■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【雇用】新卒採用、TOEICは730点以上…武田薬品[11/1/23]
- 1 :コーヒーマーメイドφ ★:2011/01/24(月) 21:51:58 ID:???
- 製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、
英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点)で730点以上の
取得を義務づけることが22日、明らかになった。
通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、国内大手企業が新卒採用で
TOEICの基準点を設けるのは極めて珍しく、他の大手企業の採用活動にも
影響を与えそうだ。
730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の
1割強にとどまっている。
武田薬品は、海外事業や研究開発体制の強化のために、外国人研究者の採用や
海外の新薬候補品を持っているベンチャー企業のM&A(企業の合併・買収)を
積極化させている。
採用条件に高い英語力を明示することで、海外事業や研究開発の強化に対応
できる人材を獲得する狙いがある。
★依頼スレ204様のご依頼です。
■ソース :読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110122-OYT1T00931.htm
2011/1/23 03:05
- 96 :名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:20:16 ID:3DnrhRWW
- この条件わけわからんというようなやつを切りたくて課した条件だよ
- 97 :名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:31:44 ID:CHDi9qPZ
- Global Investment Banks May Slash 3,000 Jobs in Japan by 2014
By Takahiko Hyuga - Feb 9, 2011 4:38 AM GMT+0100
http://www.bloomberg.com/news/2011-02-09/global-investment-banks-may-slash-3-000-jobs-in-japan-by-2014.html
- 98 :名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:34:56 ID:CHDi9qPZ
- Wednesday, Feb. 9, 2011
'Shoganai' won't save Japan
By KEVIN RAFFERTY
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/eo20110209a1.html
- 99 :名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 22:03:23 ID:dh6o/o60
- 新卒の話じゃないけど、こういう英語足切りって中年カットには効果的なのね。
だって、中年になってから勉強しても手遅れだから。
- 100 :名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 23:18:16 ID:FYx8d2zy
- おいら30代だから
高校生大学生から見れば立派な(あるいはどうしようもない)中年だけど、
業務に必要なことのできない、意欲のない中年は遠慮なく切っていいぞ。
たしかに頭は堅く、逆に脳みそはスポンジ状に柔らかくなるが
それでもリタイアしないで働いてる限りはやらなくちゃダメだろう。
そして、若いにもかかわらずあれこれ専門外だなんだと
勉強する意思のない院生はそのまま隠居しろ。
江戸時代以前、あるいは明治初期には30で隠居しても全然不自然じゃないわけだ。
歌舞伎じゃ30あるいは20代後半で老人扱いだからな。
ヒキをばかにしているわけではない。おいらも隠遁してたことがある。
その後、ふつーの会社員に戻るまでちょっと大変だったけどな。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:09:15 ID:+VqxBdnz
- >理系でも英語やって当たり前だろ、
大学入試、教養の外国語、専門に入っての科学英語、研究活動での実際の使用、
さらに院入試の科目と、もうさんざん普通に使っている状態だ
理系学生の本分である研究に集中すべき段階で、また別に日韓用英語試験やれってちょっと・・・
>日々の習慣で取れるレベルなんだよ。700台前半って。
学生の本分への悪影響がそこらへんで済むと思ってるなら、危機感に欠けてる気がするぞ
何せ普通なら学部から院まで一貫の徒弟教育で、効率的にテーマ高めるところ
平気でテーマぶった切りリセットして他の院にロンダして、最終学歴の大学院の名を変えるとか
自分の研究者としての成長や大学本来の機能には害になるような、変な競争が急に広まってる
大企業が、その試験の点数を見るといったら、当然高得点までやるだろ
ここで足切りの役割だとか強調しても、就職活動で自分を高く見せるのに必死になる奴は増えてる
就職活動に院試の負担に、院試で所属変える新人のお世話とか余計な面倒ばかり増え、
大学本来の研究機能が下がり続けるところに、また追い討ちをかけて余計な点争いが加わるよ
- 102 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:11:43 ID:74AP41vy
- アメリカに数年暮らせば700点以上とれるのかな
- 103 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:18:41 ID:/MPus04N
- >>96
何か理由を考えるやつはいらないってことで納得
まあ数年後が楽しみだ
- 104 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:21:18 ID:sGdsqpy0
- >>101
おまえみたいな奴は面接するだけ無駄だから、足切りしたいわけだ。
なるほど、武田も賢い。
- 105 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:30:30 ID:ngpYCxmZ
- ロンダなんて概念は日本しかないよ。他国では学部と院が違うのは当たり前
だったりする。例えばハーバードの学部では、院ではハーバード以外の
院に行くように薦めたりする。
- 106 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:36:21 ID:ngpYCxmZ
- 例えばハーバードの数学科
のサイトにはこんな事が書いてある。
The Harvard Math Department encourages its own undergraduates
to go elsewhere for graduate study because it is a good idea
for a student to get to know other mathematicians, to be exposed
to alternative tastes and styles of doing mathematics.
http://www.math.harvard.edu/pamphlets/gradsch.html
- 107 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:36:49 ID:8jNiArBp
- 他の大学院に行くことがロンダじゃないぞ。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:40:37 ID:ngpYCxmZ
- アメリカはロンダだらけだよ
Harvard Law School Entering Class Profile
283 undergraduate institutions represented:
http://www.law.harvard.edu/prospective/jd/apply/undergrads.html
- 109 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:43:56 ID:ngpYCxmZ
- これもロンダ成功例
矢野祥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E7%A5%A5
- 110 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:44:24 ID:8jNiArBp
- ある旧帝大から別の旧帝大の院ぐらいじゃロンダだとは俺は思わない。
マーチ→東大ぐらいからかな。まあそれよりもっと酷いケースはいくらでもあるからマーチならいいほうか。
日本でロンダという概念があり、それがしばしば軽蔑される原因としては
・日本では学部入試が狭き門なのに対して、院試はかなり緩い。
かつ卒業するのも比較的容易。これらの条件から実力不相応の人材が就職目的で院に入ってくる。
・博士課程後期まで進まず、修士で卒業して去っていく人が多い。
たった2年しかないうえに入ってすぐに就職活動が始まるので、教官側も嫌悪感を抱く。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:46:48 ID:DFDdTPUL
- >大学入試の分を取り返そうと、院の試験や推薦用の成績に必死で、本業は怠けたり、
>最初から院進学前提で学部の研究怠けたりと、理系の大学の状況は下世代ほど悪くなってきてる。
院進学前提で学部の研究を単に怠けるのではなく
所謂ロンダ連中から身を守ってそのまま進学するのに必然的に学部では研究を控えなければならない。
国が大学に莫大な予算投入するのは独学可の試験勉強に労力を浪費させる為ではないはずなんだがね。
日本の大学は後半で専門が開始しており海外のコミカレ等からの転学とは違う。
特に院入試や移動で専門や院の大切な部分がダメージを受ける。
さらにロンダが大学の後半と修士で別の内容を無駄につまみ食いで教えさせ短期間で就職で逃げるのは大きな問題。
大学の現場や企業やマスコミからも批判の声が出てお役所もやっと関連調査を始めた。
- 112 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:54:53 ID:8jNiArBp
- ともかく日本の大学院政策の諸悪の根源が、定員の多さにあると思う。
もっと定員を絞るべき。文科省による大学院重点化が真犯人。
そうすれば必然とロンダなどと批判されることも少なくなるし、
卒業後はパイに対しての競争相手が減るから就職も楽になる。
そしてその状況を見て優秀な人が入ってくるようになる。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:57:22 ID:ngpYCxmZ
- 海外の院は自分の大学の院でも、
成績がよくないと入れないからな。日本
- 114 :名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 05:40:41 ID:ZHX9Wxmi
- 東北大や東工大でも博士課程は留学生ばっかりらしいけど。
【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/
日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。
「日本の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の
博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。
新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は
嘆く。
細野研究室にも現在、博士課程6人の中に韓国からの留学生が2人いる。留学生は
今後も増える一方だと細野教授はみている。
博士課程の留学生が増えると同時に、日本の大学で生まれた材料や技術も日本企業
より外国企業が先に目を付ける動きが出てきた。
細野教授らが発見した透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)と呼ぶ大型
ディスプレーに利用できる新素材は、韓国企業が最初に製品に使おうとしている。
「2004年に英科学誌ネイチャーに発表したとき、すぐに問い合わせしてきたのは
サムスン
- 115 :名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 21:05:10 ID:L9n58RIV
- おそらく本分大先生は、
マルチタスクがけっこう難しい人なんじゃないかと思うのですよ。
もちろん、プロジェクトの中で複数の仕事回すのはできるよ的な返答も来そうだが
そうじゃなくて、全く毛色の違う仕事で掛け持ちできるのか、という。
(ロンダ君はおそらく嫌な奴なのだろう。しかしある程度できてるんだろう)
シングルタスクの職人を採るか、マルチタスクのロンダを採るか、
そりゃいま会社勤めのおいらがどうするか考えたらなあ。。。
いやおいらが理系院生のころ非常に不器用だったから
開き直って言えるわけですがね
- 116 :名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:44:22 ID:3wjmrjw8
- あ〜あ
- 117 :名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 20:12:02 ID:BSL57dH4
- 壊れてきたな
- 118 :名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 10:56:25 ID:SJffrm7Q
- うわー・・
- 119 :名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 00:26:35 ID:71PvHBrY
- 日本企業の新卒採用TOEIC基準点一覧
企業の英語熱が高くなっており、最近では、武田薬品工業も新卒採用に
TOEICの基準730点を設けることを検討するなど、今後もこうした傾向
は強くなっていくと思われる。週刊ダイヤモンド(1月8日号)で紹介
されていた、TOEICスコアの基準点を一覧にしてみた。
◆採用で基準点を設ける企業
850以上 NTTコミュニケーションズ
800以上 住友不動産,野村不動産
730以上 ソフトバンク
700以上 NTT東日本、ファーストリテイリング、三菱電機、ヤマト運輸
650以上 アサヒビール、佐川グローバル、シチズンホールディングス
600以上 出光興産、王子製紙、大正製薬、大和ハウス工業、ニトリホールディングス
http://media.yucasee.jp/posts/index/6621
- 120 :名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 11:32:27 ID:0Sr8neyk
- 今のTOEICは「話す」「会話する」評価ができてないから
英会話能力としては目安だな。
話すってのは、度胸とか態度とか反射速度も大きい。
- 121 :名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 18:39:45 ID:RqRHEcMN
- 就職活動のせいで大学の学業が疎かにされてるのはこの板でも散々既出だ
加えて理系だと変な目的で大学院で余計な転校して研究の場所で就職活動する奴が増えたせいで
さらに教養や研究が疎かになってるからな
ここでまた珍妙な英語の試験の点数を見ると企業が言い学生に注目させるのは良くないよ
大学にかけてる予算は何の為なんだか
- 122 :名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 18:50:58 ID:+f81USRS
- スコア730で英語が使えるなんて、採用側でも考えて無いだろ。
要は、やる気があるか見てるだけ。
JCやってたが、多分そんな感じだと思うよ。
- 123 :名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 21:02:43 ID:/4TSmvVG
- 今の世の中、やる気があってTOEIC730取れない奴は一人もいないからな。
まず英語耳(書籍)を読んで、次にiPodで超簡単な英語podcastを聞くだけ。
("English as a Second Language Podcast"とか) 慣れてきたらシャドーイングもする。
通学中に軽くやるだけでいいから、学業に影響しない。
↑の方法を、完走できない奴は、単にやる気がないだけ。
↑の方法を完走したうえで、730取れない奴(つまり、文法がTOEIC730のレベルに達してない奴)は
そもそも中学高校で全然勉強してなかったわけだから、やっぱりお呼びでない。
しかしTOEIC730を取るのに要求される文法や語彙レベルって相当低い。
相当低ランクの大学生でも、こと文法等の能力に限れば、TOEIC730に達してる。
つまりTOEIC730はただやる気があるなしを見ているにすぎない。
もちろん、間違った方法(基礎をせずに英会話スクールに通う、単に単語を機械的に覚えようとする、
発音最悪のままがんばるなど)だとけっこう頑張っても730に達しなくてあきらめるか、
あるいは相当苦労して730に達して、「730って超難しいぞ」と言いふらすことになるが、
そういう要領が悪い奴に合わせて進む世界ではもうないんだよ。(昔の日本は要領が悪い奴に合わせて進んでたようだが)
- 124 :名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 00:50:29 ID:nNM7wNmh
- 府内、大学・短大卒業予定 就職内定率62・9%止まり
今春に京都府内の大学・短大の卒業を予定している学生の就職内定率が
2月1日現在で62・9%にとどまっていることが、京都労働局の調査
で18日までに分かった。
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110218000160
- 125 :名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 10:49:58 ID:1sskFyVw
- やっぱりこの手の工作員の常駐スレだったかw
>>122
特に対策無しで高得点とれる奴ばかり集まる大企業には、指標が増えて好都合なんだろう。
ただ学生の現実の平均点みても、それ以下の大部分にとって
やる気の優先順位は結局変わっちまうから、社会全体には良い傾向とは言えんな。
- 126 :名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 15:13:59 ID:rWS2cclH
- たった730だろ?本気だせば取れるだろう。
とれないような奴は、会社からみたら、
グローバル対応のできない最初から戦力外の奴だから、
取るに値しないんだよ。
不明瞭な採用基準より、こういう客観的な指標が
ひとつでも入ってるってことは、透明性があっていいよ。
いい会社だな。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 15:42:52 ID:WvhcwusO
- 英語なんてやるかやらないかだけの差
- 128 :名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 11:01:04.94 ID:Lna2QQMy
- 普通に考えれば、企業群が、点数を考慮するとして最低ライン示した場合に
その企業志望して争う奴が、努力はその最低ライン程度で軽く済ませて、後は・・・な訳は無い
そもそもこんなの、卒業近い学生が本気で争うべき種類の試験じゃないしなあ
- 129 :名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 11:35:56.63 ID:IEGd5b9S
- 受験者は競争するんだし、社会への悪影響が、足切り点数程度に留まる訳がないな。
まあ、文系かつ非実学に限れば、専門に没頭しても社会の戦力になりにくいから
せめて一つくらい別にやれ、て気もするけどさ。他は違うだろう。
- 130 :名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 11:41:18.62 ID:lkDQBkDd
- TOEICが意味不明とか言ってたら
入社したら大変だぞ
もっと意味不明なことが待ってるんだからw
- 131 :名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 13:31:36.70 ID:XTIGDXyR
- あー、一時期ISO取得が流行ったみたいな感じか。
いまじゃ誰も見向きもしないというか、そんなヒマねえっていうか。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 14:00:46.53 ID:AuzcIiCK
- >>123
お前は情報不足!
- 133 :名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 00:51:28.29 ID:OIh15aN5
- 大学時代の俺でも対策して受けたら普通に初回で800点は超えたから
730点くらいなら大したことはないだろ
- 134 :名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:40:58.12 ID:z9WZiYVG
- 超倍率の一流企業が足切りを730と示すなら目指す実負担はその遥か上になるのは当たり前
ガラパゴスTOEICの点数上げの為に貴重な大学後半の理系の内容がまた潰されるし
世界での日本の地位が更に下がっちまう
- 135 :名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:56:36.36 ID:ymm8nPCI
- 俺、2年ほどアメリカに住んでたけど990点とか余裕。超余裕。
730点とか850点とか、ドングリの背比べなんだよ。
そろばんで言うと6級と5級の差。
- 136 :名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:57:15.48 ID:Qx46Pe6o
- 普通文系なら外書講読かそもそも受験でしっかり勉強してるから問題ないはず
理系は知らんけど、文献に当たるときに必要そうだから
結局マトモな大学生なら大丈夫じゃね
- 137 :名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:01:25.24 ID:z8D5SdHa
- 聞き流す「だけ」というならアホ
でも、聞き流しをしないで出来るようになるというなら、それもアホ
- 138 :名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:08:07.07 ID:vp4AuO2n
- >>136
文系より理系の方が英語得意
- 139 :名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:18:40.98 ID:im7u8YQw
- というか730点にも達しないような人は理系でも足手まとい
- 140 :名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:31:59.16 ID:m6liC3rb
- 難関大の研究の第一線の学生でも対策しなきゃ結構低得点だからな
つまりは試験自体がほぼ日本社会の足手まとい
- 141 :名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 00:03:36.87 ID:m9sWGG6Y
- こういうのはなんだかねぇ〜。
まず社員に受けさせて730点未満は解雇すべきじゃないのか?
- 142 :名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 01:01:19.20 ID:ot+o+TpS
- パソコンが出来ないみたいなもんだよな
能力以前の問題
- 143 :名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 08:50:37.42 ID:2+SORgUF
- うちはメーカーだけど、「仕事ができるヤツの英語力強化」に落ち着いたな。
読めても話せない優秀な技術者ってのがわりといるんだよ。
英語力upのほうが、仕事の能力upより、確実で安上がりというわけ。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 15:38:59.73 ID:byNtdMmv
- >>134
英語で授業やれば良くね?
どうせギリシャの学問だし 欧米風に勉強すればよいと思う
- 145 :名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 16:45:19.64 ID:Jcymx7+u
- 大学レベルの授業は英語でいいよね
受験で選別出来るんだし
51 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)