■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
剣豪・チャンバラ・時代劇を語るスレ
- 1 :名無し三等兵:2011/08/22(月) 20:04:50.50 ID:DA+wY/gD
- 「武蔵はまだかっ!!」いらだつ小次郎がしびれを切らす。
約束の刻限はとうに過ぎているのに武蔵がいっこうに現れないのだ。
かれこれ二刻が過ぎ、小次郎が完全に冷静さをなくしたとき、
ついに立会人が声をあげた。
「えー、主催・細川家並び審判団一同協議の結果、決闘に際し
対戦者・武蔵の無断欠席の事態と相成りました。理由は定かではありませんが、
臆した故の逃亡と思われます。よって、本日の決闘は、
不戦勝により佐々木小次郎の勝ちと致します。繰り返します。
本日のタイトルは 不戦勝にてWinner・佐々木小次郎!!」
ようやく武蔵が到着した頃には既に全員撤収しており、
浜辺には誰もいませんでした、とさ。
- 649 :名無し三等兵:2011/11/03(木) 23:32:27.96 ID:???
- ぶん回せば確実に味方が迷惑するし、小さく回して直線的に飛ばすなら素直に投石でいい
- 650 :名無し三等兵:2011/11/04(金) 02:26:09.59 ID:???
- 裏筋金太郎
- 651 :名無し三等兵:2011/11/05(土) 22:39:58.23 ID:???
- >>649
投石術(印字うち)は武士の武術では見ないけど投銭術はあるのは、投擲が実戦で
有効と認識してたのかな?
- 652 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 17:48:34.33 ID:???
- 鎖がまって、鎖と分銅は分かるとして、「鎌」にかだわる必要もないよな。
刀狩りだの帯刀制限だながなければ、鎖剣・鎖槍・鎖弓(某漫画ネタ)でもよさそうだが・・・。
- 653 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 18:15:43.38 ID:???
- >>652
細川藤孝は戦に赴くときはいい鎌を準備しとけと遺してたけど、武器じゃなくて日用品として
重宝するするからみたいですね
- 654 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 21:01:00.64 ID:???
- 国家安康にイチャモンつける史上最悪レベルのクレーマーが、勝てば神君か(*_*)
- 655 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 21:42:59.55 ID:???
- 陣鎌ってのはどんなものなの?薙鎌みたいなもの?
- 656 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 21:55:18.63 ID:???
- >>655
武器じゃなくてあくまで日用品・お守りみたいな感じですね
ttp://www.samurai-gallary.com/kama01%20(1).jpg
- 657 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 22:20:29.54 ID:xHLYQGBs
- 投石って鎧来た相手にゃ多分意味ねーな
素肌剣法ありきの話じゃねーの?
- 658 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 22:58:06.81 ID:???
- まあ、鎌は兎も角
鎖分銅じたいは、それなりに有用性はありそうな気はするな
- 659 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 23:01:55.78 ID:???
- むしろ戦場で集団で全力の投石されたら
鎧着ててもたまったもんじゃない気がするが
- 660 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 23:02:58.06 ID:???
- >>657
足軽等、軽装の戦闘要員には十分効果あるでしょ。あと三方が原の戦いのように
挑発したり怒らせる意味もあった。
- 661 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 23:21:28.08 ID:???
- 投石なら掻盾ぶっ壊せる?
- 662 :名無し三等兵:2011/11/06(日) 23:29:01.19 ID:???
- 鉄砲・弓足軽相手でも展開を妨害できるなら十分意味があるのでは?
- 663 :名無し三等兵:2011/11/07(月) 00:09:13.75 ID:???
- 戦国の飛び道具の中で速射性では投石が一番かな?
- 664 :名無し三等兵:2011/11/07(月) 19:00:31.12 ID:???
- 早合を使えば熟練者なら20秒くらいで次弾を装填できたらしいし、長弓は毎分6発くらい
撃てる人もいるらしい、投石ならもっとハイペースで投げられるかな?
ttp://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000508.html
- 665 :名無し三等兵:2011/11/07(月) 19:08:10.32 ID:???
- やっぱり頭の号令に合わせて一斉に投げたりしたのかね?
具体的な戦闘法や様式って伝わってなさそうだな。
- 666 :名無し三等兵:2011/11/07(月) 20:41:35.43 ID:???
- >>663
手裏剣だろ常考
- 667 :名無し三等兵:2011/11/07(月) 21:25:24.54 ID:???
- >>665
雁殺しという投石器も用いていたらしい、クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦
で合戦シーンでも投石器を用いていたと思う
- 668 :名無し三等兵:2011/11/07(月) 21:26:05.15 ID:???
- 投石の利点は素材の入手性が抜群に高いことだな。
- 669 :名無し三等兵:2011/11/07(月) 21:27:59.69 ID:???
- 投石は規格を揃えなくて良いのが素晴らしいな
スリング使えば凡人でもダルビッシュ並に投げられるようだし
- 670 :名無し三等兵:2011/11/07(月) 22:03:03.58 ID:???
- ヘルメットしてても頭部死球は死人もでかねんから、ダルみたいな投石がバシバシきたら
そりゃたまらんな
- 671 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 02:33:38.35 ID:tpAl+QJX
- 現在だったらみんな子供の頃に野球やったりしてるから
投球フォームとかそれなりだけど
当時はそんなもんないからただ石投げるにしてもヘタっぴだったんじゃね
659の言うように集団で大量に投げりゃ関係ないけどね
- 672 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 02:43:49.37 ID:???
- http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=fWHV2WYdfTI#t=15s
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Fc_rAly4oLY#t=19s
これで140キロ前後出るのは脅威
- 673 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 08:43:50.73 ID:???
- >>669
スリングも練習しないと難しい
ただ石はどこででも拾えるので練習の数をこなすのが難しくないのは長所
- 674 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 09:05:24.65 ID:???
- スリングは江戸時代には失われたのか?
林子平は知らなかったみたいだ。
- 675 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 09:46:32.79 ID:???
- 石合戦みたいな死人が出る危険な遊びが廃れたからじゃね
- 676 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 13:43:19.46 ID:???
- 石合戦でスリング使ってたの?
- 677 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 17:26:42.03 ID:???
- >>676
鎌倉初期の京都の行事絵巻ではスリングらしきものを使っている人物が描かれてますね
ttp://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b35/image/09/b35l0150.html
ttp://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b35/image/09/b35l0151.html
- 678 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 18:19:44.89 ID:???
- じゃあ正しいのかもしれん。『海国兵談』だとオランダ人の投石法では
こういう紐を使うとかいちいち解説してるのよ。江戸中期ごろは一部地方では
残存したかもしれないが全体としては廃れてしまったんだろうな。
- 679 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 18:43:54.92 ID:???
- 投石器が雁殺しと呼ばれていたように手頃な狩猟道具として一部で用いられていても、闘争の道具としての
使い方は忘れられてしまったのですかね?同様に歴史に埋もれた武芸も多いことでしょう。
- 680 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 18:47:31.84 ID:???
- 確かに狩猟具には変なのが残ったりするけど。
http://www.pref.kagoshima.jp/reimeikan/josetsu/bumon/minsoku/make/kgs05_s4_2.html
- 681 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 19:52:25.68 ID:???
- >>680
現在でも変わった猟法を試してみるサイト
ttp://homepage3.nifty.com/farmersatoh/myweb1_060.htm
- 682 :名無し三等兵:2011/11/08(火) 22:28:40.83 ID:???
- >>681
手掴み・・・
- 683 :名無し三等兵:2011/11/09(水) 00:42:45.59 ID:???
- 失伝した武芸には幕末に名を馳せた鏡新明智流剣術があるな。
- 684 :名無し三等兵:2011/11/19(土) 07:55:08.87 ID:???
- >>559
は製造技術とインフラの確保についていってるんでしょ。それでもおかしいけど。
鉄砲は農民でも使ってたってどっかで見たけど本体はともかく弾の流通ってどうだったの?
- 685 :名無し三等兵:2011/11/19(土) 13:22:28.21 ID:???
- 江戸時代の狩猟環境はどうだったんだろう?
昔話では結構鉄砲撃ちの狩人が出てくるけど、それなりの割合で銃や火薬が普及してたのか、
レアだけど(だからこそ?)キャラ立ちしてるから題材に選ばれやすいのか・・・
- 686 :名無し三等兵:2011/11/19(土) 15:02:02.76 ID:???
- 鉄砲を手放さなかった百姓たち 武井弘一 朝日選書
によれば害獣対策で大量の銃が農民の手にあり、お上と取締に関して折衝を
続けていたことが描かれています。地域や時代によっても差がありそうですが
下手な都会の武士より農民の方がよほど鉄砲慣れしてそうですね^^;
- 687 :名無し三等兵:2011/11/19(土) 15:54:59.78 ID:???
- 17世紀後半に行われた鉄砲改めによると信州松本藩の軍役として課されていた鉄砲は200丁だが、
その領内の村々で百姓たちが所持していた鉄砲は1000丁を越えるとか、
小田原藩だと村の鉄砲打ちが「村筒」という鉄砲足軽の軍役を勤めていたとか
藤木久志の『刀狩り』にある。
- 688 :名無し三等兵:2011/11/19(土) 18:43:31.54 ID:???
- >>686
>>687
dです。それだけ流通していたって事はかなり低コストで生産可能だったって事ですかね?
- 689 :名無し三等兵:2011/11/19(土) 19:38:54.28 ID:???
- 要するに、戦国時代のうちに、
「堺とかから買うより、領内の鍛冶屋に作らせればいいんじゃね?」
で、リバースエンジニアリングした藩の勝ちってことじゃねえのかなと。
- 690 :名無し三等兵:2011/11/19(土) 19:58:58.23 ID:???
- >>689
領国内の鍛冶屋を組織・統制下に置こうとする動きは戦国期からあって書状も残ってますね
それでも賄いきれない分とか大鉄砲みたいな特殊な銃は外部発注してたんでしょうね
- 691 :名無し三等兵:2011/11/20(日) 03:33:19.01 ID:???
- >688
西欧でも銃の普及の主要な理由は、コストが安いからだそうな。
- 692 :名無し三等兵:2011/11/25(金) 10:36:35.95 ID:???
- ほれほれ復活
- 693 :名無し三等兵:2011/11/25(金) 17:24:04.95 ID:???
- まあ弓はいくら製作コストが安くても、実際に撃てるようになるまでに数年の修練が必要になるからなあ
- 694 :名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:03:38.95 ID:???
- 弓足軽もそんなもんなの?
- 695 :名無し三等兵:2011/11/26(土) 13:28:53.43 ID:???
- 戦局の要請にどちらが応えられるかだと思うが、特に兵数
弓足軽<鉄砲足軽
- 696 :名無し三等兵:2011/12/03(土) 06:10:03.45 ID:???
- >>687
ちょっと信じがたいな
鉄砲はいくらでも作れるが硝石は輸入品
硝石がなければ火薬は作れない
なぜ日本は鉄砲の普及が遅れたのか?、火薬を作れなかったからだ
もし日本に硝石があれば世界で始めて鉄砲を発明したのは日本だったろう
- 697 :名無し三等兵:2011/12/03(土) 06:13:48.00 ID:???
- 江戸時代になると日本では花火文化が花開く、世界最高峰の火薬の芸術
大砲より花火というのも日本の国柄なのかもしれない
- 698 :名無し三等兵:2011/12/03(土) 18:36:15.46 ID:???
- >>696
戦国期はともかく江戸時代は国産硝石で賄えていたんでね?有名な白川郷も焔硝土の作製跡が残されてるし
幕末期需要が増加したときは硝石丘を設けた記録もある
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ettyushi/pg004.html
江戸町奉行の役職にも硝石会所見廻り与力というのがあって江戸近郊の硝石を集めて監督してたみたいですね
http://www.shinjuku-hojinkai.or.jp/07yomoyama/yomo07.php
193 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)