■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
夫の年収600〜800万家庭の育児事情 13
- 1 :名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 22:13:27.72 ID:3pEb94a1
- 前スレ
夫の年収600〜800万家庭の育児事情 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304216368/
過去ログ
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1298990062/
10:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292290842/
9:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277130273/
8:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259041451/
7:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245982022/
6:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235547741/
5:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225712287/
4:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215653873/
3:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195621360/
2:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172763155/
1:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165496500/
次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。
「夫の年収が600〜800マソ」であれば、誰でも語っておkなスレです。
住居費や居住地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。
世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1303976997/
- 2 :名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 22:19:01.19 ID:GjufEfNF
- >>1乙
- 3 :名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 22:27:25.61 ID:uftYkIDc
- >>1乙
自分もスレ立て試みたのだが立てられなかったので助かった。感謝〜
- 4 :名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 23:34:29.95 ID:o51Aslz1
- 前スレ>>1000さんありがおう
- 5 :名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:18:21.15 ID:8vMr0Gt5
- さんざん既出なのだろうけど、地域差が一番大きいのは、住宅費じゃなくて、教育費だと痛切に感じた。
都会は、子供がアホになる環境で溢れてる。
- 6 :名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:46:40.84 ID:8gwETeii
- 都会だとこの年収だと、かなり底辺なんだなって
実感するよ。
教育費に思うようにお金かけられないし。
子供一人でも私立は無理だ。
- 7 :名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:59:37.22 ID:TDY09aMh
- 児童のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額は688万円(平成20年度)
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/2-1.html
- 8 :名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 08:35:49.77 ID:yRIO5B57
- 平均は高所得者が数値を押し上げるからなんとも。
世帯年収の中央値は427万(厚労省)
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/2-2.html
- 9 :名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 19:38:23.79 ID:zwSyIyQw
- >6
子供1人なら私学行けると思うけど、親が無理と思えば子もそれなり
に、進学先は当然公立になるだけだよね。
子供2人高校で公立落ちて私立、母パートって人は実際居るわけだし、
それを考えれば1人中受塾+中学費用(500万〜600万)くらい出ると思う
けどな。
まぁ、援助なしだと簡単な節約くらいじゃ難しいだろうし、私立にやりた
いと思う人は計画的に仕事に就いてたり、ローン完済させてたりする。
受身じゃやっぱり贅沢(私学)できないとは思う。
- 10 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:00:00.19 ID:6gR0QSaF
- 650年収です。援助無しの住宅ローン有ります。
このくらいの世帯って奥様はどんな洋服を着ていますか?
デパートで買うなんて論外?
ちなみにわたしは、
ユニクロ(格安)〜ザラ(普通?)〜セオリー(高価)まで守備範囲広いです。
- 11 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:18:05.13 ID:6gR0QSaF
- 10です。
給料は保険料と車のローンが天引きされて、月30万くらいです。
ボーナスは手取り55万程度。カツカツだよー。
住宅ローンは月7万。ボーナス月18万ひかれてる。
- 12 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 20:08:56.08 ID:ffdGvJTH
- うち住宅ローン月13万で管理費合わせて15万近いけど、
部屋着はユニクロ、外出はデパブラしか着てないや。
仕事していたときほどたくさんは買わないけど。
年収は真ん中よりちょっと上限くらい。
- 13 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 20:56:21.21 ID:h4x5Po63
- 頭金貯金中
デパブラを主にファミリーセールで
部屋着はユニクロとかイオンの服とか
- 14 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 21:08:50.31 ID:aM6HgW3F
- 年収上限、手取は月35万くらい。住宅ローン管理費駐車場込で15万強。
近くのスーパーなんかはジーパン+Tシャツ、外出着はMillyとかの海外ブランドを
セール時期に輸入代行サイトで購入してる。
外に着ていけなくなったくたびれた服を部屋着に回してるよ。
- 15 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:16:39.10 ID:4p91Wkng
- アラサー。年収650万。
幼児が居て普段は児童館や、スーパーくらいしか外出しないので、
しまむらが大活躍。
ちょっと家族でお出かけってときでも、avvやELLEなんかの安いブランド(?)
しか着ない。
デパートで服を買うなんて結婚式でもない限り無理だw
- 16 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:33:15.38 ID:96i8azA9
- うちはグローバルワークばっかり。
SCに行ったついでに季節ごとにに少し買い足す感じ。
手取りは大体25万くらい。
来年から幼稚園だけど、かなり生活きつくなる…
- 17 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:37:55.97 ID:0flRcNpi
- 年収上限、自営妻、子1歳なので
出掛ける時はしまむら愛用しちゃってる。
独身時代に愛用してたグレースコンチネンタル着たいけど
汚されそうで絶対着れない…。
今はカタログ送られてくるけど全く買えてない。
- 18 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 08:02:28.80 ID:BTLPaPGc
- 同じくアラサー。妻専業で年収650万。
愛読誌がSweetなので、free's shop、language、COCO DEALなど
そこらへんの系統が主。
でも独身時代みたいに店に行って買えないから
zozo、ヤフオク、web shopを利用して買ってる。
あとはユニクロとかローリーズでインナーやレギンス買ってる。
そこらへんに行く時用とかは特にない。
おこずかいを毎月2万もらってるから、そこからちょこちょこ買ってる。
- 19 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:14:26.87 ID:2MArUoYa
- 普段着は激安店が近いので300円以下がほとんど。
よそ行きはユニクロか大型スーパーの婦人服売り場。
- 20 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:07:51.55 ID:pOLrMdKo
- 私のパート先がガテン系なので、Tシャツ、ジーパンが制服状態。
Tシャツは、ネットで500円くらいの安いの買ってる。
あとはユニクロ率高いです。
パート休みの日でもこの恰好。
太いとみっともないので、痩せようと思っている。。。
子供は小学生。
おでかけ(といっても、SCや地元の科学館)はSCのお手頃ブランド
(グローバルワーク、ハッシュアッシュ、3can4on 等)が多いです。
- 21 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 12:30:03.11 ID:0zKvPE9B
- 仕事していないので普段着ばかり。
セールの時にまとめ買いしてます。
特に決まった店はないな〜。アローズとかが多いかも。
セールじゃなきゃ買えないし、シンプルで生地がしっかりしているのを選んでます。
お洒落大好き人間じゃないから、セールで充分だなと思ってます。
- 22 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 12:47:19.04 ID:Z6h5BPPb
- >>18
専業で毎月2万裏山!と思ったけど
美容院とか化粧品の類も入れたら自分も同じくらいだった。
意外と使ってるな…
- 23 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 13:21:29.39 ID:BTLPaPGc
- >>22
女は化粧品にお金かかるから大変だよね。
2万もらってるけど、毎月1万は残して貯金してる。
この流れで皆に聞きたい。
化粧品は何使ってる?
私は化粧水→アクアレーベルのエイジングケア用(オクでまとめ買い)
美容液→SK2フェイシャルトリートメントリペアC(楽天で底値買い)
クリーム→ビタミンクリーム(楽天で底値買い)
アイクリーム→コスメデコルテ(オクでまとめ買い)
あとはパックを週2回。パックも楽天で底値買い。
これが今一番肌の調子がいい。
書き出してみると、自分必死すぎだわw
- 24 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:11:27.75 ID:p6rrY3BX
- >>23
化粧水→ローズウォーター
オイル→ホホバオイルに自分でエッセンシャルオイルを混ぜたもの
クレンジング、保湿、ボディ、ヘアオイル全てこれ。3種類くらい作っておく。
洗顔→石鹸
パックはコットンをローズウォーターで湿らせて置いたり、オイルたっぷり塗って蒸しタオルあてたり。
ヘッドマッサージと顔筋トレもたまに。
安上がりですが、一応、肌はきれいといわれます。
- 25 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:17:04.74 ID:96i8azA9
- >>23
クレンジング→オルビス
洗顔 →フレッシェル
化粧水→アクアレーベル美白
乳液 →〃
クリーム→〃
安いもんだわ…
- 26 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:42:49.66 ID:bUOvzK4J
- >>23
化粧水と乳液→キュレル
ダラで恥ずかしいけど、これだけ。
洗顔はお湯のみ。
化粧はほとんどしなくて、どうしてもする必要があるときは
試供品のファンデをちょんちょんと…。
>>24
手作りコスメいいですよね。小梨のときは私も作ってました。
今は3年前に大量に作った手作り石鹸のストックがなくなりそうで悲しい。
2歳の子のそばで作るのは危険だから出来ないな。
- 27 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 18:40:25.00 ID:FOHhCdb3
- 洋服の流れを振った10です。今、10年物のユニクロの部屋着着てる。
風呂掃除のカビキラーがかかったところが白く脱色してるけど捨てないw
それでも幼稚園の送迎は、デパブラさ。
いろんな話がきけておもしろかったよ。ありがとう。
化粧品は、生協の自社ブランドの化粧水と乳液が、各1050円。
洗顔は花王とかの石鹸だからただみたいなもん。
メイク落としは、ビオレのマスカラまで落ちるオイル。
ファンデ、マスカラはDHC
チークとアイシャドウーは100均!品質はなかなかgood。
しみを隠すのにコンシーラーは、どうしても資生堂マキアージュ(3000円くらい)でも、目立ってしまうからだめで、
一回使ってしまったら、資生堂クレドポー7000円くらいが手放せない。質感が最高。
一度けちって生協の500円くらいの買ったらひどい顔になったw
今一番欲しいのはロクシタンのコスメ。買えない事はないけど、贅沢に思えて躊躇してる。
- 28 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 18:45:42.94 ID:2zJbcCIU
- 化粧水・乳液・クレンジング:プレディアのスパエメール。
専門店のポイント還元率が20%の時に纏め買い。
夫は顔にはクラランスのブースタージェルを使って、
身体には脂肪燃焼させる?ジェル使ってる。
あと楽天で資生堂の禿げ防止液買って使ってる。
夫婦合わせたら結構な額かも…
- 29 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:41:32.15 ID:2MArUoYa
- 洗顔→市販のダヴとかビオレとか。
化粧水→ちふれ
化粧はしない。
- 30 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:47:55.47 ID:LKFvq/Ip
- 私は>>12ですが、
基礎化粧品はアルビオン、メイクはベースがRMK、他はエレガンスです。
旦那は石鹸1つであとはなんにもいらない人なんで助かります。
(服もまったくこだわりなし)
- 31 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:51:21.86 ID:el+yBqmp
- ずっとオルビスだったけど、ムック本のコスメデコルテ使ってみたら
見違える透明感のある肌になったので
基礎一式揃えた。
高いけどやめられない。
- 32 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:12:25.01 ID:GN/g1xut
- なんか皆いいのを買って使ってるんだなぁ。
化粧品は生協ブランドの500円均一のヤツ
化粧品は@コスメで安くて評判がいいのを
探して買う。
服は1アイテム2000円以下で調達
(古着屋やヤフオク、通販などで)
ちなみに、ここの底辺。子供は小学生一人。
家は30坪未満の中古。車はリッターカー1台。
私が持病で働けないので、ここの年収どまり。
周りを見ると、本当ボンビだと思う。
住むところを間違えたとも思うw
- 33 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:33:08.38 ID:ajt2vabh
- クレンジング→マジックソープでW洗顔
化粧水、クリーム→フレッシェルベーシック
ファンデは基本的に無しでキスミーの日焼け止め、
よそ行きの時だけDHCのローズビューティ、
ポイントメークはほとんどKATE
ボディクリームはボディファンタジーやセクシエストファンタジー、
たまにボディショップ
化粧水は2週間で1本使い切るけど、それでも安いもんだわ。
- 34 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:06:59.69 ID:Nb1VTzyt
- 洗顔→いつ買ったか分からない温泉の炭石鹸
クレンジング→とっぷばりゅー
化粧水→義母おすすめのあしたばローション(ただでくれる)
下地兼日焼け止め→ビオレさらさらUVパーフェクトミルク
ファンデ→インテグレート
唇→メンタム
何て安上がりな自分。旦那スレ半ば、私300弱。
義母養っているからカネコマだ。
- 35 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:22:41.76 ID:mOrTD8wT
- わたしは化粧水なしで乳液だけだ。
ファンデがエクスボーテで5000円するから割れたら発狂しそうになるw
化粧品関係は独身の頃のブランドを惰性で使ってるなぁ
服はユニクロ、無印とアウトレットで購入するビームスやトゥモローランドなど。
しかし産後に体型変わってから、オシャレする気力がなくなったよ…
- 36 :sage:2011/08/30(火) 03:23:14.97 ID:tW/b8p8r
- 気になってたこときけて嬉しい!
赤が生まれたばかりでオサレってどうしてたかさっぱり…。
クレンジング&洗顔→マジックソープ
化粧水→無印
化粧品はドラックストアで全部1000円以下
服はユニクロ、西友。先輩ママのお古。
- 37 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:54:01.76 ID:PAHgXHAr
- >>23です。
化粧品話みんなありがd。参考になったよ。
女同士で女だけが出来る会話をするのは楽しいわ。
- 38 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 10:28:57.90 ID:f02OhWsG
- 子供にソニアのパウダーファンデーション落とされて割れたときは心の中で泣いた
化粧品と服両方は小梨時代のレベルを維持はできない年収だよね
両方思い切ってランクダウンしたら貯金ももう少し増えるんだろうな。
- 39 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 11:46:08.71 ID:T7uSMOWQ
- 化粧水→ちふれ
洗顔→ビオレ
クレンジング→DHC
でも銘柄にこだわりないから、何でも構わない。乳液ベタベタするから嫌い&ダラなので、なし。保湿しないとヤバイよね…。
服も安物でほとんど買わないし、完全にダサママだ。しかも、これでフルタイム会社員w
我ながらオワットル…。
- 40 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 16:27:33.30 ID:juXV4L44
- >>38
えらいよ。わたしならこどもにビンタするw
(もう6歳と8歳だからね。赤ならしないけど・・・・)
服のランクダウンはこどもが小学校に上がってからするよ。
あと半年は、送迎があるから気合入れる!
- 41 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:03:02.93 ID:3sr8ohX0
- 化粧しない、なんて言ったらフルボッコかと思ってたがそういう人もポツポツいるみたいでよかった。
私も顔になんか塗るのがどうしてもダメで洗顔のみの事が多い。
息がつまる感じとか目がショボショボしてくるのが本当に苦手。
日焼けどめも本当は顔にはつけたくない。子供とプール行く時とかはさすがに塗るけど。
洗顔はビオレクラス。クレンジングは化粧しないから5年以上減らなくてさすがに買い替えた。
化粧水乳液はこれひとつで完了!タイプのドラッグストアPB。冬は塗るけど夏はサボりがち。
化粧品はちふれ(でも減らない(ノД`)化粧品って何年くらい使い続けていいもの?)
実母はデパブラや海外品使ってるけど、そういうの使ってもやっぱり苦手なのよね。
子供の式関係のスーツは全部母から借りてる。向こうがジム通いで引き締めてるのでサイズ合わせなきゃ…。
- 42 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:20:07.71 ID:W6eGjlcW
- >>41
ミネラルファンデでもだめかな?
mimc、おすすめ。
私も皮膜感が嫌いなのですが、これは軽くていい。
日焼け止めも粉のわりにきちんとガードしてくれる。
- 43 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:10:25.40 ID:0aJxX0gh
- >>41
私も顔になんか塗るのが気持ち悪くてダメ。
日焼け止めもダメ。
化粧水も真夏はつけないし、それ以外の時期はカサカサするから仕方なくつけてる。
化粧は一切しない。
- 44 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:26:04.29 ID:/WaU+Hbc
- 出産後、肌質が変わることってあるのかな。
敏感肌になってしまって、
化粧水やらファンデーションダメになってしまった。
ジムのプールに数日入ると、水にあたった部分がアカギレのようになってしまう。
日焼け止めとアイメイクと口紅しか出来なくなってしまった。
- 45 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:38:54.60 ID:Iwf474lU
- >>41
私も化粧品が合わないと、目がショボショボして視界不良になるんですが、アレルギーってことはないですかね?
疑問なのは、皮膚に症状がなく、目だけなんですが‥。
あと、私は香水も目がショボショボになるんですよ。
香水売り場や、車の芳香剤売り場を通ると、ショボショボMAXです。
ちなみにスキンケアは、アベンヌウォーターとホホバオイル。
日焼け止めは、石鹸で落とせるベビー用(子どもと共用)。
化粧は上記理由で、入園式など祝い事や冠婚葬祭時のみ。
服はユニクロばっかり。幼稚園送迎もユニクロで堂々と行きます。
都内在住で、確実にダサママ街道まっしぐらです。
- 46 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 00:06:13.85 ID:8Xv3Dr95
- >>44
同じく
それまで使ってた化粧水で顔が真っ赤になったよ。
高いけど天然成分のに変えたら治まった。
産後は一時的に免疫力が下がるから、
アレルギーとか出やすくなると聞いたことがある。
- 47 : 【21.1m】 :2011/08/31(水) 00:16:48.65 ID:e19gVHKU
- デパブラって一万以上の服?
この年収で何枚も買えるなんて、他でかなり節約してる?
普通に外食や旅行してたら買えないよね
- 48 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 05:43:43.27 ID:e7SkyF0i
- あくまで夫の年収スレだからね。妻も仕事しててそれなりの額面もらってたら
買えると思うよ。
うちは外食殆どしない。特に最近はどこの食材使ってるか解らないし。
旅行も私の実家九州なので帰省ついでに九州旅行するくらい。
今のところ旅費は母がこっそりくれるので、家計には影響なし。
海外旅行は、子供が行きたがったら考えるけど私の体の都合で
時差あるところは負荷がかかるって言われてるからとりあえず選択肢に無し。
- 49 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 07:45:43.74 ID:cG8KUxIp
- すべてデパブラはさすがにきつい。
若い頃買った服がまだ使えるので、少数精鋭のお買い物をするようにしているのでなんとかデパブラに投資できる@このスレ最下層。
普段着はベビー服買うついでにGAPってパターンが定着しつつある。
(もちろん虐殺価格狙いで)
汚されても惜しくないものだとこの辺の価格帯に落ち着く。
- 50 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 07:58:15.85 ID:KwOP6M8h
- >>47
うちは専業だけど、子がまだ小さいので外食&旅行はしないし、旦那に内緒の独身時代の貯金もあるので、デパブラ買ってます。
専業になりたてはこんなことじゃだめだと、価格帯が低めのお店に変えたら、
やっぱりあまり気に入らなくて着なかったりして、結局デパブラに戻しました。
独身時代に何を着ていたかにもよりますよね。
私は独身時代からずっとデパブラだったので…。
友達は独身時代から通販(ニッセン)やユニクロを着てたので、年収の高い旦那さんと結婚してからも服装は変わってません。
デパートで洋服買ったことないって言ってたし。
- 51 :41:2011/08/31(水) 09:03:46.73 ID:4T/2H5wx
- >>42
ミネラルファンデ、調べてみたら自分みたいなのにはよさげな事ばかり書いてあるね。
コスメ疎いから今はこんなのもあるって知らなかった。ありがとう。
試してみたいけど今まで化粧品に投資してこなかった身にはハードル高いなあw
- 52 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 09:19:44.27 ID:qxliPefQ
- >>45
私も目がしょぼしょぼする。
日焼け止めもファンデもマスカラも顔に塗ると涙がぼろぼろ出る。
一体なんなんだろう…同じく皮膚症状はなく目だけです。
- 53 :45:2011/08/31(水) 09:57:47.91 ID:ijCj6aek
- >>52
ショボショボ仲間ですねw
本当に一体何なんですかね?
気がつかずに目に入っているのかと思い、目の周りを思いっきり避けて塗っても(逆パンダ)、ショボショボするんですよね。
眼科に行けばアレルギーなり何なり診断してもらえそうですけど、化粧するなと言われそうで行きたくない。
まあ、冠婚葬祭でしか化粧しない自分がそここだわるのも変ですけど‥。
- 54 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:10:23.03 ID:rfHjjqxC
- 私もアイメイクとコンタクトで結膜炎起こすわ
2層になってる汗疹ローションでも結膜炎だし
アレルギーじゃないの?
まあ、アイメイクができないから地味地味メイクになって
その結果化粧品代は安め
>>50
やっぱり身についた経済観念によって大きく差が出るよね
私も子供が生まれて服を買う店を2ランクぐらい下げたけど、結局着なくて却って不経済だった
- 55 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:56:49.37 ID:SSDAgWCg
- 私も化粧中(BBのみ)では大丈夫だけど、メイク落とし使うと
目がしょぼしょぼする。メイク落としは今はファンケル使ってるけど、
他のメーカーのも全部そうなる。BBのみの時も、ファンデ使った
時もそう。アレルギーなのかな?やっぱり。結構こういう人いるんだね。
- 56 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:55:22.61 ID:RAkzcS0p
- ここの皆様に質問。
子供のおこずかいなんだけど、いつからどれくらいあげてるのか
参考に聞かせて欲しい。
まだ乳児だからいいんだけど、私が子供の頃は毎月
小1は100円、小2は200円・・・小6は600円
中1は千円、中2は2千円、中3は3千円
高1は5千円。その先はバイトしてたからもらってないという感じだった。
父は多分ここの上限くらいの年収だったけど、子供3人だから
そんなに家計に余裕があった感じじゃない。
この前旦那と、一般的にはいつからどれくらいおこずかいあげてるのかな
という話になったんだけど、旦那の実家は家計に余裕がなくて
子供時代おこずかいを正月以外もらったことがなかったらしく
どうも旦那と話がかみ合わなかったんだ。
- 57 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 18:30:22.57 ID:fplgyQja
- うちは、小学生には家におやつがあるという前提で、
小3までは月の小遣いなし。
小4週50円、小5週100円 小6週150円
中学は3年間、月2,000円
高校は3年間、月4,000円(携帯代は家が負担)
旦那や母が、お祭りの時とかに小遣い与えてるのは
見逃してます。
小学校の時はあげなくても良いと私は思ったけど、
旦那が、お金を使う練習をさせたほうがいいと言ったので
こうしてみました。
- 58 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 19:19:42.89 ID:P/tTx9CB
- >56
・おこずかい
・おこずかい
・おこずかい
・おこずかい
- 59 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 19:48:54.54 ID:ovHX8Ixd
- うちは小遣いあげてない@6年
お財布に出かけるときに500円とか300円とか入れてやり、店のお釣りを
数十円〜300円程度入れてやり、遠出ならお札も「一応隠しておくよ」と財
布の奥に入れてやり・・・、とお財布への入金は気まぐれ。
が、子はほとんど全く遣わないよ。電車賃はパスモだし。
たまに店の支払いの際に「小銭が重いからここから取れ!」と言うので、たま
に払ってもらうw
雑貨・お菓子類にまず興味ない。オモチャ、ゲームも自分で買う発想がない。
そんな息子の個人貯蓄額は200万超え(特別な援助なし)
出産祝いからお年玉ジジババ小遣い等、お札のお金は全て貯金してるゆえ。
小遣い制にして小銭を操作する訓練は要らない、といううちの旦那の方針だ
ったけど、少ない小遣いで何を買うか目をギラギラさせてないので案外いいか
もしれないと思うよ。
- 60 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 20:56:00.67 ID:JWaWEU9q
- 小学生になってから、月額で小遣いあげている。
6歳の時は600円、10歳で1000円という具合。
高校生になったら、その時の状況かな。
小さいうちは多額と思われるかもしれないけど、しっかり貯金の習慣を付けさせている。
- 61 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 21:53:29.45 ID:RAkzcS0p
- >>56です。
なるほどー。各家庭で全然違うね。
参考になった。ありがとう!
とりあえずジジババから貰うようなお札のお金は
親が管理の方が良さそうだなと思った。
あと、おこづかい だったねw レスされて あ!と思ったw
- 62 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 23:02:51.68 ID:NtxxC4RK
- >>59
うちもそんな感じ@4年女子
流石に200万はないけどw子供名義通帳に100万くらいはあるかなあ。
お年玉とか現金もらっても使う気ないんだよね。ジジババ家に行った時や誕生日、クリスマスに現物支給されてるから欲がない。
おこづかい帳つけたいというので今年から400円あげる事にしたけど、
ファンシー文具とかアクセサリーとかほしい物があったらおこづかいで買えば?と言ってもそこまで欲しくない、と買わない。
普通に学校で使うMONO消しとかコンパス三角定規とか買う時におこづかい使いたがる。こっちで払うけどね。
本は買ってあげるけど漫画とかは自分で買いなさい、というと図書館ですませてしまう。それ以上の興味がない。
結局おこづかい日なんてこっちが言わなきゃ忘れてるw
自分としてはちょっとこれでいいのかなあと思っている。すごく欲しい物がない、あるいは頑張って貯めなくても買ってもらえてるという状況に。
まだ小学生だからこんなものかなー。
おこづかいは学校の保護者会でいつも話題になるけど、マチマチだね。
友達におごりまくって問題になる子もいれば万引き問題起こすのもすでにいる。
- 63 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 23:55:24.68 ID:IKNfkGDA
- 幼児の親なので、数百円のお小遣いって聞いてビックリした。足りるのか?って。
小学生になると感覚もかわってくるよね。
自分が子供の頃いくらもらってたか覚えてないなぁ。
でも、お小遣いと別にお年玉を自由に使えてたので友だちにおごったりしてた。
嫌な小学生。
- 64 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 00:06:18.62 ID:BJulcwXF
- お小遣いで友達におごる子の心理に興味あるなあ。
- 65 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 01:47:32.06 ID:nd0jDObB
- >>56の中学生までのお小遣いの金額が私とまったく同じで懐かしくなったw
うちはまだ1歳だからお小遣いはあげてないけど、とりあえずお年玉は貯めてます。
私が小学生(3〜4年)のときもクラスにいたな〜友達に奢ったりしてる子。
その子は家がお金持ちみたいだった。(当時は子どもだからよくわからないけど立派な家に住んでた)
私も1度ミスドで奢ってもらったけど、子ども心に変だと思って距離を置いてた。
奢るだけじゃなくて、普通は移動にバス使うところをタクシー使ったりもしてた。
他の子の気をひきたいのかな。
クラスの子の文房具など盗んでるのがばれて友達いなくなってたけど。
- 66 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:54:32.19 ID:UUUPg4eW
- 出産祝いから貯めているけど、すでに親のへそくり額を上回っている・・・
- 67 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:43:39.52 ID:NhZHflvX
- 月に決まってはあげてないけど、おじいちゃんがうちに遊びに来ると
子供達に1〜2万単位でお小遣いくれるので、それをタンス貯金。
家族でショッピングモールに行ったりする時に500円くらいそこから持って行って
その範囲内で好きな物買ってる。
「最初にドカンと使うと後にお小遣い無くなって何も買えないよ!」と
言ってあるから一応考えて使ってる。
大人になったら買いたい物があるからそれの為にセーブしてる模様w
あとは、お祭りに1000円(100円10枚)を持たせて、その範囲内で
ご自由にってやってる。
普段はそんなにお小遣い渡してないけど、この夏休みは幾ら渡したかわかんないw
多分1万弱は渡してるかもしれない。
- 68 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:12:16.06 ID:2gBF5IQA
- お小遣いはちゃんと渡して管理させて失敗もしないと、大人になってから困る可能性も。
まぁ各家庭の考え方次第だけどさ。
- 69 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:46:01.28 ID:GN8Z2kXp
- 親もだけどしっかりしたお子さん多いんだね。
もっと子供って物欲あるのかと思ってたけど、そうでもない子が多いんだね。
買い与えすぎるのも良くないけど、反対にあれだめこれだめと
言ってたら必要以上にそんなに必要ないものでも「欲しい」って
気持ちが強くなっちゃうのかなと思った。
子供の人数や生活スタイルで違いはもちろんあるけど
生活がカツカツって年収帯ではないものね。
あとは子供の性格なのかな。
- 70 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:55:21.09 ID:NhZHflvX
- 性格はあるかも。
私自身、お年玉や親戚からのお小遣いは親はノータッチ。
自分で管理しなさいって感じで全額貰ってた。
子供の頃は、私は全額使っちゃうタイプ。
妹はちょこちょこ使うか、使わず貯金するタイプ。
でも、それは学生時代までで、お互いに社会人になった頃は、
私が貯蓄タイプ、妹が使うタイプに変わってしまった。
お小遣いの額や与え方で、将来金銭感覚がどうのこうのって言えるわけでもないね。
与えすぎず、制限しすぎず・・の生活していれば
そんな困る事もないような気がする。
- 71 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 17:25:49.33 ID:ZzocWgAy
- 「夫・子供の小遣い相場」
○世帯年収別に夫の小遣いの平均額
400万円以下・・・23,820円
400〜600万円・・・28,350円
600〜800万円・・・41,310円
800万円以上・・・61,640円
○子供の小遣い
<小学校低学年>
最も多く回答された金額500円
平均額901円
<小学校中学年>
最も多く回答された金額500円
平均額812円
<小学校高学年>
最も多く回答された金額1,000円
平均額1,122円
<中学生>
最も多く回答された金額2,000円
平均額2,738円
<高校生>
最も多く回答された金額5,000円
平均額5,590円
- 72 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 20:19:40.22 ID:oIVcOeKS
- >>69
59です。性格もあると思うけど、親の教育というか習慣?もあると思うよ。
うちは筆箱は皮の黒、トンボ鉛筆、学校で買う習字や絵の具道具なども無地
、着る洋服も無地かチェック(ロゴなし)のみ。
赤ちゃんの頃から身の回りを地味にしてきたからか、本人もキャラもの一切無視。
キャラやファンシーなものに興味ないから、細かい雑貨類は自分で買いたいと思う
ものはほんとにないんだと思う。
本すら買ったその場でカバーを取り外して表紙を白黒にしてしまうほど。
バリベリ!!!とカバーを外す瞬間に、親は貧乏性なので、ああもうブックオ
フで売れない・・とか思っちゃうけど。
- 73 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:05:33.26 ID:x8xXkSrn
- >>72
洋服などの趣味は、大きく親に左右されるよ。
物欲は別。
沢山与えていても、欲張りな人もいるしね。
- 74 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:21:26.83 ID:ZzocWgAy
- ちょっと聞いてみるけど夫がスレタイで、
共働きで世帯1,000万ぐらいの奥様ってどんな仕事してるの?
小学生に上がったら仕事でも・・とか思うけど300万稼ぐのとかって
大変よね。
- 75 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:31:45.48 ID:NEZrgchj
- お年玉は親が管理するからと、もらってすぐ取り上げられてた。
結局、お年玉は戻ってこなくていまだに親を恨んでるw
クリスマスやらで還元してたのかもしれんが、子供はしっかり覚えてるよね。
- 76 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:35:44.33 ID:BJulcwXF
- 私は個人病院の受付(医療事務)正社員で、年収240万。夫が750万なので、ここです。
給与15万、賞与30万だよ。拘束時間は長いけど、家から近いので、このまま定年まで居座ろうと想ってる。
- 77 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:35:51.17 ID:lP5cgoTU
- >>74
旦那が年収300万になっちゃったら、正直
「こんなんじゃ生活できない。もっと稼いでこい」って
思っちゃう。
でも、自分で300万稼ごうと思うとホント大変だよね。
旦那に感謝だ。
私が頑張ってもせいぜい200万くらいだろうね。
- 78 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:56:45.90 ID:ZzocWgAy
- >>76
なるほど、個人病院の受付か。
子育てしながらの勤務は融通利きますか?
体感的に仕事と子育ての両立の大変さはいかがでしょうか?
>>77
いやいやまさにおっしゃる通り。
当たり前のようになって感謝できていたかも怪しい・・・
よく考えたら相対的にこの年代としてはかなり恵まれてる方だし、
自分も働けば大台もありうる、って時点で幸せなのかもしれないね。
- 79 :62:2011/09/02(金) 23:26:06.17 ID:1Gf0nwrK
- >>72
いやー、そこはやはり性格だと思うよ。
親がキャラ物一切排除した結果、返って物欲魔になったり大人になってこじらせた例も多いんだから。
うちはむしろ女子なら可愛い物好きになってほしいと思ってるし、雑貨も服も一緒に見に行くけど地味でシンプルなのにしか興味なくて正直つまらんw
TDLとか連れてってもミッキー型フードにはビミョーな顔だしお土産も欲しがらない_| ̄|○金銭面では大いに助かるけど。
本のカバーははずすねー。読むのに邪魔らしい。
- 80 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 23:57:10.91 ID:BJulcwXF
- >>78
昼休みが長い(12:00から14:00まで)ので、学校の面接とかは、木曜日の午後か、
平日の13:00からで調整をお願いしてました。
小児科もある病院なので、子供の体調が悪くなったときは、先生が連れてきて
くれました。他の皆さんと比べて、これが一番楽だったかな。
子育てと仕事の両立は大丈夫なんだけど、家事、特に洗濯が大変です。
うちは田舎だから、家族全員分の洗濯するのに、出勤前と帰宅後に2回洗濯機
回せるけど、都会じゃうるさいって言われるかも。
- 81 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 02:45:33.20 ID:d0F8mT6f
- >>74
SEです。年収500程度。ボーナスに左右されるので。
こどもがいるので9-17で帰っている。時短取っている人が多い。
基本的には残業が当たり前の職業。
というか、時間にルーズなんだよねみんな。
- 82 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 07:36:19.62 ID:ZtW1GPbe
- >>81
SEで時短しても、納期とか大丈夫なの?
- 83 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 09:56:15.03 ID:ioMjuaRI
- >>77
自分じゃ子育てと仕事を両立なんて絶対無理だから
扶養内パートがせいぜいだわ。
独身OL時代は最高500万台だったけど、
もう一生自分で稼ぐ事はできない金額だ。
- 84 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 09:58:43.09 ID:d0F8mT6f
- 今稼働しているシステムのメンテ、ユーザーサポート、改善などが多い。
そういう仕事は日々やる業務なので、納期納期という感じではない。
あとは仕事を共有し、複数メンバーでやる事で急な休みに対応している。
子どもがいなくても怪我して入院とか、奥様が出産とかあるのでお互い様という雰囲気。
- 85 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 10:40:01.94 ID:TahY9Yft
- 今専業だけど小梨のときは年収600万ちょっともらってた。
仕事好きだったし辞めなきゃよかったかなぁと思うときもあるけど、旦那は激務だし、
自分は子育てと仕事は両立できなかったと思うので、子どもが大きくなったらまた働きたいな。
というか、中受考えてるので(まだ1歳だけどw)働かないとw
- 86 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 10:45:54.75 ID:A/PP/hFp
- >>80
なるほど。昼休みがそこまであると圧倒的に働き易いね。
>>81
500も??旦那が700なら1,200とかってなるとこちら地方では富裕層だわ。
しかしながらそんな仕事に就ける技術はこちらには無いのだが・・
>>83
実際は主婦からいきなりでは扶養内パートってのが一番現実的かも・・
綺麗目な奥さんなら受付とかそっち系での需要はありそうだけど、
チラシに載ってるのはスーパーとかコンビニとか。
そもそも扶養内パートな皆さんはどんな仕事してます??
- 87 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 10:56:15.24 ID:A/PP/hFp
- >>85
600ちょっとって凄いですね。
やはり旦那が激務とかだと中々両立は難しいケースはありますよね。
ウチも19時ぐらいまでに帰ってきてくれて土日休みなら気分的に余裕でるけど
中々そういうわけにもいかない人が大半だろうしね。
- 88 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 12:57:26.48 ID:LQhqqSL1
- >>74
旦那上限、自分500前後(20代後半)。大手家電メーカーで経理しています。
でも妊娠を機にもうすぐやめる予定。
時短あるけど、経理で時短なんてお荷物以外の何者でもないので…
- 89 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 13:07:17.11 ID:QA4w197I
- 私は扶養を外れたとしても、せいぜい週30時間くらいが限度だわ。
週40時間で正社員だなんてとても無理。
旦那や両親が子供の送迎をしてくれたり、料理などの家事をしてくれ
たりするんなら出来るかもしれないけど・・・。
でも、子供が独立するころには、年齢と体力がネックで働けないんだろうなぁ。
- 90 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 13:40:07.02 ID:8AsuSrnR
- >>74
私もSE。子梨時代は500くらい、合わせて1200ほどだったけど
今は2時間時短で350くらいなりそう。
通勤2時間弱だから時短の意味ほとんどない。正直挫折しそう。
朝の送りは旦那まかせ。
業務内容は今はプロジェクト管理のみ。残業はPJメンバーのみに
お願い(今のところないけど)。実作業する皆さんに助けられてます。
- 91 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:22:29.53 ID:QQ0YhoA4
- 私は大手銀行の契約社員。
今は育休もらってて来年の3月に復帰するとは言ってるけど
多分やめる。年収は300万弱。
旦那は年収650万で贅沢しなければ乳児一人の3人家族なので
余裕で食べてはいけるし、認可保育園は激戦区なので入れない。
認証保育園は月75000円。
保育園代と復帰してかかるお金(疲れてお惣菜買ってしまったり、
美容院代・化粧品代・洋服代など増えると思う)
を考えたら、節約して子が大きくなるまで家で見てようと
旦那と話し合って決まった。
幼稚園に通うようになったら暇だから短時間パートでもしたい。
- 92 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:01:53.84 ID:ioMjuaRI
- >>91
育休もらって復帰せず辞めるのは一番反感買いますよ。
だって育休=復帰する事前提でもらえるものだから。
育休中は無給だから会社はお金かかってないと思うかもしれないけど、
保険、年金など育休中でも会社は払ってくれてるわけで。
それに復帰しないで辞めたら後輩達がいつか育休とろうとしても
「育休とって辞めるつもりだろ」とか言われかねない。
せめて短期間でも復帰はしてください。それが育休を取った人の義務です。
もちろん障害児で保育園に入れられないとか
どうしようもない事情があるなら別です。
- 93 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:22:20.28 ID:/p9dVVg6
- 育休あけて復帰しないのは迷惑かかるよ。
あとの人たちにも会社にも。
- 94 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:40:14.90 ID:H1vzIp4R
- 育休して辞めるつもりなのは後輩の女性に迷惑かかるし
そう思っていても表に書かないでほしいかもw
- 95 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:03:10.75 ID:LQhqqSL1
- 育休明けて、1ヶ月で妊娠発覚→2ヶ月で切迫流産になりそう!!ということで
緊急入院→そのまま再度育休突入の人が居たけど人事大激怒だった…
- 96 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:05:42.98 ID:QA4w197I
- 計画性なさすぎだね。
育休明けはせめて一年は働いて欲しいよね。
- 97 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:21:18.28 ID:LQhqqSL1
- >>96
人事、上司、同僚みんな計画性無さ杉!!って激怒してたけど私は寧ろ
計画的にやるつもりが失敗したんじゃ?って思った。
昔日経ウーマンに育休中に2人目仕込んで連続育休みたいな記事が
あったから。迷惑な記事だなぁって思ったよ。
ほんとせめて1年は働いて欲しい。
先輩とか、その人の育休明けたら子作りがんばるんだ!って言ってただけに
怒りようがハンパなかった。
- 98 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:23:25.28 ID:QQ0YhoA4
- >>91です。
後だしすみません。
子供に先天的な持病があり、支店長や職場の方全員に報告済み。
もちろん人事にも事情を説明済みです。
今は医師からもドクターストップかかっていて
人ごみや公共の乗り物も禁止されている状態です。
「とりあえず育休伸ばして、それでも子供さんの具合をみて
だめそうなら無理はしないで。子供が一番大事だから」と
支店長や周りの正社員・アルバイトの方が言ってくださっていて
それに甘えさせてもらってる状態です。
迷惑かけることにかわりはないですが・・・。
最初からやめるつもりで育休とっていたわけではなく
一度は今年の認証保育園の入園式まで行ったのですが
その後検診で病気が見つかって保育園も退園。
本当にいい職場なので、本当は今も迷っているのですが
多分辞めなきゃダメだろうなという感じです。
特定されるかもと思い、病気の件ぬかして書いてて後だし乙になった。
気分悪くされた方たちごめん
- 99 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:33:23.56 ID:/p9dVVg6
- >>98
それなら仕方ないね。きついこと書いてごめんね。
良くなりますように。
- 100 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:40:25.60 ID:LQhqqSL1
- >>98
そんな事情なら仕方ないね。
お子さんの具合が少しでも良くなりますように。
貴女も無理しないで。
- 101 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:50:25.14 ID:ORa7eI38
- いえ、病気のこと書かなきゃ叩かれて当然でした。
それに実際職場に迷惑かけてるので。
あたたかい言葉嬉しかったです。
ありがとうございました。
消えます。
- 102 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:15:33.75 ID:TahY9Yft
- きっと>>91さんがふだんきちんと仕事していたから、周りも色々配慮してくれるんだろうね。
私が前働いていた職場でもずっと働いてほしい子が妊娠中にドクターストップがかかって(立ち仕事で接客業)結局退職してしまったけど、
ふだん仕事で問題ありの子が体調が悪くないのに妊娠中だからといって仕事を手抜きばかりした挙げ句、続けて妊娠して、
育休明けて1〜2ヶ月だけ勤務してまた産休に入る、その1〜2ヶ月の間に有休使って殆ど出勤しないって言い出して最悪だったのを思い出した。
結局、旦那さんの転勤で退職したけどみんな喜んだわw
- 103 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 20:52:26.68 ID:A/PP/hFp
- >>88
500!?経理でそれってかなり優秀なのでは。
>>90
なんかSEって多いですね。時短でもそれだけもらえればウチは大満足です。
>>91
銀行かぁ。なんか住宅ローンや投資信託に強くなりそう。
いきなり中途でウチのような主婦上がりがさすがに採用はされないですよね・・
伺ってるとそもそも子無し自体から結構収入いい仕事されてますね。
ちなみに取り立てて特技や資格の無い主婦の状態から子育てと両立しながら
こんな仕事始めました、って人はどんな仕事されました?
ちなみに妊娠前は某外資系化粧品会社のショップで販売員してました。
- 104 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:17:08.23 ID:gOFZxaf+
- 独身時代は大手に契約社員で行ってたけど
子供持ってからは役所のパートに行ってる。
大手も役所も給料その他安定してるのはいいんだけど
何となく職場の人たちと話題がかみ合わないんだw
環境も同僚もいい人多いし時間きっかりに上がれるのは良いんだけどね。
本当は契約社員時代にやってた職種に戻りたいんだけど
子供持っちゃったらもう難しそう。
ちょっと寂しいけどそこまでして金が必要なわけでも
熱意があるわけでもないしな…。
- 105 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:38:24.00 ID:LQhqqSL1
- >>103
残業多いってのと、たまたま入社した会社が吸収合併されて親会社の
給与水準になったので、ただのラッキーです。
更に今の上司には気に入られてるので査定も良くボーナスも多くなってるのも
あると思います。
経理の資格持ちだと最低年収200万は稼げるから資格取れ!!と辞めた先輩に
口すっぱく言われました。
派遣社員するにしても経理職だと時給も普通の事務職よりも時給高いし
簿記の資格取るのも良いと思います。
大学時代、向かないと思って簿記の勉強投げ出した私でも1日45分の勉強を
半年続けたら1発で合格できました。2級は落ちましたが。
- 106 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:54:43.91 ID:XFVYuqRi
- 小さい会社だと、経理わかる人は1人いればいいのだけど、その1人が絶対必要だから、
会社との相性が良ければ、一生の仕事になるみたいですね。
経理担当と言いつつ、労務や総務もやらなきゃならなくなるのは仕方ないらしいけど。
- 107 :92:2011/09/04(日) 13:19:52.45 ID:0McYio7l
- >>101
事情を知らずに色々書いてすいません。
ただ、余計なお世話だと思うけど
そういう事情ならなおさら辞めない方がいいと思いますよ。
幼稚園になったら短時間パート…と言っても
園児持ち、しかもいざという時に頼れる身内が近くにいないと敬遠される事があります。
しかも子どもが先天性の病気となれば急な欠勤が多いと思われるのでなおさら。
育休を最大限伸ばす、社員が無理ならパートで…など。
数年は赤字でしょうが長い目で見れば不利な条件でパート探すよりいいと思います。
- 108 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 13:30:29.24 ID:52ryKxnd
- 自分450くらいで、夫は650くらいなんだけど
夫激務なので、わたしもけっこう残業あるなか家事全部やってて辛い(´・ω・`)
夫は元から辞めてほしそうなんだけど、
650で専業はなぁとか...
なまじ大企業に入ったせいで、2年でやめるのもったいないとか...
夫がいつか体壊しそうでこわいし、とか...
やっぱり専業の人は妊娠がきっかけ?
- 109 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 15:49:00.73 ID:2KtRL0Uy
- 妊娠より家事育児との両立ができなかった。
旦那激務で、保育園も無理だったし、親も遠くて頼れずで。
復帰してみたものの、自分が体調を崩して
泣く泣く退職。
ちなみに販売職。
時間の余裕はできたけど、やっぱりお金の
余裕がないのは辛いねort
体調と相談しながらになってしまったので、
パートもなかなか見つからず連敗中。ダメダメダ
- 110 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:18:52.21 ID:Hh0ORLf2
- やはり、専業主婦でいるには辛い収入帯ですよね。
田舎住まいですが、家を建てたのでローンも結構重いですし、子供にも塾だなんだとお金がかかる時期に突入。
今は家で翻訳の仕事してます。会社勤めのころから社内翻訳者だったので。税金対策に青色申告事業者になって、ギリギリ扶養内に収まるよういに仕事量を調整。これが一番負担なくていいかと自分では思ってます。
- 111 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 18:48:59.71 ID:C12j6uov
- >>108
妊娠→切迫流産で退職。私も販売職でした。
産後、体力が衰えてしまい働くのはちょっときついので専業。
ここの年収帯だと質素倹約を心がけていけば暮らせなくもないかな。
- 112 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 22:37:28.30 ID:zpLYTYjY
- >>110
同じく旦那650、私は在宅でライターやってる。
今年から青色申告者だ。
売上200前後で扶養内目指してる。
控除はおいしいよね。
産後すぐに復帰したら体調こわして、仕事減らそうか悩み中。
- 113 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 22:52:47.22 ID:Hh0ORLf2
- >>112
そうなんですよね。勤め人と違ってフリーランスには健保、年金の負担が大きく…。
一時期、扶養外れて頑張ってましたが、倍仕事しても実収入があまり変わらないのに虚しさを感じ、扶養内で満足することにしました。
子育てがなければまた別ですが、子供が小さいうちは在宅で仕事する時間を確保するのも大変ですし。ストレスためないのも長続きには重要かなと。
- 114 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:55:20.89 ID:p++Tiom3
- 3年ごとに転勤があるから辞めた
でもその後不妊治療出産→持病もちの子の通院と続いたから辞めて正解だったかも
今は内職(月2万wwwww)
2人目が幼稚園に行くようになったらもうちょっと仕事がしたいけど
専業でやれないことはないけど、少しだけ経済的余裕がほしい
- 115 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:45:06.80 ID:yx6znn5T
- >>114
内職って何やってるの?
子供が小さいうちは家で内職って大変って聞いたから。
内職用の荷物を子供が荒らしたりとか
家が広くないと出来ないとかも聞くし。
- 116 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 13:40:16.23 ID:BQxPX9xx
- 在宅仕事できるスキルがある奥様羨ましいな。
自分が今まで何もしてこなかったツケだけどorz
マンション購入にあたって、デベロッパー紹介のFPに見通したててもらった。
子供が小学校に入ったら年間100万のパートに出れば
繰り上げ返済やらで、定年後の資金繰りが楽になると言われた。
働きに出れなかったら破産か?
社員食堂のランチタイムパートとか、時間きっかりで条件いいパートないかしら。
- 117 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 13:46:13.74 ID:p++Tiom3
- >>115
採点バイト
でもPC・電気代自前で、研修(無給)とかも結構あるから
割に合っていない気がする
実際子供が大きくなったら辞めて外に働きに出る人が多いみたいだし。
- 118 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 14:04:27.57 ID:cniCYMxK
- 今25で営業職なんだけど、超絶激務な会社なので
育休産休時短制度あるけど取得率低いし居づらくなりそうぅぅぅ
もっと就活のときに会社選ぶべきだった。
手に職うらやましい
学生時代にとった簿記2級と英検準1級と色彩検定3級しかないw
- 119 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 21:33:30.25 ID:eHltWT5j
- >>118
>学生時代にとった簿記2級と英検準1級と色彩検定3級しかないw
それくらいあれば、事務とか塾の講師の補助とかパートだと割と選べそう
な気がするけど・・・。
もっと割の良い仕事を求めてるのかな?
- 120 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 21:47:17.47 ID:N8bTUBxi
- 事務だと実務経験が必要なんじゃないかな
営業やってたら保険営業とかできるんじゃない?
私も激務だったから、妊娠後に辞めたよ
今、別の仕事して子供保育園に入れてるけど、
月の半分近く熱出したりするし、理解ない職場だとかなり厳しいかも。
自分がパイオニアになるという道もあるけどね。
- 121 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:06:05.83 ID:0XmCYjTD
- 実務経験と、資格を取ってからの年数が重視される<事務系
営業事務だとそんなことも無いけど、営業と同じくらい残業あったりする。
- 122 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:19:18.51 ID:UvYo0LyY
- 20年前にとった簿記2級は、全く使えない物になってしまってる。
- 123 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:32:35.28 ID:3VEJNMyV
- 簿記1級と英検1級だけどいきなり主婦からだと何があるんだろうか。
- 124 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:38:03.09 ID:eHltWT5j
- >>122
今、事務パートを探しててとりあえず簿記でもって考えてます。
使えないってのは、忘れてるってことですか?
それとも、20年前とはやり方が違ってるんでしょうか?
- 125 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:38:41.17 ID:UvYo0LyY
- たいそうな資格を持っている「だけ」よりも、
現役でそのスキルをバリバリ使える人を採りたいよね、会社は。
- 126 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:40:25.70 ID:UvYo0LyY
- >>124
もう、すっかり忘れてしまってるんですよ。
学生時代に、なんとなく受けただけなので。
その後は、簿記なんて一般常識程度にしか使わない職業に就いたので
資格って取りっぱなしじゃダメだね。
- 127 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:47:17.80 ID:kYlGyvyp
- >>126
私なんてペーパーナースで全く役に立たないw
20年以上前だから何もかも忘れてるし、今更覚える頭もない。
- 128 :124:2011/09/05(月) 22:49:03.08 ID:eHltWT5j
- >>126
ありがとうございました。
やっぱり、転職って難しいですね。
アラサーで、未経験の職種に就くのもそろそろ難しくなる年齢。
でも、今の職種が向いているのかも分からないし、一生続けられるのかも不安。
かと言って、専業になれるほど余裕もないし・・・。
(スレ中間で頭打ち、子二人。)
- 129 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:58:08.52 ID:UvYo0LyY
- >>127
ナースだったら、ペーパーでも何とかならない?
本人の気持ち次第だよ。(悪い意味で)
というのも、義妹が10年の歳月を経てナース復帰した。
病院じゃないので、のんびりした感じらしいけど、「ナースらしい仕事はしてないけど」って言ってた。
それで「ヨシ」と出来る人なら、「資格」だけ欲しい職場もあるから復帰できるみたいだよ。
義妹は、「ラッキー」ってなモンで、人が聞いたら眉をひそめるよね。
- 130 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:05:09.81 ID:eHltWT5j
- 看護師だったら、福祉施設みたいなところなら大丈夫なのでは?
大して看護の知識も要らなそうだし、でも時給は他の職種より良さそうじゃない?
とりあえず「看護師」を置いてないと法律的に困るんだからさ。
- 131 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:06:44.42 ID:kYlGyvyp
- >>129
へーいいね<病院じゃない資格だけほしい仕事
看護職がイヤなので、そんな仕事あるならいいわ〜
- 132 :名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:55:17.63 ID:x4CvqIFO
- 看護師にお勧めは、大学の医務室。
暇だし、休みも長いが、月給でお給料貰えます。
- 133 :名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 01:13:44.16 ID:5XMTs5dy
- やっぱり手に職だよなぁ。
前に介護ヘルパー二級とって、老人ホームでパートしてたけど、
看護士さんは薬塗ったり、体温測ったり、点滴したり程度だったよ。
悪化したら病院に送るから、ホームでは軽い仕事のようでした。
時給900円未満でドロドロになって働いてたけど
ナースはオシモの世話もなく数倍貰っていて羨ましかった。
- 134 :名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 09:18:28.68 ID:0AdVDsZm
- >>131
家の方では役所関係で、応募資格が「教職、看護士免許保有」ってパート
結構あるよ。
子ども関係のものが多いけど。
「ええ〜〜!!この免許でこの仕事!?」みたいなものもある。
広報見てるとたまに募集あるよ。
- 135 :名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:37:49.44 ID:/4PsNqz7
- 夫もうすぐ40歳でこのスレ下限位です。
もうすぐ二人目出産なので2歳の上の娘(超元気)を
プレか満三歳児クラスに入れたいのですが、費用がかかるので旦那が渋っています。
皆さんならどうされるか、ご意見を聞きたいです。
A幼稚園のプレ…親同伴で午前中のみ、週2で月6〜7000円位
A幼稚園の満三歳児クラス…平日午後2時まで預かり、バスあり、月25000円+諸経費
B幼稚園のプレ…子のみで午後2時まで、バスなし親が送迎、週2〜3回で月13000円+諸経費
Aは高校まであるマンモス学校、Bは田舎にあるのほほん系で、
体操・水泳・英会話・音楽など、どちらも同じような内容でカリキュラムに特に差はありません。
(どちらも見学に行ってきましたが、どちらかというとAの方がお勉強っぽい感じなのかな。)
旦那は費用面からBならいいと言いますが、
Bのプレに行かせるとプレ卒業後もBに必ず入園しなくてはいけないので、
将来的に娘にはAに入れたいと思っているので困ったな…と。
Aに行かせたい理由は周りでAに通わせる家庭が圧倒的に多く、
学区の小学校のほとんどのクラスがA幼稚園出身者で占められているようなので、
Aに通わせておいた方がお友達とかもできやすいしいいかな、という理由です。
でもAのプレは時間が短い上に親同伴だし、
満三歳児クラスは高いから…と旦那が渋っています。
今旦那を説得中ですが、Aの満三歳児クラスに9〜10月位から途中入園させるか、
Bのプレに4月から通わせるか迷っています。
皆さんならどちらにされますか?
- 136 :名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 16:37:54.63 ID:6NEcyvwL
- 長すぎ
- 137 :名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 16:52:29.21 ID:LVSBeWTZ
- 赤ちゃん小さいときに親同伴のプレは大変だね
子について外を走り回ったりとかするし遠足もあるから週2で同伴だとキツイんじゃないかな?
Aに入れたいなら金額的には高くても3歳児クラスに入れるのがいいと思う
うちもこのスレ下の方で2人目0歳で今プレ通ってるけど行くときは近くに住んでる親に下の子を見てもらってるよ
幼稚園に駐車場がないから路駐okなところに停めて坂道歩いていくから赤ちゃん連れは大変だ
- 138 :名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 17:56:45.49 ID:LVYPgoke
- Bに入園させる気が無いのなら、Aしかないよね。
>Aの満三歳児クラスに9〜10月位から途中入園させるか、
Bのプレに4月から通わせるか迷っています。
途中でも入れるなら、途中入園でもいいのでは。
- 139 :名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 07:29:04.99 ID:LyA0L0AY
- B園にそのまま入園した場合の月謝はどうなんだろう?
週2〜3日で13000円なら本入園したら結局月謝20000円越えそうな気がするけど
目先一年のことだけでなく、現在検討している3パターンの卒園までにかかる月謝、経費を計算してみては?
- 140 :名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 12:40:38.08 ID:2Ab9ej7X
- 135です。レスありがとうございます。
>>137さん
やっぱり赤子連れての親同伴プレは大変ですよね…。
うちは実家・義実家が遠方で預けたりが出来ないので、
やっぱりA幼稚園のプレは除外かな。
>>138さん
A幼稚園に訊いてみたところあんまりいい顔はされませんでしたがw
途中からでも入れないことはないそうです。
ただ、すぐに願書出して下さい(=入園料を納めてください)と言われているので、
旦那の許可が下りずにまだ二の足踏んでます…。
>>139さんのご指摘を受けて2パターンのかかる経費すべてを計算してみたところ、
・A幼稚園9月から満三歳児クラス〜年長さんまで
4年間合計105万、毎月22000円位の負担
・B幼稚園のプレ〜年長さんまで
4年間合計107万、毎月22500円位の負担(+課外教室の経費もかかるかも?)
となりました。
139さんのおっしゃる通り、卒園までにかかる経費はほぼ同じ、
むしろB幼稚園は課外教室の費用が別にかかるようなので(A幼稚園は月謝に込み)、
長期的にみたらAの方が安いよ、と旦那に経費一覧をみせて説得してみようと思います。
わたしが何を言っても「Bのプレのが安いしBに通わせればいいんじゃない?」
と言って聞く耳を持ってくれませんでしたが、こうして経費を比較して一覧にし、
理詰めに説明してくれれば理解を得られるかな。
早速今晩説得してみます。アドバイスありがとうございました。
あと、またしても長文すみませんでしたorz
- 141 :名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 16:19:35.34 ID:kvALa+nh
- やはりこのスレタイで30代半ばぐらいのサラリーマンな
一部上場企業勤務が多いんでしょうね。
- 142 :名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 16:42:08.28 ID:Qv1T6Tgd
- >>141
一部上場企業勤務だと上限かしら。
地方・サラリーマンで、下限です。
- 143 :名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 16:45:34.39 ID:kvALa+nh
- >>142
データ見てたら30代半ばでも、超一流企業の除けば
一部上場で600〜700万前後、地方の中企業で400〜500万前後な感じでした。
ちなみに地方の小零細だと300万前後がデフォな感じでした。
- 144 :名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:44:09.65 ID:fES7BEzB
- 給与50万、賞与100万を年2回でここの上限。
バブルの頃はともかく、今は相当ハードル高いと思う。
- 145 :名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:47:46.88 ID:6Wy24POw
- 震災後の日経平均株価見てるとボーナス的に
来期はこのスレから脱落する人も結構いそう。
- 146 :名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 17:37:09.94 ID:GbV15S1O
- >>142
一部上場だけど真ん中くらい。
私のパート代を入れて上限近く。
ただ、夫の会社(結婚前は私も社員だった)は
年収に占めるボーナスの割合が低いので
ボーナス削られても何とかこのスレにはいられます。
- 147 :名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 17:49:49.65 ID:qM2zkVK3
- 地方・自営(会社経営)で真ん中。
よく自営の年収1000万はサラリーマンの600万とか聞くんだけど、
年金も厚生+国民だし、雇用保険に入れない分の保険(医療・所得保障)+貯蓄もまあまあ、ある。
他に自営だからって特に用心しておく事ありますか?
何よりも健康第一なのは、皆一緒だよね。
- 148 :名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 21:32:02.38 ID:5Qqm+6Q5
- >>147
ウチも自営で厚生年金でスレタイ中盤。
自営で用心しておくことはなんと言っても会社の財務内容じゃないかな。
夫の会社はほぼ個人事業だけど、会社には少しずつ貯めた
現金・有価証券・不動産合わせて時価9,000万ぐらいの資産があって
負債は無し。
いつでも事業を辞めたり転換したりできるような身軽で健全な体制に
会社をしておくことが自営業を楽しく続けるコツかなと思ってます。
- 149 :名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 21:34:07.71 ID:qZVuo9SO
- >>148
自営業が厚生年金に加入できるのですか?
やり方、教えて下さい。
- 150 :名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 21:39:37.46 ID:5Qqm+6Q5
- >>149
自分が運営してるわけじゃないから専門的な事はわかんないけど、
自営業といっても家族を役員にして法人化して普通に厚生年金に
入ってるようです。それだと自営業って言い方じゃないのかも・・
- 151 :名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 08:27:01.73 ID:5D6qWdl7
- 普通の会社組織だもんね。
夫婦でやってるような自営業とはまた違う。
- 152 :名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 12:07:56.98 ID:LxuV0JEF
- 自営業や零細経営者は大半は多額の借入をしてるからね。
そしてオフィスや工場も賃貸だったりするのが普通だし。
借入無しでそれなりの資産持ちなんか実はごくごく一握りよ。
それこそかなり恵まれてるよね。
- 153 :名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 17:24:20.42 ID:wHXBPQTF
- 流れ豚
ここの奥様方、自分のへそくりってある?
私は結婚1年半。独身時の貯金は結婚で使い切り、
結婚後貯めたへそくりが15万だけ。
へそくり何百万ともってる奥はどうやって貯めたのか気になる。
やっぱり独身時代に貯めたお金をそのまま持ってないと
何百万とへそくりって中々貯められないよね?
- 154 :名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 17:29:05.08 ID:e45MfFAz
- ないなー。
結婚までに貯めたお金は家購入の頭金につかっちゃったし
独身時代のように欲しい物もなくなっちゃったしな。
でもいざというときのためにあるといいよねへそくりw
- 155 :147:2011/09/10(土) 17:52:05.82 ID:ojQBijnO
- >>148
レスありがとう。
資産9000万は羨ましいです。
うちは恐らく資産半分程度、それも最近賃貸だったオフィスを買い取ったので
負債もそれなり。(そのローン以外は無いですが)
>>身軽で健全な体制 はその通りだと思いますが
それを目指し途中の夫が、結構な激務で…
経営に関わらない身としては、健康に気をつけるくらいしか出来ませんね。
>>153
我が家もマンション頭金に夫婦とも、貯金をギリギリまで注ぎ込みました。
現在の貯金は家計用・繰り上げ用・子供用それぞれ分けているので
へそくりは残った小銭貯金のみですw
全然溜まらない…
- 156 :名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 20:57:17.63 ID:fEntGT5o
- へそくりないなあ。
先日旦那と喧嘩して遠距離実家に帰る!と意気込んで電話をした。
母に「へそくり貯めなさいよ。交通費もバカにならないのよ」と言われた。
結局母に盛大に愚痴ってすっきりして元サヤ。
へそくりは大事よ!と力説した母もいろいろあったんだろうな。
月一万でもへそるか。
そんな旦那、昇進でスレ半ばから下限になりそう。冬の移動が怖い。
- 157 :名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 21:14:42.73 ID:u2IE5XQg
- 結婚3年、子ども1人、専業。
へそくりは現金300万、前に勤めていた会社の株が100万相当分あります。
元々あった貯金は結婚準備などで使ったけど、結婚後仕事辞めるまでに貯めました。結構使ってしまったけど。
- 158 :名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 23:34:05.32 ID:sRDKINWS
- 母も自分で使えるお金は持っておきなさいといってたなー
へそくりというほど隠してないけど貯金等で150万くらい
結婚前の貯金がほとんどだ
主人も原稿料くらいはへそくりにしているんじゃないかなー
- 159 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 00:47:36.59 ID:p++48Kyf
- うちは家計を私が握ってるから、へそくりは意識したことないなあ。
自分の小遣いを別にして、家計から使わないようにはしてるけど。
- 160 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 06:39:21.99 ID:QPc/ts0M
- へそくりって基本的にどこから捻出して貯めるものなの?
- 161 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 06:41:21.81 ID:R3mLgZFz
- へそくり=自分の好きに使えるお金という意味なら結婚前の貯金がそのままへそくりかな。
旦那に額きかれたけどあまりに少なすぎてスルーされた。大体200万くらいあったのを100万ちょっとと報告。
旦那は年齢一回り違ってすでにアラフォーだったからケタ違いの貯蓄だったし、
今も自分のパート代は家計に関係ないとされてるので、そのままへそくり貯金。
私も母に自分の貯金は全額報告せず隠し持っとけと言われたわ。
- 162 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 09:17:09.51 ID:+b1tqhKH
- 自分用の通帳はある。
たまに「○○円たまったよ〜」て報告してるからへそくりではないわなw
70万くらい。
- 163 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 09:48:18.43 ID:ONcwvdWZ
- 自分が専業だから旦那の稼ぎでこっそり貯めて自分の物にするって事に抵抗がある。
だから、貯金箱に貯めて堂々と「これ私のへそくりだから勝手に使わないでね」と報告。
旦那に「それってへそくりっていうのか?w」って言われるけど、
内緒のへそくりしても、内緒だったら旦那の前で使えないし、
貯めてて使うタイミング逃して死んじゃったらむなしいのでやってない。
結婚前の貯金も家庭の貯金とごっちゃにしちゃったし。
結婚して9年経つけど「あの時別にしておけばよかった〜」って思う事も
無かったし、これからもへそくりはする気はないかな。
私の場合、内緒で貯めていても貯まったら嬉しくなって報告しちゃうタイプだから無理だ。
- 164 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 10:02:19.38 ID:zRdTGWuC
- 独身のときの貯蓄2500万のうち1500万は家建てるときに遣った。
もちろん土地・家の名義は分けてもらったけど。
その後、自分の稼ぎは自分名義の通帳にたまり続けていて2500万を越したばかり。
お金は風通しよくしておくと、また戻ってくる。
旦那に内緒でコッソリ閉じ込めたお金より廻すといいよ。
次は子供の塾代と私立中代に遣う。きっとまた自分の貯蓄に戻る予感はある。
まぁ、なくなってもいいけどね。私より上手にどこかで上手く遣われるお金だろうから。
- 165 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 10:17:25.23 ID:Ogc2f4Ie
- 自分>>157なんだけど、家計は私が管理してても、旦那の稼いだお金を趣味(ジャニヲタ)に使うのが嫌なので、おこづかいは一応もらってるけど(1万円)、
コンサートや舞台はへそくりを使っている。
- 166 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 10:32:08.74 ID:SxmvwETO
- 旦那も私も一人暮らし長かったから、
元々貯金なかったしヘソクリできる余裕もなかったな
リーマンショック後に株でヘソクリつくるつもりが2割減w
申し訳ないから、旦那に年6万の配当を臨時こづかいとして渡してる
- 167 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 11:46:57.77 ID:p++48Kyf
- 旦那のへそくりのほうが気になる。
- 168 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 12:35:45.23 ID:upfTpSl3
- 独身時代の稼ぎの残ってる人が裏山。
結婚早かったから自分用の貯金がない。
在宅仕事(短期集中型)で少しだけ稼ぎがあるけど、たいした貯蓄にはまだなってない。
いまのところ旦那のお給料でじゅうぶんやっていけるからいいか、と思ってる。
子供が大きくなったらしっかり働きます。
- 169 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 12:42:16.51 ID:GPb9fD6+
- へそくりのこと聞いた>>153です。
聞いてると多くもってる人は独身時代の貯金、へそくりとか気にしない人は家計費と一緒の
どっちかって感じだね。
そうだよね。やっぱり結婚後からは自分用の貯金って中々貯められないよね。
私は「何かあった時の為の貯金」と思ってへそくってる。
主人と喧嘩した時とか遠方の実家に帰れるくらいの余力があるというだけで
ちょっとした安定剤になる。
マイナスな考えかもだけどw
せめて百は欲しいなぁ。
- 170 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 14:17:22.10 ID:ONcwvdWZ
- でも、旦那と喧嘩して出て行く時の資金そのものが
「旦那の稼いだお金」となると、なんとも言えない気持ちにならない?w
なんだかんだで旦那の世話になっちゃってるんだって余計に気分落ち込みそうw
- 171 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 14:48:21.53 ID:GPb9fD6+
- >>170
今育児休業中だけど、私も300くらい稼いでるから
そこまで気にならないかも。今も給付金はもらえてるし。
私のおこずかいは2万で旦那のおこずかいは5万だしね。
旦那の年収は670万。
おこずかい5万はタバコ代やジュース代も込。
- 172 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 17:10:19.90 ID:3fOqpfsC
- お小遣い=おこづかい だよ。
300万稼いでる社会人なんだよね?職種何?
- 173 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 17:14:51.33 ID:q4RYqxvg
- この間違いはよく見る。
変換出来ない時点で気づいて欲しい気もするけど
職種何?って聞いてどうするんだか。
- 174 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 17:42:10.41 ID:QV26uoo+
- ちょっと間違えただけで、そんなにトメトメしくならなくても…。
- 175 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:04:58.45 ID:+b1tqhKH
- いやなふいんき・・・(なぜか変換できない)
- 176 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:41:53.63 ID:+7xLwgC1
- >>175
ふんいき(雰囲気)
- 177 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:46:44.61 ID:N8Axtcjd
- ここまで様式美。
- 178 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:48:48.66 ID:hPZ+Jxr8
- >176
(ノ∀`)アチャー
- 179 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:04:49.73 ID:sfAqquSo
- >>176
100万年ROM
- 180 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:33:44.34 ID:LDZtZ7NX
- www
さすがに最近>>176は見かけないからなw
- 181 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:41:51.03 ID:TcbfRigB
- 初々しいな
- 182 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:46:17.40 ID:bX74/2gn
- 初心忘れるべからずw
- 183 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 23:08:06.92 ID:jQDv2EYt
- 旦那と喧嘩したとして、「自分が出ていく」という考えが思いもつかなかった。
- 184 :名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 16:06:26.00 ID:f8Vdym2S
- ちょっと聞いてみるけど旦那とあっちはどう?
周辺環境や旦那の激務度にもよるだろうけど、
やっぱり子育て中はさすがに少し回数減ったりするのが普通よね。
逆にむしろ増えたって人いるのかな?
- 185 :名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 16:16:14.97 ID:U3htw29m
- そういうのは専スレでどうぞ
- 186 :名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 11:27:17.15 ID:JLslaVKY
- とりあえず所得税増税+消費税増税っぽいね。
- 187 :名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 11:37:07.30 ID:d+GXZugp
- 相続税もくるかもしれないね
まず自分ところの元首相にきちんと税金払わせろよ
脱税した上に、国庫から利子までかすめとりやがって
- 188 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 08:07:54.31 ID:YMG++FJx
- さらに住民税にも課税検討とかいってるぞ。
- 189 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:58:07.22 ID:lZKfVUEO
- >>188
住民税に課税?なにそれ?
- 190 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 14:35:35.72 ID:lZKfVUEO
- 自己解決
住民税(個人)も増税ってことね
住民税って地方自治体の税収になるはずなんだけど、
被災地以外の自治体の増税分は国がピンはねするのかな
控除廃止で課税対象の所得をかさ上げした上に所得税住民税増税か・・・
- 191 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 15:06:07.28 ID:yGHe/25a
- 復興は国が主体でやるのに住民税上げるって無いだろw
何処でそんな話でてんだよ。いいかげんなこと書くなよ。
- 192 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 15:11:36.99 ID:lZKfVUEO
- >>972
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110915/fnc11091521440015-n1.htm
復興増税、個人住民税も 政府税調方針
いやほんとなんで住民税?って思うけど
九州とか四国の自治体の住民税あげてどうするんだ
- 193 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 16:12:51.10 ID:YMG++FJx
- しかも消費税も上がるかもでしょう。
家とかマンション早く買った方がいいんじゃないか?
ローン減税で所得税と住民税は還付されるし。
- 194 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 19:00:44.50 ID:RG25O9eB
- 妥当な使い方されてるならまだしも
私たちの税金が韓国人に流れてるんだもんな。
デモあったら参加するわマジで。
- 195 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 22:07:42.18 ID:dw98bpVj
- いいこと教えてあげる。
ブログを開設して、そこにアフィリエイトを貼る。
これで立派なWEB広告業になる。
税務署に開業と青色申告を届ける。
確定申告の時に65万円の控除を受けられる。
年少扶養控除38万円の廃止さえも上回る、65万円の控除が2000円程度の会計ソフトで受けられる。
- 196 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 02:44:28.15 ID:CHjhtZPQ
- そして夫の扶養を外れてしまうのでは。
- 197 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 06:25:25.50 ID:JqZsZ6vE
- >>196
旦那にやらせるんです。
- 198 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 08:36:04.37 ID:Bg44WTSq
- それって副業になるよね?
サラリーマンだとたいがい禁止な気がするけど…
- 199 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 09:11:13.08 ID:JqZsZ6vE
- >>198
おおっぴらにやる訳でもなく、利益を上げる必要もないので、なんら問題なしよ。
確定申告の時に、普通徴収にチェック入れとけば、会社にばれません。
- 200 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 09:22:32.54 ID:raLvwKjO
- >>195
>事業所得の金額の合計額が65万円より少ない場合には、その合計額が限度になります
よっぽどがんばって人気blogにしないとだめってこと?
- 201 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 09:42:36.46 ID:JqZsZ6vE
- いえいえ。
アメブロを開設して、そこにアフィリエイトをいくつか貼るだけですよ。
利益を上げる必要はないです。
経費も雑誌に付属している会計ソフトのみ。
加えたければ、PC代やインターネット代も入れられます。
これだけで65万円の控除が受けられるので、課税所得を減らす事が普通のサラリーマンでもできます。
- 202 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 11:07:31.46 ID:+JItz/RW
- 青色の控除は美味しいよね
仮に儲かっても家賃の一部も経費にできたりする
- 203 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:34:43.56 ID:JqZsZ6vE
- 65万円≒38万円+38万円
廃止された年少扶養控除の二人分ぐらいは、取り返すことができます。
子ども手当で騙された報復は、合法的な節税で対応しましょう。
今後、予定されている所得税や住民税の定率増税、消費税の税率アップなど、サラリーマンのみなさんも、早めに準備をするべきです。
ちなみに、ウチは給与所得(サラリーマン)+不動産所得(ワンルーム)+事業所得(アフィリエイト)で、所得税は0円、住民税は均等割のみです。
- 204 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 18:08:58.68 ID:d8OXkQJi
- 私ばかだから、よくわからないけど…。
合法的なの?
友達の旦那さんが会社経営で、なんでもかんでも経費で落としてて羨ましかった。
うちらは額面800万でも全然贅沢できないし。
住んでるところが納税額で家賃が変わるから、是非トライしてみようかしら。
- 205 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 18:42:06.34 ID:D1Qu/uEB
- >>204
まったくもって合法です。
この国では、サラリーマンが一番損をしています。
- 206 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 18:48:25.80 ID:lojgeA1A
- 【民主党】“大増税”子育て世帯に重〜い負担感
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316245127/
- 207 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 20:37:12.18 ID:slG6XN3G
- 合法かもしれないけど、副業が認められない会社員ならその時点でアウトでしょ。
なんのための副業禁止なのよ。
ばれなきゃいい、かもしれないけどアウトはアウト。205の旦那の会社に通報されたらクビ覚悟だよね?
副業OKの会社ならともかく。
- 208 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 20:41:02.35 ID:JqZsZ6vE
- >>207
相続で、賃貸用不動産や駐車場を貰ったと言えば、問題ありません。
- 209 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 20:55:07.92 ID:KcvIOK5i
- この年収帯の人材だったら、
節税対策の副業バレたくらいでクビにはならなさそうだけど。
(もちろん副業の種類にもよると思うけど)
ただ、うちの旦那は絶対嫌がるから無理だろうな。
妻の私がパートで稼いだ方が堅実確実。
- 210 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:53:35.36 ID:WKu3Pxmw
- 言いだしっぺの人は色々詳しいみたいだし気にせずやればいいけど
何かあった時に自分で対処できないような面倒なのは
やりたくないなあ。
- 211 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 23:30:55.53 ID:+JItz/RW
- 確定申告のやり方で副業は会社にバレないって知らない人多いのね
- 212 :名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 01:16:26.37 ID:sWzKqfTa
- 上に書いてある、普通徴収にチェックってやつ?
- 213 :名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 01:16:38.43 ID:hYsRzV9J
- 普通徴収にチェックするだけなのね。
- 214 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 00:55:45.23 ID:nEkuW8Ho
- そうそう。
給与所得じゃなきゃバレないはず
- 215 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 03:18:12.90 ID:D9QzSLmt
- 地方在住だけど夫の年収750でもお金持ちなんだねと言われて困るよ
実際自営で裕福なわけでもないのに
年収いくらだよなんてもちろん口には出さないけど遠まわしに言われる
今はパートで働いてるからいいけど辞めたらきついかなぁ…
世帯年収でいいから900は欲しい
奥様雑誌見てると年収450で家族4人毎年200万貯金してます!とか主婦神すぎる
皆さん毎年どれくらい貯金できてますか?
それと家族4人保険料現在5万で学資保険をグレードアップさせたいけど
保険料7万超えになりそう。これくらい普通?
- 216 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 07:46:00.77 ID:zU3xh6pB
- 奥様雑誌、よく見てると突っ込みどころ満載だからね。
ありえない食費だったり、
冠婚葬祭費や車の維持費は?とか。
あれはヲチ程度に見るものだと思ってる。
うちは旦那の年収750万で、年100万程度しか貯金できてない。
(学資保険2人分で50万、財形50万)
家賃補助はあるけど、それでも持ち出しが多い。(月6.5万)
保険料は家族4人分で掛け捨てを月2万ほど。
車がなければ年50万以上貯金が増やせるけど、
所有してたい。月2万の駐車場代は痛いが。
- 217 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 07:53:29.74 ID:kTFa96ZL
- >>215
自営業の売り上げはいくらなの?
- 218 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 14:27:50.11 ID:D9QzSLmt
- >>216
レスありがとう。年収同じ!会社員ウラヤマシス…
家賃9万車2台国民年金個人事業税その他諸々でお金が飛んでくよ
年100万も貯金できないのが現状です
100万貯金できるだけ凄いと思ってしまう
やっぱり奥様雑誌はありえない?
家族4人で食費3万とか無理!なんて思いながら見てたけど
皆そうやって頑張ってるものなのかなと洗脳されかけてたw
>>217
自営業と言っても特殊なので普通に給料もらってる感じです
- 219 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 18:11:36.35 ID:Wm3q5prB
- >>215
我が家は夫単独だと下限だから、年収750万ウラヤマシスだよw
今までは私の年収分を丸々貯金してたけど、今は育休中だから貯金できないかも。夫の給料の中から少しでも貯金しないとダメだよね。私も年100万目標です。
- 220 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 19:31:01.25 ID:Tj4N/vyr
- うちも旦那750ほどで貯金は120万くらいだ。
子供が幼稚園卒園したらもう少し貯金できるだろうかと思ったけど
子dも手当てがなくなるから子供の著金額増やさないとな。
もちろん長く続くとは思ってなかったけど終わるのが予想以上に早くてw
- 221 :名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 23:59:51.14 ID:CYj1yeJw
- >>215
保険料だけど、うちは旦那の生命保険と医療保険を見なおしたよ。
それこそ旦那勤務先の保険課の方が色々相談乗ってくれた。
会社で加入してくれてる団体生命保険とかもあるので、
医療保険は治療期間中の旦那の収入担保型、生命保険は、
月払型にして、両方で年10万くらいの保険料。
私は、県民共済で医療保険中心。生命保険はお葬式代くらいの
にした。これだけで結構保険料変わるよ。
学資保険は18歳満期300万のを子供3人分年払で加入。
いつでもやめれるようにしてたけど、来年長男のがもらえるとこまで
来ました。学費だけでも貯まっているのは、とてもありがたい。
旦那が「これで俺はいつ死んでも大丈夫」と言ったときには、
「いやいや違うだろ」と言いたかったけど言えなかったな。
- 222 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 09:01:20.30 ID:76bTu/x2
- 昨年度はここの上限。
今年度からやけに生活が苦しいと思ったら、
8月分まで昨年より手取りで90万近く少なかった(ナス含まず)orz
もともと給料が一定じゃないので苦しい月もあったんだけど…。
そういえば今年は自分の服を1枚も買ってない。
勿論貯金なんて出来てません。
下半期頑張ってくれ、旦那!
- 223 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 15:39:22.36 ID:ZJ1LVgex
- 子供が生まれてから7年。
二人目の子供が来年度から幼稚園に入園して一人の時間が増える。
今までは子供車に乗せてショッピングセンターで1時間半くらい
時間つぶしながら適当な昼ごはん食べて、みたいな気ままな事をやってた。
来年からはそういうこともなくなるのかと思うと
楽になる反面ちょっとさびしい。
みなさんは子供が少し手を離れたら何かする予定はありますか?
- 224 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 17:33:21.94 ID:aD9MpLrm
- >>222
ここ下限の我が家も手取りは月々1万ずつ減ってる。
今年初めから所得税の年少扶養控除が無くなったり(子ども手当ての穴埋め)
社会保険料は更新毎に値上げだし。
でも90万は流石に大きいね…
- 225 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 20:17:05.73 ID:3YIcFdzu
- うちは年収が300万近く減ったw
>>223
今1歳半の子が幼稚園に入ったらパートに出るつもり。
ずっと仕事してたので、あまりブランクあけずに復帰したい。
- 226 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 20:56:32.59 ID:uZZudmu9
- >>223
ジムに通って、ダルダルになった身体引き締めたいw
- 227 :名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 17:18:58.41 ID:w23bkYWx
- ジムに通うよりも家で筋トレのが経済的だよ。
もともとジムに行っても恥ずかしくない身体にするために筋トレやってたけど
恥ずかしくないレベルまで行ったら、じゃーこのまま続けりゃ金かからんやん!って
ことで続けてる。
- 228 :名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 23:22:06.84 ID:Bx3xfucg
- >>227
なにその服を買いに行く服がない状態www
でもジムって結局マシーン使う人はマシーンだけ、
水泳やる人は水泳だけってパターンが多いから
なんかもったいない気がするんだよね
- 229 :名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 00:19:33.55 ID:Flfebk9E
- >>228
そうそう。
オールタイムで、何使ってもOKなコースを契約したら
結局、午前中にプールしか使わなかった。
いつも決まった所でしか服を買ってないので、そのお店に行く服が無い…
この前、うっかりZARAで買った服を着て行ってしまったら、店員さんに間違われたよorz
- 230 :名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 00:26:36.54 ID:T6VIV+vG
- 会員になって、トレーニングウェア買って行くまでは盛り上がるんだ
そして3カ月後はプールのジャクジーと風呂だけ利用しに行くw
今は月4回で4000円くらいのコースもあるみたいだけど
- 231 :名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 17:52:49.22 ID:Fn35+YLr
- >>228
プールがしたくてさ。鏡に映る自分見たら、まずジムに行ける身体にしようって
思って。今も続けてなんとか体脂肪率19%〜21%の間をウロウロできるくらいまで
なったし、もういいやーって。
プールとサウナが使いたいけど、ジム通ってる友人見るとジム友とか出来たり
してプログラム?後のお茶会だのなんだのでお金がかかるってぼやいてたし
余計にそう思ったのかも。
- 232 :名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 18:08:48.19 ID:cfITZi/3
- ジムいいなあ。
デブなので行くのちょっと勇気がいるよw
- 233 :名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 11:06:32.52 ID:KT88/YRK
- ■家族構成・・・・夫35+妻32+幼児2人
■世帯年収・・・・夫670万+妻パート50万=720万
■居住物件・・・・分譲マンション約4,000万
■周辺環境・・・・政令都市・駅近・大型スーパー・デパート他
■教育環境・・・・公立人気学区
■マイカー・・・・欧州車一台あり、だが利用頻度小
■貯蓄・・・・・・400万
■夫の帰宅・休日・平日遅い、休日は日祝
■夫の協力度・・・子供の相手をする程度で家事は一切しない
■夫の転勤の有無・ほぼ無し
■親の育児補助・・近隣に両親居住、預かりでちょくちょく利用
■親援助・・・・・今は特に無し、ただし夫親はからは数千万相続予定
■子供の習い事・・これから検討
■子供の進路・・・公立小・中・高ときて地元国立大の親孝行パターンなら嬉しい
○総評・・・・・・上を見ればキリが無いが、このご時勢普通に生活できることに感謝
- 234 :名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 16:58:28.42 ID:WmaJQO8I
- 家でヨガをちょこっとやってるから(知ってるポーズを少しだけw)
ホットヨガに行ってみたい!
今は赤が11カ月だから幼稚園入園するまで我慢だ。
小学校に行くようになったらパート始める予定。
>>233は何か質問をしたいからテンプレ作って書き出したのかと思った
- 235 :名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 21:57:08.60 ID:iwHChWFA
- 子供が小学生高学年ひとり(もちろん公立)で、ここだと完璧にだめなのね。
- 236 :名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 22:24:51.72 ID:6yP+alDS
- >>235
なぜ?うちも高学年公立(田舎だから)だけど何がだめなのかkwsk
- 237 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 03:02:31.83 ID:427YFYXk
- 子一人で公立小通ってる。周辺環境がいいし、保護者は安定した家庭ばかりで良いんだけど
(無知で)計算してなかった固定資産税やら、子供の歯列矯正やらで orz.. 余裕が無いよ
- 238 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 08:44:58.20 ID:OHVDVKAa
- 子供って歯の矯正や浪人や留年、留学など思わぬ出費があるもんね
いざという時パートできないときついかもね
- 239 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 11:07:24.42 ID:97N91mXF
- 我が家はここの下限に近い年収で幼児二人持ち。
私立人気地区なので、中学あたりから私立に通うと思う。
今からせっせと教育費を貯めてはいるけど、実際十年後くらいから苦しいだろうなぁ。
- 240 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 11:13:01.82 ID:ZzVV+Y0I
- 私立人気地区だと、上澄みが私立に行っちゃうからねー
- 241 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 14:06:35.46 ID:PSZoGfvj
- >>239
気を悪くされたら申し訳ないけど、ここの下限で二人中学から私立って厳しくないですか?
小さいうちから貯蓄すれば大丈夫かな?
- 242 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 15:13:48.09 ID:01meCTEa
- >>241
学費は親が・・・とか、遺産たっぷり・・・とか壮大な後出しがあるんだと思う。
もしくは単なるアフォか。
- 243 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 15:15:44.89 ID:KW01Rv+e
- >>241
239じゃないけど、援助とか社宅で住宅費ゼロとか好条件でないと
このスレで二人は現実的じゃないな。
この上のスレに収入upしても二人は無理に近い。
通塾300万+中学300万+高校300万+大学500万(文系)×2名の単
純計算で家が一軒建っちゃうのがわかると思う。
もちろん、貯蓄の目的は教育費だけじゃない、別途数百万〜数千万
は欲しいところ。
あ、妻に収入あれば無問題かもだけど。
- 244 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 16:04:03.54 ID:97N91mXF
- 239ですが、二人とも私立が現実的でないことは分かっています。
住宅費ゼロ(支払い済み)ではありますが、将来リフォームとかするだろうし。
だけど地区の公立の雰囲気もあるので私立進学も頭に入れておかないと…と思ってます。
コツコツ貯めて私が働いても無理なら諦めますよ。
- 245 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:21:20.81 ID:5CCWlzz2
- ここは夫年収スレだから妻の稼ぎ次第で二人私立だってなんとかなるでしょう。
てか、なんとかするんでしょ?私立優位の環境にいて、夫がこれだけ稼げる人なのに、うちお金ないからーなんて言い訳出来ないよ。
私立なんて無理に決まってる、無計画のバカみたいに言うのはどうかと思う。
239さん、がんがれ。
- 246 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:40:49.91 ID:ZzVV+Y0I
- スレ的に夫の収入には限りがあるから妻のがんばり次第だよね
ところで夫がクレジットカードをゴールドにしたがっている。
現在は年会費無料のコーポレートカード。
果たして年会費払ってゴールドにする価値があるのか考え中。
出張も多くないから空港のラウンジも使わないし。
この年収帯だとゴールドにしていますか?
- 247 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:49:31.74 ID:KZl/rohV
- 年会費無料のイオンカードのゴールドの取得を狙ってみたら。
引き落としをイオンに集中したらインビがすぐきそうだけど。
- 248 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:35:44.59 ID:p/9lawXK
- 【調査】「上司がゴールドカードでおごってくれた姿、とても素敵だった」 女性の6割「ゴールドカードは異性の魅力にも影響」★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317177957/
- 249 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:51:09.88 ID:01meCTEa
- >>246
イオンゴールド持ってるよw
- 250 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:55:33.68 ID:dVeCLuWc
- >>249
ウチもイオンゴールド持ってるw
年会費無料が嬉しい。
- 251 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 21:14:53.05 ID:kkVJbRvi
- >>248
カード会社調べのデータなんてアテにならんわw
- 252 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 21:53:57.00 ID:Mz95jTUY
- 旦那の年収内だけで聞きたいんだけど
年間いくらくらい貯金できてる?
- 253 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 21:54:26.28 ID:ZzVV+Y0I
- 結構イオンゴールド持ってる人が多いのね
特典を調べてみます
>>248
そのスレか忘れたけど、クレカ関連のスレで
限度額100万のトイザラスカードを持っている社長さんの話がでてきてたw
- 254 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 21:58:40.23 ID:97N91mXF
- >>245
励ましてくれてありがとう。
私も足りない分は頑張って働くよ。
教育はお金に代えられないものだと思ってるので、子供には納得出来る環境で勉強してほしい。
もちろん転勤とかで公立優位の地区に引っ越せばそれはそれで嬉しいけど。
それから、うちはゴールドカード一枚とJRのカードを使ってる。正直、ゴールドじゃなくて十分だと思う。
- 255 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 22:23:09.69 ID:ltLL9ZkN
- 私は独身時代から使ってる自分自身のクラブオンカード(西武そごう)がゴールドだけど、
旦那はいまだに義親のカードの子カードを使っているw
- 256 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 22:44:56.33 ID:ZfOUVYP/
- 旦那がアメ緑欲しがってる。いみねぇー
趣味もない男だから、財布の中のおしゃれに付き合ってやるべきか…
うちもイオンゴールドある。
- 257 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 22:52:16.72 ID:gxtqYPzo
- トメがいつも「東京なら進学に余分なお金(仕送りとか)が掛からないから子供は三人産め」
と言うんだけど。
なんとなくふっとあの人達どのくらいお金残ってるんだろと気になった。
旦那が言うには義兄が地元離れるつもりないから
面倒とかはみなくてオッケーらしいんだが。
この先どうなるかわかんないから急に不安になった。
借金はないと常々自慢してるから最低限はあるものと考えていいんだろうか。
ちなみに私(一人っ子)親は残らないが迷惑かけなくて済む程度には持ってるらしい。
そこも詳しくは知らないんだよね。
皆どんなタイミングで詳しく知るの??
- 258 :名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 23:17:55.85 ID:ZfOUVYP/
- >借金はないと常々自慢してる
気にしてることは繰り返し口にするものだよ。
借金あるんじゃね?少なくとも貯金はないだろうな。
>義兄が地元離れるつもりないから
手はかからなくても金請求されるんじゃね?
まぁないものだと思って、出て行くほうを想像しておくほうが自分はハッピーでいられる。
- 259 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 00:49:07.07 ID:Fb0kSOty
- 東京だから地元大学行くとは限らないよ
- 260 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 07:43:34.89 ID:i4k2yhM+
- >借金はないと常々自慢してる
私は借金はないけど、貯金もないんじゃ…と思った。
うちの義実家はどうなんだろう。
義父は70歳過ぎでまだ働いてるし、暮らしぶりかは借金はなさげ。
実家は借金はないし、いずれ実家を売って老人ホームに入ると実母が言ってたが、
祖母が老人ホームに入ってからは、ちょっとさびしいと思い始めたらしい。
- 261 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 08:13:42.47 ID:bNYSDAR8
- >252
年収は660万(手取り552万)で、
子供の通帳に1万ずつ(2人)、学資保険に1万円弱、
繰り上げ返済用に5万、その他に2〜4万くらい。
旦那が単身赴任中で、年に2〜3回しか会えないから、帰って来た時は、
食事もいつもより豪華になるし、家族で外食したりプチお出かけ、など
出費が多くなるのでその月は繰り上げ、その他の貯金が出来ない事もある。
今月の給料からの貯金も繰り上げ貯金しか出来なさそう。
これから寒くなるし、子供達の洋服が2人揃ってサイズ変更しなきゃダメになった。
一昨年買った秋冬物、一昨年と去年は着れたけど今年は無理。
そして、自転車も2人とも新調しなければならなくなったorz
年末に向けていろいろ出費が多くなる予定だからしばらくは予定通りの貯蓄ができなさそう。
そう考えたら年間の貯蓄60〜70万くらいしか出来てないのかもしれない・・・。
- 262 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 10:56:26.51 ID:I/cHwtk1
- >>254
241ですが、ずっと一馬力のご予定かと勝手に思ってしまったので、厳しいかなと思ってしまったのです。スミマセン。
我が家の場合、教育は子どもに残せる唯一の財産なので、中受させる予定です。
>>252
今まで私の給料をほぼ貯金していて、今は育休中なので、これから夫の給料から貯金するため、あくまで目標額ですが、月々2〜3万+ボーナスほぼ全額で年100万を予定してます。
- 263 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 11:13:46.55 ID:I/cHwtk1
- 書き忘れましたが、夫の年収は下限です。上限ウラヤマシス。
- 264 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 13:37:06.25 ID:6Cez+QKo
- 600と800じゃ差が大きいよねw
まあスレ分けてとまでは思わないけど。
>>261
なんか手取り多いね。
何が違うんだろ。
- 265 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 14:07:54.83 ID:KDApIPe8
- 本当だ>>261は手取り多いね。
今確認したら、うちは620万で440万の手取りになってるわ。
- 266 :261:2011/09/29(木) 15:23:25.20 ID:bNYSDAR8
- うち、住民税が免除で、ボーナス無しなんです。
毎月、収入が55万で手取りが46万。
前の会社では年収700万弱〜700超えたときあったけど、
賞与ありで手取りは年間500万行かなかった気がする。
例え、同じ年収でも賞与あり無しで、手取りが代わると聞いた事もあったので
そのせいかな・・と。
- 267 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 15:44:27.10 ID:/pD80msr
-
転職しただけだから去年の年収分の住民税きてるだろ?なんで住民税免除なんだよw
- 268 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 16:34:03.63 ID:25onOp8B
- 免除じゃなくて普通徴収ってことかな。
- 269 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 17:32:20.90 ID:8rx16Vul
- 住宅ローンがあると10年間残債の年末残高1%を上限に
所得税・住民税の還付あるよね。
毎年30万弱年末調整で帰ってくるって地味に大きい。
- 270 :261:2011/09/29(木) 18:23:11.17 ID:bNYSDAR8
- 後だしですみませんが、旦那の単身赴任先が海外で、日本には住んでいなくて、
私と子供は住んでいるけど、私は専業主婦で収入が無しだから
住民税は払わなくてよくなりました。
- 271 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 18:44:47.30 ID:ijx6eBm8
- そうなんだ、知らなかった!
その赴任先の国の経理で給与が払われるってことよね?
その国では税金かからんのかな?
- 272 :261:2011/09/29(木) 18:52:50.72 ID:bNYSDAR8
- 赴任先の国から給料を頂いてます。
税金の税率が日本より高い国なんですが、
日本で払っていた税金の差額を会社が負担してくれているようです。
この辺の仕組みはよくわからないのですが、
赴任前の手取りと同じ(住民税分がプラス)だけ頂いてます。
- 273 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 19:45:29.16 ID:a9EvoQm5
- 均等割も無いの?
いいなあ。
- 274 :名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 21:19:50.20 ID:/pD80msr
- >>272
健保と年金もなくなるじゃん
- 275 :261:2011/09/29(木) 21:32:03.39 ID:bNYSDAR8
- >274
健保も厚生年金も今まで通りです。
向こうの国の税金関係で、ビザを変更しなければならなくなり、
そのビザを取得するには旦那の住民票をその国に移動しなければならないと言われ、
そのせいで住民税は引かれなくなってます。
- 276 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 00:42:19.07 ID:qw9LlmEl
- 皆さん月の食費はどれくらいですか?
うちは夫婦+幼児の3人家族で6〜7万くらいです。外食含む。
贅沢ですか?
- 277 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 00:47:07.95 ID:mUt9SL6f
- うちも夫婦と3歳児の3人家族だけど7万くらい。
内訳は食材、外食、米、酒代全部込みです。
3歳児は全然食べないんだけど、アレルギーあるから
食材に少しお金がかかってるのもあるかな。
- 278 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 00:55:52.54 ID:NZsvsWSC
- 同じく夫婦+2歳児(アレルギー)で
外食と主人の昼食込みで7万くらい
アレルギーがあるとカレールーとかそういう部分で微妙にお金がかかるね
- 279 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 01:26:04.85 ID:eZwgts9I
- やっぱそれくらいいくよね。うちも7万前後。
でも周りの人達が食費2万でやってるとか節約主婦が多いからなんかこれでいいのか不安。
電気代もオール電化なのに月5000円とか、ほんとそんな人に囲まれると常に落ち込むよorz
- 280 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 01:32:58.06 ID:eZwgts9I
- ちなみにうちは昼間はソーラー発電した分から使っているにも関わらず
月の電気代は10000円前後。
米は実家から貰ってるんだけど、二日に一回ぐらい買い物に出て毎回3〜5千ぐらい使うんだ。
パン屋のパンとか季節の果物や旬でない野菜とか買ってると結構な出費。
ほんと、2〜3万でやってる人って何作ってるんだろう?食べる量が違うのかな?
ちなみに毎日ご飯、汁もの、小鉢、メイン料理で、たまにもう一品あったりする。
- 281 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 01:40:43.39 ID:idoqPW3T
- >>279
食費2万!?霞でも食って生きてるのかw
やっぱり7万くらいいくよね。同じく安心した
- 282 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 02:13:12.05 ID:LP4f4oxC
- 細かい計算したことないけど多分うち三万くらい。夫婦+年少女児(少食)。お弁当あり。
四日に一回くらいの割合の買い物で2〜3千円。たまに外食。
元々料理が好きじゃない&お菓子、酒とか滅多に買わないからかな。
朝ごはんも果物も子供しか食べない…。
栄養偏ってる気がする。
- 283 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 05:31:12.45 ID:2T5aL+7w
- ウチも3人で7〜8万円ぐらい。
ミルク代が高いかな?
- 284 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 09:03:15.97 ID:2hbVXnSI
- 小学生男児と幼稚園生女児、旦那弁当あり、外食込み、米もらえる、で6万くらい。
調味料とか、やっぱりちょっとずついいのを使っている。
以前、貯金のために1年間ケチケチ生活をしたときは3万くらいだった。
市民農園を借りて家庭菜園、特売はしご、パンは手作り、水は浄水器のみ、とかでやっと達成。
食費3万円のスレも参考になったよ。
でも、卵や肉は安いと臭いんだよね。
健康のためにもある程度の食費は必要、と思ってる。
- 285 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 09:04:06.03 ID:zUZ5N7KD
- うち夫婦+幼児で4万ぐらい。
これは絶対に私が料理嫌いだからw
共働きで親のお昼はお弁当、子供は給食。
外食は好きだけど、子供が小さいからファミレスとかカフェぐらいしか行かないし
お酒をあまり飲まないのも安く済む一因かも。
果物をむくのがめんどくさいから果物は朝食時のみ。
- 286 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 09:18:59.46 ID:NZsvsWSC
- >>285
果物をむくのがめんどくさいに笑ったよ
でも果物は高いから、うちも朝食時のみ
- 287 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 09:54:23.18 ID:4xBLQT0X
- 夫婦と高校男子
生協で3,5万、クレカ1.5万、現金買い1万、外食1.5万てとこかな。
あと子にランチ代とジュース代で週二千円渡してる。(弁当の日もあり)
旦那管理なので旦那のランチ代は分からない。
- 288 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 10:39:14.95 ID:SdngwuMf
- 夫、私、乳児の3人家族で月4万位。+ミルク代1万。
野菜は2週間に1度実家が送ってきてくれる。
外食は月に3回くらい出前頼んだり、近くのなか卯で親子丼買ってきたりする程度。
あとは週に1度くらいパン屋さんのパンを朝食にしたりとか。
夫も私も量をあまり食べないし、酒も普段飲まないけど
2人とも甘党で、おやつタイムとしてケーキや美味しい和菓子を食べてる。
そのお菓子代だけで月5千円はいってるかも。
- 289 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 11:02:44.71 ID:o7tHKULk
- 家計簿つけてないけど、だいたい6万くらいかな。
料理嫌いだからって安く済むのがわからない!
私も嫌いだから、デパ地下だったりお惣菜や外食で出費がかさんでる。
全部手作りなら、節約できるかなと思ってたんだけど、気持ちがついていかない。
- 290 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 11:15:16.97 ID:RD1ailoZ
- 0歳3歳の家族4人で6~7万かな
関東だけど放射能騒ぎ以降ミネラルウォーター買ってるから、食費がかさむ
お酒は月2000円以上は旦那の自費
ワイン好きで、大量にワインをスーパーで買って来てからケンカしてそうなった
おやつも互いのこづかいから
- 291 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 11:50:25.52 ID:LP4f4oxC
- 三万の者ですが、料理嫌いだし、食に興味ないから買わないんだと思う。
鍋とかカレーを続けて食べたり、あえるだけパスタとスープとか。
三人ぶん作るの面倒だから、私は梅干しと納豆だけでご飯すませたり。
あとうちは隣が大手スーパーで、惣菜がすぐ半額になるから疲れてるときはそれ買っちゃうかな。
子供の栄養面だけは気にしないとなーとは思ってる。
- 292 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:02:35.98 ID:c80Ik5ug
- 5万超えの人が多くて良かったw
前にどこかのスレで夫婦で男の子2人で月に5〜7万円って言ったら
物凄い叩かれたからorz
お酒は私は飲まないから旦那の小遣いから。
私と子供が果物好きで1万円くらいは果物代かもしれない。
- 293 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:10:45.85 ID:Qi0lifMN
- うちは旦那が病気もちで食事制限あるから旦那用の特別食に1万近くかかる・・・
もちろん旦那の食事代が1万で済んでるわけじゃなくて普通の食事も出しつつ
それじゃダメだからってので+αな形
なので全部もろもろ含めたら7万位かなぁ
とかく旦那の食事に気を使うので自分の食事が適当になったり惣菜になったりで
あまりよろしくないけどダラの自分にはこれが限界
- 294 :285:2011/09/30(金) 12:14:12.20 ID:zUZ5N7KD
- 料理は嫌いだけど健康厨なんだよね。
だから質素な一汁二菜ぐらい。
その代わりご飯は土鍋炊きで出汁は鰹節を削ったり鶏がらを煮たりしてる。
そう言う作業はなんか好きなのと土鍋は早く炊けて便利だから。
果物は朝だけなのも糖分が気になるから(と言い訳w)
あと兼業で子供は保育園児だからお惣菜を買う時間がない。
関西の瀬戸内だから地場野菜が安くて新鮮だし魚も然り。
調味料はそこそこいいのを買ってるけど、子供に合わせて薄味。
漬物・佃煮類はほとんど買わない。
〇〇の素・タレは基本的に買わない。
塩だけで美味しい肉や魚と言い張ってるw
お米は生協の無洗米を2ヶ月で15kgちょっと消費。
- 295 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 14:00:32.22 ID:gblhNy6F
- おまいら、どんだけ料理下手なんだ?
- 296 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 14:01:59.05 ID:gblhNy6F
- >>294
米食べ過ぎ
10kgが3ヶ月持つ。
炊きすぎて捨ててるだろ?
- 297 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 14:29:17.47 ID:Qi0lifMN
- >>295
単にめんどくさい
子供の相手しながらつくるぬ
- 298 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 14:30:02.74 ID:Qi0lifMN
- おっと変なとこ触った
子供の相手しながら作るの大変
- 299 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 14:50:52.24 ID:7J2Ou1CN
- うちは、夫婦、義理父、小学生女児一人の四人家族で8万。(外食費含まず)
旦那の唯一の趣味が「美味しい物を食べること」だから、自然にかさむなぁ。
カレーに入れるスパイスや、パンケーキにかけるメープルシロップなんかを
紀伊国屋や成城石井で買うと、いちいち高くつく。
おかずは毎日5品くらい作ってるし…。
同居の義理父が、果物やパン屋のパン、お菓子などの嗜好品、外食費を出してくれるので、
なんとかなっている感じかな。
- 300 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 15:08:10.24 ID:P4LTLGYX
- 米は実家から帰省のときにまとめて貰ってきて、家庭用精米機で精米して食べている。
家族構成は夫婦ともうすぐ2歳の子。
健康と節約のため毎食胚芽米を食べるようにしたら、段々米の減り方が早くなって、
今回は30sを4ヶ月で食べ切ってしまいました。>>294さんと同じですね。
特に食べ過ぎている感じもしないし体重の変化もありません。
夫婦2人のときは、主食を米以外にすることも多かったので、年間60kgの消費でした。
ウチは食費は4万くらい。
子供を買い物に連れて行くと愚図ったりして面倒なので、1週間分のメニューを決めて
ネットスーパーを使うようにしたら、余計な物を買わなくなったので食費が減りました。
- 301 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 16:04:55.25 ID:NZsvsWSC
- >>300
わかる
主人に買い物を頼むと、1000円ですむところを2500円分くらい買ってくる
主人と子供で行った日には・・・
- 302 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 16:45:27.57 ID:gPIBfjCz
- >>301
わかる
休みの日ダンナが子供つれて買い物行ってくれるのは助かるんだけど、
レシート見て激しく後悔する。
- 303 :名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 18:27:55.99 ID:RD1ailoZ
- >>302
どの家も一緒かw
変な調味料やレトルトとか買ってきて、こつこつ節約してきたのが一瞬でパーになる
今月から食費用の財布を用意したよ
- 304 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 07:05:05.56 ID:dyDi5j5A
- >>303
うちもだw
カレールウが安かったから買ってきたと言ってくれて、
中身見たら、ルウの他にチャツネやら辛味スパイスやら
買ってきてる。
- 305 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 09:34:45.20 ID:CWz03Lf7
- みなさんの旦那だんは一人暮らしの経験ない人が多いんですかね?
一度一人で生活を運営してると、
無駄遣いが後々家計に響いてくることを理解してると思うんですが…
- 306 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 09:54:07.18 ID:2qFvnG6G
- >>304
うちのダンナかとw
入ってる〜!マンゴーチャツネw
>>305
あるんだけど、学生時代はたっぷり仕送りもらってバイトもせず。
社会人になってからは同棲してたので私がお金管理してた。
その後私が転勤で同棲できなくなってからは、私が家賃半分仕送りしてた・・・
私のせいか・・・orz
- 307 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 10:00:32.63 ID:Fz+82YPK
- うちの旦那は言われたものだけ買ってくるよ。
&いくらまでなら買うか、なければ変わりはどうするか、まで聞くし、優秀だなw
百円無駄にしただけでも本気で悔しがってるけどorz
- 308 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 10:18:49.83 ID:dyDi5j5A
- >>305
うちの旦那はは自炊の学生寮生活経験者。なので、貧乏ご飯のレパートリーは本人の自慢。
レトルトカレーでキャベツ炒めて量を倍にするとか、豆腐をインスタントラーメンの粉末スープで
煮て、パスタにかけるとか、結婚当初はお手製メニューが怖かった。
結局その癖が抜けないみたいで、メインの食材は安いのにこだわる。でも、他に余計な物
買ってくるようになってしまったw。100円ショップとか行くと大変です。
- 309 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 10:33:09.63 ID:MMYcnGHO
- >>305
一人暮らし10年してたはずなのに家事できないっていう…
だから貯金もなかったorz
- 310 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 10:50:39.02 ID:eVQ8z/UI
- うちの旦那も1人暮らししてたけど、食事は全て外食か購入したもの
家事も洗濯を週に何回か乾燥までしてしまうだけだったから何も出来ないや。
家計管理もすべて私がやってる。
- 311 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 11:12:43.50 ID:+kLim53M
- うちは社会人になって大分たってからの一人暮らしだったので、
むしろ独身の頃の方が節約なんて考えず贅沢な食材買って男の料理してた。よくご馳走してもらったなー。
もうそういうのはひととおりやって飽きたらしい。今はすっかり質素倹約貯蓄命の夫です。家計も夫任せ。細かい事が好きなので休日掃除も趣味の域。
そういえばハウスキーピング関係はたまに無駄っぽいもん買ってるなーw通販チャンネルは夫に見せると危険。
- 312 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 14:07:24.67 ID:AkV8UxiW
- 子供と帰省中に生協で死ぬほど注文してた
- 313 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 15:02:40.23 ID:zS2q0OgQ
- >>308
そう、主食は袋ラーメンにキャベツで済ますのに
なぜ大量にお菓子を買ってくる・・・
- 314 :名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 19:36:08.51 ID:A7B0I5LY
- >>300
ネットスーパー!目から鱗だったよ!
最近、時間とお金の節約の為に週1の買い物にしてたんだが、
土日どちらか買い物に行かないといけないのが苦痛だったんだ。
今日早速利用してみたよ。
超便利!ありがとう!
昨年度はここ上限で、
今年はもしかしたら一つ上のスレにいけるかもと期待してたのにまさかの減額っぽいわorz
- 315 :名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 09:52:41.36 ID:E1J4e6wQ
- >>305
結婚が決まってから1年くらい一人暮らしさせたよ。
でも、今より年収が高かった(1000万はあった)上に、
いわゆる「独身貴族」を謳歌してしまったみたいだorz
食器洗浄機、洗濯乾燥機、ルンバを使って自分で家事をするって事が無かった。
- 316 :名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 21:46:22.91 ID:rh0+26JO
- 食器洗浄機:自炊の後片付けをする気になってる
洗濯乾燥機:自分で洗濯する気になってる
ルンバ:ホコリや汚れは気になってる
すばらしい旦那さんじゃない。
- 317 :名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 07:37:04.20 ID:lKpu/45v
- うちは、チマチマ料理してるよ。
なんか香辛料とか、いっぱい揃えては作ってる。
レトルト使うくらいなら自分が作る!!って言ってるなぁ。
何かを作るってことが好きみたい。
- 318 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 08:06:42.52 ID:9tg4EEAf
- ローン組むことになった。
シミュレーションしてみたら、月々の使途不明金が多いことに気づいたよ。
きままな賃貸生活で、財布預かってるのにダラダラ生活してたわけだ。
そんなに贅沢してないつもりだったのになぁ。
これから頑張らないと。
- 319 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:03:43.68 ID:3nlDhrMK
- 家持ってから気付く事って多いよね。
もっと早く気付けって感じだけどw
- 320 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:06:33.31 ID:J3ElXgUF
- 地方でここくらいの年収っていうと、
銀行員、教員、警官、インフラくらい?
- 321 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:31:42.34 ID:gKGWWb8h
- >>320
普通の地元企業のサラリーマンです。30代前半。
当分ここだけど。。
- 322 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:31:50.61 ID:nXs4eOj3
- 地方でってどういうことかね?
地場の会社勤務の人は少ないと思うけども。
- 323 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:43:51.26 ID:nXs4eOj3
- 途中送信してもうた。
>>320
普通のサラリーマンが多いと思うよ。
うちも30代前半で地方在住。
転勤は全国あり。
- 324 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 18:30:20.26 ID:6OG0bb0W
- >>320
地元企業。かなりでかいグループの親会社だけど。
うちも30代前半であと3年くらいはここっぽい。
- 325 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 20:13:42.93 ID:pjKDRWfE
- 地方の地元企業っていってもほんとピンキリ。
愛知県なんて顕著じゃん。トヨタにデンソー、アイシン等々一流企業だけど
片田舎の地元企業。
うちの夫は一応本社は都内だけど研究センターや製造拠点は日本海側
東北某県に集中してるし地方企業と同じだと思う。
とりあえず43歳、主事で800万前後。そろそろ主査になるか主事のまま終わるかの
選択の時期だけど、本人主事のままマネジメントよりも開発したいっていってるから
給料は頭打ちだろうなー。
- 326 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 21:08:16.74 ID:32ji7YaR
- 30後半 公務員
地方転勤を繰り返す職種
(たぶん職種的に世間はこの2つ上くらいもらっていると思っているw)
少なくとも来年はこのスレ
給料よりも子供の持病的に転勤がきつくて、転職の誘いがあったときには転職してくれるように本気で頼んだ
継続した治療ができないし、地方って病院通いが大変…
- 327 :名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 23:59:31.62 ID:vUo/QHjD
- うちの旦那は東京勤務だけど、本社は地方(田舎)。
本社勤務の人は、みんな一軒家持ち。
この年収(750万)で東京のマンション購入はキツイし、
全国転勤にもおびえないといけないし、
住宅購入にふみきれない。
同じ収入なら地方がいいと思う。
都会に住んでるからって、子どもの進学先が自宅から通えるとは限らないし。
- 328 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 01:37:22.23 ID:jPIEZrMf
- 大阪在住でここの真ん中ぐらい40代に
なったところ。
めっちゃ生活しんどい。
住宅も親の支援なしで買ったから(旦那が
断った)、猫の額もないようなミニコだし、
車も5ナンバーの中古。
子供も一人で無論公立のみ。
住むところをそれなりに選んで買ったので、
環境はいいんだけど、明らかにうちは
底辺の生活レベルだと思う。
- 329 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 03:42:31.09 ID:rOwJQcpp
- 30代でこのスレだと通過点だろうね。いいなあ。
- 330 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 03:55:21.12 ID:nQn2if6w
- >>329
30代前半で就職氷河期世代だったからか常に危機感持ってるよ。気が休まらない orz...
リストラとか、離婚、死別。何があるか分からない。なんだかな
- 331 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 06:56:59.69 ID:NaWW4R8Y
- 30前半でこのスレ仲間入りだったけど、40すぎても上限行かない。
リーマンショック以降、キープするのも大変と旦那は言っている。
都会できつかったのは駐車場代、幼稚園や塾の月謝だった。
一番きつかったのは、東京と神戸での、お金を使いたくなるような
華やかさだったけど。ホント、良い物見ると上限なくて、きりがなかった。
- 332 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 07:36:57.55 ID:KigN8iA1
- >>331
都市部は子供の服ひとつとってもいいもの着てるからね・・・
子供向けイベントもいっぱいだし
- 333 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 08:00:05.70 ID:ow0DRRM4
- 西松屋かぶりするような地域で良かったわw
しかし子供が学校いくたびに○ちゃん、△ちゃんと同じ服だ靴下だったって
ちょっと恥ずかしそうにいうw
だからいい服もたまに買ってあげてるんだけどね
- 334 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 08:36:38.82 ID:dGH86irW
- 325へ
はっきり言おう
あんたの旦那は実務タイプ
絶対出世しない部類
心配するまでもなく主事で退職
高卒ならそれだけ年収ありゃモーマンタイでしょ
- 335 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 08:39:32.78 ID:G4FN6ULC
- >>329
いや、希望的観測の上限でしょ。
団塊jrはグローバルスタンダードに巻き込まれて、給料は上がらないのよ。
- 336 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 08:56:22.90 ID:PRe+FwsI
- 都内勤務の大企業から夫の地元(地方の政令都市)企業に管理職として転職
したんだけど、生活に余裕が出たわ。
転勤無いからマンション買ったんだけど、都内だと見るだけだった大手デベの
マンションが都内の三割ぐらいの価格で買えたし、公立優位で学費も安い。
- 337 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 10:12:52.90 ID:NlpCacxX
- 地方は大学の学費(プラス、万が一のための下宿費)さえ貯めておけば、
東京に住むより圧倒的にお金がかからないよね。
東京だとこの年収でも中学受験させるかどうか迷うところだろうし、
洋服も雑貨も食事も誘惑がたくさんあるから…
- 338 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 10:52:28.38 ID:dGH86irW
- 管理職でここじゃおわこん
- 339 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 10:56:31.14 ID:NaWW4R8Y
- 地方が都会より教育面で恵まれてると思うのは、
・公立中が荒れてないから安心して通わせられる。
・開成灘ラサールクラスには太刀打ちできなくても、それなりのレベルの
公立高校がある。
・塾や予備校の月謝が安く、通うための交通費もかからない(自転車でGO!)
・無理せず地元の国立大学、県立大学に通いという選択肢もある。
正直、このスレ年収だと、地方のほうが都会より恵まれている。というか、
都会じゃどうにもならない。
旦那がこの年収で、私のパート代いれても、都会で2人私学なんて絶対無理。
- 340 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 11:44:36.63 ID:PRe+FwsI
- >338
超一流企業勤務の方から見たらそうなんだろうね。
でも地方だと支出的にはこれで十分な感じ。
しかも地元帰省で夫親から賃貸アパートを貰うことになったから、
来年からはおそらく二つ上のスレ。
- 341 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:24:11.66 ID:dGH86irW
- じゃあ一緒になるのかな
二段階ぐらい抑えた生活するにはここは引き続き参考になりますよ
- 342 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:34:04.55 ID:eoWd5zCw
- 二つ上に飛ぶんだ。いいな。
私も転勤で九州に来たけど、東京は色々整ってる割に精神的にすごく閉塞感あった気がする。
幼稚園の補助金は東京の方が断然良かったし、自転車で行ける範囲の園もいくつもあったけど
凄く細やかで行き届いてるけど徹夜で並ばないといけない園か、
がさつで狭くて古いけど受付日当日昼に行っても申し込めるか両極端で、
事前の情報収集に全てかかってる感じ。
こちらはどこに入るにも大体平均かそれより上の園に、並ばなくても入れる。
色んな噂や口コミで頭を悩まされることもとんと無くなった。
子供達も、昔ながらの素朴で穏やかな子供が大半で安心する。
東京では小学校近くのコンビニにたむろしてたり、遊具占拠してDSやってるような小学生いっぱい見かけた。
うちがもし上の年収帯のスレにいけることになればその時は東京暮らし確実だから
地方で年収上になる人は羨ましいよ。
- 343 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 17:46:01.29 ID:jHcXgdaZ
- 地方いいなぁ。
転勤ないし、二人とも実家も親戚もみな東京だから、多分一生ここなんだろうなぁ。
でも東京好きだからいいんだ。
- 344 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 19:36:53.20 ID:KigN8iA1
- >>343
かわってあげるよ
幼稚園のプレの抽選に当たっていたのに転勤
妊娠7ヶ月で転勤
幼稚園の願書出すのに徹夜で並んだけど年長に上がるときに確実に転勤
・・・幼稚園の制服とか全部買いなおしか
- 345 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 20:33:47.43 ID:2ISPgzwM
- >>334
なんであんたいつまでたってもアンカーつけれないの
その何が何でも他人を見下したい書き込みといい
もう私の中では半コテ状態になってるわ
- 346 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 20:47:35.45 ID:d+2da9Lc
- 書き込み内容とかアンカーうてないとか諸々の事からけっこうなお年寄りなんだろうなと
見かけるたびに「おばあちゃん相変わらず元気だな〜」とおもってる
- 347 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 21:27:28.31 ID:jPIEZrMf
- スゴいなー。全然気づかなかったよ。
- 348 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:04:00.35 ID:dGH86irW
- アンカーがどうとかナンセンス
自分がスタンダードになればよい
以上
- 349 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:07:38.26 ID:nWFowrnl
- >>334
ご主人は技術職が身近じゃない会社にお勤めですか?
商社とか不動産・金融等の。
>>325の私自身家電メーカー勤務ですが、
正直技術職はこういうタイプが多いですよ。
私自身の勤めてる会社はマネージャーコース・エキスパートコースという風に
最近選択できるようになって、課長として課をまとめていた方がいきなり一般社員に
なって、実務をこなしていたりします。
夫に関しては、400人弱いる部署で主幹になれるのは2〜3人なので
主幹まで出世することには期待はしていません。
管理職タイプでは無いですが、部下なし主査or主事は選べるので、
好きにさせようと思ってます。主事のほうが組合員なのでボーナスがある程度
保証されてるという意味では安定感はありますね。
どのあたりで高卒と思われたのかは解りませんが、マーチ程度ではありますが
学部卒で同年代の夫の同僚たちも学部卒or高専卒ですよ。
ここ5年くらいは院卒と高専卒しか採ってないようですが。
- 350 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:19:16.41 ID:NaWW4R8Y
- >>349
上から目線の方は、脳内エリートなだけですから、相手しないほうがいいですよ。
抽出 ID:dGH86irW (4回)
334 名前:名無しの心子知らず[age] 投稿日:2011/10/08(土) 08:36:38.82 ID:dGH86irW [1/4]
325へ
はっきり言おう
あんたの旦那は実務タイプ
絶対出世しない部類
心配するまでもなく主事で退職
高卒ならそれだけ年収ありゃモーマンタイでしょ
338 名前:名無しの心子知らず[age] 投稿日:2011/10/08(土) 10:52:28.38 ID:dGH86irW [2/4]
管理職でここじゃおわこん
341 名前:名無しの心子知らず[age] 投稿日:2011/10/08(土) 13:24:11.66 ID:dGH86irW [3/4]
じゃあ一緒になるのかな
二段階ぐらい抑えた生活するにはここは引き続き参考になりますよ
348 名前:名無しの心子知らず[age] 投稿日:2011/10/08(土) 22:04:00.35 ID:dGH86irW [4/4]
アンカーがどうとかナンセンス
自分がスタンダードになればよい
以上
ね!
- 351 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:36:31.92 ID:dmXgbVw9
- あともう少し寒くなったらボーナスだ。
ほぼ貯金なんだけど楽しみ。
- 352 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:53:49.19 ID:dGH86irW
- 私が現場を知らなさすぎたかもしれません
反省
少しでも現場企業の人達と触れ合う機会を作ります
- 353 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 03:14:03.61 ID:Wbr2clYz
- >>350
ご忠告ありがとうございます。
私自身メーカー勤務で、研究開発に携わる人と接する機会が多いため、
彼ら全員をバカにされた気分になってしまいました。
>>352
金融や商社も華々しくて羨望の的ですが、製造業が無ければ成り立ちません。
と、証券会社の研究所の金融工学の研究員の方がおっしゃってました。
プロジェクトXじゃないですけど、技術職の人のあと.1oでも薄く、や1gでも軽くという
拘りが技術の向上に繋がり、日本を発展させてきたと思います。
ただ、管理職になりたがらない技術職が多くて人事的には頭が痛いと人事課長が
愚痴ってました。営業職でも、自分はお客さんに営業をしたいから、と課長試験を
何度も蹴ってる人も居ます。
ちなみに某大手自動車メーカーではで大卒・院卒入社の技術系社員の年収が
高卒の昼夜2交代制勤務の現場作業職の年収を超えるのはだいたい36歳だそうです。
大学の時の同期がぼやいていました。夜勤手当の威力が大きいようです。
皆様、育児事情と関係のない書き込み、申し訳ありません。しばらくROMに徹します。
- 354 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 06:29:22.90 ID:jYGxTH9e
- >>350
並べてみると、言下に何かを匂わそう、匂わそうと必死な感じがちょっと笑えるw
リアルではあんまり評価してもらえてない人なんだろうね、気の毒だなあ。
育児関係ないレスしかしてないし、家庭板か既女板行けばいいのに。
- 355 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 09:17:47.65 ID:jIZRUwAm
- 日々精進
- 356 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 13:03:53.15 ID:w1kx3ho+
- 児童一人を保育園で養うために投入される税金
【0歳児】
一人当たりに投入される税金 月30万円 (年間360万円)
保育料として払っているお金 月0円〜6万円 (年間0円〜72万円)
【1・2歳児】
一人当たりに投入される税金 月20万円 (年間240万円)
保育料として払っているお金 月0円〜6万円 (年間0円〜72万円)
【3歳以上児】
一人当たりに投入される税金 月10万円 (年間120万円)
保育料として払っているお金 月0円〜3万円 (年間0円〜36万円)
※地域によって若干の違いはあり
この差額は、もちろん皆さんの税金です。
そして、パートは税金がかからないように働いている。 月8万円とか。
働く意味あるの?
自分の子どもくらい、自分でみなよ。
なお、千代田区の場合は、0歳児1人にかかる経費は年額720万円だそうです。
- 357 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 13:32:14.63 ID:4OYj1vtr
- うちは地元(都内)に新築購入した。上の二人は都立進学重点高校。下は区中。
大学は二人とも国立狙いで下はもちろん都立高校志望。
塾代だけでも半端なくてキツイ。
転勤で地方にいた時は国や都からの補助(医療費や就園金など)は少なかったり出なかったが、地方にいた時のほうがよかったな。
地方の友達の子は東京の私大で下宿とか費用が半端ないと言ってるけど、やっぱり地方で暮らしたい。
- 358 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 14:10:57.52 ID:YhcH/xvu
- 税金を納めているのに、保育園に入れない人ってかわいそうだな。
- 359 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 15:11:05.02 ID:jIZRUwAm
- 保育園は少し金包めば入れるよ
- 360 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 15:16:41.48 ID:KyYXy3TO
- くだらんことを書くな
- 361 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 16:46:31.41 ID:YhcH/xvu
- >>359
マジで?
- 362 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 16:47:30.21 ID:Am0FHqZT
- >>350
脳内エリートっていうかただの僻みばあさんにしか見えなかったw
- 363 :名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 12:23:19.65 ID:J8zqPpUr
- でもカエラって昔いじめやってたんだろ?
- 364 :363:2011/10/12(水) 12:29:31.66 ID:J8zqPpUr
- ごめん、スレ間違ったorz
- 365 :名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 13:06:26.47 ID:maF8tXsq
- 私立小に入れて、すごい贅沢をするわけじゃなく
周りと普通に付き合っていくにはどれぐらいの年収がいるんだろう。
うちは600+350の二馬力(頭打ち)で1人っ子だから
まぁがんばれば小学校から私立も選択肢のひとつかなと思ってたけど
姪を私立に入れてる姉(成功自営業)が「同じクラスに親が某メガバンク社員の子がいる
やっていけるんだなーと感心してたらやっぱり親の援助だった」
と言っていてうちには無理なんだなと思った。
- 366 :名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 14:12:49.75 ID:eeFsInYC
- 年収一千万じゃ、一人っ子でも不労所得や親の援助がなければ、貧乏な部類だと思う。
そういえば、VERYの仮想モデルは、夫の年収二千万と聞いたことがあるよ。
東京都心在住で、子供は私立、休暇は海外、高級ブランドバッグを持ち、
優雅にママランチ…と、あの雑誌を地でいくなら、最低でも二千万はいるんだろうね。
- 367 :名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 14:27:13.41 ID:Ltqzt6Q6
- 関西の話だけど、宝塚に関学の小学校ができたときに
新聞記事に親の想定年収が2000万ってあったな
小受させるならそれくらいはないと駄目なんだろうね
- 368 :名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 15:01:14.33 ID:maF8tXsq
- あーまさに関西で宝塚の関学とかの話です。
VERYなんてコート6桁とか普通だしね。
2000万か。
笑うしか無いわ。
うちも私立に入れようかなーなんて言わなくてよかったw
- 369 :名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 17:12:14.07 ID:5UlTkOni
- 2000万かー。夢のような話だわ。夫のみで1000万でもウラヤマシスなのに。
- 370 :名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 17:47:16.37 ID:RDv4zcLW
- 2000万だと税率が37%なんだよね。
所得税だけで740万も引かれる。
- 371 :名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 17:52:57.09 ID:DelDPThO
- この年収帯でも、
・親が住宅費を全額援助。
・親が子どもの学費を出してくれる。
くらいの好条件なら、小受も可能だろうけどね。
- 372 :名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 01:18:38.35 ID:LRJili3w
- あ、それコトメがやってるわ。
- 373 :名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 07:58:00.72 ID:RnMMFMRv
- 悲しくなるから書きたく無いが、収入の多い世帯の親は大抵金持ち。
逆に収入の少ない世帯の親は大抵貧○。
逆は滅多に無い。
- 374 :名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 10:16:05.66 ID:PFwBpan7
- 甥っ子のボンボン私立小は母子家庭が数人いるらしい。
離婚した父親が開業医だったり芸能関係だったりするみたいだから要は養育費だねー。
ちなみにそういう母子家庭の母もちゃんとフルタイムで働いてるようだけど。
小受お受験塾がうちの子の塾と同じ場所にあって、ほぼ同じ時間に終了するらしく(21時
に近い)私立小受験親子に遭遇するのだけど、もれなくVERY服ですよ。
子も、白ブラウス+紺プリーツやワンピみたいな入学式か?くらいの格好だし。
私も含む中受小学生を待つ母親や子はごくごく普通(お迎えも国産車多い)なんだけど
ねぇ・・・。中受と小受は全く違うね、層が。
- 375 :名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 15:10:25.08 ID:JFnxm1mS
- 前回住んでたマンションの隣が小受塾だった。
たしかに普段着がお出掛け仕様だったな〜
お金持ちの人、多いんだね。
しかし小学校受験のメリットってどういう所なのかな。
荒れてないからイジメの心配がないとか?縁がないので全然分からないや。
- 376 :名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 16:42:17.19 ID:yKtcvFwZ
- 地元公立小に何らかの問題があるとか?>メリット
義姉が地元小学校が発達障害児野放しで警察沙汰もしばしばなので
小受させたくて山本モナの出身校の小学校を見に行ったけど
駐車場見た段階で断念してたw
- 377 :名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 17:14:46.38 ID:+C1Wd/HA
- 校風、授業内容、進学率、色々あるだろうけど、
一番大きな魅力はDQNから逃げられることじゃない?
同じような価値観と教育方針で、経済的ゆとりのある家庭の子女と
お友達付き合いしてほしい…と思っているんじゃないかな。
- 378 :名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 17:23:16.84 ID:LFzuMLPR
- やはり駐車場はドイツ御三家+ボルボ+レクサスとかこの辺なのかな。
- 379 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:44:33.79 ID:aoxVglRV
- 確かにうちの子の公立小は、お世辞にも学力が高いとは言えない。
でも、そんな中で対人関係を結んでいくことも大切だと思う。
勉強だったら塾とかでさせればいいし、うちの子も学校と塾のテストのレベル差に戸惑いつつも頑張っているよ。
学校ほぼ満点。塾7割程度。orz
- 380 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:51:36.81 ID:8LvljnAA
- >>379
それも程度によると思うんだよね。
私は学級崩壊している公立学校にいったけど、本当に授業時間が苦痛だった。
DQNが犬を連れて授業に乱入とか。授業時間にトイレで爆竹がなって授業中断とか。
もう授業の形になっていないんだ。壮大な時間の無駄。
このままじゃ人生だめになると思って、自分で塾の特待生の募集を見つけて親に頼み込んだ(あまり裕福な家じゃなかったのね)。
もし子供が同じような学校の学区なら転居するかもしれない。
- 381 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:54:09.13 ID:A2OCtDUP
- うちも中学校区が、県内で一番荒れているらしい。
イジメがすごいし、先生も注意できないとかで絶対に行かせたくないよ。
中学時代は大事だよ。高校はそれなりの人があるまるけど、中学は選べない上に高校受験に影響する。
だから中学から私立行くか小学校から国立行くかしかないんだけど、小学校から国立行ったら
「小金持ちなくせに威張りやがって」って反感買うド田舎。年収300〜400ぐらいがデフォな地域。
- 382 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:56:23.35 ID:A2OCtDUP
- ちなみにその300〜400万のこちらの地域の「普通」の世帯の方々は中学から私立に入れるらしい。
わたしゃ私立中なんて金がかかるからさっさと国立に入れたいんだけどさ。
なんか選民意識持ってる的な言われ方するわけorz
- 383 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:30:41.87 ID:r6i6m762
- 「さっさと国立」はどの子でも可能なわけじゃないから、
当然のように言われたら「まあ良く出来たお子さんで」的な嫌味はしょうがない
- 384 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 10:43:36.51 ID:8LvljnAA
- まあ受けるだけなら自由だから
主人も未だに「俺は国立付属中を籤で落ちた」と主張しているよ
聞き流しているけど
夫婦ともに公立中に恵まれない地域出身だから
私立中にやりたいけど、2人中受はきついなあ
- 385 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:17:26.13 ID:UQGvY+av
- 地方都市では最近公立の中高一貫校が流行みたいにどんどんできてる。
うちの地方でも最近開校したよ。
倍率が馬鹿みたいに高いけど、受験勉強もしないであわよくば・・・と受ける子もけっこういるから
小学校で普段上位なら一年くらい塾に通うと合格する子が多い。
合格した子がみんな性格もいい子なわけじゃないけど
少なくとも授業妨害したりはしない。
勉強するのは当たり前、みたいな雰囲気。
近くにあるならおすすめ。
- 386 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:24:04.86 ID:7ZZbZzYC
- G県県庁所在地市出身。
今はどうか知らないけど20年前は国立付属中学はくじ引きでした。
でも通っている子は医者とかの子が多かったらしい。
名目上のくじ引きなのか、それなりのご家庭の方が教育熱心なのかは不明。
国立とは言え地元の公立に通うよりはお金かかるし負担も大きいし
ある程度の意識がないとくじ引きにも行かないもんね。
- 387 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:29:34.61 ID:GErmI0vB
- うちの地方でも公立一貫校人気だわ。
もしそれに入れなくても駅前マンションとか、地価の高めの低層戸建てに住めば
受験無しの公立でも大きく荒れてるの見たことない。物件価格が高いと言ってもそこは
地方でのことだからこのスレタイで余裕で買える。
結局安いところは低所得の人が集まるし、人気が無いから中古価格が下落して
さらに低所得な人が集まる。低所得が悪いわけではないけど、躾が行き届いてたり
教育熱心なのは地価が高めのエリア。そういうとこに住んでる親は仕事もしっかり
しててちゃんとしてる確率が高い。
結局親の品質次第なんだけど、地方だとそういう人が集まる公立学区がこのスレタイで
余裕で買えるのが大きなメリット。
- 388 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:36:34.51 ID:8LvljnAA
- >>386
以前大教大付属池田(殺傷事件のあったところ)の近くに住んでいたけど、
親の出番の多い学校みたいで、VERYみたいな格好の母親がしょっちゅう出入りしてたよ。
NHKアナの子供とかが通っていたかな?
- 389 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 11:46:43.78 ID:GErmI0vB
- しかしながらVERYに出てくるイケダンの勤務先は普通の上場企業が多いよね。
つまりはこのスレタイ年収の人が多そうに見える。
- 390 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:28:54.04 ID:n3k8tobt
- ま、どのみち、この年収帯でVERY生活は絶対に無理だよねw
私立中学受験だって、ギリギリだわ。
- 391 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 14:01:06.87 ID:n3N9W1Vo
- >>389
上場企業のサラリーマンなら、もう1つ上のスレでは?
- 392 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:00:59.61 ID:v8iT4QOb
- 一部上場本体勤務だけどここですよ。しかも院卒。
学歴コスパ悪い、いまの世の中の典型だと思う。
でも、同期は部署ごと本体を切られて子会社に半強制的に転籍させられて
いったりしてたりするし、景気に左右されにくい業種なのでまだまだラッキー
なほうだと思う。
すごく稼いでる上場企業会社員ってD通とかテレビとかのマスコミだろうかね。
- 393 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:14:22.88 ID:A2OCtDUP
- >>383うちの地域は一応受ければ誰でもはいれる国立ですよ。
倍率非公開だけど、落ちた人聞いたことないから、別にそれが勉強できる自慢でもなんでもない。
しかもいちいち持論を説明しているわけでもなく、小学校どうするって話になった時に受験の
話も出たってだけで。
- 394 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:16:48.24 ID:A2OCtDUP
- それからさっさと国立っていうのは中学で受験するより小学校からの方が入りやすいし確実だからって意味ね。
現実でも2ちゃんでも、やっぱ事細かに説明しとかないとつっかかりたい人がいるんだね。
- 395 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 17:20:40.13 ID:n3k8tobt
- 私は部外者だけど、つっかかっているようには見えなかったよ。
- 396 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 17:43:10.43 ID:GErmI0vB
- 私も突っかかってるように見えなかったな。
というかA2OCtDUPさんって他のレスでもそうだけどメンタル弱すぎでしょ。
まずはヨガでもやってリラックスしてからレスしよう。
- 397 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 17:50:50.11 ID:D+SubISo
- 公立の中高一貫っていいな。
うちの地域は小中一貫モデル地区なのか、それが増えてる。
できのいい子は結局中受するみたいだけど。
- 398 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 18:01:27.90 ID:8LvljnAA
- 以前公立中高一貫いいなと思って調べたら、
ものすごい山奥の失敗した開発地だった…
有料道路通っていくようなところ。
そんなところに家を買ったら高校に通えんわwww
- 399 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 18:10:54.04 ID:x18Nu4RQ
- こっちは幼小中高一貫私立と公立中高一貫があるけど
どちらも高校が…な感じ。私立は田舎の私立だから金銭的にも無理ではないけど
公立も別に荒れてないしこのまま大学まで公立で頑張ってもらう
こういう点では地方住みで良かったと思える
この年収世帯でも余裕ある部類に入るしw
むしろ余裕ないなんて漏らしたらフルボッコくらう地域だよ…
- 400 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 18:21:52.41 ID:v8iT4QOb
- 公立中高一貫、近くにできて数年(まだ一貫としては卒業生なし)だけど、
なんかやっぱり公立は公立、ってイメージだなぁ。
近所に数人通ってる子がいるけど、いい意味じゃなくソツがない平均的に
よくできる子が多くて垢抜けない印象。
部活もほとんど機能してなくて形だけある。
私立にやれる経済力のある成績上層部をさらうような魅力はないんじゃな
いかなぁと思う。
都心の人気中高一貫はまた違うのかもしれないけど。
- 401 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 19:37:40.71 ID:ZproDCA6
- うちの地域の公立中高一貫校は、それ用に受験対策しないと入れないって聞いた。
試験問題が自分で答えを見つけるような問題らしい。
小論文のまではいかないけど、ただ単に勉強が良くできるってだけじゃ難しいらしい。
だから、中学受験する子は、私立コースと公立コースに塾で別れるんだってさ。
つまり、公立を受験するにも塾代がそれなりにかかるってこと。
DQNには敷居が高いと思うから、環境をえるなら中学受験もアリだよね。
- 402 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 20:25:40.05 ID:C4hnLcgq
- うちの近くも公立中高一貫増えて来て人気で
近くの大手塾も公立受験コース大人気だけど、体験で入ってみたら
無理矢理いかされてる感ありありの子が多くて塾のくせに荒れまくり。
勉強してるのを偉いと勘違いさせてワガママ放題とか。
結局お金かからないとそういう集合体になるのかなと残念な感じがした。
まあ、そういう子たちが6年まで通い続けて受かるのかどうかは知らないけど。
- 403 :名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 06:57:46.81 ID:eJxFUr3f
- >401,402
大手受験塾(私立中受)に通わせてるけど、公立コースは安いよね。
私立コース5万↑に対して、1万2千円とかそんなかんじだった(記憶曖昧ごめん)
私立コースは入塾テストがあるし入った瞬間から競争なのに較べて、公立コース
は誰でも入れるし、週に1.2回?で日数も少ない(私立コースなら5年で4日~5日/
週)し、敷居は低いよ。
6年にもなれば塾に行く確率高くなるっていうけど、どうせ通うなら中高一貫受験、
と思っても高くないし、迷わず大手利用してるんじゃない?
- 404 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 00:51:43.65 ID:3AkQ51zb
- 来週幼稚園入園だから毎月3万弱出ていく。
大きいわ3万…家の頭金全然貯まらないし厳しい。
- 405 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:29:52.76 ID:ZXLyst2G
- 自治体からの援助ないの?
月3万で2人いたらキツイね
- 406 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 10:44:07.97 ID:oEbRaHxC
- 幼稚園3万円は普通な気がする。
が、うちの自治体は補助金でて5000円ぐらいらしい。
入園金の補助も7万ぐらいらしいし。
うちは保育園なので羨ましい。
- 407 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 11:00:41.44 ID:3AkQ51zb
- 来週ってなんだ。来春入園でした。
自治体の私立幼稚園補助はうちの年収だと年に18,000円くらい。
あってないような物だけど、ありがたく使わせてもらう。
あと、こちらは入園金の補助なんてないよw
- 408 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 11:22:01.43 ID:Hpuqrthq
- うちも来春入園だけど、入園金補助なんてないなあ
下の子生まれて学資保険も月14000円追加だしきついなあ
主人40までに家が欲しいんだけど頭金たまるかな
- 409 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 11:25:43.26 ID:P4CLIjFs
- ここの年収だと幼稚園の補助は少ないよね、うちも年二万円くらい
私立しか無い地域で入園金10万+月謝3万が相場
- 410 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 12:18:53.47 ID:FgsVV8UW
- 今調べたら、3000円のために6万も補助が少なくなってる…
調べなきゃよかったorz
月謝三万で月一万円くらいの補助金だ。
- 411 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 12:23:59.56 ID:FgsVV8UW
- スマソ、みんな年額なんだね…
医療費も中学までは無料だから比較的恵まれてる自治体なのかな、民度低いけど大田区
- 412 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 12:41:50.64 ID:P4CLIjFs
- 都区部はどこも恵まれてる印象だね
- 413 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 15:13:22.52 ID:3AkQ51zb
- 月に1万もあるのか!年間12万はすごい。
医療費も未就学児までしか乳児医療ないから、そのあたりもだいぶ違うんだねえ。
- 414 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 15:39:58.72 ID:6PqlMwqw
- 大田区は区立の幼稚園がないから、手当が厚いと聞いた気がするよ。
隣の品川区だけど、この年収だと対してもらえないけど、入園時に一律10万出るから助かる。
- 415 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:28:07.38 ID:ZXLyst2G
- 市立ばかりのうちの街は恵まれたのか
2年保育ばかりだけど
- 416 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 17:32:51.64 ID:uBN6DWQ0
- うちなんか月に900円だわw
- 417 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 17:45:18.84 ID:3AkQ51zb
- 私が住んでる区も隣も公立幼稚園ないわ。
そもそも市内にあるのか…
- 418 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 18:01:32.76 ID:Hpuqrthq
- 名古屋は確か年34000円だわ・・・
幼稚園たかいよね
- 419 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 18:16:39.82 ID:TQLyP3BO
- >>415
私立ばかりのうちの街と交換してほしい
ただ相場は2万だから恵まれてる方かな
- 420 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 18:19:03.78 ID:6OgBAwJO
- 地方県庁所在地在住。
年長、年少と二人通わせていたときは年間24万+月3000円くらい補助が出ていた。
出なかったら私立には通わせられなかったよ。
下の子は制服も上の子の同級生のお下がりで済ませた。
来年度入学だが、ランドセル代が痛いよ。。
- 421 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 18:31:29.64 ID:TQLyP3BO
- >>419だけど
ちなみにこの世帯年収だと補助出なかった…
- 422 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 21:20:58.21 ID:qs8a/6I7
- >>420
ランドセルは安物もたくさんあるよw
ニトリは言うに及ばず、ネットで型落ち品や展示品を探せば、良い物も安く買える。
話は変わるけど、みんな教育資金、どれくらい貯めてる?
うちは約550万(学資保険、一時払済み)。
あと5年でプラス500万の教育資金を貯められたら、中学受験も考えようかな…
と思ってるけど、甘いかな。
- 423 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 21:33:50.69 ID:3VGEqlgK
- >>422
私立なら塾から高校卒業までで一千万超えると思う。
それからさらに大学資金。
そこに住宅関係、老後の資金その他が必要になってくる。
- 424 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 16:39:08.11 ID:P2GsmihP
- >423
え、どういう計算?
学費だけ、だよね、高校私学+塾だけで1千万もかかんないと思うけど。
>422
中受塾300万+中学私立300万+αを、18歳満期の550万と別で貯めておけば
なんとかなると思うけど。
500万ジャストじゃ厳しいかなぁ。
でも、他にも貯蓄あるんだよね?
海外研修費60万とか言われて子が行きたがれば別途サっと出せる余裕資金
があるなら大丈夫だと思うよ。
いざとなればパートで扶養内100万/年、子が高校生親40代〜50代なら現実
沢山の人が学費稼ぎにパートしてるから変な心配要らないと思う。
- 425 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 19:14:11.70 ID:8b+PhExJ
- >>424
中学から私立っていう計算でした。
小4から塾で九年×100万円+色々と考えて一千万円かな?と。
よく読んでなくてごめんなさい。
- 426 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 19:21:51.03 ID:P2GsmihP
- あらら、わたしこそ滅茶苦茶だったわ、ごめんなさい。
中受塾300万+中学私立300万+高校私立300万+α=私立高校まで、に訂正。
そだね、その1千万+18歳満期500万で大学までイケるかなー。
理系だの、下宿だの、院だの、美大音大だのはまたさらにかかると思うけど。
- 427 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 20:39:25.85 ID:ARZzDU2E
- 教育費は、大学までの分は全部貯金しておかなくても大丈夫なんじゃないかな。
私立高校と公立中学にそれぞれ子供がいるけど
高校の学費や交通費、下の子の塾代は普段の給料のなかから出してて
貯蓄は使ってない。
二人分の教育費は年間で約110マン(高校70万、塾40万)
一応そのほかに貯蓄もしてる(年100マン)し、住宅ローンもある。
住宅ローンは繰上げしたから安いけど。
- 428 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 00:23:52.60 ID:SdoaXzMD
- 住宅ローンスレで年収700〜800は低所得扱いでちょっとショック…。
うちは1個上からの転落だけど、都内でも並くらいのつもりでいたわ。
- 429 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 08:40:48.61 ID:YQnISWai
- そんなことないでしょ
私もあのスレ見てるけど、400万位の人がちょくちょく出てくるじゃん
でも、堅実なローン組む人と素人目にもやばそうなローンの人とに極端に分かれるよね
- 430 :422:2011/10/18(火) 09:22:35.11 ID:Mj68mb+U
- レスくれた人ありがとう。
そっか、中受コースだと余裕を見て1,000万は必要か。
私はもう少し安く、中受塾200万、私立中高600万、計800万で見積もっていたんだよね…
今、子は1年生だから、あと5年でプラス500万貯められれば、高校分の学費300万は
私がパートに出たりでなんとかなるかも?と考えていたんだけど、甘かったかも。
ローンや家賃はないんだけど、3年前までは1コ下の年収スレだったから、貯金もあまりないしなぁ。
うーん、中受は避けた方が無難なんだろうけど、いかんせん神奈川女子なんだよね…。
そこが悩みどころ。
- 431 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 10:20:37.99 ID:julyEC72
- >>430
ローンがなくても貯金ないなら厳しいね。
中高600万てことは一年100万でしょ、足りないよ。
指定制服、指定教材、寄付金、短期留学、郊外学習、部活の合宿やユニフォーム代・・・
まー遠慮なく次々請求してくる。
もちろん学校によるけど、安上がりな学校に入学してくれるとは限らないからね。
ただ神奈川女子じゃ中受はしたいよねぇ。
- 432 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 14:41:23.64 ID:bJQFrGMA
- >>428
都内っていってもピンキリだもんね。
うちは西側都下だけど、新興住宅地だからうちとたぶん年収は変らない人たち
の集まりだと思う。
物件価格的には4千万(30代会社員ファミリー)〜6千万(2世帯住宅)、車はミニ
バンとか国産車オンパレードに輸入車が若干のスパイス、くらい。
うちの近くをウロウロするだけじゃほとんど格差は感じない。
けど、実家の世田谷じゃ、うちあたりの4千万物件と同じような作りで建坪がはる
かに小さいのが8千万とか新聞チラシに載ってて、歩いてる同年代主婦もどこか
違うし、環八なんか輸入車がデフォルトくらい走ってる。
どう考えても都内は年収の印象も一括りにはできないよ。
- 433 :422:2011/10/18(火) 15:18:20.53 ID:Mj68mb+U
- >>431
改めて、近隣の私立中高の学費を調べて見たら、
たしかに年100万じゃ心許ない学校が多かったw
(大学付属や山手の女子校は学費もお高め。)
もちろん、年100万あれば定期代入れても十分!という学校は数校あったけど、
そこへ確実に行けるわけじゃないもんね。
とりあえず、新4年の入塾頃、もう一度考えることにしたよ。
それまで貯金に励むわ。
みんなありがとう。
- 434 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 17:34:37.57 ID:aG7z4cQq
- 最近子供が引っ越ししたいしたい、うるさい。
どうも小学校や幼稚園のお友達が家購入で引っ越ししていくのが羨ましいみたいだ。
うちは結婚の時にマンソン買ったからもう一生引っ越しはしません、と言ったらガックリきてた。
- 435 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 19:55:25.19 ID:s76M/qqN
- >>434
引っ越していく子は、引っ越し先に自分の部屋があるんじゃないか?
それで羨ましがっているのかも。
結婚時には、あんまり部屋数多くなくていいから2LDKとか?
それだったら、リフォームして子供部屋作ってあげると不満は言わなくなると思われ。
- 436 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 20:43:24.86 ID:cw/1XSwA
- いやきっと、転校生気分を味わってみたいだけでしょw
お別れ会とか開いてもらっていいな〜、とか。
- 437 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:24:45.04 ID:bTnPTYJ+
- うちの子は転勤で1回引っ越しただけだけど、
「まだ次の引越ししないの?」とうるさいよ。
大人でも間取りとか見てると楽しいし、
住み替える楽しみはあるよね。
でも転勤したくない…。荷造りヤダ。
- 438 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:29:18.82 ID:r0aoz9/r
- ほー。転校って嫌なものかと思ってた。
子どもが小学校上がる前に上がる前に家購入って思っていたけど
そこまで気にする事ない気がしてきた。
- 439 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:45:26.33 ID:NBxbcKPh
- 20日の旦那の給料明細見て一瞬クラッと来た。
手取り22万だ。
残業がないと厳しすぎる。
- 440 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:52:52.62 ID:auTR1B9y
- 19時ぐらいに帰ってきて、風呂洗って子供を入れて、
子供に絵本読み聞かせしながら寝かし付けしてくれるレベルで、
それでいてスレタイ中盤ぐらいあったら・・・・・
- 441 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 21:57:29.06 ID:5Pl1Vu1o
- 子供部屋はそれぞれあります、4LDKの100uマンソンなので。>だから一生引っ越す気はない。
実は近所で中古の一戸建て6LDKも持ってて、旦那が趣味と仕事に使ってる。
そっちは冬寒いんで、絶対引っ越ししたくない。
子供たちはたぶんペットを飼いたいんだと思う。
最近イタチを飼いたい(フェレットのこと)と猛攻撃。
- 442 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 23:05:56.31 ID:ABFucJaT
- 最近残業が多く、先月は百万円でした <br> しばらく忙しいので少し税金があがりそうで心配
- 443 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 23:14:48.13 ID:ULVxM0IW
- >>440
うちの旦那まさにそれだけど毎朝5時出勤だよ、休みは週1。
寝かしつけながら一緒に寝ちゃう。
- 444 :名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 23:45:07.70 ID:n6ElYooi
- >438
子供の性格による。
転校生は目立つから転校大賛成!って子と
大泣きで嫌がった子の2人を知ってる。
両方とも、家購入の為に転校。
後者の子は母親が「実家近くに家を建てたい」との希望であえて学区外へ。
でも、転校前に住んでいた場所も車で10分の距離で「近い」範囲内だったんだけど、
それよりもっと近くに住みたいって一存でスープの冷めない距離の家を買った。
- 445 :名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 20:35:32.94 ID:BdTN81oO
- >>441
このスレの年収で、結婚時に新築4LDK 100m3のマンソン買えて、近所に生活していない戸建の6LDK持っているって、どんだけ恵まれているんだ?
- 446 :名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 20:59:51.69 ID:OlTNIFFK
- 親の援助やド田舎で極端に地価が安いとかじゃね?
年収だけじゃ財産ってわかんないもんよね。
- 447 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 07:33:42.85 ID:KT1yooe3
- あくまで夫の年収だからなぁ…
うちは夫43歳上限(たまーに超える年も)、私550万だったから
結構贅沢してたけど、私が仕事辞めるので世帯的にはかなり減。
失業手当ももらえないし。
- 448 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 10:06:01.08 ID:yv94Rg1k
- うちは一時夫収入1500万私300万あったが、
今夫800万私150万だからなあ。
下からあがってきた人たちとは違うと思うよ。
- 449 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 10:53:56.34 ID:LJGDSSop
- 結局豊かさの感覚なんて、過去の自分や周辺との比較によっての相対評価
だからね。
思い出せば新卒の頃は年収が倍以上の700万も貰えたら幸せいっぱいなのに
とか思ってたよね。そして現にそうなってどうだろうか、当たり前で普通のこと
だよね。
感謝や思いやりの気持ちを持ちづけないといつまでたっても枯渇感だけしか
生まれてこないんだよな、こてでもまだ足りないと。
- 450 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 11:33:16.79 ID:MdsGItAS
- ママ友の一人は、「就学援助を受けてるから、すごく助かるんだ〜☆」と言いつつ、
頻繁に外食したり、毎年泊まりがけでディズニーへ行ったり、
隔年でグァムやサイパン旅行へ行ったりしている。
主学援助の申請用紙には「修学困難な場合」と書かれているのに…
税金から出ているのに…と、少々モニョるは心が狭いのだろうか。
- 451 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 14:29:28.76 ID:MdsGItAS
- 間違えた…
主学援助→就学援助
修学困難→就学困難
- 452 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 14:50:00.40 ID:2rdFa2mE
- うちは子梨時代に旦那1000万、私600万だったのが、今は旦那700万で私は0だw
今は子どもが1歳だからいいけど、これからが大変だ…。
生活レベルを下げるというのはなかなか大変だよね。
でも、年収1600万のまま子育てしてたら子どもの金銭感覚に影響あったかもしれないし、頑張るしかないw
- 453 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 16:10:48.96 ID:LJGDSSop
- 1000万が700万なら水準的にまだ笑い話にできるけど、
同じ下がるでも700万が400万へダウンなら受忍限度を超えているよね。
- 454 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 17:31:14.96 ID:G1C/pA85
- しかしそんなに給料下がっちゃう業種ってなに。
- 455 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 17:55:10.30 ID:yv94Rg1k
- うちの場合は自営業だ。
つーか、ここくらいの収入が本来普通なんだけど、5年くらい前プチバブルで2,3年ものすごく儲かっただけ。
そのときにマンション代繰り上げ返済したり中古家買ったりしたんだけど。
ガツガツしなくてよくなったから、私はパートに転職して給料半分に。
しかしそれを知ってる上の子はうちがお金餅だと勘違いしてるようだから、常に「うちは貧乏です」と言ってる。
ま、普段は食以外全く贅沢してないから。
食にはお金かけるよん。
- 456 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 18:48:17.76 ID:eho3cHf4
- うちは普通の安定してるはずの会社だったけど会社業績不振で
ボーナス3割カットに残業カット
820万から650万へダウンになりそう
幼稚園補助金はもらえるようになるみたいだけど去年の収入に対する住民税が高いこと
でも来年は子ども2人分の控除がなくなるから住民税はやっぱり同じくらいかな
- 457 :名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 18:37:52.75 ID:qyuuhjmX
- 地方公務員アラサーで630くらい(夫)
心配性な自分には、高給取りではないけど安定な生活が一番合ってるから良い。
- 458 :名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 08:27:49.36 ID:lGkEfktR
- >>452
役所にチクレ!
毎年、海外旅行にいっているが、ちゃんと調べているのかと。
- 459 :名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 08:42:25.61 ID:ZswRbK3J
- 生命保険(定期、養老、終身)、医療保険、学資保険、どうしてる?
うちは、医療→掛け捨てタイプを夫婦で加入、学資→満期で500万、
生命保険→今、見直し検討中だから、このスレのみんなに聞いてみたい。
この年収帯だと、
●掛け捨ての死亡保障(夫死亡時3,000万)か、掛け捨ての収入保障(夫死亡時月々20万)
●積立終身1,000万
●学資500万
くらいが相場?
あんまり保険に頼っても自由がきかないから、ある程度はキャッシュで持ちたいと
思いつつ、バランスどりが難しいところ。
- 460 :名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 11:05:48.34 ID:YxE0uXgs
- 一馬力、44歳スレ上限、妻28歳、6月出産予定の我が家の夫は下記の通り。
年払いにしてるけど、月3万は越えてない。
ちなみにマンションローン組んで買ったし団信入ったので家賃はかからない
ってことでこの組み合わせになった。
・生命保険(S○NYの変動型300万、死亡時300万前後)
・収入保障保険(働けなくなったら月20万/65歳まで)
・収入保障保険(がんになったら月10万、がんで死亡しても続く)
・年金型生命保険(夫が死亡したら月15万)
学資は、500にするか300にするか迷ってる。
どうせ年齢的にも1人が精いっぱいだし、首都圏だから自宅通学させるつもり。
最初は積立の定期とか養老を考えたけど低金利時代にそんなの選ぶのはちょっとと
FPに言われたので検討から外した。
- 461 :名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 11:09:49.03 ID:Z2pvr0gS
- 生命保険なんて子供の数、年齢、貯蓄額、持ち家、妻の収入によるだろうけど
うちは2歳児、0歳児、賃貸、資産2000万で死亡時5000万の掛け捨て
子供が小さいからもうちょっとだけ掛け捨てを追加することを考えている
- 462 :名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 16:34:59.89 ID:59lPss+u
- うちは旦那に何かあったら家ローンが消えればいいやって感じで死亡保険はかけてない。
共済の月3千円の掛け捨てでも病気で死亡400万ぐらいはあるし
それよりガンとかで治療にお金がかかる方が心配だからガン保険は月1万ちょっとかけてる
あと養老保険はかけてるけどあと4年で満期になったら更新しないつもり
学資は200万しかかけてないからそっちを追加と貯金で補わないといけないな
- 463 :名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 19:56:53.11 ID:4lWDteoB
- 金持ちだったら保険なんて入らなくてよいか貯蓄重視にすればいいが、貧乏だったら掛け捨てを多くすべき。
金無い奴ほど、保険には入っておけ。
- 464 :名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 20:06:40.69 ID:GRiQz53x
- >>463
でもお金ない人にかぎって「払えない」と保険無加入だったりするよね。
我が家は夫の収入保障保険(月20万支給)に加入予定。学資は入らずに貯蓄で賄う。医療保険かガン保険に加入するか迷い中。
- 465 :名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 23:39:22.02 ID:R/FUmZA4
- うちも旦那分は、医療保険と所得補償保険の掛け捨てです。
旦那の勤め先で団体生命保険とか入ってくれてるので、家のローン分以外の
一時金は入ってない。
旦那勤め先の保険課さんが、色々相談に乗ってくれるので助かる。
あと、バブルのころに旦那が加入したがん保険が、ものすごくお得らしい。
学資保険は300万円×3人分。何かと評判悪い学資保険だけど、やっぱり教育費が
一番心配だったから。来年1人目が満期。国立受かって欲しい。
私は医療保険だけ。
- 466 :名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 06:14:18.38 ID:NkiExQV3
- 保険は掛け捨てだけでいいっていうよね。
変な特約とかなくていい。
親が言ってたけど年齢が上がってくると保険の毎月の支払いが
すごく上がって途中解約せざるを得なくなるらしい。
なのでうちは掛け捨てで死亡入院通院がんに入ってるのみ。
持家だし死亡保険いらないかなとも思ったけど
私のパート代くらいじゃ子供に苦労かけそうなので死亡時4000万のに入った。
毎月の支払は15000くらいかな
教育費は特に保険には入らず地道にコツコツ。
- 467 :名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 08:34:30.09 ID:Bz+fpsyk
- >>466
若いうちに60〜65歳振り込み終わりの終身に入っとけ!
変額だったら経済状況と連動するからなお良い。
- 468 :名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 08:41:23.95 ID:ZeE3gYY7
- 保険に限らず複雑な契約には手を出すなというのがうちの方針だw
携帯とか仕組み預金とか
>>461だけど
あとは夫婦で医療終身(65歳で払い込み終了)と10年定期のがん保険
学資保険は300万ずつ
>>465
昔の保険はお宝物だよね
独身の兄が保険の勧誘にしつこくされて昔の生保を解約しようとしていたのを母が全力で止めていた
どんだけ成績が欲しいんだよ。絶対そことは契約しない。
- 469 :名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 09:35:05.68 ID:bGo+yL46
- あーうちも義母都合のたっかい保険払ってるわー。
義母が払ってる分も含めたら5つくらい保険入ってるよ、うちの旦那。
年末調整用の証明書送ってくるけどうちの分だけで限度いっぱいだし…
- 470 :459:2011/10/26(水) 09:52:46.23 ID:DXiHU2c5
- おー、みんな教えてくれてありがとう。
あれから色々考えて、掛け捨てでないタイプの収入保障保険に入ることにしたよ。
あと、利率変動型の終身保険。
しかし、保険て選び方一つで本当に変わるね。
子供が生まれた時、よく検討せずにソニーの学資に入ってしまったけど、
学資というくくりにこだわらなければ、もっといい商品あったなーと反省したよ…
- 471 :名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 19:13:22.30 ID:NkiExQV3
- >>467
え何で?
今の保険は会社の保険だから定年後もそのまま
入ることできるみたいだし今のままでもいいかと思ってたんだけどw
- 472 :名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 19:29:36.92 ID:e+EH7Jr9
- 確かに変額は、経済情勢とマッチするからインフレになったときを
想定するならいいよね。今ほんと超低金利だし。
- 473 :名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 00:39:26.29 ID:+Ji/bVOP
- 家計簿見てたら、子ども生まれるとお金かかるって実感した。
目に見えて大きいのは、内祝いの金額7万円。
子どもにもらったお祝いから出していいかしら…それともお祝いは全部子どものものかしら。悩ましい。
ところで夫39歳ここの上限。妻29歳、乳児一人、地方都市。ローンあり。
私がフルタイムで働くと、新しい子ども手当の所得制限に引っ掛かる。
でもそんないつまで続くか判らない手当のために、仕事するしないを決めるのは嫌だなあ。
ここの年収じゃ、老後の資金までは厳しいと思うので、私も働くつもり。
出来ればパート希望だけど、一生雇ってもらえるのかが不安。なんか先行き不安だらけ。
奥様方は専業、フルタイム、パート、どれですか?
- 474 :名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 01:00:33.48 ID:VjtZ9vvS
- >>473
ここは夫の年収オンリーで語るスレなので
妻が仕事していて収入があるならば下記のスレがあります。
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314786633/
- 475 :名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 01:55:11.90 ID:8lD5DS7y
- >>473
内祝いでかいよね…
長男の時は余裕あったから何も考えずに家計費から出してたけど。
次男の時は額にビックリしたわ。
- 476 :名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 04:04:02.71 ID:prFSgthD
- >>473
こっちのほうが適切そう
世帯収入800〜1000万家庭の育児事情
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1316757170/
正社員だけど時短とっているから、新人並の給料。
うちは夫が下限だから、子ども手当はセーフっぽい。
- 477 :名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 08:47:00.06 ID:gD4Wpo+S
- 子供手当って世帯年収なんだ。
てっきり児童手当と同じで旦那だけの収入で計算されるのかと
思ってたよ。
でも、当分は所得制限ないんだよね?
昨日、市から子供手当の案内が来てたけど、所得制限はありませんって
書いてあったから。
- 478 :名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 21:26:56.10 ID:dSWUhh1D
- うちは、下の子が幼稚園に通うようになって、
やたらと出費が増えるな〜と思った。
教材費はもちろん、なんだかんだで家計簿の「雑費(日用品)」項目の金額がアップしてる。
雑費だけは買った物を細かく書いてるんだけど、無駄な物ってあまり無い。
(たまに趣味で雑貨買ったりするけどw)
- 479 :名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 19:07:14.88 ID:Q2ksruEB
- えらいなあ。
家計簿なんかもうずっとつけてないや。
無駄遣いしたかなーって時は買い物に行かないw
なんだかんだで貯金できてるから悪くはないのかもしれないけど
ほんとは家計簿付けた方が金の流れがつかめていいんだろうなあ…
でも長続きしないんだ
- 480 :名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 19:22:05.12 ID:9zycUV3Y
- 私も、結婚したと同時に家計簿つけていたけど、数ヶ月で妊娠→つわりになり
家計簿どころじゃなく断念。
それからPCの家計簿付けて居たけどそれも数日でおしまい。
でも今年の春からなんとなくつけてみようかなと思って家計簿を買ってみて
つけてるけど、これは今のところ半年続いてる。
ただ、家計簿つけたからといってお金が貯まるようになったとかはないけどw
付けてない時は「なんでもう財布がカラなの?」って思う事もあったけど、
付けてみて何の出費が多かったとかがすぐにわかるのがいい。
旦那がけっこう貯金にうるさい人で、
給料−生活費(固定)の残金はすべて貯金出来ると思ってる人。
固定生活費以外にその月によってあれこれ出費があるって事を
あまりよく理解してない人だから
「え?これしか貯金出来てないの?」って言われたら
家計簿提示で納得させる事が出来るし、無駄遣いしてない証拠にもなるから
これからも続ける。
- 481 :名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 21:30:24.63 ID:3Qd0XOWB
- 家計簿つけてるけど残高調整の嵐だw
里帰り出産したらもう家計簿つける気力がなくなった
- 482 :名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 12:02:43.60 ID:Skz77T2C
- 幼稚園行くとお金かかるんだね…。
これから子二人が私立園に通うようになるからgkbrだわ。
日用品って何だろう?
筆記用具とかかな?
- 483 :名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 21:00:45.04 ID:V+U2pHOv
- ここのスレでお子さん一人の方いますか?
二人目欲しいけど(というか一年くらい不妊治療中)震災や年金問題やらでこのまま一人っ子でもいいような気がしてきた。
今は夫だけでスレ下限で、持ち家なし(今は社宅なので考えて無い)私も働いてて年180万程度貯金出来てるけど、
二人目産んだら今までみたいに貯金出来なくなるし、海外旅行好きだからたくさん行きたい。
家はいらないから二人目&二年に一度は海外行きたい。は、贅沢でしょうか。
むしろ今さえ180万しか貯金出来てないようなら産まないほうがいい?
都内なのに周りは一人っ子皆無、三人の人も多くて悩みます。
- 484 :名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 21:16:43.37 ID:E9Y67qw3
- 子供の数は周りに関係なく自分がどうしたいかじゃない?
パートに出たら海外旅行代なんてすぐ貯まるよ
- 485 :名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 21:20:04.27 ID:1sVtaaSt
- >>483
不妊治療なら、あなたが治療を止める決心がつくかどうかじゃないかな
どのランクの治療してるのかは知らないけど、高度やってて180万貯めてたら神
- 486 :名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 21:29:05.98 ID:CrCgw3JH
- >>485
私も働いて・・・って書いてあるよ。
- 487 :483:2011/10/31(月) 22:28:12.60 ID:V+U2pHOv
- 皆さんありがとうございます。
今は治療に月三万(AIH)くらい、子の幼稚園代あり。
私は自営業ですが稼ぎはパート程度です。なので貯金分は私の稼ぎとボーナスです。
二人目産んでもやっていけるのか、専用スレもありますがこの年収帯の人の意見を聞いてみたく思いました。
実際に金銭的に一人っ子って決めている人いたら意見聞かせてもらえると嬉しいです。
- 488 :名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 22:33:55.67 ID:V+U2pHOv
- 追記。自分自身治療を続けているうちに疲れて、二人目を本当に欲しいのかも判らなくなってしまっているので、
支離滅裂だったらすいません…
- 489 :名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 23:22:53.19 ID:pT0xzVl+
- >>487
うちは1人に決めてるよ。
夫年収620万。毎月の手取りは22万〜27万くらいでカツカツ。
貯金も少ないし住宅購入もしたいし教育費もかかるし、うちは2人は無理。
でも世間的に考えたらこの年収帯なら余裕で2人産んでる人の方が多いんじゃないかな…
私が20代だったら産んでたかもしれん。
- 490 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 00:23:51.81 ID:qIGnNpI+
- >>489さん
ありがとうございます。やはり家か子供か、になってしまうのですかね。
うちは私は20代ですが、夫が30後半なため迷っています。
この年収帯か、それより下の年収帯でも二人三人産んでるのを見ると、いけるのか?とも
思いますが、心配性で…
私の実家は両親共働きで1500万越えでしたが、三人いたので実に質素な暮らしでした。
なので余計に、私達の年収帯で自分と同じレベルの生活をさせてあげるには一人でいっぱいいっぱいなんじゃ…という気がします。
- 491 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 00:45:17.48 ID:6AYIiysQ
- うちは上限、一馬力だけどたぶん一人っ子確定。
不妊治療するか悩んで、高度になりそうだったからやめました。
35過ぎたし、やるなら早いほうがいいけど、お金より原発とか地震が気になって…。
何もなければ挑戦したかもしれないけど、よくわからないw
周りは同程度か上のスレっぽい人が多いですが
だいたい二人目いるか、妊娠してるかな。
もっと下で3人ももちろんいて、こればっかりは欲しいかどうかかも。
- 492 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 02:17:47.80 ID:QltuyI3o
- >>490
2人でもいける。でも1人なら余裕が出る。
あなたの場合、子どもが1人か2人かよりも、
自覚しているとおり不妊治療に疲れてしまっているんだと思う。
治療を止めてもいいんだよ。これまでよくがんばった。
- 493 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 09:02:27.61 ID:5NbLSZeW
- >490
両親時代の1500万と較べるなら2500万くらい要るよ。
時代が全く違うんだから。
まぁ、あの時代に1500万稼いで質素に暮らしてた懸命な両親なら、昭和の
好条件の保険のひとつでも入ってると思うから、老後は貯蓄を取り崩さず
に暮らせるからね。
それこそ介護も老人ホームも自分達でまかなってくれるはず。
>自分と同じレベルの生活
そうしたいなら、一生このスレなら小梨が正解。
正直な話、せいぜい1人がいいとこ。
2人、3人イケるよ〜というのは子が幼いとか、学歴気にしない中高生が居る
家だけ。
子2人なら大抵の中高生にでもなれば塾代・私大学費のために扶養内パー
トで5〜8万ほど稼ぐほうが「安心」(=決して余裕はない)母が沢山居るよ。
- 494 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 09:04:29.02 ID:5NbLSZeW
- 嗚呼、ごめん。
×懸命
○賢明
- 495 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 19:54:57.12 ID:foemgM4k
- うちは夫婦ともに38歳で子は1歳、一人っ子確定です。
年収だけでなく、年齢や他の理由の方が大きいです。
2年に1度海外旅行は正直贅沢かな〜と感じますが(否定しているわけではないです)、年収だけみれば2人は無理ではないと思います。
うちは子どもと一緒にいつかハワイに行きたいw
何度も行けないから、いつがいいか迷う…。
- 496 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 21:30:21.16 ID:auoI4904
- 家はなくていいからって人は定年後も賃貸に住み続けるの?
- 497 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 21:47:19.66 ID:fGp3/AKh
- 実家を相続する予定とか?
- 498 :名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 02:51:01.72 ID:lnjlmhym
- この年収帯で、住宅購入を焦ってない。
=社宅や家賃補助がある。&転勤の可能性。
上の子が来年就学。
そろそろマンション購入考えようかなというときに、大震災。
しばらくは社宅に住むつもりなので、
このままずるずると賃貸暮らしになりそう。
- 499 :名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 08:37:56.82 ID:DGl4MIpE
- >>483です。
皆さんありがとうございました。
一人っ子家庭の方のご意見も聞けて良かったです。
今まわりの第二次妊娠出産ラッシュや流産も経験していて辛くて、優しい言葉も頂きありがとうございます。
今回出来ていなかったらしばらく不妊治療はお休みし、夫婦でもよく話し合ってみます。
早々と子育てを終えて夫婦二人の生活を楽しむのも良いかもしれませんね。
- 500 :名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 10:27:33.32 ID:jPTbJzxw
- >>496
実家が都内中心部だから近所に買いたくても高くて買えず、やむなく賃貸
あと、旦那がマスコミで深夜急に出勤とかあるから郊外に住むのは厳しい
地方なら迷わず買ってたと思う
その実家は相続予定だけど、いつ住めるか分からないからあてにはしてないな
- 501 :名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 17:38:13.00 ID:wCgg2bVm
- うちの子(小学一年生)も一人っ子確定だな。
夫一馬力で上限、親と同居だから、金銭的な面で言ったら可能だと思うけど、
私三十代後半だから、体力的にもう限界…。
余裕があれば、子どもを私立中高一貫に行かせてあげたいと思ってる。
- 502 :名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 17:55:19.47 ID:7XNxGGuo
- >>501
最初から一人と決めていましたか?
今一人目が2歳で周りの二人目妊娠ラッシュと二人目産まないの〜?攻撃がピークで揺れています。
ここの年収帯で地方なんで経済的には不可能ではないけど、
諸事情により一人にしようかとぼんやり思っていたところに
一人じゃ可愛そう私さん宅経済的にもいけるでしょ攻撃がジワジワくる…。
小学校1年生くらいにもなれば周りもからも言われなくなるのかな。
- 503 :名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 17:58:03.55 ID:ekfhM5aE
- >>502
地方なら2人目産んだら3人目攻撃もありえるよ・・・
- 504 :501:2011/11/02(水) 19:54:44.62 ID:wCgg2bVm
- うちの場合、数年前まではもっと収入低かった&賃貸住まいだったので、
一人っ子以外考えられませんでした。
最近になって少し金銭的余裕が出てきたので、二人目を考えられるようになったけど、
今度は年齢的にキツイので、一人っ子確定…という流れです。
子供を何人にするかは、いろいろな考えがあるけど、
もし夫も私も30歳前後でこのスレにいたなら、二人目を産んだと思います。
そういえば、私も子供が2~3歳頃は「二人目は?」攻撃がキツかったですよ。
華麗にスルーしてましたけど。
最近ではもう誰からも言われないから、年だということなんでしょうねw
- 505 :名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 14:06:36.12 ID:B1hmDu6n
- 二人目攻撃は、相手からしてみたら季節のあいさつ程度のものだから・・・。
気にしない。逆に本当のことを深く話したらひくと思うよ。
40超えるか、子供が10歳こえたら、攻撃も少なくなるよ。
でも、たまに友達の赤ちゃんを見て子供が
「赤ちゃん欲しい」って言ったら、それを聞いた親が
「○○さんも二人目を産んだら?」って感じでは言われるが。
- 506 :名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 16:47:46.82 ID:6qoQqy7q
- うちは田舎ってほどでもないけど、「3人目は?」攻撃がすごい。
この年収帯より下で35歳以上で3人目を出産してる人が多く、
みんなからしてみたら「うちより収入よくて、若いんだから(33歳)産みなよ〜」
ってな感じみたい。
けど、ホントの産まない理由を言ったら失礼になるからおとなしくしてるけど、
そのおとなしさが3人目攻撃を激しくするみたいw
- 507 :名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 17:50:09.58 ID:vZl4L3o3
- うちは夫婦ともに32歳、年収真ん中、まあまあ大きな地方都市在住だけど
教育費・老後資金・日々ゆとりのある暮らしを考慮して一人っ子に決めてた。
(転勤族なので家は定年後に中古の小さめマンションを買おうって話をしてる)
がうっかり二人目妊娠。しかも3歳差。
両親の援助はないし、福利厚生(住宅手当や家族手当等)も少ない会社だから
子供二人だとかなりギリギリな生活になると思う。
今まで外食が好きで気軽に行ってたけどもう無理。
子が落ち着いたら貯蓄のためパート必須。
(一人っ子のときもゆくゆくはパートって考えてたけど、
幼稚園代+自分のお小遣い程度の気持ちだった)
基本子供は好きだから妊娠自体はまぁいっかって気持ちなんだけど
お金のこと考えるとついため息が出てしまう…。
周りのママ友(みんな同年代くらい)は迷わず2人産んでる人が多くて、
うちより収入低そうなお宅もあるのに(失礼)どこからそんな余裕が来るのかいつも疑問。
- 508 :名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 23:30:31.09 ID:RExJXHO5
- 親の援助じゃないの普通に考えて
- 509 :名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 23:32:09.75 ID:RExJXHO5
- あ、でも最近は教育資金はローン組む人がかなり多いらしい。
中には全然貯めてない人もいるよ。
うちも子供二人だけど教育資金がなければ結構楽なんだよなー
- 510 :502:2011/11/04(金) 00:07:13.38 ID:mDsIOxMw
- >>504
年齢と収入ですか、やはりそこは大きいですよね。
二人目産んだら三人目攻撃か…、華麗にスルーするしかなさそうですね。
私は今30なのでまだあと10年くらいは言われるのか…、先は長い。
他人に言われるのならまだしも、実母や義母に言われるのが面倒臭い。収入もだいたいバレてるし。
旦那が36なのであまりモタモタしている時間もないし、本当迷う。
- 511 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 09:46:26.97 ID:HzbFmRA7
- 迷ってるなら生むのもいいんじゃないかと。
うちは子供を持つと決めて、一人っ子に決めてたから、二人目攻撃もなん
ら苦じゃなかった。
産む回数じゃなく、育て方や自分達の生き方を考えたら選択肢はすぐ出る
と思うけどね。
うちは旦那がお金かかるブルジョアスポーツが好きで子供も後追いするの
が容易に想像できたし、夫婦で私学育ちなので私学も視野に入れるのが
とりあえずデフォ(現実は財布と相談)
それだけで1人は決定だよ。揺るぎようがない。
ぶっちゃけずっと公立なら贅沢しなければ二人でも十分いけるから複数子
が現実たくさん居るわけだからさ。
- 512 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 10:21:07.00 ID:iTrKB70L
- うちは子ども2人。
一番大きな出費である、住宅購入がまだなら、
子どもの数は増やせると思う。
うちは子ども2人に教育費をかけたいので、
その分、住宅はあきらめて、社宅住まい。
旦那の年収750万だけを考えると、そこそこの物件も視野に入るけど、
子どものことや生活を考えたら、3000万の中古マンションも無理。
社宅期限切れたら安い賃貸暮らしして、
そのうち子どもが進学とかで巣立つのを待つよ。
- 513 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 10:22:35.23 ID:7+4aNIEQ
- こればっかりは後から産もうと思ってもタイミング的に取り返しがつかないことが多いからね。
私も迷ったら2人目を産むのはありだと思う。
もちろん、一人っ子でも幸せだと思うけど。
- 514 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 12:02:27.19 ID:781av9rr
- ほんと、大学を無料にしてくれて寮をきちんとつくってくれたら、皆産むのにね。
- 515 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 12:06:52.09 ID:bpuotGbI
- 一人っ子でも十分幸せだと思うけど、
二人いるとシックリくるよ。
上手く説明できないけどパズルのピースが揃った感じ。
地方都市だご家や教育費安いからこもスレタイなら二人が圧倒的に多い。
ただし転勤族で身軽さや転勤先での住まいや教育のこと考えたら
一人にしてたと思うわ。
- 516 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 12:41:00.35 ID:xaUjtBp0
- 統計で7割くらいが二人以上だからね
収入に関係ないんだろうな
- 517 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 12:55:30.71 ID:E2bkwwm+
- 一人っ子ってイメージ最悪
しかもお金のための選択一人っ子って中国人みたいに性格悪くなりそう
- 518 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:13:54.92 ID:bpuotGbI
- 夫単独でこのスレタイの人で二人目悩む気持ち良くわかるよ。
というのもこもスレタイだと結構な一流企業勤務も多いでしょ。
年収400万とかの人には無い若干の上流意識もあるはずなのよ。
マンションも財閥系が欲しいとか家でも大手メーカーのがいいとか、
住むのは人気学区じゃなきゃダメだとか私立はどうだとか。
車もBMやらアウディはどうかなとか化粧品もそれなりのだとか。
地方都市だとそれらを達成できるけど、
大都市圏だと子供二人いると収支のつじつまが合わないからね。
現実の収支と上流意識との兼ね合いから二人目を悩むのは良くわかるよ。
- 519 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:25:13.14 ID:IjBzdIBr
- 脅すわけじゃないけど、二人目を迷っている人は、ありがちな最悪の事態wを
想定してみるといいと思う
通信教育で頑張ってもらう予定だったのに、成績が伸びない→塾
自転車通学できる公立高校に行かせる予定だったのに、不合格→電車通学の私立高校
現役で大学へ行かせる予定だったのに、不合格→浪人して予備校
地元の国立大学理系目指していたのに、不合格→下宿で私立大学理系
大学の進級試験不合格→留年
このあたりの事態は、意外と誰にでも起こりうるから、要注意だよw
- 520 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:33:52.04 ID:7+4aNIEQ
- その辺は普通にありそうだよね
主人の職場の上司とか普通に長男京大、長女同志社とか
兄弟で東大とかいてすごーと思ってたら
同志社でたお嬢さんが劇団やってていつまでも親と同居してたりして
大学まで出しても意外な落とし穴があるなと思った
- 521 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:42:14.48 ID:Ly/RZi+X
- >>519
ちょw うちの兄それに全部当てはまってるw
おかげで私は自宅から通える国公立大学じゃなきゃ進学はさせられないと言われ、
地方だったから選択肢は二校しかなく泣く泣く希望の学部がない地元の駅弁大に行った。
お兄ちゃんばっかり自由に進学したのに私は二番目だからって不公平!と当時は恨んだ。
ほんと何があるかわからないからかけみたいなモノだよね。
- 522 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:50:06.73 ID:IjBzdIBr
- >>518
私は大都市圏で子供一人だけど、そんな素敵な上流意識が持てるのは、
最低でも一個上のスレだと思うw
大都市圏(特に東京23区内)で子供二人なら、二個上のスレからさー。
ちなみに私は貧乏くさい518なんだけどw、子供二人いたら、
あの程度の不測の事態?で家計に大打撃だよ…
- 523 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:53:41.40 ID:IjBzdIBr
- うわ、ごめん。間違えた。
貧乏くさい私は519ね。
- 524 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 14:03:30.90 ID:5otDWPtC
- このスレ中間層 都内在住夫婦30代前半で一人っ子で只今8歳
1人目は中受させる方向で考えながら、2人目も作るか考えてる。
金銭的にきつくなったらパートに出ればいいし。
>>519
パートに出れば解決しないかな?
- 525 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 14:09:08.39 ID:bpuotGbI
- 例えば具体的な数字で言うと、
新築マンションが都内だと70平米換算で平均価格5.700万円。
80平米のマンションとなると6.500万にも達する。
戸建てだと余裕でそれらの何割も高い。
地方だと政令都市レベルでも半額から三分の一。
教育費にしてもそう。都内だと富裕層が多く住むから
余裕がある人向けに私立が乱立する。
エリアのアッパー層がこぞって私立に入れるからそのエリアの公立の品質が低下する
地方だと中心市街地このスレタイで余裕だし、私立少ないから荒れてない。
こういう図式になってるわけです。
- 526 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 15:03:47.90 ID:1qSd4gkU
- >>522
激しく同意だわ。
うちの旦那はこのスレど真ん中。
上流思考なんて、ほんのちょっぴりもありませんwもはや釣りとしか思えない。
上流思考なんて、2つ3つ上のスレからでしょ。
年に2回ユニクロか通販で服を買い、化粧品はちふれ、外食も滅多にしません。
- 527 :519:2011/11/04(金) 15:07:50.89 ID:IjBzdIBr
- >>524
個人的に、年間100万程度のパート代で解決するのは、
子供一人までだと思ってるんだ。
例えば、上に書いたように、第一子が「ありがちな最悪の事態」に陥り、
第二子もそうなってしまった場合、パート代では対応出来ない。
貯金が豊富にあるなら大丈夫だけど、パート代を当てにするのは危険かなーと。
もっとも、二人ともこんな事態に陥ることは稀だし、なにより>>524さんは
二人目を作っても年齢差のある兄弟だから、大丈夫だとは思う。
教育費のかかる時期がずれているのは大きいよね。
- 528 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 15:34:20.65 ID:gASTsucc
- 東京は世界一子育てにお金がかかる街らしいね
最低世帯収入1000万ないとまともな暮らしできないわ
- 529 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 16:45:57.79 ID:HzbFmRA7
- >>519
511だけど、結果的にうちの一人っ子は旦那と同じ道(スポーツ)を歩んでるわけ
だけど、これが案外大変でね。
都内住まいでも、強豪校だと都内の大学寮に全員住まないといけない。
練習遠征合宿+寮費用+学費で1千万/4年(文系)、バイト不可。
都内在住なら私立大学でも5百万前後が想定内だと思うけど、そうはいかない。
二人なら桁違いなリスクが倍増するんだもんね、複数子がデフォだった前時代
とは残念だけどそこが違う。
いまは、子供関係の費用が膨大な上に、保険・貯蓄しても利率が全然違うし、そ
れこそ年金も・・ね。
- 530 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 16:49:59.74 ID:bpuotGbI
- 例えばさらに具体的な数字で言うと、
子供の教育費一人に掛かるのは高校まで公立で大学私立のルートで約1.300万前後。
先ほどの例の都内で80平米の普通のマンション買っただけで、
地方の駅前マンション80平米+子供2.6人分の教育費程度相当の費用を
支払ってることになる。借入が多くなった分金利負担を入れるとさらに負担は増える。
(ただ地方は大学の下宿費用負担もあったりするが)
子供時代から塾に通って私立中学・私立高校ときて一流私立大学へ進学。
そして東証一部上場の名のある企業に凄まじい競争率を勝ち抜いて入社し、
都内に勤務するものの普通に子供二人育てられそうな普通のマンションも買えず、
色んな意味で子供二人目キツイってことは正直コスパ悪いよね。
それで親援助にも期待しなきゃいけないんでしょ?
日本中見ると滅茶苦茶土地が余ってるのに、一カ所に歪に集中するからそういう
ことになる。
- 531 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 17:10:59.00 ID:1qSd4gkU
- もはや自分たちは、年金なんか当てにできないしね‥。
しかもうちの旦那は長男だから、義両親の老後の面倒を看なくてはならないorz
義両親はおそらく老後の資金そこまで貯めていないと予測され‥。
義姉(コトメ)はいるが嫁いでいるし、90%の確率でいいとこ取りだけされるだろう。
せめて自分の子どもには負担を掛けたくないから、私たちはしっかり老後の費用を貯めようと思っている。
(子育て費+義両親の面倒+自分たちの老後の資金)と考えると、とてもじゃないが子どもは1人しか生めない。
「老後は子どもに面倒みてもらえばいいのよ〜。何人か生めば1人くらい優しい子は居るし、みんなにお金出させればいいし〜。」と言う人が時々いるけど、親の老後を看る子どもにとっては負債でしかない。
ただし、潤沢な資産を持った親は除く。
- 532 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 17:19:43.05 ID:YcsyOiej
- 老後資金はあればあるだけいいのはわかってるけど、どれくらい貯めればいいんだろう…。
今は住宅ローンや教育費に重点をおいてて、あとはなんとなく貯金してるだけだ。
ある程度貯まると繰り上げしたくなるし。
- 533 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 17:20:43.02 ID:1qSd4gkU
- >>518
うちは日産だよwしかも180万くらいの車だ。
- 534 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 17:24:52.96 ID:7+4aNIEQ
- >>533
車社会名古屋で幼児2人いるのに車を持ってないうちなんて
名古屋では超貧乏人扱いwwww
- 535 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 17:29:04.35 ID:1qSd4gkU
- >>534
でも子ども2人いるんだから、車なんかよりリッチだよ。
- 536 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 17:44:05.31 ID:bpuotGbI
- 地方都市でもBMもワーゲンもアウディもレクサスもショールームあるんだよね。
しかも都市の規模からみてもかなりも出荷台数出てるという事実。
ターゲット年収帯はまさにこのスレタイなんだよね。
そもそも地方だと年収1.000万とかは医者とか弁護士とかぐらいしかいないし。
都会と地方だと車事情も違うんだよね。
子供も二人が当たり前だし。
- 537 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:08:01.24 ID:5RNib729
- いくら地方でもBMやレクサスは上の上ぐらいのスレじゃないと買えないよ
ミニバンでも維持費や保険で年に20万〜30万は要るし
本体も250万ぐらいだからね。10年で500万30年で1500万
東京で住居高くて車なしと結局は同じくらいお金かかるよ
- 538 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:24:33.67 ID:bpuotGbI
- レクサスは主なターゲット年収を世帯700万以上としている。
BMWは年収75.000ドル以上としている。
- 539 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:26:52.03 ID:1qSd4gkU
- >>518、>>536のID:bpuotGbIは本当にこのスレ適応の人?
スレチの人?
- 540 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:28:27.43 ID:bpuotGbI
- 大体、欧州高級車だって小型のを選べばエルグランドとかアルファードより
安いのいっぱいあるぞ。
この年収帯でミニバン買うのも四苦八苦してないのでは?地方都市で。
- 541 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:32:44.57 ID:HzbFmRA7
- でもさ、エルグランド300万とかはこのスレでも買う人いるんじゃ。
よく見かけるよ、フツーなファミリーの大きな箱バン。
輸入車でもそのくらいで買える小型のがあったりするから、あんまり
輸入車だから、って気にしたことないな。
中古かもしれんし。
- 542 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:34:28.69 ID:1qSd4gkU
- >>538
それってさ、ローン組んで背伸びすれば買えるって話じゃない?
売る側にしてみたら、1台でも多く売りたいんだから、若干範囲を広げるでしょ。
車大好き!こだわります!って人は買うかもね(そういう人は年収に関係なくローン組んで高い車買いそうだけど)
- 543 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:34:45.18 ID:HzbFmRA7
- ああ、540とかぶったねw そうおもうよね>540
- 544 :519:2011/11/04(金) 18:40:35.23 ID:IjBzdIBr
- >>511
そうそう、子どもが増えれば、その分だけ想定外?出費の可能性も上がるんだよね。
本当に余裕のないお宅なら、「金のかかる趣味や習い事は論外」「高卒で働け」と
突っぱねられるだろうけど、この年収帯だと微妙に突っぱねられないんだよ…。
習い事も塾も私立高校(人に寄っては私立中高)も浪人も私立大学も下宿も院も、
なんとか受容出来てしまうけど大変!というのが、この年収帯なんだと思う。
そこが地味に問題を大きくしているんだよね。
あと、どうでもいいけど、うちも>>533 と同じく、車は180万の日産車w
- 545 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 19:42:02.34 ID:WSCoaxy4
- 東京および名古屋、大阪、神戸の中心部あたりと、それ以外の都市では、住居費がぜんぜん違うものね。
前述都市で生活しているこのスレの方々は、地方都市生活者から見ると、一つ下の経費環境だと思う。
- 546 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 21:43:25.76 ID:9d+6ZoJd
- >>542
うちなんか中古のオンボロ2台だけど
周りのうちより世帯年収低いであろう(失礼)家庭は
ピカピカの新車乗ってるもんねぇ…
スレ上限で今一切のローンがないけどなぜか貯まることもない
地方だから子供二人でも余裕で暮らせてるけどさ
世帯年収でいくと今年はもう一つ上のスレだけど自分の稼ぎなんて微々たるものだわ
- 547 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 23:09:11.72 ID:WSCoaxy4
- うちの旦那は月50、ボーナス各々2ヶ月100くらいで年収800。毎月の手取りは45切るくらい。
ここで家賃15なのか7なのかで、ものすごく差がある。月7あれば子供1人なんとかなるもん。
- 548 :名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 13:49:11.14 ID:3vXSUKKu
- ここの皆さんはお子さんの幼稚園とかどうしていますか?
9月に下の子が生まれて体力的にキツいので、4月生まれの娘を私立の満3歳児クラスに入れて四年保育にしようか迷い中です。
月謝などで一年で50万位かかる。
プレは親同伴のリトミックみたいなのしかない。
公立は月謝が安いのが魅力的だけど(月1万未満)二年保育・よく言えばのんびり、悪くいえばカリキュラムが充実していない・お弁当持参なので私立優位の地域です。
一年我慢して三年保育にした方がいいのかな…。迷います。
- 549 :名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 14:39:12.76 ID:A+fejG0u
- >>548
生まれたばかりの子供がいて動きまわる子もいると大変だよね。
お金には変えられない経験させてもらえるから
お金出せるなら入れてもいいと思うよ。
- 550 :名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 15:12:35.18 ID:zlh+JDl4
- 0歳児と2歳児の3学年違いだけど
私立の3年保育に入れるよ
私の内職&下の子放り出して公園で遊ばせるわけにもいかず
上の子が欲求不満気味だし、同年代の子と遊ばせたいから
そしてやはり初年度50万かかる…
がんばろう
- 551 :名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 20:01:17.03 ID:ykFkcInx
- >>548
費用を供出できるなら、私だったら通わせます。二人目で経験あるとしても赤ちゃんのお世話大変ですよね。
年50万は大きいですが、他の同年代のお友達と遊べて、いろいろなことを吸収できるし、お金には替えられないと思います。偉そうなこと言ってすみません。
- 552 :名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 21:08:19.88 ID:g/Lovhq0
- >548
満3歳児クラスでもやる事は年少と一緒ってとこが多いから、
行事もそれなりにあるだろう。
その行事に赤ちゃん連れて行くのって大変じゃないかな・・と思った。
送迎もあるし、ちょうどお昼寝中に送迎が重なったりとか。
私の周りでは、2年保育にしようか、3年保育にしようか迷ってる時に妊娠した場合、
「赤ちゃん連れで送迎とか行事とか大変だから年中から入園させる」って
人が多かったからさ。
私自身も、上の子が年少になった時に下の子が1歳になったんだけど、
1歳児連れての参観日、運動会、親子遠足、その他お手伝いはけっこう大変だった。
- 553 :名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 21:36:43.32 ID:YLO7g9Mf
- このスレタイは何だかんだ言って子供は2人以上が多いね。
夫の年収だけで生活が成り立つからなんだろうな。
何だかんだ言って妻も本気で働けば余裕出るしね。(東京は除く)
- 554 :名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 23:22:52.43 ID:4AifS/e+
- >>553
地方にいると、旦那の年収がこのスレの真ん中くらいで、十分なんとかなってしまう。
ただ、教育のレベルがわからない。
今住んでる地域だと、普通に頭のいい子しか東大とかに行けない。
塾とか予備校も、どちらかというと、成績足りない子に頑張らせるような感じだし。
子供を良い大学に進ませるための手段が殆ど無いのが、田舎の最大の悩みです。
- 555 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 00:10:20.90 ID:8jh8LV7X
- >>552
いや。
1歳児より2歳児のが動き回って大変だよw
まあ兄弟ができた時点で幼稚園や小学校へ下の子連れてくことが
それだけで大変なんだけどね。
下の子が出来た時点でもうその辺は諦めて
幼稚園へ行く事は
上の子のためになると思うし早くから入れた方が楽だと思う。
- 556 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 09:08:38.65 ID:2EpcTLEa
- 満3歳児クラスって言うのが親同伴じゃなくていいのなら
金銭が許すなら幼稚園に入れればいいと思う
4月生まれなら3年保育でも4歳近くまで家にいることになるんでしょ?
大変だよー
というか、うちの2歳児に日々「早く幼稚園に行け」と説教しているwww
入園が待ち遠しい
- 557 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 16:56:45.78 ID:ULFqWBIH
- 旦那。現在 年収720万33歳
最近思うんですが、年収400万から年収500万に上がると、少し給料増えたなって感じてましたが 年収500から720になっても手取り収入ってほとんど上がらなくないですか?
毎月税金や年金やらで10万以上抜かれて増えた分抜かれてる感じ 厚生年金だけで4万とか嫌すぎ どうせ貰えないし
みなさんのところはどうですか?
- 558 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 17:00:52.92 ID:2EpcTLEa
- >>557
おっしゃるとおりでございまする・・・
給料が上がるペースよりも、社会保障の上がるペースのほうが速い。
厚生年金また上がるし、このスレあたりにいるサラリーマンから搾り取ってるんだよね。国が。
- 559 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 17:05:49.01 ID:ULFqWBIH
- >>547
なんで給料50で手取り45もあるの?
額面50超えてたら税金と年金と保険で10万引かれない?
手取りイコール振り込み金額じゃないってこと?
- 560 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 17:08:29.78 ID:dafY18fD
- 確かに…住民税は後で自分で払う人かも
- 561 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 17:11:15.77 ID:IfFBNgKq
- >>559
扶養家族が多いので、厚生年金が4万弱、所得税住民税は各々数千円なのです。
あと、交通費を手取りに入れちゃってました。これが3万弱くらいです。
- 562 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 18:04:23.80 ID:ULFqWBIH
- >>561
納得。
扶養が多い&高額通勤費ですか。
あとここにいる奥さん達に質問。
私は年収720万33歳 会社員 仕事休み超少ない。月に3日休めればいいほう。(月の残業80時間切るくらい)
子供1歳5ヶ月。嫁23歳専業主婦
あまり家事手伝っていないので若干嫁の機嫌が悪い今日この頃。そこでたまの休みに旦那にして欲しいことってなんですか?
真面目に仕事して家族養っていると
自分ではおもっているんですが家庭より仕事優先してる感じ。
少ない労力で高得点ゲッツ出来る裏ワザあったら教えてください。
- 563 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 18:06:57.27 ID:ULFqWBIH
- ちなみに子供見てるから2.3時間羽根伸ばして来なよは月に2回くらいしか言えていない。
- 564 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 19:25:27.97 ID:2EpcTLEa
- 掃除機
- 565 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 19:32:51.45 ID:bs7e8XZ2
- >>562
ルンバを買ってあげる
- 566 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 19:35:12.80 ID:8jh8LV7X
- >>562
男の人ってなんでこういうとこで他人の知恵借りようとするかね。
そういう気持ちがあるならそれこそ
嫁さんから希望聞いて全力でサービスしてあげなよ。
勤め先にもいるわ。
自分一人でから回ってやってあげてるって思いこんでる旦那さん。
嫁さんの希望はそれじゃないだろって突っ込みたくなる。
- 567 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 19:41:35.27 ID:UqgGojC+
- 実家に帰らせてリフレッシュさせる
- 568 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 20:44:35.29 ID:ULFqWBIH
- >>565
ルンバ ビルトイン食器洗い機 最新ドラム洗濯機は既にあります。
しかし掃除なんて週に一回。
洗濯も週末に纏めてなんでドラム式効果なし食器洗いも3日は貯めるから役にたたん
こびりつきは手じゃないと取れん
特にルンバは意味無い。
ルンバが活躍する程かたづいていたら
最新の掃除機(エアシス)でやるほうがいい。便利だと思う物は私が勝手に買ってきて使われず本来の性能発揮出来ていないかんじです。
- 569 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:02:05.37 ID:3zo3Jb5Y
- >>568
まあ…奥さんただのダラだよね…
それだけ働いてて休みも少ないんだから、私は十分やってると思うよ。
距離が分からないけど、実家に頻繁に帰らせてみるとか。
- 570 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:09:09.40 ID:2EpcTLEa
- まあ、持病あったりするかもしれないしなんともいえない…
子供を週一で一時保育に預けてジムとかならうれしいだろうけど、
この年収、専業では贅沢に属するかな
てか、>>568見るかぎり最新家電が好きで、相談もなく買ってくる旦那にいらいらする嫁という図式も考えられなくもない。
- 571 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:09:36.12 ID:ULFqWBIH
- 家事が適当なのは子供がきちんと育ってくれているから全然ok。子育てに関しては100点だから。
すごくいい子に育ってるから 朝めしや弁当が無いのも全然ok、機嫌が悪いときは夕食すらフル無視で無いけど自分はメシ作るの好きだし問題なし。
専業主婦の仕事って(わが家ルールなら)子無しなら楽過ぎて笑えると思うけど、母親になった瞬間24時間労働になるからギャップがありすぎで大変。
小さい子供2人以上いる母親は本気で尊敬する。わが家は1人でも必死なのに2人目なんて本気で考えられない。出来たら死ぬ。
- 572 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:13:54.11 ID:+O+Gcjf0
- >>571
うちの旦那と交換したい(笑)
- 573 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:27:46.81 ID:ULFqWBIH
- 家電は一応相談はしますよ。
「嫁は別にいいよ。いまので不満無いし」
こんなやり取りのあとに勝手にAmazonポチッと。(笑
うーん。倹約家の嫁だから勝手にポチッとは駄目ですね。反省。
家事を完璧にこなして小さい赤ちゃんかかえてる母親の仕事量をサラリーマンの時間外労働に換算したら月に120時間残業くらい大変だと思う。
嫁の実家は近いんですがウチのチビがお母ちゃん大好き病でお母ちゃんが視界から消えると大泣きするのが悩みどころ
おもちゃとお菓子の武器でお父ちゃんが戦えるのはmax3時間
- 574 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:42:37.98 ID:PahRZ7BD
- 幼稚園とかで物心付いてくるとむしろパパの方になついてるってパターン
多いと思ってたけど、そんな数時間しか持たないもんなの?
新生児の時からのパパの接触度の高さによるのかな?
- 575 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:49:19.03 ID:wEvW4eOL
- >>562
ウチは38歳で860万円。
会社員、週休2日。
残業は月50〜60時間。
嫁38歳、専業主婦。
子供1人、1歳。
ドラム式洗濯機、ビルトイン食洗機あり。
部屋が片付かないので、ルンバは断念。
週に1回、家政婦さんに部屋掃除を外注。
それでも0時過ぎには、自分で部屋の片付けと、食器の片付け。
朝と夜に子供のお風呂。
朝はゴミ捨て。
結果、過労気味で土日休んでも疲れが取れない。
- 576 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:10:31.37 ID:POeLNJqX
- 家電…
それ買うなら他に欲しいのがあるのに、と毎回イライラする嫁の私。
- 577 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:32:47.77 ID:ULFqWBIH
- >>575
週1家政婦っていくらですか?
今は厳しいけど貴方くらい収入増えりゃ考えたい。まあうちの会社、750万からなかなか上がらない仕組みだからむずかしいけど
私は現段階では一ヶ月に2回か3回ある休みは自分の為に使えなくても問題無し。
まだ体力あるし、最近趣味か無くなってしまったし休みが正直いらない。
子供の風呂は、最近手荒に扱ってたらチビがシャワーが嫌いになってしまい。お父ちゃん反省してます。
- 578 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:41:22.48 ID:ULFqWBIH
- >>576
嫁はマトモな金銭感覚なので嫁には「自分が欲しいと思ったならとりあえず買え。相談は基本不要だ。額が大きい物は相談してほしいが基本任せる」って言っています。
自分的には10万未満はたまになら事後報告でいいと思ってるけど嫁は3万以上はかならず相談してくる。ブランド品に全く興味がないので本当に助かる。50万以上の物を欲しがったのなんて婚約指輪くらいだから。
- 579 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:42:58.53 ID:9BbJBYMT
- >>573
>チビがお母ちゃん大好き病でお母ちゃんが視界から消えると大泣きするのが悩みどころ
これ、母親的になかなか辛い時期だ。
トイレもゆっくり出来ないし、台所に10分と立っていられないことも‥。
家事をしたいという気持ちと、子どもの気が済むまで構ってあげたいという気持ちの狭間で、すごいフラストレーションを抱えたなあ。
どうせ母親から離れられないなら、公園や動物園などに家族で出掛けて、パパが子どもと思いっきり遊んでくれたら、私だったら嬉しいな〜。
もちろん自宅で思いっきり遊んでくれても嬉しい。
自宅なら、お子さんの年齢がわからないけど、折り紙を千切ったり、クレヨンしたり絵の具で遊んだりがお勧め。(Amazonのフィンガーペイントは服に着いても洗濯すれば落ちますよ)
父親ならではの豪快さで、大きな模造紙に描かせても楽しそう。
- 580 :579:2011/11/06(日) 22:47:43.85 ID:9BbJBYMT
- ああ、1歳5ヶ月って書いてありましたね。すいません。
- 581 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 00:21:11.53 ID:DhC6oqbq
- >>577
1回2時間ぐらいで1万円です。
2LDKの65平米。
先週、年末清掃で別の会社に頼んだら、水周りだけで4万円でしたので、安いかも知れません。
- 582 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 09:57:44.40 ID:VFo5U3BM
- >>578
ごめんなさい、私の場合は夫が気を使って「 あれがあれば楽じゃない? 」とか「 これ買えよー。」
などと言ってくれるのは嬉しいんだけど、そこで「別に大丈夫だよー 」って言っても遠慮してるのかと思うのか、何時の間にか買ってる。。。
一応ありがとう!ってめちゃくちゃ喜ぶけど、買うならもっと違うメーカーがいいとかいろいろあるのに…ってイライラする。笑
家電って一度買うとそれ使わなきゃいけないし、無駄に増やすと邪魔だから厄介…。
もしかしたら私と同じ状況なのかなと、思っただけです(^^;;
違ったらすみません。
- 583 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 16:26:12.09 ID:3hbLjzPc
- 時々他の年収帯や貧乏系スレをロムってるんですが、定期的にアリス等で写真を撮る話題が出ています。
うちは1歳半で今まで行ったことはなく、これからも七五三でしか行くつもりなかったのですが、
やはり今はああいうとかろど頻繁に写真を撮る人が多いのでしょうか。
ここではあまり話題になってない気がしますが、行くのは普通だからなのかな?
- 584 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 17:02:51.89 ID:pO+95sIp
- >>583
うち3歳半男児だけど、記念写真撮ったことないわ。
七五三は5歳でやろうかと思ってたけど、写真だけでも撮りに行こうかな…
と同じく他スレ読んでて思い始めたとこ。
もう11月なのにorz
- 585 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 17:30:21.26 ID:4qjCGRzx
- 最近はコンデジの画質が格段に良くなったから
自分で撮ってIPADに転送して楽しんでるわ。
スタジオで撮るいかにも構えたような写真よりも、
自然の笑顔とかが好きだからそうなのかもしれないけど。
- 586 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 17:45:44.75 ID:eR1s2hZA
- >>583
七五三でしかいかないです。
私だったら記念写真よりもいいレンズ買いたい。
子供の成長を残すなら、スナップやビデオで十分だと思います。
こういう言い方は何ですが、ドキュな人ほどアリスや車にお金をかけたがる気がする。
- 587 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 17:49:38.27 ID:vQnMF9Og
- >>583
アリスは敷居が低いので、
生まれてから記念日ごとにアリスで撮ってきた。
しかし、七五三の混雑ぶりで嫌気がさして、もう行かない。
着物自前だったし、出張写真屋さんに頼んだ方がよかったと後悔した。
- 588 :587:2011/11/07(月) 17:52:59.31 ID:vQnMF9Og
- うちは家族写真撮る目的もかねてるから、
アリス利用多かったかも。
どうでもいいけど、そろそろ年賀状の季節だ。
家族写真の用意をしないと。
- 589 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 18:41:39.13 ID:Ps7rWza2
- 親からのお祝いのお金から、アリスの撮影代出してる
フォトフレームにして送ってるよ
- 590 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 19:07:55.12 ID:3hbLjzPc
- >>583です。
今はみんなアリス等に行く時代というわけでもないんですね。
ちょっとホッとしましたw
うちは一眼レフ購入検討中です。
- 591 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 20:36:14.97 ID:iRRb5Gl3
- どうでもいいけど、五歳だから(男子の)七五三って考えた方がいいよ。
三つ子の魂百までとか、この子の七つのお祝いに…とか、厄年とか米寿、喜寿とか全部数えでの年齢だから。
だから、七五三だけ満年齢でやるのは違和感覚えた方が良い。
もっとも昔の七五三も発育とか環境の具合によって変わったから、気にする事もないかもしれないけど、基本は数え年と覚えておかないと。
- 592 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 21:36:00.53 ID:G/UjpjES
- うちは子供二人で上が5歳で下が1歳
先週神社に七五三に行きました
記念撮影はお決まりのアリスとか嫌だから
フォトスタジオで撮りました
お参りとは別の日の撮影なので
袴は違うものを2回レンタルしましたよ
- 593 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 22:53:20.94 ID:VFo5U3BM
- 1歳の誕生日にアリスで撮って何も考えずに選んで会計みたら
5万…。
写真って高いんですねorz
- 594 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 01:53:37.55 ID:yT9m/Ul0
- 高いよね
名前忘れたけど、次男は別のキラキラ系スタジオで2〜3万で撮影データだけ買った
お宮参りの衣装も借りれた
親戚に写真たくさん配れて、アリスより安くすんだ
- 595 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 02:01:55.40 ID:JngvYgpv
- お試しキャンペーン3000円のときしか使ったことなかったな。
七五三とか関係なく。
- 596 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 06:00:39.08 ID:xuD5lOVp
- >>594
アリスは撮影データすぐには買えないですよね!
いいなぁ、そこ。
初めてのスタジオ撮影で親も調子に乗っちゃったけど、次からは賢くやろうと固く決心。笑
- 597 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 06:03:19.38 ID:xuD5lOVp
- 年収700万くらいの親戚が毎月 食費、雑費、自分(妻)のお小遣いを4万円でやりくりしてるって聞いたんだけど、
それって平均ですか??
やりくり上手?
- 598 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 07:02:22.37 ID:rrAL4Dm1
- >>596
ウチは写真を近所の写真屋さんに持ち込んで焼き増ししてる。
- 599 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 07:03:02.41 ID:rrAL4Dm1
- >>597
住居費によるのでは?
- 600 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 07:26:57.50 ID:xuD5lOVp
- >>598
流石です...私はデータがまだもらえないので自宅のPCでスキャンしてプリントしました;
こんどからアリスじゃないところで撮ろうかな。
- 601 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 07:29:32.44 ID:xuD5lOVp
- >>599
住居費も7、8万で安いみたいです。
4万って聞くと すごい!やりくり上手! と思ったのですが、みなさんそれくらいなのでしょうか?
- 602 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 07:32:43.14 ID:awMb0fa9
- >>598
奥様そういうのは言っちゃダメw
引き受ける写真屋さんもすごいけどなー
- 603 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 07:47:01.80 ID:bqisdeWZ
- うちは2歳だけどまだスタジオで撮ったことないや。
私も写真撮られるの苦手だからなぁ。
でも年賀状にいいね。
データがすぐ買えるキラキラ系wスタジオってどこだろう。
さて、ちょっと前にも出てた話題の保険なんだけど
今後年金も貰えるか怪しいし、老後資金の不安解消のために年金型の保険を考えています。
今は葬式代程度の生命保険(500万程度)
万が一の収入補償保険(月13万程度支給)
学資替りの終身保険(大学生入学で解約すると800万になる、死亡補償1000万)
医療保険家族それぞれ、
入っていて、月々の支払いは6万弱です。
考えているのは、定年後60〜70まで月々10万程度貰えるように
今から積み立てる感じで、月々の支払いは8万程度です。
貯金より割りがいいし、どうせ使わないで老後用に貯めるなら保険がオススメと言われ
死亡補償もあるし、いいお話なのですが
こんなに保険入る必要あるかな?という気もします。
みなさんは老後資金はどう貯めていきますか?
- 604 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 08:00:46.23 ID:WBThavEP
- マリオかな?
- 605 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 09:46:08.57 ID:10j1x2Nh
- >>604
そんな名前だったかな
イトーヨーカドーに入ってた
撮影スタッフ達のテンションの高さがおかしくて、撮影したビデオを見ると今でもウケるw
老後資金…そこまで貯める余裕がないよ
親は公務員だが、家や遺産があるから老後は心配しなくていいと言ってて、なんとなく安心してる
- 606 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 10:27:30.29 ID:frWEMKpR
- 写真屋で直ぐにネガとかデータをもらえるところなんてあるの?
彼らは焼き増しで食べているんだし。
アリスの一年後にデータを媒体代で買えるなんて、凄く良心的だよ。
昔撮った所なんて何も無いし。
- 607 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 10:38:54.29 ID:P7ICrscy
- 家は撮影料と全データで2万ちょいってところで撮影してる。
撮影時間は1時間で、私服だけどそれなりに撮影してくれるから良いよ。
アルバムにしたりもできるけど、データのみでも全然嫌な顔しないし、
スタッフさんみんな感じ良いし良いところを見つけた。
七五三もどうせ衣装は自前だし、またここで撮るんだろうな。
娘がドレス着たがったらレンタルしてあげるつもりだけど
私はあんまりチビッコにドレス着せるの趣味じゃないので
着物と私服でも十分だしね。
- 608 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 11:21:09.72 ID:MyamLNIm
- アリス通?の母から聞いた話では、
「フルパックプランだと高いから、写真は小さめサイズを単品で買う方がおすすめ」との話だった。
私は、なんとなくアリスは落ち着かない気がするし、着物も自前のがあるので行かないけど、
三歳〜七歳の女の子なら、ドレスをとっかえひっかえできる分、喜ぶだろうなーとは思う。
>>603
●収入保障保険(夫死亡時から80歳まで月10万、夫60歳で解約すると300万)
●終身保険(夫死亡時1,000万、夫60歳で解約すると700万)
●学資保険(大学入学時に400万)
●学資保険タイプの終身保険(子どもが二十代で解約すると200万、私の死亡保障300万付き)
●夫と私の医療保険
●自動車保険
こんな感じで、5万くらいかな。
学資関連は払い込みが終わっているので、月々の負担がない分楽かもしれない。
うちも老後資金は頭が痛いところだけど、これ以上保険を増やすのは躊躇してしまうな。
前期前納できる余裕があるならいいんだけどね。
- 609 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 13:46:31.07 ID:JIL1PNgQ
- アリス株主なんで毎年撮ってる
優待で撮影料と六つ切り無料でキーホルダーを四つ買うのがお決まりのパターン
現金の支払いは3360円のみw
お店にとって利益がなく悪いので閑散期の一月に撮ってます。
一年後の撮影時に五枚分のデータ貰ってネットで自分で六つ切り印刷してアルバムにしてる。
株価は倍以上に上がってるし毎年たまるアルバムみて癒される。
旦那が証券会社なんでお金の事は任せてるけど生命保険は一切入ってない。
低金利の現在は我が家には必要ないらしい。
- 610 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 14:19:30.03 ID:bqisdeWZ
- 保険について聞いた者です。
うーん、老後悩みますよね。
今6万なのに8万も新たに保険に入るのは不安なので、よく考えてみます。
いくら割りが良くてもすぐに使える現金として貯金しとかないと
何かあったときに困るし。
これから学費とかどのくらいかかるのか
想像もつかないのに、自分の将来までわからないわ。
子供に迷惑だけはかけないようにしたいけど。
- 611 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 14:20:01.57 ID:uTbseH1+
- アリス株にそういう使い道が!
うちはイオン近所だから、キャッシュバック目当てでイオンのオーナーになろうと思ったら
証券会社にイオンの株を買うだけの金がなかった。どんだけ貧乏なんだw
- 612 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 14:58:47.81 ID:c4PD0smd
- >>602
えっダメなの?
普通にカメラのキタムラでやってるよ。
うちはアリスで手札サイズを買って、キタムラ持ってって
大きいサイズに伸ばして実家にあげたよ。
額に飾ってくれている。
ああいうところで高くなるのは、立派なアルバムにしちゃうからだよね。
- 613 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 15:03:45.84 ID:5K4YEisG
- >>612
全然かまわないと思うな。
前にどこかのスレで写真屋によってはコピーガード?がついてるって見たけど、
それがなければ焼き増しした方がいいよね。
私は結婚式の集合写真を焼き増ししましたw
- 614 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 15:15:06.96 ID:sFT1EA9q
- 旦那が長期の固定資産はリスクが高いと言うから、保険は共済の掛け捨てのみ
- 615 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 15:58:12.04 ID:JV6XZl5J
- このスレタイ内の保険会社勤務の人がいたら怒られそうだけど、
この客いけそうとみるとドンドン高額な保険勧めてくるよね。
妻が死んだら家計に大打撃だから収入保証を、とか。
専業主婦の自分が死んだら家計にはむしろ+な気がするけど・・・
大人一人の食費やら化粧品代やら支出全般が削減されるし。
- 616 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 18:09:06.39 ID:RQwXokv0
- >>615
食事が惣菜になって回数も増えたらそこそこかかるんじゃない?
洗濯掃除だって外注するかもしれないし。
シッター代金とかさ。
プラスってことはなさそう。
- 617 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 19:01:17.42 ID:kCtCS756
- 知り合いで奥さんが30で突然病気で亡くなった人がいて
2歳5歳の子ども2人かかえて仕事早く終わらせて保育園へお迎えとかやってて
収入ダウンした人ならいるよ
やっぱり料理も弁当買ったり自分の親に来てもらったりしてたから支出も増えたんじゃないかな
ただ子どもが小さいうちに死んでしまう可能性は相当低いし
死亡保険があれば収入保障までかける必要ないような気がする
- 618 :名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 19:09:00.90 ID:SOfD5o3t
- >>614
共済は保障が必要になる60歳以上がヤバい。
- 619 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 06:12:28.00 ID:sKqtmNCO
- >>615
自分は化粧品も数か月に1回1000円以下がほとんどだし
パートしてるから私が死んだら旦那はちょっと困るかもw
食費だって子供が量食べないのなんか小さいうちだけだしなー。
まあ入院や通院のほかに葬式代くらいにはなりそうな生命保険には入ってるよ。
- 620 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 06:27:34.38 ID:/7DbORgG
- 自分の分は葬式代分の掛け捨て死亡保障と
医療終身とガン保険だな
死ぬより入院繰り返したほうが旦那は困るだろう
というか全国転勤職だから、転職するしかないんじゃないかな
- 621 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 06:30:20.84 ID:yWbyIfzO
- >>620
掛け捨ての死亡保障って定期保険?
- 622 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 06:40:31.40 ID:t23zZDej
- 死亡保障については妻の方に多くかけている。
夫が死亡しても妻は仕事変えなくて済むけど、
妻が死亡したら夫はたぶん転職せざるを得ない。
子1人の学資保険を夫名義でかけているというのもある。
もうすぐ2人目生まれるんだけど、どちらの名義でかけるべきか悩み中。
- 623 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 08:32:13.68 ID:/7DbORgG
- >>621
そうです
- 624 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 09:52:15.61 ID:ZQtc7rSF
- ぶっちゃけ、貯蓄があるなら保険は要らないと思うよ。
車の話になるけど、うちは新車だけど、自動車保険で車両保険
つけてない。
ぶつけたら、程度にもよるけど数十万なら自分で治せると思うし、
保険つかって治せばまた保険料があがってしまう、ダメだこりゃ
状態なら100万〜200万くらいの小さな車を新たに買う。
車両保険つけなきゃ保険料は全然安い。
人を怪我させたときの数千万は出せないので保険は当然要る
けど。
要するに、万が一のお金が払えるなら、保険は高すぎるんだよ。
病気も、死亡保険も同様、まかなえる貯蓄(財産)があれば不用。
- 625 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 11:00:17.12 ID:al+XZsr6
- いつぞやの>>483です。
あれから夫と話し合い、今回出来なかったら一人っ子確定で話を進めていました。
そしたらまさかの妊娠してました!
一人っ子生活をあれこれ考え楽しみになった矢先だったので動揺しましたが、
旅行とかどうでも良くなりました。無事に育って産まれてくれたら何よりも嬉しい。
都内なので、車を手放したりするかとは思いますが、
私も働くのは嫌いじゃないので手が離れたら一生懸命働きます。
心拍確認出来るまで喜べないけど、一応報告まで。
- 626 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 11:22:57.26 ID:9/AV2W/E
- >625
よかったですね。おめでとう。
でも車は手放さない方がいいんじゃない?
小さい子二人抱えて徒歩移動はかなりキツイのでは?
- 627 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 11:29:50.27 ID:/7DbORgG
- おめでとう
できればできたで嬉しいもんだよね
元気なお子さんが生まれますように
- 628 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 11:32:21.42 ID:gpPNm5fG
- 保険についての考えは様々だけど、個人的に掛け捨てタイプの死亡保障や収入保障は
もったいないと思ってる。せめて元本保証はないと。
うまく探せば利率変動型の元本保証タイプもあるからね。
あと、うちも車両保険には入っていない。
>>624と同じで、割高の車両保険に入るくらいなら、安い車に買い替えるつもり。
>>483
オメ!
- 629 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 13:22:09.31 ID:sKqtmNCO
- 車両保険に入らないって目からうろこだ。
うちもやめようかなー。
高い車に乗ってるわけでもないし事故で乗れなくなったら
新しく買えばいいんだしね。
- 630 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 13:23:38.55 ID:pPhrYcLe
- 実際、某有名私立小学校の面接では変な名前の子は受からないらしいですし
変な名前は子どもの将来を破壊するでしょうね。
- 631 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 14:34:18.19 ID:d07yXb03
- 338 名無しの心子知らず 2011/11/09(水) 13:03:35.22 ID:pPhrYcLe
旦那の借金が発覚しました。
アコム、レイク、プロミスの3社から合計で70万ぐらいだそうです。
お金はパチンコや趣味に使ったと言っています。
車の税金を支払うように3万渡してたのですが、このお金もパチンコへと消え督促状が届いています。
仕事に行く,実家に帰ると言いパチンコへ。
まだ額は小さいですが、借金は借金です。
度重なるウソにも腹がたち正直離婚も考えました。
しかしウチには1歳の子供がおります。
子供のことを考えるとなかなか離婚に踏み切れないです…(>_<)
アコムなどの消費者金融のカードは保証人が居なくても作れるんですか?
このまま離婚せずにいると私にも支払い義務はありますか?
- 632 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 15:32:49.80 ID:jeOddW05
- うちは前にナビ盗まれたときに30万相当の新品ナビを車両保険で新しく付けてもらえたよ
自分に責任がない場合だったから等級も上がらなかったし…
車のガラスも割られてたからそれも無料で治してもらえたから
ほんと入っててよかったと思ってる
といっても新車7年ぐらいまでしか入らないかも
- 633 :625:2011/11/09(水) 15:50:36.72 ID:al+XZsr6
- >>626、627
ありがとうございます!
車はあれば便利だけどなくても困らない(実際持ってる人少ない)ので、
バス利用メインで電動自転車にしようかと思います。私もペーパーなので…
東京だと維持費も馬鹿にならないし、月2〜3しか乗らないのです。
- 634 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 17:17:06.34 ID:EMbUUsrF
- >>632
うちもだ!夜間にカーナビ盗難にあったけれど、ディーラーの人がなんとかしてくれて
新品ナビ+防犯装置ついた。等級変わらず。
車両保険ムダだから、次の更新では見直ししようと思っていた矢先。
盗難被害はショックだけれど、金銭の負担がゼロだったのは不幸中の幸いだった。
今年第2子出産して、今の車では狭くなったので買い換え検討中だけれど、
防犯装置は今度は最初につけとこう…と思っている。
- 635 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 17:58:58.16 ID:DAARvDAY
- ここにいる人の旦那はかなり努力しているはずです
学生時代は勿論社会人になってからも努力を怠っていないはずです
ストレス社会であなたの旦那様は戦っています
特に旦那がまだ30代なのにここにいる人はかなり恵まれています
それは間違いありません
子育てや住宅等様々な問題があるとは思いますが旦那さんを労って下さい
給料持って来て当たり前でしょ?みたいに思っていませんか?
感謝する気持ちを忘れない様にしましょう
そうだ!
今日寝る前に旦那の肩を揉んであげましょう
たった10分でもいいでしょう
なんだよ急にみたいな感じで照れて断られるかもしれないですがそこで
「いつもお疲れ様」
って言ってやって下さい
たったそれだけでも明日へのやる気が違ってきます
俺には大切な家族がいるんだって実感出来ます
- 636 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 18:21:28.40 ID:ZQtc7rSF
- 残念だけど、バブル入社だからたいして努力してないよ。
入社しても相当勉強が必要な昇格試験があるようならとっくに上スレだ。
入社運さえ良ければボチボチやってても最低このスレ維持ってとこだね。
ちなみに、頑張ってgetするような昇格は眼中にないよ。
仕事が面倒になる上に、ヘタに900万超えで税金たんまりとられちゃたまんない。
きっかり5時に帰宅がデフォだと家事ができるから妻も働きやすいしね。
さらに上があるなら頑張るけど、上は上限1千万の狭き門だしな。
生き方考えたほうがいいよ。
- 637 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 18:31:25.09 ID:jy38DPDT
- 本当にさぼってたなら分るけど、不器用だったり
家事育児にすごく協力的で家族がそれを当然と思っていたなら
そこまで言われる旦那さんに同情しちゃうな
夫の立場で言ってるなら落ち着けって所だな。
真面目に読んで絡む事ないじゃん
それとも一人二役でやってて遊んでるならいいけどw
- 638 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 19:47:08.53 ID:sKqtmNCO
- >>635
なんか可哀想…。
でも自分がそうだからって他人も同じだと思わないようにね。
- 639 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 20:29:43.28 ID:yWbyIfzO
- >>636
バブル組でこの年収。。。pgr
- 640 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 22:09:15.89 ID:9/AV2W/E
- そもそもバブル期入社なら50歳ぐらいでここで言うところの
いわゆる育児世代じゃないのでは?
スレ見てると大体30歳〜40歳前後の0歳児〜小学生ぐらいの子供を持つ母親で
スレ進行してるように見えるけど。基本的には旦那は就職氷河期だったって
人が多いように見えるけど。
- 641 :名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 00:17:37.49 ID:bYegYhPP
- ヒント 年の差夫婦
- 642 :名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 07:49:35.07 ID:64cEUjX5
- バブルの終わり頃に入社なら院を出ていても40代前半となるし
小学生の子供がいても不思議じゃない年齢なんでは
- 643 :名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 09:19:59.47 ID:STI0hTiG
- >>639
バブル終わり40代前半・一部上場企業・院卒でもこのスレ。
右肩あがりの業界ならpgrだろうけど。
30代半ばでこの上スレ年収だった頃は右上がりだと信じてたけどなー。
結婚してから旦那の奨学金払い続けてたのもあって、ほんと元とれてないと思う。
- 644 :名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 12:53:33.73 ID:YKNtkhQb
- 20代のころから上がっては一律給与カットで低空飛行だ
だからうちも奨学金返済がものすごい重荷だった
奨学金は借金だから、子供にはできるだけ借りさせないようにしよう
- 645 :名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 22:26:44.16 ID:Iqx+P3+f
- まあ現実は厳しいってこった
引き籠もりババアにはわからんのよ
- 646 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 15:13:50.59 ID:m//+Pxrh
- ところで最近新築マンション買った方にお伺いします。
どんなマンションブランドの買いました?
そして住み心地どうですか?
- 647 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 19:16:29.19 ID:PGKtCNji
- >>644
うちは逆だなぁ。
今高校生だけど、この先学生を続けるのなら奨学金借りろって言ってる。
今の時代は高校まで義務教育と考えているので、
この先は未来の自分への投資だから、自覚を持って励みなさいって考え。
とりあえず大学行くーって考えは許さん。
- 648 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 19:47:32.00 ID:OdrhrpxJ
- 子供の性格にもよるよね。
うちは進路決める時にプレゼンさせようと思ってる。
- 649 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 20:13:17.35 ID:y+Ajs4SC
- >>647
644だけど、うちも漫然と大学は止めて欲しいと思ってるよ
まだまだ先の話だけど、奨学金でいけとだけはいっておいたほうがいいのかなあ
ただ奨学金返済に追われて、子供作る時期も遅れちゃったしできれば借りて欲しくはない
もちろん、大学まで主人を行かせてくれた義実家には感謝しているけど
- 650 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 20:13:18.41 ID:PGKtCNji
- >>648
それも言ったよ。
大学にしろ専門学校にしろ、授業料や交通費計算して一覧にして出せ、って。
それでどのくらい奨学金を借りられるか計算して、いくら親が出せばいいのか示せと。
それが面倒だったのかどうか分からないが、とりあえず卒業ができないw
- 651 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 20:15:00.35 ID:admgwYXI
- なんか随分子供に厳しいな。
俺は高校生の時点で、自分の将来なんて考えられなかったよ。
それでも親に大学に行く選択肢をもらって今に至る。
まだ目標がないからこそ、それを考える時間を与えてあげるのもありだと思うよ。
きっとみんな立派な育ち方したんだねー。
- 652 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 20:31:37.89 ID:OdrhrpxJ
- 立派な育ち方したわけじゃないけど親の時代とは違うのでね。
大学生のうちに考えるなんて今ってそういう時代じゃないと思うけどな。
- 653 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 20:39:45.63 ID:CMiJ3TeM
- 大学資金を奨学金に頼るか否かの話が出来る時点で、十分恵まれているとは思うんだけどね。
- 654 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 20:48:57.76 ID:RD7K03Tv
- >>650は金額関係なく、理由はなんであれ子供が卒業出来ないってことでしょ
勉強したいから大学を留年するなら分るが高校を留年するのはまずないし
それならそうとハッキリそう書いてると思うよ
成績が悪いなどで卒業が出来ない状態になったから草生やして
語っているんだと思う
- 655 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 20:52:38.50 ID:iNl+j7ep
- >>650
卒業できないって…お子さん、高校留年ってこと?
詰んでるじゃん…
- 656 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 20:54:39.61 ID:+5fnI5f/
- 私は中学からなりたい職業が決まってて、そのためには決まった学部に行かなくちゃいけなかったから、
高校で進路によってコース分けされるときに親に泣きながらプレゼンwしたわ。
親は現役で自宅から通える国立行くと思ってたし、その職業になるには大部分が私立大学行くのが普通だったから説得するのが大変だったけど、高い学費払ってくれて感謝してます。
- 657 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 21:03:03.37 ID:CMiJ3TeM
- すごく「つくり話」っぽいと勘ぐってしまいます。思いつくのは「音楽家」「芸術家」くらいです。
- 658 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 21:25:10.48 ID:PGKtCNji
- >>654>>655
留年でもないんだけどね。
今は色々な通学の仕方があるし。
まぁここで説明することじゃないと思うんでこれ以上はやめとく。
- 659 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 22:29:10.13 ID:+5fnI5f/
- >>656だけど、
>>657は私宛のレスなのかな。
つくり話じゃないんだけどw
- 660 :名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 23:23:05.46 ID:tzk/EnHp
- うちは女の子だからそこまで考えないけど、偽妹は男の子一人だからか
この年収世帯だけど、ものすごく強烈な教育ママになってて、
「男の子は学歴も学校名も必要だから、手が抜けない」って言ってる。
いい大学入るために、小学校から私立行かせて、念のため中受も
視野に入れて塾も行かせてる。
どんだけ貯めてるのかは不思議だ。
- 661 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 00:10:25.53 ID:aPgGMwsj
- ・中学生=15歳以下で「なりたい」と思う職業
で、
・その職業に就くためには決まった「学部」への進学が必要
なのに、
・高校で、進路によってコース分けされるまで放置
・大部分が私立大学という「学部」ってなあに
よっぽど特殊か、主人公がお花畑のどちらか。
- 662 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 00:31:35.83 ID:G4inkchK
- >>656だけどまさかそんなに絡まれるとは思わなかったw
ただの薬剤師です。
小学生のときからなりたかったんだけどw
高校は2年になるときに国立理系か私立理系を選ばなくちゃいけなくて、実家から通える国立で薬学だと千葉大しかなかったから浪人の可能性があったし、
薬学部は私立大学が多いから。
(親は医療関係じゃないから余計に説得するのが大変だった。)
これでもお花畑って言われたら、まあしょうがないかな。
- 663 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 01:20:43.26 ID:ls9lMoiB
- この年収帯で高校までしか学費出さないって親がいるのに驚き。
300万以下スレとかでなら見かけた事があるけども。
- 664 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 01:55:07.95 ID:5WhnxbU9
- >>662
まさに今うちの小学生が夢見てる職業w
ちなみに夫も私立薬学卒だけど、国公立は無理だろうなぁ…
けど私立の薬学部や薬科大なんかに入れるお金はないから
頑張って奨学金で行ってもらいたい
>>663
意外と多いよね。この大学全入時代に
え?大学入れる気なの?すごいねーって親
けどある程度の年収以上だといないから、この年収だと不思議だよね
- 665 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 02:28:59.87 ID:DCnloWKn
- 今高校生ってモロにゆとり乙wwwって言われてる世代だよね。
この年収とはいえ、ここまでに子供の学力向上や学資の貯蓄など手を打ってこなかった親御さんなら
今さら大学に金かける気がない人がいても不思議ではないかな。
- 666 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 07:51:02.45 ID:ZuNykBvD
- 大学に金かける気が無いというよりは
何のために大学に行くのかしっかり考えて行動しろという教育方針なんでは?
高校みたいに「みんなが行くからなんとなく〜」っていう意識で大学行かれちゃあ
大金はたいて行かせる親が浮かばれないでしょ
- 667 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 09:11:03.60 ID:GnNkA0Xa
- >>663
別に不思議じゃない。
旦那の会社の人でもまったく貯めてなくて教育ローン組む人いるよ。
親も旦那と同じ会社だったけど全然貯めてなかったw
うちは貯めてるけどね。
大学全入って言っても大学入らないと仕事がないわけでもないしな。
男の子ならそれこそ一生を左右するので学歴も気にする母になったかもしれないけど
うちは女の子なので好きな道で自分の結婚費用だけでも貯めさえしてくれれば
わりと高卒でも大卒でもどんな仕事でもいいと思ってる。
選ぶ範囲が広がるように勉強はしっかりさせてるけどさ。
- 668 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 09:13:02.86 ID:Pjt1p73s
- うちは中高私立大学でもいいから大学は国立いってほしい。
大学を4年前に出た身としては、今は私立は早慶ですら一部の生徒以外ナントナク〜に見える。
わたしも旦那も都内育ちで私立中高一貫→国立なので、考え偏ってるんだとは思うけど...
- 669 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 09:20:15.94 ID:3le2Za93
- >>668
更に少子化が進むから、国立以外は学歴とは言えなくなると思う。
子供は国立に行かせたい。
- 670 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 10:30:13.01 ID:Ygu7XO/J
- 男の子だと一般論的には学歴無いと選択肢厳しいけど、
女の子だと現実的には学歴以前にルックスな面もあるよね。
ゴリゴリ無理強いして小さいうちから費用かけて塾やら講習なんか
行かせても、結局配偶者に恵まれなかったらそれまでだし。
短大でも行かせておけば可愛いかったら学歴関係なくこのスレタイやらを
子育て世代で迎えられるしね。
- 671 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 10:38:01.91 ID:x37E/EN6
- >>668
付属をたくさん作っている学校は
学生は確保できるけど、質は落ちるよね
- 672 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 10:38:59.84 ID:Ygu7XO/J
- 大体、女の子なら学歴よりも好きなことやらせながら気品やマナーや
男の子を見る目を養わせた方がいいよ。
もちろん女の子にもガツガツ投資して受験、受験と頑張るのもいいけど、
もてそうだったらそんなに頑張らなくても結構人生立ち回れるよ。
男性目線で見ても相手に選ぶのは六大学出でバリバリやってる人事
A子さんより、短大出で聞き上手な受付に座ってる綺麗なBさんだし。
- 673 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 11:31:15.01 ID:5WhnxbU9
- >>672
それなりの環境に身を置かないと
それなりの男もつかまえられないと思うなぁ
ルックスは親がどうこうしてあげられるものじゃないから
せめて親の義務として最低限学歴くらいは…と思ってる
本人が違う道に進みたいから高卒と言い張るなら本人に任せるし
- 674 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 11:57:24.19 ID:tYLcMwm4
- バブル世代くらいまでだとご主人が高学歴一流企業
奥さんが短大や難易度そこまで高くないが品のよい女子大卒の美人、
という組合せってよくみる気がするけど、
氷河期末期世代の私の周りだとだいたい夫婦の学歴スペックが同じくらいの組合せの方が多い。
まあ女の子は学歴あって美人だと最強なのは間違いない。
お茶大卒の美人の友達は引く手あまただったなあ。
これからは奥さんにも稼ぎを求める男の人が増えそうだし、
本人のためにも何か一生できる仕事を見つけてほしいなと勝手に思ってる。
- 675 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 13:53:23.47 ID:0CtbYAcF
- うちの娘は、残念ながら容姿には恵まれていないので、
親の義務として、学歴なり資格なりを身につけさせたいな。
あと、「それなりに躾けられたのね」と感じられるマナー。
この程度じゃ、到底美人にはかなわないけれど、
ないよりはマシだからね…。
少しでも印象が良くなるようにと、歯科矯正もしてるし、
不美人は色々と大変w
- 676 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 14:46:07.54 ID:5i2HjnQc
- 歯科矯正はホント大事だよね。
口元が汚い人は下品に見える気がする。
うちは夫婦で矯正済みだから子供達も矯正が必要な予感。
矯正プラス学費を2人分…
ホントはもう1人欲しいけど絶対無理。
- 677 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 17:01:54.72 ID:5WhnxbU9
- 歯科矯正は子供のうちにしても大人になると変わってしまうらしいので
あまりに気になるようなら大人になってからしろと言ってある
子供のうちだとからかわれたりもするだろうし、大人でも器具は結構つらいらしいから
娘は自分似なので化粧すればなんとかなるだろうwと思ってはいるけど
親としてはどんな風に成長するのか(ルックス・学力・健康)心配は尽きないね
- 678 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 21:21:15.29 ID:QpbaX2jS
- 歯科矯正の話を見るといつも思うけど、
歯が生えたら豆に検診を受けたり
フッ素塗布やシーラントなどの予防で歯科に通った方が安く上がると思うけどね。
それに食生活が良ければ、まず歯科矯正とは縁遠いと思うんだけどな〜
- 679 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 21:37:29.12 ID:kRoroBRV
- 歯医者さんに聞いたら、乳児の時に虫歯だらけだと歯列が乱れやすいと言ってた
それが全てじゃないだろうけど、ケアは大事だね
ちなみに私はすごい出っ歯で中学生までそのままだった
元もと内気なのが出っ歯のせいでさらに内気になったから、子供の歯並びが悪かったら早く矯正させたい
- 680 :名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 22:04:26.95 ID:x37E/EN6
- 永久歯が生えてくるスペースが確保できないんだっけ?>乳児の虫歯
うちは、子供の指しゃぶりがひどいから歯並びに影響が出てきた…
胎児の頃から指しゃぶってた指しゃぶりのプロだ
一時期大分減ったのに下の子が生まれてまた悪化した
- 681 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 07:16:54.02 ID:yftHJSjA
- 私、はっきり言って歯並びがたがた。
でも子供のからまめに小児歯科に通わせてもらってたし、
シーラントもしてる
指しゃぶりで悩んだようなことは聞いたことがない
弟はとってもきれいな歯並びで、同じ食生活してきたはずだけど
それでもがたがたですが。
- 682 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 08:09:47.56 ID:k97ms1yo
- ↑
何故違いに気がつかない&気づこうとしないのかな。
何か違いがあるから歯並びが違うだけでしょ。
まず社会に出て世の中の波に揉まれることを推奨します。
- 683 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 08:45:50.00 ID:UOr3NcMW
- 遺伝もあるだろうし、骨格が理由もあるだろうから>>678みたいな言い方もどうかと思うわ。
- 684 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 08:49:13.75 ID:0OqPWOIu
- 最近の子供は小顔が多いらしいよ
そんで歯の生えるスペースが無いって
- 685 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 10:11:07.31 ID:LEeKMKcY
- いずれにせよ、容姿だけで世の中渡っていける人なんて、わずかなので、プラスアルファを得るためにも、がつがつ勉強した方がいいと思う。
可愛素振りなんて、本命の前でだけ出来れば十分な気がする。
- 686 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 10:16:45.76 ID:hsICBoFk
- >>675だけど、うちの娘は(7歳)は、小さな頃から小児歯科に通い、
フッ素塗布やシーラント、ついでにいえば、サリバテストまでした。
おかげで虫歯はないけど、最初にレントゲンを撮った時点で、
「この子は顎が小さい割に、歯が大きめ。だから、矯正をすすめる」と言われたよ。
指しゃぶりもなかったし、顎が丈夫になるように、
おやつは干し芋をメインにしてきたのにさ…
というわけで、うちは幼児期の矯正(歯列育形成)。
思春期の矯正は、十中八九歯を抜かなければいけないらしいけど、
これだと、歯を抜かなくても済むし、器具をつけるのは就寝時のみだから、
負担も少なくていいよ。
- 687 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 10:57:19.45 ID:OF2h5jF/
- うちの子も顎が小さくて乳歯が1本生えてない…orz
毎日歯磨きに勤しみ、歯科の定期健診も欠かさず行ってフッ素塗布。
おかげで虫歯はないけど、ゆくゆくは矯正はしなきゃならんだろうなぁ。
- 688 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 16:05:39.46 ID:rx9sLnr2
- アゴ小さいから親知らず抜いた方が良いと言われて抜いたけど、辛かった…
- 689 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 16:43:49.30 ID:f39aNNJr
- こないだ車両保険の話があったけど
うちももう6年乗ってる車の車両保険だけ抜いてみた。保険料が
5万近く安くなったよ。
- 690 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 20:12:44.07 ID:uv5BSuXg
- 年収600だと月収はいくらになるんですか?
- 691 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 20:22:42.47 ID:FtnionQG
- ボなしで50万だよ。
計算出来ないの?
- 692 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 20:48:00.39 ID:rAjycErA
- うちはこのスレにいるのに手取りにすると月22〜25万くらいだわ…
引かれすぎ。
毎月手取りで30万になると楽になるんだけど。
- 693 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 20:52:34.16 ID:4UbrIBft
- 誰もが知ってる企業なのにボーナスが減り続け、ついに月収以下に
斜陽産業はキツイわ
退職金はないものと考えてる
- 694 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 22:47:32.54 ID:H2RXokU2
- 誰もが知ってるというのが「老舗の企業」なら、退職金規程が、従業員のためだけでなく、
会計処理のためにもきっちりしているから、なしってことはないと思うよ。賞与より退職金の
方が削りにくいし。
ただ、退職金規程のない「誰もが知ってる会社」例えばIT関係とかじゃ、わからないけど。
- 695 :名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 23:12:02.18 ID:LEeKMKcY
- オリンパスとかは?
退職金がどうなるかは知らないけど、バブル負債をひっそり抱え困ってる企業は、ここだけじゃなさそう。
- 696 :名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 09:42:27.56 ID:uKcYKl/e
- オリンパスは連結で社員数4万人もいたんだよね。
本体の方のデータだと平均年齢40歳で、平均年収は624万。
今は上場廃止かどうかの瀬戸際なんだよね。
- 697 :名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 10:53:09.37 ID:Lykc0Yr1
- 日航だって「誰もが知っている」どころかナショナルフラッグの会社だったからねえ
- 698 :名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 12:11:54.19 ID:uoNhp7xY
- >694
違うよ、組織の大きい会社のほうがキッチリやるよ。
退職金を少なくする方法をちゃんと実行する。
部署ごと子会社に移管して退職金を清算する(ちょっとした「ゴメンね金」は有り/
イヤなら退職)とかね。
60歳退職金2000万の企業も30代ならたった300万ほどで済む。
旦那会社が一部上場企業なんだけど、それがあった。
組合なんてなんのこと?くらい、会社はやるときはフツーにやる。
同期が自動的に切られたのを聞いたら、運がよかったとしか思えない。
友人の一部上場企業でも、子会社に会計会社を作り経理が部署ごと移管したそう。
ちなみに、その彼は退職を渋ったら組合役員という窓際組合から給与が出る)へ移動。
安泰な会社はあっても、安泰な社員は居ないよ。
- 699 :名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 14:27:48.83 ID:uKcYKl/e
- 日本は貯蓄率が他の先進国と比較しても異様に高いだよね。
それは終身雇用が確率されてたから大手に入れば貯蓄するだけで安泰だったわけ。
今はそれが崩れてきてるから、不動産収入や投資収入などの旦那の給料以外の
収入減を確保していかくちゃならなくなるだろうね。
むしろ無借金経営とかでそこそこ業績安定してるなら、自営業とかの方が
むしろ安全かもね。年金制度が怪しい今となっては定年が無いのは魅力だろう。
- 700 :名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 23:27:06.70 ID:amp63Rsu
- 育児板に来るのは初めてです。ルール違反があったらご指摘くださいませ。
主人43歳私40歳、1歳の双子がいます。
長年の不妊治療が実って出来た子供ですが、子供は1人の予定でマンションの購入や貯金をしていたので今後の生活を考え
ると滅茶苦茶不安になります。
主人の年収は680万、定年間際でも1000万に届くか届かないかくらいだと思います。
残り15年の住宅ローンがありこれが月に8万、ボーナス時15万。その他車のローンもあります。
お互いの実家の援助は望めない中で、双子をどうやって大学まで出したらよいのか、、、
同世代の友達は既に子供が中学生以上になっており、友達も働いていたりして相談しても「何とかなるよ」という答えしか
もらえないのですが、双子の手が離れて私が働きに出られるようになった時(45歳くらい?)には、パートでも仕事は無い
ような気がします。
この年収で、どこをどう引き締めれば良いのでしょうか?ちなみに、主人のお小遣いは月5万(昼食、飲み会費込み)、最近
上級管理職に昇格したばかり、部下との飲み会は全て主人が支払うのが会社の慣習で、これでも足りないと言います。
子供も可愛いのですが、その可愛い子供に経済的なことで習い事や学校など制限が出てしま
うのではないかと悩む毎日です。
- 701 :名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 23:47:30.37 ID:8yuu0o/P
- いつもの人じゃないの?w
- 702 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 01:34:12.10 ID:bwk/41aM
- >>700
ご懐妊&出産おめでとう。
680万の年収があれば、なんとかなりそうですが…
お母さんが働けるなら、それが一番手っ取り早いです。
あれこれ選ばなければ、仕事はあると思いますよ。
もし、どうしてもパートができない場合は、車を手放すしかないのでは?
それ以外では(不本意でしょうが)子どもの教育関連費を削る。
幼稚園は二年保育、子どもの習い事は一つ(幼児期の習い事は無し)、
小学生の間は塾も通信教育も無し、通塾は中2から、
当然、高校まで公立コースが基本…などなど。
基本的に、子どもが小さいうちはお金をかけないのがコツかなぁ。
- 703 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 04:41:09.48 ID:bZl5+paT
- >>700
50歳でも60歳でも探せばいくらでも仕事はあるよ。
必死になればお金は稼げる。
住宅ローンも残り15年ならいい方だと思う。
生活が苦しいなら車は処分。
双子とはいえ、子が1歳なら貯め時じゃないかな。
旦那さんの出費は仕事絡みなら仕方ない、けど家計簿しっかりつけて
見せながら話し合うのも必要かも。
- 704 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 07:29:25.42 ID:CHksgVAq
- >>700
ご出産おめでとうございます。
お金が心配なら、子供に手がかからなくなった時とは言わず、今日からでも預かってもらえる保育園を探しにいきましょう。
おっしゃる通り、若い方が求人多いですから。
三歳までは、保育園料金高いですが、それ以上稼げばいいですし、保育園料金は安くなりますので、子供が五歳になったくらいから働き出すのと比較しても多くのお金が貯まります。
正社員への道が開けているところなら、数年で正社員になれるかもしれませんし、何より一番重要なのは働いていない時間に、魔がさしてあれこれと買ってしまう事を防げるからです。
でも、やっぱり子供との時間を大切にしたいとか、母親と離れて子供が可哀想と思っているならば、まだまだ自分に甘えがある証拠です。
本当に子供の事を思っている母親ならば、子供が将来勉強したいと思った時に、お金の面で断念させない事です。
子供のために心を鬼にしても強くなってください。
- 705 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 09:04:26.78 ID:3Ln0hPvC
- 不妊治療してる時点で双子が生まれる可能性を考えなかったのがまずありえないと思う。
そして、不妊治療&高齢で障害のリスクを考えなかったのも。
実際、療育通いで働くどころじゃなくなる人が多いよ。
- 706 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 09:29:56.64 ID:T6JcROaN
- お金は何とかなる場合もあるけど、
赤ちゃんとの時間はプライスレスだよ。
私は1人産んだだけで、こんなに大変なら双子のお母さんはすごい!尊敬!
と今でも思うよ。
双子育児&新しい仕事で身体壊したら大変なことになる。
今はせっかく授かったお子さんとゆっくり過ごしたら?
- 707 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 09:53:04.51 ID:YH3Ta5a2
- 私も>>704さんに賛成です。
というか、保育園に預けて働けば良かったと私は後悔しています。
稼げるのはやっぱり幼児期だと痛感していますよ。
幼児期だけですよね、8時から19時くらいまで預かってくれる、保育園という便利な施設があるのは‥。
小学校にも学童があるようですが、迎えの時間が早く、しかも高学年になると利用できないと聞きました。
最近は子どもを狙った犯罪が多いですし、高学年と言えども家に子どもだけで留守番させるのは不安。
保育園〜学童と預けられる間はバリバリ働いて、小学校高学年くらいから短時間パートに切り替えて、習い事や塾の送迎をされるのが無駄がないように思います。
- 708 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 10:38:53.37 ID:LJigjirZ
- >>705
ほんと私もそう思う。
子作りに必死な人って産むことがある意味ゴールだから、その先が見えてないことが多々ある。
乳幼児もちで更年期突入世代に理解のある職場はそうそうないと思うよ。
定年と大学入学が一緒だよ?老後の資金は?援助もないんじゃ何とかならないよ。
なので経済的制限は仕方ないとして、せめて愛情でカバーしてはどうか。
- 709 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 11:40:34.48 ID:ifoQNdXl
- もう子どもができた人に今更何考えて不妊治療してるのとか言っても仕方がない
欲しくてできた子なんだし、よかったね、おめでとう
もともと子供を作るつもりで家を買ったりローンを組んでいるなら、
ひたすら悲観する必要はないと思うよ
私もとにかく今稼ぐのが一番だとおもう
あと、周りに流されて幼児期にむやみにお習い事をさせないこと
- 710 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 12:09:14.84 ID:bwk/41aM
- うん、>>706の言う通りだと思う。
当然、子ども一人分の学費はきちんと考えていただろうし、
夫婦共稼ぎの時期が長かっただろうから、貯金もそれなりにはあるという前提なんだよね?
ただ、今すぐ働くと言っても、実際は育休明けの人が優先だろうから、
住んでいる地域によっては、認可園には入れられないよね。
無認可園に二人入れたら、パート代は吹っ飛んでしまうし意味ない。
(正社員として働けるスキルや資格があるなら、無認可園に入れても働いた方が良いけど)
現実的な提案としては、お子さんが小学校に入学後、仕事を選ばずに働くことなんじゃないかな。
子どもの教育資金は、パート代で稼ごう。
- 711 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 12:10:15.60 ID:bwk/41aM
- うわ、間違えた。
>>709の言う通りだと思う。 が正解。
- 712 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 12:38:23.89 ID:p/4qogmk
- 質問者さんが「全然大丈夫だよ。十分いけるよ」って言ってもらいたくて質問したなら
ここで質問したのは間違いでしょうね。
こういうスレのヘビーユーザーは「これも心配」「あれも不安」「それも怖い」と
そういいパターンの人に偏ってるからねえ。逆にさらに不安になるような答えばかり
しか返ってこないよ。
まずは住宅ローンだけど、相場からしたら低めに十分抑えられてる。
定年までに余裕で完済できる上に返済率は15%程度は安心感あるローンだ。
しかも定年までに年収1.000いくかいかないかならさらに負担感は大きく減少
するでしょうね。貯蓄は不明だけど、車のローンはさっさと返しておきたいね。
教育方針やルートは不明だけど、常識的には概ねそこまで心配しなくてよい。
そもそも下のスレや下の下のスレでも子供二人を大学にやっている。
- 713 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 12:57:40.68 ID:3Ln0hPvC
- 大学行くならプレゼンしろとかすぐ上でやったばかりなのにw
下や下の下のスレなんて奨学金ありきか持ち家無い人でしょうに。
- 714 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 13:11:49.44 ID:YH3Ta5a2
- >>712
老後の資金は?
- 715 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 13:22:11.17 ID:EZLlCDdj
- 高齢出産で双子、最近よく耳にするね
無理してお母さん自身が体調崩したら大変だから、無理のない範囲で頑張ることが一番じゃないかな
保育園に双子入れても交互に熱出して仕事にならないと思う
- 716 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 14:52:21.52 ID:HXwNNq/v
- >>709や>>715に同意。
子供が生まれた後で色々な可能性を考えなかった事が信じられないとか
言っても仕方ない
それを言う位ならアドバイスでもしたらいいと思うんだけどね
- 717 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 15:04:47.84 ID:p/4qogmk
- アドバイスなんかさらさらする気はないのでは?
上から目線で「それは無謀だ」とか「やばいよ、それ」と煽って自分の現状置かれてる
立ち位置の正当性を確認してるだけでしょ。いじめっ子の論理と同じよ。
- 718 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 16:05:25.08 ID:bZl5+paT
- こちらのスレで住宅購入された方はいくらの物件で頭金いくら入れました?
うちは3500万の物件を買おうとしてるんだけど、自己資金で出せるのは500万あるかどうか。
やっぱり少ないかな。
- 719 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 16:33:40.37 ID:+JwlhWgy
- 5800で頭金3300入れました。
- 720 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 16:35:10.39 ID:LJigjirZ
- 3400で頭金100入れました。
- 721 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 16:37:05.77 ID:2ZNQ3hCP
- うちは30坪の新築で4000万は普通にする
所なので、同じ広さの中古を買って
リフォームして住んでる。
全部で2500万。
頭金は同じ500万位用意したよ。
子供が一人いるので、教育資金を優先して
そう決めた。ちなみに親からの援助はなし。
- 722 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 17:34:41.20 ID:DMPhI+WU
- 新築30坪4000万なら、土地代だけで3000くらいなんじゃ?
うちの辺りが坪100万で、安い建売がついて30坪4000万くらい。
同じ広さの中古がそんなに安くなるものかな。
- 723 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 17:45:45.71 ID:ifoQNdXl
- >>721
購入時の築年数とリフォーム費用を猛烈な勢いでkwskしたいw
- 724 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 18:49:05.80 ID:ZFmnvUav
- 皆さん何歳で家買いましたか?
うちは旦那35、私30でまだボロい社宅です
- 725 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 19:23:35.18 ID:bZl5+paT
- >>718です。
皆さんありがとうございます。参考になりました。
うちは長年乗った車の買い替えや身内の冠婚葬祭が続いて
貯金が減り続けてしまいました…
頭金に入れるのは少し減らして手元に置く金額増やそうと思います。
共働き時代にもっと貯めておくんだった。
>>724
これからの予定ですが私36、旦那34です。
- 726 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 19:33:41.83 ID:yZcUug7y
- >>724
私26、夫29でマンションを買いました。
11年たった今、残りのローンが900万円程です。
このペースなら比較的余裕あるか…と思っていたら、
夫が子供を中受させるとか言い出した。
- 727 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 20:12:38.53 ID:ZFmnvUav
- >>726
若ーい。凄いですね
ローンも順調そうでウラヤマ
中受は良いと思うけど、金がね…うちは無理。
- 728 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 22:09:43.44 ID:FdSYKgNE
- 夫32、私26で
4000万に頭金800万入れました
夫の会社は35歳超えると住宅補助が出なくなるので
視野に入れ始めて住宅展示場を見に行ったところ
たまたま1つのメーカー営業が食い付いてきて(態度も冷やかし風だったせいか他はそうでもなかった)
見付けてきてくれた土地が良かったのでそのままトントンと乗っかって建てちゃいました
2、3年スパンで考えていたけどご縁だしまぁいっかって感じで
- 729 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 22:42:25.05 ID:tRlBS2yy
- >>700です。
皆さま、たくさんのアドバイスとご意見ありがとうございます。
ご指摘をいただきましたように、子供が出来ないかも???と思ってからは「妊娠、出産」がゴールになってしまい、無事
出産できたことで使命を終えたような気分になって満足してしまいました。治療中は多胎児の可能性については周囲から
散々聞かされていましたが、なぜか「出来る子供は一人」と変な確信をしていました、、、
主人も「何とかなるよ」と言っていましたが、何とかならないことの方が多いことを感じているようです。
今回書き込みをしたのは、日曜日に友達(小学校5年生の女の子有り)が遊びに来て、最近の教育事情などを聞いてい
るうちに大変不安になってしまったためです。
友達の子供の通う小学校では、クラスの半数が私立中学を受験するとのことです。その準備に向けての塾、習い事などで
お金がかかって大変だと言っていましたが、どの程度大変なのか見当がつきません。
現在、手取りで月約33万円、家のローン8万円、車のローン2万円、食費約6万円、その他光熱費などが1.5万円、主
人のお小遣い5万円、夫婦2人の保険1.5万円、貯金5万円、残り4万円で子供や夫婦の衣類や雑貨などを賄っている
感じです。今後子供にどの程度お金がかかるのか公立の学校しか知らない私や主人には分からず、しかも主人の会社は
60歳定年、定年後会社に残れる人は殆どおらず、運よく残れても年収は半分以下になります。大学入学の年と定年が重な
るのが一番の心配です。老後の資金は今の貯金しかないのですが、今のままだとこれがそのまま2人の学費になりそうで
す。あと10年で主人の年収が劇的に増える可能性もなく、やはり私が働きに出て帯収入を増やすしかないということです
ね、、、
友達とはいえ年収のことを聞くことは出来ないので、こちらで似たような収入の方のご意見を頂けて大変参考になりました。
- 730 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 22:54:13.61 ID:e0mmTdB9
- >>729
子供ができるまでは自分に都合のいいふうにしか考えないもんね。
そこは責めないけどさ
クラスの半数が私立中でももう半分は公立なんでしょ。
公立に入れても良いのでは?
それとも、それはあなたの理想が許さない?w
中学受験ってこれまでの生活破綻させてまでするもの?
私は違うと思うな。
- 731 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 23:00:08.94 ID:roh9vThS
- >>729
団信あるから、もうちょい保険はけずれるんじゃない?
あと食費もちょい高めな印象。
- 732 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 23:34:27.29 ID:YH3Ta5a2
- >>729
双子で良かったって思える日が絶対に来るから(すでに思っている部分が多いのでは?)、あまりネガティブにならないで。
二馬力なら充分なんとかなる。
- 733 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 23:39:56.70 ID:LJigjirZ
- >>729
具体的な金額なら>>422あたりから話題になってるよ。
中受塾(小3、4年から)〜私立高校卒業までで1000万が目安。
それを二人分とさらに大学費用が二人分。
一人ならそれこそ「何とかなるよ」と言ってあげられるけど・・・
そういや双子だと国立は入りやすい?とか聞いたような聞かないような。
- 734 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 23:46:38.75 ID:LJigjirZ
- あーちょっとぐぐってみたらやっぱ国立付属なんとか校はあるみたい。
双子実験するから。
「受験 双子 国立」でぐぐると引っかかるから、時間のあるときにでも読んでみて。
私は眠いかrもうだめp
- 735 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 01:00:54.56 ID:g65XsAMy
- >>729
680万の年収が一馬力であるなら十分だと思いますよ。
教育費なんてものは、かけるにこしたことはないけど、
かけなくてもなんとでもなるもんですよ。
収入に応じて色々選択すればいいだけのことですよ。
贅沢したければ、あなたも働くってだけのことです。
- 736 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 07:36:05.96 ID:xkVAx4mr
- 729
関東は特に私立中学受験がさかんだね。さて半数が受験したとして、その半数はどのレベルの大学に入れるのだろう?
私は団塊ジュニア世代だが早慶文系レベルまでなら中学公立でも問題ないよ。むしろ偏差値は10年前より落ちてるよ。だからもっと上のレベル目指して初めて中学受験の費用対効果でペイすると思うよ。
まあ荒れた中学なら、賃貸で引っ越しして対応するけど
- 737 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 08:13:31.54 ID:cbBCwkqo
- 受験は色々な要素があるから一概には言えないね・・・・
お子さんが優秀なタイプとそうでない場合で違うし、
地域の公立の様子も大事だし。
- 738 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 08:31:50.25 ID:YveIgci+
- 都内みたいな地方の1.5倍とか2倍とか住居費高いエリアに住んでて、
尚且つ私立必須地域ってかわいそうだね。
だから子供二人とかがシンドイとか言ってるんでしょ。
人生を企業の事業計画に例えるなら、
地方住みだとこのスレタイなら子供二人でも普通に黒字決算なんだけどね。
- 739 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 08:38:09.54 ID:cbBCwkqo
- ぶっちゃけ、このスレで子供2人都心勤務だと
千葉〜埼玉〜都下住が普通だよね。
- 740 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 08:54:17.60 ID:5Ly3NuB7
- >>729
大学費用をどうしようと考えている段階で、中受なんて問題外。
出産年齢関係なく、この年収帯、援助なしで子供2人中受は無謀だと思う
公立または国立で比較的まともな教育を受けさせるにはどうしたらいいかを考えたら?
子供1人のところと同じことはできないし、子供1人ではできない経験をつませることもできる。
まずは友達の家の子と全く同じことをしたいというのは無理とわからないと。
- 741 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 09:07:13.99 ID:cbBCwkqo
- >>729
クラスの半分がお受験というご友人は、良い地域にお住まいか
逆に公立ヤバイ地域にお住まいかだと思うけど
貴方の家の学区はどんな感じなんでしょ?それが大事かな。
特に荒れてないなら無理して受験しなくても良いし。
- 742 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 09:18:19.02 ID:YveIgci+
- 都会の人は信じられないかもしれないけど、
地方だと公立中学の方が国立附属(受験)とか私立より学力テスト良い年があるのよ。
だからよっぽどのトップクラスか、カリキュラムにこだわりがある場合除いて
中学受験なんてごく少数派なんだよね。
地方比で家賃で月6万・7万も高く払った上に私立中通い2人で月+15万とか払うと、
単純に地方人より年収が250万ぐらい低い生活感ってことだよね。
そんなだからこもスレタイで欧州車は無謀って話しになるんだろうね。
- 743 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 10:05:23.04 ID:k5cHvAQx
- しかし、729はマンション買ってしまって貯蓄がないのかね。
共に40歳超えてて貯蓄はマンションで飛びました、なんて状況なら使
いすぎ。
そんなんじゃ双子だろうと1人だろうと不安だろうに。
車にローンなんて田舎で必須でない限りまずしないし、中受盛んな地
域というからには都心だろうから、ヘタすると車なんて要らんでしょ。
45過ぎたら仕事がないだろうし・・とかユルすぎる。
必要なら締めるとこ締めて四の五の言わずさっさと働けばいいのに、としか。
結局ユルいんだよ、バブル世代の考え方ってさ。
- 744 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 10:41:09.15 ID:WvtETfz1
- 双子だと同時に手が離れるメリットがあるよね。
幼稚園入ったら昼間、旦那さんが帰ってきたらパートとか働く術は幾らでもあるよ。
ファミレスとかプライドが許さないって言うんだったら別だけど。
このスレよりも上の収入スレの奥様でも子供の学費の足しにと新聞の集金してる友人
いるし、いざとなったら何でも出来るようになるよ。
- 745 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:02:04.64 ID:Nph0Bxo0
- こどもを中学校まで公立で一般的な私大に行かせるために一人頭約3500万円かかるってよく言われるよね。
うちは30で産みはじめて、
マンションも頭金1500万くらい先に貯めてローン軽くして、
子供ふたり私立中学に入れて50からは老後資金貯める(もちろん今からも老後用貯蓄始めてる)予定だけど、
それでまぁピッタリちょうどカツカツって感じだよ。
40過ぎから双子のお子さんを大学に、ましてや中受もなんて、かかるお金とかざっくりでも計算してますか?
この年収帯でトイレ掃除のパートとかってすごく辛いだろうけど、
そういう経験なし体力なし若さなしの誰でも雇ってくれるようなパートで50代半ばまででも頑張って教育費貯めるぐらいでないと、
現実には無理すぎるんじゃないかな…
同じ年収帯の人で30前半くらいで産んだ人たちと同じレベルの生活や教育を与えられると夢見てはいけないよ。
みんな30代の稼ぎを子供の教育費に既に投資しつづけてきていて、これからも稼げるんだから。
- 746 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:14:13.30 ID:YveIgci+
- 子供を高校まで公立で私大コースなら教育費は1.300万ぐらいだよ。
何を持って3.500万なのか知らないけど、本当に3.500万なら下のスレなら
大半が高卒か大学行かせて自己破産コースだよ。そもそも子供ありの人は
多くは2人以上だし。
- 747 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:15:13.96 ID:aOaCpsAf
- >>741
自分の時もクラス半分は中受だったけど、横浜でそんなに良い地域でも無いし、公立荒れても居なかったよ
うちは金ないからオール公立で高卒公務員が理想
- 748 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:26:44.18 ID:YveIgci+
- 教育費に警戒するのも大事だけど、大雑把な計算辞めてちゃんと相場を
把握したらどうか。計算が中途半端で漠然とした不安があるから「あれも怖い」
「それも無理」と萎縮してるんでしょ。
保険会社とかが保険の勧誘に使う不安も煽る用のシミュレーションを
ベースに人生設計してるのでは?
- 749 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:26:58.02 ID:WvtETfz1
- >>729
食費約6万円を2万減らして学資保険に入ってみるってのはどうだろうか?
夫婦+幼児ならもっと減らせるような気がする。
- 750 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:43:16.03 ID:5Ly3NuB7
- 食費の話題になると肩身が狭いw
みんなどうやって食費を減らしているんだろうか・・・
うちは特段品数が多いわけでもないのに
- 751 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:47:57.76 ID:cbBCwkqo
- まったくだ
家族四人だが食費普通に8万は行く
- 752 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:49:23.47 ID:Nph0Bxo0
- >>746
いやいや、教育費じゃなくて基本的な衣食住の費用も含めてだよー
ファイナンシャルプランとか、
子供の費用とかで軽くぐぐってみて?
教育費だけでいうと確かにその通りだけど、
被服費やささやかなレジャー費、週にひとつふたつくらいの習い事、行事やお祝い事でかかるお金とかおこづかい、食費とかの必要経費でだいたいそれくらいかかるって言われてるんだよー
でもよくでてくる数字ってだけで、
食費月二万家庭とかのスゴ技家庭もいるだろうし、
服はお下がりとか帰省ゼロとかレジャーや習い事は親がお金かけずに提供してあげられるとか、
つめられる家庭はもっとつめられるとは思うけどね。
- 753 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:51:37.02 ID:VQnZfj1i
- >>750
私もw
贅沢品や高級品を食べてる訳じゃないけど、食って落とすの大変だよね。
例えばなんだけど…
焼きそばを作る場合、3玉97円の無名メーカーのを買って作った事があった。
いつもは、3玉158円のマルちゃん。
具材も同じような感じなんだけど、前者は麺が美味しくなかった。
60円の差なら、マルちゃんにしようかなって思う。
お米も、スーパーには色んな種類のお米が安く売ってるけど
昔からの付き合いのお米屋さんに注文してる。割高だけど、融通が利くし美味しい。
パンもry… という感じで、今まで食べてた物を変えられない。
- 754 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:51:57.64 ID:h5uSvFk0
- 食費なんて食べる量やこだわり方、援助ある無しで違うのにね…
我が家は夫と幼児が大食漢だし極端に安い肉や野菜は買えないから4万は無理w
- 755 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:52:54.38 ID:YveIgci+
- 教育費目安
幼稚園公立・・3年間75万 幼稚園私立・・3年間160万 補助金は考慮せず
小学校公立・・6年間200万 小学校私立・・6年間820万
中学校公立・・3年間140万 中学校私立・・3年間380万
高校 公立・・3年間120万 高校 私立・・3年間280万 就学支援金考慮せず
大学 国立・・4年間520万 大学私立文・・4年間670万
自治体によって色んな制度もあるけど概要としてはこんな感じでしょう。
- 756 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:56:36.80 ID:cbBCwkqo
- 夕飯一回の費用、平均して1000円くらいかなー
朝食は300円くらい?
小学生2人。それだけで月4万。
大人2人の昼食費が1食500円として月2万。
子供の給食費が月8000円。
+嗜好品と外食入れたら合計8万くらいいくね。
- 757 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:59:48.79 ID:6J3XI7Qo
- 贅沢しなくても安全な食品を家族で食べて健康でいたいと思うと
どうしても食費はかかってしまう。
- 758 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:01:05.27 ID:Nph0Bxo0
- あ、でもまさに保険会社とかが提示する、ちょっと潤沢めの予算ではあるかもね?
でもここの年収帯なら、やっぱりざっくりこれくらいはかけて子育てすることが多いんじゃないかな?
大学卒業まで年間にして均してみたら160万、と思うと、
学費のピーク時とか考えるとまぁそんなもんかな?って気がするし。
1〜2年に一回家族で国内旅行とか、
さらにもーっと稀に海外旅行とか、
大学も近くならいいけど遠くで一人暮らしなら仕送り月に12万くらいはいるよなーとか、
ささやかに結婚資金や子供産まれたときのお祝いにそれぞれ100万200万は用意してあげたいなーとか、
色々旦那や自分がしてもらってきたことやしてあげたいことをささやかに計算してみたら、
まぁ大体そんなくらいになったよー
受験始まったら夏期講習だけで80万毎年飛ぶのとかも当たり前みたいだしさorz
とにかくせっせと貯金してるけど、
使い道は大体決まってるよー
- 759 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:03:23.46 ID:IDJITW24
- 食費に関しては、家族が食べる量でも変わってくるよ。
夫婦+幼児一人の食費が月三万という友人宅の食卓を見て理解した。
食材も量も少な目(というか、二人前ジャスト)。
というか、うちは夫と息子(園児)がよく食べるから、レシピの四人前だと足りない。
おかずも数を要求される。
外食すればお酒も飲むし…。
- 760 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:07:32.14 ID:Nph0Bxo0
- あ、ごめんなさい、
758は752でした…
食費、うちは夫婦ふたりと二歳児(とお腹の中の子)で今三万五千円かな、
こどもふたりとも中学生とかになったらめちゃくちゃ食べるんだろーなー…
- 761 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:12:47.77 ID:KLcK433o
- >>750
産地、鮮度、品質は見ずに価格のみで購入。
基本の夕食はごはん、もやし炒め、具のほとんどない味噌汁。
肉魚は月一回のぜいたく品(といっても解凍されてドリップでまくりの激安品)
外食は月一回のマックのセット。
それ以外は一切なし、食べ物飲み物は持参。
試食は遠慮せず頂くが買わない。
このくらいのことをすれば月一万で収まると思う。
ソースはうちw
結婚した頃ほんと貧乏だったんだ。
今は子供も高校生だし7〜8万はかかってると思う。
- 762 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:24:11.75 ID:ERlaByhj
- 双子なら二人一緒だから公立がちょっとくらいアレでも潰されにくそう
どうせ私立は学費がしんどいんだし
キツいけど私立中学入れたらいい大学行けるんじゃないかっていう期待を持って入れる人結構いるみたいだけど
それだけの目的で私立入れるなら無駄としか言いようがない
- 763 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:42:45.11 ID:J9zq2mc2
- 旦那実家近くに転勤してきたら、お金のかからないことにびっくりした。
旦那実家から野菜を分けてもらうのに始まり、帰省費用が浮く。これが一番大きい。
(私実家は関西だから年一回はかかるけど、旦那は来ずに私と子供の分だけで済む)
まだ小さい子がいるから旅行はしないんだけど、近場に果物狩りできる畑があるし
先月はスーパーの半値以下で一箱分の梨もいできた。
外食は滅多にしないけど基本安いし、もう都内に戻りたくない。
でも子供が高校大学ぐらいになるころには都内に戻りそうなんだな。鬱だ。
帰省費用考えると、家族旅行なんて無理…って及び腰になってしまうわ。
転勤族だから将来どのあたりへ進学するかとかの予測がつきにくいのが困る。
- 764 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:51:09.03 ID:Nx0wttLl
- 家庭によるけど、双子家は食費削って教育費貯金した方が気持ちが楽になんじゃない?
- 765 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 13:22:46.09 ID:5Ly3NuB7
- >>761
月一万はすごい・・・
うちは、夫婦+幼児1+(離乳食前の乳児1)で月6万超え(外食・夫の昼食・嗜好品・酒代込)
・車持たない代わりに食材の半分は生協の宅配
・小麦アレの息子はホームベーカリーで糞高い米粉パン
・乳幼児抱えてるから、ちょっと食材の買い足しを主人に頼むと、予定の3倍買い物をしてくる
そりゃ、金かかるわwwww
しかも+で糖尿病のスレ見てしまったから、やばいw
- 766 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 13:23:32.01 ID:Nx0wttLl
- 書き方が悪かった…今削れるとこは食費かなと。
- 767 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 13:36:25.29 ID:Nx0wttLl
- 旦那の昼食、酒代込みなら立派だよ。
- 768 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 14:00:09.72 ID:NImkX/CZ
- うん、そうだよね。
双子ちゃんのおうちは、今現在「妻が働かない&車を手放さない」なら、出来ることは
食費から1万、雑費から1万削って、教育資金に充てることくらいじゃないかなぁ。
あとは、旦那さんのお小遣いから1万もらえたらいいね。
ついでに妻の携帯を解約できる気概があれば最強かな。
- 769 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 14:07:41.83 ID:VQnZfj1i
- 妻の携帯解約って、結構辛くない?
出先で救急車を呼ぶ騒動になった事もあったし、子どもの幼稚園の連絡も
携帯メールが主だよ、うちの園は。
でも、削れる所って本当に限られてるよね。
うちは、子どもの七五三費用を貯めてなくて、アタフタしてしまったよ。
大バカだorz
- 770 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 14:26:16.63 ID:5Ly3NuB7
- 病院とか携帯で待ち時間確認するシステムもあるしね
ただ思い切ってプランきり下げてもいいよね
うちは私の分1600円/月くらいだw
- 771 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 14:27:06.20 ID:KLcK433o
- 上司がご馳走するって慣習も今時おかしいよね。
「双子が生まれて大変だろうからこれからはワリカンで」って言ってくれる神はいないものか。
- 772 :768:2011/11/16(水) 14:36:52.46 ID:NImkX/CZ
- 私は携帯持ってないよ。
パソコンでネットもメールも電話(スカイプ)も済むから、全然OK。
もちろん、携帯は出先で便利だと思うけど、
遠くに行くときは旦那も一緒だから、私は待っていなくても平気なんだ。
日々の買い物程度じゃ必要ないしね。
まぁ、私は携帯の利便性にこだわりがないので無問題だけど、
この年収帯で携帯代ケチってまで…という人もいるのは理解できるw
- 773 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 14:37:54.36 ID:WfZMuugV
- 首都圏の学校では、成績が上位の子供達は基本的に私立中学に行く。
そのために公立の中学では、小学時代に成績が上位だった子供達が抜けた状態で勉強をする事になる。
これが、どんな事かわかるよな?
成績が上位で経済的な理由とかで公立に行った子供は、身近にライバル達がほとんどいない環境で高校受験に臨む事になるわけだが、ちゃんとモチベーションを保てるか?
公立の先生も、この事を知った上で、数年で転勤になるから、教育もそれなりになる。
逆に私立は中高一貫教育と名のある高校・大学進学率とかで責任が直接教師にくるから、先生も必死になり必然的に勉強も濃くなる。
地方ではみんなが公立に行くけど、首都圏で子供を持っているなら、この事を考えた方が良い。
- 774 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 14:56:04.58 ID:asi/KWof
- 地方だと優秀な人材は首都圏に出てしまい大人がドキュばかり
- 775 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 16:29:32.60 ID:k5cHvAQx
- >>773
義兄が大学教員なのだが子が3人もいるので優秀なのに公立。
トップが抜けた公立でモチベーションが保てるか?ってことなら心配ないみたいよ。
大手塾入るだけでいい。そんなご子息ご令嬢の寄せ集めクラスに入るだけ。
ただ大手塾も私学と大して変らないほどお金かかるのは確か。
私学+塾よりは経済的にはマシだけど。
>>762
>私立中学入れたらいい大学行けるんじゃないか
いやいや、逆だわ。
早稲田でよければ附属から入るより大学のほうがはるかに入りやすい。
勉強捨ててOAで入る選択までできちゃうんだもんねw
- 776 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 16:51:38.98 ID:G9euW02H
- >772
携帯を持たない事で不便を感じないならいいんじゃないかな?
ちなみに携帯を持たない事はケチじゃないと思うよw
- 777 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 17:06:57.56 ID:C5v+U/ag
- >>747
今時高卒を採用してくれる役所なんてあるかなあ。
確かに国Vと国Uは待遇にさほど差が無いから、
うまく入れればこのスレ位には来られるようになるけど…
採用は年に一人とか二人と聞くよ。
- 778 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 17:26:13.88 ID:ysCAnOsh
- >>774
ド田舎だと、親の大部分は低学歴DQNだよね。
実家の親が戻ってきてほしそうだけど、
子どもの教育を考えると、田舎には住めないと思う。
うちは首都圏住まい&子ども2人なので、
国立or都立一貫高狙いだけど、
落ちたら公立中で塾通いさせる予定。
- 779 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 17:50:36.99 ID:YveIgci+
- 東京は地方より優秀な人材がいるでしょうね。
なんたって首都ですし、企業の本社機能が集中してますから。
私も東京大好きですが、ただこもスレ見てると都内住みならこもスレタイでも
貧相な生活必至、みたいなレス多いですよね。狭いローコストマンション住んで
子供2人目も諦めてとか。車も手放しましたとか中受前提で将来が不安だとか何とか。
それなりに豊かに充実した人生設計するには、地方(政令都市)住いの方が
身の丈も合ってると感じることが多いですけどね。それで毎月東京に遊びに
行ってもお釣りがくるのでは?
- 780 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 18:52:55.07 ID:lkQW4yMu
- の、は打てないのかと気になった…
裕福な生活のために家族揃って移住出来るならしてるよ。
- 781 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 18:58:01.56 ID:AToCZN3r
- うんうん、旦那が都心勤めなんだからしゃーない。
通勤時間考えて、関東近郊で公立優位な地域があるなら引っ越したいなー。
- 782 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 19:05:48.41 ID:Nph0Bxo0
- >>781
ね、あるなら引っ越したいけどないよねー。
地方の、勉強できる子ほどお金かからない優秀な学校にいけるって理にかなってると思うんだけどな。
でも、首都圏って本人の学力だけじゃなくて育ちや親の経済力とかまで含めて人材を振り分けてる気もする。なんとなく。
優秀な子=教育資金もかけてもらえる家庭出身=優秀な学校や塾はある程度お金がかかるようになってて、一定以上の層の人間以外は入りにくい、みたいな…
なんかスッキリはしないけどねぇ。
- 783 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 19:10:53.68 ID:5Ly3NuB7
- >>779
鳥取赴任時代に、とある弁護士さんが「鳥取で快適に暮らすコツは、月に1,2回大阪に遊びに行くことだ」と力説していたのを思い出したwwww
仕事さえあるなら地方マジオススメ
スポーツクラブも安かったし、この年収でも乗馬クラブに通えそうだった
公立も機能しているし
夕刊がないから、読むところのない夕刊をセット販売されることもない
SBの電波が届かないから、孫が何を言おうと気にならない
…仕事さえあれば、というのが一番のネックなんだけどね。
- 784 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 19:12:59.58 ID:dTAMKGzR
- 埼玉とか公立が強いと聞くけど、どうなんだろう?
- 785 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 19:23:53.08 ID:Nx0wttLl
- 浦和とか限りなく都心に近い埼玉だけでしょ。
- 786 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 19:47:48.89 ID:ERlaByhj
- >>775
うん、だから学歴目的なら検討違いだって言ってるんだけど…
埼玉は大体の場所から浦和か川越に行けるんじゃないかなぁ
ただ公立でも男女別学だから、その辺どう捉えるか
- 787 :736:2011/11/16(水) 21:24:10.85 ID:BwkFv9zj
- 私の時も小学校から学校はあれてたなあ。でも公文や塾はたのしかったよ。
さて、やっぱり私立と塾ダブルは金銭的にきつい。あと塾は止められるけど私立中学はやめにくい。
また私立中学から公立高校はどうかとおもう。
いつ金銭的にくるしくなるかわからないし、700万の年収でやりくりして貯金しながら大学に備えるよ
- 788 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 22:21:42.14 ID:1yp5v9nS
- うちは私が仕事してるから一千超えだけど専業になるの怖いよ。
都下在住でローンは住宅のみで残債が1500くらい、夫婦共に31歳で子が一人(もう一人欲しい)。
中受させたいし習い事もさせたいし親が自分にしてくれたようにしてあげたい。
中国産やらブラジル産は食べたくない。
子が小学校入るまでに夫が上のスレに行ってくれたら専業になろうかと思ってる。
正直同世代では良い暮らししてる方かもしれないけど専業でも余裕とは言えない。
- 789 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 22:28:26.73 ID:Sq/Jgg0+
- でもこの双子のお母さんは何度ここに書き込んでどんなレスもらっても
どうしても私立中に通わせたいようなのでw
どんな手段があるのか分からないけどそこだけは絶っっ対に譲らないと思うわ。
ご主人は確かバイクも所有してるけどそれは絶対に手放さないんだよね。
母親も父親もかたくなに譲らないものがあるってなんだか子供のようだわ。
双子かかえて離婚しました、なんて事にならないようにね。
母親のパートだけでは子供二人を中学から私立で大学までなんて
無理ありすぎ。
- 790 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 22:35:15.93 ID:dTAMKGzR
- デジャブ感があったと思ったら
同じ人なのかな
- 791 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 22:37:07.34 ID:5Ly3NuB7
- 日舞母さん?
住宅ローンとかそう無謀でもないし、別人だと思ってた。
- 792 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 22:38:57.53 ID:OUmrcq2o
- しかしこのスレの住人ってなんだか必死だな
上流のような余裕はないが下流のように諦めてもいないから
一番ギラギラしている層かもしれん
- 793 :736:2011/11/16(水) 23:06:03.74 ID:BwkFv9zj
- 確かにギラギラしてるかも(笑)。親の世代の生活水準にどれだけ金をかけずに近づけるかかんがえてるもん。
車は持たずレンタカー。支払いはクレジットでマイルをためてとか。電話はSkype、加入電話は契約しない。
新聞はiPodタッチで産経新聞ただよみ。公共放送は契約してない。でも使うときは使うけど。
- 794 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 23:17:08.39 ID:NImkX/CZ
- うん、たしかに一番ギラギラしてる層だろうね。
他のスレと比べても、勢いが違うものw
でも、1〜2コ上のスレの人だって、やっぱりギラギラしてるんだよ。
「子ども二人、私立小は無謀?」というような話題になるだけ。
- 795 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 23:38:00.41 ID:Nph0Bxo0
- >>792
否定はしないw
この年収帯にこれてる人って、親が収入1200万くらいとか普通にあった人が多いんじゃないかな。
で、まぁ住宅とかは少し妥協したりはできるけど、
子供には自分達がしてもらったことをどうにかしてあげたいとあがいてしまう…とか。
でも自分の育ちのレベルイコール自分が子供にしてあげてもいいことのレベルではないから、
折り合いつけるの難しくてピリピリしちゃうのかもね。
- 796 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 23:39:18.14 ID:5Ly3NuB7
- もう宝くじで3億くらい当てて心安らかに暮らしたいw
今度は資産運用とか、上の階級の人の間で疲れてしまいそうだけど
- 797 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 23:47:08.34 ID:VZNHEq5y
- 双子の母です。
主人が帰宅してから子供と一緒に寝てくれる時間ではないと書き込みが出来ないので
遅い返事になってしまいすみません。
私はこちらに書き込みをするのは初めてで、主人はバイクには乗らないのですが、、、
車は所有していますが、もう何年も乗って買い取りもしていただけないくらいの古い
ものです。
現在、神奈川県に限りなく近い東京都の下町に在住、近所の公立の学校は小学校から
荒れていると聞きました。同じタイミングで友人から「娘のクラスの半数は中学校を
受験する」と聞いたもので、良い環境を与えてあげるために中学校受験は必要なのか
なと思ってしまいました。上京して、女の子は学歴以外のことで評価される部分が多
いということを感じたこともあります。(勤めていた会社の上司が私の卒業した短大
を「大学から入学したのは大したことない。でも高校まで付属に通っていたのであれ
ば評価は異なる」と言ったことがあったので、、、)
これ以上私がいろいろ書き込みをするとご迷惑をおかけしそうなので、今回はこれで
終了します。でも、一番デリケートな問題を書き込み出来て、それに対して厳しいご
意見もありましたが、面と向かっては言われないような、でも心の奥ではそう思って
いるではあろうご意見をお伺い出来たので良かったです。
我が家については、まずは食費をあと1万円減らす努力をし、保険を見直します。
仕事は、子供を預けられないのですぐには出来ませんが、不要な物をオークションなど
で処分をして少しでも入ってくるお金を増やすようにしたいと思います。
子供が生まれて1年、夢の中をさまよっているような日々でしたが、ようやく目が
覚めた思いです。
皆様ありがとうございました。
- 798 :736:2011/11/16(水) 23:56:14.63 ID:McbVjSDk
- 797
がんばってね(^0^)。
- 799 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 23:56:44.59 ID:cbBCwkqo
- 大田区かな?あんま個人情報書かないほうが良いよ
買取出来ないくらい古いのにローンあるんだw
- 800 :名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 23:57:57.75 ID:cbBCwkqo
- 「大学から入学したのは大したことない。でも高校まで付属に通っていたのであれ
ば評価は異なる」
これわかるなー
嫁候補としてポイント高いんだろうね。
- 801 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 00:22:59.07 ID:PeO67kHy
- うーん、地方出身の自分にはよく分からん世界だ…
東京は大変だね
- 802 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 00:30:56.42 ID:skd4ndms
- うちも地方なのでよくわからん。
私立中あるにはあるけどほぼ99%の子供が地元の公立中に進むような
とこだし国立の付属があるのでたまに入れる人はいるけど
環境がいいだけで特別に学力がいいわけでもない、むしろ
実験台みたいなもんだから塾必須になる。
まあうちの子は普通でいいかななんて。
旦那だけでこの年収はいい方だとは思うけど
私立中に入れるような金は無いわ。東京じゃなくてよかった。
- 803 :736:2011/11/17(木) 00:36:19.72 ID:2hhUrk6O
- 公立高校から早慶にはいったけどあんまりきにしなかったな。内部進学の坊ちゃま嬢ちゃまは金銭的に恵まれていたけど、今はいろいろ環境の人もいるし、
まあリーマンショックや原発事故すら予想できない世の中なんだし、個人の才覚なけりゃやっぱり生きていけないよ、さて子供が寝付いたし寝ます
- 804 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 04:45:28.08 ID:AMHWqw6h
- >>797
みんなキツイことをあれこれ言っていたのに、真摯に受け止めていて偉いなー。
中学受験は、このスレで中受率の高い地域に住んでいて、
子どもの地頭がまぁまぁだったら、当然頭をよぎるよ。
うちもそう。これは地方住みの人にはわからない感覚だと思う。
ま、実際に参戦するのか否かは、また別の問題なんだけどさ…
- 805 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 07:09:33.49 ID:9Ez5QKUH
- ものすごい問題児と同学年とかね・・・
- 806 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 07:18:32.13 ID:8eM9zE05
- 短大の評価がそんな高いとは意外。確かに昔は4大女は敬遠されたり、ひどい場合はブスだから4大などと言われたものだが。
今は進学率上がってるから、年寄り男の妄想的高評価な気がする。
地元の○城とかも、もう短大じゃなくなったような。
- 807 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 07:48:55.42 ID:Zs5DsaRK
- 短大じゃなくて「○○短大の“付属”に通ってた」の○○に意味があるんだよ。
- 808 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 07:52:50.93 ID:B+u5dR1R
- 中学が公立ならば、結局は塾に行く事になるので、基本的に塾が要らない私立中学と金銭的に大差なくなるのでは?
あと、確かにエスカレーター式の大学では、親のステータスは入学時期が附属幼稚園>附属小学>附属中学>附属高校。
だけど、学力は総じて大学入学から逆になるからw
これからの時代、親のステータスがどれほど通用するか知らん。
- 809 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 07:54:20.82 ID:Zs5DsaRK
- あくまでも○○はお嬢金持ち学校限定で、更に短大・大学から入学は全く意味なしって事。
- 810 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 07:58:37.01 ID:GKCz0l6v
- まぁ女子校の付属の大学だとほとんどがレベル高くないからそんなもんだよね
付属上がりなら高校までに勉強とは別の伝統女子校ならではの教育を受けてるわけだけど
大学からだとただのレベル低い大学行った人
一般企業に就職すると余計
幼児教育なら女子大がいい選択かもしれないが
- 811 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 08:26:48.87 ID:XT9QcWKA
- 女子大自体がもう存在価値なくなってるもんね。女子短大はなおさら。
お茶の水とかの国立女子大や津田塾あたりならまだすごいと思われるけど。
- 812 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 12:18:43.46 ID:8eM9zE05
- ではお嬢様は幼稚園から高校まで私立で、大学は東大とかだと、最強かな。
- 813 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 12:22:12.57 ID:vMNsr6SU
- 逆に男は公立あがりのほうが使えるという先入観持ってる人いるよね。
- 814 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 12:50:28.90 ID:GKCz0l6v
- >>812
結婚相手に有利という考えなら私大がいいと思う
キャリアウーマンになるなら下からお嬢様学校の必要はないしむしろ妨げになる可能性があるかも
- 815 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 16:17:52.49 ID:1kOz4x4B
- 今時結婚相手の女性の学歴やら小・中・高が附属だからとかそんなの異様に
重視してる男なんていないでしょ。気にしてるとしても男の母親でしょ。
仮に気にしてる人が一定数いたとしても、その一定数のためにだけ莫大な費用を
掛けるのはこの所得帯では親の負担感を考えるとコスパ悪そうだけどね。
つまるところ、結局女は顔・スタイル・肌・色気・センス・性格の6項目で男の
評価の9割方は決まると思っていいよ。
- 816 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 17:18:51.99 ID:+e7bfc29
- ある程度の男を捕まえたいと思うなら、女もそれなりの学力が必要な時代だよ。
いまどき短大卒なんて、フリーターにしかなれない。
派遣ですら4大卒が最低条件。
運よく大手に派遣されても、結婚相手として見てもらえない。
正社員同士でくっつくのがほとんどだよ。
- 817 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 17:22:18.66 ID:MkTH8bto
- あ、でもそこに「そこそこの育ち」「そこそこの学歴や家庭環境」は加わるとは思うよー
ここくらいの年収帯の男性が結婚相手に選ぶならね。
彼らの思うところの「常識の範疇内」なら問題ないみたいだけど。
不景気だからか、
ほどほどしっかりした伴侶を選びたがってる男性が多いように思うなー、今の30代前半の友人や旦那の周りの既婚の男の人を見てると。
もちろん性格や可愛らしさやほどほどの若さや相性も大事なのは当たり前だけどね。
- 818 :817:2011/11/17(木) 17:23:43.90 ID:MkTH8bto
- >>815でした。
- 819 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 17:37:02.39 ID:1kOz4x4B
- そんなもんかね。
以前皆さんの学歴の話題になった時(奥さんの)、かなりの割合で短大が多かった気が・・・
それでコスパが良いとか何とかで盛り上がってたような気がするが・・
それでこの年収帯夫を短大卒でゲットできたのは結構綺麗だからなのかみたいな話しで、
ブスなのにこのスレタイ夫だから最高のコスパなのかとか何とか・・
- 820 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 17:44:08.45 ID:tT3s7cXI
- >>816
中卒DQN風な子が派遣になって運よく大手の正社員になった事はあるw
人生何があるかわかんないね
- 821 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 17:47:04.93 ID:FaewRGvk
- >>819
世代によるんじゃないかな。
今年30の私の周りだと、それなりに勉強ができた人はみんな四大に行ったよ。
お金持ちのお嬢さんも上品な女子大の四年制に行ってた。
私が受験生の頃は短大にいく意味はもうあまりないみたいな雰囲気だった。
その頃既に不景気で、大企業が一般職の採用をあまりしなくなったから短大の需要が落ちてたみたいで。
40歳から上くらいの人だと短大でも大企業に就職できたし、短大の人も多い気がする。
女の子だしってことで勉強できてもあえて短大に行った人もその頃はいたみたいだよね。
- 822 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 17:59:58.56 ID:FJbBjZ5M
- まさにそれ!
アラフォーに突入した団塊Jr世代だと、当時はお嬢さんと言われた女子高→
短大卒で父親のコネで形ばかりの面接で上場企業入社。
友人も殆どがこんな感じだけど、みんな容姿が良かったからか立派な旦那さんを
捕まえwこの上のスレ住人だと思われる。
一番ブスな自分はここの住人ww
女は学歴も大切だけど容姿(雰囲気)も大事だと思う。
- 823 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:04:40.10 ID:1kOz4x4B
- 例えば大企業に就職して社員同士の結婚へみたいな感じだと4年制必須なんだろうね。
ところがちゃんとしたお見合いパーティーみたいなところで、プロフィールと
ルックス見ながらお好きな女性のところへどうぞみたいな感じでも、
美人押しのけて高学歴の女性だということで長蛇の列できるのかな。
もちろん美人で高学歴なら言うこと無しなんだろうけど、
学歴を重視してるのはむしろ女房の稼ぎを期待してる大都会住みか、
地方でも低年収の人な気がするけどどうなんかな。
- 824 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:21:46.62 ID:+e7bfc29
- ちゃんとしたお見合いパーティーw
アラサーより若い男性は、同程度の女性を求めてるよ。
それなりの収入でそれなりのルックスの男性は、同級生だったり会社の正社員同士で結婚してる。
それからあぶれた人なら、短大卒と結婚するかもしれないね。
まあ、売れ残りだからちょっと残念な人ばかりだろうけど。
- 825 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:25:09.43 ID:ZQQ33D8u
- 下から私立あがりなら実家が金持ち、という判断も出来るしね。
このスレ夫婦だって親の援助有り無しでは大きく差がつく訳だし。
いい大学出てても実は奨学金で結婚したら何故か妻の奨学金を返済するハメになったって人どっかで見たな。
- 826 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:26:51.44 ID:8eM9zE05
- すでに女も稼げないと結婚出来ない時代だと思う。
専業主婦を望む男性は高所得〜低収入全体で減っている。
だから、女は高学歴美人>高学歴並み>高学歴ブス=短大卒美人位になるような気がする。
- 827 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:31:12.36 ID:MkTH8bto
- >>824
うんうん、
私も31だけど自分のとこも夫の周りのこの年収帯夫婦のとこもほぼ皆そうだよ。
だいたい同じくらいの学歴、職歴同士でくっつく。
モロ氷河期世代だから、
同じくらいの目線で頑張ってきた同士のほうが話が合うのかな?
逆にというか40代以上くらいのご夫婦だと、経済的に強い男性が可愛らしい女性を守る!みたいな感じが強いイメージで、
それはそれで素敵だなーとも思うけど。
で、周囲でお見合いパーティーで結婚した子は今のところ聞いたことがないなw
- 828 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:39:47.22 ID:Zs5DsaRK
- 約40歳、夫青学、妻青短みたいなのが良い塩梅だった。
- 829 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 19:36:44.21 ID:51RQxq6j
- 40代になったばかりだが同年代で
短大卒の女なんて、同い年の男には
見向きもされなかった。むしろ短大希望の時点で
「高校時代、どんだけ遊んでたの?」と真顔で言われてたよ。
4大卒業後は就職氷河期です。
うちは一つ上のスレだったが、いろいろ引かれていてこのスレ。
もう少しでこの一つ上のスレに行けるけど、どうかな〜。
- 830 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 20:02:49.07 ID:Zs5DsaRK
- 確かに女子高時代は遊びすぎたから付属短大なんだよw
- 831 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:04:22.21 ID:XT9QcWKA
- 確かに40代ぐらい?以上の人だと結婚って夫が妻を庇護するって感覚の人多いかも。
女性は男性より収入学歴役職が下の方が上手くいく、って考えが強いのか、
大学が同等もしくは上だったり、残業とかで給料が旦那より上回ると、
旦那さん嫌がらない?夫婦関係大丈夫?とか心配されたりする。
自分の感覚だと逆に学歴知性に差があると話も合わないし(学歴=知性とは限らないけど)、
教育の価値観も違うからそっちの方が大変そうだなって思うけど。
- 832 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:18:57.39 ID:51RQxq6j
- あくまで個人の感覚だが
短大卒女性がありがたがられたのは
48歳以上70代くらいだと思う。
- 833 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:23:21.66 ID:1kOz4x4B
- そうか、このスレだと女もある程度高学歴がデフォで、女も大企業に正社員で
働くレベルじゃないとこのスレタイレベルの男には相手にされない、と。
そしたら例えば夫明治大卒35歳年収700万でこのスレタイだとして、
妻も大体似たような学歴で今は共稼ぎデフォで青学卒35歳年収500万だとしたら、
世帯年収1.300万とかで結構な余裕な生活だし、地方都市在住なら普通に
富裕層ってことだよね。
それなら毎日このスレで繰り広げられてる都内だと教育費不安だの
生活厳しいだのこれらの貧相な話は何なんだ?
都内だとこれだけあっても厳しいの?
しかも都内だから子供の手が離れたらパートでもとかよく出てくるけど、
旦那に負けず劣らず高学歴でも一旦出産退職したら結局パートしか無理なの?
- 834 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:28:54.12 ID:51RQxq6j
- >833 何この男 どんだけ世間知らずなんだろ
- 835 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:32:16.63 ID:1IsInmP2
- >>829
>うちは一つ上のスレだったが、いろいろ引かれていてこのスレ。
いろいろって何ですか?
- 836 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:41:08.89 ID:1kOz4x4B
- >>834
答えになってないよ。それと>>835さんも聞いてるけど色々引かれてって何なの?
ここは税込でのスレタイだかたもしかして間違って来られてるのでは?
それとアンカーは>>こうですよ。
- 837 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:41:17.40 ID:51RQxq6j
- この人の書き込み順に見ていくと>833はこのスレ該当者じゃ無いよね?
押し隠した嫉み僻み満載レスが年収2つ下のスレ住人臭い。
それか世代別40代スレでバカ主婦煽るの楽しいと書き込んでた未婚喪男かだな。
- 838 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:56:26.17 ID:8eM9zE05
- うちは同じ大学出て夫婦で正社員で地方在住だよ。
同期男で4大卒じゃない奥様持ちは、ド田舎に帰った人くらいみたい。
結婚退職した女性はいないな。旦那転勤とか、出産退職はいるけど。
東京は上京組にはきついみたいだね。
保育園入れないとか、祖父母支援ゼロだもの。
- 839 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:12:03.59 ID:KKlQEZX2
- うちは旦那は地方国立大卒で大手のグループ会社、私は専門卒だorz
そして地方から上京。
みんなのレス見てると何だか自分のスペックの低さに落ち込むな。
23区内だけど、ほんとキツい。働こうにも保育園の申し込みは、
就労証明なんかないし、認可外も空きないこと多いし、
あっても仕事見つかるまで7万8万払うのはなぁ…とか、
数年内にある転勤を考えるとどうしたらいいのか…。
- 840 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:15:07.79 ID:GKCz0l6v
- 周り見ると同じような学歴の人が多いね
うちは夫大卒私高卒だけどね…
まぁFランじゃないが有名な大学でもないんで釣り合ってるのかもしれない
学歴差ある場合はプライベートで知り合ってる気がする
大手の職場に派遣で入った場合は中々そこまで行かないんじゃない?
上の人から変な派遣に引っ掛からないよう言われたって話も聞くし
- 841 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:15:23.29 ID:+e7bfc29
- >>838
うちの身の回りで大卒と結婚してないのは、高卒美容師に一目惚れした同期だけだ。
奥さん、美人だし専業で家事も育児もすごく上手なんだけど、
「学歴なんて無駄!大学なんて遊んでるところ!」って平気で言うんだよね…
あなたが生活してるのは、国立大マスターの旦那さんの稼ぎのおかげでは??と。
少なくともそれくらいの学歴がないと就職できない職種だから、みんなで苦笑いしかできなかったよ。
- 842 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:28:06.35 ID:BpC63kX0
- うちは夫婦ともに高卒。
でも子供はもちろん大学に行かせます。
- 843 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:35:36.53 ID:AMHWqw6h
- 昔は「女は家庭をしっかり守れ」という意識の男も多かったけど、
これからは「僕も家事を手伝うから、君も働いて家計を助けてくれ」という男が、
ますます増えるよね。
となれば、必然的に女も学歴重視の傾向になると思う。
>>826 の「女は高学歴美人>高学歴並み>高学歴ブス=短大卒美人位」は言い得て妙だわ。
うちの娘は最低でもマーチに入れなきゃ、お話しにならないだろうな。
- 844 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:38:51.12 ID:Xsro/axg
- 35歳以下の世代から見たら、短大は専門と同じ括りだよ。
頭が残念な人以外は基本的に4大志望者ばかりだった。
バブルの匂いする世代の方々はいまだに「短卒=お嬢様」
なイメージで生きてるみたいだけど。
下手したら専門よりつぶしきかないのになーと思いながら
見てます。
人様に学歴聞くのも言うのも短卒の人が多い。
普通短卒じゃ恥ずかしくて人様に言えないだろーと。
そして旦那の年収得意げにさらすのも短卒。
バブル入社のご主人、会社ではお荷物になってますよ・・・
- 845 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:52:48.75 ID:+e7bfc29
- >>844
専門の方が上じゃない?
看護とか理容とか調理とか、手に職を付けられる資格がとれるから。
短大は、高卒で働きたくない人のイメージ。
- 846 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 23:16:24.22 ID:Zs5DsaRK
- 何卒だっていいよ、みんな同じスレの住人なんだから。
- 847 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 23:40:08.49 ID:9Ez5QKUH
- >>839
夫婦で旧帝ゼミ仲間だが、現状はまったく同じだ・・・
(転勤と育児で専業)
社会に出てからがんばって働き続けているかとかそういうののほうが大きいよ。
- 848 :名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 23:50:43.92 ID:E5v6PXpe
- 旦那さんがこのくらいの年収だと子供何人? うちは経済的なこと考えて 一人っ子。 しかも共働きじゃないと やってけない。
共働きして どうにか 大学出してあげられる
- 849 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 01:27:45.42 ID:sisrLwqA
- 双子ちゃんママ、同じ年だ。
これから二人育てるのか〜。エライな。
中学入学の時には52歳。経済的にも体力的にも余裕がないと、私立は厳しい気がする。
学費が話題になっているけど、それ以外のところにも以外にお金かかるし。
うちは娘が中2。学費は何とかなるけれど、研修旅行が海外だったり、親同士の集まりも
地元じゃないから着る物なんかにも気を遣うし、学費以外の出費が地味に痛い。
でも、ようやく出来た女の子に出来るだけのことをさせてあげたいっていう気持ちは分か
る。まだ赤ちゃんだから習い事とかはしないだろうけど、そのうち周りがピアノだバレエ
だって習い始めたらまた悩んじゃうんじゃないかな。
その時に向けて、とにかく少しでもお金をためておくと良いね。
>>848
どの程度学費にあてるかに寄るけど、家は中学から私立に行かせようと思っていたので一人
が限界。海外研修とか、歯の強制とか、習い事とか、経済的な問題で諦めさせるのは嫌だっ
たので。
- 850 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 06:17:13.33 ID:ACeXg2C8
- >>849
ありがとう。うちは晩婚だったので旦那34で やっと700万。私の年収ないと とてもやってけない状態なのに まわりは2人目2人目うるさくて
教育には、最低限しかかけるつもりないよ。それより介護負担させたくないから老後資金貯めるだけで精一杯
- 851 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 07:59:01.95 ID:exnH1gOr
- ここって奥さんは美人とか高学歴とか話題にする程の年収じゃないよね。
一人っ子や共働きで子どもにお金かけたら高年収コミュニティーの底辺に入ってしまうし。
- 852 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 08:24:51.22 ID:ni2Fwy/u
- 30前半でここだったらまぁまぁ、40すぎならごく普通なんじゃないかな?
- 853 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 08:36:02.68 ID:lbwKhlVj
- このスレでよく出てくる話
@都内編
都内だと夫がスレタイ稼げる仕事がまずまずあるけど、住居費バカ高・中学受験前提で
生活楽では無い。大卒妻が家計をサポートしようと働こうにも、保育園常に一杯で
働くに働けず。結局2人目も諦め車も手放した。そんな都内妻の心の拠り所は自分の学歴。
スレタイ内の高卒・短大卒妻をこき下ろして自分を慰めている。
A地方都市編
生活は断トツに楽になるが、そもそもこのスレタイを子育て世代で稼げる仕事があまり
無いのが大きなネック。子供二人以上が当たり前で中学受験はレアケース。保育園は
常に空いてるのでパートしたりしなかったりしてるが、基本的には夫の収入だけで
生活が成り立ってしまうのが地方都市。
- 854 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 08:41:18.93 ID:dVBttaOZ
- ここは嫉妬臭漂うインターネッツですね
- 855 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 08:56:48.63 ID:YXKBNtrb
- 東京がダントツ不動産は安い
買うなら東京。郊外や地方なら借りる
- 856 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 09:07:19.49 ID:h68830aN
- え?
それ、どこの東京の話?
- 857 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 09:19:25.76 ID:bRkECkix
- >>848
うちの親にもそういう考えがあったらな〜
私も弟も私立の中学から大学まで出してもらった。
しかし、親は全貯金を使い果たし、定年後の生活は私と弟が援助している。認知症があるので施設に入居しているので費用がバカにならない。弟も我が家もこの2つ上のスレの時は何とかなったけど、会社が破綻しここに。介護費用捻出するために私はアルバイトしてます。
- 858 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 09:52:09.84 ID:Ewgj5PLa
- >>855
売る時の事も考えたらトータルでは安くなるけど、住んでいたら売れないし、固定資産税も高い。
- 859 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 09:55:40.46 ID:QG72gmtm
- これからは年金も当てに出来ないし、老後資金を貯めておかないとね…
でも、東京神奈川に住んでいて一人っ子なら中学受験させたくなるし、
バランスが難しいよね。
うちは最近、中学受験経験ありの夫が、子供に中学受験させたいと言い出した。
私は「御三家に受かる様な子か、中学受験で日大付属にでも押し込んでおかなきゃ
大学に受かりそうもない子なら考える」と返したけど、どうなることやら。
- 860 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 10:07:00.24 ID:l5kutsQg
- うちは夫がスレタイ上限、私30代半ば二人目妊娠中で専業。
住居は、ギリギリ都心に通える戸建て。
認可保育園は世帯年収ではねられる地域。
子供たちは、高校まで公立必須。
一人っ子だったら中受させてたけれど、二人目出来ちゃったので中受は断念。
下の子が留守番できる10歳くらいになったら、年齢的にパートにつけるかどうかも怪しいけれど頑張って働き口探す。
首都圏は厳しいよ。
- 861 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 10:53:27.11 ID:jI/xhDu5
- うちは夫スレタイど真ん中、私30代半ば専業、子供2人は園児。
住居は都隣接市巨大新築安マンションを購入して5年。
園児2人の園月謝約6万、習い事約3万、伴う雑費1万で約10万。
小さいうちから教育費ってかかるよねー。
ローンがあまりないからまだいいけど、家族でレジャーしようと思ったら、
平日は私が引き篭ってないと。
2人が小学校になったらランチとか行ったり自分のお小遣い出来るのかしら…。
- 862 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 11:36:31.00 ID:ACeXg2C8
- 子供は20代で産むべきだったなと思う。旦那はヘタに関東出ちゃってカツカツの暮らしからUターン地方都市に再就職。
弟2人は20代前半で結婚して 親の近くにすんで家建てて 子供3人。孫の世話は祖父母。共稼ぎでスレタイ位。妻は看護師と高卒公務員。旦那の妹と弟も県内に住んでる。
私は私立中高いったところで何もならなかった。公立からも国立いけるし。女は資格職か公務員がいいと思うこの頃
- 863 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 11:39:32.57 ID:exnH1gOr
- うちは両方31歳夫真ん中くらいで共働きでなんとか一千万。
都下在住、結婚当初新築マンション購入したけど親の援助等あり現在資産より負債が1000万上回るくらい。
子は3歳一人でもう一人希望、車保有。
ただ実家義実家共にお金がかかるのは多分相続の時だけ。
レジャーは親の別荘なら交通費と食費のみで一緒に行けば食費もかからない。
福利厚生が良く、出産時は個室のマッサージ付き食事の良い病院で持ち出しはほぼ0。
子へのお小遣いやお祝いはすべて貯金してて学資保険も結構かけてるし夫は子の就学までには上スレ行ける見込。
就学か第二子妊娠を機に専業になろうと思ってるけど中受で以降私立でも行けると思う。
- 864 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 11:43:30.40 ID:/Te5hT1l
- 嗚呼、30代半ば、って人みるとため息だわ。
こないだまでこのスレで30代半ばだったはずなのに、いまもう同じスレで43歳。
はぁ、いつのまにか40代半ばじゃん。おわってるわ。
てか、最近気づいた。
高学歴&高収入高い会社だと、昇給昇格に勉強必須な合格困難な試験がある
んだってね。
一部上場、大卒、本社だけど、うちなんかそんなの一切ない。
勉強しないなら書斎なんか要らないんじゃん。もう、物干し部屋にしてやるわ。
- 865 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 11:47:52.27 ID:SpAFPOK5
- >>862
産んでみると、子供は20代で産んでおいたほうがよかったと思うよね
でも産む前は学費。子育てに使う体力その他諸々を具体的に考えないんだよね・・・
今、人から聞かれたら、子供は少なくとも第一子は20代で産んでおけと力説する。
でも、子供産む前の人には口うるさいおばちゃんだと思われるだけだろうから、積極的には言わないけどw
- 866 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:02:37.03 ID:ACeXg2C8
- 大手だからって、よくはないなぁ。今どき40代でもこのくらい。
ちなみに弟は高専卒で地方都市の中小企業勤務だけど、旦那20代の時の年収より多いから、旦那の年齢になれば旦那の年収より多いと思う。
下の弟は高卒だけど、製造業が長くて 国立院卒が部下にいる。幹部候補じゃないから転勤もないし、そのうち大卒に抜かされるだろうけど、そこそこに食べていければよいから出世はしたくないって。
両親ともに高卒だけど 20代で3人産んだし共稼ぎで ライフプランしっかりしてた。家のローンも40代で完済したし、大学以上の学費は子供が自力で何とかしろって家庭だったので、皆、低学歴。
ヘタに大学いった私が一番バカ。何の役にも立ってない
- 867 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:16:26.82 ID:ACeXg2C8
- >>865
20代〜30代前半で産み終わってる方が理想的だよね。40後半には子供が高校、大学で子育て一段落だし。親の介護が始まるにしても、定年近いか10年後くらいだろうし。孫の世話をするのも体力があるとき。
はぁ私はまだその頃、子供は中学生で子供が成人するころに介護かも。孫はみれないと思ってる。
甥や姪や職場の若い子には、20代で結婚して産んどけって言ってる。
うるさいおばさんだわ
- 868 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:29:33.12 ID:a5MMV9DQ
- 中受してエスカレーターで行った大学で、今専業してるけど
大学で出会った旦那と結婚できて今の生活があるから、
私は大学行ってて良かったし、その大学はボンヤリした私には中受しないと
多分行けてなかったから中受もしてて良かったと思う。
ただ、勉強したことは何も役立ってないw
- 869 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:39:12.27 ID:RJOHe85A
- >>868
まるで同じwww
- 870 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:49:24.11 ID:RJOHe85A
- 夫婦ふたりとも31歳でここ前半、
専業でいま二人目妊娠中。
独身時代と上の娘(今一歳半)出産するまで私が馬車馬のように働いて貯蓄してたのとか相続した財産とかで、東京郊外の中古マンションほぼキャッシュで購入。
学資も一括で払い込み済み(30万ちょいお得になる)。
独身時代はなにかの中毒なのかというぐらい残業徹夜で気がふれたように稼ぎ続けてたけど、
今やっと専業。これからも趣味でやる以外は就労予定なし。
馬車馬人生になったのは自分の学歴まるで生かさないで夢だった仕事についたからなんだけど、
なんだかんだ私の場合は学生時代の付き合いとかなくして今の旦那には出会ってないと思うから、
子供にも自分や旦那程度のほどほどの学歴はつけてあげたいなぁと思う。
ローンないしまだ貯金もあるから子供ふたりとも中受予定だけど、老後資金とかも考えるとまぁまぁカツカツかな。
- 871 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:55:15.16 ID:W8OyORg0
- ぶっちゃけ女の学歴は結婚のためって部分があるよね・・・
- 872 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:05:49.94 ID:dVBttaOZ
- なんかこのスレ「実は堅実なワテクシ」アピールばっかたなw
- 873 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:07:30.16 ID:gW4ibErz
- 新児持ちですが、保育園に入れて働くか悩む。
旦那にしてみたらそこそこ稼いでるよオレ状態だし、旦那周辺もこの年収か
それ以上ばかりで、奥さん専業当たり前。
でも、この年収帯でも二人目考えたり、教育費、都内戸建てかマンション、と
考えてみると全く楽じゃない。
子どもが小学校入る前が貯め時では?小学校って3時に終わっちゃうし、
保育園入れる間に稼ぐべき!と思ってるけど、私立幼稚園お受験を
させるべきなのかも悩んでしまう
贅沢も知ってるし、回りの水準は高いし、でも余裕ってわけでもないし、
ゆとりある生活したいし保育園入れて稼ぎたいけど…
この年収帯て悩みませんか?
- 874 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:07:42.38 ID:RJOHe85A
- >>871
うん、そうじゃない優秀な人もいるとは思うけど、
お恥ずかしながら私は今後の人生で一生活用する予定ないわ…
でもなんだかんだ幸せになれたから両親には感謝してる。
学歴=結婚でも、
学歴=高収入でも、
学歴=幸せでも必ずしもないけれど、
よいきっかけのひとつにはなりやすいと思うな。
- 875 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:09:10.45 ID:RJOHe85A
- >>872
他じゃできないからさせてw
- 876 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:46:05.49 ID:K52WCksA
- なんで旦那がこの年収で余裕ないの?
都内、子供2人で小1と年少の専業主婦。
うちは毎年、海外旅行行くし、温泉もそれぞれの親と一回づつ行く。
TDLとTDSも一回づつ毎年行くけど月10万は貯金できてます。
ボーナス合わせて年200は余るから子供が大きくなって、いざという時はパートに出れば十分やれると思ってるけど甘いのかな?
- 877 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:52:57.61 ID:W8OyORg0
- >>876
ちなみに住居費は?
- 878 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:53:49.19 ID:A7CpVohr
- じゃあ参考にするから、家計の内訳教えて。
うちは余裕ない、ないもんはないよ。
- 879 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 13:55:43.82 ID:lbwKhlVj
- >>876
答え@・・・このスレが動き良いから参加してるだけで、実は夫の収入は下のスレ
答えA・・・身の丈を超えた住宅ローン・受験対策費用負担で東京砂漠でもがいている
答えB・・・足りる足りない以前にそもそも根っからの不安神経症
- 880 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:04:15.78 ID:lbwKhlVj
- 都内に住むA子は都心勤務の旦那(年収700万)を持つ30台半ばの二人の子持ち主婦。
住む場所にも中学受験にも強いこだわりがあり、現在居住中なのは人気エリアの
築古木造アパートの2階。それでも相当な家賃を払い、受験に向けての塾費用を
合わせると到底生活は楽とは言えない。女でも学歴が無いと誰からも相手にされない、
中学から附属に行くことに意味があると子供にゲキを飛ばし、プレジデントファミリー
を熟読する。
そこに高校時代同級生だったB子から引越しましたハガキが届いた。
そういや彼女の旦那確か数年前都内から地方都市の地元企業に中間管理職
として転職したんだったよね。それでも年収700万くらいだからウチと一緒ぐらいか。
内心、都落ちとか揶揄してたけどどうしてんだろ。
少し読むと、「A子ひさしぶり、この度思い切って◯◯◯◯◯(財閥系マンション名)を
購入しました。と、高級そうなマンションをバックに駐車場らしきところで撮ったと
見られる家族の写真が。そして傍には夫の物らしきドイツ製高級車がチラリと覗く。
- 881 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:11:05.23 ID:K52WCksA
- 住宅は湾岸大規模76平米マンション修繕、管理費と駐車場で26000円
ローンは月10万です
- 882 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:26:14.86 ID:m9gmb1r9
- 中受してエスカレータで高卒…
中学から堕落してたから馬鹿だって分かってて
でも例えFランでも大学行くつもりだったけど
旦那と出会ってしまったから無意味な進学は止めてそのまま結婚
ただ医学部とかはともかく、私さえ望めば教育の為にはお金を出してくれる環境を
私は無駄にしてしまったんだなと感じている
大学行って正社員として仕事しておけば良ったかなと思うし
でも実家だとまず東京での就職を目指すけど
関東で遠くはないが東京通勤には厳しい場所に旦那が住んでたからその選択肢外したってのもあったり
あと20代後半で子供産んだけど
そうなるとまた20くらいでさっさと産んじゃえば良かったかなと思ったりw
まぁやっぱ歯車が1つ違えば人生変わる事も多いから
今専業で貧乏ってほどではない生活が出来てる事にに感謝するだけだね
とりあえず子供に手がかからなくなる頃に私がお金を稼ぐ手段を練っておこうと思う
- 883 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:26:23.35 ID:83FyvwkI
- 年収間違えてないかい?
上限で控除色々つかっても手取り700万、
貯金引いた500万、
家賃関係引いたら350万。
固定資産税や各種保険で20万はかかるだろうし、子供の園費など抜いたら残り300万。
海外と温泉で100万として、のこるは200万。
これにネズミーが加わるのだが…
- 884 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:34:04.27 ID:W8OyORg0
- >>876
住居費がタダの場合なら可能かなと思いましたが
家ローンと車も持ってるんですね。
手取りと間違えているとか?
どちらにしても上限近くはありますよね。
- 885 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:53:58.81 ID:301hqn/d
- 海外旅行はアジアで子連れバックパッカー
ネズミは日帰りでチケットはオク落札お土産食事なし
温泉は全部親持ち
とかだったりして
- 886 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:54:01.44 ID:K52WCksA
- >>883
間違ってないし手取りで650くらいです。
プラス子供手当や株式配当金など不労所得が多少ありますが。
温泉と海外で100万も使いません。
年明け3日からホノルル4泊6日ヒルトンで子供はノーベット添い寝だけど燃油と空港手数料いれて4人で40万です。
小遣いは20万くらい予定してます。
毎年、正月ハワイじゃないし今年は春にサイパン5泊PICで4人で26万くらいでした。
温泉は大江戸温泉グループのどこかに行くので土曜日でも観光や高速、ガソリンいれても安いです。
ディズニーは日帰りなので大してかかりません。
- 887 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 15:17:09.01 ID:lbwKhlVj
- >>886
ナイスプランだ。
年明け出発は確かに安い。ヒルトンなら直で手配するとさらに安くなる場合もある。
ウチはアストンワイキキ、ハイアット、ロイヤルハワイアンをよく使うけど、
ビーチでのんびりならノースショアのタートルベイの場合も。
サイパンのPICは子供には特に大好評だった記憶がある。
- 888 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 15:24:07.70 ID:iyMG5aTN
- 都内住みなのにわざわざネズミー行くって書くってことは他の娯楽は殆どないのかな?
習い事もしてなさそうだね。
それから都内でその駐車場代は管理費、修繕費込みだとすると格安だな。
- 889 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 15:48:34.16 ID:GKmmH22r
- ネズミ―に行く事自体は別に珍しくもなかろ
わざわざではなく娯楽の一つとして当たり前
- 890 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 15:58:33.14 ID:A7CpVohr
- で、毎月の収支がどんな感じなのか教えてほしいな。
- 891 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 16:40:18.15 ID:vUdfSfkL
- >>889
娯楽のひとつとして当たり前で珍しくないからこそ(しかも日帰り)、わざわざ書く必要がないんじゃ?ということでは。
お金の話で、海外旅行などと同列でディズニーを語る場合って、わざわざ遠くから来たり、宿泊する場合な気がする。
- 892 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 16:41:39.14 ID:1XgE5nWx
- 毎月の収支をザックリ
携帯代が二台とiPadで9000円
光熱費が15000円
日経新聞5500円電子版含む
私立幼稚園3万年間補助金20万くらい
車は国産SUVでガソリン7000円くらい
食費と雑費と小遣いで7万
旦那小遣い2万愛妻弁当
固定電話無し、ネット代は管理費に含む
その他適当だが月10万は余るしボーナス合わせて年200万は繰り上げ返済してる。
残債1000切ってるので子供が小学校の間に完済させます。
旦那が証券会社で自分で運用する派らしく生命保険や医療保険、学資保険は入ってない
- 893 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 16:53:18.15 ID:W8OyORg0
- 被服・趣味にお金をかけずに
習い事や保険もやってなければ貯金できるのかな。
車もガソリンの他に車検や保険を月割りにするとうちは月3万くらいかかってる
- 894 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:00:01.24 ID:83FyvwkI
- 食費雑費と小遣いで7万ってのがすごいわ。
少食?なのかしら。
うちなんて、オムツ代だけで月に15000円オーバーだよ!!
- 895 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:00:11.09 ID:W8OyORg0
- 光熱費も15000円って安いな
マンションだと色々事情が違うだろうけど
うちは戸建で
固定電話5000
携帯電話夫婦10000
ネット4000
電気12000
ガス3000
上下水道3000
月の合計約37000円
- 896 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:08:44.69 ID:vUdfSfkL
- >食費と雑費と小遣いで7万
>旦那小遣い2万愛妻弁当
なにげにここがすごい。
(自分で愛妻弁当と書いているのはいいとしてw)
うちの旦那小遣いが2万5千円でも少ないと思ってるのと、私は小遣い1万で食費と雑貨で6万も無理かも。
お子さんは2人で習い事なし?
やっぱり本人は余裕と思っていても、それはあまりお金を使わないからじゃないかな。
うちは1歳児1人で既に習い事が月に7000円かかるし、光熱費も冬は月に2万5千円近いし、被服費も結構使ってるなぁ。反省。
- 897 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:19:15.86 ID:N8CZTtHR
- 食費って田舎から野菜が〜とか、お米が〜はなしでなのかな…
うちはお酒も飲むから無理だな…。
- 898 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:22:55.77 ID:A7CpVohr
- >>892
ありがとう。食費雑費の支出と保険の有り無しで全然違うなぁ…。
うちは1歳児1人でまだ幼児食に移行中なのに同じくらい
かかってるかもorz
保険は私の個人年金は解約しようかな。
今まで払ってたのがもったいないかと思ってウダウダ払い続けて
きたけど、支給開始まで生きてるかもわかんないしな。
- 899 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:24:15.32 ID:83FyvwkI
- 火災保険や自動車保険、車検が結構かかると思うけど、不労所得で払うのかな?
しかしすごいな−。
貯金と旅行はできても、日々の生活をすごく引き締めないといけないだろうから、うちではむりw
- 900 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:25:54.95 ID:1XgE5nWx
- 892ですが習い事はスイミングを2人ともやってますが区の施設なんで一回500円くらいの計算です。
洋服もそこそこ買うし、子供服もマザウェイズだけどよく買います。
週末は株主優待だけど毎週外食してる。居酒屋とか回転寿司や安い焼肉とかだけど子供いるしタダなんで有難い。
家族4人分の名義で色々な優待がある会社に投資してるので毎週行っても使いきれないくらいw
お金が無いとか将来が不安ばっかりの人は保険会社や金融機関に脅されて搾取されてない?
旦那曰く、医療保険や学資保険、投資信託なんて詐欺みたいなものらしい
- 901 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:30:42.39 ID:N8CZTtHR
- >>900
でも学資保険は主人に間が一何かあったときとかないと困る気がするんだけど…そうでもないのでしょうか。
- 902 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:42:59.13 ID:A7CpVohr
- うちは義父が農協だからその付き合いで家族3人に医療共済、子には+学資、
私と旦那に個人年金入ってる。
掛けすぎだとは思うけど、私自身がしっかり預金出来ないタイプだから
不安なんだよね…
- 903 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:51:22.54 ID:83FyvwkI
- >>900
保険は保険。
先のリスクに関してどう備えるかという考え方だから。
医療保険に入ってたおかげで生活が続けられた人とか身近にいると、重要性がわかるよ。
年取ると特にね。
あと、投資信託は株と同等のリスクだよw
毎年繰り上げ200万ってことは、現金を貯めない主義なのか…。
- 904 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:52:13.60 ID:vUdfSfkL
- 保険云々は別としても、本人は他の部分もかなり上手くやりくりしてるという意識はないのかな。
たぶんやりくり上手だと思うので、
>なんで旦那がこの年収で余裕ないの?
と言われても、みんながみんな、そんなにやりくり上手ではないってことな気がするw
- 905 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:57:10.85 ID:RI5z0p8o
- >>900
保険と投資信託を一緒に考えてるのは珍しいね。
医療保険は入っておいた方がいいと思う。
高額の治療が必要になることは意外と多い。
- 906 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:59:19.65 ID:lbwKhlVj
- 昨日あれだけ一日中学歴話しで短大卒をこき下ろしてたんじゃないのか?
このスレタイで余裕でやってる人の報告が続々上がってきてるのに、
家計程度の小さな単位の資金繰りで四苦八苦とは大卒の意味無いぞ。
何も数億円の運用をお願いされてるわけじゃないでしょ。
因みに私も東京の某大卒です。
- 907 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:59:53.34 ID:W8OyORg0
- 年収の他に旦那さん個人の資産がありそうな感じもするなあ
- 908 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:02:44.20 ID:W5/sre1x
- 子供(女児2人)のダンス系お稽古が諸々かかるんだよなぁ…。
- 909 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:05:28.84 ID:83FyvwkI
- 優待いっぱいってことは、外食関連の株をいっぱい持ってるんだよね。
含み損が凄いことになってそうな気が…
- 910 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:10:42.24 ID:3Sv6UInJ
- ここのスレの人って株やってる人って多いのですか?
お恥ずかしながら私はまったくわからず、主人は結婚と同時に株を全部売ったらしく…
それがなぜなのかも私にはわかりません。笑
- 911 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:12:19.83 ID:ni2Fwy/u
- もしくは親御さんがわりと資産家で、家屋なり財産なりの相続がある程度見込めるから老後資金のことあり考えないでよい分ゆったりしていられる…とか?
老後資金って夫婦一人頭みんないくらぐらいで考えてる?
それで足りるとは思わないけど、うちは漠然と住む家と別に現金ひとりあたま1500万くらいはいるのかなーって思ってたりする。
子供世代に面倒あまりかけたくないよね。
ほんとは2000万ずつとか、そこそこ快適な老人ホームとかのことまで考え出すともうちょっととかいるんだろうけど厳しいなー。
こどもが成人してからor教育資金や嫁入り資金分の貯蓄が全部終わったら(家はほぼ支払い済み)また貯金だねぇ。
できたら夫とささやかに海外旅行とか楽しめるくらいの余裕もほしいなー。
二人でグラサンかけて、亀仙人みたいにアロハ着た旦那とムームー着たコロコロ太ったばあちゃんになった私とでワイキキビーチを手をつないで歩くみたいな老後がいいw
しょっちゅうとは言わないからさー。
- 912 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:45:51.99 ID:O6nEe8dC
- おそらく年収変わらないだろうに、都内で子ども4人、広々戸建て注文住宅のお家がある。
旦那さんはうちの夫と同じ職場、学歴変わらず、役職はうちの旦那の方がごくごくわずかに上、奥さん専業。
こちらから尋ねた訳ではないのだけれど、奥さんが自宅に招待+教えてくれた話をまとめるにこんな感じだった。
・旦那さんは一人っ子で、実家は不動産を幾つも所有。
・旦那さんの実家から3000万、奥さんの実家から2000万、新築祝いとして頂いた。(贈与税がかかるので、銀行口座に記録が残らないようにナンタラカンタラ)
・別に無利息の借金1500万を奥さんの実家から。
・足りない分は旦那さんが銀行からローンを組んだ。
贈与税とか無視しているのはどうかと思うけれど、親から援助を受けられる人が羨ましい。
うちなんか、すべて自力で何とかしなきゃいけないのに、殆ど老後資金を蓄えていないだろう義両親を、あと数年後には背負わなきゃならない。
子どもは1人しかいないけれど、将来が不安で仕方ない。
- 913 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 19:36:22.68 ID:6kmEAEK+
- >>912
えらく具体的な話してきたねw
うちは老後資金は退職金と1500万くらい貯金できてたらいいかなと
考えてる。自分の両親はたぶん老後も問題なく暮らせる程度の資金は
あると思うけど旦那両親は知らん。
ほんとは旦那からそれとなく確認してほしいけど
何も用意してないと言われても何もできないのでw敢えて聞かない。
- 914 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 19:39:55.88 ID:z8zE0+1R
- 正直旦那65歳までにまとまった金額貯められる自信ないよ
たぶん子ども2人の学資と結婚とかでなくなりそう
あとは退職金3000万ぐらい貰って住宅ローンがなくなればいいかな
年金は多めにもらえるよう会社の共済に毎月1万ずつ払ってるけど
ガンとかになったらそれでも足りないだろうな…
- 915 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 21:21:54.38 ID:ACeXg2C8
- え 1500万とか3000万とかで足りるとは思えないけど。2人で1億あれば、何とかカツカツ長生きできても やれるかなと思って 34歳の時点で どうにか1000万貯めたわ
- 916 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 21:25:19.77 ID:W8OyORg0
- 親世代も、厚生年金だとまとまったお金もらえるから良いけど
国民年金だとかなり少ないから厳しいよね。
- 917 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 21:54:07.00 ID:ACeXg2C8
- 厚生年金でも厳しい。親世は月22万位貰ってる。
祖父は厚生年金+恩給で40万位。あと、地代収入があったから毎月60万位で地道に暮らしてたから、財産をかなり子ども達に残せて 親の老後は親自身の遺産でまかなえるけど、
私達世代は最低。68歳から支給とか言いだし始めたし、インフレになれば意味ないし。2人二馬力厚生年金でやっと親並の老後が送れるかなーと。
これからは貧乏子沢山のほうが いいんじゃないかと思ったりする。
その前に 子どもが成人して50代で死ねたらなぁと思ったりするわ
- 918 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 21:59:38.72 ID:ni2Fwy/u
- うちらも年金ほぼ出ないんじゃないかって強く言われてるし、
とにかく現金で貯金なのかなー。
ぜんっぜん老後資金とか考えてないよー、そんな長生きしたくないしーなんて言う知り合いもいるんだけど、
寿命って自分で選べないもんね…
長生きしてもそこそこなんとかなるような貯蓄っていうと、
退職金合わせてもまだまだ結構な額必要そうで、なんかもう白目になってしまうわ…
住宅とか教育資金のための運用や貯蓄ってまだ楽しい面があるからいいけど、
老後資金の話って考え出すと楽しくないわー…orz
- 919 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 22:02:05.53 ID:ni2Fwy/u
- >>917
それか孫の顔ぐらいちょっと楽しんでからとかねw
って孫までできたらそれはそれで可愛くて、欲が出てきてもうちょっともうちょっとって生きたくなりそうだなー…
- 920 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 22:05:56.39 ID:6kmEAEK+
- >>915
エライネ
まあでも今の生活カツカツにしてまで、って感じだ。
- 921 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 22:07:10.39 ID:ACeXg2C8
- 10代〜20代、ひい祖母さんひいじいさんの介護で祖父母と両親苦労したから、老後資金が一番重要だと 高校生から思って、貯金してたわ。
長生きするより早死にしてあげることが 子どもには孝行だと思ってる。
- 922 :名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 22:10:33.39 ID:m0Ag2UlJ
- 【社会】 外国人3万5000世帯が生活保護受ける 韓国、北朝鮮、フィリピン、中国の順に★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321372188/
【福岡】 「外国人の在留資格を認定しないと危害が及ぶ」入管職員を脅迫 韓国人ら4人を逮捕★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321541738/
- 923 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 00:10:37.08 ID:doHieMTs
- うちの旦那は年収700万だが、財産を1億5000万ほどあるみたい。家計について明細と費用対効果に拘る。お坊ちゃん育ちに思えないシビアな性格。また
貧乏の痛みがわからない人間は社会で生き残れないというのが持論。で子供は高校から寄宿舎いれたらいいから私立中学受験は否定派みたい。
私も賛成ですが
- 924 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 00:35:34.71 ID:nH2/yojB
- それで何故貧乏の痛みが分かるのか説明を求めたい。
- 925 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 00:49:50.82 ID:p37n1BpY
- 寄宿舎?どこの地方の話?
- 926 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 04:52:09.96 ID:TsNBDYDR
- 貧乏の痛みなど、理解する必要は無いでしょ。
それなら、蟻とキリギリスの童話を話してあげる方が遥かにいい。
- 927 :923:2011/11/19(土) 08:18:43.65 ID:doHieMTs
- ここにいる人は貧乏でないでしょう?正直うちの小学校も荒れているよ。
旦那曰わく貧しい人とお付き合いすら避けて小学校から私学にいくのは反対で、生活も質素です。
車も保有してないし、外食も年に一回だけだし、毎年200万貯金して2500万ためて、高校はカナダかイギリスに留学させる。
大学は日本でも海外でも本人の適性にあわせていけばいい。ちなみに旦那も高校でイギリスの寄宿舎はいったけどアジア人はいじめられてなんぼ。メンタルつよくないと生きていけないみたいよ。
あと財産はよほどの事がないと使わないのが持論のようです。
- 928 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 08:53:54.33 ID:tw1dKr93
- ↑
狭い世界に閉じこまることなく沢山の人と会話することをお勧めします。
わざわざカキコするレベル?と、感じます。
- 929 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 08:59:05.33 ID:RvgDRQVs
- 持論はいいけど子供にそれが合うかどうかだね。
ところでここのみなさんは子供の勉強面ってどうですか?
何年生から何の目的で塾に行かせてる?
通信教育は?公文は?
うちはまだこれからなので経験談を参考にさせていただきたいです。
- 930 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 09:20:19.55 ID:Z+TqkhHZ
- うちは公立中行く予定で、中学生になったら塾行かせようかなと思ってる
特に受験とかしないなら小学生で多少馬鹿でも塾はいらないかなぁと
公文は私が小学生の時ちろっとやって好きじゃなかったのであんまりやらせたくないです
- 931 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 09:35:36.53 ID:okiNTqOU
- >>927
ウチも927さんじゃないけど、夫親からの相続絡みで生前の遺産分割協議で不動産
を貰うことが決まってる。売ることもできるけど貸せば毎月40万ぐらいになるから、
それらをしばらく老後資金の足しにして、ある程度受け取ったら子供にあげようと
思ってる。
>>929
勉強面ってお受験組以外は小学生なら母親が教えればいいのでは?
何のために4大行ってたんだって話でしょ。
- 932 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 10:19:28.85 ID:bY+w+INO
- 929さん
小学生の勉強ぐらい自分で教えてもいいよね。大学でてたら大丈夫でしょう
強いて言えば公文の算数コースはいいかも。私自身が公文で勉強が好きになりました。
- 933 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 10:37:32.35 ID:YQvtjkc1
- 親子だと、教えててヒートアップしちゃうんだよなぁ〜
- 934 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 10:57:03.64 ID:Grz1QckE
- あるある。
親が勉強教えると子供の息抜きの場がなくなるんだよね。
小学生のうちはいいけど、中学になったらちょっときついかも。
- 935 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:07:26.05 ID:Ora/3Aqi
- >>929
うちの子供はまだ低学年だから塾や公文は無し。
通信教育は入学時に検討してみたけど、結局市販教材にした。
その方が安いし、レベルも高いので。
中学受験をするなら、3~4年はZ会の中学受験コース、5年から塾(NかS)。
中学受験をしないなら、6年から塾、の予定。
- 936 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:15:09.35 ID:FVogpxFZ
- 小学校高学年以降なら、プロ(塾)に指導を受けて欲しい。
私が子どもの頃やっていたやり方が古く、今の教え方とマッチしていなかったり、
教科書を確認しながら教えても、ド素人で我流が抜け切らない私の説明と、学校の先生の説明が微妙に違えば、子どもが混乱しそうだ。
- 937 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:32:48.83 ID:BqQBOfyB
- うちはまだ1歳だけど、小学高学年持ちの友達(たぶん年収はここ上限かもう1つ上)は、塾(たしかN)行かせてるけど自分も家で勉強みてるって話をしていたから、
親がある程度みるのが普通かと思ったけど、よく考えたら私は親にみてもらってなかったな。
- 938 :936:2011/11/19(土) 11:34:53.44 ID:FVogpxFZ
- >>936ですが読み返してみたら、親は何も教えないみたいに読めもしたので、念の為追加。
テストで間違ったところや宿題、子ども自身が授業でわからなかった部分を教えてくれと頼んできた場合は教えますが、+αの部分はプロ(塾)にお願いしたいという意味での>>936です。
- 939 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 12:13:24.54 ID:63VdnzK4
- できれば小学校入学までに九九を暗記させておくと、子ども自身が学校に行ってから楽みたいです。
あと、漫画でもゲームの攻略本でもカードの解説でも何でもいいから、活字を読むのを苦にしないようにすること。
低学年でこれができているできていないで、全く違います。
両方共、親がお風呂とか、一緒に遊んだりの中でできます。
この時期にマンツーマンで「基本をできるまでやらせる」ことができるのは、親だけだと思う。塾とかじゃキツイ。
- 940 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 13:58:13.26 ID:Z+TqkhHZ
- 九九なんて学校で事足りたけど…
今はダメなの?
- 941 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 14:10:11.20 ID:nH2/yojB
- 幼稚園時代から九九は要らぬ
- 942 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 14:25:00.98 ID:YQvtjkc1
- 九九を覚えるだけなら幼稚園児でもできるかもしれないが、
「掛け算」という概念が理解できなければ単なる言葉遊びにしかならないよ。
うちの3歳児はすでに4の段まで覚えたが、姉ちゃんの暗唱に付き合って覚えただけで、何の意味も無い。
それより数の持つ意味とか、比較とかを理解させる方が大事だとおもう。
- 943 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 14:41:55.14 ID:MzkFRCVN
- 九九なんて授業で即暗記出来るもんじゃね?
幼稚園で手間隙かけるレベルじゃないしょー。
- 944 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 14:52:05.66 ID:MzkFRCVN
- 園児の記憶力ってすごいよね。
遊びで日本地図パズルやりゃ全都道府県すぐ覚えるし、世界国旗も同じ。
トランプも色々な種類のゲームを覚え、今や大人と同等に遊べる。
年少さんだし、遊んでるうちに勝手に覚えたらラッキーくらいでいるわ。
のんびりしすぎかしら。。
- 945 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 15:14:51.39 ID:RvgDRQVs
- うんすごい
図鑑だとか買い与える親の気持ちが分かる
- 946 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 15:29:54.88 ID:ABBmoUR7
- >>939
モンテッソーリ園に通わせてますが、九々はどうか知らないけども
年中さんレベルで足し算引き算やら繰り上がり繰り下がりの概念の遊び
(園では「お仕事」と読んでるけど)をやってるっぽい。
自分の名前は年少レベルで書けるようになったし、他に日本の都道府県、国旗、魚の仕組みとか
小学校でやるよねこれ?ということまでやってるみたい。
親でも確かに教えられるけど、そういう知識を与える時期やタイミングが難しかったりするので
すごく有り難いと思った。
- 947 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 15:31:57.00 ID:c10MiZmF
- 九九は小学生になってからでいいよ。それより絵本読み聞かせとか言語能力
つけさせないと
- 948 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 15:33:33.71 ID:ABBmoUR7
- >>946
すみません幼稚園スレと間違えた
- 949 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 16:26:04.21 ID:p37n1BpY
- 幼稚園の時は丸暗記でそりゃーなんでも覚えてたよ。
にほんごであそぼとか好きだったからアメニモマケズだの寿限無だの
なんでもスラスラ言えたけど4年生の今、ほぼ抜けたw
国旗もネットのゲームでパーフェクト目指して全部覚えてたけど、今は半分くらいかなー。
まあ全く無駄とは思ってないけど、早くに遊び感覚で覚えたからなんだという気はする。
ちゃんとした勉強では小学校から通信z会(ドラやベネでもよかったけど本人の好みで)+市販教材、3年2月からN研。
あれこれ悩まずよくあるパターンで本人のやりたがった事をやってる感じ。習い事も。
- 950 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 17:01:14.24 ID:63VdnzK4
- 九九は掛け算の仕組み(論理)を覚える前に音で覚えられること、2の段から9の段まで
順を追って覚えられること、各列を覚えた達成感があること。などと、実は遊びとしても
最高なんです。で、小学校上がってから、周りが覚えだす頃に自分はすでに覚えている。
これが算数を「得意科目」にしてくれるきっかけになったりするのです。
あと、以外に効果的だったのがカードゲーム。表記を必死になって読むし、ゲームの中で
足し算や引き算が出てくるので、これも相手にズルされないように必死で覚える。
この2つで、うちの3人は見事に理系脳に育ちました。
- 951 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 17:17:36.92 ID:1O6mFS0f
- 950はたまたま算数が得意になったきっかけが九九暗記だったってだけだと思うけど。
その程度で理系脳って意味わからん。
- 952 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 17:18:58.50 ID:Ora/3Aqi
- 幼児期の勉強は、子供本人が喜んでやっているなら、
やらせておけばいいんじゃないの、という程度のものだよね。
- 953 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 17:38:45.74 ID:nH2/yojB
- >>950
なんかとんちんかんな意見だよね。
- 954 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 17:54:30.38 ID:Grz1QckE
- 自分が幼稚園児だった頃
日本国憲法前文を暗記させられたよ
今でもそらで言える
今思うといろいろアレな園だったんだろうなorz
- 955 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 18:18:23.57 ID:BANZ3Cfa
- 教育というかお受験関係の仕事に関わっていたのだけど
親の熱意が空回って子供によくない影響を与えてる例が多々あったよ
他の方も言われてる通り子供なんて千差万別で
○○式がいい!とかこの方法がいいなんてなくて
その子にたまたまあった方法だから伸びてるわけで
合わないと害になったりする
ちなみに幼稚園から先取り先取りで勉強してきた子が
何かのきっかけで中学高校で跌いて引きこもりとか意外と多いケースだったので
幼稚園くらいはコミュ力を高めるのが一番かと個人的には思った
まあそれも合う合わないがあるのでなんとも言えないけどね
- 956 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 18:26:06.25 ID:BANZ3Cfa
- ごめん
なんのスレかわからなくなってきた
働きたいのだけど保育園に空きがなくてずっと待機中
子は年中と3歳児
地方都市在住なのでこの年収で生活できないことはないが
来年幼稚園園児2人となるとかなり苦しい
でもそんな理由じゃ保育園入れないんだよね
仕事ないと入れないし仕事しようとしても預け先がないと就業できない
よく言われてることなのだけどなんとかならないかな
- 957 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 18:39:12.06 ID:Dpqv0fGF
- >>956
託児付で働けるところで就業(ヤクルトとかね)>就労照明ゲット>保育園入園
>あらたに就職先を探して就職
っていうのはどう?
- 958 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 18:39:35.45 ID:Dpqv0fGF
- >>957
照明は証明のまちがいです。ごめんなさい。
- 959 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 18:59:41.77 ID:BANZ3Cfa
- >957
レスありがとう
色々考えたつもりだったけどその発想はなかった
よくない噂も聞くけどそんなこと言ってられない状況になる前に動かないとね
ちなみに朝刊配達を1年半やっていたことがあるのだけど
旦那の勤務体系が変わり終了
思えば新聞配達も託児所があったので使わせてもらえばよかったんだ
あとは上の子の幼稚園の保育時間が短いのがネックだけど
母が多少しんどくても手段を選ばなければ手はあるよね
ありがとう
ヤクルトも含め探してみる
愚痴でスレ汚してごめんなさい
- 960 :名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 20:15:16.85 ID:YhyrO5Zf
- 市の一時保育は?
私の住む市では1時間500円でリーズナブル。
そこで預け、働く、就労証明ゲット、保育園入園とか。
〆たあとにおせっかいごめん
- 961 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:10:53.16 ID:Y93+2O6k
- >>950
長年公立小で教員やってるけど、あなたの言ってる事って一理ある。
キニスンナ。
- 962 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 03:45:39.91 ID:MZf225OT
- 実家を相続して住むのだが、遺品整理が大変。
ほぼゴミ屋敷。
一歳児がいるのだが、汚いし掃除もはかどらないから連れていきたくない。
近所の保育園に空きがあるらしいので預けたいが大体6万くらいかかる。
月の貯金が全部飛ぶ!一ヶ月で片付くかな。
しかし初めて保育園について調べてみたけど、結構高いんだね。
私みたいに能力のない者は、もし働きたくても大した仕事ができないから
保育園代分くらいしか回収できなそうだと思った。
幼稚園代も補助がでるとはいえ高いし。
この年収だと、うちの自治体は殆ど補助がない。
生活保護で子供3人とかいるとこは、色んなことが優遇されてるわ…。
- 963 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 04:08:46.12 ID:LRT4XJVA
- >>962
相続して住めるだけいいじゃない。
ゴミ屋敷の掃除は大変そうだけど頑張ってね。
- 964 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 08:02:41.36 ID:i1TzKwSU
- >>962
業者に頼んだら?
- 965 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 08:40:53.10 ID:rQH3KTOY
- >>962
>>964さんに同意。
業者に頼んで不要品引き取ってもらって、空になった状態で掃除も業者に頼んだらどうだろう?
引っ越し屋さんでも不要品を引き取ってくれるところあるよ。(有料だけど)
費用はかかるけど、これからは家賃もかからないわけだからここは仕方ないと割り切って業者に頼んでみてはどうでしょう。
一歳児さん抱えての掃除+引っ越しとなると大変だろうけど、そこを乗り越えれば楽になりますよ〜。
頑張って、応援してる〜。
- 966 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 09:08:40.26 ID:aM24HNb1
- 不要品運びだして、引っ越し前に新築そっくりさんみたいにリフォームするといいかも。
- 967 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 09:08:43.28 ID:SrRYE0Ny
- うん、業者がいいよ。
ここは贅沢してもいいと思う。
荷造り荷ほどきも全部引越し屋さんに頼むと更に楽チン。
1歳児がいるんだから、無理は禁物だよー。
- 968 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 12:05:44.03 ID:6catrHey
- >>962
便利屋→ダスキンでハウスクリーニングとかの流れかな?
もしくはリフォーム業者に相談すれば、そういう業者の心当たりあるかもね。
で、仕上げにリフォーム業者でハウスクリーニングお願いするとか…
カビや傷みのひどい部屋だけ壁紙張り替えたりするだけでもかなり気持ちよく住めるよ
- 969 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 13:48:20.87 ID:MZf225OT
- ゴミ屋敷です。
業者は考えてなかったよ。
多分親が嫌がるなぁ(事情があって相続とはいえまだ存命)
近所の目もあるし…。
ある程度まとめて、車で運び出しを繰り返せば、一月くらいでなんとかなると思っていたけど甘いかなw
すっからかんにしたら、新築そっくりさんを考えてました。
- 970 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 14:01:38.50 ID:aM24HNb1
- 本当に新築そっくりさんやるつもりなら、現状のまま即相談して良いと思う。
不要品回収業界に間違いなくつてあるはず。
親の心情的にも、子供が手ずから捨てるよりいいかも。
- 971 :名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 23:17:03.81 ID:wUNyoI8j
- ゴミ屋敷です。
このままの状態で業者に見積もりとってもらって
処分費用も聞いてみます。
処分するまでの段階まで自分達でやらねばなりそうですが…。
多少のお宝がでてきたらいいな。
スレ違いな内容になってすみませんでした!
- 972 :名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:30:43.73 ID:yAH+yCdc
- 次スレをスレ立て誰かして下さいね。
- 973 :名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 11:36:22.55 ID:0hVlFyc4
- 「給料スライド貯金」ってやった事ある人いる?
http://cherry-blossom.ciao.jp/pic/slide.jpg
来年、ちょっとやってみようかなと考え中。
遊び半分だけどw
- 974 :名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 11:45:52.52 ID:0gfvaXB8
- >>973
一番大きい家賃とかローン、光熱費・電話代が毎月だから
「10ヶ月目に1か月分の給料が丸々浮く!」は難しそう・・・
- 975 :名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 23:36:15.90 ID:FBN3xe3H
- 来月になったらボーナスですね。
うちは全額貯金ですが…
- 976 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 00:56:29.70 ID:eBfexStF
- 今年の冬はボーナス中止のお知らせが来てる・・・
しかも結婚式があって冷蔵庫も壊れそう・・・
- 977 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 11:29:10.85 ID:/pHA8OnA
- >974
左上に「10ヶ月後には10万円貯金・・」って書いてるから、
「1ヶ月の給料が丸々浮く」の意味は
給料のうちの財布で現金管理する分って意味なんじゃない?
給料丸々手元に置いておける人って少ないと思うし。
うちも財布で管理してる分が10万円くらいだから、
年末に給料とは別に10万円あると凄く助かるかもw
- 978 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 21:17:28.82 ID:6my6Y7cF
- 豚切り&スレ違いでしたらすみません。
旦那37歳、年収このスレ下限位です。
毎月貯金は出来ていますが、来年4月から上の子が幼稚園に行くようになって、毎月保育料が2万5000円位かかるようになり貯金額が減ります。
保育料の他にも入園金3万、制服教材費4〜5万など色々とお金がかかるので、旦那がバス通園じゃなくて送迎にしたら?と行ってきました。
下の子(上が入園する来年4月には7ヶ月になってます)がいるのと、上の子がいるのでバスで…と思っていたのですが、
バス通園から送迎にすると年間3万5千円位安くなります。(毎月3000円位)
これが3年間だと10万、下の子も合わせると20万と結構な額だし、どうしようか迷っています。
幼稚園までは車で5〜10分です。
下の子連れて毎朝の送迎は無謀でしょうか?
皆さんならバスか送迎、どうしますか?
- 979 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 21:22:06.25 ID:kgxXi9zp
- 絶対バス
私立幼稚園の補助金は貰えない?
- 980 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 21:28:54.56 ID:H3s2YpsU
- >>978
バス一択。
それで小さい子育児も並行してるあなたの毎日の負担が減るなら安い出費。
母親が消耗したら上の子にもしたの子にもよくないよ。
削るなら旦那さんの晩酌かおこづかいからとかにしたら?
ガソリン代と毎日の小さな負担考えたら安い出費だよ。
ついでにうちのあたりなんかどこの幼稚園も入園金と制服など一式でなぜか20万くらいかかる園ばっかりだよ(東京郊外)
あなたが体力超余ってて下の子も超丈夫で手のかからない子で全然しんどくないならそこ節約でもアリかもだけど…
- 981 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 21:33:38.14 ID:H3s2YpsU
- >>978
そうそう助成金ある可能性高いよ、
ここぐらいの年収帯でも5000円〜一万円くらい出るとこ多いんじゃないかな。
年収350万以下の家庭とかだとうちの自治体だと一万五千円くらい出るみたいだけど。
お住まいの市+幼稚園+補助金か助成金で是非ぐぐってみて。
あと、ご主人には幼児と0歳児育児ナメんなって言っといて!
- 982 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 21:44:20.30 ID:6my6Y7cF
- 978です、皆さんレスありがとうございます。
皆さんバス一択で大変参考になりましたw
書き込みみたら一部変な文章になってますが、上の子がバス好きなので…と書き込んだつもりでした。すみません。
補助金はうちの年収だと年間4〜5万と少なく…(二人目からは10万以上出ます。)
家計の管理は節約大好きな旦那で、既に無駄なく管理されているのでこれ以上締めるのは無理そうです。
わたしもバス希望だったのですが、我が家は旦那が大蔵省なので中々説得できず…
最初送迎してみた上でどうしても無理ならバスでもいいけど…と嫌そうに言われましたorz
毎日の手間とガソリン代のことを訴えてみようと思います。
いざとなったらこのスレ見せてみます。
心強いレスありがとうございました!
- 983 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 21:44:21.70 ID:5G9Rd37H
- >>978
自転車送迎しかないならバスしかありえないけど
自家用車での送迎が出来るなら車もありだと思う。
ただ月3000円なら毎日送迎してたらガソリン代でそれに近いくらい使うと思うよ。
だからどっちでも良いと思う。
- 984 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 21:46:26.51 ID:5G9Rd37H
- 間に合わんかった!
- 985 :980:2011/11/24(木) 00:58:24.39 ID:df3e7fHf
- 本当にごめんなさい、
スマホなので立てられなかった…
テンプレのURLも直せずです。
ごめんなさいどなたかお願いします!
- 986 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 07:56:19.88 ID:9k8kafRu
- もし東京在住で、このスレ下限だったら、幼稚園に預けないで保育園に預けて働いたら?
- 987 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 08:48:20.99 ID:sm35DLXm
- >>982
バスしかないでしょ。
朝昼、車で迎えにいくってかなり大変だよ。しかも毎日。
時間の拘束は、心の余裕を奪い取る。
- 988 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 09:32:24.67 ID:j1mdm5mX
- > 時間の拘束は、心の余裕を奪い取る。
まったくですな。
うちは月謝の内訳(バス代3000円込)について話していない
やはりセルフ送迎を提案されかねないからw
- 989 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 09:36:54.53 ID:GBNu2Bnr
- みんなバス一択なんだ。
うちの幼稚園は指定されたバス停まで徒歩5分以上かかったから、
同じ時間かけるならと車で送ってた。
雨の日とか楽だし、送迎の方が知り合いも沢山出来るよ。
- 990 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 10:15:15.95 ID:yAQ40QXM
- 幼稚園の送迎の車ってみんな同じ時間帯に来るからかなり混む。
で、たいていの幼稚園では保護者同士の車が接触したり、の事故がある。
話し合いがすんなり済めばいいけど、そうじゃない場合も多い。
お互い自分は悪くない、と他の保護者を味方につけようとしたり。
そうなると残りの園生活はかなり苦痛になるよ。
- 991 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 10:21:47.96 ID:orfJJXof
- 新スレ立てたよ。
夫の年収600〜800万家庭の育児事情 14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322097570/
- 992 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 10:22:01.99 ID:B6UB+Sxl
- 2人の子を一緒に送迎できるなら車、1人だけならバス。
1日130円くらいでしょ、時間と手間と車代を考えたら割安。
送迎で「他のママに捕まったり、帰りに子供が遊びだすと結構時間を取られる。
ママ友作ったり井戸端したくないならバスがお勧め。
- 993 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 11:12:56.75 ID:orfJJXof
- とは言うものの、
バス停でバス待ちしてた方が井戸端会議に発展するのでござる。
- 994 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 11:15:24.34 ID:uLSpIk4n
- 送迎はじめてみて他のママさんとの相性みてからでも良いかもね。
良さそうなら続行で、ダメそうなら「節約したいので車にしました」
「やっぱり大変なのでバスにしました」と言えるしね。
- 995 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 12:28:06.90 ID:B6UB+Sxl
- >>993
確かに…井戸端になったら困るね、煩いし近所迷惑だし。
送迎ママが多い場合は色々考えものかな。
うちの場合は公園や駐車場の端っこがバス停で、利用者が2人だったからなぁ。
- 996 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 13:04:50.14 ID:orfJJXof
- 幼稚園のバス停の行き帰り及び井戸端会議のためだけに、
朝からバッチリメイクとVERYみたい格好してバス停に行くでござる。
- 997 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 13:37:25.42 ID:U47QIVYE
- うちなんて自転車で10分弱の距離だけどバスだw
お迎えだと2時に迎えに行くんだが、うちの子がバス降りるのは2時40分。
迎えに行った方が早いんだけどw
バスに乗るとバスの中で昼寝してくれるし、いろんな意味で助かる。
>996
凄いw
うちのバス停なんて5人中3人がスッピンだよw
服装も部屋着そのまんまとかね。
- 998 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 14:02:02.95 ID:iEZiigTM
- >>991
スレ立て乙です
- 999 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 14:09:56.60 ID:uDc7Z3ni
- >>991
スレ立て本当にありがとうございます!
- 1000 :名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 14:26:50.01 ID:AUfiFzhX
- 1000なら年末ジャンボ大当り
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
346 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)