の教育を労働組合で行って、労働者の能力を高めることくらいしか労働組合の経済的意義はないだろうな。
>>783
1人当たりの生産性が止まれば1人当たりの生活水準が止まる。
10年前より1人当たりの生活水準は上がってると思うけどな。
ネットは速くなってるし、動画もスムーズに見れるようになった。
携帯の写メでも高画質だし、駅で切符を買う人もいなくなった。
つまり1人当たりの生産性は10年前より上がってるはず。
但し、日本で生産出来て韓国・中国で生産出来なかった物が韓国・中国でも生産出来るようになった分
生産性が下がってるから日本だけみるとトータルでトントンになるだろうけど。
- 793 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 00:37:44.95 ID:GlHEiaDb
- >>792
自営と働かない奴は知らんと思うが
企業は社員を利用価値でしか見てないから、不景気やらなんやら理由に隙あらば絞りたがる
労組は大事よ
- 794 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 01:24:11.08 ID:9VCVLcPY
- >>785
まさにそんな感じ。
世界中の資産を買いあさり身の回りにモノを溢れさせて先進国になった気になってたけど
いざ原発事故等の国難にあったときに土人並の対応しかできない。
考えるための基礎ができてない。
- 795 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 02:35:25.28 ID:5VDMDuVe
- どうでもいいけど日本製造業が凋落しているのは、今までに国内でやっていたことが単に中国やアジアに流れてるからだよね?
- 796 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 03:08:40.11 ID:79IZZd8G
- そもそも日本の生産性は他の先進国より悪いんですけど
そういう意味では生産性上げないとだめだろ
ちなみに低い理由は日本人の能力が低いんじゃなくて、労働環境のせい
例えばドイツでは日曜日には店は開いてない。
客は不便かもしれんが、店が開いている時間に買えばいい。
これは働く側から見ると、とても労働効率が良い。
労働時間が少なくて売上が上がるのですから。
日本の場合、深夜営業までして最近では正月まで営業して。。。。
小売業の労働生産性が低いのはこういう理由。
食品売り場の営業時間を1.5倍にしても売上は1.5倍にならん。
食べる量は変わらない。生産性は当然下がる。
- 797 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 03:12:16.21 ID:DvNMpsAK
- そうか、生産性を上げても、その分働かない人が増えれば国としては生産性が相殺される。
人減らし以上に生産性を上げるか、労働者を減らさずに生産性を上げるのが王道なのね。
- 798 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 03:24:18.76 ID:PsfGnK/7
- 市場が永遠に拡がっていくならそれでいいんだろうけどな。
既に、恒常的な貿易黒字の時点で、拡がる市場は国内にしか無いんだよな。
- 799 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 03:33:54.86 ID:gwjLUzt9
- 飲食店は昼時2〜3時間と夕方〜深夜の酒飲みが来る時間のみ営業
雇うのはバイトのみ
基本セルフサービス
1品で店に滞在できる時間は15分まで
こうすれば生産性は上がるよそれが望みなのか?
- 800 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 03:36:43.22 ID:PsfGnK/7
- 生産性を高める事だけが企業の利益になることじゃないからなぁ
他の会社にできない事をやれば言い訳で、他の会社と同じサービスで張り合うから
大量生産合戦になるんじゃない
- 801 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 03:56:51.21 ID:PsfGnK/7
- ただ、生産性を高める事って、経営学かなんかかじっただけの奴でも
簡単に出来ちゃうんだよな。こういうのってマニュアル化されてるから、数字上の利益が出てるように見える。
早い話が経営者が無能ってだけなのかもな。
先人が作り出した財産の上でいろいろいじるのは面白かろうww
新しいものを作る奴がいないor評価されないだけなのかもな。
サラリーマン化の弊害って奴かも
- 802 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 03:58:25.46 ID:PsfGnK/7
- 東電と一緒で想定外の事が起きているのに気づいていないだけ
想定外でもなんでもないんだけども
- 803 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 04:14:05.92 ID:fO1rW/xm
- ドイツやフランスは失業率が高く決して万全にうまくいってるわけではないが正規労働者の権利は手厚く保護されている。
それが生産性の高さにつながっている。コストカットをして生産性を高めているわけではなくて
日曜は一部の業種を除きそろって休み、残業や休日出勤は高給を払わなければならないのでほぼ行われない。
失業保険も手厚く、休日もきちんと保証されている。
いわば、安心して金を使える制度を、体裁上ととのえてある。
支出があっても市場原理に叶えば売上が保証されてるってことだからね。まあ経済が回る最低限の仕組みは整えてるってこと。
- 804 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 04:17:30.28 ID:fO1rW/xm
- 日本は、いわば勝ち組と呼ばれている人ら以外は、形だけの順守されない労働基準法、
そもそもワーキングプアと呼ばれ、少ない休暇で長時間働いても、満足に消費することすらできない収入。
もちろん税収は右肩下がりに陥り、それが将来の社会保障不安を引き起こし(もともとのシステムにも問題があるが)
勝ち組と呼ばれる人らは貯蓄思考をさらに硬直化させている。
国内経済が完全に停滞しているのよ。まったく金がまわってない。
国民のほとんどが、金を使いたくても使えない状態(無くて使えないか、あっても将来不安のため使えないか)にあるのが問題。
日本市場のポテンシャルはすごい力を秘めているはずなのに、自分で自分の足を縛り付けてる状態。
- 805 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 04:26:11.28 ID:PsfGnK/7
- >>804
ちゃんと勤めてるのにプアとか言われる時点でお察し。
労働者は命かかってるよな。それを救えない時点でおhル
小泉、竹中の時にかなりGDP伸びたそうだけど。その時稼いだ金は今どこに?
労働者に払われず、企業の内部留保に。その金で海外に工場立ててんだから潰れろって思うな。
経営者がぬくぬくしすぎなんだよ。この国は。
- 806 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 06:43:11.62 ID:kGiE/Lxa
- ガバナンスの目的は企業競争力を高めることにあり
http://japan.zdnet.com/cio/analysis/35003871/
- 807 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 06:45:57.44 ID:kGiE/Lxa
- 15%節電、GDP4%下押し 雇用も12万人減 エコノミスト予測
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110610/mca1106102239032-n1.htm
- 808 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 06:49:20.21 ID:FwExhqXZ
- >>792
>住宅市場は住宅供給企業も住宅需要者もほぼ無数に存在する完全競争市場だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%AB%B6%E4%BA%89
完全競争の前提条件
3. 完全情報:全ての会社と消費者はすべての商品の性質と価格を(他社のものまで)知っている。
常識だろ
- 809 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 07:08:00.59 ID:kGiE/Lxa
- May 25, 2011, 7:16 PM JST.Japanese Grads Left in Jobless Lurch.
Japan’s low point may be considered extremely high by other country
standards. In the U.S., for example, only 24.4% of college students
had a job waiting for them after graduation in 2010, according to
the National Association of Colleges and Employers. But far fewer
- only 45.5% of surveyed college seniors said they even applied for
a job prior to graduation. Japan’s rigid recruitment process,
however, doesn’t give students leeway to put off the search until
after they have the diploma in hand.
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/05/25/japanese-grads-left-in-jobless-lurch/
- 810 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/11(土) 07:15:37.82 ID:N0ULNSJh
- 知らん
- 811 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 07:16:55.32 ID:kVyHvDuf
- >>7
それが、簡単な答えですな。
- 812 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 08:04:32.54 ID:esW44SE8
- 総需要<総供給でデフレ不況なわけだからな。
まあそういうことだ
- 813 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 10:53:43.65 ID:B1Mc1tmY
- 証券会社の中の人が空売りで気取っていると、顧客が消えて破綻するようなもの
- 814 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 77.7 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/06/11(土) 11:38:56.06 ID:XaFPBbGQ
- それ以前に自社売買部門を儲けて商売している時点で
証券会社としてのビジネスモデルが破綻している。
相場に確実が無いから場やトレードツールを提供して収益を
手にするのが証券会社の本来の目的であってな。
自分でトレードし始めたら破滅まで一直線でしょ。
- 815 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 77.7 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/06/11(土) 11:41:20.15 ID:XaFPBbGQ
- 更に書いてしまえば、起業ビジネスとかと同じ。
古くはゴールドラッシュの時の採掘道具を売ってた奴らと同じ発想。
一番儲けたのが掘ってた奴じゃなくて道具を売ってた奴らっていう奴。
起業ビジネスをやるのは起業しても収益を確実に得る方法が
存在しないから方法を売るわけだ。
- 816 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:22:48.85 ID:gnQfBCuJ
- 中国が原発作って2個くらい爆発すれば世界平和になるんじゃないかな
- 817 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:38:57.44 ID:mbp45GE7
- >>799
そんなトコ行かなぇ~w。昼は弁当、夜は家飲みの方がマシだろ。
自分でやるより高い付加価値がないと、商売として成立しないよ。
- 818 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:41:05.22 ID:KqsZeIwO
- 付加価値をと言う企業ほど本質価値の無い所が多い
やってることもTVショッピングの今なら○○も付いてますタイプの、ただの付加が多い
ただの付加が多いと本質価値が下がる
- 819 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:53:01.18 ID:C4KiIGM6
-
生産性を高めるとは賃金を払わないということだからな・・雇用が海外へ流出して内
需破壊が起こるだけ!
- 820 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:53:29.25 ID:mbp45GE7
-
飲食店の本質は、気持ちよく時間が過ごせることなのかも。
客一人ひとりの酒の好みや話題の傾向を、
全部覚えてるママのスナックは高本質価値?
- 821 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:57:24.55 ID:C4KiIGM6
-
アメリカで自動車を1000万台生産しても日本の雇用には何の効果もなく株屋と
役員の懐が膨らむだけ・・格差になるだけ!
内需破壊の国内は軽乗用車も買えない(低所得で車所有をあきらめる)人が増
加する。金融詐欺師の言いなり政策では国内の破壊しか残らない。
使い捨て詐欺師の下請け政治屋や企業もやがて消え去る。荒廃しか残らん。
- 822 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:58:36.49 ID:zTk0QEoD
- >>818
パソコンにデジカメとプリンタもセットで付いておトクですって売り文句に引かれて買ったけど
結局パソコンは持て余してデジカメとプリンタしか使わなくなったって感じか。
(今はデジカメとプリンタをUSBで直結してデジカメ側からの操作でプリントアウト出来る機能がある)
- 823 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:59:26.05 ID:mbp45GE7
- 株の配当金は生産性にマッタク貢献しないよね。
生産性をあげるには配当金を無くすべきじゃね?
- 824 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:01:00.75 ID:C4KiIGM6
- >>815
投資効果の出ない(乗数効果の低い)デフレ内需破壊政策の放置下で起業ビジネス
なんていっても詐欺みたいなものだよ!!!
- 825 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:06:12.97 ID:DAb50dQq
- 雇用流動性が低いというか、生き方に対する寛容さが無さ過ぎるんだよ日本は。
たとえば社会人から一旦学生に戻って大学でスキルを磨きなおすって手法は
外国ではよくある事なのに日本でそれをやったらニート扱い。
こんなんだから社会人全体のスキルがいつまで経っても底上げされない。
裏道や回り道を歩くことを許さない社会。
「生涯学習」とか国が題目かかげてやってる時点でもうダメだわ。
勉強は誰に言われるまでもなく生涯やって当たり前。
- 826 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:20:08.72 ID:+yJP4gm2
- >>821
数字上無駄なコストになって削減されてきた部分が、日本の国力だったんだよな
人を雇わない、若手を育てない、下請けに金を払わない、地元に金を落とさない、税金を払わない
- 827 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:23:28.04 ID:mbp45GE7
- 身分費用とか、接待交際費って大きいよね。
引き篭もりってホント金かからないんだよw。
- 828 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:24:15.40 ID:6lKflawQ ?2BP(111)
- 世の中には無駄が必要。
- 829 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:34:28.80 ID:mbp45GE7
- 個別の製品仕様や、企業の製品ラインナップにも無駄は必要だと思うよ。
オモシロそうじゃないと自分で金出して買おうとは思わない。
- 830 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:47:44.31 ID:KqsZeIwO
- 人も街も家も農産物でさえも、規格から外れれば▲計上
全ての物に独自の価値を与えないと、生産性は下がり続ける
だから休日も▲、睡眠も▲
- 831 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:57:57.67 ID:mbp45GE7
- 「独自の価値」って規格外なんじゃないの?
- 832 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 13:59:24.16 ID:kGiE/Lxa
- 15%節電、GDP4%下押し 雇用も12万人減 エコノミスト予測
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110610/mca1106102239032-n1.htm
- 833 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 14:17:30.25 ID:WpzSwmdm
- >>24
ナチスの考え方ですね^^
- 834 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 14:20:21.74 ID:YRgQHT7j
- ナチの経済対策は絶賛されてるな
- 835 :にょろ〜ん♂:2011/06/11(土) 14:33:11.10 ID:sudM0i1q
- >>825
社会福祉政策も 裏道の人たちは無視されてるしね。
あるのは 表の道を歩ける人たち専用のシステムだけ。
- 836 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 14:36:45.97 ID:3WfsTzVC
- こういうので過剰適応でサーベルタイガーがよく例に出されるけど、
実際のサーベルタイガーの生態を知ってる人いないよね
- 837 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 14:39:36.79 ID:abbFcJHa
- >>836
マンモスもそれで絶滅したとキン肉マンで覚えた
- 838 :にょろ〜ん♂:2011/06/11(土) 14:46:22.09 ID:sudM0i1q
- 欧州はキリスト教が強いのか週末は基本閉店でしょ。
法律で規制してる国もあった気がする。
ユダヤ人も週末の金土はお休み。 神様が働いてはいけませんとさ。
- 839 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 14:52:26.35 ID:+yJP4gm2
- >>838
キリスト教原理主義のアメリカは24時間営業だろ
イギリスも産業革命時代はこき使われてたし
宗教じゃなくて、結局は社会の成熟性だろ。没落した金持ちはマターリしてるんだろ。
アメリカも日本も、欧州に比べればまだ新興国家。
- 840 :にょろ〜ん♂:2011/06/11(土) 14:57:31.90 ID:sudM0i1q
- でも、アメリカもクリスマスになると街中の店が閉店するんだ。
日本の正月とおなじだろうけど、だいたい90年初頭くらいの日本並に
かなりの店が閉まる。開いてる店は、日本だと駅前、アメでは幹線道路のある
とこでぽつんぽつん、モ〜ルも全部閉まり 何も知らない俺は困った。
- 841 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 15:01:49.01 ID:+yJP4gm2
- >>840
日本は正月が無くなったよな
元旦からスーパーが開いてるもんな
中国でも韓国でも正月は休むだろ(お盆があるかどうかは知らない)
日本が異常。アメリカナイズされすぎ。
- 842 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 15:21:26.29 ID:fO1rW/xm
- 24時間コンビニ開けて、アマゾンでクリックすれば2日で商品がほぼ必ず届く
国内中の旬菜が、金さえだせば鮮度抜群で食べられる、驚異の流通システム。
しかも凄まじい低コストで、一般市民が簡単に利用できる。
その変わり末端労働者は低賃金で社会保障などほとんどない、昼夜も糞もない労働環境を強いられる。
利便性に長けた、まさに21世紀の文明の賜物であろうものを存分に使える。
日本はそれが国民の幸福であると信じ、築き上げてきた。
ユーロでも国によりけり差はあるが
例えばフランスだと、商店は基本的に深夜は営業などしない。日曜・祝日もほとんどが開いてない。
ジュースの自動販売機すら無い。(パリなど一部例外はあるかも)
買いだめしておけばそれでなんの不便があるのか?という考え方。
流通システムも、日本ほど発達していない。食料品は、土地々のものを主に食べるという考え方が強く根付いている。
発達してないというか、そんなことは必要ないという考え。仲卸というものが日本と比べると極端に少ない。その分コストも大幅に安い。
どちらが文明として成熟しているかということだな。
- 843 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 16:06:46.77 ID:2FKlt1es
- ある産業で生産性が上がるとシナリオは4つぐらい
@首切り その1 首切りで失業者増加
A首切らない その1 過剰生産でデフレ不況
B首切り その2 失業者を再教育して新産業に送り込む
C首切らない その2 ワークシェアリング
@とAになってるのが日本
政府の政策でBとCに誘導してるのが北欧諸国
日本はある意味、労働者を守ったんだよ
終身雇用が建前だから首を切って新産業になんてことはやらなかった
労働者の賃下げになるワークシェアリングもやらなかった。
そのしわ寄せは就職氷河期で調整
でもそれは今現在の労働者を守ってるだけで、将来の労働者を潰してたんだ
- 844 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 76.8 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/06/11(土) 16:06:50.82 ID:XaFPBbGQ
- よーするにナチ党とドイツ共産党の内戦並みの銃撃戦や
対立政治団体の集会への殴り込みを含む労働争議を
労働側がやらんから賃上げにならんわけでしょ。
まあ、失業率40%超えたら、政府がこけるでしょうな。
日本の場合失業率を改竄してますから20%くらいかな?
このころの突撃隊は国軍の30倍の人員で軍隊ですら
返り討ちにされる規模だったそうだしな。
日本の自衛隊は30万人だから100万人集めれば理屈上は政府を倒せる。
これは昭和に書かれた核マルの地下文章に国民の1%を引き込めば
内戦に持ち込める10%で政府を倒せるというのとも一致する。
- 845 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 76.8 %】 株価【E】 F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/06/11(土) 16:09:41.68 ID:XaFPBbGQ
- 訂正>30倍を3倍な
- 846 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 16:11:36.74 ID:ACW3Q9Nr
- >>843
更に赤字国債を限界まで積み上げて借金まで残してくれたのが
団塊のクソ世代。
- 847 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 16:23:48.57 ID:EBtY8baT
- >>1
生産性が高まるってことは、どんどん要求される内容が高くなるってことで
殆どの労働者は高卒程度の知能しかないので対応できなくなる。
そして日本はデフレ経済で20年やってきたので、金持ちはより金持ちに
貧乏人はより貧乏人になる世界になってしまった。
それだけの話。
世の中のために人件費を上げようとか幼稚な共産主義者も良いとこ。
こんなのが経営者になったら1年以内に潰れるか、不払い労働強制するだろうよw
- 848 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 16:44:12.42 ID:3PfW+f3S
- >>846
時の財政担当者が団塊ばっかだったのか
出世早!
- 849 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 16:46:25.56 ID:C+soPWIk
- >>837
ゆで物理学なんて信じちゃ駄目O(≧▽≦)O
ゆでの世界じゃ、マンモスは他の動物の生き血を吸って生きてるそうだしw…
- 850 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 16:53:13.06 ID:kGiE/Lxa
- 国民の平均所得が減少していると言う事は、
日本人の給料が毎年、割高になってきていると言う事
なんだよ。割高になるというのはどういう事かと言うと、
全く同じものが新興国などで毎年安く作れるようになっている
事を示している。だから今の産業構造を保てば、中国が
一人当たりのGDPで日本に追いつくぐらいまで、給料は
下がり続けるだろう。
- 851 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:01:03.85 ID:kGiE/Lxa
- デフレと言うのは産業構造を変えない限り長期戦であり、
短期戦なんてことはありえない。いつまでにデフレを止める
とかナンセンス。
- 852 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:03:00.31 ID:+yJP4gm2
- >>850
だが日本の経済の多くは内需なんだ。
中国の床屋がいくらかということは日本の床屋の値段には影響しないはず。
まあ国外から国内に回ってくるお金も大きい。
それを輸出産業が>>850の理屈で国内のコストを中国並に下げようと
国内の企業や人に、金を回さなくなったから、デフレが起こり日本全体が貧乏になった。
でも日本は内需で成り立っていることを海外は知ってるから
日本の物価が下がった分のバランスを取るために円高になった。
- 853 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:05:01.52 ID:kGiE/Lxa
- 給料が下がるのを止めるには、雇用を流動化すればよい。正規社員の
給料が今の雇用硬直度では高すぎるので、
雇用硬直度を緩めるのである。こうすれば今の給料で給料の下げ止まりが
期待できる。一般的に企業は、雇用硬直度が低いほど、高い給料を払う
ことが出来る。
これは結局、産業構造の転換に繋がるだろう。
- 854 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:07:23.00 ID:f6Nc17Tx
- >>3
元は小泉政権がハケンとか緩和したのが悪いんだけど
- 855 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:09:10.13 ID:kGiE/Lxa
- >>852
そりゃあそうだよ。給料が下がっていると言っても毎年50%減ってる
とかそんなレベルではない。毎年少しずつ減っている。影響のある部分は
以外と大きくないが、20年単位ぐらいでみるとかなりの影響を受けていることになる。
- 856 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:09:54.23 ID:3PfW+f3S
- 硬かろうが柔らかろうが
強いて賃金を上げたい企業なんてない
人は余っているんだからな
- 857 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:11:49.00 ID:R+nVBaRE
- 人減らしはいけない、機械化はいけない、果ては効率化はいけないなんて言われ続けて、
結局自由市場主義のみが成果を挙げてきたのが現在の経済。定期的にこんな論が上がってきては
人々を惑わすが、所詮俗流経済学。結局自由市場主義しか正統な道はない。
- 858 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:11:51.16 ID:fO1rW/xm
- 付加価値を大きく上げるにはイノヴェーションするしかないんだけれども
前時代的なイノヴェーションというか、日本は小さいCDプレイヤ、青色RED、ハイブリッドカーなど
技術革新は得意だが、真の意味でのイノヴェーションが致命的に苦手。
経済学だと和訳は新結合だっけ
技術から、消費に至るまでの優れた流れを生み出すことができない。
部分々の構築はすぐれていても、流れを新たに作り出す能力が欠如してる。
民族性が致命的にイノヴェーションに向いてないとも言ってしまってもいい。
他国にいいように使われて終わり。
グーグルや、アップルの後追い模倣しかできないし
フランスでのAOCやMOFやギードルージュのような過去の遺産を守り、発展させて次に紡ぐといった価値感すら無くしかけている。
- 859 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:15:01.31 ID:0tUygcR6
- 会社なら役員以上の経営者側、国なら政治家と官僚
上が腐ればどうしようもない
下まで腐れば根本的にどうしようもない
- 860 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:15:06.95 ID:+yJP4gm2
- >>854
自民時代は、大企業と輸出産業の重視だったわけだけど
民主になっていきなり派遣禁止にして経済政策も失速させたからな
世の中が外注化してた流れの中で、
最低時給1000円とか全員正社員とか色々バラ色なことを言い出した。できんのかそれ。
当然頓挫して失業率が凄いことになった。
で頓挫したのは自民のせいだと言ってるけどとどめ刺したのは民主なのは否定出来ない。
- 861 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:18:58.15 ID:R+nVBaRE
- >>854
こういう事言ってるやつに限って知らないけど、派遣を解禁したのは小渕政権。
小渕政権は「4業種以外を全て」を解禁した。小泉政権が解禁したのは1業種のみ。
小渕政権について知らないくせに、コイズミ、コイズミ言ってるやつは他人の言ってることを
鵜呑みにしているだけの単なるバカ。
- 862 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:27:01.88 ID:3PfW+f3S
- それだけ製造業派遣は影響がでかかったつうことだよ
今日は時給800円で雇い明日は時給0円で雇い止め出来る
柔軟さの極みである日雇派遣賃金は、一向に高くならないな
- 863 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:27:09.88 ID:2FKlt1es
- >>852
むしろ主力の内需が
アマゾンとかのせいで効率化の結果、雇用数を維持できなくなったのが原因では?
サブの輸出産業はあまり関係ない
- 864 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:39:32.92 ID:kGiE/Lxa
- 雇用の流動化をして駄目だったなんて話は日本以外で聞かないぞ。
製造業の派遣の解禁が悪いのではなく、労働市場の二重構造が
悪いんでしょ。その辺をわかってない奴が多すぎるな。雇用を
硬直化すれば、給料が安くなるだけだよ。
- 865 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:51:29.03 ID:0myXXzYS
- フルキャストのデータ装備費
コムスン問題
グッドウィル
クリスタル
偽装請負
もう忘れたのか
- 866 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:54:11.85 ID:fO1rW/xm
- >>865
それが864で悪いと言っている
労働市場の2重構造。
- 867 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:54:28.03 ID:R+nVBaRE
- >>862
アホだな。製造業派遣なんて全体の労働の1%にも満たない。しかも、大部分が請負や期間工などからの
転向組。これが、販売や事務職などに比べて影響がでかいなんていう根拠はない。
しかも製造業は海外との競争があり、販売などのサービス業より遥に硬直化によって失業を増やす
可能性が高い分野だ。
過去の政権の政策について知らないくせに、コイズミコイズミ言ってるやつは単なるマスコミの
言ってることを鵜呑みにしてるだけのマヌケだよ。
- 868 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 18:09:10.73 ID:gDEdNfoC
- >>生産性を高めるほど経済は没落するのか
では日本の住宅メーカーはどうだろうか?生産性を上げないで付加価値を高めた
結果、値段が高くなり買い手は借金、そしてこの震災・・・・・借金だけが残った。
これじゃあ被災者は救われない!
生産性を上げた社会でのニッチ産業なら付加価値云々もいいと思うけど、
まだ生産性を上げきれて無い会社も多々あるなかで付加価値だけを求めるのは
どうだろうか?
- 869 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 18:12:49.58 ID:WS9+Sy2m
- ジジババが死なないで増えればこうなる
物欲って35から急激に減るからな
- 870 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 18:23:53.74 ID:zjvnHQE/
- やはりビジ+は、一味も二味も違うな。
ニュー+やν辺りとは、レスの次元が違う。
やっぱり女とガキが多い板はダメだ。
- 871 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 18:42:48.79 ID:abAYH6E6
- 1%
- 872 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 20:56:03.63 ID:TMtF9JhL
- 短期的な経済の動きに釘付けになって、賃金の下方硬直性を崩す政策をとったからこうなった。
- 873 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 21:40:32.33 ID:PpJmV3Xe
- >>792
>住宅市場は住宅供給企業も住宅需要者もほぼ無数に存在する完全競争市場だ。
>そういった住宅市場において異常に高い市場価格が成立するはずない。
住宅は現状、優良な商品生産者も優良な商品ストックも異常に少なく、改善の見込みもない。
住宅の重要構成要素である宅地の価格は宅地だけの事情では回らず、主にオフィス需要に振り回されている。
住宅需要者は無数に存在するが、その需要のほとんどは有効需要でなく、価格形成に反映されない。
このために異常な価格が現にまかり通っている。
>労働者の生活水準は一人当たりの生産性によってほとんど決まるから、
生産性+労働分配率。
(労働分配率が生産性に自動的にリンクして昇降する不思議なシステムでもあれば話は別だが。)
>1人当たりの生産性が止まれば1人当たりの生活水準が止まる。
「外国から(巧妙に)搾り取る」「外国のオコボレを頂戴する」という手があるからそうは問屋が卸さない。
60年代〜70年代の日本の高度成長はアメリカ経済のオコボレにあずかっていた一面がある。
- 874 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 21:59:17.59 ID:MR+0f6X7
- >>872
大恐慌の時のアメリカは賃金が40%下落して失業率が25%だっけ?
つまり下方硬直性が崩れたところで雇用均衡点として作用しない
ことは歴史的に証明されている。
日本でも雇用なき景気回復が昭和7-11年位の頃。
12年になると日華事変の本格化で有効需要の創出。
- 875 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 22:06:19.44 ID:bHCuwpRC
- 藻谷さんがNHKに出てる
- 876 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 22:14:08.93 ID:jVUEvU37
- そういえば最近サイレントテロのコピペ見かけないなあ
わざわざコピペ貼らなくても消費は萎縮しちゃってるってことだな
- 877 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 76.4 %】 株価【E】 :2011/06/11(土) 22:20:00.97 ID:+rcA8i8j
- 日本は役員がアホ杉、労働者が生産性を上げろ、首切れーって言って、そんな会社労働者は外資に引き抜かれるやろ、
日本にアホな経営者と安価で生産性低い労働者しか残らないから経済は没落する。
- 878 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 22:45:12.88 ID:bHCuwpRC
- >>850
そのとおり
- 879 :名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 23:00:42.60 ID:5AgnK2hz
- 61* 名前:名無しさん@十周年 [] 投稿日:2009/06/22(月) 21:02:28 ID:GWI7cgH90
>>今の世の中、サービス残業やってないと首でしょ。 首になって路頭に迷うよりはいいのでは・・・
(1) そう思って、みんな一生懸命、1割長く働きました。
↓
(2) これまで11人必要だった仕事を、10人でやれるようになりました。
↓
(3) おかげで、1人をくびにできました。
↓
(4) それを見て、自分もくびにならないように、みんなもう1割1分長く働きました。
↓
(5) これまで10人必要だった仕事を、9人でやれるようになりました。
↓
(6) おかげで、もう1人くびにできました。
↓
(7) それを見て、 ( 以下略・
(別ルート)
(4') それを見て、自分がくびになったときに備え、1割買い物を控えました。
↓
(5') これまで10造る必要があった製品を、9個造れば足りるようになりました。
↓
(6') おかげで、もう1人くびにできました。
↓
(7') それを見て、 ( 以下略・
- 880 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 01:01:35.41 ID:4+Y8eVfs
- そもそも、大企業で作る製品(製造業に関わらず)は、最先端の製品以外はコビペに過ぎないのだから遅かれ早かれ新興国に
抜かれます。
また、個人的には物も出揃った感。
目先変えてどれだけ買わせるか!という感
阿呆らしいから消費しません。
- 881 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:05:37.23 ID:4P30uv4U
- >>877
会社を集金マシーンとしか考えてないレベルの奴らが大勢いるもんな
そんな奴らの下ではやってられん
- 882 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:23:16.37 ID:tlqsGtlr
- 馬鹿な団塊世代経営者どもは>>7と>>811も指摘してるが
「労働者≒消費者」の鉄則を忘れて守銭奴化してるのが多いからな。
「とにかく人の役に立ちたい」の一心で動いてた昔の経営者とは大違いだ。
昔の経営者の言葉のコピペ
ttp://blog.livedoor.jp/otkr59635963/archives/3793141.html
- 883 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:24:48.82 ID:tlqsGtlr
- >>882追記
今の守銭奴経営者はこのリンク先のコピペにあった経営者の言葉と真逆の事やってるのが多いよなホント・・・・
- 884 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:35:19.67 ID:xO+r+op5
- 共産主義者の言い分だな
資本主義なんだからすべて自分の為に経営するのが正しい
社会のためとか世のため人のためとか言う奴は北朝鮮に行け
- 885 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 03:39:39.96 ID:52J2uRbU
- 124:06/12(日) 03:04 PhxHhH80 [sage]
昨日、東電の株主総会通知来たんだけど
何これ・・・・・・
当年度に係る報酬額 取締役24名 723百万円
>723百万円
>723百万円
>723百万円
>723百万円
- 886 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 04:00:47.68 ID:bnhVl2C7
- バブル発生前まで経営者は我慢を強いられた
従業員に媚へつらわなければ労働力を確保しにくかった
要するに共産資本主義みたいなもんだったんだよね
今の世こそ健全な資本主義に近づきつつある
みんな一緒で平等の幻想社会は終わり
- 887 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 04:18:51.67 ID:4P30uv4U
- スラムの存在が常識として周知されるんですね
- 888 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 04:37:05.64 ID:dIBjYfSX
- そんなに合理化が嫌いなら石油の輸入をやめたらどうだ(笑)
- 889 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 04:57:41.04 ID:HhpwnVrf
- 機械化すると労働者がいらなくなる
労働者が失業者になり 労働者は消費者も兼ねてるから 消費者が消費出来なくなる。
物が売れなくなる。
消費型市場経済は破綻してしまう。
そこでマルクスの科学社会主義だ。
労働は機会にヤラセて 市民は遊んで暮らせばいい。
- 890 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 08:02:35.49 ID:Kqily1Mu
- 工業製品が先進国の人間に一通り行き渡っているから
労働者=消費者って構造は成り立たないよな
製造業からみると消費者の主力は新興国の人ってことになる
自動車の国内生産を減らして(国内年間販売台数と均衡するまで)
新興国に工場を移転すると
労働者=消費者って構造になる
経団連のやってることは世界的に見ると正しいってことになるぞ
- 891 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 08:16:45.74 ID:A5Mx5Lp8
- >>890
その考え方を突き詰めていくと、
製造だけでなくて、企画・開発・設計も、現地でやればいいよね。
新興国のニーズを分かってるのは新興国の人だろうからさ。
日本企業にこだわらなくても良くね?
新興国に進出する方は、本体から切り離して完全な現地メーカーとして独立するか、
現地メーカーと合体して事業するのが、一番合理的でしょう。
まぁ、会社としては合理的ではあるけど、日本人にはメリット何もないけどねw
- 892 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 08:28:45.15 ID:qcAH8uYJ
- >なぜ利益だけでなく、地元に落ちるコストも付加価値に算入するのか。
>地域経済全体で見れば、大きなプラスになるからだ。地域経済が元気になれば、結局巡り
>巡って自分の業績も伸びる。
ここ重要だよなあ、徹底的なコスト削減で部品メーカーや協力会社に落とす金を減らしたら
当然のごとく、付き合いが悪くなって仕事し難くなったし
サンプル貰えない、ちょっとした質問に回答が帰ってこない
- 893 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 08:33:50.52 ID:/oiZjyFr
- 自動車メーカーは、想定外の円高と原発停止による電力不足に
対応するため、日本を出て行くみたいだ。
安価な労働力で車を生産できるから、お前らがいう
『生産性が向上』するわけだ。
下請け、孫請け、玄孫請けの労働者は海外に行けないから
失業するわけだ。この労働者の多くは次の仕事に就けない
だろうから、失業保険がきれたら生活保護受給になる。
生産性マンセーには嬉しいかぎりだろ。
- 894 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 08:51:17.15 ID:2KauTswd
- >>570
それ以上に北欧は世界一良質な鉄鋼の産地だからね。
- 895 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 09:21:20.47 ID:ELJfhyHX
- 機械化で労働者が要らなくなるのなら、労働時間を減らせばいい。
減った労働時間の分を消費に回せばよい。何が問題があるのか?
- 896 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 09:25:56.97 ID:/oiZjyFr
- >>895
神降臨!!
- 897 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 09:51:14.63 ID:QCzyUKxE
- サービスが付加価値率高いっていうけど、サービス業の人ってたぶんいちばん働いてるし、労働に換算すると付加価値は低いと思う。
- 898 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 09:57:34.23 ID:0XtPEQJ1
- >>897
マルチみたいなサービスは?
原発に派遣社員を送り出す、1〜7次受けのサービス業は一番働いてますか?
- 899 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:34:48.85 ID:sd+kWilN
- 総合職というのは高度経済成長時代で、先進国に比べ賃金が安い時しか
通用しない雇用形態だぞ。先進国に比べ賃金が安い時はジョブロテーション
をしても人件費と言う観点からは、それほど割高にならない。
しかし先進国になった今、高い給料の者に全く新しい事をさせるのは、
給料の払いすぎになっており、国際競争の面でかなり不利である。
高度経済成長時代に通用した日本固有の物が、何もかも通用しなくなっている。
- 900 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:41:16.62 ID:kRxsYFVc
- >>899
国際競争力に不利、と言う理屈で80年代以降アメリカ式の、目先の金儲け優先主義を取り入れすぎたのが敗因
でもって手本にしたアメリカ自体凋落してるしな
コストダウンで競争力維持という考え方が間違いなんだよ
- 901 :Hideki Ohshima:2011/06/12(日) 10:42:14.07 ID:1iEyLfL4
- 結局やっかみか
- 902 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:45:14.30 ID:ZJ6G1Yr0
- 付加価値=人件費っていう定義のままじゃこの議論は成り立つけど
そこを疑わないとな
- 903 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:58:41.20 ID:sd+kWilN
- 社会主義というのも、結局は人件費が高くつくんだよね。解雇出来ないし、
しょぼい仕事の者にある程度の給料を渡す必要があるから。人件費が高
すぎて、国際競争できないわけ。イノベーションとか社員のインセンティブで
社会主義が不利と言われているが、人件費の高さが最大の敗因だろう。
- 904 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 67.2 %】 株価【E】 :2011/06/12(日) 11:05:57.03 ID:0QpA1SlS
- 東電の役員なんてあんなに大勢要らんだろ、民法?会社法だっけ?サッサと変えろよw
- 905 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 11:52:13.74 ID:4P30uv4U
- >>895
消費にはお金が必要ですし
BIは無しな
- 906 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 12:24:15.75 ID:F2+qSS54
- >>851
日銀、財務省のエリート官僚が言いそうなことだねw
いくら国債発行してもデフレなら、誰も働かなくて良いってことだから
構造変えなくていいじゃんw
- 907 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 14:02:33.67 ID:ELJfhyHX
- >>905
アルバイトして稼げばいい。他にも消費したい人がいるんだから、雇用は増えてる。
- 908 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 15:33:01.38 ID:zJEjOyIl
- >>907
惜しい。正解まであと少し。
- 909 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 15:52:38.39 ID:ELJfhyHX
- >>908
?なんでお前が正解・不正解出してんの?あっちいけよ。
- 910 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 17:27:05.66 ID:6VDt0Tqw
- >>1
薄利多売に労力価格が含まれない為。
- 911 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 20:56:50.06 ID:4P30uv4U
- >>907
それだと労働時間は減らないじゃん
ほっといても金が増え続けるような奴らは問題ないだろうがな
- 912 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 22:24:16.86 ID:77uFLBhb
- 生産性をあげる為に
労働者をみっちりこきつかう → 労働者の体力・時間的余裕がなくなる
労働者に金を多く与えない → 労働者が直接動かせる市場規模が小さくなる
どうかんがえても当たり前の結果だな。
- 913 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 23:40:53.51 ID:4P30uv4U
- >>912
中小は生き残りのためにそうせざるを得ない所も多いだろうがな
政治レベルで対応しないといけない筈だがこのザマ
- 914 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 23:51:22.53 ID:1DKuagec
- なんかさー。俺の回りの成功した部類の人たちも
プレッシャーに押しつぶされつつあるんだよね。
うまくやらなきゃ無職、
社会的に上手くやっても圧死寸前。
なんだろwこの社会
- 915 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 23:58:56.43 ID:gEsQXKEy
- >>914
底辺に実務押し付けて税金食って命令だけして遊んで暮らす役人系インフラ最強だね
- 916 :名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 23:59:47.76 ID:sd+kWilN
- >>914
そらそうだろ。パイが縮小する社会。経済が右下がりに突入した
社会だからな。国民の実感は、実際の数字に先行していると思うよ。
特に若者の実感と言うのは、これから日本の将来像に近いね。
- 917 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:01:40.41 ID:E3LtB+EL
- デフレ政策をしているから
- 918 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:03:37.27 ID:sd+kWilN
- 精神的な負担が大きいのは、日本の社会の構造がみんなで負担を
分かち合う社会でなく、若者だけに負担させたりしてるからだろうな。
- 919 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:05:29.07 ID:uoh4w4CK
- >>882
経営者にそんなこと強制させられないだろ。
給料を高くして、労働環境を良くしないと人が集まらない状況にすればいい。
単純に日本の失業率を下げるために
2〜3%を目標に予想インフレ率を上げるだけ。
- 920 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:07:52.11 ID:EGmVHFAe
- >>891
日本のゲーム業界なんかは既にそうなりつつある。
海外で売りたいゲーム作るために海外の開発スタジオを買収したり、
海外に外注して作らせ始めている。
企業にとってはあなたの言うとおり合理的なんだから、
様々な業種でドンドン広まっていくのは避けられない。
- 921 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:09:17.15 ID:rc+uyWtB
- 神経質過ぎなんだよ。この封筒に傷がついてましたとか、貴方の経歴に傷がついてますとか。どうでも良いことで
神経すり減らして、本質的な部分を忘れてる。封筒の傷なんかどうでも良くて、中身が届けば良いのよ。
- 922 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 70.0 %】 株価【E】 :2011/06/13(月) 00:16:49.04 ID:ojCX5XdU
- >>914
経営とは社会の矛盾を解決することってSECOMの社長が言ってたな。
結局真面目に計算したらもう成り立たない業種が沢山あるってことだろ。
- 923 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:17:58.47 ID:eLYk7PKd
- >>921
お互いにクビを絞めあう社会だからね。お互いに監視して、相手の機会を
潰そうとする。だから勝ち組と言われる人まで、
将来は安心じゃないぜ。40を超えてリストラされれば、行く所ないからな。
- 924 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:26:36.82 ID:uoh4w4CK
- >>1
しかし酷い文章だな。
上昇した労働生産性に見合うだけの
マネーが供給されていないってだけの話を
付加価値率とか意味のない数値を持ち出して・・・。
- 925 :にょろ〜ん♂:2011/06/13(月) 00:31:46.39 ID:dzJukl/s
- つまり、無職でニ〜トな漏れの生産性は
人件費+地元に落ちるコスト = 0 + 150万円 + 税金
意外と俺にも価値があるんだな?
- 926 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:40:05.08 ID:E3LtB+EL
- 財務省の犬だしね
ここ財務省管理下の銀行でしょ
- 927 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:44:49.33 ID:uoh4w4CK
- >>926
日銀はインフレ率に関与できない
良いデフレもある
付加価値率の高い産業に特化してないから不況だ
次のデマはなんだろうな?
- 928 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:46:41.00 ID:2skzkkn9
- >>916
人口も減るしどこかでバランスする
移民とか愚の骨頂しないかぎりは
- 929 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:48:50.27 ID:E3LtB+EL
- >>927
デフレは人口減少の問題じゃね?
- 930 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 00:54:41.82 ID:wsdthPeF
- >>920
この際、日本人は労働することを止めればいいのかもしれんね。投資だけして生きていく。
投資する金のない貧乏人は子供を作らずに絶滅していって、日本列島を1万人くらいが住むセレブの島にしたらいい。
- 931 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:01:15.32 ID:uoh4w4CK
- >>929
まあ高齢者が将来不安から、消費性向が低下した。
そのことがデフレの要因になっている。
ってのなら理屈は分かるが、
実際には個人消費は減ってないしなー。
日銀と政府の無策のせいで
所得が減ってるのに国民はなぜもっと怒らないのか不思議でしょうがない。
- 932 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:03:31.41 ID:uoh4w4CK
- >>930
誰が「円」という通貨を欲しがるんだ?
なにも生産してない国の通貨と交換したがる
馬鹿のいる国はどの国なんだ?
- 933 :にょろ〜ん♂:2011/06/13(月) 01:03:45.72 ID:dzJukl/s
- 欲しい物がないんだよな。
大阪に引っ越したら住宅はとても良い環境になった。
首都圏はロクでもない部屋が糞高い値段で貸し出されている。
俺が欲しい物は 全部海外にあるんで個人輸入してる。
それらは大企業では利益が出ないので取り扱わないが
付加価値は1割〜100割くらい大きい。
いくつかは日本では法外な値段をつけて売っている。
いくつかは日本では規制され簡単には売れない。
いくつかは日本では企業が糞なので相手してられない。
いくつかは日本では市場が小さすぎる。
- 934 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:06:04.86 ID:wsdthPeF
- >>932
別に生産なんかしていなくても潤沢に資産を持っていれば信用はついてくるだろ。
何をいってるんだ。
- 935 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:09:51.29 ID:wfKQtHMN
- 通貨が没落したら国内資産なんかゴミくずだ
今の日本の海外資産くらいで円の価値が維持できるとかどんなお花畑だ?
- 936 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:11:14.36 ID:ZKA8Zlow
- >>934
だな、資本主義なんだから金を回す奴が一番儲かる偉い
働いたりものを作る奴が偉いのは共産主義
非国民のすること
- 937 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:25:16.46 ID:uoh4w4CK
- >>934
働くのをやめました。
対外純資産250兆円の運用利回りで食っていきます。
せいぜい5%の運用益でGDPは13兆円程度。
さて、そんな国の通貨を誰が欲しがるんだ?
GDPが40分の1になった国に信用なんてない。
- 938 :Hideki Ohshima:2011/06/13(月) 01:27:36.09 ID:fZliSmPi
- 以前も書きましたが、官僚のやり方を書いておきますよ
経費でカラオケいき放題、派遣のおねえちゃんは歌い放題
正社員は仕事振られほうだい、女もふってくる
作業を終えても、ヤクザな支店長、不良在庫を官僚から押しつけられて
売れるわけも無く、自腹をきって負債をかかえ、夫妻だった場合は妻を売る
なんでこんな事になるって、資本主義だもん、カネを回すやつが偉いんだよ
なにか文句あるなら資本主義なんて捨てることだな、官僚は悪くは無い、だって
そういう社会なんだからさ
- 939 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:34:39.21 ID:ZKA8Zlow
- >>937は共産主義者
北朝鮮に池
- 940 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:45:31.34 ID:uoh4w4CK
- >>939
不労所得である海外からの配当所得をGDPに計上してるが・・・。
ところで不労所得以外の収入を認めないってのは何主義なんだ?
ちなみに日本では勤労の義務が憲法にうたってあることは知ってるよな?
日本人じゃないから知らないかな?
- 941 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:55:57.63 ID:du4ubpDP
- ID:ZKA8Zlowは、お金の価値がどのようにして生まれるのか
そう言う経済の基本が分かってないんじゃね?
- 942 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 01:56:09.76 ID:uoh4w4CK
- >>939
あと北朝鮮は社会主義だからw
- 943 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 02:09:08.40 ID:uoh4w4CK
- >>941
お金の価値の裏付けってなんだろうなって考えると、
つきつめると生産性になるんだろうか?
- 944 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 02:29:37.14 ID:GxdJO8v8
- 海外に成長のパイを探しに行ったところで
成長が停まったって言ってる人いたな。
第2次オイルショックの頃。
- 945 :Hideki Ohshima:2011/06/13(月) 02:54:12.20 ID:+gIKziMU
- 外国人のおっぱいでは日本人の赤ん坊が成長しなかったのですか
- 946 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 03:34:28.84 ID:HUmDbJpv
- ヽ(´ー`)ノ生産性をあげるとひとでがいらなくなるオートメーションとか
またはリストラ
ヽ(´ー`)ノひとがあまる失業者が増える
ヽ(´ー`)ノ本来なら
社会の労働力に余裕があるということはさらに何かをできるということなんだけど生産性があがるがしかるべきで
ヽ(´ー`)ノ効率化を進めてじゃ余ったひとで
何するかみたいな
新たな付加価値の創造ていう次の段階のビジョンがないんじゃないなみたいな
下がるていうひとは
- 947 :Hideki Ohshima:2011/06/13(月) 03:36:10.97 ID:+gIKziMU
- いえ、機械化して、電気代がとある事故で跳ね上がると人件費より高騰したという
高等なギャグです
- 948 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 03:38:04.67 ID:+LrtcTJ5
- 会社整理すれば、儲かるのが管理職
- 949 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 04:14:01.63 ID:LF041lO+
- 同人数で生産金額を増やすのでなく、人減らしで効率化なんてやっているからだよ
減らされた人は自殺するなり結婚も出来ずに消えて、その分消費が減ってしまう
消費が減ったなら、生産の必要がないから更に人減らしだ
誰も生き残れない
つまり、
「バブルで濡れ手の泡で稼ぐ人間など存在を許さないのが人間の本道
土地や株の値段など1/10に下げて二度と上がらないよう金融を改変することが重要」(三重野康)
が途方もなく間違いだったということ
土地や株の値段を吊り上げれば、その分が含み益となって銀行が担保にする
するとどこからともなくそれらの所有者に自由になるお金が湧いてくる
逆に土地や株の値段を切り下げると、銀行は追加担保や返済を求める
すると今まであったお金が銀行に吸い取られて社会から消えてしまう
- 950 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 05:48:32.96 ID:gq7gGXKl
- >>911
半分を労働に当てて、半分を消費に当てればいい。
- 951 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 06:36:54.70 ID:KjvTJ/cg
- そろそろまとめに入りますが、
労働生産性を上げる=労働者の給料を下げる=モノが売れなくなり経済が没落する
よろしいですね?
- 952 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 06:50:00.84 ID:yIb38xAY
- 財金で5/17に西田が自分の財布が寒いから国債が暴落するからと公務員給与削減に反対してるが、
国債発行額が減るだろ、利払いが減れば他に使えるだろ。 民間にだけ賃下げ押し付けるなよ。
需要が減って、貯蓄が減って国債が暴落するって言うのはおかしいだろ。
5月17日 財金委:
http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?sin=789&mode=LIBRARY&un=690285c8411293da90c504ebf642f84f&ch=n
- 953 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 07:13:23.60 ID:rmZUFgvU
- 村上春樹もすべての罪悪は「効率」だと言った
- 954 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 07:42:08.95 ID:X9gN1IkQ
- >>932
だったら何で大震災が起きたのに円が暴落しないんだ?
生産でも資産運用でもちゃんと金が回れば問題ない。
- 955 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:43:28.01 ID:GCo77BAt
- >>952
名目GDPに政府支出が入ってるのでそれを削ればさらに下がっていくだけだがな
それに銀行は貸し出しするよりも国債を買うほうに向かってるから
民間による信用創造には期待できないしな
今はデフレを解決するための金融緩和と財政出動を大規模にやるべきで
民間が投資や消費をしないんだから代わりに政府がやらないと駄目
- 956 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:50:19.67 ID:eLYk7PKd
- 特に日本人の学力と言うのは受験勉強に特化した学力で、
いざ専門の勉強をやらすとたいした事はない。
専門ではないが英語をみてもわかるだろう。
受験英語の得意な日本人も、TOEICでは点数がとれない。
またTOEICで点数が取れる日本人も、実際の英語力は
たいした事ない。要するに受験英語、TOEICという決められた
範囲内で得意と言うだけ。
- 957 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:53:39.66 ID:6tmrFoHs
- そりゃ、時間足りてないもの。
母国語以外の最初の言語に必要なものは、おおむね時間。
それの10分の1くらいなんじゃなかったっけ? 日本人が英語に費やしてる時間って。
- 958 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:02:38.70 ID:eLYk7PKd
- 俺が言いたいのは決められた範囲内なら、そこを集中的に
学習することより学力は上がるが、それは限定的であるということ。
日本人で言えば、日本の受験勉強が得意と言うだけで、そこから
一歩出ると違うということ。
- 959 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:17:37.92 ID:eLYk7PKd
- もし受験勉強が反復学習のような
性質だったら(パターン認識だったら)、
それはそこでしか通用しない学力
だと思って間違いない。
- 960 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:29:14.14 ID:rpGL7TqZ
- 貴重なマ・・が欲しい。
もっと生産してくれ
- 961 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:37:35.34 ID:dKc9G1fX
- 女も消費もメンドくさい。
さほどおもしろくない。
- 962 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:40:20.57 ID:JlQjqTj6
- 藻谷か・・・
儲かってしゃーないだろうな
- 963 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 13:40:53.90 ID:6tmrFoHs
- >>958-959
言語習得に必要な時間が足りてないんだから、そもそも広範に応用できるなんてありえない。
限られた範囲で結果出してるだけマシ。
- 964 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 14:12:05.52 ID:ERYCXUsq
- そろそろ「労働派遣会社」と言う名の搾取犯罪を撲滅しないか。
「違法朝鮮玉入れ賭博」と同様に。
- 965 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 14:38:23.62 ID:4MjhVohr
- >>853
雇用が流動化した=工場で中国人が働く=賃金は世界水準まで下がる
- 966 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 14:52:00.92 ID:4MjhVohr
- でもここにいる人は鍬をもって畑に出て
隣の畑で動いているトラクターとか見ながら
うちの畑じゃ非効率な労働でおらの雇用確保できて嬉しいなぁ
とは思わないだろうな
思わない人が大多数だからこそ効率化されていくわけで・・・
- 967 :AJ:2011/06/13(月) 15:24:45.32 ID:+gIKziMU
- トラクターの整備と移動に5人も6人も居たりします
- 968 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 15:26:44.53 ID:o6HtdNtM
- 効率化すると給料が下がって、消費が落ちるっていうのは間違いだろ。
効率化するってことは価格が下がるってことだから、実質的な所得が伸びるってことだ。
最低でもGDPはそのまま。そして、多くの場合効率化された分、他に産業が移ってGDPが大きくなる。
効率化されてGDPが縮小するなんていう話は無い。
- 969 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 19:09:13.89 ID:GCo77BAt
- >>968
今までと同じ量は消費するだろうが
今までと同じ額を消費すると言う前提にどうして立っているのか分からない
後デフレという状況を考えればそうとも言い切れない
10年以上もデフレを続けるアホな国に投資しようとはなかなか思わないしな
- 970 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 19:20:58.20 ID:o6HtdNtM
- >>969
仮に額が減ったとしても、同じ量なら同じ所得です。
デフレはまた別の問題だ。効率化の問題だけでなく、新興国の台頭や少子化や日銀の無策など色んな要因が絡んでる。
- 971 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 19:40:28.56 ID:GCo77BAt
- >>970
所得の問題じゃなくGDPの問題で
同じ額の消費しないと下がるだろう
- 972 :名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 20:01:55.05 ID:o6HtdNtM
- >>971
GDP下がんないよ。
額が減って仮に名目GDPが減ったとしても、実質GDPは変わりません。
- 973 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 02:20:22.58 ID:2IxVf1dW
- シンガポールも、初期には加工貿易を重要な産業としていましたが、
次第に周辺国に対してコストが高騰してきて、産業転換過程を迎えます。
一方、金融に関する法律や税制度が整えられ、
金融が国内の基幹産業に変わってきます。香港の工場は大部分が中国に
移転しましたが、シンガポールの方は電子工業や医薬工業も盛んです。
- 974 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 07:18:34.66 ID:mEobXbu5
- >>973
日本はかなり硬直化してるよな
政治の頭が爺ばかりってのがそもそもアレな事態だけど
- 975 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 07:52:38.36 ID:DZQ0LVK/
- 生産性=機械化っていうのも頭悪いな
機械化するよりも人件費の安い国の人材大量投入の方がたいてい生産性は高い
それでも機械化するメリットがあるからやるだけの話
- 976 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:55:35.64 ID:pZBOlZrN
- >>12
それなんて共産主義?
- 977 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 10:53:23.64 ID:ThnCmCeK
- >>976
効率化されて物価が下がれば実質的なGDPは上がるって事でしょ。
- 978 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:44:48.80 ID:2IxVf1dW
- 現在日本は終身雇用、年功序列といった非効率な雇用制度の代償を
社会全体で払っている。一部の人間を優遇することによって生じた
経済停滞という結果を、社会全体で支えなければいけないように
なっている。
- 979 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 13:15:12.03 ID:Lezn/Uu+
- >>968
利益率を上げるための効率化だから、最終商品の価格は下がらない。
- 980 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 15:00:32.34 ID:Mb8/iMRS
- 年功賃金というのは
かなり効率的な賃金体系だぞ
必要生計費の谷底を這うように賃金カーブを設定出来る
アルバイターや日雇派遣の賃金は若年単身者を基準にしており
歳をくったら仕事そのものも無くなる、これも一種の年齢給
- 981 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 15:11:41.40 ID:2IxVf1dW
- 年功賃金が効率的なわけないよ。海外でも成果とあまり関係ない
公務員の職務形態に利用されてるんだからw
- 982 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 15:15:17.91 ID:6wlGCb/6
- 年功序列は日本では機能してたんだよ
減点法の成果主義でやる気を削いだ
円安で史上最大の利益=実感ゼロの会社員
そりゃあ仕事があるだけマシって話もあるが、それなら会社が生き残ってるだけマシだから超円高も我慢しろってなるよ
- 983 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 15:54:16.93 ID:BQj/OHln
- r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 良い子の諸君!
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) イノベーションを起こすと言う人がいるが
│ ヽー ―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| やってることは大抵マスターベーションだ
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 起きるのはちんぽだけだな
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
- 984 :AJ:2011/06/14(火) 15:55:59.40 ID:XjEWriLR
- 井のべーションってなんでしたっけ?
- 985 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 15:56:05.12 ID:gW0U6MW2
- >>982
> 年功序列は日本では機能してたんだよ
そのねずみ講経営の成立条件である必要な成長が止まったんだよ
会社の成長が頭打ちになればねずみ講は崩壊する。
- 986 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 16:08:03.20 ID:Mb8/iMRS
- ネズミなら日雇派遣でいくらでも…
社畜管理には年功給が便利という事で続けているわけだ
- 987 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 16:28:23.05 ID:2IxVf1dW
- リスクを取るのを躊躇してはいけません。リスクを取らない限り
大きな成功はないでしょう。あなたは小さな成功で満足できる人間ですか?
しかしリスクを取らないでも大きな失敗がある世の中です。小さな成功を
積み重ねても、あなたの家がある日吹っ飛ぶかもわかりません。
- 988 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:00:12.25 ID:mEobXbu5
- リスクデカすぎてなかなかリターンに見合わないでしょうね
倒産してホームレスとか頭おかしいでしょうね
- 989 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:37:16.56 ID:KuvvHLJ0
- 労働者保護という名目の無職製造法を廃棄すれば回復するでしょ
- 990 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:56:16.93 ID:oQ95ByM4
- このスレは大変勉強になるわ
- 991 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:42:20.23 ID:TMFtL1se
- >>679
製品の価格を下げないで企業収益だけ伸ばすなんていうのが、市場競争で生き残れるわけがない。
- 992 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 19:44:59.90 ID:uidMwBcT
- 結局社会システムがどうこうなんてさほど関係なく
日本Lv40、ほか多数Lv10でオレツエーしてたんだが
今は日本Lv50、一部の他Lv35ぐらいになってオレツエーできなくなっただけっしょ
- 993 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 19:51:33.44 ID:1rN6zcK3
- リスクは底辺派遣に押し付けて、消費税で底辺重視で巻きあげて左うちわで暮らす役人特殊法人インフラ最強ですね
- 994 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:12:47.32 ID:2IxVf1dW
- 当たり前だけど人件費は安いほどいいし、そのほうが企業の競争力は
あるが、平均所得が低いと内需が低迷するのは確か。しかし内需
が低迷するからと言って、給料を上げるのは意味がない。それは
企業の競争力が落ちるから。連合は内需が低迷するから、給料を上げろ
と言ってるが間違い。同じ仕事なら人件費を上げれば競争力が落ちるだけ。
合理的に平均所得を上げる手段は、産業構造を変えるか、付加価値の高い
ものを作る(または提供する)しかないだろう。もちろん日本はこんな事は
せず、多くを売って平均所得を上げようとしてきた感はあるが、新興国に
比べ人件費が高すぎるので、最近では競争力がない。
- 995 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:13:55.32 ID:fyf/dCza
- 経営者がバカだから、近視眼的に奔る走る。
こうなったら、ぶっ倒れるまで走り続けてくれwww
昔の方法に固執して特攻してるように見えるぞ〜。
- 996 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:20:17.95 ID:fyf/dCza
- バランス感覚がない経営者が多くねえかな
中身は企業倫理も崩壊?してるみたいだし
いずれは海外の経営者達にぶちのめされそう
- 997 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:22:09.21 ID:sI/Sisda
- >>994
>しかし内需が低迷するからと言って、給料を上げるのは意味がない。それは
>企業の競争力が落ちるから。
円を刷って円安にすれば、国際競争力が上がり、雇用が増えて給料を上げざるをえなくなる
刷った円を歳入にまわして消費税廃止すれば、円安による輸入物価高も相殺できる
- 998 :名刺は切らしておりまして :2011/06/14(火) 20:29:54.12 ID:zavqvtkN
- >>1
大事なのは生産性じゃ無いからだろ? 常識的に創造性だろ? ビジネスモデルとかマーケッティングとか 日本人の苦手な...
- 999 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:51:48.19 ID:mtKd9Fo9
- 1000なら富山県が繁栄します
- 1000 :名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 21:01:45.79 ID:ZaN9OiXt
- 人生初の1000get!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
309 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)